JP4748482B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4748482B2
JP4748482B2 JP2006252256A JP2006252256A JP4748482B2 JP 4748482 B2 JP4748482 B2 JP 4748482B2 JP 2006252256 A JP2006252256 A JP 2006252256A JP 2006252256 A JP2006252256 A JP 2006252256A JP 4748482 B2 JP4748482 B2 JP 4748482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
game
display
jackpot
effect display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006252256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008073074A (ja
Inventor
智也 廣川
実 坂本
Original Assignee
タイヨーエレック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タイヨーエレック株式会社 filed Critical タイヨーエレック株式会社
Priority to JP2006252256A priority Critical patent/JP4748482B2/ja
Publication of JP2008073074A publication Critical patent/JP2008073074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4748482B2 publication Critical patent/JP4748482B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、大当り遊技の終了後に続いて所定期間だけ確変遊技を実行する遊技機に関する。
従来から、特別図柄が一定の組合せ(例えば、「7、7、7」、「3、3、3」など)になることにより、大当りを発生させるいわゆるセブン機という遊技機が知られている。そして、この遊技機では、特別図柄が特定の図柄の組合せ(例えば、「7、7、7」など)であれば、大当り終了後の大当りへの抽選確率が次回の大当り発生まで高確率に確率変動しているものが多い。
ところで、この種の遊技機では、確率変動状態になってから次回の大当りが発生するまでの間は、大当りが約束されていることが多いため、遊技者が緊張感を感じることがなく、興趣性や遊技性に欠けるという問題がある。そこで、確率変動状態における特別図柄の変動回数を短い回数(例えば、4回)に回数切りした遊技機が知られている(下記特許文献1参照)。
特開2003−117118号公報 特開2002−239154号公報
しかしながら、確率変動状態における特別図柄の変動回数を短い回数に回数切りした遊技機では、特別図柄の変動回数が少ないために、大当り遊技終了後の確率変動状態は短時間で終了する。また、確率変動状態中は、特別図柄の変動時間短縮機能も作動するため、図柄の変動演出が特に単調になり易いという問題がある。
その一方で、特別図柄の複数回の変動表示にまたがってストーリーが発展していくような特別図柄の連続演出を可能とする遊技機が知られている(特許文献2参照)。
しかしながら、予め定められた特別図柄の保留数に基づいて特別図柄で連続演出を実行しているわけではないので、保留が終了すると、特別図柄の連続演出の途中で演出が途切れてしまうことになり、遊技者に違和感を与えてしまう問題がある。
そこで、本発明は、大当り終了後に続く確率変動状態の遊技における遊技興趣を高めることができる遊技機を提供することを目的とする。
また、本発明は、大当り終了後に続く確率変動状態の遊技において、大当り終了時から続く連続演出を行う場合に、特別図柄の変動時間と連続演出の時間とがずれてしまうことにより発生する問題を解消し遊技者に違和感を与えることを防止できる遊技機を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、始動口への遊技球の入球を保留として所定の上限個数まで記憶する保留記憶手段と、前記保留記憶手段に記憶された保留に基づき特別本図柄の変動表示を行う図柄表示装置とを備え、前記図柄表示装置に大当り図柄が停止表示されることで大当り遊技を開始し、該大当り遊技の終了後に、少なくとも前記上限個数に等しい回数の前記特別本図柄の変動表示が行われるまで、前記図柄表示装置に大当り図柄が停止表示される確率が通常よりも高くなる確変遊技を実行する遊技機であって、前記図柄表示装置の表示制御を行う図柄表示制御手段と、前記特別本図柄に連動する特別擬似図柄の変動表示、前記大当り遊技の開始を示唆する大当り開始演出表示および前記大当り遊技の終了を示唆する大当り終了演出表示を行う演出表示装置と、前記演出表示装置の表示制御を行う演出表示制御手段と、を有し、前記演出表示制御手段は前記大当り遊技の終了時に前記大当り終了演出表示とともに遊技球の発射を遊技者に促す発射演出表示前記演出表示装置で開始し、前記大当り遊技が終了した後の前記確変遊技においても、前記演出表示装置にて前記大当り終了演出表示および前記発射演出表示を継続するとともに、前記図柄表示制御手段が前記確変遊技における前記特別図柄の変動表示を前記図柄表示装置で開始した後も、前記特別擬似図柄の変動表示を行うことなく前記大当り終了演出表示および前記発射演出表示を継続し前記確変遊技にて前記大当り遊技が開始される際、または前記確変遊技にて前記大当り遊技が開始されることなく前記確変遊技が終了する際に、前記大当り終了演出表示および前記発射演出表示を終了することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の遊技機において、前記演出表示制御手段、前記大当り遊技の終了時に前記保留記憶手段に記憶されている保留の個数が前記上限個数に達している場合には、前記大当り終了演出表示だけを行い、前記大当り遊技の終了時に前記保留記憶手段に記憶されている保留の個数が前記上限個数に達していない場合には、前記大当り終了演出表示とともに前記発射演出表示を行うことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項に記載の遊技機において、前記演出表示制御手段、前記大当り遊技の終了時に前記保留記憶手段に記憶されている保留の個数に応じて前記大当り終了演出表示の実行時間を設定し、該設定した実行時間に基づき前記大当り終了演出表示を行い、前記大当り遊技の終了時に前記保留記憶手段に記憶されている保留の個数が前記上限個数に達していない場合には、その保留の個数と前記上限個数との差が大きいほど、前記大当り終了演出表示の実行時間を長い時間に設定し、該長い時間に基づく前記大当り終了演出表示の実行中に前記保留記憶手段に記憶される保留の個数が加算され、該加算後の個数分の保留に対応する前記特別本図柄の変動表示の実行に要する合計変動時間が、実行中の大当り終了演出表示の残り実行時間よりも短い場合には、実行中の大当り終了演出表示の実行時間を前記合計変動時間と同じ時間に再設定することを特徴とする
発明によれば、大当り遊技の終了後に続いて所定期間だけ確変遊技が実行される。このとき、演出表示制御手段では、大当り遊技の終了時に大当り終了演出表示が開始されるとともに、図柄表示制御手段が確変遊技における特別図柄の変動表示を開始した後も大当り終了演出表示が継続され、図柄表示制御手段が確変遊技を終了させる特別図柄の変動表示を終了する際に、大当り終了演出表示が終了される。
すなわち、大当り遊技が終了し、続いて確変遊技が開始される場合には、確変遊技における特別図柄の変動表示と同時に、大当り遊技の終了を示唆する大当り終了演出表示が実行される。この大当り終了演出表示は、確変遊技が終了するまで継続される。そして、確変遊技において大当りに当選し、確変遊技の終了後に大当り遊技が開始されると、前の大当り遊技から次の大当り遊技の間は前の大当り遊技の終了を示唆する大当り終了演出表示が継続して行われていることになる。これにより、遊技者は大当り遊技が連続したものと感じるため、前の大当り遊技の終了後に次の大当り遊技が直ちに開始される印象を遊技者に与えることができる。この結果、前の大当り遊技と次の大当り遊技との間の確変遊技に対する興趣を高めることができる。
なお、「確変遊技」とは、大当りに当選する確率が通常遊技の確率よりも高い高確率となる遊技を意味する。
また、本発明によれば、大当り遊技の終了後に続く確変遊技の実行期間は、特別図柄が変動表示される回数によって決定される。これにより、大当り遊技の終了後に続く確変遊技の実行期間を比較的短い期間に設定することができる。この結果、大当り遊技の終了後に続く確変遊技であって実行期間が比較的短い確変遊技であっても、大当り終了演出表示によって大当り遊技が今もなお継続しているかのような演出を実現することができるため、遊技の興趣を高めることができる。
なお、確変遊技では大当りに当選する確率を高確率から低確率に切り換えるか否かの抽選処理が実行される構成としてもよいこの場合、確変遊技は、この抽選処理により大当りに当選する確率が低確率に切り換えられたときに終了する。これにより、大当り遊技の終了後に続く確変遊技の実行期間を比較的短い期間に設定することができる。この結果、大当り遊技の終了後に続く確変遊技で実行期間が比較的短い確変遊技であっても、大当り終了演出表示によって終了した大当り遊技が今もなお継続しているかのような演出を実現することができるため、遊技の興趣を高めることができる。
また、本発明によれば、大当り遊技の終了時に記憶されている保留の個数(特別図柄の保留数に応じて大当り遊技の終了を示唆する大当り終了演出表示の演出表示時間が決定される。具体的には、大当り遊技の終了時における特別図柄の保留数が少ないほど、大当り遊技の終了を示唆する大当り終了演出表示の演出表示時間が長い時間に設定される。これにより、特別図柄の保留数が少なく、全ての保留が消化された場合に、大当り終了演出表示が途切れてしまうことを防止できる。この結果、遊技者に違和感を与えてしまうことを防止できる。
次に、本発明の第1実施形態に係る遊技機について、図面を参照して説明する。なお、本実施形態では本発明を弾球遊技機の一例であるパチンコ機に適用した構成を説明する。
図1及び図2に示すように、第1実施形態に係る遊技機であるパチンコ機(遊技機)10の前面部には、主として、外枠12と、内枠14と、前面枠16と、上皿部18と、下皿部20と、施錠装置22と、発射ハンドル24などが設けられている。
外枠12は、木製の板状体を略長方形の額縁状に組立て固着したものである。内枠14は、全体がブラスチック製で、外枠12に対して開閉可能に軸支されている。また、内枠14の右端中央には施錠装置22が設けられている。
前面枠16は、本発明の前面扉の一具体例を示すもので、パチンコ機10の前面部全体の約2/3のサイズを占め、内枠14の左端に開閉可能となるように軸支されている。また、前面枠16は、全体がプラスチック製であり、遊技盤26(図3参照)を前方から視認するべく、遊技盤26に形成された遊技領域28(図3参照)の形状に対応して略円形に形成された開口部30を有している。また、前面枠16の裏面には、ガラス板32がガラス枠(図示省略)によって取り付けられている。そして、遊技者を基準とすれば、遊技盤26に形成された遊技領域28はガラス板32の後方に位置するようになっている。なお、本実施形態では、ガラス板32を前面枠16の裏面側に取り付けた構成を例にとり説明したが、例えば、前面枠16の前面側にガラス枠により取り付けてもよい。また、ガラス板32に替えて、透明な樹脂板を前面枠16に取り付けることができる。
また、図1及び図2に示すように、前面枠16の左上方側及び右上方側には、メインスピーカ(図示省略)から出力された音声を前面枠16の外部に導くための導音部34がそれぞれ設けられている。各導音部34は、円筒状の導音部本体32と、導音部本体36に形成された複数のスリット38と、で構成されている。
また、前面枠16の下方側には、上皿部18が設けられている。この上皿部18には、演出ボタン40と、球貸操作部42と、がそれぞれ設けられている。
また、上皿部18の下方側には、下皿部20が設けられている。また、下皿部20の右下方側には、遊技球を発射させるための発射ハンドル24が設けられている。この発射ハンドル24には、発射レバー44と、発射停止ボタン46がそれぞれ設けられている。
また、図1及び図2に示すように、下皿部20の左右下方側には、所定の効果音を出力するための各サブスピーカ48がそれぞれ設けられている。
また、内枠14には、遊技領域28(図3参照)の形状に合致した開口部(図示省略)が形成されている。この内枠14の内側面には、遊技盤26(図3参照)が取り付けられる。これにより、遊技者は、遊技盤26の遊技領域28を内枠14の開口部及び前面枠16の開口部30を通して視認することができる。
次に、遊技盤26の表面構造について図3を参照して説明する。
遊技盤26は、内枠14に保持されるとともに、裏機構盤(図示省略)よりその背面側が覆われている。遊技盤26には、遊技盤26の表面に設けられた外レール50と内レール52とにより略円形状の遊技領域28が形成されている。遊技領域28の内部には、主に、演出図柄表示装置62と、上始動口56Cと、下始動口56Bと、普通図柄作動ゲート78と、がそれぞれ配設されている。ここで、上始動口56Cは、常時開放している箱状のものである。また、下始動口56Bは、翼片部56Aが開閉することにより、閉塞又は開放して遊技球の入球が制限されるもので、いわゆる普通電動役物に相当する。なお、図示しないが、遊技盤26上には、多数の障害釘が配置されている。
演出図柄表示装置62は、後述の主制御基板102(図4参照)やサブ制御基板106(図4参照)からの制御信号に基づいて表示制御されており、略長方形状のメイン表示部60Aを有している。このメイン表示部60Aは、演出図柄表示装置62の表示領域のほぼ全体にわたって設けられるもので、メイン表示部60A上には、特別擬似図柄(擬似図柄)が表示される。具体的には、演出図柄表示装置62のメイン表示部60A上には、1又は複数の特別擬似図柄を所定の方向に次々と変動させながら表示した後、停止表示する特別擬似図柄表示領域が形成されている。すなわち、左特別擬似図柄(左擬似図柄)を表示する左特別擬似図柄表示領域、中央特別擬似図柄(中央擬似図柄)を表示する中央特別擬似図柄表示領域、及び右特別擬似図柄(右擬似図柄)を表示する右特別擬似図柄表示領域が、略横一列となる配置方向に沿って並んで形成されている(それぞれ図示省略)。各特別擬似図柄表示領域は、これらの表示領域の配置方向と略直交する方向(上下方向)に図柄変動方向が設定されており、その方向に複数の特別擬似図柄が順次表示されていく。特に、本実施形態では、大当り遊技終了後の確変遊技状態のときには、終了した大当り遊技の終了を示唆する大当りエンディング演出が表示される。
また、演出図柄表示装置62は、後述の主制御基板102(図4参照)やサブ制御基板106(図4参照)からの制御信号に基づいて表示制御されており、略長方形状のサブ表示部60Bを有している。このサブ表示部60Bは、演出図柄表示装置62の表示領域左下に小さく設けられるもので、サブ表示部60B上には、メイン表示部60Aで表示される特別疑似図柄よりも図柄サイズの小さい特別擬似図柄(特別図柄、第1図柄)が変動表示される。
このように、本実施形態では、演出図柄表示装置62の表示領域の左下に小さなサブ表示部60Bを設け、演出図柄表示装置62の表示領域の中央に大きなメイン表示部60Aを設けていることから、遊技者にとっては、サブ表示部60Bに表示される擬似特別図柄の視認が困難となり、メイン表示部60Aに表示される3つの特別擬似図柄の視認が容易となる。このため、遊技者は、通常、メイン表示部60Aを視認しつつ遊技を行うこととなり、メイン表示部60Aの表示内容に基づいて遊技の進行状況(大当り抽選の結果や現在の遊技状態など)を判断することとなる。
なお、サブ表示部60Bは、演出図柄表示装置62が大当り抽選の結果を示す機能を有することを担保するために設けられるものであり、後述するようにメイン表示部60Aにて大当りエンディング演出表示を実行しているときにも、サブ表示部60Bでは確変遊技中の大当り抽選の結果(第1図柄)が確実に示される。
本実施形態では、演出図柄表示装置62に小さなサブ表示部60Bと大きなメイン表示部60Aとを設けているが、サブ表示部60Bについては必ずしも必要ではなく、メイン表示部60Aだけを設けることとしてもよい。
演出図柄表示装置62は、遊技球が上始動口56C又は下始動口56Bに入球することにより特別図柄抽選処理(大当り抽選処理)が行われ、その抽選結果を示すべく、映像画面の表示領域に表示される各特別擬似図柄をそれぞれ変動させて停止表示させるものである。そして、例えば、メイン表示部60Aにおいて特別擬似図柄が「7、7、7」の3桁同一図柄で揃って停止表示(確定表示)すると、後述の大入賞装置84の大入賞口86が開放される。本実施形態のパチンコ機10では上始動口56C又は下始動口56Bに遊技球が入球すると、各特別擬似図柄がそれぞれ変動され、特別擬似図柄が3桁同一図柄で揃うことにより、「大当り」という特定価値を付与するものである。この「大当り」の発生により、大当り遊技が行われる。なお、本実施形態のパチンコ機10では、通常遊技状態における特別図柄抽選処理(大当り抽選処理)による大当りの当選確率が約1/70〜1/100に設定される。
大当り遊技は、複数のラウンド(本実施形態では5ラウンド)を有し、大入賞口86の開放時間が約30秒間に設定される大当りである。このため、賞球数が比較的多くなる。なお、各大当りでは、大入賞口86に所定数(例えば、10個)の遊技球が入球するか、あるいは所定数(例えば、10個)の遊技球が入球しなくても所定時間(例えば30秒間)が経過したときに大入賞口86が閉じられて1ラウンドが終了する。
また、本実施形態のパチンコ機10では、大当り遊技終了後に、特別図柄(特別本図柄と特別擬似図柄を意味する)の確率変動状態(確変遊技)が開始されるものとしている。この確率変動状態では、大当りに移行する確率が予め定められた高確率(本実施形態では約1/7〜1/10の確率)となる状態である。また、確率変動状態の開始とともに開放時間延長状態も開始される。この開放時間延長状態は、普通電動役物としての下始動口56Bの開放時間が通常よりも延長される状態である。例えば、通常の開放時間は、約0.1秒間であるのに対して、開放時間延長状態では、約4秒間に延長される。なお、下始動口56Bは、普通図柄に当選することにより開放する。
確率変動状態(確変遊技)は、次回大当りが発生するまでの間か、あるいは規定回数の特別図柄の変動表示が行われるまでの間、行われる。本実施形態では、確変遊技の実行期間が比較的短い期間に設定されている。すなわち、確変遊技の実行期間は、特別図柄の変動表示回数で決定されており、具体的には特別図柄の変動表示が4回実行されるまでの期間を最大として決定される。なお、この確変遊技の実行期間を定める特別図柄の変動表示回数は4回に限定されるものではなく、例えば、7回、10回、20回、30回、50回など、確変遊技時における大当りに移行する確率に基づいて適宜設定することができる。
また、確率変動状態においては、特別図柄及び普通図柄の変動時間が短縮され、かつ下始動口56B(普通電動役物)の開放延長機能が作動する。そして、確率変動状態の終了後は、大当りに移行する確率が通常遊技状態と同一の予め定められた低確率状態となるとともに、規定回数(例えば、46回)だけ特別図柄及び普通図柄の変動時間が短縮され、かつ下始動口56B(普通電動役物)の開放延長機能が作動する時短遊技状態(時短中)となる。
なお、リーチ状態とは、演出図柄表示装置62のメイン表示部60Aに表示される特別擬似図柄のうち2つの特別擬似図柄が同一図柄で停止し、他の1つの特別擬似図柄が変動中である状態を意味する。ここで、確定した2つの特別擬似図柄は、奇数数字でも偶数数字でもよい。奇数数字の図柄であれば、確変大当りへのリーチ状態を意味し、偶数数字の図柄であれば、通常大当りへのリーチ状態を意味する。
また、詳細は後述するが、確変大当り遊技の終了を示唆し遊技確変遊技時にメイン表示部60Aで演出される特別擬似図柄の演出時間は、確変大当り遊技の終了時における特別図柄の保留数に応じて決定してもよい。
また、遊技領域の右下方側には、主制御基板102からの制御信号に基づいて特別図柄の本図柄を点灯表示する特別図柄表示部70が設けられている。この特別図柄表示部70は、7個のLEDで構成されている。特別図柄表示部70に予め定められた大当り図柄が停止表示されると大当りが発生し、後述の大入賞口86が開放状態となる。なお、特別図柄表示部70にて表示される特別図柄の本図柄と、演出図柄表示装置62のメイン表示部60A及びサブ表示部60Bにて表示される特別擬似図柄と、をまとめて特別図柄と称し、両者は常に連動し、同一の遊技結果(抽選結果)を示すものである。
また、遊技領域の左下方側には、主制御基板102からの制御信号に基づいて特別図柄(特別本図柄及び特別擬似図柄)の保留数を点灯表示する特別図柄保留部72が設けられている。この特別図柄保留部72は、4個のLEDで構成されている。また、特別図柄保留部72の近傍には、主制御基板102からの制御信号に基づいて普通図柄の保留数を点灯表示する普通図柄保留部74が設けられている。この普通図柄保留部74は、2個のLEDで構成されている。さらに、普通図柄保留部74の近傍には、普通図柄を点灯表示する普通図柄表示部76が設けられている。この普通図柄表示部76は、1個のLEDで構成されている。この普通図柄表示部76が予め定められた表示態様(当り図柄、本実施形態では点灯表示)で停止表示されると、普通図柄当りが発生し、下始動口56B(普通電動役物)が開放状態となる。
また、演出図柄表示装置62の左側には、普通図柄作動ゲート(遊技球通過ゲート)78が配置されている。この普通図柄作動ゲート78の内部には、ゲートスイッチ124(図4参照)が配設されている。これにより、遊技球が普通図柄作動ゲート78を通過すると、ゲートスイッチ124が作動して、普通図柄表示部76が変動表示される。
また、普通図柄保留部74は2個のLEDで構成されているが、これは、普通図柄作動ゲート78を通過した遊技球の数を2個まで普通図柄の保留とし、通過ごとに順次点灯しシフト表示するものである。また、普通図柄保留部74の変動表示が開始するたびに、未始動回数が消化され、1個のLEDが消灯される。
また、特別図柄保留部72は4個のLEDで構成されているが、これは、上始動口56C又は下始動口56Bに入球した遊技球の数も4個まで特別図柄の保留とし、入球ごとに順次点灯しシフト表示するものである。特別図柄保留部72の変動表示が開始するたびに、未始動回数が消化され、1個のLEDが消灯される。
また、演出図柄表示装置62の下方には、普通電動役物としての下始動口56Bが配置されている。上述したように、下始動口56Bには、一対の翼片部56Aが開閉可能に取り付けられている。各始動口56B、56Cの内部には、遊技球の通過を検知する始動口スイッチ120(図4参照)と、翼片部56Aを作動させるための普通電動役物ソレノイド130(図4参照)と、がそれぞれ設けられている。この一対の翼片部56Aが左右に開き翼片部56Aの離間距離が大きくなると、下始動口56Bの開放面積が大きくなって遊技球の入球可能性が大きくなる開放状態となる。一方、一対の翼片部56Aが閉じその離間距離が小さくなると、下始動口56Bの開放面積が小さくなって遊技球の入球の可能性が小さくなる通常状態となる。
また、下始動口56Bの下方には、大入賞装置84が配置されている。ここの大入賞装置84は、帯状に開口された大入賞口86と、この大入賞口86を開放又は閉鎖する開閉板88と、この開閉板88を開閉するための大入賞口ソレノイド132(図4参照)と、入賞球を検知するカウントスイッチ126(図4参照)と、を備えている。
次に、パチンコ機10を構成する電子制御装置について説明する。
図4乃至図7に示すように、電子制御装置は、主制御基板102と、払出制御基板104と、サブ制御基板106と、発射制御基板108と、を備えている。
図4に示すように、主制御基板102は、CPU102Aと、ROM102Bと、メイン側コマンド送信部102Cと、を備えている。
また、主制御基板102のCPU102Aは、ROM102Bに記憶されたデータに基づいて、後述の普通電動役物ソレノイド130、後述の大入賞口ソレノイド132、後述の図柄表示装置134及びサブ制御基板106をそれぞれ制御する。また、主制御基板102のCPU102Aは、遊技全体を司り主として当否判定などの遊技状態を判断するものであり、この判断した遊技状態に沿った遊技環境(演出態様)を実現させるように制御するサブ制御基板106及び払出制御基板104を直接的に制御する。また、主制御基板102のCPU102Aは、演出表示基板110、アンプ基板112、装飾駆動基板114及び演出ボタン基板116をサブ制御基板106を介して間接的に制御する。
また、主制御基板102のROM102Bには、CPU102Aにより実行される遊技全体の制御を実現するためのプログラムが記憶されている。
また、主制御基板102のメイン側コマンド送信部102Cは、CPU102Aにより決定された所定のコマンドをサブ制御基板106や払出制御基板104に対してそれぞれ送信する。
また、主制御基板102は、中継端子板118を介して、始動口スイッチ120と、大入賞口スイッチ122と、ゲートスイッチ124と、カウントスイッチ126と、にそれぞれ電気的に接続されている。
また、主制御基板102は、中継端子板128を介して、普通電動役物ソレノイド130と、大入賞口ソレノイド132と、図柄表示装置134と、にそれぞれ電気的に接続されている。なお、特別図柄表示部70、普通図柄表示部76、特別図柄保留部72及び普通図柄保留部74は、図柄表示装置134の一実施形態である。
払出制御基板104は、中継端子板136を介して、ガラス枠スイッチ138と、外部タンクスイッチ140と、タンクスイッチ142と、にそれぞれ電気的に接続されている。また、払出制御基板104は、中継端子板144を介して、エラーLED146に電気的に接続されている。また、払出制御基板104は、下皿満タンスイッチ148に電気的に接続されている。また、払出制御基板104は、中継端子板150を介して、球貸表示基板152と、球貸装置154と、にそれぞれ電気的に接続されている。
なお、球貸表示基板152には、球貸スイッチ156と、返却スイッチ158とがそれぞれ電気的に接続されている。また、払出制御基板104は、中継端子板160を介して、払出モータ162と払出スイッチ164とにそれぞれ電気的に接続されている。さらに、払出制御基板104は、主制御基板102と発射制御基板108とにそれぞれ電気的に接続されている。
図5に示すように、サブ制御基板106は、演出表示基板110と、アンプ基板112と、装飾駆動基板114と、演出ボタン基板116と、にそれぞれ電気的に接続されている。
サブ制御基板106は、主制御基板102からの制御信号に基づいて遊技の演出の制御を司るものである。また、サブ制御基板106は、CPU106Aと、ROM106Bと、サブ側コマンド送信部106Cと、を備えている。
サブ制御基板106のCPU106Aは、主制御基板102からの制御信号を受けて演出表示基板110、アンプ基板112、装飾駆動基板114及び演出ボタン基板116などの各基板を制御する。
また、ROM106Bには、各基板の制御に必要なデータ(特に遊技の装飾に関する情報)が記憶されている。
また、サブ側コマンド送信部106Cは、CPU106Aにより決定された所定のコマンドを演出表示基板110、アンプ基板112、装飾駆動基板114に対してそれぞれ送信する。
また、図5に示すように、演出表示基板110には、演出表示装置166(62)と、演出表示ROM168と、がそれぞれ電気的に接続されている。この演出表示ROM168には、演出図柄表示装置62に変動表示される特別擬似図柄のデータが記憶されている。なお、演出図柄表示装置62は、演出表示装置166の一実施形態である。
また、アンプ基板112には、所定の効果音を出力する各種スピーカ170(48)が電気的に接続されている。なお、サブスピーカ48は、各種スピーカ170の一実施形態である。
また、装飾駆動基板114には、各種LED・ランプ172と、エラー表示LED173が電気的に接続されている。また、装飾駆動基板114は、サブ制御基板106からのコマンドを受けて遊技の装飾に関する制御を行うものである。また、演出ボタン基板178には、操作スイッチ174(40)が電気的に接続されている。なお、演出ボタン40は、操作スイッチ174の一実施形態である。
また、図6に示すように、主制御基板102、サブ制御基板106、払出制御基板104及び発射制御基板108には、各基板102、104、106、108に電力をそれぞれ供給するための電源基板176が接続されている。
ここで、電源基板176は、電断すると、主制御基板102又はサブ制御基板106からのコマンドに基づいて、基板102、104、106、108に電力をそれぞれ供給する。
また、図7に示すように、発射制御基板108には、発射駆動基板178を介して、発射モータ180と、発射停止スイッチ182(46)と、タッチスイッチ184と、がそれぞれ電気的に接続されている。また、発射制御基板108には、球送りソレノイド186が電気的に接続されている。
次に、本実施形態のパチンコ機10の作用について、フローチャートに基づいて説明する。
主制御基板102における特別図柄変動パターン設定処理について説明する。主制御基板102における特別図柄変動パターン設定処理は、上始動口56C又は下始動口56Bへの遊技球の入球に基づく特別図柄の変動表示を開始する際に実行される。
図8に示すように、主制御基板102のCPU102Aにより、特別図柄抽選処理(大当り抽選処理)の結果が大当りであるか否かが判断される(S100)。大当りであると判断されると(S100:YES)、続いて、遊技状態が確変中であるか否かが判断される(S110)。
次に、遊技状態が確変中であると判断されると(S110:YES)、CPU102Aにより、特別図柄に関する確変時当り用変動パターンテーブルがセットされる(S120)。確変時当り用変動パターンテーブルがセットされると、特別図柄の本図柄に関する当り停止図柄が設定される(S130)。次に、特別図柄の本図柄に関する当り変動パターンが設定される(S140)。
なお、S110において、遊技状態が確変中ではないと判断されると(S110:NO)、CPU102Aにより、遊技状態が時短中であるか否かが判断される(S150)。遊技状態が時短中であると判断されると(S150:YES)、特別図柄に関する時短時当り用変動パターンテーブルがセットされる(S160)。そして、S130に移行し、特別図柄の本図柄に関する当り停止図柄が設定される。その後、S140に移行し、上述と同様の処理が実行される。
また、S150において、遊技状態が時短中ではないと判断されると(S150:NO)、特別図柄に関する通常時当り用変動パターンテーブルがセットされる(S170)。そして、S130に移行し、特別図柄の本図柄に関する当り停止図柄が設定される。その後、S140に移行し、上述と同様の処理が実行される。
一方、S100において、大当りではないと判断されると(S100:NO)、CPU102Aにより、遊技状態が確変中であるか否かが判断される(S180)。
遊技状態が確変中であると判断されると(S180:YES)、特別図柄に関する確変時外れ用変動パターンテーブルがセットされる(S190)。そして、特別図柄の本図柄に関する外れ停止図柄が設定される(S200)。
次に、CPU102Aにより、遊技状態がリーチ状態であるか否かが判断される(S210)。リーチ状態であれば(S210:YES)、特別図柄の本図柄に関するリーチあり・外れ変動パターンが設定される(S220)。リーチ状態でなければ(S210:NO)、特別図柄の本図柄に関するリーチなし・外れ変動パターンが設定される(S230)。
なお、S180において、遊技状態が確変中ではない判断されると(S180:NO)、CPU102Aにより、遊技状態が時短中であるか否かが判断される(S240)。
遊技状態が時短中であると判断されると(S240:YES)、特別図柄に関する時短時外れ用変動パターンテーブルがセットされる(S250)。そして、S200に移行し、特別図柄の本図柄に関する外れ停止図柄が設定される。その後、S210に移行し、上述と同様の処理が実行される。
遊技状態が時短中ではないと判断されると(S240:NO)、特別図柄に関する通常時外れ用変動パターンテーブルがセットされる(S260)。そして、S200に移行し、特別図柄の本図柄に関する外れ停止図柄が設定される。その後、S210に移行し、上述と同様の処理が実行される。
なお、変動パターンとは、特別図柄(本図柄)の変動時間を規定するものであり、各変動パターンテーブルには、特別図柄(本図柄)の変動時間を示すデータが、遊技状態(確変、時短、リーチ有無など)や大当り抽選結果に関連付けて複数記憶されている。
次に、サブ制御基板106における演出表示制御処理について説明する。以下では、特別図柄表示部70における特別図柄の本図柄の変動表示に連動して行われる、演出図柄表示装置62での演出表示(擬似図柄の変動表示)に係る制御処理について説明する。
図9に示すように、主制御基板102のメイン側コマンド送信部102Cから変動パターン指定コマンドを受信したか否かがCPU106Aにより判断される(S300)。ここで、変動パターン指定コマンドとは、上述のS140、S220、S230の処理で設定される変動パターンを示すコマンドデータのことである。
変動パターン指定コマンドを受信したと判断されると(S300:YES)、主制御基板102のメイン側コマンド送信部102Cから特別図柄停止情報指定コマンドを受信したか否かがCPU106Aにより判断される(S310)。ここで、特別図柄停止情報指定コマンドとは、上述のS130、S200で設定される特別図柄(本図柄)の停止図柄を示すコマンドデータのことである。
特別図柄停止情報指定コマンドを受信したと判断されると(S310:YES)、CPU106Aにより特別図柄(本図柄)の停止図柄(大当り抽選の結果)が大当りか否かが判断される(S320)。
特別図柄(本図柄)の停止図柄(大当り抽選の結果)が大当りであると判断されると(S320:YES)、大当り時演出処理が実行される(S330)。一方、特別図柄(本図柄)の停止図柄(大当り抽選の結果)が大当りではないと判断されると(S320:NO)、外れ時演出処理が実行される(S340)。
次に、サブ制御基板106における大当り時演出処理について説明する。
図10に示すように、主制御基板102のメイン側コマンド送信部102Cからの変動パターン指定コマンドに基づいて遊技状態が確変中であるか否かがCPU106Aにより判断される(S400)。具体的には、主制御基板102のCPU102Aは通常時と確変時とで異なる変動パターンを選択しているため(図8のS120、S160、S170参照)、確変時の変動パターン指定コマンドをサブ制御基板106が受信すれば、確変中であると判断される。
確変中であると判断されると(S400:YES)、サブ制御基板106のサブ側コマンド送信部106Cから演出表示基板110に対して、第1図柄変動開始コマンドと第1図柄指定コマンドが送信される(S410)。なお、第1図柄とは、演出図柄表示装置62のサブ表示部60Bで変動表示される特別擬似図柄を指す。
ここで、第1図柄変動開始コマンドの送信は、主制御基板102のメイン側コマンド送信部102Cから送信されてきた変動パターン指定コマンドがサブ制御基板106を通過(スルー)してそのまま演出表示基板110に送信されるようにして、実行される。また、第1図柄指定コマンドとは、第1図柄の停止図柄を指定するコマンドである。
第1図柄変動開始コマンドと第1図柄指定コマンドが演出表示基板110に受信されると、演出表示基板110によりチェックサムが確認された後、図柄変動が開始される。
ここで、S410の処理は、現在の遊技状態が確変中である場合に行われるもので、この確変中においては、上述のように、演出図柄表示装置62のメイン表示部60Aで前回の大当り遊技の終了を示唆する大当りエンディング演出が表示されるものとしている(段落0032参照)。よって、S410では、演出図柄表示装置62のサブ表示部60Bにて第1図柄の変動表示が開始されメイン表示部60Aでは前回の大当り遊技の終了を示唆する大当りエンディング演出表示が継続して行われる。
次に、主制御基板102のメイン側コマンド送信部102Cから演出停止コマンドを受信したか否かがCPU106Aにより判断される(S420)。
演出停止コマンドを受信したと判断されると(S420:YES)、サブ制御基板106のサブ側コマンド送信部106Cから演出表示基板110に対して、第1図柄停止コマンドが送信される(S430)。
ここで、第1図柄停止コマンドの送信は、主制御基板102のメイン側コマンド送信部102Cから送信されてきた演出停止コマンドがサブ制御基板106を通過(スルー)してそのまま演出表示基板110に送信されるようにして、実行される。これにより、演出図柄表示装置62のサブ表示部60Bにおける第1図柄の変動が停止され、第1図柄は上述の第1図柄指定コマンドにより指定される当り停止図柄で停止表示される。
一方、S400において、確変中ではないと判断されると(S400:NO)、サブ制御基板106のサブ側コマンド送信部106Cから演出表示基板110に対して、第1図柄変動開始コマンドと、第2図柄変動開始コマンドと、第1図柄指定コマンドと、第2図柄指定コマンドと、がそれぞれ送信される(S440)。なお、第2図柄とは、演出図柄表示装置62のメイン表示部60Aで変動表示される特別擬似図柄を意味する。
ここで、第1図柄変動開始コマンドと第2図柄変動開始コマンドとの送信は、主制御基板102のメイン側コマンド送信部102Cから送信されてきた変動パターン指定コマンドがサブ制御基板106を通過(スルー)してそのまま演出表示基板110に送信されるようにして、実行される。また、第2図柄指定コマンドとは、第2図柄の停止図柄を指定するコマンドである。
第1図柄変動開始コマンド、第2図柄変動開始コマンド、第1図柄指定コマンド及び第2図柄指定コマンドが演出表示基板110に受信されると、演出表示基板110によりチェックサムが確認された後、図柄変動が開始される。
S440では、演出図柄表示装置62のサブ表示部60Bにて第1図柄の変動表示が開始され、また、メイン表示部60Aにて第2図柄の変動表示が開始される。なお、S440の処理を行う時点でメイン表示部60Aにて前回の大当り遊技の終了を示唆する大当りエンディング演出が表示されている場合には、S440の処理により大当りエンディング演出が停止され、第2図柄が変動表示される。つまり、S400にて確変中でないと判断されたにもかかわらず、メイン表示部60Aにて前回の大当り遊技の終了を示唆する大当りエンディング演出が表示されているということは、前回の特別図柄の変動表示が終了した時点で確変遊技が終了して、メイン表示部60Aにおける演出表示は前回の特別図柄変動時のもの(確変中の演出表示)が継続して行われていることとなる。このような場合には、S440にて大当りエンディング演出表示を終了させた後に第2図柄の変動表示を開始させる。
次に、主制御基板102のメイン側コマンド送信部102Cから演出停止コマンドを受信したか否かがCPU106Aにより判断される(S450)。
演出停止コマンドを受信したと判断されると(S450:YES)、サブ制御基板106のサブ側コマンド送信部106Cから演出表示基板110に対して、第1図柄停止コマンド、第2図柄停止コマンドがそれぞれ送信される(S460)。これにより、演出図柄表示装置62のサブ表示部60Bにおける第1図柄の変動が停止されるとともに、メイン表示部60Aにおける第2図柄の変動が停止され、第1図柄および第2図柄は、上述の第1図柄指定コマンドおよび第2図柄指定コマンドで指定される当り停止図柄でそれぞれ停止表示される。
ここで、第2図柄停止コマンドの送信は、主制御基板102のメイン側コマンド送信部102Cから送信されてきた演出停止コマンドがサブ制御基板106を通過(スルー)してそのまま演出表示基板110に送信されるようにして、実行される。なお、第1図柄停止コマンドの送信については、上述した通りである。
以上のように、大当り遊技終了後に続く確変遊技中は、演出図柄表示装置62のメイン表示部60Aに大当り遊技が終了したことを示唆する大当りエンディング演出が継続して表示される。これにより、遊技者は、終了した大当り遊技の余韻に浸り、あたかも、未だ大当り遊技が継続しているかのような印象を受けることになる。
次に、主制御基板102のメイン側コマンド送信部102Cから大当り開始画面指定コマンドを受信したか否かがCPU106Aにより判断される(S470)。
大当り開始画面指定コマンドを受信したと判断されると(S470:YES)、サブ制御基板106のサブ側コマンド送信部106Cから演出表示基板110に対して、ファンファーレ演出指定コマンドが送信される(S480)。これにより、演出表示装置62のメイン表示部60Aにて、大当り遊技の開始を遊技者に報知するための大当りファンファーレ演出の表示が行われる。ここで、S470の処理がS430の処理に続いて行われた場合には、演出表示装置62のメイン表示部60Aにおける表示態様は、大当りエンディング演出から大当りファンファーレ演出に切り換わることとなる。よって、通常、メイン表示部60Aを視認しつつ遊技を行う遊技者は、前回の大当り遊技の終了から立て続けに次の大当り遊技が開始されるという印象を受けることとなる。
次に、主制御基板102のメイン側コマンド送信部102Cから大当りラウンド数指定コマンドを受信したか否かがCPU106Aにより判断される(S490)。
大当りラウンド数指定コマンドを受信したと判断されると(S490:YES)、サブ制御基板106のサブ側コマンド送信部106Cから演出表示基板110に対して、大当りラウンド数指定コマンドが送信される(S500)。これにより、演出図柄表示装置62のメイン表示部60Aには、大当りラウンド画面が表示される。
次に、主制御基板102のメイン側コマンド送信部102Cから大当り終了画面指定コマンドを受信したか否かがCPU106Aにより判断される(S510)。
大当り終了画面指定コマンドを受信したと判断されると(S510:YES)、サブ制御基板106のサブ側コマンド送信部160Cから演出表示基板110に対して、大当り終了画面指定コマンドが送信される(S520)。これにより、演出図柄表示装置62のメイン表示部60Aには、大当り遊技の終了を示唆する大当りエンディング演出が表示される。その後、図9のS300に移行する。
なお、S490において、大当りラウンド数指定コマンドを受信していないと判断されると(S490:NO)、S510に移行し、大当り終了画面指定コマンドを受信したか否かが判断される。そして、以下、各処理が進んでいく。
また、S510において、大当り終了画面指定コマンドを受信していないと判断されると(S510:NO)、S490に移行し、大当りラウンド数指定コマンドを受信したか否かが判断される。そして、以下、各処理が進んでいく。
次に、サブ制御基板106における外れ時演出処理について説明する。
図11に示すように、主制御基板102のメイン側コマンド送信部102Cからの変動パターン指定コマンドに基づいて遊技状態が確変中であるか否かがCPU106Aにより判断される(S600)。具体的には、主制御基板102のCPU102Aは通常時と確変時とで異なる変動パターンを選択しているため(図8のS190、S250、S260参照)、確変時の変動パターン指定コマンドをサブ制御基板106が受信すれば、確変中であると判断される。
確変中であると判断されると(S600:YES)、サブ制御基板106のサブ側コマンド送信部106Cから演出表示基板110に対して、第1図柄変動開始コマンドと第1図柄指定コマンドが送信される(S610)。なお、第1図柄とは、演出図柄表示装置62のサブ表示部60Bで変動表示される特別擬似図柄を指す。
ここで、第1図柄変動開始コマンドの送信は、主制御基板102のメイン側コマンド送信部102Cから送信されてきた変動パターン指定コマンドがサブ制御基板106を通過(スルー)してそのまま演出表示基板110に送信されるようにして、実行される。また、第1図柄指定コマンドとは、第1図柄の停止図柄を指定するコマンドである。
第1図柄変動開始コマンドと第1図柄指定コマンドが演出表示基板110に受信されると、演出表示基板110によりチェックサムが確認された後、図柄変動が開始される。
ここで、S610の処理は、現在の遊技状態が確変中である場合に行われるもので、この確変中においては、上述のように、演出図柄表示装置62のメイン表示部60Aで前回の大当り遊技の終了を示唆する大当りエンディング演出が表示されるものとしている(段落0032参照)。よって、S610では、演出図柄表示装置62のサブ表示部60Bにて第1図柄の変動表示が開始され、メイン表示部60Aでは前回の大当り遊技の終了を示唆する大当りエンディング演出表示が継続して行われる。
次に、主制御基板102のメイン側コマンド送信部102Cから演出停止コマンドを受信したか否かがCPU106Aにより判断される(S620)。
演出停止コマンドを受信したと判断されると(S620:YES)、サブ制御基板106のサブ側コマンド送信部106Cから演出表示基板110に対して、第1図柄停止コマンドが送信される(S630)。
ここで、第1図柄停止コマンドの送信は、主制御基板102のメイン側コマンド送信部102Cから送信されてきた演出停止コマンドがサブ制御基板106を通過(スルー)してそのまま演出表示基板110に送信されるようにして、実行される。これにより、演出図柄表示装置62のサブ表示部60Bにおける第1図柄の変動が停止される。
一方、S600において、確変中ではないと判断されると(S600:NO)、サブ制御基板106のサブ側コマンド送信部106Cから演出表示基板110に対して、第1図柄変動開始コマンドと、第2図柄変動開始コマンドと、第1図柄指定コマンドと、第2図柄指定コマンドと、がそれぞれ送信される(S640)。なお、第2図柄とは、演出図柄表示装置62のメイン表示部60Aで変動表示される特別擬似図柄を意味する。
ここで、第1図柄変動開始コマンドと第2図柄変動開始コマンドとの送信は、主制御基板102のメイン側コマンド送信部102Cから送信されてきた変動パターン指定コマンドがサブ制御基板106を通過(スルー)してそのまま演出表示基板110に送信されるようにして、実行される。なお、第2図柄指定コマンドとは、第2図柄の停止図柄を指定するコマンドである。
第1図柄変動開始コマンド、第2図柄変動開始コマンド、第1図柄指定コマンド及び第2図柄指定コマンドが演出表示基板110に受信されると、演出表示基板110によりチェックサムが確認された後、図柄変動が開始される。
S640では、演出図柄表示装置62のサブ表示部60Bにて第1図柄の変動表示が開始され、また、メイン表示部60Aにて第2図柄の変動表示が開始される。なお、S640の処理を行う時点でメイン表示部60Aにて大当り遊技の終了を示唆する大当りエンディング演出が表示されている場合には、S640の処理により大当りエンディング演出が停止され、第2図柄が変動表示される。つまり、S600にて確変中でないと判断されたにもかかわらずメイン表示部60Aにて前回の大当り遊技の終了を示唆する大当りエンディング演出が表示されているということは、前回の特別図柄の変動表示が終了した時点で確変遊技が終了して、メイン表示部60Aにおける演出表示は前回の特別図柄変動時のもの(確変中の演出表示)が継続して行われていることとなる。このような場合には、S640にて大当りエンディング演出表示を終了させた後に第2図柄の変動表示を開始させる。
次に、主制御基板102のメイン側コマンド送信部102Cから演出停止コマンドを受信したか否かがCPU106Aにより判断される(S650)。
演出停止コマンドを受信したと判断されると(S650:YES)、サブ制御基板106のサブ側コマンド送信部106Cから演出表示基板110に対して、第1図柄停止コマンド、第2図柄停止コマンドがそれぞれ送信される(S660)。
ここで、第2図柄停止コマンドの送信は、主制御基板102のメイン側コマンド送信部102Cから送信されてきた演出停止コマンドがサブ制御基板106を通過(スルー)してそのまま演出表示基板110に送信されるようにして、実行される。これにより、演出図柄表示装置62のメイン表示部60Aにおける第2図柄の変動が停止される。なお、第1図柄停止コマンドの送信については、上述した通りである。
そして、S630又はS660が終了すると、演出図柄表示装置62に、第1図柄の外れ停止図柄又は第1図柄と第2図柄の各々の外れ停止図柄(外れを示唆する特別擬似図柄による外れ演出)が表示される(S670)。
以上のように、大当り遊技の終了後に続いて所定期間だけ確変遊技が実行される。このとき、演出図柄表示装置62のメイン表示部60Aでは、大当り遊技の終了時に大当りエンディング演出図柄による演出表示が開始されるとともに、サブ表示部60Bで確変遊技における特別図柄の演出が開始された後も大当りエンディング演出図柄による演出表示がそのまま継続され、サブ表示部60Bで確変遊技を終了させることとなる特別図柄の変動表示を終了する際に、大当りエンディング演出図柄による演出表示が終了される。すなわち、サブ表示部60Bで表示される特別図柄の変動表示と、メイン表示部60Aで表示される大当りエンディング演出図柄の演出表示とが略同時に終了する。
すなわち、大当り遊技が終了し、続いて確変遊技が開始される場合には、確変遊技における特別図柄の変動表示がサブ表示部60Bで実行されると同時に、大当り遊技の終了を示唆する大当りエンディング演出図柄の演出表示がメイン表示部60Aで実行される。この大当りエンディング演出図柄の演出表示は、確変遊技が終了するまで継続される。そして、確変遊技において大当りに当選し、大当り遊技が開始される際には、メイン表示部60Aの表示内容が大当りエンディング演出図柄の演出表示から大当り遊技の開始を示唆する大当りファンファーレ演出の表示に切り換わる。これにより、遊技者は大当り遊技が立て続けに連続したものと感じるため、前の大当り遊技の終了後に次の大当り遊技が、特別図柄の変動表示を経ることなく直ちに開始される印象を遊技者に与えることができる。この結果、前の大当り遊技と次の大当り遊技との間の確変遊技に対する興趣を高めることができる。
また、大当り遊技終了後に続く確変遊技の実行期間は、特別図柄が変動表示される回数によって決定される。これにより、大当り遊技の終了後に続く確変遊技の実行期間を比較的短い期間に設定することができる。この結果、大当り遊技の終了後に続く確変遊技であって実行期間が比較的短い確変遊技であっても、大当りエンディング演出図柄によって大当り遊技が今もなお継続しているかのような演出を実現することができるため、遊技の興趣を高めることができる。特に、本実施形態のパチンコ機10のような、大当りの当選確率が約1/70〜1/100(確変遊技時は約1/7〜1/10)、確変遊技の実行回数が4回、大当り遊技のラウンド数が5ラウンドにそれぞれ設定される、いわゆるST機と呼ばれるパチンコ機では、短期間の確変遊技中に大当りが発生する可能性が高いので、大当りエンディング演出表示中(確変遊技中)に大当りが発生する可能性も高くなる。このため、本実施形態のようなST機と呼ばれるパチンコ機では、前回の大当り遊技の終了から特別図柄の変動を経ることなく立て続けに次の大当り遊技が開始されるといった印象を遊技者に与える機会が増えるので、遊技の興趣をより一層高めることができる。
また、メイン表示部60Aとサブ表示部60Bは、単一の演出図柄表示装置62の映像画面上に区画されて形成されているため、サブ表示部60Bで表示される特別擬似図柄とメイン表示部60Aで表示される大当りエンディング演出図柄とが重なることがない。これにより、サブ表示部60Bで表示される特別擬似図柄又はメイン表示部60Aで表示される大当りエンディング演出図柄の一方の表示が他方の表示の妨げになることを防止できる。
次に、本発明の第2実施形態に係る遊技機について、図面を参照して説明する。なお、本発明の第1実施形態に係る遊技機と重複する構成については同符号を付し、その説明を適宜省略する。
本実施形態の遊技機の特徴であるサブ制御基板106における大当り時演出処理について説明する。
図12に示すように、サブ制御基板106のCPU106Aにより、大当りエンディング演出が表示中か否かが判断される(S700)。大当りエンディング演出が表示中であると判断されると(S700:YES)、大当りエンディング演出用タイマが0(ゼロ)か否かが判断される(S710)。なお、大当りエンディング演出用タイマは、サブ制御基板106のCPU106Aに内蔵されているもので、大当りエンディング演出表示終了までの時間(大当りエンディング演出表示の残り実行時間)を計時するものである。
大当りエンディング演出用タイマが0(ゼロ)ではないと判断されると(S710:NO)、サブ制御基板106のサブ側コマンド送信部106Cから演出表示基板110に対して、第1図柄変動開始コマンドと第1図柄指定コマンドが送信される(S720)。
第1図柄変動開始コマンドと第1図柄指定コマンドが演出表示基板110に受信されると、演出表示基板110によりチェックサムが確認された後、演出図柄表示装置62にて図柄変動が開始される。ここで、S720の処理は、演出図柄表示装置62のメイン表示部60Aにおける大当りエンディング演出表示の実行中(換言すると、現在の遊技状態が確変中の場合)に行われる。よって、S720では、演出図柄表示装置62のサブ表示部60Bにて第1図柄の変動表示が開始され、メイン表示部60Aでは前回の大当り遊技の終了を示唆する大当りエンディング演出表示が継続して行われることとなる。
次に、主制御基板102のメイン側コマンド送信部102Cから演出停止コマンドを受信したか否かがCPU106Aにより判断される(S730)。
演出停止コマンドを受信したと判断されると(S730:YES)、サブ制御基板106のサブ側コマンド送信部106Cから演出表示基板110に対して、第1図柄停止コマンドが送信される(S740)。
ここで、第1図柄停止コマンドの送信は、主制御基板102のメイン側コマンド送信部102Cから送信されてきた演出停止コマンドがサブ制御基板106を通過(スルー)してそのまま演出表示基板110に送信されるようにして、実行される。これにより、演出図柄表示装置62のサブ表示部60Bにおける第1図柄の変動が停止され、第1図柄は上述の第1図柄指定コマンドにより指定される当り停止図柄で停止表示される。なお、サブ表示部60Bにおける第1図柄の変動停止時においても、メイン表示部60Aにおける大当りエンディング演出表示は継続して行われる。
一方、S700において大当りエンディング演出が表示中ではないと判断された場合(S700:NO)又はS710において大当りエンディング演出用タイマが0(ゼロ)であると判断された場合(S710:YES)には、サブ制御基板106のサブ側コマンド送信部106Cから演出表示基板110に対して、第1図柄変動開始コマンドと、第2図柄変動開始コマンドと、第1図柄指定コマンドと、第2図柄指定コマンドと、がそれぞれ送信される(S750)。
第1図柄変動開始コマンド、第2図柄変動開始コマンド、第1図柄指定コマンド及び第2図柄指定コマンドが演出表示基板110に受信されると、演出表示基板110によりチェックサムが確認された後、演出図柄表示装置62にて図柄変動が開始される。
S750では、演出図柄表示装置62のサブ表示部60Bにて第1図柄の変動表示が開始され、メイン表示部60Aにて第2図柄の変動表示が開始される。なお、S750の処理を行う時点でメイン表示部60Aにて大当り遊技の終了中を示唆する大当りエンディング演出が表示される場合(S700:YES、S710:YESの場合)には、大当りエンディング演出が停止され、第2図柄が変動表示される。
次に、主制御基板102のメイン側コマンド送信部102Cから演出停止コマンドを受信したか否かがCPU106Aにより判断される(S760)。
演出停止コマンドを受信したと判断されると(S760:YES)、サブ制御基板106のサブ側コマンド送信部106Cから演出表示基板110に対して、第1図柄停止コマンド、第2図柄停止コマンドがそれぞれ送信される(S770)。これにより、演出図柄表示装置62のサブ表示部60Bにおける第1図柄の変動が停止されるとともに、メイン表示部60Aにおける第2図柄の変動が停止され、第1図柄および第2図柄は、上述の第1図柄指定コマンドおよび第2図柄指定コマンドで指定される当り停止図柄でそれぞれ停止表示される。
次に、S740又はS770の処理を経て、主制御基板102のメイン側コマンド送信部102Cから大当り開始画面指定コマンドを受信したか否かがCPU106Aにより判断される(S780)。
大当り開始画面指定コマンドを受信したと判断されると(S780:YES)、サブ制御基板106のサブ側コマンド送信部106Cから演出表示基板110に対して、ファンファーレ演出指定コマンドが送信される(S790)。これにより、演出表示装置62のメイン表示部60Aにて大当りファンファーレ演出の表示が行われる。ここで、S780の処理がS740の処理に続いて行われた場合には、演出表示装置62のメイン表示部60Aにおける表示態様は、大当りエンディング演出から大当りファンファーレ演出に切り換わることとなる。よって、通常、メイン表示部60Aを視認しつつ遊技を行う遊技者にとっては、前回の大当り遊技の終了から特別図柄の変動が行われることなく次の大当り遊技が開始されるという印象を受けることとなる。このように、大当り遊技が終了した後に、特別図柄の変動が行われることなく次の大当り遊技が開始されるという印象を遊技者に与える演出は、遊技者にとって斬新なものとなり、この結果、遊技興趣を高めることができる。
次に、主制御基板102のメイン側コマンド送信部102Cから大当りラウンド数指定コマンドを受信したか否かがCPU106Aにより判断される(S800)。
大当りラウンド数指定コマンドを受信したと判断されると(S800:YES)、サブ制御基板106のサブ側コマンド送信部106Cから演出表示基板110に対して、大当りラウンド数指定コマンドが送信される(S810)。これにより、演出図柄表示装置62のメイン表示部60Aには、大当りラウンド画面が表示される。
次に、主制御基板102のメイン側コマンド送信部102Cから大当り終了画面指定コマンドを受信したか否かがCPU106Aにより判断される(S820)。
大当り終了画面指定コマンドを受信したと判断されると(S820:YES)、現在の特別図柄の保留数に基づいて大当りエンディング演出用タイマがセットされ、大当りエンディング演出時間が決定される(S830)。なお、大当りエンディング演出時間の決定方法については、後述する。
次に、サブ制御基板106のサブ側コマンド送信部106Cから演出表示基板110に対して、大当り終了画面指定コマンドが送信される(S840)。これにより、演出図柄表示装置62のメイン表示部60Aには、大当りエンディング演出が表示される。その後、図9のS300に移行する。
なお、S800において、大当りラウンド数指定コマンドを受信していないと判断されると(S800:NO)、S820に移行し、大当り終了画面指定コマンドを受信したか否かが判断される。そして、以下、各処理が進んでいく。
また、S820において、大当り終了画面指定コマンドを受信していないと判断されると(S820:NO)、S800に移行し、大当りラウンド数指定コマンドを受信したか否かが判断される。そして、以下、各処理が進んでいく。
次に、図12のS830における、大当り終了時に特別図柄の保留がある場合の、サブ制御基板106によるエンディング時間決定処理について詳細に説明する。
図13に示すように、特別図柄の保留数が4であるか否かがCPU106Aにより判断される(S900)。ここで、特別図柄の保留数は、主制御基板102のCPU102Aに内蔵された保留カウンタ(第1の特別図柄保留記憶手段)によりカウントされる。サブ制御基板106のCPU106Aは、主制御基板012のメイン側コマンド送信部106Cから送信された保留数指定コマンド(保留数を示すコマンド)に基づいて、サブ制御基板106のCPU106Aが備える保留カウンタ(第2の特別図柄保留記憶手段)の更新を行う。そして、サブ制御基板106のCPU106Aにより、保留カウンタの更新値に基づいて保留数が判断される。
特別図柄の保留数が4であれば(S900:YES)、CPU106Aにより、大当りエンディング演出時間が13秒にセットされる(S910)。すなわち、大当りエンディング演出の基本表示時間を5秒とし、特別図柄(本図柄、第1図柄)の1回の変動表示に要する時間を2秒とし、保留数が4であり4回の変動表示が行われるので、5秒+(2秒×4回転)=13秒と算出される。
特別図柄の保留数が4でなければ(S900:NO)、特別図柄の保留数が3であるか否かがCPU106Aにより判断される(S920)。
特別図柄の保留数が3であれば(S920:YES)、CPU106Aにより、大当りエンディング演出時間が11秒にセットされる(S930)。すなわち、大当りエンディング演出の基本表示時間を5秒とし、特別図柄(本図柄、第1図柄)の1回の変動表示に要する時間を2秒とし、保留数が3であり3回の変動表示が行われるので、5秒+(2秒×3回転)=11秒と算出される。
特別図柄の保留数が3でなければ(S920:NO)、特別図柄の保留数2であるか否かがCPU106Aにより判断される(S940)。
特別図柄の保留数が2であれば(S940:YES)、CPU106Aにより、大当りエンディング演出時間が9秒にセットされる(S950)。すなわち、大当りエンディング演出の基本表示時間を5秒とし、特別図柄(本図柄、第1図柄)の1回の変動表示に要する時間を2秒とし、保留数が2であり2回の変動表示が行われるので、5秒+(2秒×2回転)=9秒と算出される。
特別図柄の保留数が2でなければ(S940:NO)、特別図柄の保留数1であるか否かがCPU106Aにより判断される(S960)。
特別図柄の保留数が1であれば(S960:YES)、CPU106Aにより、大当りエンディング演出時間が7秒にセットされる(S970)。すなわち、大当りエンディング演出の基本表示時間を5秒とし、特別図柄(本図柄、第1図柄)の1回の変動表示に要する時間を2秒とし、保留数が1であり1回の変動表示が行われるので、5秒+(2秒×1回転)=7秒と算出される。
特別図柄の保留数が1でなければ(S960:NO)、特別図柄の保留数0と判断され、大当りエンディング演出時間が5秒にセットされる(S980)。すなわち、大当りエンディング演出の基本表示時間を5秒とし、特別図柄(本図柄、第1図柄)の1回の変動表示に要する時間を2秒とし、保留数が0であり変動表示が行われないので、5秒+(2秒×0回転)=5秒と算出される。
ここで、サブ制御基板106における保留表示制御処理について説明する。
図14に示すように、主制御基板102のメイン側コマンド送信部102Cから保留数指定コマンドを受信したか否かがCPU106Aにより判断される(S1000)。この保留数指定コマンドは、保留数が4未満のときにおける始動入賞時と、図柄変動開始時に主制御基板102のメイン側コマンド送信部106Cからサブ制御基板106に対して送信される。主制御基板102は、始動入賞時もしくは図柄変動開始時に、(1)保留数1指定コマンド、(2)保留数2指定コマンド、(3)保留数3指定コマンド、(4)保留数4指定コマンド、(5)保留数0指定コマンド、の5つのコマンドの中から、表示する保留数に対応するコマンドを選択してサブ制御基板106に対して送信する。始動入賞時には保留数を加算表示、図柄変動時には保留数を減算表示するように、主制御基板102はサブ制御基板106に対してコマンドを送信する。
保留数指定コマンドを受信した場合には(S1000:YES)、CPU106Aにより、保留カウンタ(第2の特別図柄保留記憶手段)が更新される(S1010)。例えば、保留数3指定コマンドを受信すると、保留カウンタが3に更新される。次に、演出図柄表示装置62のメイン表示部60Aに大当りエンディング演出が表示されているか否がCPU106Aにより判断される(S1020)。
大当りエンディング演出の表示中でなければ(S1020:NO)、CPU106Aにより、保留数指定コマンドが演出表紙基板110に対して送信される(S1030)。これにより、演出表示基板110は、保留数指定コマンドに基づいて、保留数の表示を実現させる。
なお、保留数指定コマンドを受信していない場合(S1000:NO)、大当りエンディング演出が表示中の場合(S1020:YES)には、特別図柄の保留数は表示されない。これにより、遊技者に、確変遊技中ではなく、大当り遊技中(大当り遊技の終了時)であると認識させ、遊技の興趣を高めることができる。
次に、サブ制御基板106における外れ時演出処理について説明する。
図15に示すように、サブ制御基板106のCPU106Aにより、大当りエンディング演出が表示中か否かが判断される(S1100)。大当りエンディング演出が表示中であると判断されると(S1100:YES)、大当りエンディング演出用タイマが0(ゼロ)か否かが判断される(S1110)。なお、大当りエンディング演出用タイマは、サブ制御基板106のCPU106Aに内蔵されている。
大当りエンディング演出用タイマが0(ゼロ)ではないと判断されると(S1110:NO)、サブ制御基板106のサブ側コマンド送信部106Cから演出表示基板110に対して、第1図柄変動開始コマンドと第1図柄指定コマンドが送信される(S1120)。
第1図柄変動開始コマンドと第1図柄指定コマンドが演出表示基板110に受信されると、演出表示基板110によりチェックサムが確認された後、図柄変動が開始される。
次に、主制御基板102のメイン側コマンド送信部102Cから演出停止コマンドを受信したか否かがCPU106Aにより判断される(S1130)。
演出停止コマンドを受信したと判断されると(S1130:YES)、サブ制御基板106のサブ側コマンド送信部106Cから演出表示基板110に対して、第1図柄停止コマンドが送信される(S1140)。
一方、S1100において大当りエンディング演出が表示中ではないとされた場合(S1100:NO)又はS1110において大当りエンディング演出用タイマが0であると判断された場合(S1110:YES)には、サブ制御基板106のサブ側コマンド送信部106Cから演出表示基板110に対して、第1図柄変動開始コマンドと、第2図柄変動開始コマンドと、第1図柄指定コマンドと、第2図柄指定コマンドと、がそれぞれ送信される(S1150)。
第1図柄変動開始コマンド、第2図柄変動開始コマンド、第1図柄指定コマンド及び第2図柄指定コマンドが演出表示基板110に受信されると、演出表示基板110によりチェックサムが確認された後、図柄変動が開始される。
S1150では、演出図柄表示装置62のサブ表示部60Bにて第1図柄の変動表示が開始され、また、メイン表示部60Aにて第2図柄の変動表示が開始される。なお、S1150の処理を行う時点でメイン表示部60Aにて大当り遊技の終了を示唆する大当りエンディング演出が表示されている場合には、S1150の処理により大当りエンディング演出が停止され、第2図柄が変動表示される。
次に、主制御基板102のメイン側コマンド送信部102Cから演出停止コマンドを受信したか否かがCPU106Aにより判断される(S1160)。
演出停止コマンドを受信したと判断されると(S1160:YES)、サブ制御基板106のサブ側コマンド送信部106Cから演出表示基板110に対して、第1図柄停止コマンド、第2図柄停止コマンドがそれぞれ送信される(S1170)。
そして、S1140又はS1170が終了すると、演出図柄表示装置62に、第1図柄の外れ停止図柄又は第1図柄と第2図柄の各々の外れ停止図柄(外れを示唆する特別擬似図柄による外れ演出)が表示される(S1180)。
本発明の第2実施形態に係る遊技機では、大当り遊技の終了を示唆する大当りエンディング演出表示を開始する際に、その演出表示時間を、大当り遊技終了時における特別図柄の保留数が上限の4に近いほど長くなるよう設定している。つまり、大当り遊技が終了する時点で、大当り遊技終了後に直ちに実行される特別図柄(本図柄、第1図柄)の変動表示回数が確定している場合に、その確定している変動表示がすべて実行されるまで、演出図柄表示装62のメイン表示部60Aにて大当りエンディング演出表示を実行させる。
このように、大当り遊技中に発生した特別図柄の保留の消化時だけ(最大で13秒)、大当りエンディング演出を表示することで、大当りエンディング演出の表示時間が必要以上に長くなることがない。このため、大当りエンディング演出が表示されたまま遊技進行が停滞しているといった印象を遊技者に与えることがない。また、大当り遊技終了後の特別図柄(第2図柄)の変動表示開始までの時間が長過ぎるといった違和感を遊技者に与えることがない。
次に、本発明の第3実施形態に係る遊技機について、図面を参照して説明する。なお、本発明の第2実施形態に係る遊技機と重複する構成については同符号を付し、その説明を適宜省略する。
なお、本実施形態では、図12のS830において、特別図柄の保留数が3以下のときに大当りエンディング演出の中で遊技者に遊技球の発射を促す表示を行う場合の、サブ制御基板106によるエンディング時間決定処理について詳細に説明する。
図16に示すように特別図柄の保留数が4であるか否かがCPU106Aにより判断される(S1200)。なお、CPU106Aによる特別図柄の保留数の判断は、上述した通りである(段落0157参照)。
特別図柄の保留数が4であれば(S1200:YES)、CPU106Aにより、大当りエンディング演出時間が13秒にセットされる(S1210)。すなわち、大当りエンディング演出の基本表示時間を5秒とし、特別図柄(本図柄、第1図柄)の1回の変動表示に要する時間を2秒とし、保留数が4であり4回の変動表示が行われるので、5秒+(2秒×4回転)=13秒と算出される。
特別図柄の保留数が4でなければ(S1200:NO)、特別図柄の保留数が3であるか否かがCPU106Aにより判断される(S1220)。
特別図柄の保留数が3であれば(S1220:YES)、CPU106Aにより、大当りエンディング演出時間が16秒にセットされる(S1230)。すなわち、大当りエンディング演出の基本表示時間を5秒とし、特別図柄(本図柄、第1図柄)の1回の変動表示に要する時間を2秒とし、始動入賞確保時間を5秒とし、保留数が3であり3回の変動表示が行われるので、5秒+(2秒×3回転)+5秒=16秒と算出される。なお、始動入賞確保時間とは、確変遊技が終了することとなる特別図柄(本図柄、第1図柄)の変動表示の回数分に相当する保留数(本実施形態では4)を確保するための時間である。この始動入賞確保時間が設定される場合は、メイン表示部60Aにおいて遊技者に遊技球の発射を促す表示が大当りエンディング演出表示とともに行われる。
特別図柄の保留数が3でなければ(S1220:NO)、特別図柄の保留数が2であるか否かがCPU106Aにより判断される(S1240)。
特別図柄の保留数が2であれば(S1240:YES)、CPU106Aにより、大当りエンディング演出時間が19秒にセットされる(S1250)。すなわち、大当りエンディング演出の基本表示時間を5秒とし、特別図柄(本図柄、第1図柄)の1回の変動表示に要する時間を2秒とし、始動入賞確保時間を5秒とし、保留数が2であり2回の変動表示が行われるので、5秒+(2秒×2回転)+10秒=19秒と算出される。
特別図柄の保留数が2でなければ(S1240:NO)、特別図柄の保留数が1であるか否かがCPU106Aにより判断される(S1260)。
特別図柄の保留数が1であれば(S1260:YES)、CPU106Aにより、大当りエンディング演出時間が22秒にセットされる(S1270)。すなわち、大当りエンディング演出の基本表示時間を5秒とし、特別図柄(本図柄、第1図柄)の1回の変動表示に要する時間を2秒とし、始動入賞確保時間を5秒とし、保留数が1であり1回の変動表示が行われるので、5秒+(2秒×1回転)+15秒=22秒と算出される。
特別図柄の保留数が1でなければ(S1260:NO)、特別図柄の保留数が0であるとCPU106Aにより判断され、大当りエンディング演出時間が25秒にセットされる(S1280)。すなわち、大当りエンディング演出の基本表示時間を5秒とし、特別図柄(本図柄、第1図柄)の1回の変動表示に要する時間を2秒とし、始動入賞確保時間を5秒とし、保留数が0であり変動表示が行われないので、5秒+(2秒×0回転)+20秒=25秒と算出される。
以上のように、本実施形態では、確変遊技開始時(大当り遊技終了時)に、確変遊技が終了することとなる特別図柄の保留数(本実施形態では4)が確保されていない場合には、大当りエンディング表示時間(基本表示時間)に始動入賞確保時間を追加し、大当りエンディング演出の表示とともに遊技球の発射を遊技者に促すための表示(例えば、「球を発射して下さい!」の文字を表示)をメイン表示部60Aにて行うこととしている。これにより、遊技者は大当りエンディング演出が表示された状態でも遊技球の発射を行う可能性が高くなる。この結果、確変遊技開始時に、確変遊技が終了することとなる特別図柄の保留数が確保されていないとしても、その不足する保留数を早期に確保することができるので、大当り終了後の確変遊技が短期間で終了しないという事態を回避することができ、確変遊技を短期間で確実に終了させることができる。
次に、本発明の第4実施形態に係る遊技機について、図面を参照して説明する。なお、本発明の第3実施形態に係る遊技機と重複する構成については同符号を付し、その説明を適宜省略する。
本実施形態では、第3実施形態に係る遊技機をベースにしたものであり、サブ制御基板106におけるエンディング演出時間決定処理に施されるエンディング演出時間調整処理を設けたことが特徴である。
サブ制御基板106によるエンディング時間調整処理について詳細に説明する。この処理は、図16に示す処理に基づき大当りエンディング演出表示時間が設定された場合に実行することが好ましい。
図17に示すように、演出図柄表示装置62のメイン表示部60Aで大当りエンディング演出が表示されているか否かがCPU106Aにより判断される(S1300)。
大当りエンディング演出が表示されていると判断されると(S1300:YES)、大当りエンディング演出用タイマ>0、すなわち大当りエンディング演出の表示時間の有無がCPU106Aにより判断される(S1310)。
大当りエンディング演出の表示時間が存在すれば(S1310:YES)、確変遊技中に保留カウンタ(第2の特別図柄保留記憶手段)により+1がカウントされたか否かが判断される(S1320)。
次に、確変遊技中に保留カウンタ(第2の特別図柄保留記憶手段)によって+1がカウントされたと判断されると(S1320:YES)、確変遊技終了までの残りの特別図柄変動回数が、現在の保留数(S1320で+1がカウントされた後の保留カウンタの値)以下であるか否かがCPU106Aにより判断される(S1330)。
次に、変遊技終了までの残りの特別図柄変動回数が、現在の保留数(S1320で+1がカウントされた保留カウンタの値)以下であると判断されると(S1330:YES)、現在の保留数分における特別図柄の合計変動時間が大当りエンディング演出の残りの表示時間よりも短いか否かがCPU106Aにより判断される(S1340)。ここで、現在の保留数分における特別図柄の合計変動時間について、本実施形態では、確変遊技中における特別図柄1回の変動表示時間を2秒としているので、その2秒と現在の保留数との積を算出することで、現在の保留数分における特別図柄の合計変動時間が得られる。
現在の保留数分における特別図柄の合計変動時間が大当りエンディング演出の残りの表示時間よりも短いと判断されると(S1340:YES)、大当りエンディング演出用タイマ(大当りエンディング演出の表示時間)が、現在の保留数分における特別図柄の合計変動時間と略同じ時間に再設定される(S1350)。これにより、大当りエンディング演出用タイマが短縮される。
なお、S1300、S1310、S1320、S1330、S1340において、NOである場合には、そのまま終了する。
本実施形態の遊技機によれば、前述の第3実施形態と同様に、大当り遊技終了時の特別図柄の保留数が、確変遊技終了の条件(特別図柄の変動を4回実行すること)を満足しない状態(保留数が4未満)である場合、大当り遊技終了時に設定される大当りエンディング演出用タイマ(大当りエンディング演出の表示時間)は、確変遊技終了条件を満足する分の保留数(上始動口56C又は下始動口56Bへの始動入賞)が確保されるまでに要する時間(始動入賞確保時間)を見越して設定される。このため、大当り遊技終了時の保留数が少ないほど、大当りエンディング演出用タイマに設定される時間は長くなる(図16参照)。
しかしながら、大当りエンディング演出用タイマの設定後(大当りエンディング演出の表示後)、遊技の進行過程において始動入賞確保時間よりも少ない時間で、確変遊技終了条件を満足する保留数を確保可能な始動入賞が発生した場合、確変遊技中に大当りが発生しなければ、大当りエンディング演出表示終了前に確変遊技が終了する。そして、確変遊技が終了すれば、大当り発生の可能性は低くなるため、そのような状態で大当りエンディング演出表示を継続することは、本発明の主旨(連チャン発生を効果的に演出する)から外れてしまうことになり、好ましくない。
また、図16に示す処理では、大当り遊技終了時の特別図柄の保留数が少ない場合、確変遊技中の大当りエンディング演出の継続表示を可能とするため、大当りエンディング演出の表示時間は長めに設定される。しかし、大当りエンディング演出の表示時間を長く設定し過ぎると、大当り遊技終了後、特別図柄遊技の開始を遊技者が認識するまでに要する時間が長時間になる。これでは、遊技の進行が途切れる印象を遊技者に与えてしまい、遊技者に苛立ちを感じさせるおそれもある。
すなわち、図16に示す処理では、特別図柄遊技を経由することなく大当りが連続して発生した印象を遊技者に与えるいわゆるST機のゲーム性を実現できる反面、遊技が間延びする印象を遊技者に与えてしまう問題がある。
そこで、上記問題を解決するため、図17に示す処理を実行することにより、大当り遊技終了後に続く確変遊技中の遊技進行過程において、大当りエンディング演出用タイマに設定されている大当りエンディング演出表示時間(大当りエンディング演出の残り時間)よりも短い時間で確変遊技が終了することが明らかになった場合には、その時点で大当りエンディング演出の残り時間を短縮するように、大当りエンディング演出用タイマの再設定を実行することがより好ましい。
次に、本発明の第5実施形態に係る遊技機について、説明する。
本実施形態では、本発明を転落抽選の機種の遊技機に適用したものである。
すなわち、確変遊技では、主制御基板102のCPU102Aにより、大当りに当選する確率が高確率から低確率に切り換わる抽選処理(転落抽選)が実行される。そして、確変遊技は、この抽選処理により大当りに当選する確率が低確率になったときに終了する。この転落抽選に当選する確率、すなわち、確変遊技中に大当り当選確率が高確率から低確率に切り換わる確率は、約1/5から約1/7といった比較的高い確率に設定される。これにより、上述の第1〜第4実施形態に記載のST機(いわゆる確変回数切りの機種)と同様に、大当り遊技の終了後に続く確変遊技の実行期間を比較的短い期間に設定することができる。
本実施形態では、大当り遊技の終了時に大当りエンディング演出表示を開始し、確変遊技中に大当りに当選するか、もしくは転落抽選に当選するまで、大当りエンディング演出表示を継続して行う。そして、確変遊技中に大当りに当選した場合、もしくは確変遊技中に大当りに当選することなく転落抽選に当選した場合に大当りエンディング演出表示を終了させる。
なお、転落抽選の機種では、転落抽選に当選すると、特別図柄の変動開始時に、主制御基板102が変動パターン指定コマンドとともに遊技状態指定コマンドをサブ制御基板106に送信する。この遊技状態指定コマンドは、主制御基板102の遊技状態が変更されたとき(例えば、抽選確率状態が高確率から通常確率に変更されたとき)に、その変更後の遊技状態を示すデータとしてサブ制御基板106に送信されるものである。このような遊技状態指定コマンドを主制御基板102からサブ制御基板106に対して送信することで、サブ制御基板106側で大当りエンディング演出を終了させることができる。
以上のように、転落抽選が行われる本実施形態においても、上述した第1〜第4実施形態(ST機)と同様に、実行期間の短い確変遊技中に大当りエンディング演出表示を行うことができる。このため、本実施形態のような転落抽選の機種においても、大当り遊技が今もなお継続しているかのような演出を確変遊技中に実現することができ、確変遊技の興趣を高めることができる。
本発明の第1実施形態に係る遊技機の正面図である。 本発明の第1実施形態に係る遊技機の側面図である。 本発明の第1実施形態に係る遊技機の遊技盤の正面図である。 本発明の第1実施形態に係る遊技機の電子制御装置の主要部の構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る遊技機の電子制御装置を構成するサブ制御基板を説明するための説明図である。 本発明の第1実施形態に係る遊技機の電子制御装置における電力の供給の流れを説明するための説明図である。 本発明の第1実施形態に係る遊技機の電子制御装置を構成する発射制御基板を説明するための説明図である。 本発明の第1実施形態に係る遊技機の主制御基板における特別図柄変動パターン設定処理を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る遊技機のサブ制御基板における演出表示制御処理を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る遊技機のサブ制御基板における大当り時演出処理を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る遊技機のサブ制御基板における外れ時演出処理を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る遊技機のサブ制御基板における大当り時演出処理を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る遊技機のサブ制御基板におけるエンディング時間決定処理を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る遊技機のサブ制御基板における保留表示制御処理を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る遊技機のサブ制御基板における外れ時演出処理を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る遊技機のサブ制御基板におけるエンディング時間決定処理を示すフローチャートである。 本発明の第4実施形態に係る遊技機のサブ制御基板におけるエンディング時間調整処理を示すフローチャートである。
符号の説明
10 パチンコ機(遊技機)
62 演出図柄表示装置(図柄表示装置)
102 主制御基板(図柄表示制御手段)
106 サブ制御基板(演出表示制御手段)

Claims (3)

  1. 始動口への遊技球の入球を保留として所定の上限個数まで記憶する保留記憶手段と、前記保留記憶手段に記憶された保留に基づき特別本図柄の変動表示を行う図柄表示装置とを備え、前記図柄表示装置に大当り図柄が停止表示されることで大当り遊技を開始し、該大当り遊技の終了後に、少なくとも前記上限個数に等しい回数の前記特別本図柄の変動表示が行われるまで、前記図柄表示装置に大当り図柄が停止表示される確率が通常よりも高くなる確変遊技を実行する遊技機であって、
    前記図柄表示装置の表示制御を行う図柄表示制御手段と
    前記特別本図柄に連動する特別擬似図柄の変動表示、前記大当り遊技の開始を示唆する大当り開始演出表示および前記大当り遊技の終了を示唆する大当り終了演出表示を行う演出表示装置と、
    前記演出表示装置の表示制御を行う演出表示制御手段と、を有し、
    前記演出表示制御手段は
    前記大当り遊技の終了時に前記大当り終了演出表示とともに遊技球の発射を遊技者に促す発射演出表示前記演出表示装置で開始し、
    前記大当り遊技が終了した後の前記確変遊技においても、前記演出表示装置にて前記大当り終了演出表示および前記発射演出表示を継続するとともに、前記図柄表示制御手段が前記確変遊技における前記特別図柄の変動表示を前記図柄表示装置で開始した後も、前記特別擬似図柄の変動表示を行うことなく前記大当り終了演出表示および前記発射演出表示を継続し
    前記確変遊技にて前記大当り遊技が開始される際、または前記確変遊技にて前記大当り遊技が開始されることなく前記確変遊技が終了する際に、前記大当り終了演出表示および前記発射演出表示を終了す
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 前記演出表示制御手段
    前記大当り遊技の終了時に前記保留記憶手段に記憶されている保留の個数が前記上限個数に達している場合には、前記大当り終了演出表示だけを行い、前記大当り遊技の終了時に前記保留記憶手段に記憶されている保留の個数が前記上限個数に達していない場合には、前記大当り終了演出表示とともに前記発射演出表示を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記演出表示制御手段
    前記大当り遊技の終了時に前記保留記憶手段に記憶されている保留の個数に応じて前記大当り終了演出表示の実行時間を設定し、該設定した実行時間に基づき前記大当り終了演出表示を行い、
    前記大当り遊技の終了時に前記保留記憶手段に記憶されている保留の個数が前記上限個数に達していない場合には、その保留の個数と前記上限個数との差が大きいほど、前記大当り終了演出表示の実行時間を長い時間に設定し、該長い時間に基づく前記大当り終了演出表示の実行中に前記保留記憶手段に記憶される保留の個数が加算され、該加算後の個数分の保留に対応する前記特別本図柄の変動表示の実行に要する合計変動時間が、実行中の大当り終了演出表示の残り実行時間よりも短い場合には、実行中の大当り終了演出表示の実行時間を前記合計変動時間と同じ時間に再設定する
    ことを特徴とする請求項に記載の遊技機
JP2006252256A 2006-09-19 2006-09-19 遊技機 Expired - Fee Related JP4748482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006252256A JP4748482B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006252256A JP4748482B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008073074A JP2008073074A (ja) 2008-04-03
JP4748482B2 true JP4748482B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=39345772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006252256A Expired - Fee Related JP4748482B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4748482B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020032297A (ja) * 2019-12-09 2020-03-05 株式会社大一商会 遊技機
JP2020032296A (ja) * 2019-12-09 2020-03-05 株式会社大一商会 遊技機

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5282188B2 (ja) * 2008-06-04 2013-09-04 株式会社高尾 弾球遊技機
JP5120280B2 (ja) * 2009-01-27 2013-01-16 奥村遊機株式会社 パチンコ遊技機
JP5597803B2 (ja) * 2012-11-21 2014-10-01 株式会社高尾 弾球遊技機
JP5597798B2 (ja) * 2013-04-30 2014-10-01 株式会社高尾 弾球遊技機
JP2015047239A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社大一商会 遊技機
JP6712831B2 (ja) * 2015-08-11 2020-06-24 株式会社大一商会 遊技機
JP6913998B2 (ja) * 2015-08-11 2021-08-04 株式会社大一商会 遊技機
JP6913999B2 (ja) * 2015-08-11 2021-08-04 株式会社大一商会 遊技機
JP6914000B2 (ja) * 2015-08-11 2021-08-04 株式会社大一商会 遊技機
JP7016525B2 (ja) * 2018-02-06 2022-02-07 豊丸産業株式会社 遊技機
JP7016524B2 (ja) * 2018-02-06 2022-02-07 豊丸産業株式会社 遊技機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4121478B2 (ja) * 2004-04-05 2008-07-23 京楽産業.株式会社 パチンコ遊技機
JP2006087699A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Takeya Co Ltd 遊技機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020032297A (ja) * 2019-12-09 2020-03-05 株式会社大一商会 遊技機
JP2020032296A (ja) * 2019-12-09 2020-03-05 株式会社大一商会 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008073074A (ja) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4748482B2 (ja) 遊技機
JP4710776B2 (ja) 遊技機
JP4756274B2 (ja) 遊技機
JP5163181B2 (ja) 遊技機
JP2011143204A (ja) 遊技機
JP5400361B2 (ja) 遊技機
JP2015104559A (ja) 遊技機
JP5357414B2 (ja) 遊技機
JP6370138B2 (ja) 遊技機
JP2010136731A (ja) 遊技機
JP2008079742A (ja) 遊技機
JP4885069B2 (ja) 遊技機
JP2010166945A (ja) 遊技機
JP5077452B2 (ja) 遊技機
JP2005312502A (ja) 遊技機
JP4856657B2 (ja) 遊技機
JP2008284180A (ja) 遊技機
JP2007021111A (ja) 遊技機
JP5657939B2 (ja) 遊技機
JP5708700B2 (ja) 遊技機
JP2015085021A (ja) 遊技機
JP2015085020A (ja) 遊技機
JP2018110991A (ja) 遊技機
JP7423059B2 (ja) 遊技機
JP5987921B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees