JP4751011B2 - 低い電気抵抗を有するカーボンブラックおよびその組成物 - Google Patents

低い電気抵抗を有するカーボンブラックおよびその組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4751011B2
JP4751011B2 JP2003142065A JP2003142065A JP4751011B2 JP 4751011 B2 JP4751011 B2 JP 4751011B2 JP 2003142065 A JP2003142065 A JP 2003142065A JP 2003142065 A JP2003142065 A JP 2003142065A JP 4751011 B2 JP4751011 B2 JP 4751011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon black
electrical resistance
composition
weight
surface area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003142065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004346123A (ja
Inventor
泰美 駒井
隆博 江藤
健 市川
Original Assignee
キャボットジャパン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キャボットジャパン株式会社 filed Critical キャボットジャパン株式会社
Priority to JP2003142065A priority Critical patent/JP4751011B2/ja
Publication of JP2004346123A publication Critical patent/JP2004346123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4751011B2 publication Critical patent/JP4751011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規なカーボンブラックおよびそれを配合したゴムおよび/または合成樹脂組成物に関するものであり、さらに詳しくは、ゴムおよび/または合成樹脂に配合した際、該配合物に低い電気抵抗(高い導電率)を付与できるカーボンブラックおよびそれを含有する組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
カーボンブラックはゴムに配合され、ゴム物性を改良することから、自動車部品、OA機器部品、電機・電子機器部品や建設資材などのゴム製品に広く利用されている。また、樹脂製品においては黒色性の付与、耐候性の改善やその他諸物性の改良のために用いられている。
カーボンブラックは、一般にそれ自体が電気を通す準導電物質であり、その性質を利用して、絶縁性物質であるゴムまたは合成樹脂などに配合することにより低い電気抵抗(高い導電性)の必要な製品あるいは導電性と絶縁性の中間的な電気抵抗が求められる製品の製造に用いられている。
【0003】
この絶縁性物質に対して導電性の付与あるいは電気抵抗の調整のためには、通常、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、導電用ファーネスブラックなど、導電性カーボンブラックと呼ばれるカーボンブラックが用いられている。
アセチレンブラックは、アセチレンガスを原料として製造されているため不純物が少なく、また、DBPAで表すようなことが出来るストラクチャー構造が発達している。該カーボンブラックは不純物による電気の遮蔽がなく、また長いストラクチャー構造によって配合物内での導電通路が発達しているため低い電気抵抗を配合物に与えることが出来る。
【0004】
ケッチェンブラックは、表面に結晶構造が寄り集まった中空シェル状の粒子が長いストラクチャー構造を形成しており、アセチレンブラックと同様に配合物内での導電通路の発達による低い電気抵抗をあたえることができる。さらに、中空セル粒子により1個体(凝集体)重量が、粒子が中空でない他のカーボンブラックよりも軽い特徴を有し、同一配合量(重量)での比較では、配合物内での準導電物質であるその個体数が多く、電気抵抗を低くすることが可能となる。
さらに導電用ファーネスブラックと呼ばれるものは一般的に発達したストラクチャー構造を持ち、これが配合物内での導電通路を多く形成させることにより電気抵抗を下げている。また、粒子径を小さくすることにより配合物中での存在割合を増加させ、電気抵抗を低減させたものもある。
【0005】
しかしながら、これらの導電性カーボンブラックでは、配合物内での導電通路を発達させるために、ストラクチャー構造を発達させたり、粒子径を小さくさせたりしているが、配合量が一定値以上でないと電気抵抗の低下する割合は極めて小さく、その効果が十分に現れていなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明者は種々の検討を行った結果、少量の配合でも充分に低い電気抵抗を与えることが出来る特性を有し、高濃度の配合においても従来のカーボンブラックよりも常に低い電気抵抗を有する組成物を与えるカーボンブラックを見いだし、本発明を完成した。
本発明は、配合物へ少量の配合割合であっても低い電気抵抗を与えることが可能な新規なカーボンブラックおよびその配合されたゴムまたは合成樹脂組成物の開発を目的とする。
【0007】
【発明を解決するための手段】
本発明は、
[1]ゴム100重量部に対し、以下に示す特性のカーボンブラックを1〜100重量部配合したことを特徴とする低い電気抵抗を有するゴム組成物。
窒素吸着比表面積(N2SA)が135〜350m2/g、ジブチルフタレート吸収量(DBPA)が80〜135cm3/100g、窒素吸着比表面積(N2SA)と比着色力(TINT)との比(N2SA/TINT)が0.90〜2.00、かつ、水素含有量(Hc)が3200ppm以下、
[2]合成樹脂に対し、以下に示す特性のカーボンブラックを0.1〜50重量%配合したことを特徴とする低い電気抵抗を有する合成樹脂組成物。
窒素吸着比表面積(N2SA)が135〜350m2/g、ジブチルフタレート吸収量(DBPA)が80〜135cm3/100g、窒素吸着比表面積(N2SA)と比着色力(TINT)との比(N2SA/TINT)が0.90〜2.00、かつ、水素含有量(Hc)が3200ppm以下、
を開発することにより上記の目的を達成した。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明のカーボンブラックは、窒素吸着比表面積(N2SA)が135〜350m2/gであり、好ましくは140〜300m2/gであり、より好ましくは140〜250m2/gである。窒素吸着比表面積(N2SA)が135m2/gより小さいと粒子の大きさが大きく、同一配合量(重量)で比較すると、小さな粒子の場合に比較して粒子が大きいときは、配合物中でのカーボンブラック粒子間の距離が大きくなり、カーボンブラック粒子間のトンネル電流が生じにくくなったり、導電回路のネットワーク形成がしにくくなって電気抵抗を下げるには有用でない。また、350m2/gより大きいときは、カーボンブラック粒子が小さくなりすぎ、被配合物中への分散性が低下して、組成物中のカーボンブラックの不均一分散によるアーク放電の発生や、配合された製品の外観性や物性の低下を招き易くなる。
【0009】
ストラクチャーの指標であるジブチルフタレート吸収量(DBPA)が80〜135cm3/100g以下、好ましくは105〜130cm3/100gである。これが135cm3/100gより大きいと、配合時または加工時にストラクチャーが配合物中で壊れる割合が不均一になったり、壊れる確率が増えるため、製品性能の安定性や、DBPAが大きいわりに導電回路が発達しないなどの問題点がある。
【0010】
窒素吸着比表面積(N2SA)と比着色力(TINT)との比(N2SA/TINT)が0.90〜2.00、好ましくは1.00〜1.50である。これが2.00より大きいとカーボンブラック粒子の表面が多孔質状になっていたり、酸化による表面の酸性官能基が増加していたり、カーボンブラック粒子や凝集体が不均一になっていることを示す。カーボンブラック粒子表面の多孔質化は配合物の機械的強度の低下、カーボンブラック粒子表面の酸性官能基の増加は導電性の低下、カーボンブラック粒子や凝集体の不均一化は配合製品の品質の低下をもたらす。0.90より小さいと加工性が低下する。
【0011】
さらに本発明のカーボンブラックは窒素吸着比表面積(N2SA)、ジブチルフタレート吸収量(DBPA)、窒素吸着比表面積(N2SA)と比着色力(TINT)との比(N2SA/TINT)が上記の特定した範囲内にあり、かつ水素含有量(Hc)が3200ppm以下、好ましくは500〜3100ppm、より好ましくは1200〜3100ppmである必要がある。水素含有量(Hc)が3200ppmを超えるとカーボンブラック自体の電気抵抗が高くなり好ましくない。
【0012】
また、本発明カーボンブラックがゴムに配合される場合の含有量はゴム100重量部に対し1〜100重量部、特に10〜70重量部が好ましい。1重量部より少ないと電気抵抗を低下させることが出来ず、100重量部を超えると製品の加工性を損ねる。
【0013】
さらに、本発明のカーボンブラックが合成樹脂に配合される場合の含有量は0.1〜50重量%、好ましくは5〜30重量%である。0.1重量%より少ないと電気抵抗を低下させることが出来ず、50重量%を超えると製品の加工性を損ねる。
本発明の規定する物性を有するカーボンブラックは、通常のカーボンブラックに比し、ゴムまたは合成樹脂に対し少量の配合においても電気抵抗が低い組成物を得ることができる特異な性能を有するカーボンブラックである。
【0014】
[カーボンブラックの測定法]
本発明において適用されるカーボンブラックの物理化学的特性の測定法を次に示す。
(1)窒素吸着比表面積(N2SA):m2/g
JIS K6217 7項のA法による。
(2)ジブチルフタレート吸収量(DBPA):cm3/100g
JIS K6217 9項のA法による。
(3)比着色力(TINT):%
JIS K6217 11項による。標準カーボンブラック(ITRB)の着色力に対する指数で表示される。
【0015】
(4)水素含有量(Hc):ppm
カーボンブラックを1980℃に加熱したときに発生する水素量を、カーボンブラック1gあたりに換算した数値で表したものである。尚、本発明における水素含有量はカーボンブラックに吸着した水に由来するものではなく、カーボンブラックに共有結合している水素原子に由来するものである。
具体的な測定法は、吸着成分を除去する為に、あらかじめ真空乾燥機にて125℃で4時間脱気乾燥を行ったカーボンブラック20mgを、高感度水素分析装置(堀場製作所EMGA−621、TCD検出器使用)を用い、黒鉛ルツボ内にて1980℃で70秒間熱分解させる。発生ガスをキャリアガス(不活性アルゴンガス)一定流量(400ml、/分)で流通しながら、高温酸化剤、常温酸化剤、脱CO2剤、脱H2O剤に通した場合(N2のみ)と高温酸化剤を通さずに同様に処理した場合(N2+H2)の差を水素ガス検出器(熱伝導度法)を用いて水素ガスの含有量を定量した。
【0016】
[実施例]
以下に本発明の具体的な実施例を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0017】
[カーボンブラック]
(実施例1〜4、比較例1〜5)
実施例1〜4に示すカーボンブラックは、通常のオイルファーネス法カーボンブラック製造装置を用い、表1に示す条件により製造した。
また比較例1〜4のカーボンブラックは下記の市販品を用いた。なおこれらのカーボンブラックの物理化学的特性値は表2および表3に示す。
比較例1:キャボット(株)製 バルカンXC−72(ファーネスブラック)
比較例2:電気化学工業(株)製 デンカブラック粒状品(アセチレンブラック)
比較例3:東海カーボン(株)製 トーカブラック#5500(ファーネスブラック)
比較例4:三菱化学(株)製 #3350B(ファーネスブラック)
【0018】
【表1】
Figure 0004751011
【0019】
【表2】
Figure 0004751011
【0020】
【表3】
Figure 0004751011
【0021】
表2および表3に示されたカーボンブラックを、表4の比率(重量部)でそれぞれの成分を配合し、1.5リットルのバンバリーミキサーで硫黄と加硫促進剤を除くゴムおよび配合剤を約3分間混合した。ついで10インチの試験用ロールにて冷却後、再度1.5リットルのバンバリーミキサーで硫黄と加硫促進剤を加え約3分間混合し、10インチの試験用ロールでシート成形した。加硫は160℃で30分間プレス加硫をおこなった。これらによって得られた試験片を用い各種ゴム試験を行った。
【0022】
[使用原料]
実施例および比較例においては以下のものを用いた。
EPDM:JSR(株)製 EP57C
プロセスオイル:出光興産(株)製 ダイアナプロセスオイルPW−380
亜鉛華:堺化学工業(株)製 酸化亜鉛2種
ステアリン酸:花王(株)製 ルナックS−20
加硫促進剤(MBT):大内新興化学工業(株)製 ノクセラーM−P
加硫促進剤(MBTS):大内新興化学工業(株)製 ノクセラーDM−P
加硫促進剤(DPTT):川口化学工業(株)製 アクセルTRA
硫黄:鶴見化学工業(株)製 金華印微粉硫黄200M
【0023】
【表4】
Figure 0004751011
【0024】
加硫成形したゴムシートの物性測定は以下の方法で行った。カーボンブラック配合量を22.5phrのものを表5(実施例)および表6(比較例)に、25phrのものを表7(実施例)および表8(比較例)に、30phrのものを表9(実施例)および表10(比較例)に示した。なお測定法は下記の方法により測定した。
体積固有抵抗:SRIS(2301−1969)に準拠。
ムーニー試験:JIS K6300に準拠し、試験温度125℃、予熱時間1分、ローター回転時間4分でムーニー粘度を測定した。
引張試験:JIS K6301に準拠し、歪み量200%の引張応力を測定した。
動的粘弾性測定:初期歪み10%、周波数15Hz、動的歪み量2%、温度23℃にて粘弾性スペクトロメーターを用いて測定した。
【0025】
【表5】
Figure 0004751011
【0026】
【表6】
Figure 0004751011
【0027】
【表7】
Figure 0004751011
【0028】
【表8】
Figure 0004751011
【0029】
【表9】
Figure 0004751011
【0030】
【表10】
Figure 0004751011
【0031】
表5(実施例1〜2)と表6(比較例1〜5)を見て気が付くことは、カーボンブラックの配合量が同一であっても、体積固有抵抗は106〜1010 も異なっていることである。これが表7および表8を見るとその差は101〜103 に大幅に縮小しているが、これはパーコレーション(ゴムコンパウンドの中で、カーボンブラックの距離がある数値以下になったときに一挙にカーボンブラック粒子間にジャンピング電流が流れるために生じるとされている現象)によるものと考えられる。なお表9および表10を見ると、依然として10倍程度の体積固有抵抗の差が存在している。これから見ると、本発明のカーボンブラックは、低い濃度であってもパーコレーション限界を超え、かつその後の体積固有抵抗も従来のカーボンブラックの1/10程度を保持していることが明らかである。
【0032】
【発明の効果】
以上のように、本発明の実施例1〜4のカーボンブラックは、比較例1〜5のカーボンブラックと比較すると、それを配合したゴム組成物または合成樹脂組成物の体積固有抵抗は、配合量が低い場合においても常にその値が小さく、電気抵抗が低いことがわかる。カーボンブラック配合量が高い領域でも従来のカーボンブラックに比し確実に低抵抗値を確保できる。
また本発明のカーボンブラックは、比較的高い窒素吸着比表面積を呈していてもムーニー粘度が相対的に低く、加工性に優れていることもわかり、モジュラスも大きな低下はない。また、tanδも高い値を示している。
【0033】
高い導電性を必要とする、自動車部品、OA機器部品、電機・電子機器部品や建設資材などのゴム製品および合成樹脂製品として、さらには乾電池用カーボンブラックとしても優れた導電性を与えることができる。

Claims (2)

  1. ゴム100重量部に対し、以下に示す特性のカーボンブラックを1〜100重量部配合したことを特徴とする低い電気抵抗を有するゴム組成物。
    窒素吸着比表面積(N2SA)が135〜350m2/g、ジブチルフタレート吸収量(DBPA)が80〜135cm3/100g、窒素吸着比表面積(N2SA)と比着色力(TINT)との比(N2SA/TINT)が0.90〜2.00、かつ、水素含有量(Hc)が3200ppm以下。
  2. 合成樹脂に対し、以下に示す特性のカーボンブラックを0.1〜50重量%配合したことを特徴とする低い電気抵抗を有する合成樹脂組成物。
    窒素吸着比表面積(N2SA)が135〜350m2/g、ジブチルフタレート吸収量(DBPA)が80〜135cm3/100g、窒素吸着比表面積(N2SA)と比着色力(TINT)との比(N2SA/TINT)が0.90〜2.00、かつ、水素含有量(Hc)が3200ppm以下。
JP2003142065A 2003-05-20 2003-05-20 低い電気抵抗を有するカーボンブラックおよびその組成物 Expired - Lifetime JP4751011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003142065A JP4751011B2 (ja) 2003-05-20 2003-05-20 低い電気抵抗を有するカーボンブラックおよびその組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003142065A JP4751011B2 (ja) 2003-05-20 2003-05-20 低い電気抵抗を有するカーボンブラックおよびその組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004346123A JP2004346123A (ja) 2004-12-09
JP4751011B2 true JP4751011B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=33530257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003142065A Expired - Lifetime JP4751011B2 (ja) 2003-05-20 2003-05-20 低い電気抵抗を有するカーボンブラックおよびその組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4751011B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4947515B2 (ja) * 2006-10-20 2012-06-06 東海カーボン株式会社 機能性ゴム部品配合用カーボンブラック

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368666A (ja) * 1989-08-08 1991-03-25 Tokai Carbon Co Ltd 導電性ファーネスカーボンブラック
CN1191308C (zh) * 1999-12-02 2005-03-02 卡伯特公司 可用于电线和电缆油的炭黑
JP2002146234A (ja) * 2000-11-17 2002-05-22 Showa Cabot Kk カーボンブラック及びそのゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004346123A (ja) 2004-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6383602B2 (ja) ゴム組成物、架橋ゴム組成物及びタイヤ
EP4056636A1 (en) Composition for solid tyres and non-marking solid tyre
CA2470338C (en) Semiconductive compositions and cable shields employing same
US4585578A (en) Electrically conductive plastic complex material
US20080095696A1 (en) Carbon black for functional rubber component
JP4751011B2 (ja) 低い電気抵抗を有するカーボンブラックおよびその組成物
JP4076813B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
KR20110087468A (ko) 연비성능이 우수한 타이어 트레드용 고무조성물 및 그를 이용한 타이어
JP3922962B2 (ja) 機能性ゴム部品配合用カーボンブラック
US5225475A (en) Rubber composition
JP2006137830A (ja) 導電性の高いカーボンブラック及びそれを含有する高導電性組成物
WO2012132235A1 (ja) ゴム組成物及びタイヤ
JP2001040239A (ja) カーボンブラック及び該カーボンブラックを配合した高位のヒステリシスロス特性を備えたゴム組成物
JP3531045B2 (ja) 半導電性ゴム組成物及び同組成物を用いたゴムローラー
JP2017114981A (ja) ゴム組成物及びタイヤ
JPH1160986A (ja) 機能部品ゴム配合用カーボンブラック
JP2003096332A (ja) ハード系カーボンブラック
JP3308709B2 (ja) ゴム組成物
JP3014933B2 (ja) 絶縁性に優れたカーボンブラック及びそのゴム組成物
KR101412639B1 (ko) 에틸렌 알파-올레핀 공중합체와 카본나노튜브를 포함하는 특고압 전력케이블용 반도전성 조성물 및 그 제조방법
JP4673005B2 (ja) 半導電性組成物
JP2003327753A (ja) ゴム組成物
JPH07330987A (ja) 導電性エチレン−プロピレン系ゴム組成物
Wiegand et al. Carbon Black in Rubber Insulating Compounds
Stokes et al. Carbon Blacks: Comparison of a Fully Reinforcing Furnace Black and Easy Processing Channel Black

Legal Events

Date Code Title Description
RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20050622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060508

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4751011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term