JP4756530B2 - 有機酸ルテニウムの製造方法 - Google Patents

有機酸ルテニウムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4756530B2
JP4756530B2 JP2004196318A JP2004196318A JP4756530B2 JP 4756530 B2 JP4756530 B2 JP 4756530B2 JP 2004196318 A JP2004196318 A JP 2004196318A JP 2004196318 A JP2004196318 A JP 2004196318A JP 4756530 B2 JP4756530 B2 JP 4756530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
organic acid
organic
solution
cyclohexane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004196318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006016341A (ja
Inventor
和樹 高谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Enviro Science Co Ltd
Original Assignee
Sumika Enviro Science Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumika Enviro Science Co Ltd filed Critical Sumika Enviro Science Co Ltd
Priority to JP2004196318A priority Critical patent/JP4756530B2/ja
Publication of JP2006016341A publication Critical patent/JP2006016341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4756530B2 publication Critical patent/JP4756530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、化学反応触媒として有用な有機酸ルテニウム(以下ルテニウムはRuに略)の製造方法に関する。
従来、有機酸金属塩は有機酸と金属からなる単純な化合物であるが、有機酸の種類と各種金属の組み合わせにより多数のものが公知(非特許文献1)であり、実用化されている。その製造方法としては、(1)有機酸又はその誘導体と金属酸化物、水酸化物又は炭酸塩とを、生成する有機酸金属塩の融点以上の温度に保ちながら、副生水を反応系外へ取り出す製造方法、(2)各種金属の酸化物、水酸化物又は炭酸塩と、有機酸を水中で懸濁させて反応する製造方法、(3)有機酸アルカリ金属塩と水溶性金属塩水溶液を攪拌混合して反応する製造方法、(4)金属アルコキシドと有機酸を加温しながら、攪拌混合する製造方法などが公知(非特許文献1)であり、またそれらの反応において、反応促進や収率の向上を目的として、反応系に有機溶剤を併用することが行なわれている。
しかし有機酸Ruに関しては、Ru単体、Ru酸化物ともに安定であり、有機酸と混合加熱しても有機酸とは反応しない。また有機酸のアルカリ金属塩水溶液、或いはアルコール溶液中で塩化Ru、硫酸Ru或いは硝酸Ruなどを反応させる複分解法で有機酸Ruを製造することは可能であるが、生成物が分解するため高価なRuの回収率が低下し不経済である。無水有機酸アルカリ金属のアルコール溶液に、塩化Ruのアルコール溶液を添加して反応し、脱アルコール後、所望の有機溶剤に溶解ろ過することにより、青黒色透明な有機酸Ru溶液を得ることが可能である。しかし貯蔵安定性が悪くまた触媒機能上問題がある。
通常の複分解反応では、反応母液として水を使用し有機酸アルカリ金属塩水溶液を、50〜90℃に加温攪拌しながら塩化Ru水溶液を添加して反応させるが、金属塩原料として塩化Ruを用いた場合は生成した有機酸Ruが分解する。また塩化Ru水溶液の代わりに硝酸ニトロシルRu水溶液を用いた場合は、生成した有機酸Ruと水を分離することが困難になる。
:金属石鹸の性質と応用((株)幸書房発行)
本発明は、貯蔵安定性の良い有機酸Ruを経済的に製造しようとするものである。
本発明者は鋭意研究の結果、有機酸Ruの製造において、金属塩原料として硝酸ニトロシルRuを用いることにより、所定量の有機酸と直接反応する方法、有機酸アルカリ金属塩と硝酸ニトロシルRuを反応する方法(以下複分解反応と略す)の何れにおいても貯蔵安定性の良い有機酸Ruを製造出来ることを見出したものである。
本発明に用いる有機酸の種類としては、飽和モノカルボン酸であれば特に制限はないが、炭素数20以下の脂肪族モノカルボン酸、セカノイック酸、トール油脂肪酸、プロピオン酸、ノナン酸、アクリル酸、クロトン酸、オレイン酸、ソルビン酸、オクチル酸、ネオデカン酸、ステアリン酸などのモノカルボン酸、安息香酸、トルイル酸、ナフトエ酸等の芳香族モノカルボン酸、アビエチン酸等の多核脂肪酸、ナフテン酸等の脂環式カルボン酸、シクロヘキサン酸、ケイヒ酸、樹脂酸などがあり、これらの有機酸は単独又は2種類以上のものを併用することができる。
有機酸と硝酸ニトロシルRuを直接反応する反応条件としては、2モルより多い有機酸を有機酸の分解温度以下に加熱攪拌しながら、硝酸ニトロシルRu1モルを添加して反応後、所望の有機溶剤に溶解後ろ過することにより製造できる。


複分解反応の場合は、まず無水有機酸アルカリ金属のエタノール溶液をつくり、30℃〜78℃に加熱攪拌しながら無水硝酸ニトロシルRuを直接或いは、エタノールの無水硝酸ニトロシルRu溶液にして反応することにより有機酸Ruが生成する。脱エタノール後所望の溶剤に溶解してろ過することにより、有機酸Ruを製造することができる。
本発明の複分解法の第一反応生成物である無水有機酸アルカリ金属塩のエタノール溶液は、金属ナトリウム又は金属カリウムを用いることにより簡単に製造可能であるが、金属ナトリウム又は金属カリウムは高価であり、その保管から使用に至る過程で常に危険が伴う。アルカリ金属を使用しない方法として水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムを用いる方法がある。しかしこの方法は水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムを水に溶解する必要がある。この水は反応系から第二反応生成物である有機酸Ruの分離を困難にする。加熱減圧して水を留去することにより目的とする有機酸Ruを得ることは可能であるが、不経済である。したがって有機酸アルカリ金属塩エタノール溶液中の水量は少ない方が好ましいが、少なくなるに従い有機酸アルカリ金属のエタノール溶液の製造が困難になる。
そのため本発明の複分解法における有機酸アルカリ金属塩アルコール溶液は、有機酸1モルをアルコールに溶解し、第二反応に用いる硝酸ニトロシルRuの30重量%以下の水に水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム1モルを溶解して反応することが好ましい。
また、有機酸及び硝酸ニトロシルRuを溶解する溶剤、例えばエタノールに有機酸及び硝酸ニトロシルRuを溶解し、30〜75℃に加温攪拌しながらアンモニアガスをバブリング゛させる方法でも有機酸Ruの製造は可能である。
本発明により、化学反応触媒として有用な有機酸ルテニウムを経済的に製造することが可能になった。
以下、詳細に説明するが、本発明がこれらによって限定されるものではない。
スターラー付きホットプレートを用い、100mlのビーカーで無水エタノール50gを攪拌しながら三津和化学薬品製の無水硝酸ニトロシルRu12.5gを添加して溶解後、オクチル酸11.8gを添加攪拌しながら78℃に加熱してエタノールを留去させた。その後120℃まで加熱し、冷却後n-ヘキサン20gに溶解し、No.5Cのろ紙でろ過してオクチル酸Ruのn−ヘキサン溶液を作製した。その溶液の一部を加熱し、n−ヘキサンを除去したものについて島津製作所のFTIR−8100A赤外線吸収スペクトルをFTIR−8100Aで調べた結果、1860cm-1付近と1570cm-1付近に特有の吸収ピークを認めたが、1700cm-1の吸収ピークは僅かであった。また生成した濃黒褐色の溶液は、2ヶ月後も変化はなかった。
スターラー付きホットプレートを用い、100mlのビーカーで苛性ソーダ1.8gをイオン交換水2.4g、エタノール30gに溶解し、50〜70℃で攪拌しながらナフテン酸(酸価220)20.7gを添加して15分反応してナフテン酸ナトリウムのエタノール溶液を作製した。さらに加熱攪拌を継続しながら硝酸ニトロシルRu12.5gを少しずつ加えて15分反応後、加熱を継続し、エタノールを留去後120℃まで加熱し、冷却後シクロヘキサン30gに溶解後No.5Cのろ紙でろ過して有機酸Ruのシクロキサン溶液を作製した。その溶液の一部を加熱し、シクロヘキサンを除去したものについて島津製作所のFTIR−8100Aで赤外線吸収スペクトルを調べた結果、1860cm-1付近と1570cm-1付近に特有の吸収ピークを認めたが、1700cm-1の吸収ピークは僅かであった。また生成した濃黒褐色の溶液は、2ヶ月後も変化はなかった。
スターラー付きホットプレートを用い、100mlのビーカーで苛性ソーダ1.8gをイオン交換水2.4gに溶解し、70〜80℃で攪拌しながらナフテン酸(酸価220)20.7gを添加して15分反応してナフテン酸ナトリウムの水溶液を作製した。さらに加熱攪拌を継続しながら硝酸ニトロシルRu12.5gを少しずつ加えて15分反応後、加熱を継続して反応した結果、黒褐色の均一な溶液が出来たがナフテン酸Ruの分離が困難であった。そのため反応物溶液をコンデンサー付きフラスコに移して加熱減圧脱水後、120℃まで加熱し、冷却後シクロヘキサン30gに溶解後No.5Cのろ紙でろ過して有機酸Ruのシクロキサン溶液を作製した。その溶液の一部を加熱し、シクロヘキサンを留去したものについて島津製作所のFTIR−8100Aで赤外線吸収ススペクトルを調べた結果、1860cm-1付近と1570cm-1付近に特有の吸収ピークを認めたが、1700cm-1の吸収ピークは僅かであった。また生成した濃黒褐色の溶液は、2ヶ月後も変化はなかった。
(比較例1)
スターラー付きホットプレートを用い、100mlのビーカーで苛性ソーダ1.8gをイオン交換水2.4g、エタノール30gに溶解し、50〜70℃で攪拌しながらナフテン酸(酸価220)20.7gを添加して15分反応してナフテン酸ナトリウムのエタノール溶液を作製した。さらに加熱攪拌を継続しながら塩化Ru6.8gを少しずつ加えて15分反応後、加熱を継続し、エタノールを留去後120℃まで加熱し、冷却後シクロヘキサン30gに溶解後No.5Cのろ紙でろ過して有機酸Ruのシクロキサン溶液を作製した。その溶液の一部を加熱し、シクロヘキサンを留去したものについて実施例と同様島津製作所のFTIR−8100Aで赤外線吸収スペクトルを調べた結果、1570cm-1付近に特有のピークを認めた。しかし生成した有機酸Ruのシクロキサン溶液は2週間後に沈殿物ができた。
化学反応用触媒として有用な有機酸Ruを経済的に製造することができる。

Claims (3)

  1. セカノイック酸、トール油脂肪酸、プロピオン酸、ノナン酸、アクリル酸、クロトン酸、オレイン酸、ソルビン酸、オクチル酸、ネオデカン酸、ステアリン酸、安息香酸、トルイル酸、ナフトエ酸、アビエチン酸、ナフテン酸、シクロヘキサン酸、ケイヒ酸および樹脂酸から選択される少なくとも一種類の有機酸と硝酸ニトロシルルテニウムを用いることを特徴とする有機酸ルテニウムの製造方法。
  2. セカノイック酸、トール油脂肪酸、プロピオン酸、ノナン酸、アクリル酸、クロトン酸、オレイン酸、ソルビン酸、オクチル酸、ネオデカン酸、ステアリン酸、安息香酸、トルイル酸、ナフトエ酸、アビエチン酸、ナフテン酸、シクロヘキサン酸、ケイヒ酸および樹脂酸から選択される少なくとも一種類の有機酸と、硝酸ニトロシルルテニウムを直接反応させることを特徴とする請求項1に記載の有機酸ルテニウムの製造方法。
  3. セカノイック酸、トール油脂肪酸、プロピオン酸、ノナン酸、アクリル酸、クロトン酸、オレイン酸、ソルビン酸、オクチル酸、ネオデカン酸、ステアリン酸、安息香酸、トルイル酸、ナフトエ酸、アビエチン酸、ナフテン酸、シクロヘキサン酸、ケイヒ酸および樹脂酸から選択される少なくとも一種類の有機酸アルカリ金属塩と硝酸ニトロシルルテニウムを反応する方法において、反応系の水量が用いる硝酸ニトロシルルテニウムの30重量%以下であることを特長とする請求項1に記載の有機酸ルテニウムの製造方法。
JP2004196318A 2004-07-02 2004-07-02 有機酸ルテニウムの製造方法 Expired - Fee Related JP4756530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004196318A JP4756530B2 (ja) 2004-07-02 2004-07-02 有機酸ルテニウムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004196318A JP4756530B2 (ja) 2004-07-02 2004-07-02 有機酸ルテニウムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006016341A JP2006016341A (ja) 2006-01-19
JP4756530B2 true JP4756530B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=35790916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004196318A Expired - Fee Related JP4756530B2 (ja) 2004-07-02 2004-07-02 有機酸ルテニウムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4756530B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008106058A (ja) * 2006-09-28 2008-05-08 Daiken Kagaku Kogyo Kk 金属化合物、その製造方法及び導体用ペースト
CN102616868B (zh) * 2012-03-05 2014-04-30 阳光凯迪新能源集团有限公司 利用含钌废催化剂制备固体亚硝酰硝酸钌的方法
CN104556250B (zh) * 2014-12-19 2016-06-01 昆明珀玺金属材料有限公司 一种制备亚硝酰硝酸钌溶液或纯净晶体的新方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006016341A (ja) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI234559B (en) A process for preparing aliphatic carboxylic acids from aldehydes
JP5372258B2 (ja) 1,4−二置換シクロヘキサン誘導体の製造方法
JP4822253B2 (ja) 二酸化炭素と水素からギ酸塩の製造方法
WO2010055807A1 (ja) ジフルオロ酢酸エステルの製造方法
JP4756530B2 (ja) 有機酸ルテニウムの製造方法
CN101462946A (zh) 乙二醛催化氧化制备乙醛酸的方法
US7157592B1 (en) Method for producing organo-metallic compounds of cyclopentadiene
CN102250029A (zh) 一种三嗪羟乙基乙二胺基多元羧酸的制备方法
CN112441966A (zh) 一种由2,3,6-三氯-5-三氟甲基吡啶生产2-氯-3-三氟甲基吡啶的方法
CN108752217B (zh) 一种度鲁特韦关键中间体2,4-二氟苄胺的合成方法
JPH01308245A (ja) 安息香酸およびその塩の製造方法
JP5196341B2 (ja) ビフェニル誘導体の製造方法
CN101851225A (zh) 一种咯菌腈中间体4-醛基-2,2-二氟苯并二恶茂的合成方法
CN110536880A (zh) 茚满甲醛的制造方法
JP2019081742A (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法
CN104277027A (zh) 一种(r)- 碳酸丙烯酯的制备方法
RU2470005C1 (ru) Способ получения гексафторизопропанола
JP4053325B2 (ja) ホスホニウム塩、その製造方法およびその用途
EP2935192A1 (en) Process for the preparation of adipic acid
CN102617328A (zh) 氢化肉桂酸的制备方法
US20090112025A1 (en) Catalytic hydrogenation process and novel catalyst for it
US20240208892A1 (en) Extraction method
CN110124744B (zh) 用于催化合成查尔酮类化合物的催化剂及其用途
JP5029000B2 (ja) ハロゲン置換ベンゼンジメタノールの製造法
JP2008169153A (ja) α,ω−3級ジアミノ化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4756530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees