JP4753002B2 - 対物レンズ位置決め装置及びこれを備えた顕微鏡 - Google Patents

対物レンズ位置決め装置及びこれを備えた顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP4753002B2
JP4753002B2 JP2005088000A JP2005088000A JP4753002B2 JP 4753002 B2 JP4753002 B2 JP 4753002B2 JP 2005088000 A JP2005088000 A JP 2005088000A JP 2005088000 A JP2005088000 A JP 2005088000A JP 4753002 B2 JP4753002 B2 JP 4753002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
movable member
revolver
optical axis
positioning device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005088000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006267804A (ja
Inventor
淳 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2005088000A priority Critical patent/JP4753002B2/ja
Publication of JP2006267804A publication Critical patent/JP2006267804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4753002B2 publication Critical patent/JP4753002B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

この発明は対物レンズ位置決め装置及びこれを備えた顕微鏡に関する。
細胞組織や鉱物等の観察は偏光顕微鏡を用いて行われる。
その際、回転ステージを回転させながら細胞組織や鉱物等の観察を行う。
また、半導体ウエハ等の検査は工業用顕微鏡を用いて行われる。
その際、回転ステージを使用せず、レボルバ装置に装着された倍率の異なる複数の対物レンズを切り換えて半導体ウエハ等の検査を行う。まず、低倍率の対物レンズで観察対象を特定し、次に、高倍率の対物レンズに切り換えて詳細な検査を行う。
ところで、偏光顕微鏡や工業用顕微鏡等を用いた観察・検査では、像が顕微鏡の視野から外れないように、像を視野の中心に一致させる、いわゆる心だし操作が行われる。
心だし操作は対物レンズ位置決め装置である、例えばレボルバ装置に設けられている心だし機構を用いて行われる。
心だし機構は、レボルバ回転部材内に摺動可能に保持されている可動部材(対物レンズを螺合可能な円筒状の部材)を顕微鏡本体の観察光学系の光軸と直交する方向へ押圧する2つの心だしねじと、前記可動部材を顕微鏡本体の観察光学系の光軸と直交する方向へバネ力によって押圧する1つのいわゆる鉄砲玉とを備えている(特開2000−33705号公報参照)。心だしねじも鉄砲玉もレボルバ回転部材に設けられている。2つの心だしねじと1つの鉄砲玉とは120°の間隔で配置されている。心だしねじを回転させることによって可動部材に螺合している対物レンズの光軸を顕微鏡本体の観察光軸に一致させる。
特開2001−33705号公報
近年、顕微鏡観察において像の明るさの向上が要求され、レボルバ回転部材に口径の大きな対物レンズが装着されるため、心だし機構も大型化する。その結果、レボルバ回転部材の対物レンズを装着するスペースが削られ、従来のレボルバ装置と同数の対物レンズを装着できなくなるという問題がある。
この発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その課題は従来技術のものより心だし機構の小型化を図ることができる対物レンズ位置決め装置及びこれを備えた顕微鏡を提供することである。
上記課題を解決するため請求項1記載の発明は、対物レンズが装着される対物レンズホルダに設けられ、前記対物レンズの光軸を観察光学系の光軸に一致させるための対物レンズ位置決め装置において、前記対物レンズホルダに形成された前記対物レンズの光軸とほぼ直交する摺動面に支持され、前記対物レンズを接続可能な円筒状の可動部材と、前記摺動面上の前記可動部材を前記対物レンズの光軸と直交する方向へ押圧する押圧手段と、前記可動部材に設けられ、前記可動部材を前記摺動面に配置したとき前記可動部材をその半径方向へ付勢する付勢手段とを備え、前記対物レンズホルダは、前記可動部材に対する前記対物レンズのねじ込み量を規制する規制部を有することを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1記載の対物レンズ位置決め装置を備えていることを特徴とする顕微鏡。
この発明によれば、対物レンズ位置決め装置の心だし機構の小型化を図ることができる。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1はこの発明の一実施形態に係る偏光顕微鏡の側面図である。
偏光顕微鏡(顕微鏡)MSは、アーム1と、アーム1の上部に取り付けられた接眼レンズ2を有する鏡筒3と、アーム1の下面に取り付けられ、複数の対物レンズ4を有するレボルバ装置10と、アーム1が取り付けられた支柱5に沿って上下動するサブステージ6と、サブステージ6上に設けられ、回転可能な回転ステージ7と、照明光源を収容するランプハウス8とを備えている。対物レンズ位置決め装置であるレボルバ装置10には心だし機構(心だし手段)が設けられている。アーム1、支柱5及びベース部9等で顕微鏡本体が構成される。
偏光顕微鏡MSでは、観察物が載置された回転ステージ7を回転させながら細胞組織や鉱物等の観察・検査が行われる。
図2はこの発明の一実施形態に係るレボルバ装置の断面を示す概念図である。
レボルバ装置10はレボルバ本体20とレボルバ回転部材(対物レンズホルダ)30とを備える。レボルバ装置10はアーム1の下面に対して着脱可能である。
レボルバ本体20にはクリック機構を構成する板ばね21の一端がビス22で取り付けられている。板ばね21の他端は鋼球23を支持しており、クリック溝26に鋼球23を落ち込ませることでレボルバ回転部材30に装着される対物レンズ4の位置決めが行われる。
また、レボルバ本体20の中央には下方へ突出する筒部24が形成され、この筒部24に形成されたねじ穴27にレボルバ回転部材30の回転中心となる回転軸31が螺着されている。この回転軸31の下部にはテーパ面31aが形成されている。
レボルバ回転部材30の中心には回転軸31の下部を収容可能な中心穴32が形成されており、テーパ面31aと中心穴32の内周面との間にはベアリングボール33が転動可能に配置されている。
また、レボルバ本体20の下面の外周部に形成された段差部25と、レボルバ回転部材30の周縁部の内周面に形成された段部35との間にはベアリングボール34が転動可能に配置されている。
この構成によって、レボルバ回転部材30はレボルバ本体20に対して回転軸31を中心として回転可能に支持される。
レボルバ回転部材30には可動部材40を収容するための空間部40aが周方向に形成されている。可動部材40はアーム部42a,42b(後述)の弾性力によってレボルバ回転部材30の空間部40aに支持されている。可動部材40には対物レンズ4が螺着される。
レボルバ回転部材30には可動部材40の回転を防止するほぼL字形の回転止め37の一端がビス37aで固定されている。
レボルバ回転部材30は顕微鏡本体の観察光学系の光軸Lとほぼ直交する摺動面38を有する。摺動面38は可動部材40に位置し、摺動面38によって可動部材40が光軸Lとほぼ直交する方向へ摺動可能に支持される。観察光学系とはレボルバ回転部材30に装着された対物レンズ4の光軸Lにほぼ平行な光軸または被観察物に対してほぼ垂直な光軸を有する光学系である。
また、レボルバ回転部材30には、対物レンズ4を可動部材40に螺合したとき、可動部材40に対する対物レンズ4のねじ込み量を規制する対物レンズ取付面(規制部)39が形成されている。
図3は可動部材の平面図である。ただし、心だしねじ(押圧手段)36については概略断面を示す。
可動部材40は円筒状であり、その内周面には対物レンズ4(図2参照)を螺合させるためのめねじ41が形成されている。
また、可動部材40の側面にT字形にすり割り43(図4(c)参照)を形成することによって一対のアーム部(付勢手段)42a,42bを形成した。一対のアーム部42a,42bは図3に示すようにそれぞれ空間部40aの外側へ広がり、空間部40aに収容されたとき、バネとして機能する。
図4(a)は可動部材をレボルバ回転部材の空間部に収容した状態を示す可動部材の平面図、図4(b)は図4(a)のA−A線に沿う断面図、図4(c)は図4(a)のB矢視図である。なお、図4(a)では心だしねじ36の概略断面が示されている。
可動部材40がレボルバ回転部材30(図2参照)の空間部40aに収容されたとき、アーム部42a,42bは内側に向かって弾性変形し、図4(a)に示すようにほぼ円筒形になる。アーム部42a,42bの先端部は所定の隙間sを介して対向する。前述した回転止め37の他端が隙間sに入り、アーム部42a,42bの先端部と係合している。回転止め37によって可動部材40の光軸周りの回転及び光軸方向の移動が阻止される。なお、図示しないが、可動部材40の光軸方向の移動を確実に阻止するため、可動部材40の上面に当接する凸片を回転止め37に形成するようにしてもよい。
心だしねじ36は、ねじ本体36aと,ねじ本体36aの先端部にかしめられた鋼球36bと、ねじ本体36aの後端部に嵌合された六角柱36cとで構成される。2つの心だしねじ36はそれぞれ隙間sと120°の間隔でレボルバ回転部材30に螺合している。心だしねじ36は可動部材40の外周面を光軸Lへ付勢している。
アーム部42a,42bのバネ力によって可動部材40が付勢される力は心だしねじ36のそれぞれの鋼球36bで受ける。
2つの心だしねじ36とアーム部42a,42bとで心だし機構が構成される。
対物レンズ4の心だし作業は対物レンズ4を可動部材40に対して完全に締め込まず、若干緩めた状態(完全に締め込んだ状態より10〜20°程度緩めた状態)で行われる。対物レンズ4を可動部材40に螺合したとき、その締め付け力によって可動部材40が対物レンズ4とともに回転しようとするが、回転止め37によって可動部材40の回転が阻止される。
心だしねじ36を六角穴付きレンチ等を用いて締めたり緩めたりすると、可動部材40が光軸Lに対して直交する方向へ摺動面38上を摺動する。したがって、可動部材40に螺合される対物レンズ4の中心軸を光軸Lに一致させることができる。
この心だし作業終了後、対物レンズ4の増し締めを行う。このとき、対物レンズ4はレボルバ回転部材30の対物レンズ取付面39に押し付けられ、レボルバ回転部材30に強固に固定される。
この実施形態によれば、可動部材40に設けられたアーム部42a,42bによって可動部材40を光軸Lと直交する方向へ付勢するようにし、レボルバ回転部材30の鉄砲玉を削除したので、心だし機構を小型化することができる。その結果、対物レンズ4が大口径化した場合であってもレボルバ回転部材30に対物レンズ4を装着するスペースを確保でき、心だし機構を有する従来のレボルバ装置や心だし機構のないレボルバ装置と同数の対物レンズ4を装着することができる。
また、対物レンズ4はレボルバ回転部材30に直接固定されるため、対物レンズ4をレボルバ回転部材30に強固に固定でき、振動や小さな衝撃によって対物レンズ4の位置がずれない。
更に、後述のように、レボルバ装置10の高さH(顕微鏡本体取付面29と対物レンズ取付面39との間の距離)の誤差を小さくでき、同焦点性を精度良く確保することができる。
レボルバ装置10の高さHの誤差を小さくできるのは、以下の理由による。
レボルバ装置10の高さHの誤差は顕微鏡本体取付面29と対物レンズ取付面39との間に配置される部品の数に影響される。上記レボルバ装置10の場合、顕微鏡本体取付面29と対物レンズ取付面39との間に、レボルバ本体20、ベアリングボール34及びレボルバ回転部材30の3部品が配置される。これに対し、従来のレボルバ装置の場合、顕微鏡本体取付面と対物レンズ取付面との間にはレボルバ本体、ベアリングボール、レボルバ回転部材、押さえ環及び可動部材の5部品が配置される。各部品を組付けたとき、各部品の誤差(公差)は高さHの誤差にそのまま反映されるため、部品点数の少ない本発明のレボルバ装置10の方が従来のレボルバ装置より高さHの誤差を小さくできる。
また、付勢手段(アーム部42a,42b)の構成が簡単であり、安価に製造できるので、従来のものより心だし機構の製造コストの低減を図ることができる。
なお、上記実施形態は本発明を手動タイプのレボルバ装置10に適用した場合で説明したが、例えば電動タイプのレボルバ装置に対しても本発明を適用することができることは勿論である。
また、上記実施形態では、付勢手段としてのアーム部42a,42bを可動部材40と一体に形成したが、アーム部を可動部材40と別部品として形成し、可動部材40に取り付けるようにしてもよい。
なお、上記実施形態では、対物レンズ位置決め装置としてレボルバ装置を用いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、スライダタイプの対物レンズ位置決め装置等他のタイプのものにも用いることができる。
図1はこの発明の一実施形態に係る偏光顕微鏡の側面図である。 図2はこの発明の一実施形態に係るレボルバ装置の断面を示す概念図である。 図3は可動部材の平面図である。 図4(a)は可動部材をレボルバ回転部材の空間部に収容した状態を示す可動部材の平面図、図4(b)は図4(a)のA−A線に沿う断面図、図4(c)は図4(a)のB矢視図である。
符号の説明
4 対物レンズ
10 レボルバ装置
20 レボルバ本体
30 レボルバ回転部材(対物レンズホルダ)
36 心だしねじ(押圧手段)
38 摺動面
39 対物レンズ取付面(規制部)
40 可動部材
42a,42b アーム部(付勢手段)
MS 偏光顕微鏡(顕微鏡)

Claims (2)

  1. 対物レンズが装着される対物レンズホルダに設けられ、前記対物レンズの光軸を観察光学系の光軸に一致させるための対物レンズ位置決め装置において、
    前記対物レンズホルダに形成された前記対物レンズの光軸とほぼ直交する摺動面に支持され、前記対物レンズを接続可能な円筒状の可動部材と、
    前記摺動面上の前記可動部材を前記対物レンズの光軸と直交する方向へ押圧する押圧手段と、
    前記可動部材に設けられ、前記可動部材を前記摺動面に配置したとき前記可動部材をその半径方向へ付勢する付勢手段と
    を備え
    前記対物レンズホルダは、前記可動部材に対する前記対物レンズのねじ込み量を規制する規制部を有することを特徴とする対物レンズ位置決め装置。
  2. 請求項1記載の対物レンズ位置決め装置を備えていることを特徴とする顕微鏡。
JP2005088000A 2005-03-25 2005-03-25 対物レンズ位置決め装置及びこれを備えた顕微鏡 Active JP4753002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005088000A JP4753002B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 対物レンズ位置決め装置及びこれを備えた顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005088000A JP4753002B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 対物レンズ位置決め装置及びこれを備えた顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006267804A JP2006267804A (ja) 2006-10-05
JP4753002B2 true JP4753002B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=37203829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005088000A Active JP4753002B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 対物レンズ位置決め装置及びこれを備えた顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4753002B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813939A (ja) * 1981-07-20 1983-01-26 Sharp Corp 調理器
JPS61136325A (ja) * 1984-12-06 1986-06-24 Nec Corp 移動体通信方式
JPH0365109A (ja) * 1989-07-31 1991-03-20 Iseki & Co Ltd 草刈機の刈草移送装置
JP3487923B2 (ja) * 1994-10-14 2004-01-19 オリンパス株式会社 光学顕微鏡の芯出し装置
JPH09105845A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Olympus Optical Co Ltd 光学機器の調心固定装置及び光軸調整装置
JP2000089332A (ja) * 1998-09-08 2000-03-31 Iiyama Cosina Co Ltd カメラのレンズ組立体の取付構造
JP2000193862A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Olympus Optical Co Ltd 光学系位置調整可能な鏡枠
JP4491859B2 (ja) * 1999-07-21 2010-06-30 株式会社ニコン 心だし機構、心だしレボルバ及び顕微鏡
JP2001264618A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Nikon Corp レボルバ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006267804A (ja) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120050893A1 (en) Lens driving device
US10466439B2 (en) Mirror holding mechanism
Parks et al. Optical alignment using the point source microscope
CN107649697B (zh) 超精密镗削刀座及其调节装置
US7383746B2 (en) Compliance module, particularly for a manipulator for positioning a test head, and one such manipulator
US7983555B2 (en) Camera module
JP5012861B2 (ja) 光学装置及び光学機器
JP4753002B2 (ja) 対物レンズ位置決め装置及びこれを備えた顕微鏡
JP2007133089A (ja) レンズ鏡筒
JPH11264938A (ja) 光学素子切換装置
JP4491859B2 (ja) 心だし機構、心だしレボルバ及び顕微鏡
JP2016004233A (ja) レンズ、顕微鏡、レンズの組み立て方法
JP3535969B2 (ja) レボルバの調心機構
JP2007298864A (ja) 光軸シフト調整機構付き撮像レンズ
JP2013104998A (ja) 干渉対物レンズ
JP3203580U (ja) 光学素子保持機構
JP2009037039A (ja) 顕微鏡の光学素子切換装置
JP4464649B2 (ja) 顕微鏡の回転ステージ及び偏光顕微鏡
US20060275017A1 (en) Apparatus and method for optically detecting an object
JP2018155836A (ja) 光学装置
JP2001264618A (ja) レボルバ装置
EP3889660A1 (en) Mounting mechanism of lens unit
JP2002341251A (ja) 対物レンズ転換装置
JP2000075211A (ja) 顕微鏡用対物レンズおよび顕微鏡
JP5024728B2 (ja) レボルバ装置及びレボルバ装置を備えた顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4753002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250