JP7016524B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP7016524B2
JP7016524B2 JP2018018841A JP2018018841A JP7016524B2 JP 7016524 B2 JP7016524 B2 JP 7016524B2 JP 2018018841 A JP2018018841 A JP 2018018841A JP 2018018841 A JP2018018841 A JP 2018018841A JP 7016524 B2 JP7016524 B2 JP 7016524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
notification effect
jackpot game
ordinary
hit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018018841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019136057A (ja
Inventor
孝夫 宮岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyomaru Industry Co Ltd
Original Assignee
Toyomaru Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyomaru Industry Co Ltd filed Critical Toyomaru Industry Co Ltd
Priority to JP2018018841A priority Critical patent/JP7016524B2/ja
Publication of JP2019136057A publication Critical patent/JP2019136057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7016524B2 publication Critical patent/JP7016524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技の結果を演出する遊技機に関する。
従来、遊技の結果を演出する遊技機が知られている。特許文献1に開示された遊技機は、大当たり遊技の終了後に所定回数目の図柄の変動表示が行われるまで確変遊技状態が継続し、所定回数目の図柄の変動表示において、確変遊技状態の終了を報知する終了演出を行う。終了演出では、連荘数、総獲得出玉数等を表示するリザルト表示が行われる。
特開2017-184821号公報
上記のような、特別図柄の変動を主体としたいわゆる一種タイプの遊技機と、普通図柄の変動を主体とした一般電役タイプの遊技機とは、大当たり遊技のシステムが異なる。一種タイプの遊技機においては、上記のような確変遊技状態が終了する図柄の変動表示の際、また、大当たり遊技の終了時に一定時間設けられる大当たりエンディング時間等を利用して、終了演出を行うことができる。しかしながら、一般電役タイプの遊技機においては、大当たり遊技の終了後に確変遊技状態や時短遊技状態が設けられず、また、大当たり遊技のシステム上、大当たりエンディング時間を設けにくいので、終了演出を行いにくいという問題がある。
本発明は、一般電役タイプの遊技機であっても、大当たり遊技に関する遊技利益の結果を適切に行うことができる遊技機を提供することを目的とする。
本発明に係る遊技機は、複数の普通電動役物が連続的に作動することで大当たり遊技を行う遊技機であって、複数の前記普通電動役物のうち前記大当たり遊技の開始契機となる作動を行う特定の前記普通電動役物である特定普通電動役物を作動させるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段による判定結果を報知する報知演出を実行する報知演出実行手段と、前記大当たり遊技の終了後に、前記大当たり遊技に関する遊技利益の結果を示す結果表示を開始する開始手段と、前記大当たり遊技の終了時点から経過する時間である経過時間を計測する計測手段と、前記開始手段によって開始された前記結果表示を終了することを決定する決定手段とを備え、前記決定手段は、前記報知演出実行手段によって計測された前記経過時間が所定時間に到達するまでの間に前記報知演出実行手段によって前記報知演出が行われない場合、前記経過時間が前記所定時間に到達することに応じて前記結果表示を終了し、前記報知演出実行手段によって計測された前記経過時間が前記所定時間に到達するまでの間に前記報知演出実行手段によって前記報知演出が行われた場合、前記報知演出の特定の契機において前記結果表示を終了することを特徴とする。
特定普通電動役物の作動を契機として開始される大当たり遊技の終了後には、大当たり遊技の終了後すぐに報知演出が行われる場合と、大当たり遊技の終了後からしばらく報知演出が行われない場合とがある。本発明に係る遊技機は、大当たり遊技の終了後から所定時間以内に報知演出が行われない場合には、所定時間の経過を持って結果表示を終了する。よって、結果表示の表示時間が無用に長くなることがない。また、本発明に係る遊技機は、大当たり遊技の終了後から所定時間以内に報知演出が行われた場合には、その報知演出の特定の契機で結果表示を終了する。よって、結果表示の表示時間を確保しつつ、報知演出の報知する判定手段による判定結果を遊技者に明確に示すことができる。したがって、本発明に係る遊技機は、一般電役タイプの遊技機であっても、大当たり遊技に関する遊技利益の結果を適切に行うことができる。
前記報知演出は、複数の図柄が変動表示した後に、前記複数の図柄が前記判定手段による判定結果に応じた図柄の組合せにて停止表示することによって行われてもよい。前記報知演出における前記特定の契機は、前記複数の図柄のうちの一部が停止表示することであってもよい。
大当たり遊技の終了後の経過時間が所定時間に到達するまでの間に報知演出が行われた場合には、報知演出において複数の図柄のうちの一部が停止表示するまでに結果表示が終了する。報知演出において複数の図柄の全部が停止表示するときには、既に結果表示が終了しているので、遊技機は、結果表示を行う時間を報知演出において確保しつつ、報知演出によって報知される判定結果を遊技者に明確に示すことができる。
前記結果表示は、前記大当たり遊技が終了することに伴う注意を喚起する情報の表示を含んでもよい。
大当たり遊技が終了することに伴い、遊技者が遊技を終了して席を立つ等することが考えられる。遊技機は、大当たり遊技の終了時に結果表示を行うことで、一般電役タイプの遊技機であっても、遊技者に対して注意喚起することができる。
前記遊技機は、前記大当たり遊技の終了後に前記報知演出実行手段によって所定回数目までに行われた前記報知演出によって前記特定普通電動役物を作動する旨の判定結果が報知された場合、前記大当たり遊技が連続して行われたと判断する連続判断手段を備え、前記結果表示が示す前記大当たり遊技に関する遊技利益の結果は、前記連続判断手段によって連続して行われたと判断された複数の前記大当たり遊技のそれぞれに関する遊技利益の結果の合算結果を含んでもよい。
この場合、大当たり遊技の終了後の所定回目までに再び大当たり遊技が開始されれば、大当たり遊技が連続して行われたとみなされ、結果表示は、遊技利益の結果を、大当たり遊技が連続して行われたものとして表示する。したがって、遊技者は、一般電役タイプの遊技機であっても、確変遊技状態や時短遊技状態が設けられているかのように遊技を楽しむことができる。また、複数の大当たり遊技のそれぞれに関する遊技利益の結果の合算結果が表示される場合、一回の大当たり遊技に関する遊技利益の結果よりも大きな遊技利益が表示されやすいので、遊技者の遊技継続意欲が向上する。
パチンコ機1の正面図である。 遊技盤2の正面図である。 大当たり遊技を含むパチンコ機1の遊技における電チュー等の基本動作を示すタイミングチャートである。 パチンコ機1の電気的構成を示すブロック図である。 RAM52の第一普通当たり関係情報記憶エリアを示す概念図である。 ROM53に記憶されている第一変動パターン決定テーブルの概念図である。 ROM53に記憶されている第四変動パターン決定テーブルの概念図である。 主基板41において行われるメイン処理のフローチャートである。 メイン処理の中において行われる第一普通図柄処理のフローチャートである。 メイン処理の中において行われる第一普通電動役物処理のフローチャートである。 メイン処理の中において行われる第四普通図柄処理のフローチャートである。 メイン処理の中において行われる第四普通電動役物処理のフローチャートである。 メイン処理の中において行われる第二普通図柄処理のフローチャートである。 メイン処理の中において行われる第二普通電動役物処理のフローチャートである。 メイン処理の中において行われる第三普通図柄処理のフローチャートである。 メイン処理の中において行われる第三普通電動役物処理のフローチャートである。 サブ制御基板58において行われるサブ制御基板処理のフローチャートである。 サブ制御基板58において行われるサブ制御基板処理のフローチャートである。 サブ制御基板処理の中において行われる第一報知演出開始処理のフローチャートである。 サブ制御基板処理の中において行われる第一報知演出終了処理のフローチャートである。 サブ制御基板処理の中において行われる大当たり遊技演出開始処理のフローチャートである。 サブ制御基板処理の中において行われる大当たり遊技演出終了処理のフローチャートである。 第一報知演出の例を示す説明図である。 第一報知演出の例を示す説明図である。 大当たり遊技演出及び第二報知演出の例を示す説明図である。 結果表示モードによる演出及びトレジャーモードによる演出の例を示す説明図である。 結果表示モードによる演出及びトレジャーモードによる演出の例を示す説明図である。
以下、本発明に係る遊技機の一実施形態であるパチンコ機1について、図面を参照して説明する。まず、図1及び図2を参照して、パチンコ機1の機械的構成について説明する。以下の説明では、図1の手前側、奥側、上側、下側、左側、及び右側を、それぞれ、パチンコ機1の前側、後側、上側、下側、左側、及び右側とする。パチンコ機1は、いわゆる一般電役タイプの遊技機であるが、本発明は、いわゆる一種タイプ、二種タイプ(羽根物タイプ)等の、様々なタイプの遊技機に適用できる。
図1に示すように、パチンコ機1の上半分の部分には遊技盤2が設けられている。遊技盤2は正面視略正方形の板状であり(図2参照)、透明なガラス板を保持した前面枠10によって前面を保護されている。遊技盤2の下部には上皿5が設けられている。上皿5は、遊技球発射装置37(図4参照)に金属製の遊技球を供給し、且つ賞球を受ける。上皿5の上面には、遊技者によって操作される操作ボタン9が設けられている。上皿5の直下には、賞球を受ける下皿6が設けられている。下皿6の右横には、遊技球の発射を調整する発射ハンドル7が設けられている。発射ハンドル7は、遊技者が回転操作できるように設けられており、遊技者が発射ハンドル7を回転させて発射操作を行うと、発射ハンドル7の回転角度に応じた強度で、遊技球発射装置37によって遊技球が発射される。前面枠10の上部の左右の角には、スピーカ48がそれぞれ設けられている。
図2に示すように、遊技盤2の前面には、ガイドレール3で囲まれた略円形の遊技領域4が形成されている。ガイドレール3は、遊技領域4の左側に形成されている。遊技領域4の略中央には、各種演出を実行するセンター飾り8が設けられている。遊技球発射装置37(図4参照)によって発射された遊技球は、ガイドレール3によって遊技領域4へ導かれ、遊技領域4内を流下する。所定の強度未満の発射強度で発射された遊技球は、センター飾り8の左側を流下し、所定の強度以上で発射された遊技球は、センター飾り8の右側を流下する。以下、遊技球がセンター飾り8の左側を流下するように遊技球を発射することを「左打ち」と、遊技球がセンター飾り8の右側を流下するように遊技球を発射することを「右打ち」という。
センター飾り8は、表示画面28、第一電チュー16を主に備える。表示画面28は、センター飾り8の略中央に配置されている。表示画面28は、LCDによって構成され、様々な映像を表示する。表示画面28は、第一報知演出と第二報知演出とを実行可能である。第一報知演出は、演出用の図柄である第一演出図柄81~86(図23等参照)を変動させた後に、第一普通当たり判定の結果を示す第一演出図柄81~86の組合せを確定表示させることで、第一普通当たり判定の結果を遊技者に報知する演出である。第二報知演出は、第四普通当たり判定の結果を示す第二演出図柄91(図25参照)を変動させた後に確定表示させることで、第四普通当たり判定の結果を遊技者に報知する演出である。以下では、第一報知演出及び第二報知演出を総称する場合、単に報知演出という。
第一電チュー16は、センター飾り8において表示画面28の右方に設けられる。第一電チュー16は、普通電動役物(普通当たり判定の結果に基づき入賞口の入口の大きさを変化する役物)として設けられる電動チューリップ(以下、「電チュー」という。)の一つである。第一電チュー16は、開閉部材161を備え、開閉部材161が開放された場合にのみ、遊技球は第一電チュー16に入賞できる。
センター飾り8の略中央下方には、第一図柄作動ゲート11が設けられている。第一電チュー16の下方には、第四図柄作動ゲート13が設けられている。第一図柄作動ゲート11及び第四図柄作動ゲート13は、それぞれ遊技球が通過可能に構成されている。第一図柄作動ゲート11は、後述する第一普通図柄の作動ゲートとして機能する。第四図柄作動ゲート13は、後述する第四普通図柄の作動ゲートとして機能する。第四図柄作動ゲート13の下方には、第四電チュー19が設けられており、第四電チュー19の左斜め下方には、第二電チュー17が設けられており、第二電チュー17の左斜め下方には、第三電チュー18が設けられている。
第二電チュー17、第三電チュー18及び第四電チュー19も、それぞれ普通電動役物として設けられている。第二電チュー17、第三電チュー18及び第四電チュー19は、第一電チュー16と同様に、開閉部材171,181,191をそれぞれ備える。開閉部材171,181,191のそれぞれが開放された場合にのみ、遊技球は第二電チュー17、第三電チュー18及び第四電チュー19に入賞できる。以下、第一電チュー16、第二電チュー17、第三電チュー18及び第四電チュー19を総称する場合、単に、電チューという。電チューの各開閉部材161,171,181,191は、ソレノイドによって開閉される。電チューは、それぞれの開閉部材161,171,181,191が閉鎖された閉鎖状態にも遊技球の入賞が可能であって、開閉部材161,171,181,191が開放されることで閉鎖状態よりも遊技球が入賞容易となる構成であってもよい。本実施形態では、いずれの電チューにおいても、遊技球が1個入賞した場合に払い出される賞球の個数(以下、単位賞球数という。)は「15」である。
遊技領域4には、上記以外に、アウト口20(図2参照)、各種の電飾部材、入賞口、風車(図示略)及び遊技くぎ(図示略)等が設けられている。アウト口20は、遊技盤2の下部に設けられている。遊技領域4を流下する遊技球のうち、電チュー及びその他の入賞口のいずれにも入賞せず遊技領域4の下部まで流下した遊技球は、アウト口20を通過した後、遊技領域4の外部へ排出される。
なお、遊技領域4において、各遊技部材が上記のように配設されるため、左打ちされた遊技球は、右打ちされた遊技球よりも、第一図柄作動ゲート11を通過しやすい。また、右打ちされた遊技球は、左打ちされた遊技球よりも、第四図柄作動ゲート13、第一電チュー16、第二電チュー17、第三電チュー18、第四電チュー19を、通過又は入賞しやすい。左打ちされた遊技球が、第四図柄作動ゲート13、第一電チュー16、第二電チュー17、第三電チュー18、第四電チュー19を、通過又は入賞することは困難である。したがって、遊技者は、後述する大当たり遊技中に右打ちによって遊技を進め、それ以外の場合に左打ちによって遊技を進める。
遊技盤2の右下部には、図柄表示部24が設けられている。図柄表示部24は、第一普通図柄表示部、第二普通図柄表示部、第三普通図柄表示部、第四普通図柄表示部、第一普通図柄記憶数表示LED、第二普通図柄記憶数表示LED、第三普通図柄記憶数表示LED、及び第四普通図柄記憶数表示LEDを備える。第一~第四普通図柄表示部は、それぞれ1~複数個のLEDからなり、第一~第四普通当たり判定の結果を示す第一~第四普通図柄を、LEDの点灯及び消灯によって表示する。第一~第四普通図柄記憶数表示LEDは、第一~第四普通当たり判定の結果がまだ表示されていない遊技球(いわゆる「保留球」)の個数である保留球数を表示する。以下では、第一~第四普通図柄を総称する場合、単に普通図柄という。
図3を参照して、パチンコ機1の遊技例の一について説明する。図3は、左打ちで遊技を開始して、第一図柄作動ゲート11を遊技球が通過した場合における各電チューの基本動作のタイムチャートである。第一図柄作動ゲート11を遊技球が通過することを契機として、第一当たり乱数が取得され、第一当たり乱数に基づく第一普通当たり判定が行われる。第一普通当たり判定では、当たり及びはずれのいずれであるかが、第一当たり乱数に基づいて判定される。本実施形態では、第一普通当たり判定において当たりと判定される確率(以下、「第一普通当たり確率」という。)は、約1/60である。なお、第一普通当たり確率は、約1/60に限られず、いずれの確率であってもよい。以下、第一普通当たり判定において当たりと判定されることを、「第一普通当たり」ともいう。本実施形態において、第一図柄作動ゲート11を通過した遊技球に対して、第一普通当たり判定を保留して乱数を記憶しておくことのできる数(最大第一保留球数)は「4」である。
第一普通当たり判定が行われると、図柄表示部24の第一普通図柄表示部に表示される第一普通図柄が変動を開始する。第一普通図柄の変動に同期して、表示画面28、スピーカ48等によって第一報知演出が行われる。第一普通当たり判定によって第一普通当たりと判定されると、第一電チュー16が開放される第一普通当たり遊技が実行される。なお、第一電チュー16は、第一普通当たりを示す第一普通図柄が確定表示された後に開放される。開放された第一電チュー16に遊技球が入賞すると、入賞した遊技球の個数に応じて、所定数の賞球が払い出される。このため、第一普通当たり遊技が実行されると、遊技者は、第一電チュー16に遊技球を入賞させるため、以降の遊技を右打ちによって進行する。一旦開放された第一電チュー16は、所定の開放時間(以下、「第一開放時間」という。)の経過、及び4個の遊技球の入賞のいずれかの条件が満たされると閉鎖される。なお、第一普通当たり遊技が実行されている間には、第一普通図柄は変動しない。
第一電チュー16は、遊技球を獲得するための入賞口であるとともに、第二普通図柄の作動口でもある。したがって、第一電チュー16へ遊技球が入賞することを契機として、第二当たり乱数が取得され、第二当たり乱数に基づく第二普通当たり判定が行われる。本実施形態では、第二普通当たり判定によって当たりと判定される確率(以下、「第二普通当たり確率」という。)は100%である。以下、第二普通当たり判定によって当たりと判定されることを「第二普通当たり」ともいう。なお、第二普通当たり確率は、100%でなくてもよく、100%未満であってもよい。本実施形態において、第一電チュー16に入賞した遊技球に対して、第二普通当たり判定を保留して乱数を記憶しておくことのできる数(最大第二保留球数)は「4」である。したがって、第一普通当たり遊技が1回行われることに応じて第二普通当たり判定は最大で4回行われ、第二普通当たり遊技も最大で4回行われる。なお、第二普通当たり遊技中には、第二普通図柄は変動しない。第二普通当たり判定では、第二普通当たり及びはずれのいずれであるかが、第二当たり乱数に基づいて判定される。第一電チュー16に4個の遊技球が入賞することによって記憶された4個の第二保留球のうち、1個目の第二保留球に対して、1回目の第二普通当たり判定が行われる。なお、第二普通当たり遊技中には、第二普通図柄は変動しない。
第二普通当たり判定が行われると、図柄表示部24の第二普通図柄表示部に表示される第二普通図柄が変動を開始する。第二普通当たり判定によって第二普通当たりと判定されると、第二電チュー17の開閉部材171が開放される第二普通当たり遊技が実行される。なお、第二電チュー17は、第二普通当たりを示す第二普通図柄が確定表示された後に開放される。開放された第二電チュー17に遊技球が入賞すると、入賞した遊技球の個数に応じて、所定数の賞球が払い出される。一旦開放された第二電チュー17は、所定の開放時間(以下、「第二開放時間」という。)の経過、及び4個の遊技球の入賞のいずれかの条件が満たされると閉鎖される。
第二電チュー17は、遊技球を獲得するための入賞口であるとともに、第三普通図柄の作動口でもある。したがって、第二電チュー17へ遊技球が入賞することを契機として、第三当たり乱数が取得され、第三当たり乱数に基づく第三普通当たり判定が行われる。本実施形態では、第三普通当たり判定によって当たりと判定される確率(以下、「第三普通当たり確率」という。)は100%である。以下、第三普通当たり判定によって当たりと判定されることを「第三普通当たり」ともいう。なお、第三普通当たり確率は、100%でなくてもよく、100%未満であってもよい。本実施形態において、第二電チュー17に入賞した遊技球に対して、第三普通当たり判定を保留して乱数を記憶しておくことのできる数(最大第三保留球数)は「4」である。したがって、第二普通当たり遊技が1回行われることに応じて第三普通当たり判定は最大で4回行われ、第三普通当たり遊技も最大で4回行われる。なお、第三普通当たり遊技中には、第三普通図柄は変動しない。第三普通当たり判定では、第三普通当たり及びはずれのいずれであるかが、第三当たり乱数に基づいて判定される。第二電チュー17に4個の遊技球が入賞することによって記憶された4個の第三保留球のうち、1個目の第三保留球に対して、1回目の第三普通当たり判定が行われる。
第三普通当たり判定が行われると、図柄表示部24の第三普通図柄表示部に表示される第三普通図柄が変動を開始する。第三普通当たり判定によって第三普通当たりと判定されると、第三電チュー18の開閉部材181が開放される第三普通当たり遊技が実行される。開放された第三電チュー18に遊技球が入賞すると、入賞した遊技球の個数に応じて、所定数の賞球が払い出される。一旦開放された第三電チュー18は、所定の開放時間(以下、「第三開放時間」という。)の経過、及び7個の遊技球の入賞のいずれかの条件が満たされると閉鎖される。以下、第三保留球数が「0」になるまで、第三普通図柄の変動と第三普通当たり遊技とが、最大4回繰り返して実行される。以下、第二電チュー17へ入賞した4個の遊技球のそれぞれに対して実行される最大4回の第三普通当たり遊技を合わせて、以下では、「一連の第三普通当たり遊技」という。第三電チュー18は、第三普通当たりを示す第三普通図柄が確定表示された後に開放される。
このようにして、第一普通当たり遊技に伴う第一電チュー16の開放、第二普通当たり遊技に伴う第二電チュー17の開放、一連の第三普通当たり遊技に伴う第三電チュー18の複数回の開放が連続的に行われる。第一電チュー16の開放を契機として、第二電チュー17、第三電チュー18といった複数の電チューが連続的に開放する遊技を、「大当たり遊技」という。1回の大当たり遊技は、1回の第一普通当たり遊技と、1回の第一普通当たり遊技に対応して最大4回実行される第二普通当たり遊技と、最大4回実行される第二普通当たり遊技のそれぞれに対応して実行される一連の第三普通当たり遊技とを含む。左打ちで遊技を開始した場合に、第一普通当たり判定によって第一普通当たりであると判定されたことを契機として開始される大当たり遊技を、以下では、「初当たり遊技」ともいう。
大当たり遊技が行われている間に右打ちされた遊技球が、第四図柄作動ゲート13を通過することがある。第四図柄作動ゲート13は、第四普通図柄の作動ゲートである。第四図柄作動ゲート13を遊技球が通過することを契機として、第四当たり乱数が取得され、第四当たり乱数に基づく第四普通当たり判定が行われる。本実施形態では、第四普通当たり判定によって当たりと判定される確率(以下、「第四普通当たり確率」という。)は、第一普通当たり確率と同様に約1/60である。以下、第四普通当たり判定によって当たりと判定されることを、「第四普通当たり」ともいう。本実施形態において、第四図柄作動ゲート13を通過した遊技球に対して、第四普通当たり判定を保留して乱数を記憶しておくことのできる数(最大第四保留球数)は「4」である。第四普通当たり判定では、第四当たり及びはずれのいずれであるかが、第四当たり乱数に基づいて判定される。第四普通当たり確率は、1/60以外の確率であってもよい。第四普通当たり確率は、第一普通当たり確率と同じであっても異なってもよい。なお、パチンコ機1は、第一~第三普通図柄の変動中であっても、第四普通当たり判定を実行できる。
第四普通当たり判定が行われると、図柄表示部24の第四普通図柄表示部に表示される第四普通図柄が変動を開始する。第四普通図柄の変動に同期して、表示画面28、スピーカ48等によって第二報知演出が行われる。第四普通当たり判定において当たりと判定されると、第四電チュー19が開放される第四普通当たり遊技が実行される。なお、第四電チュー19は、第四普通当たりを示す第四普通図柄が確定表示された後に開放される。開放された第四電チュー19に遊技球が入賞すると、入賞した遊技球の個数に応じて、所定数の賞球が払い出される。第四普通当たり遊技が実行されると、遊技者は、第四電チュー19に遊技球を入賞させるため、以降の遊技を、引き続き右打ちによって進行する。一旦開放された第四電チュー19は、所定の開放時間(以下、「第四開放時間」という。)の経過、及び4個の遊技球の入賞のいずれかの条件が満たされると閉鎖される。なお、第四普通当たり遊技が実行されている間には、第四普通図柄は変動しない。本実施形態において、第一開放時間、第二開放時間、第三開放時間及び第四開放時間は、いずれも5.8秒である。
第四電チュー19は、遊技球を獲得するための入賞口であるとともに、第二普通図柄の作動口でもある。したがって、第四電チュー19へ遊技球が入賞することを契機として、第二当たり乱数が取得され、第二当たり乱数に基づく第二普通当たり判定が第二普通当たり確率で行われ、第二普通当たりであると判定されると、第二普通当たり遊技が行われる。第二普通当たり遊技において開放され第二電チュー17に遊技球が入賞することを契機として第三普通当たり判定が第三普通当たり確率で行われ、第三普通当たりであると判定されると、第三普通当たり遊技が行われる。このように、大当たり遊技中に右打ちされた遊技球が第四図柄作動ゲート13を通過することを契機として、第四電チュー19の開放、第二電チュー17の開放、一連の第三普通当たり遊技に伴う第三電チュー18の複数回の開放が行われうる。すなわち、大当たり遊技中に右打ちされた遊技球が第四図柄作動ゲート13を通過することを契機としても、大当たり遊技が行われうる。前回の大当たり遊技が行われている間に開始する新たな大当たり遊技、及び前回の大当たり遊技の終了後すぐに開始する新たな大当たり遊技を、初当たり遊技に対して「連荘当たり遊技」という。パチンコ機1は、右打ちされた遊技球が通過可能な位置に第四図柄作動ゲート13を備えるので、初当たり遊技又は連荘当たり遊技が行われることにより、さらに連荘当たり遊技が行われうるチャンスを遊技者に与えることができる。
なお、本実施形態では、大当たり遊技が終了した後、第一報知演出又は第二報知演出が合計して11回行われる間に、特別な遊技モードである「トレジャーモード」による遊技が行われる。パチンコ機1では、トレジャーモード中に第一普通当たり又は第四普通当たりと判定されたことを契機として開始された大当たり遊技も、前回の大当たり遊技の終了後すぐに開始した大当たり遊技であるとして(トレジャーモード中に大当たりを引き戻したとして)、連荘当たり遊技に含められる。いわゆる一種タイプの遊技機では、大当たり遊技の終了後に、電チューの開放時間が通常よりも延長して行われたり、普通図柄の変動時間が通常よりも短縮されたり、普通当たり確率が通常よりも高くされたりする遊技状態である、いわゆる時短遊技状態が設けられる。時短遊技状態において行われる判定の結果に応じて大当たり遊技が行われる場合、前回の大当たり遊技の終了後すぐに新たな大当たり遊技が開始されたとして(時短遊技状態中に大当たりを引き戻したとして)、新たな大当たり遊技を連荘当たり遊技として扱うことが多い。一般電役タイプの遊技機では、このような時短遊技状態が設けられないが、パチンコ機1は、トレジャーモードを設けることで、従来の一般電役タイプの遊技機よりも当たり遊技が連荘当たり遊技とみなされる機会を多く確保し、遊技の興趣を向上している。
図4を参照して、パチンコ機1の電気的構成について説明する。パチンコ機1の制御部40は、主基板41、サブ制御基板58、ランプドライバ基板46、演出制御基板43、払出制御基板45、中継基板47及び電源基板42を主に備える。
主基板41は、パチンコ機1の主制御を司る。主基板41の主基板CPUユニット50には、各種の演算処理を行うCPU51と、データを一時的に記憶するRAM52と、制御プログラム等を記憶したROM53とが設けられている。主基板CPUユニット50には、乱数発生回路56及び割込信号発生回路57が接続されている。乱数発生回路56は、所定範囲の乱数を発生させる。割込信号発生回路57は、一定周波数のクロック信号を出力するクロック回路(図示略)からクロック信号が入力される毎に割込信号を発生させる。主基板41は、割込信号発生回路57から割込信号が入力される毎に、後述する主制御プログラムのメイン処理を実行する。主基板41は、I/Oインタフェイス54を介してサブ制御基板58、払出制御基板45、中継基板47、出力ポート55、第一図柄作動ゲートスイッチ61及び第四図柄作動ゲートスイッチ62に接続している。出力ポート55は、遊技場管理用コンピュータ(図示略)にパチンコ機1の情報を出力する。第一図柄作動ゲートスイッチ61は、第一図柄作動ゲート11に設けられており、第一図柄作動ゲート11を通過した遊技球を検出する。第四図柄作動ゲートスイッチ62は、第四図柄作動ゲート13に設けられており、第四図柄作動ゲート13を通過した遊技球を検出する。
サブ制御基板58は、CPU581、RAM582及びROM583を備え、ランプドライバ基板46、演出制御基板43、操作ボタン9及びスピーカ48に接続している。サブ制御基板58は、主基板41から送信されるコマンドに従って、演出等の総合的な制御を行う。ランプドライバ基板46は、電飾基板31に接続している。電飾基板31は、例えばLEDを搭載しており、前述の各種の電飾部材の内部に設けられている。ランプドライバ基板46は、サブ制御基板58から受信するコマンドに従って、電飾基板31の発光動作等を制御する。演出制御基板43は、CPU431等を備え、サブ制御基板58から受信するコマンドに従って表示画面28の表示を制御する。払出制御基板45は、CPU45a等を備える。払出制御基板45は、主基板41から送信されるコマンドに応じて賞球払出装置49の動作を制御し、所定数の遊技球を賞球として賞球払出装置49に払い出させる。
中継基板47は、第一電チューソレノイド64、第二電チューソレノイド65、第三電チューソレノイド66、第四電チューソレノイド67、第一電チュースイッチ71、第二電チュースイッチ72、第三電チュースイッチ73、第四電チュースイッチ74及び図柄表示部24に接続している。
第一電チューソレノイド64は、第一普通当たり遊技中に第一電チュー16の開閉部材161を開閉する。第二電チューソレノイド65は、第二普通当たり遊技中に第二電チュー17の開閉部材171を開閉する。第三電チューソレノイド66は、第三普通当たり遊技中に第三電チュー18の開閉部材181を開閉する。第四電チューソレノイド67は、第四普通当たり遊技中に第四電チュー19の開閉部材191を開閉する。第一電チュースイッチ71は、第一電チュー16に設けられており、第一電チュー16に入賞した遊技球を検出する。第二電チュースイッチ72は、第二電チュー17に設けられており、第二電チュー17に入賞した遊技球を検出する。第三電チュースイッチ73は、第三電チュー18に設けられており、第三電チュー18に入賞した遊技球を検出する。第四電チュースイッチ74は、第四電チュー19に設けられており、第四電チュー19に入賞した遊技球を検出する。
電源基板42は、主基板41及び遊技球発射装置37に接続されており、各基板及び遊技球発射装置37に直流の安定化した電力を供給する。遊技球発射装置37は、一定間隔(本実施形態では0.6秒)毎に1個ずつ遊技球を遊技領域4へ発射する。
図5を参照して、RAM52の第一普通当たり関係情報記憶エリアについて説明する。第一普通当たり関係情報記憶エリアは、後述するメイン処理の第一普通図柄処理(図9参照)において使用される。第一普通当たり関係情報記憶エリアには、複数の記憶エリアが設けられている。本実施形態では、第一普通当たり関係情報記憶エリアに、最大第一保留球数に対応する4つの記憶エリアが設けられている。遊技球が第一図柄作動ゲート11を通過した際に、保留球数のうち第一図柄作動ゲート11への遊技球の通過による第一保留球数が4未満(0~3)であれば、番号の小さい記憶エリアから順に乱数が記憶される。
第一保留球数とは、第一図柄作動ゲート11を通過した遊技球に対応する乱数のうち、第一普通当たり判定の実行が保留された状態で記憶されている乱数の個数である。CPU51は、処理が未だ行われていない記憶エリアの乱数のうち、最も番号が小さい記憶エリアを判定エリアとし、判定エリアに記憶されている乱数について第一普通当たり判定等の各種処理を行う。判定エリアに記憶されている乱数に関する処理が終了すると、次に番号が小さい記憶エリアが判定エリアとされて、第一普通当たり判定等の処理が繰り返される。判定エリアに記憶されている乱数に関する処理とは、例えば、第一普通当たり判定の判定結果を報知する報知演出、及び判定結果が第一普通当たりの場合に実行される第一普通当たり遊技に関する処理である。なお、処理が終了した記憶エリアの乱数は、適宜消去される。第一当たり乱数とともに取得されて第一普通当たり関係情報記憶エリアに記憶されている各種乱数を総称して、第一乱数ともいう。
各記憶エリアには、第一普通当たり判定カウンタの値が記憶される第一当たり乱数欄、第一普通図柄決定カウンタの当たりが記憶される第一図柄決定乱数欄、及び第一変動パターン決定カウンタの値が記憶される第一変動パターン決定乱数欄が設けられている。遊技球が第一図柄作動ゲート11を通過すると、その時点で計数されているそれぞれの乱数取得カウンタの値が各欄に記憶される。第一当たり乱数は、第一普通当たり判定のために用いられる。第一図柄決定乱数は第一普通図柄を決定するために用いられる。第一変動パターン決定乱数は、図柄表示部24の第一普通図柄表示部に表示される第一普通図柄の変動時間を示す第一変動パターンを決定するために用いられる。
パチンコ機1において、第一普通図柄の変動時間は、第一普通当たり判定の結果を遊技者に報知する第一報知演出の演出時間に等しい。サブ制御基板58は、主基板41で決定された第一変動パターンに従って第一報知演出を制御する。具体的には、主基板41は、第一変動パターンに従って、第一普通図柄の変動を開始する。サブ制御基板58は、第一普通図柄の変動開始に同期して、第一演出図柄81~86の変動表示を開始する。主基板41は、変動を開始した第一普通図柄の変動時間が終了すると、変動させていた第一普通図柄を、所定の時間(本実施形態では、0.8秒)の間、確定表示させる。サブ制御基板58は、第一普通図柄の確定表示に同期して、第一演出図柄81~86を確定表示させる。また、サブ制御基板58は、表示画面28における第一演出図柄81~86の表示による他、スピーカ48等によっても、第一変動パターンと同期した第一報知演出を実行する。
なお、RAM52には、第二普通当たり関係情報記憶エリア、第三普通当たり関係情報記憶エリア及び第四普通当たり関係情報エリアが設けられている。第二普通当たり関係情報記憶エリア、第三普通当たり関係情報記憶エリア及び第四普通当たり関係情報エリアも、第一普通当たり関係情報記憶エリアと同様に構成されている。本実施形態では、第二普通図柄の変動時間及び第三普通図柄第四普通図柄の変動時間は、それぞれ一定の時間(2.0秒間)に定められている。このような場合には、第二普通当たり関係情報記憶エリア及び第三普通当たり関係情報記憶エリアに、第二変動パターン決定乱数欄及び第三変動パターン決定乱数欄が設けられなくてもよい。第二当たり乱数、第三当たり乱数、第四当たり乱数とともに取得されて第二普通当たり関係情報記憶エリア、第三普通当たり関係情報記憶エリア、第四普通当たり関係情報記憶エリアに記憶されている各種乱数を総称して、それぞれ第二乱数、第三乱数、第四乱数ともいう。第一~第四普通当たり関係情報エリアに記憶されている第一~第四乱数のうち、後述する判定エリア以外のエリアに記憶されている第一~第四乱数が、第一~第四保留球に相当する。以下の説明では、第一当たり乱数、第二当たり乱数、第三当たり乱数及び第四当たり乱数を総称する場合、又はいずれかを特定しない場合、単に、当たり乱数ともいう。
図6を参照して、ROM53に記憶されている第一変動パターン決定テーブルについて説明する。第一変動パターン決定テーブルは、第一普通当たり判定による判定結果(第一普通当たり又ははずれ)に応じて、複数のテーブルを設けている。それぞれのテーブルには、第一変動パターン毎に第一変動パターン決定乱数の値(0~511)、及び第一普通図柄の変動時間(報知演出の変動時間)が対応付けられている。第一普通当たり判定が行われると、判定結果に応じたテーブルが参照され、第一当たり乱数とともに取得されている第一変動パターン決定乱数の値に対応する変動パターンが1つ決定される。
第一普通当たり判定による判定結果が第一普通当たりである場合には、「ノーマルリーチ」、「リーチ演出A」、「リーチ演出B」、「リーチ演出C」、「リーチ演出D」、「リーチ演出E」の順に、変動パターンが決定される割合が高くなる。一方、第一普通当たり判定による判定結果がはずれである場合には、「ノーマルリーチ」、「リーチ演出A」、「リーチ演出B」、「リーチ演出C」、「リーチ演出D」、「リーチ演出E」の順に、変動パターンが決定される割合が低くなる。したがって、第一普通当たり判定による判定結果が第一普通当たりとなる期待値は、「ノーマルリーチ」、「リーチ演出A」、「リーチ演出B」、「リーチ演出C」、「リーチ演出D」、「リーチ演出E」の順に高くなる。なお、リーチ演出とは、第一演出図柄81~86が所定のリーチ状態を構成した後に、判定結果が第一普通当たりである可能性のあることを示す演出を実行する第一報知演出である。本実施形態において、「非リーチ」の第一変動パターンは、リーチ状態に至ることなく、第一演出図柄81~86がはずれの判定結果を示す組合せで確定表示されて演出が終了する報知演出に対応している。本実施形態では、「非リーチ」の変動パターンは、第一普通当たり判定による判定結果がはずれである場合にのみ決定される。
主基板41は、決定された変動パターンを指定するコマンドである変動パターン指定コマンドを生成し、生成された変動パターン指定コマンドをサブ制御基板58へ送信する。サブ制御基板58は、コマンドによって指定された変動パターンに応じて表示画面28及びスピーカ48等を制御することで、第一報知演出を実行する。なお、第一報知演出に、第一演出図柄81~86が用いられなくてもよい。また、主基板41は、決定した変動パターンに応じて決められている変動時間だけ、第一普通図柄を変動させる。
図7を参照して、ROM53に記憶されている第四変動パターン決定テーブルについて説明する。第四変動パターン決定テーブルは、第四普通当たり判定による判定結果(第四普通当たり又ははずれ)に応じて、複数のテーブルを設けている。それぞれのテーブルには、第四変動パターン毎に第四変動パターン決定乱数の値(0~99)、及び第四普通図柄の変動時間(報知演出の変動時間)が対応付けられている。第一普通当たり判定が行われると、判定結果に応じたテーブルが参照され、第四当たり乱数とともに取得されている第四変動パターン決定乱数の値に対応する変動パターンが1つ決定される。
第四普通当たり判定による判定結果が第四普通当たりの場合には、「当たりショート変動」及び「当たりロング変動」のうちいずれかの変動パターンが決定される。「当たりショート変動」の変動時間は7.4秒間であり、「当たりロング変動」の変動時間は60秒間である。第四普通当たり判定の結果がはずれの場合には、「はずれ変動」の変動パターンが決定される。「はずれ変動」の変動時間は6秒である。
主基板41は、決定された変動パターンを指定する変動パターン指定コマンドを、サブ制御基板58へ送信する。サブ制御基板58は、コマンドによって指定された変動パターンに応じて表示画面28及びスピーカ48等を制御することで、第二報知演出を実行する。また、主基板41は、決定した変動パターンに応じて定められている変動時間だけ、第四普通図柄を変動させる。
パチンコ機1では、いずれかの電チューが開放されている間には、第一~第四当たり遊技の重複を避けるため等の理由で、第一~第四普通図柄の変動時間の計測が行われない。変動時間の計測が中断される期間における第一~第四普通図柄は、予め定められた変動時間の計測を中断した上で、変動が停止せず継続される。このため、第一~第四普通図柄の変動中にいずれかの電チューが開放される場合には、予め定められている変動時間に、計測が中断される期間が加わった時間だけ、第一~第四普通図柄の変動が継続される。したがって、複数の電チューが連続的に開放する大当たり遊技中における第一~第四普通図柄の実質的な変動時間は、各普通図柄に予め定められている変動時間よりも長くなることがある。
具体的には、図3の(A)に示す第四普通図柄の変動は、「はずれ変動」の変動パターンに基づいて行われるが、この第四普通図柄の変動中に一連の第三普通当たり遊技が行われるため、6秒よりも長い時間に亘って行われる。図3の(B)に示す第四普通図柄の変動は、「当たりロング変動」の変動パターンに基づいて行われるが、この第四普通図柄の変動中に第二普通当たり遊技及び一連の第三普通当たり遊技が、それぞれ複数回行われるため、60秒よりも長い時間に亘って行われる。「当たりロング変動」の変動時間は、大当たり遊技中に「当たりロング変動」の変動パターンに基づく第四普通図柄の変動が開始された場合に、大当たり遊技の終了後に第四普通図柄の変動が終了するようにするために、60秒で設けられている。このため、大当たり遊技中に「当たりロング変動」の変動パターンに基づく第四普通図柄の変動が開始された場合、実行中の大当たり遊技が全て終了した後に、連荘当たり遊技が最初から行われる。なお、図示しないが、大当たり遊技中に「当たりショート変動」の変動パターンに基づく第四普通図柄の変動が開始された場合には、大当たり遊技の実行中に第四普通図柄の変動が終了し、第四普通当たり遊技において第四電チュー19が開放する。よって、実行中の大当たり遊技の途中から新たな大当たり遊技が開始しやすい。このような、実行中の大当たり遊技の途中から開始される新たな大当たり遊技も、連荘当たり遊技に含まれる。
図8から図16を参照して、パチンコ機1の主基板41による動作について説明する。パチンコ機1の主制御は、ROM53に記憶されている制御プログラムによって行われる。制御プログラムのメイン処理(図8参照)は、割込信号発生回路57(図4参照)が4ms毎に発生する割込信号をCPU51が検知した際に、CPU51において実行される。以下、フローチャートの各ステップについて「S」と略記する。
図8に示すように、メイン処理が開始されると、まず、コマンド出力処理が行われる(S10)。コマンド出力処理では、制御コマンドが、サブ制御基板58、払出制御基板45、中継基板47等に出力される。ここで出力される制御コマンドは、前回実施されたメイン処理においてRAM52に記憶された制御コマンドである。
次いで、スイッチ読込処理が行われる(S11)。スイッチ読込処理では、第一図柄作動ゲート11、第四図柄作動ゲート13、第一電チュー16、第二電チュー17、第三電チュー18、第四電チュー19に設けられた各スイッチ(図4参照)の検出結果から、遊技球を検知するための処理が行われる。各スイッチが遊技球の通過を検出すると、各スイッチに対応するフラグが「ON」となる。
次いで、カウンタ更新処理が行われる(S12)。カウンタ更新処理では、RAM52に記憶されている乱数取得カウンタの値が加算され、且つ、第一~第四普通図柄の変動時間を計測するためのタイマカウンタである第一~第四普通図柄変動時間カウンタの値が減算される。
次いで、第一普通電動役物処理が行われる(S13)。詳細は後述するが、第一普通電動役物処理では、第一普通当たりを示す第一普通図柄が図柄表示部24に表示された場合に、第一普通当たり遊技の動作(主に第一電チュー16の開閉部材161の開閉動作)を制御するための処理が行われる(図10参照)。
次いで、第一普通図柄処理が行われる(S14)。詳細は後述するが、第一普通図柄処理では、第一普通当たり判定、第一変動パターンの決定等の処理が行われる(図9参照)。
次いで、第四普通電動役物処理が行われる(S15)。詳細は後述するが、第四普通電動役物処理では、第四普通当たりを示す第四普通図柄が図柄表示部24に表示された場合に、第四普通当たり遊技の動作(主に第四電チュー19の開閉部材191の開閉動作)を制御するための処理が行われる(図12参照)。
次いで、第四普通図柄処理が行われる(S16)。詳細は後述するが、第四普通図柄処理では、第四普通当たり判定等の処理が行われる(図11参照)。
次いで、第二普通電動役物処理が行われる(S17)。詳細は後述するが、第二普通電動役物処理では、第二普通当たりを示す第二普通図柄が図柄表示部24に表示された場合に、第二普通当たり遊技の動作(主に第二電チュー17の開閉部材171の開閉動作)を制御するための処理が行われる(図14参照)。
次いで、第二普通図柄処理が行われる(S18)。詳細は後述するが、第二普通図柄処理では、第二普通当たり判定等の処理が行われる(図13参照)。
次いで、第三普通電動役物処理が行われる(S19)。詳細は後述するが、第三普通電動役物処理では、第三普通当たりを示す第三普通図柄が図柄表示部24に表示された場合に、第三普通当たり遊技の動作(主に第三電チュー18の開閉部材181の開閉動作)を制御するための処理が行われる(図16参照)。
次いで、第三普通図柄処理が行われる(S20)。詳細は後述するが、第三普通図柄処理では、第三普通当たり判定等の処理が行われる(図15参照)。
次いで、払出処理(S21)、エラーチェック(S22)、及び情報出力処理(S23)が行われる。払出処理では、スイッチ読込処理によって各スイッチに対応するフラグが「ON」とされた場合に、各スイッチに対応する入賞口へ遊技球が入賞したことを示すコマンドが、払出制御基板45に送信される。このコマンドを受信した払出制御基板45のCPU45aは、コマンドに対応する入賞口について予め定められている単位賞球数の賞球を、入賞口への入賞球数に応じて賞球払出装置49に払い出させる。エラーチェックでは、エラーが発生している場合に、表示画面28及びスピーカ48等を用いてエラーが報知される。情報出力処理では、遊技場管理用コンピュータ(図示略)に各種の情報が出力される。
メイン処理で使用されるフラグについて説明する。RAM52には、大当たり遊技状態フラグ、第一普通当たり遊技中フラグ、第二普通当たり遊技中フラグ、第三普通当たり遊技中フラグ、第四普通当たり遊技中フラグ、第一変動フラグ、第二変動フラグ、第三変動フラグ、第四変動フラグ、第一開放フラグ、第二開放フラグ、第三開放フラグ、第四開放フラグ等が記憶されている。大当たり遊技状態フラグは、大当たり遊技中に「1」が記憶されて「ON」となり、大当たり遊技中でない場合に「0」が記憶されて「OFF」となる。第一普通当たり遊技中フラグは、第一普通当たり判定において第一普通当たりと判定された後に「1」が記憶されて「ON」となり、第一普通当たり遊技が終了した後に「0」が記憶されて「OFF」となる。第二普通当たり遊技中フラグは、第二普通当たり判定において第二普通当たりと判定された後に「1」が記憶されて「ON」となり、第二普通当たり遊技が終了した後に「0」が記憶されて「OFF」となる。第三普通当たり遊技中フラグは、第三普通当たり判定において第三普通当たりと判定された後に「1」が記憶されて「ON」となり、第三普通当たり遊技が終了した後に「0」が記憶されて「OFF」となる。第四普通当たり遊技中フラグは、第四普通当たり判定において第四普通当たりと判定された後に「1」が記憶されて「ON」となり、第四普通当たり遊技が終了した後に「0」が記憶されて「OFF」となる。
第一変動フラグは、第一普通図柄が変動している場合(変動中)に「1」が記憶されて「ON」となり、第一普通図柄が変動中でない場合には、「0」が記憶されて「OFF」となる。第二変動フラグは、第二普通図柄の変動中に「1」が記憶されて「ON」となり、第二普通図柄が変動中でない場合に「0」が記憶されて「OFF」となる。第三変動フラグは、第三普通図柄の変動中に「1」が記憶されて「ON」となり、第三普通図柄が変動中でない場合に「0」が記憶されて「OFF」となる。第四変動フラグは、第四普通図柄の変動中に「1」が記憶されて「ON」となり、第四普通図柄が変動中でない場合に「0」が記憶されて「OFF」となる。
第一開放フラグは、第一電チュー16の開放中に「1」が記憶されて「ON」となり、第一電チュー16の閉鎖中に「0」が記憶されて「OFF」となる。第二開放フラグは、第二電チュー17の開放中に「1」が記憶されて「ON」となり、第二電チュー17の閉鎖中に「0」が記憶されて「OFF」となる。第三開放フラグは、第三電チュー18の開放中に「1」が記憶されて「ON」となり、第三電チュー18の閉鎖中に「0」が記憶されて「OFF」となる。第四開放フラグは、第四電チュー19の開放中に「1」が記憶されて「ON」となり、第四電チュー19の閉鎖中に「0」が記憶されて「OFF」となる。
図9を参照して、第一普通図柄処理(S14、図8参照)の詳細について説明する。第一普通図柄処理が開始されると、遊技球が第一図柄作動ゲート11を通過したかが判断される(S31)。第一図柄作動ゲート11に設けられた第一図柄作動ゲートスイッチ61が遊技球の通過を検出すると、メイン処理のスイッチ読込処理(S11、図8参照)において、第一図柄作動ゲートスイッチ61に対応するフラグが「ON」となる。このフラグが「ON」でない場合には、遊技球が通過していないと判断されて(S31:NO)、処理はS41の判断へ移行する。フラグが「ON」となっており、遊技球が第一図柄作動ゲート11を通過していれば(S31:YES)、第一保留球数が「4」であるかが判断される(S32)。第一保留球数が「4」であれば(S32:YES)、第一保留球数が最大第一保留球数に達しているため、処理はS41の判断へ移行する。
第一保留球数が「4」でない場合には(S32:NO)、RAM52に記憶されている第一保留球数に「1」が加算される(S33)。次いで、第一当たり乱数及び第一変動パターン決定乱数が第一保留乱数として取得され、第一普通当たり関係情報記憶エリア(図5参照)における空の記憶エリアのうち、番号が最も小さい記憶エリアに記憶される(S35)。具体的には、第一当たり乱数欄には第一普通当たり判定カウンタの値が、第一変動パターン決定乱数欄には第一変動パターン決定カウンタの値がそれぞれ格納される。第一保留乱数として、第一普通図柄を決定するために用いられる第一普通図柄決定乱数等、その他の種類の乱数が含まれてもよい。処理はS41へ移行する。
次いで、全ての電チューが非作動中であるかが判断される(S41)。第一~第四普通当たり遊技中フラグのうちいずれかが「ON」であれば、いずれかの電チューが作動中であると判断されて(S41:NO)、処理はメイン処理へ戻る。例えば、第一普通当たりとなり、その後に第二普通当たりや第三普通当たりとなった場合には、大当たり遊技において第一電チュー16、第二電チュー17及び第三電チュー18が開放されることとなる。パチンコ機1は、いずれかの電チューが作動中の場合には、第一~第四普通図柄の変動時間を計測しないこととすることで、第一~第四普通当たり遊技が重複して行われないようにしている。
第一~第四普通当たり遊技中フラグのいずれもが「OFF」であれば、全ての電チューが非作動中であると判断されて(S41:YES)、第一普通図柄が変動中であるかが判断される(S42)。第一変動フラグが「OFF」であれば、第一普通図柄が変動中でないと判断されて(S42:NO)、RAM52に記憶されている第一保留球数が「1」以上であるかが判断される(S43)。第一保留球数が「0」である場合(S43:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
一方、第一保留球数が「1」以上である場合(S43:YES)、RAM52に記憶されている第一保留球数が「1」減算される(S44)。第一普通当たり関係情報記憶エリア(図5参照)の判定エリアが、次の番号の記憶エリアにシフトされる(S46)。次いで、第一普通当たり判定が行われる(S47)。第一普通当たり判定テーブルは、ROM53に記憶されている。第一普通当たり判定テーブルには、「第一普通当たり」及び「はずれ」に各々対応する第一当たり乱数の乱数値が定義されている。第一普通当たり判定テーブルが参照されて、S46でシフトされた判定エリアに記憶されている第一当たり乱数が「第一普通当たり」及び「はずれ」のいずれに対応するかが判定される。このようにして、RAM52に記憶された未判定の第一当たり乱数に基づく第一普通当たり判定が、第一当たり乱数の記憶された順に行われる。なお、本実施形態では、第一普通当たり判定において、第一普通当たり確率(約1/60)で第一普通当たりと判定される。
次いで、第一変動パターン決定テーブル(図5参照)が参照されて、第一普通当たり判定の判定結果に応じた第一変動パターンの一つが、第一変動パターン決定乱数の値によって決定される。決定された第一変動パターンを指定するための第一変動パターン指定コマンドが生成される(S48)。生成された第一変動パターン指定コマンドは、RAM52に記憶される。記憶された第一変動パターン指定コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図8参照)によってサブ制御基板58及び中継基板47に送信され、第一報知演出の開始、及び第一普通図柄の変動開始を指示する。決定された第一変動パターンに応じて定められている第一普通図柄の変動時間が、第一普通図柄変動時間カウンタに記憶される(S49)。第一普通図柄が変動中であることを示す「1」が第一変動フラグに記憶されて「ON」となり(S50)、処理はメイン処理へ戻る。
一方、S42の判断において、第一変動フラグが「ON」であれば、第一普通図柄が変動中であると判断されて(S42:YES)、S49の処理において記憶された第一普通図柄変動時間カウンタの値から4msが減算される(S61)。次いで、第一普通図柄変動時間カウンタの値に基づいて、第一普通図柄の変動時間が経過したかが判断される(S62)。第一普通図柄変動時間カウンタの値が「0」でなければ、第一普通図柄の変動時間が未だ経過していないと判断されて(S62:NO)、第一普通図柄の変動が継続され、処理はメイン処理へ戻る。第一普通図柄変動時間カウンタの値が「0」となっていれば、第一普通図柄の変動時間が経過したと判断されて(S62:YES)、第一普通図柄停止コマンドが生成され(S63)、RAM52に記憶される。記憶された第一普通図柄停止コマンドは、コマンド出力処理(S10、図8参照)によってサブ制御基板58に、また、中継基板47を介して図柄表示部24に送信され、第一報知演出の終了、及び第一普通図柄の変動停止を指示する。第一普通図柄停止コマンドを受信した図柄表示部24は、第一普通図柄の変動を停止する。第一普通図柄が変動中でないことを示す「0」が第一変動フラグに記憶され「OFF」となる(S65)。
次いで、S47で行った第一当たり判定の結果が第一普通当たりであるかが判断される(S66)。第一普通当たり判定の結果がはずれの場合(S66:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第一普通当たり判定の結果が第一普通当たりの場合(S66:YES)、大当たり遊技状態フラグが「ON」とされ(S67)、第一普通当たり遊技中フラグが「ON」とされる(S68)。次いで、大当たり遊技が開始することを通知するための大当たり遊技開始通知コマンドが生成される(S69)。生成された大当たり遊技開始通知コマンドは、RAM52に記憶される。記憶された大当たり遊技開始通知コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図8参照)によってサブ制御基板58に送信され、大当たり遊技の開始が通知される。処理はメイン処理へ戻る。
図10を参照して、第一普通電動役物処理(S13、図8参照)の詳細について説明する。第一普通電動役物処理が開始されると、大当たり遊技中であるかが判断される(S71)。大当たり遊技状態フラグが「OFF」であれば、大当たり遊技中でないと判断されて(S71:NO)、処理はメイン処理へ戻る。大当たり遊技状態フラグが「ON」であれば、大当たり遊技中であると判断されて(S71:YES)、第一普通当たり遊技中であるかが判断される(S72)。第一普通当たり遊技中フラグが「OFF」であれば、第一普通当たり遊技中でないと判断されて(S72:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
第一普通当たり遊技中フラグが「ON」であれば、第一普通当たり遊技中であると判断されて(S72:YES)、第一普通当たり遊技に関する制御が行われる。まず、第一電チュー16が開放中であるかが判断される(S73)。第一開放フラグが「OFF」であれば、第一電チュー16が閉鎖中であると判断されて(S73:NO)、第一電チュー16を開放させるための第一電チュー開放コマンドが生成され(S91)、RAM52に記憶される。第一電チュー開放コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図8参照)において、中継基板47に送信される。中継基板47を介して第一電チュー開放コマンドを受信した第一電チューソレノイド64は、第一電チュー16の開閉部材161を開放させる。次いで、第一開放時間が、第一開放時間カウンタに記憶される(S92)。次いで、第一開放フラグが「ON」とされ(S93)、処理はメイン処理へ戻る。
一方、第一開放フラグが「ON」であれば、第一電チュー16が開放中であると判断されて(S73:YES)、第一電チュー16へ入賞した遊技球の処理、及び第一電チュー16を閉鎖するための処理が行われる。まず、第一開放時間が経過したかが判断される(S75)。S92の処理で記憶された第一開放時間カウンタの値が「0」でなければ、第一開放時間は未だ経過していないと判断されて(S75:NO)、第一電チュー16へ遊技球が入賞したかが判断される(S76)。第一電チュースイッチ71に対応するフラグが「OFF」となっている場合には、第一電チュー16へ遊技球が入賞していないと判断されて(S76:NO)、処理はS79の判断へ移行する。
一方、第一電チュースイッチ71に対応するフラグが「ON」となっている場合、第一電チュー16へ遊技球が入賞したと判断される(S76:YES)。このため、第一電チュー16へ入賞した遊技球の個数である第一入賞球数を計数するRAM52の第一入賞球数カウンタに「1」が加算される(S77)。次いで、第一電チュー16へ遊技球が1個入賞したことを通知するための第一入賞コマンドが生成される(S78)。生成された第一入賞コマンドは、RAM52に記憶される。記憶された第一入賞コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図8参照)によってサブ制御基板58に送信される。次いで、第一入賞球数が「4」以上であるかが判断される(S79)。第一入賞球数が「4」未満であれば(S79:NO)、継続して第一電チュー16が開放されるので、処理はメイン処理へ戻る。
第一入賞球数が「4」以上の場合(S79:YES)、又は第一開放時間が経過している場合(S75:YES)、第一電チュー16を閉鎖するための第一電チュー閉鎖コマンドが生成される(S81)。生成された第一電チュー閉鎖コマンドはRAM52に記憶され、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図8参照)において、中継基板47に送信される。中継基板47を介して第一電チュー開放コマンドを受信した第一電チューソレノイド64は、第一電チュー16の開閉部材161を閉鎖させる。次いで、第一開放フラグに「0」が記憶されて「OFF」となり(S82)、第一普通当たり遊技中フラグに「0」が記憶されて「OFF」となる(S83)。処理はメイン処理へ戻る。
図11を参照して、第四普通図柄処理(S16、図8参照)の詳細について説明する。第四普通図柄処理が開始されると、遊技球が第四図柄作動ゲート13を通過したかが判断される(S101)。第四図柄作動ゲート13に設けられた第四図柄作動ゲートスイッチ62が遊技球の通過を検出すると、メイン処理のスイッチ読込処理(S11、図8参照)において、第四図柄作動ゲートスイッチ62に対応するフラグが「ON」となる。このフラグが「ON」でない場合には、遊技球が通過していないと判断されて(S101:NO)、処理はS111の判断へ移行する。フラグが「ON」となっており、遊技球が第四図柄作動ゲート13を通過していれば(S101:YES)、第四保留球数が「4」であるかが判断される(S102)。第四保留球数が「4」であれば(S102:YES)、第四保留球数が最大第四保留球数に達しているため、処理はS111の判断へ移行する。
第四保留球数が「4」でない場合には(S102:NO)、RAM52に記憶されている第四保留球数に「1」が加算される(S103)。次いで、第四当たり乱数及び第一変動パターン決定乱数が第四保留乱数として取得され、第四普通当たり関係情報記憶エリアにおける空の記憶エリアのうち、番号が最も小さい記憶エリアに記憶される(S105)。処理はS111の判断へ移行する。
次いで、全ての電チューが非作動中であるかが判断される(S111)。第一~第四普通当たりフラグのうちいずれかが「ON」であれば、いずれかの電チューが作動中であると判断されて(S111:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第一~第四普通当たりフラグのいずれもが「OFF」であれば、全ての電チューが非作動中であると判断されて(S111:YES)、第四普通図柄が変動中であるかが判断される(S112)。第四変動フラグが「OFF」であれば、第四普通図柄が変動中でないと判断されて(S112:NO)、第四保留球数が「1」以上であるかが判断される(S113)。RAM52に記憶されている第四保留球数が「0」であれば(S113:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
第四保留球数が「1」以上の場合(S113:YES)、RAM52に記憶されている第四保留球数が「1」減算される(S114)。第四普通当たり関係情報記憶エリアの判定エリアが、次の番号の記憶エリアにシフトされる(S115)。次いで、第四普通当たり判定が行われる(S116)。第四普通当たり判定テーブルは、ROM53に記憶されている。第一普通当たり判定テーブルには、「第四普通当たり」及び「はずれ」に各々対応する第四当たり乱数の乱数値が定義されている。第四普通当たり判定テーブルが参照されて、S115でシフトされた判定エリアに記憶されている第四当たり乱数が「第四普通当たり」及び「はずれ」のいずれに対応するかが判定される。これにより、RAM52に記憶された未判定の第四当たり乱数に基づく第四普通当たり判定が、第四当たり乱数の記憶された順に行われる。なお、本実施形態では、第四普通当たり判定において、第四普通当たり確率(約1/60)で第四普通当たりと判定される。
次いで、第四変動パターン決定テーブル(図7参照)が参照されて、第四普通当たり判定の判定結果に応じた第四変動パターンの一つが、第四変動パターン決定乱数の値によって決定される。決定された第四変動パターンを指定するための第四変動パターン指定コマンドが生成される(S117)。生成された第四変動パターン指定コマンドは、RAM52に記憶される。記憶された第四変動パターン指定コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図8参照)によってサブ制御基板58及び中継基板47に送信され、第二報知演出の開始、及び第四普通図柄の変動開始を指示する。決定された第四変動パターンに応じて定められている第四普通図柄の変動時間が、第四普通図柄変動時間カウンタに記憶される(S118)。第四普通図柄が変動中であることを示す「1」が第四変動フラグに記憶されて「ON」となり(S119)、処理はメイン処理へ戻る。
一方、S112の判断において、第四変動フラグが「ON」であれば、第四普通図柄が変動中であると判断されて(S112:YES)、S118の処理において記憶された第四普通図柄変動時間カウンタの値から4msが減算される(S121)。次いで、第四普通図柄変動時間カウンタの値に基づいて、第四普通図柄の変動時間が経過したかが判断される(S122)。第四普通図柄変動時間カウンタの値が「0」でなければ、第四普通図柄の変動時間が未だ経過していないと判断されて(S122:NO)、第四普通図柄の変動が継続され、処理はメイン処理へ戻る。第四普通図柄変動時間カウンタの値が「0」となっていれば、第四普通図柄の変動時間が経過したと判断されて(S122:YES)、第四普通図柄停止コマンドが生成され(S123)、RAM52に記憶される。記憶された第四普通図柄停止コマンドは、コマンド出力処理(S10、図8参照)によってサブ制御基板58に、また、中継基板47を介して図柄表示部24に送信され、第二報知演出の終了、及び第四普通図柄の変動停止を指示する。第四普通図柄停止コマンドを受信した図柄表示部24は、第四普通図柄の変動を停止する。第四普通図柄が変動中でないことを示す「0」が第四変動フラグに記憶され「OFF」となる(S125)。
次いで、S116で行った第四当たり判定の結果が第四普通当たりであるかが判断される(S126)。第四普通当たり判定の結果がはずれの場合(S126:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第四普通当たり判定の結果が第四普通当たりの場合(S126:YES)、大当たり遊技状態フラグが「ON」とされ(S128)、第四普通当たり遊技中フラグが「ON」とされる(S129)。次いで、大当たり遊技開始通知コマンドが生成される(S129)。生成された大当たり遊技開始通知コマンドは、RAM52に記憶される。記憶された大当たり遊技開始通知コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図8参照)によってサブ制御基板58に送信され、大当たり遊技の開始が通知される。処理はメイン処理へ戻る。
図12を参照して、第四普通電動役物処理(S15、図8参照)の詳細について説明する。第四普通電動役物処理が開始されると、大当たり遊技中であるかが判断される(S131)。大当たり遊技状態フラグが「OFF」であれば、大当たり遊技中でないと判断されて(S131:NO)、処理はメイン処理へ戻る。大当たり遊技状態フラグが「ON」であれば、大当たり遊技中であると判断されて(S131:YES)、第四普通当たり遊技中であるかが判断される(S132)。第四普通当たり遊技中フラグが「OFF」であれば、第四普通当たり遊技中でないと判断されて(S132:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
第四普通当たり遊技中フラグが「ON」であれば、第四普通当たり遊技中であると判断されて(S132:YES)、第四普通当たり遊技に関する制御が行われる。まず、第四電チュー19が開放中であるかが判断される(S133)。第四開放フラグが「OFF」であれば、第四電チュー19が開放中でないと判断されて(S133:NO)、第四電チュー19を開放させるための第四電チュー開放コマンドが生成され(S151)、RAM52に記憶される。第四電チュー開放コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図8参照)において、中継基板47に送信される。中継基板47を介して第四電チュー開放コマンドを受信した第四電チューソレノイド67は、第四電チュー19の開閉部材191を開放させる。次いで、第四開放時間が、第四開放時間カウンタに記憶される(S152)。次いで、第四開放フラグが「ON」とされ(S153)、処理はメイン処理へ戻る。
一方、第四開放フラグが「ON」であれば、第四電チュー19が開放中であると判断されて(S133:YES)、第四電チュー19へ入賞した遊技球の処理、及び第四電チュー19を閉鎖するための処理が行われる。まず、第四開放時間が経過したかが判断される(S135)。S152の処理で記憶された第四開放時間カウンタの値が「0」でなければ、第四開放時間は未だ経過していないと判断されて(S135:NO)、第四電チュー19へ遊技球が入賞したかが判断される(S136)。第四電チュースイッチ74に対応するフラグが「OFF」となっている場合には、第四電チュー19へ遊技球が入賞していないと判断されて(S136:NO)、処理はS139の判断へ移行する。
一方、第四電チュースイッチ74に対応するフラグが「ON」となっている場合、第四電チュー19へ遊技球が入賞したと判断される(S136:YES)。このため、第四電チュー19へ入賞した遊技球の個数である第四入賞数を計数するRAM52の第四入賞球数カウンタに「1」が加算される(S137)。次いで、第四電チュー19へ遊技球が1個入賞したことを通知するための第四入賞コマンドが生成される(S138)。生成された第四入賞コマンドは、RAM52に記憶される。記憶された第四入賞コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図8参照)によってサブ制御基板58に送信される。次いで、第四入賞球数が「4」以上であるかが判断される(S139)。第四入賞数が「4」未満であれば(S139:NO)、継続して第四電チュー19が開放されるので、処理はメイン処理へ戻る。
第四入賞球数が「4」以上の場合(S139:YES)、又は第四開放時間が経過している場合(S135:YES)、第四電チュー19を閉鎖するための第四電チュー閉鎖コマンドが生成される(S141)。生成された第四電チュー閉鎖コマンドはRAM52に記憶され、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図8参照)において、中継基板47に送信される。中継基板47を介して第四電チュー閉鎖コマンドを受信した第四電チューソレノイド67は、第四電チュー19の開閉部材191を閉鎖させる。次いで、第四開放フラグに「0」が記憶されて「OFF」となり、(S142)、第四作動終了フラグに「1」が記憶されて「ON」になる(S143)。処理はメイン処理へ戻る。
図13を参照して、第二普通図柄処理(S18、図8参照)の詳細について説明する。第二普通図柄処理が開始されると、第一電チュー16に遊技球が入賞したかが判断される(S161)。第一電チュースイッチ71に対応するフラグが「OFF」となっている場合には、第一電チュー16へ遊技球が入賞していないと判断されて(S161:NO)、第四電チュー19へ遊技球が入賞したかが判断される(S162)。第四電チュースイッチ74に対応するフラグが「OFF」となっている場合には、第四電チュー19へ遊技球が入賞していないと判断されて(S162:NO)、処理はS169の判断へ移行する。
一方、第一電チュースイッチ71に対応するフラグが「ON」となっている場合、第一電チュー16へ遊技球が入賞したと判断されて(S161:YES)、処理はS163の判断へ移行する。また、第四電チュースイッチ74に対応するフラグが「ON」となっている場合、第四電チュー19へ遊技球が入賞したと判断されて(S162:YES)、処理はS163の判断へ移行する。次いで、第二保留球数が「4」であるかが判断される(S163)。第二保留球数が「4」である場合(S163:YES)、第二保留球数が最大第二保留球数に達しているため、処理はS169の判断へ移行する。
第二保留球数が「4」でない場合には(S163:NO)、RAM52に記憶されている第二保留球数に「1」が加算される(S165)。次いで、第二乱数が取得され、第二普通当たり関係情報エリアにおける空の記憶エリアのうち、番号が最も小さい記憶エリアに記憶される(S166)。処理はS169の判断へ移行する。
次いで、全ての電チューが非作動中であるかが判断される(S169)。第一~第四普通当たり遊技中フラグのうち少なくともいずれかが「ON」であれば、いずれかの電チューが作動中であると判断されて(S169:NO)、処理はメイン処理へ戻る。このようにして、パチンコ機1は、いずれかの電チューの開放中には、第二普通図柄の変動時間を計測しない。
第一~第四普通当たり遊技中フラグのいずれもが「OFF」であれば、全ての電チューが非作動中であると判断されて(S169:YES)、第二普通図柄が変動中であるかが判断される(S171)。第二変動フラグが「OFF」であれば、第二普通図柄が変動中でないと判断されて(S171:NO)、RAM52に記憶されている第二保留球数が「1」以上であるかが判断される(S172)。記憶されている第二保留球数が「0」であれば(S172:NO)、第二普通図柄の変動は行われず、処理はメイン処理へ戻る。
第二保留球数が「1」以上である場合(S172:YES)、RAM52に記憶されている第一保留球数が「1」減算される(S173)。第二普通当たり関係情報記憶エリアの判定エリアが、次の番号の記憶エリアにシフトされる(S175)。次いで、第二普通当たり判定が行われる(S176)。第二普通当たり判定は、第二普通当たり判定テーブルが参照されることで行われる。第二普通当たり判定テーブルは、ROM53に記憶されている。第二普通当たり判定テーブルには、「第二普通当たり」及び「はずれ」に各々対応する第二当たり乱数の乱数値が定義されている。第二普通当たり判定テーブルが参照されて、S175でシフトされた判定エリアに記憶されている第二当たり乱数が「第二普通当たり」及び「はずれ」のいずれに対応するかが判定される。これにより、RAM52に記憶された未判定の第二当たり乱数に基づく第二普通当たり判定が、第二当たり乱数の記憶された順に行われる。なお、本実施形態では、第二普通当たり判定において、第二普通当たり確率(100%)で第二普通当たりと判定される。
次いで、第二普通図柄の変動を開始させるための第二普通図柄変動開始コマンドが生成され(S177)、RAM52に記憶される。第二普通図柄変動開始コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図8参照)によって、中継基板47を介して、図柄表示部24に送信される。図柄表示部24は、第二普通図柄の変動を開始する。次いで、予め定められている第二普通図柄の変動時間(本実施形態では、第二保留球数が「0」の場合2秒、第二保留球数が「1」以上の場合、10秒)が、第二普通図柄変動時間カウンタに記憶される(S178)。第二普通図柄が変動中であることを示す「1」が第二変動フラグに記憶されて「ON」となり(S179)、処理はメイン処理へ戻る。
一方、S171の判断において、第二変動フラグが「ON」であれば、第二普通図柄が変動中であると判断されて(S171:YES)、S178の処理において記憶された第二普通図柄変動時間カウンタの値から4msが減算される(S181)。次いで、第二普通図柄変動時間カウンタの値に基づいて、第二普通図柄の変動時間が経過したかが判断される(S182)。第二普通図柄変動時間カウンタの値が「0」でなければ、第二普通図柄の変動時間が未だ経過していないと判断されて(S182:NO)、第二普通図柄の変動が継続され、処理はメイン処理へ戻る。
第二普通図柄変動時間カウンタの値が「0」となっていれば、第二普通図柄の変動時間が経過したと判断されて(S182:YES)、第二普通図柄の変動を停止させるための第二普通図柄停止コマンドが生成され(S183)、RAM52に記憶される。第二普通図柄停止コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図8参照)によって、中継基板47を介して図柄表示部24に送信される。第二普通図柄停止コマンドを受信した図柄表示部24は、第二普通図柄の変動を停止する。次いで、第二普通図柄が変動中でないことを示す「0」が第二変動フラグに記憶されて「OFF」となる(S185)。
次いで、S176で行われた第二当たり判定の結果が第二普通当たりであるかが判断される(S186)。第二普通当たり判定の結果がはずれの場合(S186:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第二普通当たり判定の結果が第二普通当たりの場合(S186:YES)、第二普通当たり遊技中フラグが「ON」とされる(S188)。処理はメイン処理へ戻る。
図14を参照して、第二普通電動役物処理(S17、図8参照)の詳細について説明する。第二普通電動役物処理が開始されると、第二普通当たり遊技中であるかが判断される(S191)。第二普通当たり遊技中フラグが「OFF」であれば、第二普通当たり遊技中でないと判断されて(S191:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
第二普通当たり遊技中フラグが「ON」であれば、第二普通当たり遊技中であると判断されて(S191:YES)、第二普通当たり遊技に関する制御が行われる。まず、第二電チュー17が開放中であるかが判断される(S193)。第二開放フラグが「OFF」であれば、第二電チュー17が開放中でないと判断されて(S193:NO)、第二電チュー17を開放させるための第二電チュー開放コマンドが生成され(S211)、RAM52に記憶される。第二電チュー開放コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図8参照)において、中継基板47に送信される。中継基板47を介して第二電チュー開放コマンドを受信した第二電チューソレノイド65は、第二電チュー17の開閉部材171を開放させる。次いで、第二開放時間が、第二開放時間カウンタに記憶される(S212)。次いで、第二開放フラグが「ON」とされ(S213)、処理はメイン処理へ戻る。
一方、第二開放フラグが「ON」であれば、第二電チュー17が開放中であると判断されて(S193:YES)、第二電チュー17へ入賞した遊技球の処理、及び第二電チュー17を閉鎖するための処理が行われる。まず、第二開放時間が経過したかが判断される(S195)。S212で記憶された第二開放時間カウンタの値が「0」でなければ、第二開放時間は未だ経過していないと判断されて(S195:NO)、第二電チュー17へ遊技球が入賞したかが判断される(S196)。第二電チュースイッチ72に対応するフラグが「OFF」となっている場合には、第二電チュー17へ遊技球が入賞していないと判断されて(S196:NO)、処理はS199の判断へ移行する。
一方、第二電チュースイッチ72に対応するフラグが「ON」となっている場合、第二電チュー17へ遊技球が入賞したと判断される(S196:YES)。このため、第二電チュー17へ入賞した遊技球の個数である第二入賞球数を計数するRAM52の第二入賞球数カウンタに「1」が加算される(S197)。次いで、第二電チュー17へ遊技球が1個入賞したことを通知するための第二入賞コマンドが生成される(S198)。生成された第二入賞コマンドは、RAM52に記憶される。記憶された第二入賞コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図8参照)によってサブ制御基板58に送信される。次いで、第二入賞球数が「4」以上であるかが判断される(S199)。第二入賞球数が「4」未満であれば(S199:NO)、継続して第二電チュー17が開放されるので、処理はメイン処理へ戻る。
第二入賞球数が「4」以上の場合(S199:YES)、又は第二開放時間が経過した場合(S195:YES)、第二電チュー17を閉鎖するための第二電チュー閉鎖コマンドが生成され(S201)、RAM52に記憶される。第二電チュー閉鎖コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図8参照)において、中継基板47に送信される。中継基板47を介して第二電チュー開放コマンドを受信した第二電チューソレノイド65は、第二電チュー17の開閉部材171を閉鎖させる。次いで、第二開放フラグに「0」が記憶されて「OFF」となり(S202)、第二普通当たり遊技中フラグに「0」が記憶されて「OFF」となる(S203)。処理はメイン処理へ戻る。
図15を参照して、第三普通図柄処理(S20、図8参照)の詳細について説明する。第三普通図柄処理が開始されると、第二電チュー17へ遊技球が入賞したかが判断される(S221)。第二電チュースイッチ72に対応するフラグが「OFF」となっている場合には、第二電チュー17へ遊技球が入賞していないと判断されて(S221:NO)、処理はS231の判断へ移行する。
一方、第二電チュースイッチ72に対応するフラグが「ON」となっている場合、第二電チュー17へ遊技球が入賞したと判断されて(S221:YES)、第三保留球数が「4」であるかが判断される(S222)。第三保留球数が「4」である場合(S222:YES)、第三保留球数が最大第三保留球数に達しているため、処理はS231の判断へ移行する。第三保留球数が「4」でない場合には(S222:NO)、RAM52に記憶されている第三保留球数に「1」が加算される(S223)。次いで、第三乱数が取得され、第三普通当たり関係情報エリアにおける空の記憶エリアのうち、番号が最も小さい記憶エリアに記憶される(S225)。処理はS231の判断へ移行する。
次いで、全ての電チューが非作動中であるかが判断される(S231)。第一~第四普通当たり遊技中フラグのうち少なくともいずれかが「ON」であれば、いずれかの電チューが開放中であると判断されて(S231:NO)、処理はメイン処理へ戻る。このようにして、パチンコ機1は、いずれかの電チューの開放中には、第三普通図柄の変動時間を計測しない。
第一~第四普通当たり遊技中フラグのいずれもが「OFF」であれば、全ての電チューが非作動中であると判断されて(S231:YES)、第三普通図柄が変動中であるかが判断される(S232)。第三変動フラグが「OFF」であれば、第三普通図柄が変動中でないと判断されて(S232:NO)、RAM52に記憶されている第三保留球数が「1」以上であるかが判断される(S239)。第三保留球数が「1」以上の場合(S239:YES)、RAM52に記憶されている第三保留球数が「1」減算される(S241)。第三普通当たり関係情報記憶エリアの判定エリアが、次の番号の記憶エリアにシフトされる(S242)。
次いで、第三普通当たり判定が行われる(S243)。第三普通当たり判定は、第三普通当たり判定テーブルが参照されることで行われる。第三普通当たり判定テーブルは、ROM53に記憶されている。第三普通当たり判定テーブルには、「第三普通当たり」及び「はずれ」に各々対応する第三当たり乱数の乱数値が定義されている。第三普通当たり判定テーブルが参照されて、S242でシフトされた判定エリアに記憶されている第三当たり乱数が「第三普通当たり」及び「はずれ」のいずれに対応するかが判定される。これにより、RAM52に記憶された未判定の第三当たり乱数に基づく第三普通当たり判定が、第三当たり乱数の記憶された順に行われる。なお、本実施形態では、本実施形態では、第三普通当たり判定において、第三普通当たり確率(100%)で第三普通当たりと判定される。
次いで、第三普通図柄の変動を開始させるための第三普通図柄変動開始コマンドが生成され(S245)、RAM52に記憶される。第三普通図柄変動開始コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図8参照)によって、中継基板47を介して、図柄表示部24に送信される。図柄表示部24は、第三普通図柄の変動を開始する。次いで、予め定められている第三普通図柄の変動時間(本実施形態では、2秒)が、第三普通図柄変動時間カウンタに記憶される(S246)。第三普通図柄が変動中であることを示す「1」が第三変動フラグに記憶されて「ON」となり(S248)、処理はメイン処理へ戻る。
一方、S232の判断において、第三変動フラグが「ON」であれば、第三普通図柄が変動中であると判断されて(S232:YES)、S246で記憶された第三普通図柄変動時間カウンタの値から4msが減算される(S261)。次いで、第三普通図柄変動時間カウンタの値に基づいて、第三普通図柄の変動時間が経過したかが判断される(S262)。第三普通図柄変動時間カウンタの値が「0」でなければ、第三普通図柄の変動時間が未だ経過していないと判断されて(S262:NO)、第三普通図柄の変動が継続され、処理はメイン処理へ戻る。
第三普通図柄変動時間カウンタの値が「0」となっていれば、第三普通図柄の変動時間が経過したと判断されて(S262:YES)、第三普通図柄の変動を停止させるための第三普通図柄停止コマンドが生成され(S263)、RAM52に記憶される。第三普通図柄停止コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図8参照)によって、中継基板47を介して図柄表示部24に送信される。図柄表示部24は、第三普通図柄の変動を停止する。次いで、第三普通図柄が変動中でないことを示す「0」が第三変動フラグに記憶されて「OFF」となる(S265)。
次いで、S243で行われた第三当たり判定の結果が第三普通当たりであるかが判断される(S266)。第三普通当たり判定の結果がはずれの場合(S266:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第三普通当たり判定の結果が第三普通当たりの場合(S266:YES)、第三普通当たり遊技中フラグが「ON」とされる(S269)。処理はメイン処理へ戻る。
また、S239の判断において、第三保留球数が「0」の場合には(S239:NO)、未だ第三普通当たり判定の行われていない第三保留球が存在せず、一連の第三普通当たり遊技が終了する。この場合、一連の第三普通当たり遊技が終了される際に、大当たり遊技も終了される場合があり、この場合には、大当たり遊技を終了させる処理を行う必要がある。そこで、まず、大当たり遊技中であるかが判断される(S251)。大当たり遊技状態フラグが「OFF」であれば、大当たり遊技中でないと判断されて(S251:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
大当たり遊技状態フラグが「ON」であれば、大当たり遊技中であると判断されて(S251:YES)、第一普通当たり遊技が終了しているかが判断される(S252)。第一普通当たり遊技中フラグが「ON」であれば、第一普通当たり遊技が終了していないと判断されて(S252:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
第一普通当たり遊技中フラグが「OFF」であれば、第一普通当たり遊技が終了していると判断されて(S252:YES)、第四普通当たり遊技が終了しているかが判断される(S253)。第四普通当たり遊技中フラグが「ON」であれば、第四普通当たり遊技が終了していないと判断されて(S253:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
第四普通当たり遊技中フラグが「OFF」であれば、第四普通当たり遊技が終了していると判断されて(S253:YES)、第二保留球数が「1」以上であるかが判断される(S255)。第二保留球数が「1」以上の場合には、未だ第二普通当たり判定の行われていない第二保留球が存在する。この場合、この時点では一連の第三普通当たり遊技が終了するのみであり、一連の第三普通当たり遊技が終了した後に第二普通当たり判定によって第二普通当たりであると判定されて、第二普通当たり遊技が行われることを契機として、大当たり遊技が継続する。したがって、第二保留球数が「1」以上の場合(S255:YES)、大当たり遊技は終了しないので、処理はメイン処理へ戻る。
一方、第二保留球数が「0」の場合(S255:NO)、一連の第三普通当たり遊技が終了し、未だ第二普通当たり判定の行われていない第二保留球が存在せず、第一普通当たり遊技及び第四普通当たり遊技も終了しているので、大当たり遊技が終了する。したがって、大当たり遊技状態フラグが「OFF」になる(S256)。次いで、大当たり遊技が終了することを通知するための大当たり遊技終了通知コマンドが生成される(S258)。生成された大当たり遊技終了通知コマンドは、RAM52に記憶される。記憶された大当たり遊技終了通知コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図8参照)によってサブ制御基板58に送信され、大当たり遊技の開始が通知される。その後、処理はメイン処理へ戻る。
図16を参照して、第三普通電動役物処理(S19、図8参照)の詳細について説明する。第三普通電動役物処理が開始されると、第三普通当たり遊技中であるかが判断される(S271)。第三普通当たり遊技中フラグが「OFF」であれば、第三普通当たり遊技中でないと判断されて(S271:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
第三普通当たり遊技中フラグが「ON」であれば、第三普通当たり遊技中であると判断されて(S271:YES)、第三普通当たり遊技に関する制御が行われる。まず、第三電チュー18が開放中であるかが判断される(S273)。第三開放フラグが「OFF」であれば、第三電チュー18が閉鎖中であると判断されて(S273:NO)、第三電チュー18を開放させるための第三電チュー開放コマンドが生成され(S291)、RAM52に記憶される。第三電チューコマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図8参照)において、中継基板47に送信される。中継基板47を介して第三電チュー開放コマンドを受信した第三電チューソレノイド66は、第三電チュー18の開閉部材181を開放させる。次いで、第三開放時間が、第三開放時間カウンタに記憶される(S292)。次いで、第三開放フラグが「ON」とされ(S293)、処理はメイン処理へ戻る。
一方、第三開放フラグが「ON」であれば、第三電チュー18が開放中であると判断されて(S273:YES)、第三電チュー18へ入賞した遊技球の処理、及び第三電チュー18を閉鎖するための処理が行われる。まず、第三開放時間が経過したかが判断される(S275)。S292で記憶された第三開放時間カウンタの値が「0」でなければ、第三開放時間は未だ経過していないと判断されて(S275:NO)、第三電チュー18へ遊技球が入賞したかが判断される(S276)。第三電チュースイッチ73に対応するフラグが「OFF」となっている場合には、第三電チュー18へ遊技球が入賞していないと判断されて(S276:NO)、処理はS279の判断へ移行する。
第三電チュースイッチ73に対応するフラグが「ON」となっている場合、第三電チュー18へ遊技球が入賞したと判断される(S276:YES)。このため、第三電チュー18へ入賞した遊技球の個数である第三入賞球数を計数するRAM52の第三入賞球数カウンタに「1」が加算される(S277)。次いで、第三電チュー18へ遊技球が1個入賞したことを通知するための第三入賞コマンドが生成される(S278)。生成された第三入賞コマンドは、RAM52に記憶される。記憶された第三入賞コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図8参照)によってサブ制御基板58に送信される。次いで、第三入賞球数が「7」以上であるかが判断される(S279)。第三入賞球数が「7」未満であれば(S279:NO)、継続して第三電チュー18が開放されるので、処理はメイン処理へ戻る。
また、第三入賞球数が「7」以上の場合(S279:YES)、又は第三開放時間が経過した場合(S275:YES)、第三電チュー18を閉鎖するための第三電チュー閉鎖コマンドが生成され(S281)、RAM52に記憶される。第三電チュー閉鎖コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図8参照)において、中継基板47に送信される。中継基板47を介して第三電チュー開放コマンドを受信した第三電チューソレノイド66は、第三電チュー18の開閉部材181を閉鎖させる。次いで、第三開放フラグに「0」が記憶されて「OFF」となり(S282)、第三普通当たり遊技中フラグに「0」が記憶されて「OFF」となる(S283)。処理はメイン処理へ戻る。
次いで、サブ制御基板58が実行するサブ制御基板処理について説明する。サブ制御基板処理では、主基板41から送信されるコマンドに従って、表示画面28、スピーカ48等による演出を制御する処理が行われる。特に、サブ制御基板処理では、第一報知演出の制御、第二報知演出の制御、大当たり遊技中の演出である大当たり遊技演出の制御、大当たり遊技の終了後に設けられる結果表示モード及びトレジャーモードによる演出の制御が実行される。サブ制御基板処理は、ROM583に記憶されているプログラムに従って、CPU581によって実行される。
サブ制御基板処理で使用されるフラグについて説明する。RAM582には、大当たり遊技終了後フラグ、大当たり遊技連荘中フラグ、第一報知演出実行中フラグ等が記憶されている。大当たり遊技終了後フラグは、遊技が大当たり遊技の終了後から報知演出(第一報知演出及び第二報知演出)が11回実行されるまでであることを示すフラグである。大当たり遊技終了後フラグは、大当たり遊技の終了後に「1」が記憶されて「ON」となり、大当たり遊技の終了後に報知演出が11回実行されるか、11回の報知演出が行われるまでの間に大当たり遊技が再び開始される場合に「0」が記憶されて「OFF」となる。大当たり遊技連荘中フラグは、大当たり遊技が連続して行われている(連荘して行われている)ことを示すフラグである。大当たり遊技連荘中フラグは、大当たり遊技が連荘している場合及び連荘しているとみなす場合に「1」が記憶されて「ON」となり、連荘が終了した場合に「0」が記憶されて「OFF」となる。第一報知演出実行中フラグは、第一報知演出が実行中であることを示すフラグであり、第一報知演出の実行開始時に「1」が記憶されて「ON」となり、第一報知演出の実行終了時に「0」が記憶されて「OFF」となる。
図17から図22を参照して、サブ制御基板58が実行するサブ制御基板処理の詳細について説明する。図17に示すように、サブ制御基板処理が開始されると、主基板41から第一変動パターン指定コマンドを受信したかが判断される(S301)。第一変動パターン指定コマンドを受信していない場合(S301:NO)、処理はS303の判断へ移行する。第一変動パターン指定コマンドを受信した場合(S301:YES)、第一報知演出開始処理が実行されて(S302)、処理はS303の判断へ移行する。
図19を参照して、第一報知演出開始処理(S302、図17参照)について詳細に説明する。第一報知演出開始処理では、主基板41から送信された第一変動パターン指定コマンドに基づいて、第一報知演出の実行が開始される。
第一報知演出開始処理が開始されると、S301(図17参照)において主基板41から受信した第一変動パターン指定コマンドによって指定された第一変動パターンが、RAM582に記憶される(S331)。
本実施形態では、第一報知演出において、第一演出図柄81~86が変動した後、第一普通当たり判定の結果を示す組合せで確定表示する。図24に示すように、第一演出図柄81~83は表示画面28の上段に左から順に並んで表示され、第一演出図柄84~86は表示画面28の下段に左から順に並んで表示される。いずれの変動パターンに基づく第一報知演出においても、第一演出図柄81~86が変動を開始した後、まず上段の第一演出図柄81~83が停止表示し、その後に下段の第一演出図柄84~86が停止表示する。本実施形態では、表示画面28の上段に表示される第一演出図柄81~83が停止表示するタイミングが第一変動パターン毎に定められており、CPU581は、第一演出図柄81~83が停止表示するタイミングを第一変動パターンに基づいて特定できる。第一演出図柄81~86の6個の図柄のうちの一部である3個の図柄である第一演出図柄81~83が停止表示するタイミングを、以下では、「上段図柄停止時点」という。上段図柄停止時点の特定は、第一変動パターン指定コマンドに第一演出図柄81~83が停止表示するタイミングを示す情報が含まれていることによって行われてもよい。また、ROM583に第一変動パターン毎の上段図柄停止時点を示すリストが記憶されており、このリストと、S331でRAM582に記憶された第一変動パターンとを対比することによって、上段図柄停止時点が特定されてもよい。
次いで、大当たり遊技が終了した後からの経過時間である大当たり遊技後経過時間が計測中であるかが判断される(S332)。大当たり遊技後経過時間の計測は、RAM582に記憶されるタイマカウンタである大当たり遊技後経過時間計測カウンタによって行われる。大当たり遊技後経過時間計測カウンタによる計測は、大当たり遊技演出が終了する時点に開始され、計測が開始されてから10秒を経過するまでの間に行われる。計測が開始されてから10秒を経過するまでの間に第一報知演出が開始された場合には、その第一報知演出(大当たり遊技の終了後1回目に行われる第一報知演出)において上段図柄停止時点に到達するまでの間、大当たり遊技後経過時間計測カウンタによる計測が行われる。
大当たり遊技後経過時間計測カウンタによる計測が行われている場合(S332:YES)、実行を開始する第一報知演出において、上段図柄停止時点まで、結果表示が継続される。結果表示は、後述する大当たり遊技連荘回数表示111、遊技利益累計表示121、発射位置指示画像131、喚起画像141(図26参照)を含む表示内容であり、大当たり遊技演出の終了後に表示画面28に表示される。また、上段図柄停止時点以降は、トレジャーモード専用背景画像151(図27参照)が適用された上で、第一報知演出の実行が開始される(S333)。この処理において、CPU581は、上段図柄停止時点まで結果表示を行い、上段図柄停止時点以降にトレジャーモード専用背景画像151を表示し、第一変動パターンに応じた第一報知演出の画像を表示する指示を示すコマンドを、演出制御基板43に送信する。演出制御基板43のCPU431は、結果表示、トレジャーモード専用背景画像151、第一報知演出のそれぞれに対応する画像データを表示画面28に展開する。その後、処理はS339に移行する。
大当たり遊技後経過時間計測カウンタによる計測が行われていない場合(S332:NO)、大当たり遊技終了後フラグが「ON」であるかが判断される(S335)。大当たり遊技終了後フラグが「OFF」の場合(S335:NO)、処理はS338へ移行する。大当たり遊技終了後フラグが「ON」の場合(S335:YES)、トレジャーモード専用背景画像151が適用されて(S336)、処理はS338へ移行する。次いで、第一変動パターンに基づいて第一報知演出の実行が開始される(S338)。次いで、第一報知演出実行中フラグが「ON」になり(S339)、処理はサブ制御基板処理(図17参照)へ戻る。
図17の説明に戻る。次いで、主基板41から第一普通図柄停止コマンドを受信したかが判断される(S303)。第一普通図柄停止コマンドを受信していない場合(S303:NO)、処理はS306の判断へ移行する。第一普通図柄停止コマンドを受信した場合(S303:YES)、第一報知演出終了処理が実行されて(S305)、処理はS306の判断へ移行する。
図20を参照して、第一報知演出終了処理(S305、図17参照)について詳細に説明する。第一報知演出終了処理では、主基板41から送信された第一普通図柄停止コマンドに基づいて、第一報知演出の実行が終了される。
第一報知演出終了処理が開始されると、第一演出図柄81~86が、第一普通当たり判定の結果に応じた組合せで表示画面28に確定表示される(S341)。次いで、大当たり遊技終了後フラグが「ON」であるかが判断される(S342)。大当たり遊技終了後フラグが「OFF」である場合(S342:NO)、処理はS349に移行する。
大当たり遊技終了後フラグが「ON」である場合(S342:YES)、報知演出実行回数カウンタに「1」が加算される(S343)。報知演出実行回数カウンタは、大当たり遊技の終了後に実行される報知演出の回数である報知演出実行回数を計数するためのカウンタであり、RAM582に記憶される。次いで、報知演出実行回数カウンタの値に基づいて、報知演出実行回数が「11」回に到達しているかが判断される(S344)。報知演出実行回数が「11」回に未到達の場合(S344:NO)、処理はサブ制御基板処理へ戻る。
報知演出実行回数が「11」回に到達している場合(S344:YES)、トレジャーモード専用背景画像151の適用が終了される(S345)。次いで、大当たり遊技終了後に実行された報知演出実行回数が11回に到達したことに伴い、大当たり遊技終了後フラグが「OFF」になる(S346)。また、大当たり遊技終了後に実行された報知演出実行回数が11回に到達したことに伴い、以降に大当たり遊技が開始されても大当たり遊技連荘回数の加算を行わず初当たりとして扱うため、大当たり遊技連荘中フラグが「OFF」になる(S347)。次いで、報知演出実行回数カウンタが「0」にクリアされ(S348)、処理はS349に移行する。次いで、第一報知演出実行中フラグが「OFF」になり(S349)、処理はサブ制御基板処理へ戻る。
図17の説明に戻る。次いで、主基板41から第四変動パターン指定コマンドを受信したかが判断される(S306)。第四変動パターン指定コマンドを受信していない場合(S306:NO)、処理はS311の判断へ移行する。第四変動パターン指定コマンドを受信した場合(S306:YES)、第四変動パターンに基づいて、第二報知演出の実行が開始される(S308)。CPU581は、第二演出図柄91(図25参照)の変動の開始を指示するコマンドを、演出制御基板43に送信する。演出制御基板43のCPU431は、第四変動パターンに応じた画像データを表示画面28に展開し、第二演出図柄91の変動を開始する。処理はS311の判断へ移行する。
次いで、主基板41から第四普通図柄停止コマンドを受信したかが判断される(S311)。第四普通図柄停止コマンドを受信していない場合(S311:NO)、処理はS313(図18参照)の判断へ移行する。第四普通図柄停止コマンドを受信した場合(S311:YES)、第二報知演出終了処理が実行されて(S312)、処理はS313の判断へ移行する。なお、第二報知演出終了処理では、第一報知演出終了処理(図20参照)における第一演出図柄81~86を確定表示する処理(S341)に替えて、第二演出図柄91を確定表示する処理が行われる以外は、第一報知演出終了処理と同様の処理が行われる。よって、第二報知演出終了処理の詳細な説明は省略する。
次いで、図18に示すように、主基板41から大当たり遊技開始通知コマンドを受信したかが判断される(S313)。大当たり遊技開始通知コマンドを受信していない場合(S313:NO)、処理はS316の判断へ移行する。大当たり遊技開始通知コマンドを受信した場合(S313:YES)、大当たり遊技演出開始処理が実行されて(S315)、処理はS316の判断へ移行する。
図21を参照して、大当たり遊技演出開始処理(S315、図18参照)について詳細に説明する。大当たり遊技演出開始処理では、大当たり遊技中の演出である大当たり遊技演出の実行が開始されるとともに、大当たり遊技終了後フラグ、大当たり遊技連荘中フラグ等の制御が行われる。
大当たり遊技演出開始処理が開始されると、大当たり遊技演出の実行が開始される(S361)。図25に示すように、本実施形態において、大当たり遊技演出は、大当たり遊技中の遊技者に大当たり遊技が行われていることを示す演出である。CPU581は、大当たり遊技演出に用いる画像等を表示画面28に表示させるためのコマンドを、演出制御基板43に送信する。演出制御基板43のCPU431は、大当たり遊技演出に応じた画像データを表示画面28に展開する。
次いで、大当たり遊技終了後フラグが「ON」であるか、すなわち、トレジャーモード中に大当たり遊技が開始されたかが判断される(S362)。大当たり遊技終了後フラグが「OFF」の場合(S362:NO)、処理はS363の判断へ移行する。大当たり遊技終了後フラグが「ON」の場合(S362:YES)、大当たり遊技終了後フラグが「OFF」になり(S363)、処理はS364の判断へ移行する。
次いで、大当たり遊技連荘中フラグが「ON」であるか、すなわち、大当たり遊技が連続して行われている(連荘している)最中であるかが判断される(S364)。大当たり遊技連荘中フラグが「ON」の場合(S364:YES)、処理はS368へ移行する。大当たり遊技連荘中フラグが「OFF」の場合(S364:NO)、大当たり遊技連荘中フラグが「ON」になる(S365)。次いで、前回までに行われたサブ制御処理において記憶された大当たり遊技連荘回数カウンタの値が「0」にクリアされる(S366)。大当たり遊技連荘回数カウンタは、初当たりすることで「1」を加算し、以降は大当たり遊技が連続して行われる(連荘する)毎に「1」を加算することで、大当たり遊技が連荘した回数である大当たり遊技連荘回数を計数するカウンタである。大当たり遊技連荘回数カウンタは、RAM582に記憶される。次いで、前回までに行われたサブ制御処理において記憶された遊技利益累計カウンタの値が「0」にクリアされる(S367)。遊技利益累計カウンタは、大当たり遊技において遊技球が電チューに入賞したことに伴い払い出される賞球の数をカウントするカウンタであり、RAM582に記憶される。遊技利益累計カウンタによって累計される遊技利益(賞球数)を、以下では遊技利益累計という。遊技利益累計は、大当たり遊技が連荘して行われる場合、それぞれの大当たり遊技における遊技利益の合計である。処理はS368へ移行する。
次いで、大当たり遊技が新たに開始されたことに伴い、大当たり遊技連荘回数カウンタに「1」が加算される(S368)。次いで、前回までに行われたサブ制御処理において記憶された報知演出実行回数カウンタの値が「0」にクリアされる(S369)。処理はサブ制御基板処理へ戻る。
図18の説明に戻る。次いで、主基板41から第一入賞コマンド、第二入賞コマンド、第三入賞コマンド及び第四入賞コマンドのいずれかを受信したかが判断される(S316)。いずれの入賞コマンドも受信していない場合(S316:NO)、処理はS321の判断へ移行する。第一入賞コマンド、第二入賞コマンド、第三入賞コマンド及び第四入賞コマンドのいずれかを受信した場合(S316:YES)、大当たり遊技連荘中フラグが「ON」であるかが判断される(S318)。大当たり遊技連荘中フラグが「OFF」の場合(S318:NO)、処理はS321の判断へ移行する。
大当たり遊技連荘中フラグが「ON」の場合(S318:YES)、遊技利益累計カウンタに「15pt(ポイント)」が加算される(S319)。本実施形態において、1ptは、賞球1個に相当する値である。CPU581は、大当たり遊技が連荘中の場合に、大当たり遊技において開放する電チューに1個の遊技球が入賞する毎に遊技利益累計カウンタに15ptを加算することで、大当たり遊技が連荘している間に払い出された賞球数の目安を累計する。処理はS321の判断へ移行する。
次いで、主基板41から大当たり遊技終了通知コマンドを受信したかが判断される(S321)。大当たり遊技終了通知コマンドを受信していない場合(S321:NO)、処理はS323の判断へ移行する。大当たり遊技終了通知コマンドを受信した場合(S321:YES)、大当たり遊技演出終了処理が実行されて(S322)、処理はS323の判断へ移行する。
図22を参照して、大当たり遊技演出終了処理(S322、図18参照)について詳細に説明する。大当たり遊技演出終了処理では、大当たり遊技演出が終了されるとともに、大当たり遊技終了後の遊技モードである結果表示モードの制御が行われる。
大当たり遊技演出終了処理が開始されると、大当たり遊技演出の実行が終了される(S371)。CPU581は、大当たり遊技演出に用いる画像等の表示画面28への表示を終了するためのコマンドを、演出制御基板43に送信する。演出制御基板43のCPU431は、大当たり遊技演出に関する画像データの展開を終了する。
次いで、大当たり遊技後経過時間計測カウンタによる大当たり遊技後経過時間の記憶が開始される(S372)。次いで、結果表示モードが開始される(S373)。結果表示モードは、大当たり遊技の結果が表示画面28に表示される遊技モードである。結果表示モードの開始に伴い、CPU581は、結果表示モードに用いられる背景画像等を表示画面28に表示するためのコマンドを、演出制御基板43に送信する。演出制御基板43のCPU431は、結果表示モードに関する画像データを表示画面28に展開する。
次いで、大当たり遊技連荘回数カウンタの値及び遊技利益累計カウンタの値がそれぞれ参照されて、大当たり遊技連荘回数及び遊技利益累計が取得される(S375)。取得された大当たり遊技連荘回数及び遊技利益累計が表示画面28に表示される(S376)。この処理において、CPU581は、S375の処理で取得した大当たり遊技連荘回数及び遊技利益累計を示す大当たり遊技連荘回数表示111及び遊技利益累計表示121(図26参照)を表示画面28に表示するためのコマンドを、演出制御基板43に送信する。演出制御基板43のCPU431は、大当たり遊技連荘回数表示111及び遊技利益累計表示121に対応する画像データを生成し、表示画面28に展開する。
次いで、喚起画像141(図26参照)が表示画面28に表示される(S377)。喚起画像141は、大当たり遊技が終了することで席を立つ等、遊技を中断又は終了する遊技者に対して、遊技の中断又は終了に伴う注意を喚起する内容で構成される。本実施形態では、喚起画像141は、「プリペイドカードの取り忘れや盗難にご注意ください」の文言を示す画像である。CPU581は、喚起画像141を表示画面28に表示するためのコマンドを、演出制御基板43に送信する。演出制御基板43のCPU431は、喚起画像141に対応する画像データを表示画面28に展開する。
次いで、発射位置指示画像131(図26参照)が表示画面28に表示される(S378)。発射位置指示画像131は、遊技球の発射位置を支持するための画像である。本実施形態では、大当たり遊技においては電チューが連動するため右打ちで遊技を進行し、大当たり遊技以外のときには電チューが開放しないため左打ちで遊技を進行するのが、通常の遊技の進め方である。発射位置指示画像131は、大当たり遊技が終了することで、右打ちから左打ちに遊技球の発射位置を変更する必要があるので、遊技球を左打ちするように遊技者に促すために用いられる。本実施形態では、発射位置指示画像131は、「左打ちに戻して下さい」の文言を示す画像である。CPU581は、発射位置指示画像131を表示画面28に表示するためのコマンドを、演出制御基板43に送信する。演出制御基板43のCPU431は、発射位置指示画像131に対応する画像データを表示画面28に展開する。次いで、大当たり遊技終了後フラグが「ON」になり(S379)、処理はサブ制御基板処理に戻る。
図18の説明に戻る。次いで、大当たり遊技後経過時間が計測中であるかが判断される(S323)。大当たり遊技後経過時間が計測中でない場合(S323:NO)、処理はS301(図17参照)の判断へ戻る。大当たり遊技後経過時間が計測中である場合(S323:YES)、第一報知演出が実行中であるかが判断される(S325)。この判断は、第一報知演出実行中フラグが「ON」であるかに基づいて行われる。第一報知演出が実行中である場合(S325:YES)、実行中の第一報知演出が上段図柄停止時点に到達しているかが判断される(S326)。第一報知演出が上段図柄停止時点に到達していない場合(S326:NO)、処理はS301の判断へ戻る。第一報知演出が上段図柄停止時点に到達している場合(S326:YES)、処理はS328へ移行する。
一方、第一報知演出が実行中でない場合(S325:NO)、大当たり遊技後経過時間計測カウンタの値に基づいて、大当たり遊技後経過時間が10秒を経過しているかが判断される(S327)。大当たり遊技後経過時間が10秒を経過していない場合(S327:NO)、処理はS301の判断へ戻る。大当たり遊技後経過時間が10秒を経過している場合(S327:YES)、処理はS328へ移行する。
次いで、大当たり遊技後経過時間計測カウンタによる大当たり遊技後経過時間の記憶が終了され(S328)、結果表示モードが終了される(S329)。結果表示モードの終了に伴い、CPU581は、結果表示モード中に表示していた背景画像等の表示を終了する。また、大当たり遊技連荘回数表示111、遊技利益累計表示121、発射位置指示画像131、喚起画像141の表示も終了される。処理はS301の判断へ戻る。
図23から図27を参照して、第一報知演出、大当たり遊技演出(第二報知演出)、結果表示モードによる演出、トレジャーモードによる演出について説明する。
図23及び図24に示すように、第一報知演出では、「7」「¥」「$」等の文字が付されたコインを模る第一演出図柄81~86が用いられる。第一演出図柄81~86のうち、第一演出図柄81~83が表示画面28の上段に、第一演出図柄84~86が表示画面28の下段にそれぞれ左から右に並んで配置される。そして、第一演出図柄81~86のそれぞれが横方向の回転を開始することで変動表示が開始される(図23(A)参照)。
本実施形態では、変動表示が開始された後、変動パターンに応じた所定時間の間に変動表示が継続された後、まず、表示画面28の上段に配置される第一演出図柄81~83が変動表示を終了して停止する(図23(B)、図24(D)参照)。その後に、変動表示を継続していた表示画面28の下段に配置される第一演出図柄84~86が変動表示を終了して停止することで、第一演出図柄81~86の全てが確定表示される(図23(C)、図24(E),(F)参照)。
表示画面28の下段に配置される第一演出図柄84~86が変動表示を継続した状態で、表示画面28の上段に表示される第一演出図柄81~83が同じ文字の図柄で揃って停止表示した状態(図24(D)参照)が、本実施形態におけるリーチ状態である。リーチ状態は、以降の第一報知演出において、第一普通当たり判定の結果が第一普通当たりであることが報知される可能性がある状態である。その後、表示画面28の下段に配置される第一演出図柄84~86が同じ文字の図柄で揃って停止表示することで、第一普通当たり判定の結果が第一普通当たりであることが報知される。また、第一演出図柄84~86が同じ文字の図柄で揃わないで停止表示することで、第一普通当たり判定の結果がはずれであることが報知される。
一方、表示画面28の下段に配置される第一演出図柄84~86が変動表示を継続した状態で、上段に表示される第一演出図柄81~83が同じ文字の図柄で揃わないで停止表示した状態(図23(B)参照)が、リーチ状態とは異なる非リーチ状態である。非リーチ状態は、原則として、以降の第一報知演出において、第一普通当たり判定の結果が第一普通当たりであることが報知されない状態である。その後、第一演出図柄84~86が同じ文字の図柄で揃わないで停止表示することで、第一普通当たり判定の結果がはずれであることが報知される。よって、第一報知演出が開始された後、遊技者は、まず、表示画面28の上段に表示される第一演出図柄81~83がリーチ状態を構成するか否かに注目する。第一演出図柄81~83によってリーチ状態が構成された後には、遊技者は、表示画面28の下段に配置される第一演出図柄84~86がいずれの図柄の組合せで停止表示されるかに注目する。
第一報知演出によって第一普通当たり判定の結果が第一普通当たりであることが報知された場合、第一報知演出の終了後に大当たり遊技が行われる。図25に示すように、大当たり遊技中には、大当たり遊技が実行中であることを遊技者に報知する大当たり遊技演出が行われる。
大当たり遊技中に遊技球が第四図柄作動ゲート13を通過することを契機として第四普通当たり判定が行われる。このため、大当たり遊技演出の実行中に、第四普通当たり判定の結果を報知する第二報知演出が行われ得る。本実施形態では、第二報知演出は、第二演出図柄91が変動表示を行った後(図25(J)参照)、及び確定表示を行うことによって行われる(図25(K),(L)参照)。図25は、第四普通当たり判定の結果がはずれの場合の第二報知演出の例を示す。図25(L)に示すように、大当たり遊技の終了間際には、表示画面28において大当たり遊技演出が終了することを示す内容の表示が行われる。図示しないが、大当たり遊技中に行われた第四普通当たり判定の結果が第四普通当たりである場合には、第二演出図柄91が第四普通当たりを示す図柄で確定表示された後に、連荘当たり遊技が開始される。この場合、大当たり遊技演出が継続して行われる。
大当たり遊技演出が終了すると、結果表示モードによる演出が開始する。図26(P)及び図27(S)に示すように、結果表示モードが開始されると、大当たり遊技連荘回数表示111、遊技利益累計表示121、発射位置指示画像131、喚起画像141を含む結果表示が行われる。大当たり遊技連荘回数表示111は、大当たり遊技連荘回数カウンタによって計数された大当たり遊技連荘回数に基づく表示を行う。図26(P)及び図27(S)では、大当たり遊技連荘回数が「2」回であることを示す「2ゲーム」の文字が、大当たり遊技連荘回数表示111として示されている。遊技利益累計表示121は、遊技利益累計カウンタによって累計された値に基づく表示を行う。図26(P)及び図27(S)では、遊技利益累計カウンタが示す、連荘して行われた2回の大当たり遊技において払い出された賞球数に対応する値である「4320pt」の文字が、遊技利益累計表示121として示されている。これにより、大当たり遊技連荘回数及び連荘大当たり遊技を考慮した大当たり遊技における遊技利益の合計が、遊技者に示される。
更に、結果表示モードにおいて発射位置指示画像131が表示画面28に表示されるので、パチンコ機1は、大当たり遊技が終了した遊技者に右打ちから左打ちに遊技球の発射位置を変更することを促すことができる。また、結果表示モードにおいて喚起画像141が表示画面28に表示されるので、パチンコ機1は、遊技者に対して大当たり遊技の終了に伴う注意喚起を行うことができる。
これらの結果表示を目立たせるため、図26(P)及び図27(S)に示すように、結果表示モードでは、第一演出図柄81~86が、通常の第一報知演出で表示される大きさよりも小さく表示される。大当たり遊技の終了直後において、第一保留球数が「0」である場合には、結果表示モード中に第一普通当たり判定が行われない。この場合、第一普通図柄が変動を行わないので、第一演出図柄81~86が変動表示を行わない。この場合、図26(P)に示すように、第一演出図柄81~86は、最後に確定表示したときの図柄の組合せを示して停止した状態で表示される。
本実施形態では、結果表示モードにおいて第一報知演出が行われないまま、大当たり遊技後経過時間計測カウンタによって計測される大当たり遊技後経過時間が10秒を経過すると、結果表示モードが終了する。結果表示モードの終了に伴い、表示画面28においてすべての結果表示が終了し、未変動の第一演出図柄81~86が、通常の第一報知演出で表示される大きさで表示される(図26(Q)参照)。その後、左打ちされた遊技球が第一図柄作動ゲート11を通過することを契機として第一普通当たり判定が行われた場合には、第一演出図柄81~86が変動表示を開始する(図26(R)参照)。このとき、トレジャーモードによる遊技が開始されるので、表示画面28にトレジャーモード専用背景画像151が適用された上で、第一報知演出の実行が開始される。トレジャーモード専用背景画像151は、遊技がトレジャーモード中であることを示す画像である。以降は、第一報知演出又は第二報知演出が合計して11回行われる間に亘ってトレジャーモードが継続し、その後は、トレジャーモード専用背景画像151が消去された通常の第一報知演出が行われる。
大当たり遊技が終了した場合、すぐに遊技を終了して席を立つ遊技者と、そのまま以降の遊技を継続して行う遊技者とがある。大当たり遊技の終了後に第一保留球が記憶されていない状態で遊技者がすぐに遊技を終了して席を立った場合、結果表示モードがその後も長時間継続されると、その後に遊技をするために席に着いた別の遊技者が違和感を抱く可能性がある。パチンコ機1は、結果表示モードにおいて第一報知演出が行われないまま所定の時間が経過したときには、結果表示モードを自動的に終了するので、後続の遊技者は、通常の第一報知演出を違和感なく開始できる。また、大当たり遊技を終了した遊技者がそのまま以降の遊技を継続して行う場合に、第一報知演出が開始されない状態が長時間継続されると、その後の遊技の継続意欲がそがれる可能性がある。パチンコ機1は、結果表示モードにおいて第一報知演出が開始されない状態が所定時間続いた場合に結果表示モードを適切に終了するので、表示画面28の表示内容に変化が生ずる。よって、パチンコ機1は、大当たり遊技終了後の遊技者の遊技継続意欲が減退することを防止できる。
一方、大当たり遊技の終了直後において、第一保留球数が「1」以上である場合には、結果表示モードの開始と同時に、第一普通当たり判定が行われる。よって、図27(S)に示すように、結果表示モードの開始と同時に、第一演出図柄81~86の変動表示も開始する。すなわち、結果表示モード中に、大当たり遊技終了後1回目の第一報知演出が開始される。
結果表示モード中に第一報知演出が開始された場合には、第一報知演出において第一演出図柄81~83が停止表示する上段図柄停止時点に結果表示モードが終了する。このとき、結果表示モードの終了直後に、トレジャーモードによる遊技が開始される。上段図柄停止時点以降の第一報知演出は、結果表示モード中の第一報知演出よりも第一演出図柄81~86が大きく表示されるので、遊技者は、第一演出図柄81~86の表示内容によって第一報知演出の経過状況を明確に把握できる。仮に、結果表示モードが上段図柄停止時点以降にも継続する場合、遊技者が結果表示に注目しすぎて、第一報知演出がリーチ状態に至るか否か、リーチ状態に至った後に下段の第一演出図柄84~86がいずれの図柄の組合せで停止するかを見落とす可能性がある。パチンコ機1は、大当たり遊技終了後、1回目に行われる第一報知演出の適切な段階で結果表示モードを終了するので、遊技者に、結果表示と第一報知演出の内容の双方を十分に楽しませることができる。大当たり遊技終了後、1回目に行われる第一報知演出が終了した以降は、第一報知演出又は第二報知演出が合計して10回行われる間に亘ってトレジャーモードが継続し、その後は、トレジャーモード専用背景画像151が消去された通常の第一報知演出が行われる。
なお、大当たり遊技終了直後に第一保留球が記憶されておらず、図26(P)に示すように第一演出図柄81~86が未変動の状態で結果表示モードが開始された後、大当たり遊技後経過時間が10秒経過するよりも前に遊技球が第一図柄作動ゲート11を通過する場合がある。この場合には、遊技球が第一図柄作動ゲート11を通過したことを契機として、図27(S)に示すように結果表示モード中に第一演出図柄81~86が変動表示を開始する。その後は、開始された第一報知演出が上段図柄停止時点に到達するまでの間、結果表示モードが継続し、第一報知演出が上段図柄停止時点に到達した以降は、図27(T)に示すように、結果表示モードが終了するとともにトレジャーモードが開始される。以降は、第一報知演出又は第二報知演出が合計して10回行われる間に亘ってトレジャーモードが継続し、その後は、トレジャーモード専用背景画像151が消去された通常の第一報知演出が行われる。
仮に、結果表示モードの終了時点を、第一演出図柄81~86の変動状況に関わらず、大当たり遊技後経過時間が一律に10秒を経過した時点としたとする。この場合、結果表示モードの途中から第一演出図柄81~86が変動表示を開始したときには、第一報知演出経過状況と結果表示モードの終了時点との関係が様々になり、結果表示モードの終了時点における第一報知演出の経過状況が分かりづらくなる可能性がある。パチンコ機1は、結果表示モードの途中から第一報知演出が開始された場合にも、上段図柄停止時点に到達するまで結果表示モードを継続し、第一報知演出が上段図柄停止時点に到達した以降に結果表示モードを終了してトレジャーモードを開始する。これにより、パチンコ機1は、結果表示モードの途中から第一報知演出が開始された場合であっても、第一報知演出の経過状況を遊技者に明確に把握させることができる。
以上説明したように、パチンコ機1は、第一電チュー16又は第四電チュー19の開放を契機として開始される第二電チュー17及び第三電チュー18を含む複数の電チューの連続的な作動による大当たり遊技を行う。大当たり遊技の終了後には、第一保留球が記憶されている場合と記憶されていない場合とがある。第一保留球が記憶されている場合には、大当たり遊技の終了後すぐに第一報知演出が開始され、第一保留球が記憶されていない場合には、大当たり遊技の終了後に新たに第一保留球が記憶されるまでの間、第一報知演出が行われない。パチンコ機1は、大当たり遊技の終了後に結果表示モードを開始する。大当たり遊技の終了後すぐに第一報知演出が行われない場合には、パチンコ機1は、大当たり遊技後経過時間が所定時間に到達すると(10秒を経過すると)結果表示モードを終了し、以降にトレジャーモードを開始する。このため、結果表示が無用に長時間行われることがない。また、パチンコ機1は、大当たり遊技の終了後すぐに第一報知演出が開始される場合には、実行する第一報知演出の特定の契機(上段図柄停止時点)において結果表示モードを終了し、トレジャーモードを開始する。このため、パチンコ機1は、結果表示を行う時間を適切に確保しつつ、第一報知演出が報知する内容を十分に遊技者に把握させることができる。また、大当たり遊技の終了後すぐに第一報知演出が行われない状態で大当たり遊技後経過時間が所定時間に到達する前に第一報知演出が開始されることもある。この場合には、パチンコ機1は、開始された第一報知演出の特定の契機(上段図柄停止時点)において結果表示モードを終了し、トレジャーモードを開始する。よって、パチンコ機1は、結果表示モードの途中から第一報知演出が開始された場合であっても、第一報知演出の経過状況を遊技者に明確に把握させることができる。したがって、パチンコ機1は、一般電役タイプの遊技機であっても、大当たり遊技に関する結果表示を適切に行うことができる。
第一報知演出は、第一演出図柄81~86の6個の図柄が変動表示することによって行われる。大当たり遊技の終了後すぐに第一報知演出が行われる場合、6個の第一演出図柄81~86の一部である3個の第一演出図柄81~83が停止表示する上段図柄停止時点において結果表示が終了する。大当たり遊技の終了後から大当たり遊技後経過時間が所定時間に到達する前に第一報知演出が開始される場合も同様である。第一報知演出において第一演出図柄81~86の全てが停止表示する確定表示よりも前の段階で結果表示が終了している。よって、パチンコ機1は、結果表示を行う時間を第一報知演出の実行中に確保しつつ、第一報知演出によって報知される第一普通当たり判定の結果を遊技者に明確に示すことができる。
パチンコ機1は、大当たり遊技終了後の結果表示モードにおいて、喚起画像141を用いた表示も行う。これにより、パチンコ機1は、一般電役タイプの遊技機であっても、遊技者に対して大当たり遊技の終了に伴う注意喚起を行うことができる。
パチンコ機1では、大当たり遊技の終了後の所定回数目までの報知演出が行われるトレジャーモード中に再び大当たり遊技が開始された場合、トレジャーモード中に大当たりを引き戻したとして、その大当たり遊技が連荘当たり遊技に含められる。大当たり遊技連荘回数表示111、遊技利益累計表示121は、トレジャーモード中に引き戻した大当たり遊技も含めた遊技利益を表示する。したがって、遊技者は、確変遊技状態、時短遊技状態等が設けられない一般電役タイプの遊技機であっても、大当たりの引き戻しへの期待感を抱きながら大当たり遊技終了後の遊技を楽しむことができる。また、大当たり遊技連荘回数表示111、遊技利益累計表示121は、トレジャーモード中に引き戻した大当たり遊技も含めた遊技利益を表示するので、トレジャーモードが設けられない場合よりも大きな遊技利益を表示することができる。よって、パチンコ機1は、結果表示を見た遊技者の遊技継続意欲をより向上できる。
上記実施形態において、第一電チュー16、第二電チュー17、第三電チュー18及び第四電チュー19が、本発明の「複数の普通電動役物」に相当する。第一電チュー16及び第四電チュー19が、本発明の「特定普通電動役物」に相当する。図9のS47で第一普通当たり判定を、図11のS116で第二普通当たり判定を行う主基板41のCPU51が、本発明の「判定手段」として機能する。図19のS333,S338で第一報知演出の実行を、図17のS308で第二報知演出の実行を、それぞれ開始するサブ制御基板58のCPU581が、本発明の「報知演出実行手段」として機能する。大当たり遊技連荘回数表示111、遊技利益累計表示121、発射位置指示画像131、喚起画像141が、本発明の「結果表示」に相当する。図22のS376,S377,S378の処理を実行するサブ制御基板58のCPU581が、本発明の「開始手段」に相当する。大当たり遊技後経過時間が、本発明の「経過時間」に相当する。図22のS372で大当たり遊技後経過時間計測カウンタによる大当たり遊技後経過時間の記憶を開始するサブ制御基板58のCPU581が、本発明の「計測手段」として機能する。図18のS329で結果表示モードの終了を決定するサブ制御基板58のCPU581が、本発明の「決定手段」として機能する。喚起画像141が、本発明の「喚起表示」に相当する。図21のS362で大当たり遊技終了後フラグが「ON」であるかを判断するサブ制御基板58のCPU581が、本発明の「連続判断手段」として機能する。
本発明は、以上詳述した実施形態及び変形例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が可能である。上記実施形態では、結果表示モードにおいて第一報知演出が行われないまま大当たり遊技後経過時間が10秒を経過すると、結果表示モードが終了し、未変動の第一演出図柄81~86が通常の第一報知演出で表示される大きさで表示される(図26(Q)参照)。その後に、第一普通当たり判定が行われた場合、トレジャーモード専用背景画像151が適用された上で、第一報知演出の実行が開始される(図26(R)参照)。これにつき、大当たり遊技後経過時間が10秒を経過し、結果表示モードが終了した時点において(すなわち、図26(Q)の時点において)、トレジャーモード専用背景画像151が適用されてもよい。
結果表示は、大当たり遊技連荘回数表示111及び遊技利益累計表示121のうち少なくとも一方を含んでいればよい。また、結果表示は、遊技利益累計表示121に加えて、又は遊技利益累計表示121に代えて、最後に行われた1回の大当たり遊技による遊技利益(賞球数)を示す表示を含んでいてもよい。
上記実施形態では、第一報知演出が第一演出図柄81~86の6個の図柄を用いて行われるが、図柄の数はこれに限られず、6個よりも多くても少なくてもよい。例えば、第一報知演出が3個の図柄を用いて行われる場合、3個のうち2個の図柄が同じ図柄で揃った状態を、上記実施形態のリーチ状態として扱ってもよい。また、3個のうち2個の図柄が同じ図柄又は異なる図柄で揃った時点を、上記実施形態の上段図柄停止時点として扱ってもよい。
第一報知演出が行われている場合の結果表示モードの終了時点は、上段図柄停止時点に限られず、第一報知演出の他の段階であってもよい。例えば、複数の図柄のうち1個が停止した時点を結果表示モードの終了時点としてもよい。また、例えば、いずれの変動パターンによる第一報知演出であっても、第一報知演出が開始してから所定時間(例えば5秒)経過後の時点を、結果表示モードの終了時点としてもよい。この「所定時間」を、変動パターン毎に異なる時間に設定してもよい。また、第一演出図柄81~86等の演出用の図柄による変動表示は、変動開始時点は比較的高速で行われ、その後変動速度が低速になる手法で行われることが多い。パチンコ機1は、例えば、変動表示が高速から低速に変更する時点において、結果表示モードを終了してもよい。
パチンコ機1では、遊技球が第一図柄作動ゲート11を通過することを契機として第一普通当たり判定が行われ、第一普通図柄が変動する。また、遊技球が第四図柄作動ゲート13を通過することを契機として第四普通当たり判定が行われ、第四普通図柄が変動する。普通図柄の作動契機を与える部材は、ゲートの他、遊技球が入賞可能な入賞口であってもよい。すなわち、入賞口及びゲートのいずれもが、本発明の「通過口」を構成しうる。
遊技領域4において、左打ちされた遊技球が入賞可能な位置に、遊技球の入賞又は通過に応じて第四普通図柄の作動契機を与えうる入賞口又はゲートが設けられてもよい。大当たり遊技の終了後、最初に行われる報知演出が第二報知演出である場合、第二報知演出における特定の契機まで結果表示モードが継続し、特定の契機に到達することで結果表示モードが終了してもよい。
請求項、明細書及び図面に記載される全ての要素(例えば、表示手段、可動手段、対応画像等)は、個数を意識的に限定する明確な記載がない限り、物理的に単一であっても複数であっても構わないし、適宜配置の変更が行われても構わない。また、前記要素につけられた名称(要素名)は、単に本件の記載のために便宜上付与したにすぎないものであり、それによって特別な意味が生じることを特に意識したものではない。従って、要素名のみによって要素が何であるかが限定解釈されるものではない。例えば、「主基板」は、ハード単体でも、ソフトを含んだものであっても構わない。更には、上記全ての要素のうちの複数の要素を適宜一体的に構成するか、もしくはひとつの要素を複数の要素に分けて構成するかは、何れも当業者であれば容易に考えられる事項であり、敢えて明細書等において全パターンを記載しなくても何れのパターンも想定範囲内であることは明らかであることから、特許請求の範囲等においてそれらを明確に除外している旨の記載がない限りは、それら全てについて本発明に係る権利範囲に含まれることは言うまでもない。従って、その程度の範囲内での構成上の差異を、本実施例に記載がなされていないことを理由に遊技機に採用することのみでは、本発明に係る権利を回避したことにはあたらない。その他、各要素の構成や形状等における、本実施例から当業者であれば容易に考えられる自明な範囲の差異についても同様である。
1 パチンコ機
11 第一図柄ゲート
13 第二図柄ゲート
16 第一電チュー
17 第二電チュー
18 第三電チュー
19 第四電チュー
41 主基板
51 CPU
52 RAM
53 ROM
58 サブ制御基板
111 大当たり連荘回数表示
121 遊技利益累計表示
141 喚起画像141
581 CPU
582 RAM
583 ROM

Claims (4)

  1. 複数の普通電動役物が連続的に作動することで大当たり遊技を行う遊技機であって、
    複数の前記普通電動役物のうち前記大当たり遊技の開始契機となる作動を行う特定の前記普通電動役物である特定普通電動役物を作動させるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定結果を報知する報知演出を実行する報知演出実行手段と、
    前記大当たり遊技の終了後に、前記大当たり遊技に関する遊技利益の結果を示す結果表示を開始する開始手段と、
    前記大当たり遊技の終了時点から経過する時間である経過時間を計測する計測手段と、
    前記開始手段によって開始された前記結果表示を終了することを決定する決定手段と
    を備え、
    前記決定手段は、
    前記報知演出実行手段によって計測された前記経過時間が所定時間に到達するまでの間に前記報知演出実行手段によって前記報知演出が行われない場合、前記経過時間が前記所定時間に到達することに応じて前記結果表示を終了し、
    前記報知演出実行手段によって計測された前記経過時間が前記所定時間に到達するまでの間に前記報知演出実行手段によって前記報知演出が行われた場合、前記報知演出の特定の契機において前記結果表示を終了する
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 前記報知演出は、複数の図柄が変動表示した後に、前記複数の図柄が前記判定手段による判定結果に応じた図柄の組合せにて停止表示することによって行われ、
    前記報知演出における前記特定の契機は、前記複数の図柄のうちの一部が停止表示することであることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記結果表示は、前記大当たり遊技が終了することに伴う注意を喚起する情報の表示を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技機。
  4. 前記大当たり遊技の終了後に前記報知演出実行手段によって所定回数目までに行われた前記報知演出によって前記特定普通電動役物を作動する旨の判定結果が報知された場合、前記大当たり遊技が連続して行われたと判断する連続判断手段を備え、
    前記結果表示が示す前記大当たり遊技に関する遊技利益の結果は、前記連続判断手段によって連続して行われたと判断された複数の前記大当たり遊技のそれぞれに関する遊技利益の結果の合算結果を含むことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の遊技機。
JP2018018841A 2018-02-06 2018-02-06 遊技機 Active JP7016524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018018841A JP7016524B2 (ja) 2018-02-06 2018-02-06 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018018841A JP7016524B2 (ja) 2018-02-06 2018-02-06 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019136057A JP2019136057A (ja) 2019-08-22
JP7016524B2 true JP7016524B2 (ja) 2022-02-07

Family

ID=67694737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018018841A Active JP7016524B2 (ja) 2018-02-06 2018-02-06 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7016524B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008073074A (ja) 2006-09-19 2008-04-03 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2012034966A (ja) 2010-08-10 2012-02-23 Kyoraku Sangyo Kk ぱちんこ遊技機
JP2015167653A (ja) 2014-03-05 2015-09-28 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016198442A (ja) 2015-04-14 2016-12-01 豊丸産業株式会社 遊技機
JP2017070348A (ja) 2015-10-05 2017-04-13 サミー株式会社 弾球遊技機
JP2017213104A (ja) 2016-05-30 2017-12-07 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008073074A (ja) 2006-09-19 2008-04-03 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2012034966A (ja) 2010-08-10 2012-02-23 Kyoraku Sangyo Kk ぱちんこ遊技機
JP2015167653A (ja) 2014-03-05 2015-09-28 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016198442A (ja) 2015-04-14 2016-12-01 豊丸産業株式会社 遊技機
JP2017070348A (ja) 2015-10-05 2017-04-13 サミー株式会社 弾球遊技機
JP2017213104A (ja) 2016-05-30 2017-12-07 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019136057A (ja) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6529424B2 (ja) 遊技機
JP6517094B2 (ja) 遊技機
JP7436007B2 (ja) 遊技機
JP3878560B2 (ja) 遊技機
JP7016525B2 (ja) 遊技機
JP2016119951A (ja) 遊技機
JP7016524B2 (ja) 遊技機
JP2010148572A (ja) 遊技機
JP6521769B2 (ja) 遊技用装置及び遊技システム
JP6842693B2 (ja) 遊技機
JP6734252B2 (ja) 遊技機
JP5839355B2 (ja) 遊技機
JP2019025084A (ja) 遊技機
JP7349135B2 (ja) 遊技機
JP2018166651A (ja) 遊技機
JP2019165800A (ja) 遊技機
JP6956994B2 (ja) 遊技機
JP2019146680A (ja) 遊技機
JP6734311B2 (ja) 遊技機
JP2020151162A (ja) 遊技機
JP2019217087A (ja) 遊技機
JP2022051088A (ja) 遊技機
JP6893351B2 (ja) 遊技機
JP2019217086A (ja) 遊技機
JP2006334006A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220119