JP4673005B2 - 半導電性組成物 - Google Patents

半導電性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4673005B2
JP4673005B2 JP2004169653A JP2004169653A JP4673005B2 JP 4673005 B2 JP4673005 B2 JP 4673005B2 JP 2004169653 A JP2004169653 A JP 2004169653A JP 2004169653 A JP2004169653 A JP 2004169653A JP 4673005 B2 JP4673005 B2 JP 4673005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume resistivity
carbon black
semiconductive composition
composition
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004169653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005350496A (ja
Inventor
智行 早坂
Original Assignee
キャボットジャパン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キャボットジャパン株式会社 filed Critical キャボットジャパン株式会社
Priority to JP2004169653A priority Critical patent/JP4673005B2/ja
Publication of JP2005350496A publication Critical patent/JP2005350496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4673005B2 publication Critical patent/JP4673005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

本発明は、導電性フィラーとしてカーボンブラックを配合したゴム系の組成物であって、ゴム練りや成形加工等の混練に影響を受けず、体積固有抵抗値の安定を保持できる半導電性組成物に関する。
一般にプラスチックやゴムは絶縁性物質として知られているが、これに導電性フィラー、例えばカーボンブラックを混合させて導電性付与することが行われている。即ちカーボンブラックを配合してこれらの絶縁性物質の体積固有抵抗を低下させることについては既知の事実である。このために出来るだけ少量の配合により高い導電性を付与できるカーボンブラックの提案は多数見ることが出来る。しかし、これらのカーボンブラック配合物の体積固有抵抗値は安定性が悪く、同一ロット内でも10〜10と言った大幅な変動が避けられず、更に同一物であっても成形加工前と成形加工後でも大幅な変動がおきることが避けられないことは周知である。
このため、成形加工業界からは、導電性ゴム組成物として安定した品質、即ちゴム練りや成形加工前後においても安定した体積固有抵抗値を与えるような導電性組成物が要求されているにも拘わらず、従来行われている単純な混合では全く要求に応えられていない。
特にカーボンブラックによる導電性能の機能付与は、比較的簡単な技術として採用され、実用化されている。しかしながら、中導電領域(約10〜1010Ω・cm)の導電性能は、成形加工時に加わる熱や変形などによって、体積固有抵抗値のバラツキが大きくなり、かつ体積固有抵抗値そのものが大きく変化する。よって、電気抵抗値の安定した成型品もしくは成形仕掛かり品を品質維持しつつ、大量に製造することが極めて困難であり、解決すべき大きな課題である。
プラスチックやゴム等の絶縁性物質に導電性能を機能付与する一般的な方法としてカーボンブラックを添加する方法を用いることが多い。しかし、カーボンブラックのみで目標とする体積固有抵抗値を制御しようとすると、カーボンブラック配合量のわずかな増減により体積固有抵抗値が大きく変動し易く、そのため制御が困難となる。また、工業的規模で生産した場合、練り生地の作製、成形仕掛品、製品の各段階で目標とする体積固有抵抗値を得にくく、実用上満足できる組成物は得られなかった。
また、これらの問題を解決する方法としていくつか手法が提唱されているが、製品設計に制約が加わり、自由度がなくなるなど充分に満足いく方法はなかった。
導電性能の機能付与としてカーボンブラックの代わりに、平均粒子径が1μm未満の金属酸化物を使用する方法が提案されている(例えば特許文献1参照)。しかし、金属酸化物のみで目標とする表面抵抗率に制御しようとすると、カーボンブラックと比較して多くの配合量が必要となり、機械的特性が大幅に低下する。また、導電性能に関しても、目標とする表面抵抗率が得られにくい。
カーボンブラックと金属酸化物等とを併用する方法が提案されている(例えば特許文献2、特許文献3参照)。しかし、用いられる金属酸化物の粒子径が大きいと、機械的強度の低下が生じると共に、導電性フィラーの偏在化による導電性能のバラツキが生じる。金属酸化物の粒子径を小さくして機械的強度を維持し、導電性フィラーの偏在化を解消したとしても、金属酸化物を添加することによって、自由な製品設計に制約されるだけではなく、環境面やハンドリング性の問題が残り、満足する物ではない。
またゴム弾性を有する樹脂組成物に特定のカーボンブラックを配合することにより、半導電性能をバラツキを少なくしているが、使用するゴムに制限があり、用途も限定されるため一般的ではない(特許文献4参照)。さらに、本発明の目的である、成形加工の前後における体積固有抵抗の変化については記載がなく、本発明の目的が達成できるかは不明である。
その他、これらゴム等の絶縁体に導電性を付与する発明は数多く提案されているが、安定した体積固有抵抗を有する半導電性組成物については満足できる提案はなされていない。
特開平10−063115号公報 特開平 7−085722号公報 特開2001−51520号公報 特開平 9−296118号公報
そこで、本発明は、目標とする体積固有抵抗値を成形加工に影響されず、安定して保持できる半導電性組成物得ることができ、成形加工、あるいはリサイクル加工しても体積固有抵抗の変化の少ない半導電性組成物を開発することにある。
本発明者は、上記目的を達成すべく半導電性組成物に配合されるカーボンブラックについて鋭意研究したところ、カーボンブラック単体の配合により、成形加工に影響をされず、中抵抗領域(10〜1010Ω・cm)の体積固有抵抗値が安定する半導電性組成物を提供することが出来た。
本発明者は、上記の目的を達成するためカーボンブラック特性のうち、窒素吸着比表面積とカーボンブラック中の水素含有量が特定の範囲内にある場合、これを配合した半導電性組成物は、成形加工等の練り工程に影響をされず、体積固有抵抗値の変化の少ない中抵抗領域( 10〜1010Ω・cm)の半導電性組成物を得ることができることを見いだした。
即ち、本発明は、
[1]NBRに、窒素吸着比表面積(NSA)が50〜140m/gで水素含有量が2600ppm以下であるオイルファーネス法で製造されたカーボンブラックを配合したことを特徴とする体積固有抵抗値が10〜1010Ω・cmであるOA機器部品用または電機・電子機器部品用の半導電性組成物、
[2]NBR100質量部に、窒素吸着比表面積(NSA)が50〜140m/gで水素含有量が2600ppm以下であるオイルファーネス法で製造されたカーボンブラックを25〜60重量部を配合したことを特徴とする体積固有抵抗値が10〜1010Ω・cmであるOA機器部品用または電機・電子機器部品用の半導電性組成物、
[3]上記半導電性組成物が、体積固有抵抗において、成形加工の影響による、10〜1010Ω領域での体積固有抵抗の変化率(加工後の体積固有抵抗/加工前の体積固有抵抗)が0.02〜50の範囲内であることを特徴とする上記[1]または[2]に記載のOA機器部品用または電機・電子機器部品用の半導電性組成物、
[4]上記半導電性組成物に、異種のカーボンブラック、導電性化合物、その他のフィラーの少なくとも1種を配合することを特徴とする上記[1]〜[3]のいずれか1項に記載の半導電性組成物、
を開発することにより上記の課題を解決した。


本発明の半導電性組成物に使用されるカーボンブラックは適切な窒素吸着比表面積とカーボンブラック中の水素含有量とを選択すること必要である。さらに、工業的規模で生産しようとする場合、練り生地の作製、成形仕掛品、製品の各段階で目標とする体積固有抵抗値を容易に得ることが可能となるだけでなく、半製品、オフスペック品や打ち抜き品など、従来は回収が困難であった原料を極めて有効にリサイクルが出来ることとなった。
半導電領域の組成物を利用するOA機器部品、ベルト、電機・電子機器部品、その他関連分野などのゴム製品などに生産性の優れる半導電性組成物を与えることができる。
本発明の半導電性組成物は、ゴム弾性を有する高分子を主体とする成分100重量部に対し、窒素吸着比表面積が50〜140m/g、カーボンブラック中の水素含有量が2600ppm以下を満足するファーネス法で製造されたカーボンブラックを配合することが必要である。
カーボンブラックの窒素吸着比表面積、およびカーボンブラック中の水素含有量は、ゴム弾性を有する高分子を主体とする成分に配合した際に、その組成物の体積固有抵抗に大きく影響を与える。
ゴム弾性を有する高分子を主体とする成分に配合した際に、窒素吸着比表面積が大きい場合は、カーボンブラックの分散が悪くなる。一方、小さい場合は、組成物の体積固有抵抗が高くなり、カーボンブラックの配合量が多くなるため、配合設計の自由度がなくなる。よって、窒素吸着比表面積として50〜140m/g、好ましくは80〜135m/gが必須となる。
カーボンブラック中の水素含有量については、組成物の体積固有抵抗、およびゴム弾性を有する高分子の分子鎖との相互作用力と大きく関係していると、多くの実験結果から関連づけているため、本目的達成のためには、カーボンブラック中の水素含有量が2600ppm以下を満足する必要がある。
一般的にゴム弾性を有する高分子は、カーボンブラックを添加すると高分子鎖との間に何らかの物理的な相互作用が生ずるが、高分子種によりその相互作用の大きさは異なる。しかし電気抵抗についてはカーボンブラックの分散が大きく影響するため、高分子種による体積固有抵抗への影響には差がないため、高分子種は問わない。
半導電性組成物の体積固有抵抗において、中抵抗領域(10〜1010Ω・cm)の、成形加工に影響される体積固有抵抗値の変化が少ない指標については、市場にて、よく使用されている導電性カーボンブラックやアセチレンブラックより、成形加工による体積固有抵抗の変化が少ないことが必要である。これまでの検討結果から、成形加工に影響を受ける、体積固有抵抗の変化(加工後の体積固有抵抗/加工前の体積固有抵抗)は0.02〜50の範囲内であることが必要であるとされている。当然として体積固有抵抗の変化は1に近づく程よい。
また、本発明の半導電性組成物に、異種のカーボンブラック、導電性化合物、その他のフィラー等の少なくとも1種以上を含有することができる。
なお、本発明の半導電性組成物が上記の条件を満たすかぎりにおいて、オイル、加硫剤、老化防止剤、加硫促進剤、および無機フィラーなどの他の配合物を任意に配合することができる。
以下に本発明の具体的な実施例を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
本発明において適用されるカーボンブラックの物理化学的特性の測定法を次に示す。
(1)窒素吸着比表面積:m/g
JIS K 6217−7項のA法による。
(2)水素含有量:ppm
カーボンブラックを1980℃に加熱したときに発生する水素量(μg)を、カーボンブラック1gあたりに換算した数値で表したものである。
尚、本発明における水素含有量はカーボンブラック表面に吸着した水に由来するものではなく、カーボンブラックに共有結合している水素原子に由来するものである。
具体的な測定は、吸着成分を除去する為に、あらかじめ真空乾燥機にて125℃で4時間脱気乾燥を行ったカーボンブラック20mgを高感度水素分析装置(堀場製作所EMGA−621、TCD検出器使用)を用い、黒鉛ルツボ内にて1980℃で70秒間熱分解させる。発生ガスをキャリアガス(不活性アルゴンガス)一定流量(400ml/分)で流通しながら、脱CO剤、脱HO剤に通し、カラムにて分離後に水素ガスを検出器(熱伝導度法)で定量した。
(3)体積固有抵抗(R):Ω・cm
SRIS(2301−1969)による。
(4)体積固有抵抗の変化:
未加硫カーボンブラックを配合した練り生地を5mm間隙のロールに、5回、10回それぞれ丸め通しロール加工処理する。それらを加硫して、SRISにより体積固有抵抗を測定した。丸め通しロール加工処理をしない時の体積固有抵抗をR、丸め通しロール加工処理5回の体積固有抵抗をR、丸め通しロール加工処理10回の体積固有抵抗をR10とし、以下の計算式から成形加工による体積固有抵抗の変化を計算した。体積固有抵抗の変化が1に近い程、成形加工による体積固有抵抗の変化が少ないと判断した。
体積固有抵抗の変化=R/RもしくはR10/R
表1に本発明に使用するカーボンブラックと比較用のカーボンブラックの物理化学的特性を示す。
Figure 0004673005
実施例において使用したカーボンブラックのオイルファーネス法製造条件を表2に示した。
Figure 0004673005
表1に示された実施例と比較例のカーボンブラックを、表3の配合割合(重量部)でそれぞれの成分を配合し、1.5Lのバンバリーミキサーで硫黄と加硫促進剤を除くゴムおよび配合剤を約3分半間混合し、10インチの試験用ロールにて冷却後、再度1.5Lのバンバリーミキサーで硫黄と加硫促進剤を加え約2分間混合し、10インチの試験用ロールでシート成形し、加硫は150℃で20分間プレス加硫をおこなった。これらによって得られた試験片を用い各種ゴム試験を行った。体積固有抵抗値が 10〜10Ω・cmになるように、カーボンブラック配合量を調整してサンプルとした。
Figure 0004673005
実施例比較例中の配合剤は以下のものを用いた。
(比較例のカーボンブラック)
比較例1〜4:昭和キャボット(株)製シヨウブラック
比較例5:電気化学工業(株)製カーボンブラック
(配合剤)
亜鉛華:堺化学工業(株)製 酸化亜鉛2種
ステアリン酸:花王(株)製 ルナックS−20
老化防止剤(224):大内新興化学工業(株)製 ノクラック224
加硫促進剤(TS):大内新興化学工業(株)製 ノクセラーTS
加硫促進剤(CZ):大内新興化学工業(株)製 ノクセラーCZ
硫黄:鶴見化学工業(株)製 金華印微粉硫黄200M
ゴム物性の測定は以下の条件で行い、結果を表4に併せて示す。
Figure 0004673005
以上のように、本発明の実施例1〜2のカーボンブラックは、比較例1〜5のカーボンブラックと比較すると、その成形加工による体積固有抵抗の変化は、0.02〜50の範囲の中に入っており、導電性カーボンブラック、一般グレードおよびアセチレンブラックと比べて、優れていることが分かる。
本発明は、導電性フィラーとしてカーボンブラックを配合したゴム系の組成物であって、ゴム練りや成形加工等の混練に影響を受けず、体積固有抵抗値の安定を保持できる半導電性組成物であり、目標とする体積固有抵抗値を成形加工に影響されず、安定して保持できる半導電性組成物得ることができ、成形加工、あるいはリサイクル加工しても体積固有抵抗の変化の少ない中抵抗領域(10〜1010Ω・cm)の体積固有抵抗値を有するゴム組成物である。
従って、半導電領域の組成物を利用するOA機器部品、ベルト、電機・電子機器部品、その他関連分野などのゴム製品などに利用することができる。

Claims (4)

  1. NBRに、窒素吸着比表面積(NSA)が50〜140m/gで水素含有量が2600ppm以下であるオイルファーネス法で製造されたカーボンブラックを配合したことを特徴とする体積固有抵抗値が10〜1010Ω・cmであるOA機器部品用または電機・電子機器部品用の半導電性組成物。
  2. NBR100質量部に、窒素吸着比表面積(NSA)が50〜140m/gで水素含有量が2600ppm以下であるオイルファーネス法で製造されたカーボンブラックを25〜60重量部を配合したことを特徴とする体積固有抵抗値が10〜1010Ω・cmであるOA機器部品用または電機・電子機器部品用の半導電性組成物。
  3. 上記半導電性組成物が、体積固有抵抗において、成形加工の影響による、10〜1010Ω領域での体積固有抵抗の変化率(加工後の体積固有抵抗/加工前の体積固有抵抗)が0.02〜50の範囲内であることを特徴とする請求項1または2に記載のOA機器部品用または電機・電子機器部品用の半導電性組成物。
  4. 上記半導電性組成物に、異種のカーボンブラック、導電性化合物、その他のフィラーの少なくとも1種を配合することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導電性組成物。
JP2004169653A 2004-06-08 2004-06-08 半導電性組成物 Expired - Fee Related JP4673005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004169653A JP4673005B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 半導電性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004169653A JP4673005B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 半導電性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005350496A JP2005350496A (ja) 2005-12-22
JP4673005B2 true JP4673005B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=35585241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004169653A Expired - Fee Related JP4673005B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 半導電性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4673005B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61207452A (ja) * 1985-03-12 1986-09-13 Bridgestone Corp タイヤトレツド用ゴム組成物
JPH01144434A (ja) * 1987-12-01 1989-06-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
JP2002146234A (ja) * 2000-11-17 2002-05-22 Showa Cabot Kk カーボンブラック及びそのゴム組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61207452A (ja) * 1985-03-12 1986-09-13 Bridgestone Corp タイヤトレツド用ゴム組成物
JPH01144434A (ja) * 1987-12-01 1989-06-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
JP2002146234A (ja) * 2000-11-17 2002-05-22 Showa Cabot Kk カーボンブラック及びそのゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005350496A (ja) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Spahr et al. Carbon black for electrically conductive polymer applications
US8623801B2 (en) Electrically conductive polyethylene resin composition, electrically conductive polyethylene resin molding sliding bearing, and sliding sheet
CA2871739C (en) Rubber formulations including graphenic carbon particles
US4702860A (en) Current-conducting composition
EP2791947A1 (en) Use of carbon black to produce compounds of defined volume resistivity
Matchawet et al. Effects of multi‐walled carbon nanotubes and conductive carbon black on electrical, dielectric, and mechanical properties of epoxidized natural rubber composites
Abou Zeid Radiation effect on properties of carbon black filled NBR/EPDM rubber blends
Reffaee et al. Electrical and mechanical properties of acrylonitrile rubber and linear low density polyethylene composites in the vicinity of the percolation threshold
US20200369851A1 (en) High Resistivity Rubber Compositions Comporising Oxidized Carbon Bkack
JP2006124504A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP5254889B2 (ja) カーボンブラック含有高導電性フッ素ゴム組成物
JP4673005B2 (ja) 半導電性組成物
KR20170109425A (ko) 전기전도성 고무 복합재의 제조방법
KR20220065776A (ko) 이력현상이 감소된 정전기방지성 또는 전기 전도성 중합체 조성물
JP2005264134A (ja) 導電性ポリマー、その製造方法及びその用途
JPS61207452A (ja) タイヤトレツド用ゴム組成物
JP2005060204A (ja) 導電材被覆膨張黒鉛、黒鉛系導電性フィラー、導電性ゴム材料、ゴム成型物及びゴム成型物の製造方法
JP2006137830A (ja) 導電性の高いカーボンブラック及びそれを含有する高導電性組成物
KR101834894B1 (ko) 전자파 차폐용 고무 복합재 및 이의 제조방법
JP4751011B2 (ja) 低い電気抵抗を有するカーボンブラックおよびその組成物
JP3531045B2 (ja) 半導電性ゴム組成物及び同組成物を用いたゴムローラー
JP4042237B2 (ja) ゴム組成物
Chiu et al. Carbon black/polypyrrole/nitrile rubber conducting composites: synergistic properties and compounding conductivity effect
Kim Investigation of electrically conductive acrylonitrile‐butadiene rubber
JP2005220150A (ja) 耐摩耗性にすぐれたカーボンブラック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070330

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4673005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees