JP4751243B2 - コードプライの側縁部接合装置 - Google Patents

コードプライの側縁部接合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4751243B2
JP4751243B2 JP2006153832A JP2006153832A JP4751243B2 JP 4751243 B2 JP4751243 B2 JP 4751243B2 JP 2006153832 A JP2006153832 A JP 2006153832A JP 2006153832 A JP2006153832 A JP 2006153832A JP 4751243 B2 JP4751243 B2 JP 4751243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
main
cord ply
edge
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006153832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007320196A (ja
Inventor
学 田中
和明 鑓水
雅之 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2006153832A priority Critical patent/JP4751243B2/ja
Priority to DE200760001306 priority patent/DE602007001306D1/de
Priority to EP20070007823 priority patent/EP1862296B1/en
Priority to US11/790,235 priority patent/US7833375B2/en
Priority to CN2007101030714A priority patent/CN101081548B/zh
Priority to RU2007122362A priority patent/RU2436673C2/ru
Publication of JP2007320196A publication Critical patent/JP2007320196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4751243B2 publication Critical patent/JP4751243B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D30/42Endless textile bands without bead-rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/002Joining methods not otherwise provided for
    • B29C65/004Cold joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7858Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus characterised by the feeding movement of the parts to be joined
    • B29C65/7888Means for handling of moving sheets or webs
    • B29C65/7894Means for handling of moving sheets or webs of continuously moving sheets or webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/03After-treatments in the joint area
    • B29C66/032Mechanical after-treatments
    • B29C66/0324Reforming or reshaping the joint, e.g. folding over
    • B29C66/03241Flattening
    • B29C66/03242Flattening of sheets being positioned in abutment, e.g. after folding open of an overlap joint
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/49Internally supporting the, e.g. tubular, article during joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7214Fibre-reinforced materials characterised by the length of the fibres
    • B29C66/72141Fibres of continuous length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7375General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined uncured, partially cured or fully cured
    • B29C66/73751General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined uncured, partially cured or fully cured the to-be-joined area of at least one of the parts to be joined being uncured, i.e. non cross-linked, non vulcanized
    • B29C66/73752General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined uncured, partially cured or fully cured the to-be-joined area of at least one of the parts to be joined being uncured, i.e. non cross-linked, non vulcanized the to-be-joined areas of both parts to be joined being uncured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81411General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
    • B29C66/81415General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being bevelled
    • B29C66/81419General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being bevelled and flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8145General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/81463General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps comprising a plurality of single pressing elements, e.g. a plurality of sonotrodes, or comprising a plurality of single counter-pressing elements, e.g. a plurality of anvils, said plurality of said single elements being suitable for making a single joint
    • B29C66/81465General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps comprising a plurality of single pressing elements, e.g. a plurality of sonotrodes, or comprising a plurality of single counter-pressing elements, e.g. a plurality of anvils, said plurality of said single elements being suitable for making a single joint one placed behind the other in a single row in the feed direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8145General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/81463General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps comprising a plurality of single pressing elements, e.g. a plurality of sonotrodes, or comprising a plurality of single counter-pressing elements, e.g. a plurality of anvils, said plurality of said single elements being suitable for making a single joint
    • B29C66/81469General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps comprising a plurality of single pressing elements, e.g. a plurality of sonotrodes, or comprising a plurality of single counter-pressing elements, e.g. a plurality of anvils, said plurality of said single elements being suitable for making a single joint one placed next to the other in a single line transverse to the feed direction, e.g. shoulder to shoulder sonotrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8242Pneumatic or hydraulic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/836Moving relative to and tangentially to the parts to be joined, e.g. transversely to the displacement of the parts to be joined, e.g. using a X-Y table
    • B29C66/8362Rollers, cylinders or drums moving relative to and tangentially to the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7375General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined uncured, partially cured or fully cured
    • B29C66/73751General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined uncured, partially cured or fully cured the to-be-joined area of at least one of the parts to be joined being uncured, i.e. non cross-linked, non vulcanized
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D30/42Endless textile bands without bead-rings
    • B29D2030/421General aspects of the joining methods and devices for creating the bands
    • B29D2030/422Butt joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/24Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped crosslinked or vulcanised
    • B29K2105/246Uncured, e.g. green
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29L2030/003Plies; Breakers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、タイヤ形成に好適に使用でき、成形ドラム等の外周面である巻付け面上に一周巻きされたカーカスプライ等のコードプライの側縁部間を、互いに突き合わせて精度良くかつ強固に接合しうるコードプライの側縁部接合装置に関する。
タイヤ形成工程では、平行に引き揃えられかつゴム被覆したコードからなるシート状のカーカスプライを、成形ドラム上で一周巻きし、周方向で向き合う側縁部間を互いに突き合わせて接合することにより前記カーカスプライを円筒体に形成することが行われる。そしてこのような側縁部間の接合装置として特許文献1のものが提案されている。
この接合装置では、図15に略示する如く、回転軸芯廻りのコーン面a1を有する截頭円錐台状の主部aと、前記コーン面a1の大径部側に連設されるマイタギヤ部bとを一体に有する一対のコマ体c、cを具える。そして前記コマ体c、cは、マイタギヤ部bが互いに噛合することにより同速度で回転し、カーカスプライdの向き合う側縁部d1、d1を互いに引き寄せて接合できる。
特開平8−238686号公報
しかし、前記コマ体cを用いた突合わせ接合では、接合強度を充分に確保するために、強い引き寄せ力が必要となる。そのため、コードとして剛性が大なスチールコードを用いたコードプライの場合には特に問題ないが、剛性が小な有機繊維コードを用いたコードプライでは、プライの腰が弱いため、前記引き寄せ力に負けて接合部に皺やスタガーが発生し、接合の安定性や接合強度を損ねるという問題がある。なお引き寄せ力を弱めた場合にも、側縁部間の圧着が不充分となり充分な接合強度をうることができなくなる。
そこで本発明は、前記コマ体に、コーン面の大径部側を面取り状に切り落としてなる切除面を設け、この切除面によって、2つのコーン面間に引き寄せられたゴムが収容されるゴム溜まり部を形成することを基本として、腰の弱い有機繊維コードプライの場合にも、接合部に皺やスタガーの発生を招くことなく、側縁部間を、安定かつ強力に接合しうるコードプライの側縁部接合装置を提供することを目的としている。
前記目的を達成するために、本願請求項1の発明は、平行に引き揃えられかつゴム被覆したコードからなるコードプライに、このコードプライが巻付け面上で一周巻きされることにより互いに向き合う該コードプライの前記コードに沿う側縁部間が、互いに突き合わされて該コードプライの後端縁から前端縁まで連続して接合される接合部を形成するコードプライの側縁部接合装置であって、
前記コードプライを一周巻きさせ、前記後端縁側から前端縁側まで前記側縁部を互いに向き合わせかつ間隙Gを有して配置させる前記巻付け面を有する巻付け体、
前記間隙Gの方向に沿って前後移動させる走行手段、
並びに、この走行手段に取り付けられて前後移動するとともに前記間隙Gを通って上下にのびる立片の下端に、前記コードプライの下面かつ前記間隙Gの付近を受ける受け面を有する支持片を設けた昇降自在な受け体、及び前記受け体と一体に前後移動しうるとともに前記受け体の前記立片の後部に位置し、かつ降下することにより該後部の前記受け面上のコードプライを押圧しかつ前記側縁部間を近づけ間隙Gを閉じて接合する主の接合具を有する接合手段を具え、
しかも前記主の接合具は、回転軸芯廻りのコーン面を有する截頭円錐台状の主部と、このコーン面の大径部側で同心に連設されるマイタギヤ部とを一体に有する一対の主のコマ体を含み、かつ一対の主のコマ体は、前記マイタギヤ部が互いに噛合し、かつ一方の主のコマ体がコマ体駆動モータを含む速度制御手段により駆動されるとともに、
前記一対の主のコマ体は、前記コーン面の大径部側をその全周に沿って切り落とされ、切落し後のコーン面の第1の大径縁と、この第1の大径縁にマイタギヤ部側で切除面を介して連なる第2の大径縁とを有し、
かつ該一対の主のコマ体は、前記第2の大径縁が互いに当接し、かつその当接点を前記間隙Gの中心に位置させ、しかも前記当接点をへて2つのコーン面を通る母線が前記受け面と平行となる配置で向き合わされて枢支されることにより、
2つのコマ体の前記切除面によって、2つのコーン面間に引き寄せられたゴムが収容されるゴム溜まり部を形成したことを特徴としている。
又請求項2の発明では、前記コマ体駆動モータは、少なくとも低速度と、中速度と、高速度の三段階で変速可能な変速モータであり、かつ前記主の接合具による前記間隙Gの接合長さの2〜17%の範囲の初期域、前記接合長さの5〜20%の範囲の終期域、及びその間の中期域からなる速度域において、前記速度制御手段は、前記コマ体駆動モータを、初期域の回転駆動速度をv1、中期域の回転駆動速度をv2、終期域の回転駆動速度をv3としたとき、v1>v2>v3であって、かつv1/v2が1.00より大かつ1.10以上、v3/v2が0.70以上かつ0.80以下としたことを特徴としている。
又請求項3の発明では、前記主の接合具は、前記一対の主のコマ体を、前記第2の大径縁が互いに当接し、かつその当接点をへて2つのコーン面を通る母線が前記受け面と平行となる配置で向き合わせて枢支した状態において、前記一対の主のコマ体の回転軸芯をともに含む平面をその上方が、該主のコマ体がコードプライに対して走行する向きに傾けて配し、これにより前記当接点を、前記主のコマ体の最下点よりも走行方向後方に位置させたことを特徴としている。
又請求項4の発明では、前記一対の主のコマ体の回転軸芯をともに含む平面の前記受け面に対する傾斜角度αは、90°より小かつ60°以上であることを特徴としている。
又請求項5の発明では、前記走行手段は、前後方向に進行可能な2条の前部用の走行紐体と後部用の走行紐体とを具え、
前記接合手段は、前記一対の主のコマ体を有する前記主の接合具を具えかつ前記前部用の走行紐体に取り付けられるとともに、後端縁から前端縁側に50mm以上かつコードプライの巾の1/2倍未満の距離Lを隔てる接合開始位置から前端縁に亘る先行接合領域の間隙Gを、後端縁側に未接合の残接合領域を残して閉じる第1の接合手段と、
前記後部用の走行紐体に取り付けられるとともに、未接合の前記残接合領域の間隙Gを、前記第1の接合手段による接合に遅れてかつ前記接合開始位置から後端縁側に移動することにより閉じる従の接合具を有する第2の接合手段とを含むことを特徴としている。
又請求項6の発明では、前記従の接合具は、回転軸芯廻りのコーン面を有する截頭円錐台状の主部と、このコーン面の大径部側で同心に連設されるマイタギヤ部とを一体に有する一対の従のコマ体を具えることを特徴としている。
又請求項7の発明では、前記第1の接合手段は、前記主の接合具の後方に、接合されたコードプライの表面を整一するための補助接合具を具え、この補助接合具は、回転軸芯廻りのコーン面を有する截頭円錐台状の主部と、このコーン面の大径部側で同心に連設されるマイタギヤ部とを一体に有する一対の補助コマ体を具えることを特徴としている。
本発明は叙上の如く、一対のコマ体に、コーン面の大径部側を面取り状に切り落としてなる切除面を設け、この切除面によって、引き寄せられたゴムが収容されるゴム溜まり部を形成している。これにより、接合時、側縁部が単に突き合わされるだけでなく、この突き合わされる界面のゴムが、わずかではあるが、ゴム溜まり部の側に擦れ合いながら寄せ集められる。このゴムの動きによって、引き寄せ力が弱い場合にも、界面間の接合を安定化させうるとともに結合強度を高めることが可能となる。又前記引き寄せ力の軽減により、接合部における皺やスタガーの発生を抑制でき、高品質の接合を行いうる。
以下、本発明の実施の一形態を、図示例とともに説明する。
図1は、本発明のコードプライの側縁部接合装置1を示す側面図である。図1に示すように、本実施形態のコードプライの側縁部接合装置1(以下に、単に側縁部接合装置1という場合がある)は、コードプライPを一周巻きさせる回転可能な巻付け体2と、走行手段3と、この走行手段3に支持されて前後移動できかつ前記一周巻きされたコードプライPの向き合う側縁部PE、PE間(図2に示す)を互いに突き合わせて該コードプライPの後端縁Prから前端縁Pfまで連続して接合する接合手段4とを具える。
ここで、前記コードプライPは、本例では、空気入りタイヤの骨格をなすカーカスプライであり、図2に示すように、平行に引き揃えられたコードc(カーカスコード)の配列体をトッピング用ゴムgで被覆したシート状をなす。このコードプライPは、タイヤ成形時、成形ドラムである巻付け体2上で一周巻きされ、これにより、コードcに沿うコードプライPの側縁部PE、PEは、小な間隙Gを有して互いに向かい合わせで配置される。そして本例では、第1、第2の接合手段4F、4Rからなる前記接合手段4を用いて前記側縁部PE、PEを互いに突き合わせて接合し、前記間隙Gを閉止する。
なおラジアルタイヤでは、前記コードc(カーカスコード)が巻付け体2の軸心方向とほぼ並行に配列するため、前記間隙Gも軸心方向とほぼ並行に形成される。又前記巻付け体2上には、通常、タイヤ内腔を気密に保持する例えばブチル系ゴム等からなる低空気透過性のインナーライナゴム(図示しない)が先に形成されている。従って本例では、前記コードプライPは、巻付け体2(成形ドラム)の外周面である巻き付け面2S上に、前記インナーライナゴムを介して一周巻きされている。
次に、前記走行手段3は、本例では、前記巻付け体2の上方を通りかつ前記間隙Gの方向に沿って前後に進行可能な2条の走行紐体5F,5Rを具える。一方の走行紐体5Fは、図3に例示するように、前後にのびる横フレーム6の例えば裏面側に配される前部用の走行紐体5Fであり、前記横フレーム6の前後端部に枢着される鎖車7f、7r間を周回可能に巻装される。又他方の走行紐体5Rは、前記横フレーム6の例えば表面側に配される後部用の走行紐体5Rであり、前記横フレーム6の後端部に枢着される鎖車8rと中央側に枢着される鎖車8mとの間を周回可能に巻装される。各走行紐体5F、5Rは、それぞれ駆動モータMF、MRにより別々に駆動されている。
又前記前部用の走行紐体5Fの例えば下走行線5F1には、連結片9Fを介して前記第1の接合手段4Fが取付けられ、前記図2の如く、前記後端縁Prから前端縁Pf側に50mm以上かつコードプライPの巾Wpの1/2倍未満の距離Lを隔てる接合開始位置Qから前記前端縁Pfに亘る先行接合領域Yfの間隙Gを、前記第1の接合手段4Fの前方への進行により接合し閉じる。又前記後部用の走行紐体5Rの例えば下走行線5R1には、連結片9Rを介して前記第2の接合手段4Rが取付けられ、前記接合開始位置Qから前記後端縁Prまでの未接合の残接合領域Yrの間隙Gを、前記第2の接合手段4Rの後方への進行により接合し閉じる。
次に前記第1の接合手段4Fは、図4に示すように、前記前部用の走行紐体5Fに取り付けられて前記間隙Gの方向に沿って前後移動しうる受け体11と、この受け体11とは一体に前後移動でき、かつ前記間隙Gを閉じて接合する一対の主のコマ体12を有する主の接合具13と、一方の主のコマ体12を駆動する速度制御手段14とを具える。
本例では、前記第1の接合手段4Fは、前記連結片9Fに連結されるとともに例えばレール等の案内ガイド(図示しない)を介して前記横フレーム6に前後移動可能に案内される横走行台15と、この横走行台15に例えば直線軸受け等である案内ガイド16を介して昇降自在に支持される昇降台17とを含み、該昇降台17に前記受け体11を固定している。この昇降台17は、前記横走行台15にフランジ固定されるシリンダ18のロッド下端に連結し、そのロッド伸縮動作によって昇降移動しうる。なお前記昇降台17の前面17Sには、本例では、該前面17Sから前方に突出する突出部19A前端に下方に向く折れ曲がり部19Bを設けた略L字状の継ぎ板部19を突設するとともに、前記折れ曲がり部19Bの下端に、前記受け体11をボルト止めしている。従って、前記受け体11は、前記連結片9F、横走行台15、昇降台17を介して走行手段3に取り付きかつ前後移動自在かつ昇降自在に支持される。なお前記前面17Sは、その上方が前方に向かって傾くいわゆる前傾の傾斜面で形成される。
又前記受け体11は、図4、5に示すように、前記折れ曲がり部19Bの下端に取り付きかつ前記間隙Gを通って上下にのびる立片11Aの下端に、前記コードプライPの下面かつ前記間隙Gの付近を受ける受け面Sを有する支持片11Bを設けた断面略T字状に形成される。なお前記間隙Gの付近とは、前記側縁部PEを含みかつ該側縁部PEからの距離が6.0mm以下の領域範囲を意味する。
又前記主の接合具13は、前記立片11Aの後部に一対の主のコマ体12を有し、この一対の主のコマ体12は、降下することにより前記受け面S上のコードプライPを押圧して前記側縁部PE、PE間を近づけ、前記間隙Gを閉じて接合する。具体的には、前記主の接合具13は、本例では、前記昇降台17の前面17Sに、例えば直線軸受け等である案内ガイド22を介して前記前面17Sの傾斜に沿って昇降自在に支持される昇降台23を具えるとともに、この昇降台23に前記主のコマ体12を取り付けている。なお前記昇降台23は、前記昇降台17にフランジ固定されるシリンダ28のロッド下端に連結し、そのロッド伸縮動作によって昇降移動しうる。なお昇降台23には、前記継ぎ板部19の突出部19Aが通る縦長の挿通孔部23A(図6に示す)が配される。
又前記主のコマ体12は、図6に示すように、それぞれ、回転軸芯N0廻りのコーン面24Sを有する截頭円錐台状の主部24と、このコーン面24Sの大径部側で同心に連設されるとともに互いに噛合するマイタギヤ部25とを一体に具える。そして、各主のコマ体12は、軸受けを有しかつ前記昇降台23に取り付く取付け金具29により、前記回転軸芯N0廻りで回転自在に枢着される。なお一方の主のコマ体12には、前記昇降台23に固定のコマ体駆動モータM1が連結されるが、このときマイタギヤ部25が互いに噛合することにより、他方の主のコマ体12も互いに同速度で回転しうる。
又各前記主のコマ体12は、図7、8(A)に拡大して示すように、前記コーン面24Sの大径部側に、その全周に沿って面取り状に切り落とされた切除面26を有し、これにより、コマ体12には、切落し後のコーン面24Sの大径縁となる第1の大径縁E1と、この第1の大径縁E1にマイタギヤ部25側で前記切除面26を介して連なる第2の大径縁E2とが形成される。そして、この一対の主のコマ体12は、前記第2の大径縁E2が互いに当接し、かつその当接点K0を前記間隙Gの中心Gcに位置させ、しかも前記当接点K0をへて2つのコーン面24S、24Sを通る母線24e、24eが前記受け面Sと平行となる配置状態Jで向き合わされて枢支される。従って、前記切除面26により、図8(A)に拡大して示すように、2つのコーン面24S、24S間に引き寄せられたゴムgが収容されるゴム溜まり部27を形成することができる。
このようにゴム溜まり部27を形成することにより、接合時、側縁部PE、PEが単に突き合わされるだけでなく、この突き合わされる界面のゴムgが前記ゴム溜まり部27の側に擦れ合いながら寄せ集められ、このゴムの動きによって界面間の接合を安定化しかつ接合強度を向上させることができる。又このことは、引き寄せ力を減じた場合にも、必要な接合強度を確保できることを意味し、従って、コードプライPが腰の弱い有機繊維コードプライの場合にも、接合部における皺やスタガーの発生を抑制しながら高強度の接合を行うことが可能となる。
そのために、前記切除面26として、その巾W、及び高さHをそれぞれ0.2〜1.0mm、かつゴム溜まり部27の断面積Zを0.02〜0.50mm2 の範囲とするのが好ましい。なお巾W、高さH、及び断面積Zが下限値を下回ると、接合強度の向上効果が不充分となり、逆に上限値を上回ると、ゴム溜まり部27に収容されるゴムgからなるリブ状突起g1が過大となって、コードプライPの表面性を低下させる、及びコードcの配列乱れを招く傾向となる。なお切除面26としては、本例の如き斜面の他、図8(B)に示す如き円弧面等も適宜採用しうる。
ここで、コードプライPの下面を受ける前記支持片11Bとして、本例では以下の如く構成している。詳しくは、前記支持片11Bは、図4,5に示すように、前記立片11A下端に配される前後に長い巾狭矩形板状の基板30を有するとともに、この基板30には、その巾方向中央を切り欠いてなる矩形状の切り欠き部31を、前記立片11Aの後方側に形成してる。そして、前記切り欠き部31には、前記一対の主のコマ体12と対向する位置に、コードプライPの下面を受ける一対の受けコマ体33を枢着している。従って、前記切り欠き部31以外の部位においては、前記基板30の上面S1により前記受け面Sを形成している。又前記切り欠き部31においては、前記受けコマ体33のコーン面S2により前記受け面Sを形成している。
前記受けコマ体33は、前記図7の如く、回転軸芯N1廻りのコーン面S2を有する截頭円錐台状の主部33Aと、このコーン面S2の大径部側で同心に連設されるマイタギヤ部33Bとを一体に具える。そして該受けコマ体33は、コーン面S2のうちの最上の母線33eが、前記上面S1と面一状をなしかつ主のコマ体12の前記母線24eと対置する位置で、前記基板30に取付け金具34を介して枢着される。なお受けコマ体33には、前記主のコマ体12と同様、前記コーン面S2の大径部側をその全周に沿って切り落としてなる面取り状の切除面を形成しても良いが、本例では切除面を形成しない場合を例示している。このように、前記主のコマ体12の下方に位置する受け面Sを、前記受けコマ体33のコーン面S2によって形成することにより、コードプライPの側縁部PE間を、その表面側だけでなく裏面側でも同様に引き寄せることができ、厚さ全体に亘って均一に押し付けしうるなど、側縁部PE間の接合強度をいっそう高めることができる。
又本例の主の接合具13では、図9(A)に示すように、前述した主のコマ体12の前記配置状態Jにおいて、前記回転軸芯N0、N0をともに含む平面Ns(図4に示す)は、その上方が、該主のコマ体12がコードプライPに対して走行する向き(即ち走行方向前方)に傾けて配される。これにより、前記当接点K0を、前記主のコマ体12の最下点K1よりも走行方向後方に位置させている。これは図9(B)に概念的に示すように、主のコマ体12がコードプライPと接触する接触開始位置K2から前記当接点K0の位置まで、コードプライPには引き寄せ力が作用し、逆に、主のコマ体12のコードプライPからの離間開始位置K3から後方側では、コードプライPに引き離し力が作用するからである。従って、本例の如く前記当接点K0を最下点K1よりも後方側に位置させることにより、引き離し力の作用を抑えて接合強度を高く高く確保することが可能となる。そのために、前記平面Nsの前記受け面Sに対する傾斜角度α(図4に示す)を90°より小かつ60°以上の範囲、より好ましくは80°以下かつ70°以上の範囲とするのが好ましい。なお傾斜角度αが60°未満では、当接点K0が離間開始位置K3よりも後方側に大きく外れるため、側縁部PEの近傍で側縁部PE、PE間を押し付けることができず。皺やスタガーの発生を招く。なお本例では、前記前面17Sを前記平面Nsと平行に形成しているため、構造簡易に、前記傾斜角度αを一定に保ちながら前記主のコマ体12を昇降移動させることができる。
次に、本実施形態の主の接合具13では、接合されたコードプライPの表面に、前記ゴム溜まり部27に収容されるゴムgからなるリブ状突起g1が形成される。そしてこのリブ状突起g1を平らに整一するため、本例の第1の接合手段4Fでは、前記主の接合具13の後方に、補助接合具36を具える。
前記補助接合具36は、前記図4の如く、前記横走行台15に、例えば直線軸受け等である案内ガイド37を介して昇降自在に支持される昇降台38を含み、この昇降台38の下端に、一対の補助コマ体39を設けている。なお前記昇降台38は、前記横走行台15にフランジ固定されるシリンダ40のロッド下端に連結し、そのロッド伸縮動作によって昇降移動しうる。
又前記補助コマ体39は、前記主のコマ体12と同様、回転軸芯N2廻りのコーン面39Sを有する截頭円錐台状の主部39Aと、このコーン面39Sの大径部側で同心に連設されるマイタギヤ部(図示しない)とを一体に具える。なお前記補助コマ体39には前記切除面がなく、前記コーン面39Sの大径縁で互いに当接している。従って、補助コマ体39は、前記コーン面39Sにより、側縁部PE、PE間を引き寄せてて接合強度をさらに高めるとともに、切除面がないことにより、リブ状突起g1を平らに均し、コードプライPの表面を整一しうる。なお本例では、補助コマ体39においても、前記回転軸芯N2、N2をともに含む平面Ns2を前傾させるとともに、前記受け面Sに対する傾斜角度βを前記傾斜角度αと同範囲に設定している。なお図4中の符号41は、接合されたコードプライPを補助コマ体39に円滑に誘導する案内ガイドであり、又符号42は、前記補助コマ体39の下方で前記コードプライPの下面を受ける受け面Sをなす受けコマ体42である。この受けコマ体42は前記受けコマ体33とほぼ同構成であり、本例では、その回転軸芯N3を含む平面Ns3を、前記傾斜角度βで前傾させている。
次に、前記第2の接合手段4Rは、前記第1の接合手段4Fによる接合に遅れてかつ前記接合開始位置Qから前記後端縁Prまでの未接合の残接合領域Yrの間隙Gを、後方への進行により接合して閉じる従の接合具43を有する。本例では、前記第2の接合手段4Rとして、図10に示すように、前記後部用の走行紐体5Rに取り付けられて前記間隙Gの方向に沿って前後移動しうる受け体44と、この受け体44とは一体に前後移動でき、かつ前記残接合領域Yrの間隙Gを閉じて接合する一対の従のコマ体45を有する従の接合具43とを具えるものを例示している。
具体的には、前記第2の接合手段4Rは、前記連結片9Rに連結されるとともに例えばレール等の案内ガイド(図示しない)を介して前記横フレーム6に前後移動可能に案内される横走行台47と、この横走行台47の背面側で、例えば直線軸受け等である案内ガイド48を介して昇降自在に支持される後の昇降台49とを含み、該後の昇降台49に前記受け体44を固定している。この後の昇降台49は、前記横走行台47にフランジ固定されるシリンダ50のロッド下端に連結し、そのロッド伸縮動作によって昇降移動しうる。又前記受け体44は、前記後の昇降台49にボルト止めされて下方にのびる立片44Aの下端に、前記コードプライPの下面かつ前記間隙Gの付近を受ける受け面Sを有する支持片44Bを設けている。
又前記従の接合具43は、前記横走行台47の前面側で、例えば直線軸受け等である案内ガイド51を介して昇降自在に支持される前の昇降台52を含み、該前の昇降台52の下端に、前記一対の従のコマ体45を枢着している。なお昇降台52は、前記横走行台47にフランジ固定されるシリンダ53のロッド下端に連結し、そのロッド伸縮動作によって昇降移動しうる。
又前記一対の従のコマ体45は、図10,11に示すように、それぞれ、回転軸芯N3廻りのコーン面54Sを有する截頭円錐台状の主部54と、このコーン面54Sの大径部側で同心に連設されるとともに互いに噛合するマイタギヤ部55とを一体に具える。そして該一対の従のコマ体45は、前記立片44Aの前方側で、軸受けを有する取付け金具56を介して前記前の昇降台52に枢着される。このとき、従のコマ体45は、コーン面54Sの大径縁が互いに当接し、かつその当接点K0が前記間隙Gの中心Gcに位置するとともに、前記当接点K0をへて2つのコーン面54S、54Sを通る母線54e、54eが前記受け面Sと平行に配置される。
ここで本例では、前記コーン面54Sとマイタギヤ部55との間に、前記主のコマ体12の如く切除面26が形成されない、即ちゴム溜まり部27が形成されない場合を例示しているが、主のコマ体12と同様に切除面26を形成することもできる。なお前記従のコマ体45、補助コマ体39、及び受けコマ体33、42、57は、モータ駆動されておらず、前記横走行台15,47がそれぞれ横移動する際のコードプライPとの粘着摩擦力によって、従のコマ体45、補助コマ体39、及び受けコマ体33、42、57は回転動を行う。
又前記従の接合具43では、主の接合具13と同じ理由で、前記回転軸芯N3、N3をともに含む平面Ns3を後傾させるとともに、前記受け面Sに対する傾斜角度γを前記傾斜角度αと同範囲に設定してる。
又前記受け体44の前端部には、前記従のコマ体45の下方で前記コードプライPの下面を受ける受け面Sをなす受けコマ体57を枢着している。この受けコマ体57は、前記受けコマ体42とほぼ同構成であり、その回転軸芯N4を含む平面Ns4を前記傾斜角度γで後傾させている。
又本例の第2の接合手段4Rでは、前記立片44Aと従のコマ体45との間の前後方向の距離L0を、残接合領域Yrの前記距離Lよりも大に設定し、前記立片44Aと従のコマ体45との間に、前記残接合領域Yrを収容しうる収容部58を形成している。なお前記立片44Aが、前記間隙Gを上下に挿通可能に形成される時には、L0<L としても良い。
次に、前記側縁部接合装置1の動作を説明する。まず図12(A)に示すように、側縁部接合装置1は、第1、第2の接合手段4F、4Rが、それぞれ前記巻付け体2よりも後方側の待機位置X1で待機している状態で、前記巻付け体2上にコードプライPが一周巻きされる。この待機状態X1においては、前記昇降台17、49がそれぞれ昇降移動し、受け面SがコードプライPの下面を受ける高さ位置となるように受け体11、44の高さ調整が行われる。しかる後、走行手段3(前部用の走行紐体5F)が作動し、図12(B)に示すように、第1の接合手段4Fの主のコマ体12が、接合開始位置Qとなる位置まで前記第1の接合手段4Fを前進させる。そしてこの位置にて、昇降台23、38がそれぞれ下降し、主のコマ体12と受け面Sとの間、及び補助コマ体39と受け面Sとの間で、コードプライPを狭持し押圧する。なお図中の符号60は、巻付け体2の表面に凹設されかつ接合部に沿ってのびる挿通溝であり、この挿通溝60を通って、前記支持片11B、44Bは、コードプライPと巻付け体2との間を移動しうる。
そしてこの押圧状態において、走行手段3(前部用の走行紐体5F)及びコマ体駆動モータM1を作動し、図13(A)〜(C)に示すように、前記主のコマ体12を回転駆動しながら前記接合開始位置Qから前端縁Pfを前方に越える前進終了位置Qfまで前進させることにより、側縁部PE、PE間を引き寄せ、前記先行接合領域Yfの間隙Gを閉じて接合する。
又図13(A)〜(C)に示すように、前記第1の接合手段4Fが、前記接合開始位置Qから前進移動を開始した後、前記走行手段3(後部用の走行紐体5R)が作動し、前記第2の接合手段4Rの従のコマ体45が前記接合開始位置Qとなる位置まで、前記第2の接合手段4Rを前進させる。そしてこの位置にて、昇降台52が下降し、従のコマ体45と受け面Sとの間で、コードプライPを狭持し押圧する。そして主のコマ体12が、コードプライPの巾中心位置Qcを前方に越えた時点で、前記走行手段3(後部用の走行紐体5R)が作動し、従のコマ体45を、前記接合開始位置Qから後端縁Prを後方に越える後進終了位置Qrまで後退させる。これにより、側縁部PE、PE間を引き寄せ、未接合の残接合領域Yrの間隙Gを閉じて接合する。
ここで、前記コードプライPの接合を、接合開始位置Qから開始する理由は、コードプライPの後端縁Prは自由端となるため腰が弱く、従って、この後端縁Prから接合を開始した場合には、接合部に皺やスタガーが発生しやすく、又歪みが蓄積されて前端縁Pf側でのズレが大きくなるなど、接合精度及び接合強度を損ねる傾向となる。従って、相対的に腰が強くなる中央側の接合開始位置Qから接合を開始することにより、有機繊維コードプライの場合にも、皺、スタガー、及びズレ等を抑制でき、接合精度及び接合強度を向上することができる。また、特にコードプライPは、第1、第2の接合手段4F、4Rにより前後に引っ張られるため、張力が作用して腰が強くなり、接合精度及び接合強度をよりいっそう向上しうる。なお前記距離Lが50mm未満では、接合開始位置Qでの腰が依然として弱く、前記効果が得られない。又主のコマ体12が、コードプライPの巾中心位置Qcを前方に越える以前に、前記第2の接合手段4Rによる接合を開始した場合には、先行接合領域Yf側の接合が不充分で安定しておらず、又張力がアンバランス化するなど、接合精度及び接合強度を減じる傾向となる。
次に本例では、前記コマ体駆動モータM1として、少なくとも低速度と、中速度と、高速度の三段階で変速可能な変速モータを使用している。そして、図14に示すように、前記主の接合具13による前記間隙Gの接合長さTである前記先行接合領域Yfの巾Tの2〜17%の範囲の初期域Yf1、前記接合長さTの5〜20%の範囲の終期域Yf3、及びその間の中期域Yf2からなる速度域において、前記速度制御手段14は、前記コマ体駆動モータM1を、初期域Yf1の回転駆動速度をv1、中期域Yf2の回転駆動速度をv2、終期域Yf3の回転駆動速度をv3としたとき、v1>v2>v3であって、v1/v2が1.00より大かつ1.10以下、v3/v2が0.70以上かつ0.80以下に設定している。
これは、初期域Yf1では、接合部分を寄せてこなくてはならないため、回転駆動速度v1を高速度とすることが、接合精度及び接合強度の確保の上で好ましい。又接合部分が多くなるにつれてコードプライPが安定するため、前記中期域Yf2及び終期域Yf3では前記回転駆動速度v2、v3をそれぞれ中速度、低速度として順次減速するのが、接合精度及び接合強度を維持する上で好ましい。なお終期域Yf3は、末端材料となるため不安定となり、減速しなければ、材料が寄せすぎとなってスタガーが発生する。
なお速度比v1/v2が1.00より大かつ1.10以下、v3/v2が0.70以上かつ0.80以下の範囲から外れると、接合精度及び接合強度が損なわれる傾向がある。又前記中期域Yf2の回転駆動速度v2は、前記主のコマ体12の前記第1の大径縁E1における周速度が、前記第1の接合手段4Fの前方への移動速度の95%〜105%の範囲と実質的に等しくなる速度であることがより好ましい。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
図1に示す本発明の側縁部接合装置を用い、かつ表1の仕様にて、コードプライPの側縁部PE、PE間を接合するとともに、接合したコードプライPをカーカスとして用いた空気入りタイヤ(215/45/ZR17)を試作し、タイヤの外観品質(バルジ・デント)及びユニフォミティーをテストした。なお、前記コードプライPの仕様は、コード径(直径0.68mm)コード構成(1670dtex/2;ハイモジュラスポリエステル)、打込み本数(50本/5cm)、プライ厚さ(1.10mm)で互いに同一である。
又、比較例で使用した側縁部接合装置の主のコマ体は、切除面の有無以外は、実施例で使用した側縁部接合装置の主のコマ体と実質的に同一である。
(1)タイヤの外観品質:
試供タイヤをリム(17×7JJ)に装着しかつ内圧(200kPa)を充填したときのバルジ・デントの発生状況を、検査員の目視によって官能評価し、3点を合格ラインとする5点法によって評価した。値の大きい方が優れている。
(2)ユニフォミティー:
ユニフォミティー試験機を用い、仕上がりタイヤ(各100本)に対し、RFV(ラジアルフォースバリエーション)測定し、その平均値を比較した。
(3)接合強度テスト:
又側縁部接合装置を用て側縁部PE、PE間を接合したコードプライPから、接合部を含みかつコード長さ方向の巾が50mmの未加硫のサンプル片を採取した。そして5枚のサンプル片に対し、その両端部をクランプしてコード長さ方向と直角方向に徐々に引っ張り、150%伸張時における接合部の剥がれの発生数を検査した。
Figure 0004751243
本発明のコードプライの側縁部接合装置の一実施例を示す側面図である。 巻付け体をコードプライとともに示す平面図である。 走行手段を示す斜視図である。 第1の接合手段を示す側面図である。 第1の接合手段の支持片を示す平面図である。 第1の接合手段の主の接合具を示す正面図である。 主のコマ体の噛合状態を示す正面から示す断面図である。 (A)、(B)はゴム溜まり部を拡大して示す断面図である。 (A)、(B)は主のコマ体の前傾状態を説明する図面である。 第2の接合手段を示す側面図である。 従の接合具の従のコマ体の噛合状態を示す正面から示す断面図である。 (A)、(B)は、側縁部接合装置の動作を説明する図面である。 (A)〜(C)は、側縁部接合装置の動作をさらに説明する図面である。 コマ体駆動モータによる主のコマ体の回転駆動速度の変化を説明する図面である。 背景技術を説明する図面である。
符号の説明
1 側縁部接合装置
2 巻付け体
2S 巻付け面
3 走行手段
4 接合手段
4F 第1の接合手段
4R 第2の接合手段
5F 前部用の走行紐体
5R 後部用の走行紐体
11 受け体
11A 立片
11B 支持片
12 主のコマ体
13 主の接合具
14 速度制御手段
24 主部
24S コーン面
24e 母線
25 マイタギヤ部
26 切除面
27 ゴム溜まり部
36 補助接合具
39 補助コマ体
39A 主部
39S コーン面
43 従の接合具
45 従のコマ体
54 主部
54S コーン面
55 マイタギヤ部
c コード
E1、E2 第1、第2の大径縁
K1 最下点
K0 当接点
M1 コマ体駆動モータ
N0 回転軸芯
P コードプライ
PE 側縁部
Pr 後端縁
Pf 前端縁
Q 接合開始位置
S 受け面
Yf 先行接合領域
Yr 残接合領域

Claims (7)

  1. 平行に引き揃えられかつゴム被覆したコードからなるコードプライに、このコードプライが巻付け面上で一周巻きされることにより互いに向き合う該コードプライの前記コードに沿う側縁部間が、互いに突き合わされて該コードプライの後端縁から前端縁まで連続して接合される接合部を形成するコードプライの側縁部接合装置であって、
    前記コードプライを一周巻きさせ、前記後端縁側から前端縁側まで前記側縁部を互いに向き合わせかつ間隙Gを有して配置させる前記巻付け面を有する巻付け体、
    前記間隙Gの方向に沿って前後移動させる走行手段、
    並びに、この走行手段に取り付けられて前後移動するとともに前記間隙Gを通って上下にのびる立片の下端に、前記コードプライの下面かつ前記間隙Gの付近を受ける受け面を有する支持片を設けた昇降自在な受け体、及び前記受け体と一体に前後移動しうるとともに前記受け体の前記立片の後部に位置し、かつ降下することにより該後部の前記受け面上のコードプライを押圧しかつ前記側縁部間を近づけ間隙Gを閉じて接合する主の接合具を有する接合手段を具え、
    しかも前記主の接合具は、回転軸芯廻りのコーン面を有する截頭円錐台状の主部と、このコーン面の大径部側で同心に連設されるマイタギヤ部とを一体に有する一対の主のコマ体を含み、かつ一対の主のコマ体は、前記マイタギヤ部が互いに噛合し、かつ一方の主のコマ体がコマ体駆動モータを含む速度制御手段により駆動されるとともに、
    前記一対の主のコマ体は、前記コーン面の大径部側をその全周に沿って切り落とされ、切落し後のコーン面の第1の大径縁と、この第1の大径縁にマイタギヤ部側で切除面を介して連なる第2の大径縁とを有し、
    かつ該一対の主のコマ体は、前記第2の大径縁が互いに当接し、かつその当接点を前記間隙Gの中心に位置させ、しかも前記当接点をへて2つのコーン面を通る母線が前記受け面と平行となる配置で向き合わされて枢支されることにより、
    2つのコマ体の前記切除面によって、2つのコーン面間に引き寄せられたゴムが収容されるゴム溜まり部を形成したことを特徴とするコードプライの側縁部接合装置。
  2. 前記コマ体駆動モータは、少なくとも低速度と、中速度と、高速度の三段階で変速可能な変速モータであり、かつ前記主の接合具による前記間隙Gの接合長さの2〜17%の範囲の初期域、前記接合長さの5〜20%の範囲の終期域、及びその間の中期域からなる速度域において、前記速度制御手段は、前記コマ体駆動モータを、初期域の回転駆動速度をv1、中期域の回転駆動速度をv2、終期域の回転駆動速度をv3としたとき、v1>v2>v3であって、v1/v2が1.00より大かつ1.10以下、v3/v2が0.70以上かつ0.80以下としたことを特徴とする請求項1記載のコードプライの側縁部接合装置。
  3. 前記主の接合具は、前記一対の主のコマ体を、前記第2の大径縁が互いに当接し、かつその当接点をへて2つのコーン面を通る母線が前記受け面と平行となる配置で向き合わせて枢支した状態において、前記一対の主のコマ体の回転軸芯をともに含む平面をその上方が、該主のコマ体がコードプライに対して走行する向きに傾けて配し、これにより前記当接点を、前記主のコマ体の最下点よりも走行方向後方に位置させたことを特徴とする請求項1又は2記載のコードプライの側縁部接合装置。
  4. 前記一対の主のコマ体の回転軸芯をともに含む平面の前記受け面に対する傾斜角度αは、90°より小かつ60°以上であることを特徴とする請求項3記載のコードプライの側縁部接合装置。
  5. 前記走行手段は、前後方向に進行可能な2条の前部用の走行紐体と後部用の走行紐体とを具え、
    前記接合手段は、前記一対の主のコマ体を有する前記主の接合具を具えかつ前記前部用の走行紐体に取り付けられるとともに、後端縁から前端縁側に50mm以上かつコードプライの巾の1/2倍未満の距離Lを隔てる接合開始位置から前端縁に亘る先行接合領域の間隙Gを、後端縁側に未接合の残接合領域を残して閉じる第1の接合手段と、
    前記後部用の走行紐体に取り付けられるとともに、未接合の前記残接合領域の間隙Gを、前記第1の接合手段による接合に遅れてかつ前記接合開始位置から後端縁側に移動することにより閉じる従の接合具を有する第2の接合手段とを含むことを特徴とする請求項3又は4に記載のコードプライの側縁部接合装置。
  6. 前記従の接合具は、回転軸芯廻りのコーン面を有する截頭円錐台状の主部と、このコーン面の大径部側で同心に連設されるマイタギヤ部とを一体に有する一対の従のコマ体を具えることを特徴とする請求項5記載のコードプライの側縁部接合装置。
  7. 前記第1の接合手段は、前記主の接合具の後方に、接合されたコードプライの表面を整一するための補助接合具を具え、この補助接合具は、回転軸芯廻りのコーン面を有する截頭円錐台状の主部と、このコーン面の大径部側で同心に連設されるマイタギヤ部とを一体に有する一対の補助コマ体を具えることを特徴とする請求項6記載のコードプライの側縁部接合装置。
JP2006153832A 2006-06-01 2006-06-01 コードプライの側縁部接合装置 Expired - Fee Related JP4751243B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006153832A JP4751243B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 コードプライの側縁部接合装置
DE200760001306 DE602007001306D1 (de) 2006-06-01 2007-04-17 Verfahren und Vorrichtung zum Stoßverbinden von Kanten von Folien aus elastischem Material
EP20070007823 EP1862296B1 (en) 2006-06-01 2007-04-17 Method and apparatus for butt-jointing edges of elastic material sheet
US11/790,235 US7833375B2 (en) 2006-06-01 2007-04-24 Method and apparatus for butt-jointing edges of elastic material sheet
CN2007101030714A CN101081548B (zh) 2006-06-01 2007-05-23 用于对接弹性材料片的边缘的方法和装置
RU2007122362A RU2436673C2 (ru) 2006-06-01 2007-05-31 Способ и устройство для стыкового соединения кромок листа из эластичного материала

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006153832A JP4751243B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 コードプライの側縁部接合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007320196A JP2007320196A (ja) 2007-12-13
JP4751243B2 true JP4751243B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=38440208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006153832A Expired - Fee Related JP4751243B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 コードプライの側縁部接合装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7833375B2 (ja)
EP (1) EP1862296B1 (ja)
JP (1) JP4751243B2 (ja)
CN (1) CN101081548B (ja)
DE (1) DE602007001306D1 (ja)
RU (1) RU2436673C2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5221412B2 (ja) * 2009-02-23 2013-06-26 三菱重工マシナリーテクノロジー株式会社 カーカスプライの接合装置
JP4886840B2 (ja) * 2009-12-09 2012-02-29 住友ゴム工業株式会社 生タイヤの形成方法、及び生タイヤの形成装置
JP5495267B2 (ja) * 2010-04-14 2014-05-21 株式会社ブリヂストン タイヤ構成部材の製造装置及び製造方法
JP5216161B2 (ja) * 2010-07-09 2013-06-19 住友ゴム工業株式会社 生タイヤの形成方法及び空気入りタイヤの製造方法
JP5697960B2 (ja) * 2010-12-06 2015-04-08 株式会社ブリヂストン シート状ゴム部材の接合装置
JP5647267B2 (ja) * 2011-01-12 2014-12-24 株式会社ブリヂストン ゴム部材の接合装置
FR2975039B1 (fr) * 2011-05-10 2017-02-10 Soc De Tech Michelin Procede de realisation d'une nappe carcasse de pneumatique
JP5976294B2 (ja) * 2011-10-14 2016-08-23 株式会社ブリヂストン シート部材の接合装置及び製造方法
CN103930261B (zh) * 2011-11-08 2015-07-01 株式会社普利司通 片状构件的对接装置及其使用方法
NL2015094B1 (en) * 2015-07-06 2017-01-31 Vmi Holland Bv Apparatus and method for stitching.
US10457512B2 (en) 2016-09-19 2019-10-29 New Era Converting Machinery, Inc. Automatic lapless butt material splice
JP7017884B2 (ja) * 2017-09-04 2022-02-09 Toyo Tire株式会社 タイヤ部材の製造装置
JP7184602B2 (ja) * 2018-11-08 2022-12-06 Toyo Tire株式会社 タイヤ部材の製造装置および製造方法
WO2020120873A1 (fr) * 2018-12-14 2020-06-18 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Système d'aboutage de bandes de caoutchouc pour alimenter une extrudeuse
FR3089846A3 (fr) 2018-12-14 2020-06-19 Michelin & Cie Système d’aboutage de bandes de caoutchouc pour alimenter une extrudeuse
CN110065251B (zh) * 2019-04-25 2021-06-11 河北万达轮胎有限公司 一种新型轮胎成型机胶条压辊装置
US20220118642A1 (en) * 2019-07-12 2022-04-21 Trong Tin BUI Embryo loading device used for veneer horizontal jointing machine
WO2021011968A1 (en) * 2019-07-12 2021-01-21 Trong Tin BUI Embryo loading device used for veneer horizontal jointing machine
US11654646B2 (en) * 2019-08-21 2023-05-23 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Apparatus and method for automatic tire ply stitching
US11691369B2 (en) * 2019-08-21 2023-07-04 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Apparatus and method for automatic tire ply sitiching
JP7441065B2 (ja) 2020-02-10 2024-02-29 Toyo Tire株式会社 タイヤ構成部材の製造方法およびタイヤ構成部材の接合装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4231836A (en) * 1979-02-02 1980-11-04 Gislaved Ab System for automatic joining and rolling up of cord strips
JPS6431628A (en) * 1987-07-28 1989-02-01 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd Joining device of sheet material
US5221409A (en) * 1992-01-06 1993-06-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Apparatus for butt splicing ply stock
JPH06896A (ja) * 1992-06-22 1994-01-11 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤカーカス構成用未加硫ゴム・コード複合体のつき合せジョイント方法
AU665151B2 (en) * 1993-08-19 1995-12-14 Illinois Tool Works Inc. Container package with composite carrier
JP3442468B2 (ja) * 1994-04-05 2003-09-02 東洋ゴム工業株式会社 ラジアルタイヤのスチールプライ接合装置
DE4430453C2 (de) * 1994-08-27 1996-08-14 Fischer Maschf Karl E Spleißmaschine
JP3045459B2 (ja) * 1995-03-07 2000-05-29 住友ゴム工業株式会社 カーカスプライの端部接合装置
JP3361296B2 (ja) * 1999-10-05 2003-01-07 住友ゴム工業株式会社 コードプライの側縁部接合装置
JP2003071951A (ja) * 2001-09-07 2003-03-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The シート状材料の自動接合方法及びその接合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007320196A (ja) 2007-12-13
CN101081548B (zh) 2012-07-04
RU2007122362A (ru) 2008-12-20
US7833375B2 (en) 2010-11-16
EP1862296A1 (en) 2007-12-05
CN101081548A (zh) 2007-12-05
RU2436673C2 (ru) 2011-12-20
US20080017297A1 (en) 2008-01-24
EP1862296B1 (en) 2009-06-17
DE602007001306D1 (de) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4751243B2 (ja) コードプライの側縁部接合装置
JP4939853B2 (ja) ホーリング装置
JP4746100B2 (ja) タイヤ用ビードの製造方法及び装置
JPH0262232A (ja) 自動車タイヤのビード部複合構造体の組立方法、その組立装置およびビードフィラー貼合せ装置
CN104943484B (zh) 用于装配/移除轮胎的机器
CN112405000A (zh) 一种新型建筑装饰板类材料切割成型加工方法
JP4335278B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法、及び空気入りタイヤ
CN220216523U (zh) 一种焊缝压平设备
JP3442468B2 (ja) ラジアルタイヤのスチールプライ接合装置
JP2006051546A (ja) 車体の製作方法
JPWO2012124779A1 (ja) シート部材の自動ジッパー装置及びシート製品の製造方法
JP4633999B2 (ja) 車体の製作方法
CN209939055U (zh) 一种用于钢圈加工的缠绕机
CN114965061A (zh) 一种隧道衬砌抗压检测装置
CN109968710B (zh) 轮胎用带束层的制造方法以及制造装置
CN210701823U (zh) 一种带预弯组件的工业制管机
CN210701838U (zh) 一种金属管成型机
JP2008126521A (ja) ホーリング装置
JP6730575B1 (ja) タイヤ交換装置
CN208182086U (zh) 轮胎定中装置
JP5788652B2 (ja) タイヤ構成部材のジョイント装置
KR101781796B1 (ko) 트럭 및 버스 타이어용 비드필러 부착장치
CN111977434A (zh) 一种薄膜分割拼接方法
CN217867241U (zh) 一种汽车密封胶条卷收设备
CN221087084U (zh) 一种建筑工程质量检测用钢筋折弯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4751243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees