JP4752470B2 - モータ - Google Patents

モータ Download PDF

Info

Publication number
JP4752470B2
JP4752470B2 JP2005347731A JP2005347731A JP4752470B2 JP 4752470 B2 JP4752470 B2 JP 4752470B2 JP 2005347731 A JP2005347731 A JP 2005347731A JP 2005347731 A JP2005347731 A JP 2005347731A JP 4752470 B2 JP4752470 B2 JP 4752470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grommet
notch
lead wire
axial
motor case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005347731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007159195A (ja
Inventor
晃一 志田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusan Denki Co Ltd
Original Assignee
Kokusan Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusan Denki Co Ltd filed Critical Kokusan Denki Co Ltd
Priority to JP2005347731A priority Critical patent/JP4752470B2/ja
Publication of JP2007159195A publication Critical patent/JP2007159195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4752470B2 publication Critical patent/JP4752470B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

本発明は、モータ本体につながるリード線がモータケースの軸線方向に沿って引き出されるモータに関するものである。
船外機のチルト機構の油圧ユニットを駆動するモータにおいては、そのモータ本体につながる複数のリード線をモータケースの軸線方向に沿って引き出すことが必要とされる。この種のモータのリード線引き出し構造としては、特許文献1に示されているように、モータケースの外周に形成した鍔部に、各リード線をモータケースの軸線方向に向けた状態できつく嵌合させるリード線保持溝を設けて、モータケースからその径方向に沿って引き出された各リード線を軸線方向に沿うように曲げて、上記リード線保持溝内にきつく嵌合させることにより、各リード線をモータケースの軸線方向に引き出すようにしたものが知られている。
また特許文献2に示されているように、モータケースからその径方向に引き出されるリード線の向きを軸線方向に変えるように湾曲した案内孔を有する特殊な形状のグロメットをモータケースに取り付けて、該グロメットを通してリード線をモータケースの軸線方向に引き出すようにしたものも知られている。
特開2005−65469号公報 実開平4−47364号公報
特許文献1に示されたリード線引き出し構造では、リード線がリード線保持溝から外れないようにするために、リード線保持溝の幅をリード線の外径よりも小さくする必要があったため、リード線をリード線保持溝内に係入する際にリード線の絶縁被覆に傷がつくことがあった。またモータを所定の箇所に取り付けた状態で、リード線に外力が働き、リード線がリード線保持溝に対して動いたときにリード線の被覆がリード線保持溝の内面に対して擦れるため、リード線の被覆に傷がつくことがあった。
船外機のチルト機構を駆動するモータのように、海水等が触れるおそれがあるモータにおいては、耐食性を高めるために、モータケースの外面に防食塗装を施すことが行われるが、リード線の被覆に傷があると、防食塗装を施す際に加えられる熱によりリード線の被覆が傷の部分で破れるおそれがある。従って、リード線の被覆はできるだけ傷がつかないようにしておくことが好ましい。
また特許文献2に示されたように湾曲した案内孔を有する特殊なグロメットを用いた場合には、グロメットの案内孔に各リード線を挿入するのに手間がかかるため、リード線の引き出し作業を能率良く行うことができないという問題があった。
本発明の目的は、リード線を挿通させる孔が湾曲した特殊な形状のグロメットを用いることなく、しかもリード線の被覆を傷つけることなく、リード線をモータケースの軸線方向に沿って引き出すことができるようにしたモータを提供することにある。
本発明は、ステータとロータとを有するモータ本体を収容したモータケースに防水用グロメットが取り付けられ、モータ本体につながるリード線が防水用グロメットを通してモータケースの径方向に導出されているモータを対象とする。
本発明においては、横方向寸法が縦方向寸法よりも長い横長の横断面形状を有する胴部と該胴部の軸線方向の両端からそれぞれ突出した一対の鍔部と前記胴部を軸線方向に貫通した複数のリード線挿通孔とを有する軸方向保持用グロメットが設けられて、複数のリード線を軸方向支持用グロメットのリード線挿通孔に通した状態で軸方向保持用グロメットが防水用グロメットから導出されたリード線に取り付けられる。
また本発明においては、モータケースの外周の防水用グロメットに隣接する位置に外側に張り出した張出部が設けられて、軸方向保持用グロメットの胴部の軸線をモータケースの軸線と平行に向けた状態で該胴部を嵌合させる横長の長孔部と長孔部の長手方向の中間部をモータケースの径方向の外側に開口させる開口部とを有する切欠き部がモータケースの張出部に設けられている。そして、軸方向保持用グロメットの胴部の長手方向を切欠き部の長孔部の長手方向に対して直角な方向に向けた状態で該胴部を切欠き部の開口部から切欠き部内に挿入した後該グロメットの胴部の長手方向を切欠き部の長孔部の長手方向に一致させるように軸方向保持用グロメットをその軸線の回りに回転させることにより軸方向保持用グロメットの胴部を切欠き部の長孔部内に嵌合させ得るように、切欠き部の各部の寸法が設定され、軸方向保持用グロメットの胴部が切欠き部の長孔部内に嵌合されてリード線がモータケースの軸線に沿う方向に引き出されている。
上記のように構成すると、リード線は、弾力性を有するグロメットのリード線挿通孔内を通してモータケースの軸線方向に引き出されるため、リード線の被覆を損傷することなくリード線の引き出しを行うことができる。またリード線はグロメットにより保持されているため、モータ使用時にリード線に外力が加わった際にリード線の被覆が擦れて損傷するおそれをなくすことができる。
更に、軸方向保持用グロメットのリード線挿通孔は湾曲していないため、該リード線挿通孔へのリード線の挿入は容易に行うことができ、また軸方向保持用グロメットは、その胴部の長手方向を切欠き部の長孔部の長手方向に対して直角な方向に向けた状態で該胴部を切欠き部の開口部から切欠き部内に挿入した後、該グロメットの胴部の長手方向を切欠き部の長孔部の長手方向に一致させるようにグロメットをその軸線の回りに回転させることにより、切欠き部内に無理なく保持させることができるため、その取り付けを容易に行うことができ、リード線の引き出し作業を簡単にすることができる。
以上のように、本発明によれば、モータケースから防水用グロメットを通して径方向に引き出されたリード線を、弾力性を有する軸方向支持用グロメットのリード線挿通孔を通してモータケースの軸線方向に引き出す構造としたため、リード線の被覆を損傷することなくリード線の引き出しを行うことができる。またリード線はグロメットを介してモータケースに保持されているため、モータの使用時にリード線に外力が加わった際にリード線の被覆が擦れて損傷するおそれを無くすことができる。
更に本発明によれば、軸方向保持用グロメットのリード線挿通孔へのリード線の挿入を容易に行うことができ、また軸方向保持用グロメットは、その胴部をモータケースに設けられた切欠き部の開口部から該切欠き部内に挿入した後、胴部をその軸線の回りに回転させることにより、切欠き部内に容易に保持させることができるため、リード線の引き出し作業を簡単にすることができる。
以下図面を参照して本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。
図1及び図2は本発明に係わるモータの一構成例を示したもので、図1は半部を断面して示した正面図、図2は図1の左側面図である。これらの図において1はモータケース、2はモータケース1内に収容されたモータ本体である。モータケース1は、一端が端部壁101aにより閉じられ、他端が開口した円筒状のケース本体101と、該ケース本体の開口部を閉じるエンドカバー102とからなっている。ケース本体101の開口端には鍔部103が設けられ、該鍔部の外周部に、3つの張出部103aないし103cが120°間隔で設けられている。張出部103aないし103cをそれぞれ貫通した3本のボルト104がエンドカバー102にねじ込まれ、これらのボルトによりケース本体の鍔部103とエンドカバー102とが締結されている。張出部103aは、後記する軸方向支持用グロメットを保持するため、他の張出部103b及び103cよりも、モータケースの周方向に大きな寸法を有するように形成されている。
モータ本体2は、カバー本体101の内周に嵌合された円筒状のヨーク201とこのヨークの内周に固定された永久磁石202とからなるステータ203と、一端がエンドカバー103の中央部に軸受け205により回転自在に支持され、他端がカバー本体101の端部壁101aの中央部に設けられた凹部内に保持された軸受け206により回転自在に支持されて、一端がエンドカバー102の中央部から外側に導出された回転軸207と、回転軸207に取り付けられたロータ208とを備えている。
ロータ208は、ステータ203の内側に配置されて回転軸207に取り付けられた電機子鉄心209と、電機子鉄心209のスロットに巻回された電機子コイル210とからなっていて、電機子鉄心209の外周に設けられた磁極部がステータ203の磁極に所定のギャップを介して対向させられている。
回転軸207には電機子コイル210に接続された整流子211が取り付けられ、この整流子には、カバー本体101に固定されたブラシホルダ212に保持されたブラシ213が接触させられている。
ブラシ213は180°の角度間隔をもって一対設けられていて、これらのブラシに一端が接続された2本のリード線3及び4がモータケース1から外部に導出されている。図示の例では、カバー本体101の鍔部103に設けられた張出部103aに隣接させて、エンドカバー102の周壁部を貫通したグロメット取付孔が設けられ、このグロメット取付孔内に取り付けられた防水用グロメット5のリード線挿通孔を通してリード線3及び4がモータケースの径方向に導出されている。防水用グロメット5は、ゴムなどの弾性を有する絶縁材料からなっていて、グロメット取付孔内に圧縮された状態で取り付けられている。
本発明においては、防水用グロメット5を通して導出されたリード線3及び4に軸方向保持用グロメット6が取り付けられている。図4に示されているように、軸方向保持用グロメット6は、ゴムなどの弾性を有する絶縁材料からなっていて、横方向寸法A1が縦方向寸法B1よりも長い横長の横断面形状を有する胴部600と、この胴部の軸線方向の両端からそれぞれ突出した一対の鍔部601,602とを一体に有しており、胴部600には、該胴部を軸線方向に貫通した複数(図示の例では2つ)のリード線挿通孔603,604が形成されている。本実施形態では、軸方向保持用グロメット6の胴部600の横断面の輪郭形状が、長方形の4つの角度部に丸みをつけた形状に形成されている。この軸方向保持用グロメット6は、リード線3及び4をそれぞれリード線挿通孔603及び604に通した状態で防水用グロメット5から導出されたリード線3及び4に取り付けられる。
上記のようにしてリード線3及び4に取り付けられた軸方向保持用グロメット6をモータケースに取り付けるため、モータケースの外周の防水用グロメット5に隣接する位置から外側に張り出した状態で設けられた張出部103aに、切欠き部7が設けられている。図5に示されているように、この切欠き部7は、、軸方向保持用グロメット6の軸線をモータケース1の軸線方向に向けた状態で該胴部を嵌合させる横長の長孔部701と、長孔部701の長手方向の中間部をモータケースの径方向の外側に開口させる開口部702とを有している。長孔部701の横断面の輪郭形状は、軸方向保持用グロメット6の胴部600の横断面の輪郭形状と同様の形状に形成されている。
そして、本発明においては、図6に示すように、軸方向保持用グロメット6の胴部600の長手方向を切欠き部7の長孔部701の長手方向に対して直角な方向に向けた状態で該胴部600を切欠き部の開口部702から切欠き部7内に挿入した後、グロメット6の胴部600の長手方向を切欠き部7の長孔部701の長手方向に一致させるようにグロメット6をその軸線の回りに回転させることにより、図2及び図3に示したようにグロメット6の胴部600を切欠き部の長孔部701内に嵌合させることができるように、切欠き部7の長孔部701及び開口部702の寸法が設定され、図2及び図3に示したように、グロメット6の胴部600が切欠き部7の長孔部701内に嵌合された状態で、リード線3及び4がモータケース1の軸線に沿う方向に引き出されている。
上記のようにしてグロメット6を切欠き7内に挿入するためには、切欠き部7の開口部702の開口寸法Cを、グロメット6の胴部600の縦方向寸法(幅寸法)B1に等しくするか、またはB1−0.2×B1≦C≦B1+0.2×B1の範囲に設定するのが好ましい。
また切欠き部7の長孔部701の横方向寸法(長手方向寸法)A2は、グロメット6の胴部600の横方向寸法A1の1.1倍ないし1.4倍(A1×1.1≦A2≦A1×1.4)の範囲に設定するのが好ましく、切欠き部7の長孔部701の縦方向寸法(幅寸法)B2は、グロメット6の胴部600の縦方向寸法B1の1.05ないし1.2倍(B1×1.05≦B2≦B1×1.2)の範囲に設定するのが好ましい。
更に、グロメット6の硬度は、Hs 30〜70の範囲にあることが望ましい。
本発明の好ましい実施例では、グロメット6の寸法を、A1=12mm、B1=6.5mmとし、切欠き部7の寸法を、A2=16mm,B2=7mm,C=6.5mmとした。
上記のように構成すると、リード線3及び4は、弾力性を有するグロメット6のリード線挿通孔602及び603内を通してモータケースの軸線方向に引き出されるため、リード線3及び4の被覆を損傷することなくリード線の引き出しを行うことができる。
またリード線3及び4はグロメット6により保持されているため、モータ使用時にリード線3及び4に外力が加わった際に、リード線の被覆が擦れて損傷するおそれをなくすことができる。
更に、軸方向保持用グロメット6のリード線挿通孔602及び603は、胴部600を軸線方向に貫通していて、湾曲していないため、リード線挿通孔602及び603へのリード線の挿入は容易に行うことができる。また軸方向保持用グロメット6は、その胴部の長手方向を切欠き部7の長孔部701の長手方向に対して直角な方向に向けた状態で該胴部を切欠き部の開口部から切欠き部内に挿入した後、該グロメットの胴部600の長手方向を切欠き部の長孔部701の長手方向に一致させるようにグロメット6をその軸線の回りに回転させることにより、切欠き部内に無理なく保持させることができるため、その取り付けを容易に行うことができ、リード線3,4の引き出し作業を簡単にすることができる。
上記の実施形態では、軸方向保持用グロメット6の胴部600の横断面の輪郭形状を、長方形の角部に丸みをつけた形状としたが、軸方向保持用グロメット6の胴部600の横断面の輪郭形状は、横長であれば良く、胴部600の横断面の輪郭形状は、楕円形や長円形とすることもできる。
上記の例では、モータケースから2本のリード線を引き出しているが、3本以上のリード線を引き出す場合にも本発明を適用できるのはもちろんである。
本発明の実施形態の半部を断面して示した正面図である。 図1の左側面図である。 図1のモータの要部の拡大上面図である。 (A)及び(B)はそれぞれ本発明の実施形態で用いるグロメットの正面図及び底面図である。 図1のモータに設けられる切欠き部を拡大して示した正面図である。 本発明の実施形態において、グロメットを切欠き部に挿入する方法を説明するための説明図である。
符号の説明
1 モータケース
101 ケース本体
102 エンドカバー
103 鍔部
103a 張出部
104 ボルト
2 モータ本体
203 ステータ
207 回転軸
208 ロータ
3,4 リード線
5 防水用グロメット
6 軸方向保持用グロメット
600 胴部
601,602 鍔部
603,604 リード線挿通孔
7 切欠き部
701 長孔部
702 開口部

Claims (1)

  1. ステータとロータとを有するモータ本体を収容したモータケースに防水用グロメットが取り付けられ、前記モータ本体につながるリード線が前記防水用グロメットを通して前記モータケースの径方向に導出されているモータにおいて、
    横方向寸法が縦方向寸法よりも長い横長の横断面形状を有する胴部と該胴部の軸線方向の両端からそれぞれ突出した一対の鍔部と前記胴部を軸線方向に貫通した複数のリード線挿通孔とを有する軸方向保持用グロメットが設けられて、前記複数のリード線を前記軸方向支持用グロメットのリード線挿通孔に通した状態で前記軸方向保持用グロメットが前記防水用グロメットから導出されたリード線に取り付けられ、
    前記モータケースの外周の前記防水用グロメットに隣接する位置に外側に張り出した張出部が設けられて、前記軸方向保持用グロメットの胴部の軸線を前記モータケースの軸線方向に向けた状態で該胴部を嵌合させる横長の長孔部と前記長孔部の長手方向の中間部を前記モータケースの径方向の外側に開口させる開口部とを有する切欠き部が前記モータケースの張出部に設けられ、
    前記軸方向保持用グロメットの胴部の長手方向を前記切欠き部の長孔部の長手方向に対して直角な方向に向けた状態で該胴部を前記切欠き部の開口部から前記切欠き部内に挿入した後該軸方向保持用グロメットの胴部の長手方向を前記切欠き部の長孔部の長手方向に一致させるように前記軸方向保持用グロメットをその軸線の回りに回転させることにより前記胴部を前記切欠き部の長孔部内に嵌合させ得るように、前記切欠き部の各部の寸法が設定され、
    前記軸方向保持用グロメットの胴部が前記切欠き部の長孔部内に嵌合されて前記リード線が前記モータケースの軸線に沿う方向に引き出されていること、
    を特徴とするモータ。
JP2005347731A 2005-12-01 2005-12-01 モータ Expired - Fee Related JP4752470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005347731A JP4752470B2 (ja) 2005-12-01 2005-12-01 モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005347731A JP4752470B2 (ja) 2005-12-01 2005-12-01 モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007159195A JP2007159195A (ja) 2007-06-21
JP4752470B2 true JP4752470B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=38242851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005347731A Expired - Fee Related JP4752470B2 (ja) 2005-12-01 2005-12-01 モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4752470B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5178147B2 (ja) * 2007-10-30 2013-04-10 株式会社ショーワ 船舶推進機用モータの給電線引出し構造
JP5142033B2 (ja) * 2008-07-04 2013-02-13 ミネベアモータ株式会社 密閉型モータ
JP6296818B2 (ja) * 2014-02-17 2018-03-20 三菱電機株式会社 電動機及び換気扇

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3266246B2 (ja) * 1990-06-15 2002-03-18 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 自然言語解析装置及び方法並びに自然言語解析用知識ベース構築方法
JP2003164042A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Fujikura Ltd グロメットの取り付け構造
JP2004260930A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Denso Corp 回転電機
JP4328945B2 (ja) * 2003-08-20 2009-09-09 国産電機株式会社 モータのリード線引き出し構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007159195A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101637676B1 (ko) 개선된 웨지를 가지는 회전 전기기기의 전기자
US8648515B2 (en) Brush design for electric motor having commutator
JP2014014196A (ja) 電機子、インシュレータ及びモータ
KR930018812A (ko) 전동기
JP4752470B2 (ja) モータ
JP5936997B2 (ja) 電動モータ
JP2014039381A (ja) 電動モータ
JPS60113637A (ja) 回転電気機器のデイスクコミユテータ用のブラシホルダ
JP3969418B2 (ja) 回転電機
JP6002050B2 (ja) ブラシホルダ装置及び回転電機
KR20100111435A (ko) 브러시리스 모터용 고정자
ES2349230T3 (es) Máquina dinamoeléctrica.
JP5952678B2 (ja) 電動モータ
JP2009254204A (ja) 電動モータ
JP2626623B2 (ja) 回転機構
KR102647397B1 (ko) 모터
JPH03285546A (ja) スピンドルモータ
CN208046421U (zh) 一种高寿命的电动牙刷马达
KR101316348B1 (ko) 이너 브러시 접속방식의 모터
JP3049249U (ja) 回転電機用回転子
ATE301343T1 (de) Herstellung von anschlussleitungen in wellenförmigen spulen für statoren von dynamoelektrischen maschinen
JP6543810B2 (ja) ブラシホルダ組立体、およびそのブラシホルダ組立体を備えた整流子モータ
JP2007259542A (ja) 扁平モータ
KR101988799B1 (ko) 마그넷 홀더가 결합된 일체형 요크를 갖는 차량용 직류 모터
JP5664854B2 (ja) モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees