JP7349135B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP7349135B2
JP7349135B2 JP2019185591A JP2019185591A JP7349135B2 JP 7349135 B2 JP7349135 B2 JP 7349135B2 JP 2019185591 A JP2019185591 A JP 2019185591A JP 2019185591 A JP2019185591 A JP 2019185591A JP 7349135 B2 JP7349135 B2 JP 7349135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
normal
game
winning
jackpot game
gaming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019185591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021058487A (ja
Inventor
学 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyomaru Industry Co Ltd
Original Assignee
Toyomaru Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyomaru Industry Co Ltd filed Critical Toyomaru Industry Co Ltd
Priority to JP2019185591A priority Critical patent/JP7349135B2/ja
Publication of JP2021058487A publication Critical patent/JP2021058487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7349135B2 publication Critical patent/JP7349135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、大当たり遊技を行う遊技機に関する。
従来、大当たり遊技を行う遊技機が知られている。特許文献1は、大当たり遊技のエンディング演出において、今回の大当たり遊技に係る出玉数と、大当たり遊技が連続して行われたこと(いわゆる連荘)に関わるトータル出玉数とを表示する遊技機を開示する。
特開2016-86826号公報
大当たり遊技によって大当たり遊技に係る出玉数が異なる遊技機がある。また、同一の機種の遊技機に対して複数種類の異なる遊技仕様(大当たり確率、大当たり遊技に係る出玉数等)が設けられることがある。遊技機において、大当たり遊技の終了後から所定の期間内に再び大当たり遊技が行われた場合を、大当たり遊技が連続して行われた(いわゆる連荘)とみなすことがある。大当たり遊技の終了後に、新たに貸玉等をせずに遊技を続けられる期間は、大当たり遊技に係る出玉数によって変動する。このため、大当たり遊技に係る出玉数によっては、大当たり遊技の終了後に遊技を続けられる期間が所定の期間に満たないことがあるといった問題がある。
本発明は、大当たり遊技に係る遊技利益に応じて、遊技者に遊技を無理なく継続させることのできる遊技機を提供することを目的とする。
本発明に係る遊技機は、遊技球が通過する通過口と、前記通過口への遊技球の通過を契機として所定の条件が成立した場合に大当たり遊技を実行する大当たり遊技実行手段と、前記大当たり遊技実行手段によって実行される前記大当たり遊技に応じた遊技利益を付与する付与手段と、前記大当たり遊技が終了してから所定期間内に新たな前記大当たり遊技が実行された場合、前回の前記大当たり遊技に対して新たな前記大当たり遊技が連続して行われたと判断する判断手段と、前記判断手段によって連続して行われたと判断された前記大当たり遊技のそれぞれに応じて付与された前記遊技利益を示す情報を累計する累計手段と、前記大当たり遊技に対して前記付与手段が付与する前記遊技利益の期待値を規定する情報である遊技性能情報を記憶する性能記憶手段と、前記性能記憶手段に記憶されている前記遊技性能情報に応じて、前記判断手段の判断対象である前記所定期間を決定する期間決定手段であって、前記大当たり遊技に対して前記付与手段が付与する前記遊技利益の期待値が大きいほど、前記判断手段の判断対象である前記所定期間を長い期間に決定する期間決定手段とを備える。
大当たり遊技の終了後から所定の期間内に再び当たり遊技が行われた場合を、大当たり遊技が連続して行われた(いわゆる連荘)とみなして、連続した大当たり遊技に係る遊技利益を累計した情報を遊技者に報知する遊技機がある。このような遊技機において、所定の期間が大当たり遊技に係る遊技利益に見合わないほど長い場合には、遊技者は連荘を狙うために新たに貸玉等をする必要が生じ、遊技者が遊技を継続することにストレスを感じることもある。本発明に係る遊技機は、大当たり遊技に対して付与される遊技利益の期待値が大きいほど、大当たり遊技が連続して行われたと判断する期間を長いものに決定する。よって、遊技者は、付与された遊技利益に応じた期間内で次回の大当たり遊技の実行を狙うことができる。本発明に係る遊技機は、大当たり遊技に係る遊技利益に応じて、遊技者に遊技を無理なく継続させることができる。
さらに、遊技機は、遊技利益の期待値を規定する遊技性能情報を記憶しており、記憶している遊技性能情報に応じた期間を大当たり遊技の終了後に設ける。したがって、遊技機は、遊技性能情報に対応する遊技利益に適した期間で遊技者に遊技の継続を促すことができる。
前記性能記憶手段には、第一の前記遊技性能情報である第一遊技性能情報を記憶しているものと、前記第一遊技性能情報とは異なる前記遊技性能情報である第二遊技性能情報を記憶しているものとがあり、前記期間決定手段は、前記性能記憶手段に前記第一遊技性能情報が記憶されている場合と、前記性能記憶手段に前記第二遊技性能情報が記憶されている場合とで、異なる前記所定期間を決定してもよい。
大当たり遊技の終了後から所定の期間内に再び当たり遊技が行われた場合を、大当たり遊技が連続して行われた(いわゆる連荘)とみなして、連続した大当たり遊技に係る遊技利益を累計した情報を遊技者に報知する遊技機がある。このような遊技機において、所定の期間が大当たり遊技に係る遊技利益に見合わないほど長い場合には、遊技者は連荘を狙うために新たに貸玉等をする必要が生じ、遊技者が遊技を継続することにストレスを感じることもある。本発明に係る遊技機は、大当たり遊技に対して付与される遊技利益の期待値が大きいほど、大当たり遊技が連続して行われたと判断する期間を長いものに決定する。よって、遊技者は、付与された遊技利益に応じた期間内で次回の大当たり遊技の実行を狙うことができる。本発明に係る遊技機は、大当たり遊技に係る遊技利益に応じて、遊技者に遊技を無理なく継続させることができる。
前記性能記憶手段は、複数の前記遊技性能情報を記憶しており、前記複数の前記遊技性能情報のうちからいずれかを選択する性能選択手段を備え、前記期間決定手段は、前記性能選択手段によっていずれの前記遊技性能情報が選択されているかに応じて、異なる前記所定期間を決定してもよい。
一つの遊技機に複数の遊技性能情報が記憶されており、複数の遊技性能情報のうちいずれかを選択して遊技を実行する、いわゆる設定付きの遊技機において、選択された遊技性能情報に応じた期間が大当たり遊技の終了後に設けられる。したがって、遊技機は、選択された遊技性能情報に適した期間を大当たり遊技の終了後に設けることができる。
パチンコ機1の正面図である。 遊技盤2の正面図である。 大当たり遊技中の電チュー等の基本動作を示すタイミングチャートである。 大当たり遊技中の電チュー等の基本動作を示すタイミングチャートである。 大当たり遊技中の電チュー等の基本動作を示すタイミングチャートである。 パチンコ機1の電気的構成を示すブロック図である。 RAM52の第一普通当たり関係情報記憶エリアを示す概念図である。 ROM53に記憶されている第一普通図柄決定テーブルの概念図である。 第一電チュー13の開放パターン及び振分部作動パターンを示すタイムチャートである。 ROM53に記憶されている第一変動パターン決定テーブルの概念図である。 主基板41において行われるメイン処理のフローチャートである。 メイン処理において行われる第一普通図柄処理のフローチャートである。 第一普通図柄処理において行われる変動終了後処理のフローチャートである。 メイン処理において行われる第一普通電動役物処理のフローチャートである。 図14に続くフローチャートである。 メイン処理において行われる第二普通図柄処理のフローチャートである。 メイン処理において行われる第二普通電動役物処理のフローチャートである。 メイン処理において行われる第三普通図柄処理のフローチャートである。 メイン処理において行われる第三普通電動役物処理のフローチャートである。 メイン処理において行われる第四普通図柄処理のフローチャートである。 メイン処理において行われる第四普通電動役物処理のフローチャートである。 メイン処理において行われる非電動役物処理のフローチャートである。 サブ制御基板58において行われるサブ制御基板処理のフローチャートである。 図23に続くフローチャートである。 リザルト表示100の例を示す説明図である。 スペックAとスペックBとの単位賞球数の違いについて説明する説明図である。 スペックBのパチンコ機1の変動終了後処理のフローチャートである。 変形例のROM53に記憶されている確率-引き継ぎ期間テーブルの概念図である。
以下、本発明に係る遊技機の第一実施形態であるパチンコ機1について、図面を参照して説明する。まず、図1及び図2を参照して、パチンコ機1の機械的構成について説明する。以下の説明では、図1の手前側、奥側、上側、下側、左側、及び右側を、それぞれ、パチンコ機1の前側、後側、上側、下側、左側、及び右側とする。パチンコ機1は、複数の普通電動役物に加えて第二種非電動役物を備えた、いわゆる一般電役タイプの遊技仕様の遊技機である。本願が開示する技術は、1種タイプ、2種タイプ、1種2種混合タイプ、普通機タイプ等、様々な遊技仕様の遊技機に適用できる。
図1に示すように、パチンコ機1の上半分の部分には遊技盤2が設けられている。遊技盤2は正面視略正方形の板状であり(図2参照)、透明なガラス板を保持した前面枠10によって前面を保護されている。遊技盤2の下部には上皿5が設けられている。上皿5は、遊技球発射装置37(図6参照)に金属製の遊技球を供給し、且つ賞球を受ける。上皿5の上面には、遊技者によって操作される操作ボタン9が設けられている。上皿5の直下には、賞球を受ける下皿6が設けられている。下皿6の右横には、遊技球の発射を調整する発射ハンドル7が設けられている。発射ハンドル7は、遊技者が回転操作できるように設けられており、遊技者が発射ハンドル7を回転させて発射操作を行うと、発射ハンドル7の回転角度に応じた強度で、遊技球発射装置37によって遊技球が発射される。前面枠10の上部の左右の角には、スピーカ48がそれぞれ設けられている。
図2に示すように、遊技盤2の前面には、ガイドレール3で囲まれた略円形の遊技領域4が形成されている。ガイドレール3は、遊技領域4の左側に形成されている。遊技領域4の略中央には、各種演出を実行するセンター飾り8が設けられている。遊技球発射装置37によって発射された遊技球は、ガイドレール3によって遊技領域4へ導かれ、遊技領域4内を流下する。所定の強度未満の発射強度で発射された遊技球は、センター飾り8の左側を流下し、所定の強度以上で発射された遊技球は、センター飾り8の右側を流下する。以下、遊技球がセンター飾り8の左側を流下するように遊技球を発射することを「左打ち」と、遊技球がセンター飾り8の右側を流下するように遊技球を発射することを「右打ち」という。
センター飾り8は、表示画面28を主に備える。表示画面28は、センター飾り8の上部の略中央に配置される。表示画面28は、例えばLCD等によって構成されており、様々な数字・文字等を表示可能である。表示画面28は、報知演出を実行可能である。報知演出は、演出用の図柄である演出図柄(図示略)を変動させた後に、後述する第一普通当たり判定の結果を示す演出図柄の組合せを確定表示させることで、第一普通当たり判定の結果を遊技者に報知する演出である。
センター飾り8の略中央下方には、遊技球が通過可能なゲート11が設けられている。ゲート11は、第一普通図柄の作動ゲートである。センター飾り8の右方には、複数の入賞口が一体に設けられたユニット部品である入賞口ユニット20が設けられている。入賞口ユニット20は、第一電チュー13、第一非電動役物17及び第二非電動役物18を備える。第一電チュー13は、普通電動役物(普通当たり判定の結果に基づき入賞口の大きさを変化する役物)として設けられる電動チューリップ(以下、「電チュー」という。)の一つである。第一電チュー13は、入賞口ユニット20の上部に設けられる。第一電チュー13は、第一電チュー13の入口を開閉する開閉部材131を備える。入賞口ユニット20の上部に設けられた流路入口201A(図2参照)から入賞口ユニット20の内部に進入した遊技球は、開閉部材131によって第一電チュー13の入口が開放された場合にのみ、第一電チュー13に入賞できる。第一電チュー13は、第四普通図柄の作動口である。
第一非電動役物17は、入賞口ユニット20の略中央部に設けられる。第一非電動役物17は、第二種非電動役物に係る入賞口として構成されている。第二種非電動役物は、電動役物(電気的動力によって動作する役物)以外の役物であり、遊技球が当該入賞口以外の特定の入賞口に入賞した場合又は特定のゲートを通過した場合に作動する役物である。すなわち、第一非電動役物17の入口は、ソレノイド等によって電気的に開閉されるものではなく、機械的に開閉される。本実施形態では、第一非電動役物17が開放状態の場合にのみ、入賞口ユニット20の内部に設けられた流路201(図2参照)を流れる遊技球が第一非電動役物17に入賞できる。なお、第一非電動役物17は、入口が閉鎖された閉鎖状態にも遊技球の入賞が可能であって、開放状態が閉鎖状態よりも遊技球が入賞容易となる構成であってもよい。第一非電動役物17は、第二普通図柄の作動口としても機能する。
第二非電動役物18は、入賞口ユニット20の下部に設けられる。第二非電動役物18も、第二種非電動役物に係る入賞口として構成されている。本実施形態では、第二非電動役物18が開放状態の場合にのみ、入賞口ユニット20の流路201を流れる遊技球が第二非電動役物18に入賞できる。なお、第二非電動役物18は、入口が閉鎖された閉鎖状態にも遊技球の入賞が可能であって、開放状態が閉鎖状態よりも遊技球が入賞容易となる構成であってもよい。第二非電動役物18は、普通図柄の作動口として機能しない。以下、第一非電動役物17及び第二非電動役物18を総称する場合、単に、非電動役物という。
入賞口ユニット20の略中央下方には、第二電チュー14が設けられている。第二電チュー14は、第三普通図柄の作動口である。第二電チュー14の左下方には、第三電チュー15が設けられている。第三電チュー15は、第一電チュー13と同様に、第四普通図柄の作動口である。第二電チュー14の右下方には、第四電チュー16が設けられている。第四電チュー16は、普通図柄の作動口として機能しない。第二電チュー14、第三電チュー15、第四電チュー16のそれぞれは、第一電チュー13と同様に、開閉部材141,151,161を備える。第二電チュー14、第三電チュー15及び第四電チュー16のそれぞれの開閉部材141,151,161が開放された場合にのみ、遊技球は第二電チュー14、第三電チュー15及び第四電チュー16に入賞できる。以下、第一電チュー13、第二電チュー14、第三電チュー15及び第四電チュー16を総称する場合、単に、電チューという。電チューの各開閉部材131,141,151,161は、ソレノイドによって開閉される。電チューは、それぞれの開閉部材131,141,151,161が閉鎖された閉鎖状態にも遊技球の入賞が可能であって、開閉部材131,141,151,161が開放されることで閉鎖状態よりも遊技球が入賞容易となる構成であってもよい。
遊技領域4には、上記以外に、アウト口19、各種の電飾部材、その他の入賞口及び遊技くぎ(図示略)等が設けられている。アウト口19は、遊技盤2の下部に設けられている。遊技領域4を流下する遊技球のうち、電チュー、非電動役物及びその他の入賞口のいずれにも入賞せず遊技領域4の下部まで流下した遊技球は、アウト口19を通過した後、遊技領域4の外部へ排出される。
なお、遊技領域4において、各遊技部材が上記のように配設されるため、左打ちされた遊技球は、右打ちされた遊技球よりも、ゲート11を通過しやすい。また、右打ちされた遊技球は、左打ちされた遊技球よりも、電チュー及び非電動役物に入賞しやすい。左打ちされた遊技球が電チュー及び非電動役物に入賞することは困難である。したがって、遊技者は、後述する大当たり遊技中には右打ちによって遊技を進め、それ以外の場合は左打ちによって遊技を進める。
遊技盤2の右下部には、図柄表示部24が設けられている。図柄表示部24は、第一普通図柄表示部、第二普通図柄表示部、第三普通図柄表示部、第四普通図柄表示部、第一普通図柄記憶数表示LED、第二普通図柄記憶数表示LED、第三普通図柄記憶数表示LED及び第四普通図柄記憶数表示LEDを備える。第一~第四普通図柄表示部は、それぞれ1の7セグメントLEDからなり、第一~第四普通当たり判定の結果を示す第一~第四普通図柄を、LEDの点灯及び消灯によって表示する。第一~第四普通図柄記憶数表示LEDは、第一~第四普通当たり判定の結果がまだ表示されていない遊技球である保留球の個数(いわゆる「保留球数」)を表示する。第一普通図柄に係る保留球数を第一保留球数という。第二普通図柄に係る保留球数を第二保留球数という。第三普通図柄に係る保留球数を第三保留球数という。第四普通図柄に係る保留球数を第四保留球数という。以下では、第一~第四普通図柄を総称する場合、単に普通図柄という。
図3から図5を参照して、パチンコ機1の遊技例について説明する。パチンコ機1では、左打ちで遊技を開始して、遊技球がゲート11を通過することを契機として、第一当たり乱数が取得される。取得された第一当たり乱数に基づいて、第一普通当たり判定が行われる。パチンコ機1では、第一普通当たり判定において当たりと判定される確率(以下、「第一普通当たり確率」という。)は、約1/150である。なお、第一普通当たり確率は、約1/150より低くても高くてもよい。以下、第一普通当たり判定によって当たりと判定されることを、「第一普通当たり」ともいう。本実施形態において、ゲート11を通過した遊技球に対して、第一普通当たり判定を保留して乱数を記憶しておくことのできる数(最大第一保留球数)は「4」である。
パチンコ機1には、第一電チュー13が開放される第一普通当たり遊技に、「大出玉」及び「小出玉」の種類がある。パチンコ機1は、第一普通当たり遊技において第一電チュー13に遊技球が入賞することを契機として、他の電チュー及び非電動役物が連続的に開放する。パチンコ機1において、電チュー及び非電動役物が連続的に開放する遊技を、「大当たり遊技」という。大当たり遊技において払い出される賞球の総数は、大出玉の第一普通当たり遊技の実行を契機として大当たり遊技が行われる場合の方が、小出玉の第一普通当たり遊技の実行を契機として大当たり遊技が行われる場合よりも多い。
図3及び図4を参照して、大出玉の第一普通当たり遊技の実行を契機として行われる大当たり遊技について説明する。図3に示すように、遊技球がゲート11を通過することを契機として第一普通当たり判定が行われると、図柄表示部24の第一普通図柄表示部に表示される第一普通図柄が変動を開始する。第一普通図柄の変動に同期して、表示画面28、スピーカ48等によって報知演出が行われる。普通図柄の変動のうち、当たりを示す図柄が確定表示される変動を当たり変動といい、はずれを示す図柄が確定表示される変動をはずれ変動という。
第一普通当たり判定によって第一普通当たりと判定され、第一普通図柄の当たり変動の終了後に、大出玉の第一普通当たり遊技が行われたとする。第一普通当たり遊技は、第一普通当たりを示す第一普通図柄が確定表示された後に行われる。開放された第一電チュー13に遊技球が入賞すると、入賞した遊技球の個数に応じて、所定数の賞球が払い出される。第一普通当たり遊技で開放された第一電チュー13に遊技球を入賞させるため、遊技者は、遊技を左打ちから右打ちに変更する。一旦開放された第一電チュー13は、第一開放パターンP1(図9参照)による開放の終了及び10個の遊技球の入賞のいずれかの条件が満たされると閉鎖される。なお、第一普通当たり遊技が実行されている間には、第一普通図柄は変動しない。
第一電チュー13へ入賞した遊技球は、第一電チュー13の内部に設けられている内部流路(図示略)を流下する。内部流路の内部には振分部21(図2参照)が設けられている。振分部21は、L状部21Aとストッパ21Bとを有する。L状部21Aは正面視でL字状の板状部材であり、ストッパ21Bは、上下方向に延びる薄板状の部材である。振分部21の未作動時には、L状部21Aが前方に突出し、ストッパ21Bが後方に退避する。振分部21の作動時には、L状部21Aが後方に退避し、ストッパ21Bが前方に突出する。以下では、作動時における振分部21の位置を作動位置、未作動時における振分部21の位置を未作動位置という。
内部流路は、振分部21が設けられた部分において分岐し、分岐した一方の内部流路は第一非電動役物17の後方へ延び、他方の内部流路は第二非電動役物18の後方へ延びる。内部流路のうち第一非電動役物17の後方の領域を第一通過領域とし、第二非電動役物18の後方の領域を第二通過領域とする。
振分部21の未作動時に内部流路の分岐部に到達した遊技球は、突出したL状部21Aに導かれて、第二通過領域が設けられた方に分岐する内部流路を流下する。振分部21の作動時に内部流路の分岐部に最初に到達した遊技球は、突出したストッパ21Bによって分岐部において保持される。分岐部において遊技球が保持されている状態で分岐部に到達した遊技球は、分岐部に保持されている遊技球に導かれて、第二通過領域が設けられた方に分岐する内部流路を流下する。振分部21が作動を終了すると(作動時から未作動時に移行すると)、分岐部に突出したストッパ21Bが後方に退避し、L状部21Aが分岐部に突出した未作動時の状態になる。ストッパ21Bが退避することにより振分部21による遊技球の保持が解除され、遊技球は第一通過領域が設けられた方の内部流路に分岐する内部流路を流下する。すなわち、振分部21は、内部流路を流下する遊技球を、第一通過領域が設けられた方の内部流路又は第二通過領域が設けられた方の内部流路のいずれかに振り分けるために設けられている。
第一非電動役物17は、第一作動機構(図示略)を備える。第一作動機構は、第一非電動役物17の入口を開放させるための機構である。第一開放機構は、第一非電動役物17の内部から後方に延びるレバーを備える。レバーの後部は第一通過領域に配置される。第一通過領域を通過する遊技球は、レバーに当接する。第一非電動役物17の内部に延びるレバーの前部は、第一非電動役物17の内部に設けられるフック(図示略)に連結している。第一通過領域を通過する遊技球がレバーに当接すると、フックが、第一非電動役物17の入口を構成する入口部材(図示略)を係留して、第一非電動役物17の入口が開放状態になる。なお、第一通過領域を通過した遊技球は、その後、遊技盤2の後方に排出される。
第一非電動役物17は、第一閉鎖機構(図示略)を備える。第一閉鎖機構は、第一非電動役物17の入口を閉鎖させるための機構である。第一閉鎖機構は、第一非電動役物17の内部に固定された軸部材(図示略)によって回転自在に支持されるギヤである。第一非電動役物17に所定個数の遊技球が入賞すると、ギヤが所定の角度で回転してフックが押しあげられ、フックと入口部材との係留が解除される。これにより、第一非電動役物17が閉鎖状態になる。開放状態の第一非電動役物17を閉鎖状態にするために必要な第一非電動役物17への遊技球の入賞個数を、以下では「第一閉鎖入賞数」という。本実施形態では、第一閉鎖入賞数は「2」である。このように、第一非電動役物17は、電気的動力を用いることなく、第一開放機構及び第一閉鎖機構によって機械的に開閉する。
第二非電動役物18は、第二開放機構及び第二閉鎖機構(図示略)を備える。第二開放機構は、第一開放機構と同様に構成されており、第二開放機構のレバー(図示略)の後部は第二通過領域に配置される。第二通過領域を通過する遊技球がレバーに当接すると、第二非電動役物18の内部に設けられるフック(図示略)が、第二非電動役物18の入口を構成する入口部材(図示略)を係留して、第二非電動役物18の入口が開放状態になる。なお、第二通過領域を通過した遊技球は、その後、遊技盤2の後方に排出される。第二閉鎖機構は、第一閉鎖機構と同様に構成されており、開放状態の第二非電動役物18へ所定個数の遊技球が入賞すると、第二閉鎖機構によって第二非電動役物18が閉鎖状態にされる。開放状態の第二非電動役物18を閉鎖状態にするために必要な第二非電動役物18への遊技球の入賞個数を、以下では「第二閉鎖入賞数」という。本実施形態では、第二閉鎖入賞数は「1」である。このように、第二非電動役物18は、電気的動力を用いることなく、第二開放機構及び第二閉鎖機構によって機械的に開閉する。なお、非電動役物への遊技球の入賞に伴い、所定の賞球が払い出される。
パチンコ機1では、大出玉の第一普通当たり遊技と、小出玉の第一普通当たり遊技とで、第一電チュー13の開放パターンが異なる。振分部21は、所定の振分部作動パターンで作動する。第一電チュー13の開放パターンと振分部作動パターンとの組合せによって、大出玉の第一普通当たり遊技において第一電チュー13へ入賞した遊技球のうち1個だけが第一通過領域を通過し、その他は第二通過領域を通過する。本実施形態では、複数の遊技球が第二通過領域を通過した後、1個の遊技球が第一通過領域を通過する。したがって、第一電チュー13へ10個の遊技球が入賞した場合、第二非電動役物18が9回の開閉を繰り返した後、第一非電動役物17が1回の開閉を行う。本実施形態では、第一普通当たり遊技の実行中に第二非電動役物18が開閉し、第一普通当たり遊技の実行中又は実行後に第一非電動役物17が開閉する。
第一電チュー13は、第四普通図柄の作動口であるので、第一電チュー13へ遊技球が入賞することを契機として、第四当たり乱数が取得される。第一非電動役物17は、第二普通図柄の作動口であるので、第一非電動役物17へ遊技球が入賞することを契機として、第二当たり乱数が取得される。
パチンコ機1は、複数の普通図柄のそれぞれについて、他の普通図柄に対して優先的に変動するか否かを示す変動優先順位を定める。具体的には、第四普通図柄の変動優先順位が最も高く、以降は第三普通図柄、第二普通図柄、第一普通図柄の順に変動優先順位が低くなる。第四保留球数が「1」以上である限り、第四普通図柄は他の普通図柄に優先して変動を開始する。第四保留球数が「0」であり、第三保留球数が「1」以上である場合には、第三普通図柄が第一普通図柄及び第二普通図柄に優先して変動を開始する。第三保留球数及び第四保留球数が「0」であり、第二保留球数が「1」以上である場合には、第二普通図柄が第一普通図柄に優先して変動を開始する。第二保留球数、第三保留球数及び第四保留球数が「0」である場合に、第一普通図柄が変動を開始する。パチンコ機1のこのような普通図柄の変動優先順位の関係を、以下では、「第四普通図柄>第三普通図柄>第二普通図柄>第一普通図柄」と表す。
変動優先順位に基づいて普通図柄の変動が行われる。第一普通当たり遊技が終了した時点において第四保留球数が4個記憶されているので、第四普通図柄の変動が他の普通図柄の変動に優先して行われる。すなわち、取得された第四当たり乱数に基づく第四普通当たり判定が、他の普通当たり判定に優先して行われる。本実施形態では、第四普通当たり判定によって当たりと判定される確率(以下、「第四普通当たり確率」という。)は100%である。以下、第四普通当たり判定によって当たりと判定されることを「第四普通当たり」ともいう。なお、第二普通当たり確率は、100%未満であってもよい。本実施形態において、第一電チュー13に入賞した遊技球に対して、第四普通当たり判定を保留して乱数を記憶しておくことのできる数(最大第四保留球数)は「4」である。したがって、第一普通当たり遊技が1回行われることに応じて第四普通当たり判定は最大で4回行われ、第四普通当たり遊技も最大で4回行われる。なお、第四普通当たり遊技中には、第四普通図柄は変動しない。第四普通当たり判定では、第四普通当たり又ははずれのいずれかが、第四当たり乱数に基づいて判定される。
第四普通当たり判定が行われると、図柄表示部24の第四普通図柄表示部に表示される第四普通図柄が変動を開始する。第四普通当たり判定によって第四普通当たりと判定されると、第四普通図柄の当たり変動が終了した後に、第四電チュー16の開閉部材161が開放される第四普通当たり遊技が行われる。第四普通当たり遊技は、第四普通当たりを示す第四普通図柄が確定表示された後に行われる。開放された第四電チュー16に遊技球が入賞すると、入賞した遊技球の個数に応じて、所定数の賞球が払い出される。一旦開放した第四電チュー16は、所定の開放時間(以下、「第四開放時間」という。)の経過及び7個の遊技球の入賞のいずれかの条件が満たされると閉鎖する。以下、第四保留球数が「0」になるまで、第四普通図柄の変動と第四普通当たり遊技とが、最大4回繰り返して実行される。以下、4個の第四保留球のそれぞれに対して実行される最大4回の第四普通当たり遊技を合わせて、以下では、「一連の第四普通当たり遊技」という。
本実施形態では、最大第二保留球数は「2」である。一連の第四普通当たり遊技が終了し、第四保留球数が「0」になった時点において、第二保留球数が最大で「2」であり、第三保留球数は「0」である。したがって、一連の第四普通当たり遊技が終了すると、変動優先順位に基づいて第二普通図柄が変動開始できるようになる。すなわち、第二普通当たり判定が第一普通当たり判定に優先して行われる。本実施形態では、第二普通当たり判定によって当たりと判定される確率(以下、「第二普通当たり確率」という。)は100%である。以下、第二普通当たり判定によって当たりと判定されることを「第二普通当たり」ともいう。なお、第二普通当たり確率は、100%未満であってもよい。
第二普通当たり判定が行われると、図柄表示部24の第二普通図柄表示部に表示される第二普通図柄が変動を開始する。第二普通当たり判定によって第二普通当たりと判定されると、第二普通図柄の当たり変動が終了した後に、第二電チュー14の開閉部材141が開放される第二普通当たり遊技が行われる。第二普通当たり遊技は、第二普通当たりを示す第二普通図柄が確定表示された後に行われる。開放された第二電チュー14に遊技球が入賞すると、入賞した遊技球の個数に応じて、所定数の賞球が払い出される。一旦開放した第二電チュー14は、所定の開放時間(以下、「第二開放時間」という。)の経過及び10個の遊技球の入賞のいずれかの条件が満たされると閉鎖する。
第二電チュー14は第三普通図柄の作動口であるので、第二電チュー14へ遊技球が入賞することを契機として、第三当たり乱数が取得される。本実施形態では、最大第三保留球数は「4」である。第二普通当たり遊技が終了した時点において、第四保留球数が「0」であり、第三保留球数が最大で「4」であるので、第二保留球数が「0」でなくても第三普通図柄が変動優先順位に基づいて変動開始できるようになる。すなわち、第三普通当たり判定が第二普通当たり判定に優先して行われる。本実施形態では、第三普通当たり判定によって当たりと判定される確率(以下、「第三普通当たり確率」という。)は100%である。以下、第三普通当たり判定によって当たりと判定されることを「第三普通当たり」ともいう。なお、第三普通当たり確率は、100%未満であってもよい。
第三普通当たり判定が行われると、図柄表示部24の第三普通図柄表示部に表示される第三普通図柄が変動を開始する。第三普通当たり判定によって第三普通当たりと判定さると、第三普通図柄の当たり変動が終了した後に、第三電チュー15の開閉部材151が開放される第三普通当たり遊技が行われる。開放された第三電チュー15に遊技球が入賞すると、入賞した遊技球の個数に応じて、所定数の賞球が払い出される。一旦開放した第三電チュー15は、所定の開放時間(以下、「第三開放時間」という。)の経過及び10個の遊技球の入賞のいずれかの条件が満たされると閉鎖する。
第三電チュー15は、第一電チュー13と同様に第四普通図柄の作動口であるので、第三電チュー15へ遊技球が入賞することを契機として、第四当たり乱数が取得される。第三普通当たり遊技が終了した時点において、第四保留球数が最大で4個記憶されているので、第四普通図柄の変動が他の普通図柄の変動に優先して行われる。このため、第三普通当たり遊技が終了すると、一連の第四普通当たり遊技が行われる。
以降は、第三保留球数が「0」になるまでの間、第三普通当たり遊技と一連の第四普通当たり遊技とが繰り返して行われる。第三保留球数が「0」になると、第二普通図柄が変動できるようになる。このため、図4に示すように、第二普通図柄の当たり変動が終了した後に、1回の第二普通当たり遊技が行われ、その後に第三普通当たり遊技と一連の第四普通当たり遊技とが最大で4回繰り返して行われる。その後、第二保留球数、第三保留球数及び第四保留球数が「0」になることで、大当たり遊技が終了する。第一保留球数が「1」以上である場合には、大当たり遊技が終了した後に第一普通図柄が変動優先順位に基づいて変動開始できるようになる。遊技者は、ゲート11に遊技球を通過させるため、遊技を右打ちから左打ちに戻す。大出玉の第一普通当たり遊技を契機として行われる大当たり遊技を、以下では、大出玉大当たり遊技ともいう。本実施形態では、大出玉大当たり遊技を通じて払い出される賞球は約4000個である。
図5を参照して、小出玉の第一普通当たり遊技の実行を契機として行われる大当たり遊技について説明する。遊技球がゲート11を通過することを契機として第一普通当たり判定が行われると、第一普通図柄が変動を開始する。第一普通当たり判定によって第一普通当たりと判定され、第一普通図柄の当たり変動の終了後に、小出玉の第一普通当たり遊技が行われたとする。第一電チュー13の開放パターンと振分部作動パターンとの組合せによって、小出玉の第一普通当たり遊技において第一電チュー13へ入賞した遊技球は、すべて第二特定領域232Aを通過し、第一特定領域231Aを通過しない。したがって、第一電チュー13へ10個の遊技球が入賞した場合、第一普通当たり遊技中に第二非電動役物18が10回の開閉を繰り返す。第一電チュー13への遊技球の入賞に応じて第四保留球数が最大で「4」になるので、第一普通当たり遊技の終了後に一連の第四普通当たり遊技が1回行われる。これにより、大当たり遊技が終了する。第一保留球数が「1」以上である場合には、大当たり遊技が終了した後に第一普通図柄が変動優先順位に基づいて変動開始できるようになる。遊技者は、ゲート11に遊技球を通過させるため、遊技を右打ちから左打ちに戻す。
小出玉の第一普通当たり遊技を契機として行われる大当たり遊技を、以下では、小出玉大当たり遊技ともいう。小出玉大当たり遊技では、第二普通図柄の作動口である第一非電動役物17が開放状態にならず、第一非電動役物17に遊技球が入賞しない。よって、第二電チュー14、第三電チュー15及び第四電チュー16の連動が行われない。このため、小出玉大当たり遊技における電チュー及び非電動役物の連動する回数が、大出玉大当たり遊技におけるものよりも少なくなる。したがって、小出玉大当たり遊技を通じて払い出される賞球は、大出玉大当たり遊技を通じて払い出される賞球よりも少ない。本実施形態では、小出玉大当たり遊技を通じて払い出される賞球は約400個である。小出玉大当たり遊技は、大出玉大当たり遊技よりも遊技者にとっての有利度が低い大当たり遊技である。
図6を参照して、パチンコ機1の電気的構成について説明する。パチンコ機1の制御部40は、主基板41、サブ制御基板58、ランプドライバ基板46、演出制御基板43、払出制御基板45、中継基板47及び電源基板42を主に備える。
主基板41は、パチンコ機1の主制御を司る。主基板41の主基板CPUユニット50には、各種の演算処理を行うCPU51と、データを一時的に記憶するRAM52と、制御プログラム等を記憶したROM53とが設けられている。主基板CPUユニット50には、乱数発生回路56及び割込信号発生回路57が接続されている。乱数発生回路56は、所定範囲の乱数を発生させる。割込信号発生回路57は、一定周波数のクロック信号を出力するクロック回路(図示略)からクロック信号が入力される毎に割込信号を発生させる。主基板41は、割込信号発生回路57から割込信号が入力される毎に、後述する主制御プログラムのメイン処理を実行する。
主基板41は、I/Oインタフェイス54を介してサブ制御基板58、払出制御基板45、中継基板47、外部端子板55、ゲートスイッチ61に接続している。サブ制御基板58は、CPU581、RAM582及びROM583を備え、ランプドライバ基板46、演出制御基板43、操作ボタン9及びスピーカ48に接続している。サブ制御基板58は、主基板41から送信されるコマンドに従って、演出等の総合的な制御を行う。ランプドライバ基板46は、電飾基板35に接続している。電飾基板35は、例えばLEDを搭載しており、前述の各種の電飾部材の内部に設けられている。ランプドライバ基板46は、サブ制御基板58から受信するコマンドに従って、電飾基板35及びロゴ表示部36の発光動作等を制御する。演出制御基板43は、CPU431、CGROM(図示略)等を備え、サブ制御基板58から送信されるコマンドに従って表示画面28の表示を制御する。
払出制御基板45は、CPU45a等を備える。払出制御基板45は、主基板41から送信されるコマンドに応じて賞球払出装置49の動作を制御し、所定数の遊技球を賞球として賞球払出装置49に払い出させる。
中継基板47は、第一電チューソレノイド64、第二電チューソレノイド65、第三電チューソレノイド66、第四電チューソレノイド67、振分部ソレノイド68、第一電チュースイッチ71、第二電チュースイッチ72、第三電チュースイッチ73、第四電チュースイッチ74、第一非電動役物スイッチ75、第二非電動役物スイッチ76及び図柄表示部24に接続している。
第一電チューソレノイド64は、第一普通当たり遊技中に第一電チュー13の開閉部材131を開閉する。第二電チューソレノイド65は、第二普通当たり遊技中に第二電チュー14の開閉部材141を開閉する。第三電チューソレノイド66は、第三普通当たり遊技中に第三電チュー15の開閉部材151を開閉する。第四電チューソレノイド67は、第四普通当たり遊技中に第四電チュー16の開閉部材161を開閉する。振分部ソレノイド68は、振分部21を作動する。第一電チュースイッチ71は、第一電チュー13に設けられており、第一電チュー13への遊技球の入賞を検出する。第二電チュースイッチ72は、第二電チュー14に設けられており、第二電チュー14への遊技球の入賞を検出する。第三電チュースイッチ73は、第三電チュー15に設けられており、第三電チュー15への遊技球の入賞を検出する。第四電チュースイッチ74は、第四電チュー16に設けられており、第四電チュー16への遊技球の入賞を検出する。第一非電動役物スイッチ75は第一非電動役物17への遊技球の入賞を検出する。第二非電動役物スイッチ76は、第二非電動役物18への遊技球の入賞を検出する。
外部端子板55は、パチンコホールに設置されている遊技機を統括的に管理する遊技場管理用コンピュータ(いわゆるホールコンピュータ、図示略)にパチンコ機1の情報を接点出力する。ゲートスイッチ61は、ゲート11に設けられており、ゲート11への遊技球の通過を検出する。
電源基板42は、主基板41及び遊技球発射装置37に接続されており、各基板及び遊技球発射装置37に直流の安定化した電力を供給する。遊技球発射装置37は、一定間隔(本実施形態では0.6秒)毎に1個ずつ遊技球を遊技領域4へ発射する。
図7を参照して、RAM52の第一普通当たり関係情報記憶エリアについて説明する。第一普通当たり関係情報記憶エリアは、後述するメイン処理の第一普通図柄処理(図12参照)において使用される。第一普通当たり関係情報記憶エリアには、複数の記憶エリアが設けられている。本実施形態では、最大第一保留球数が「4」である。このため、第一普通当たり関係情報記憶エリアに、No.1からNo.4の4つの記憶エリアが設けられている。遊技球がゲート11を通過した際に、第一保留球数が4未満(0~3)であれば、番号の小さい記憶エリアから順に乱数が記憶される。
各記憶エリアには、第一当たり乱数欄、第一図柄決定乱数欄及び第一変動パターン決定乱数欄が設けられている。第一当たり乱数欄には、乱数発生回路56(図6参照)によって発生された第一当たり乱数の値が記憶される。第一図柄決定乱数欄には、乱数発生回路56によって発生された第一図柄決定乱数の値が記憶される。第一変動パターン決定乱数欄には、乱数発生回路56によって発生された第一変動パターン決定乱数の値が記憶される。遊技球がゲート11を通過すると、その時点で乱数発生回路56によって乱数の種類毎に生成されている乱数がハード回路によってラッチされて、各欄に記憶される。第一当たり乱数は、第一普通当たり判定のために用いられる。第一図柄決定乱数は、第一普通図柄を決定するために用いられる。第一変動パターン決定乱数は、図柄表示部24の第一普通図柄表示部に表示される第一普通図柄の変動時間を示す第一変動パターンを決定するために用いられる。
パチンコ機1において、第一普通図柄の変動時間は、第一普通当たり判定の結果を遊技者に報知する報知演出の演出時間に等しい。サブ制御基板58は、主基板41で決定された第一変動パターンに従って報知演出を制御する。具体的には、主基板41は、第一変動パターンに従って、第一普通図柄の変動を開始する。サブ制御基板58は、第一普通図柄の変動開始に同期して、演出図柄の変動表示を開始する。主基板41は、変動を開始した第一普通図柄の変動時間が終了すると、変動させていた第一普通図柄を、所定の時間(本実施形態では、0.8秒)の間、確定表示させる。サブ制御基板58は、第一普通図柄の確定表示に同期して、演出図柄を確定表示させる。また、サブ制御基板58は、表示画面28における演出図柄の表示による他、スピーカ48等によっても、第一変動パターンと同期した報知演出を実行する。
なお、RAM52には、第二普通当たり関係情報記憶エリア、第三普通当たり関係情報記憶エリア及び第四普通当たり関係情報記憶エリアが設けられている。第二普通当たり関係情報記憶エリア、第三普通当たり関係情報記憶エリア及び第四普通当たり関係情報記憶エリアも、第一普通当たり関係情報記憶エリアと同様に構成されている。本実施形態では、第二普通図柄の変動時間及び第三普通図柄第四普通図柄の変動時間は、それぞれ一定の時間(2.0秒間)に定められている。このような場合には、第二普通当たり関係情報記憶エリア及び第三普通当たり関係情報記憶エリアに、第二変動パターン決定乱数欄及び第三変動パターン決定乱数欄が設けられなくてもよい。第二普通当たり乱数、第三普通当たり乱数、第四普通当たり乱数とともに取得されて第二普通当たり関係情報記憶エリア、第三普通当たり関係情報記憶エリア、第四普通当たり関係情報記憶エリアに記憶されている各種乱数を総称して、それぞれ第二乱数、第三乱数、第四乱数ともいう。第一~第四普通当たり関係情報記憶エリアに記憶されている第一~第四乱数のうち、後述する判定エリア以外のエリアに記憶されている第一~第四乱数が、第一~第四保留球に相当する。以下の説明では、第一当たり乱数、第二当たり乱数、第三当たり乱数及び第四当たり乱数を総称する場合、又はいずれかを特定しない場合、単に、当たり乱数ともいう。
図8を参照して、ROM53に記憶されている第一普通図柄決定テーブルについて説明する。パチンコ機1は、第一普通当たり判定の結果が第一普通当たりであることを示す普通図柄(以下、当たり図柄という。)を、普通図柄決定テーブルを参照することで決定する。本実施形態では、第一普通図柄は、「第一普通当たりA」及び「第一普通当たりB」の2種類の当たり図柄を含む。第一普通図柄決定テーブルでは、当たり図柄のそれぞれに、第一普通図柄決定乱数の値(0~99)が対応付けられている。当たり図柄の割合は、第一普通図柄決定乱数の値に応じて定められおり、「第一普通当たりA」が50%、「第一普通当たりB」が50%である。第一普通当たりAが、前述の「大出玉」の第一普通当たり遊技に対応し、第一普通当たりBが、前述の「小出玉」の第一普通当たり遊技に対応する。
第一普通図柄決定テーブルは、第一普通当たり遊技における第一電チュー13の開放パターンをいずれにするかを、当たり図柄に応じて定義している。「第一普通当たりA」には、第一開放パターンP1が対応付けられている。「第一普通当たりB」には、第二開放パターンP2が対応付けられている。したがって、第一普通当たり判定によって第一普通当たりであると判定された場合に、「第一普通当たりA」の当たり図柄が決定されたときには、第一普通当たり遊技が第一開放パターンP1で実行される。第一普通当たり判定によって第一普通当たりであると判定された場合に、「第一普通当たりB」の当たり図柄が決定されたときには、第一普通当たり遊技が第二開放パターンP2で実行される。したがって、第一普通当たり判定によって第一普通当たりであると判定された場合、50%の割合で第一開放パターンP1による第一普通当たり遊技が、50%の割合で第二開放パターンP2による第一普通当たり遊技が、それぞれ実行される。なお、「第一普通当たりA」及び「第一普通当たりB」の割合は、任意に変更できる。
図9を参照して、第一電チュー13の開放パターン及び振分部21の作動パターンについて説明する。第一電チュー13の開閉部材131は、当たり図柄に応じた開放パターンで第一普通当たり遊技に係る開閉動作を行う。なお、開閉部材131が開放した第一電チュー13に所定個数(本実施形態では、10個)の遊技球が入賞すると、各開放パターンによる開閉動作の途中であっても開閉動作が終了し、第一電チュー13が閉鎖する。この所定個数は、10個以外の任意の個数であってもよい。
振分部21は、所定の振分部作動パターンで作動する。振分部作動パターンでは、第一普通当たり遊技が実行されると、第一普通当たり遊技の開始時点である時点T0から数秒経過した時点である時点T1までの間、振分部21が未作動位置に配置される。時点T1から時間TC(本実施形態では約0.1秒)が経過した時点T2までの間、振分部21は作動位置に配置される。次いで、時点T2から時点T6までの間、振分部21は未作動位置に配置される。次いで、時点T6から時点TD(本実施形態では約6秒)が経過した時点T7までの間、振分部21が作動位置に配置される。その後の振分部21は(第一開放パターンP1による)第一普通当たり遊技の終了時点である時点T8まで、未作動位置に配置される。
第一開放パターンP1による第一普通当たり遊技においては、第一普通当たり遊技の開始時点である時点T0から10秒程度経過した時点である時点T5までの間、開閉部材131が閉鎖状態にされる。時点T0から時点T5までの間には、大出玉の第一普通当たり遊技による第一電チュー13の開放が開始することを示す開始演出が行われる。時点T5から時間TA(本実施形態では約1.8秒)が経過するまでの間、第一電チュー13が開放する。その後、時点T7までの間に時間TB(本実施形態では約1秒)の閉鎖を挟んで時間TAの第一電チュー13の開放が2回繰り返され、時間TAの第一電チュー13の開放が全体として3回行われる。時点T7から第一普通当たり遊技の終了時点である時点T8までの間には第一電チュー13は閉鎖を継続する。時点T7から時点T8までの間(本実施形態では約8秒)には、大出玉の第一普通当たり遊技が終了することを示す終了演出が行われる。
第二開放パターンP2による第一普通当たり遊技においては、時点T0から時点T1までの間、開閉部材131が閉鎖状態にされる。時点T0から時点T1までの間には、小出玉の第一普通当たり遊技による第一電チュー13の開放が開始すること示す開始演出が行われる。時点T1から時間TAが経過するまでの間、第一電チュー13が開放する。その後、時点T3までに時間TBの閉鎖を挟んで時間TAの第一電チュー13の開放が2回繰り返され、時間TAの第一電チュー13の開放が全体として3回行われる。時点T3以降には第一電チュー13は閉鎖を継続する。時点T3から時点T5までの間(本実施形態では約4秒)には、小出玉の第一普通当たり遊技が終了することを示す終了演出が行われる。すなわち、小出玉の第一普通当たり遊技が終了するのは時点T5である。
第二開放パターンP2による第一普通当たり遊技において第一電チュー13が開放する間に、振分部21が作動位置にある時間は僅かである。第二開放パターンP2による第一普通当たり遊技において第一電チュー13に入賞した遊技球が、第二内部流路231と第三内部流路232との分岐部(図8参照)において振分部21のストッパ21Bと左端部231Cとの間に入り込むことはほとんどない。よって、第一普通当たり遊技が第二開放パターンP2で行われた場合には、第一電チュー13へ遊技球が入賞した遊技球のほぼ全部が第二内部流路231を流下し、遊技球が第三内部流路232を流下することはまずない。したがって、第一普通当たり遊技が第二開放パターンP2で行われた場合には、第一普通当たり遊技の実行に伴い第一非電動役物17が開放することはまずなく、ほとんどの場合で第二非電動役物18のみが開放する。すなわち、第一普通当たり遊技が第二開放パターンP2で行われた場合、ほぼ100%の割合で大当たり遊技が小出玉当たり遊技になる。
一方、第一開放パターンP1による第一普通当たり遊技において第一電チュー13が開放する間のほとんどにおいて、振分部21が作動位置に配置される。第一開放パターンP1による第一普通当たり遊技において第一電チュー13に入賞した複数の遊技球のうち1個が、第二内部流路231と第三内部流路232との分岐部(図8参照)において振分部21のストッパ21Bと左端部231Cとの間にほぼ100%の割合で入り込む。よって、第一普通当たり遊技が第一開放パターンP1で行われた場合には、第一電チュー13へ遊技球が入賞した複数の遊技球のうち1個が、ほぼ100%の割合で遊技球が第三内部流路232を流下する。したがって、第一普通当たり遊技が第一開放パターンP1で行われた場合には、第一電チュー13に向けて遊技球が発射されることが継続されれば、ほぼ100%の割合で第一非電動役物17が開放する。すなわち、第一普通当たり遊技が第一開放パターンP1で行われた場合、ほぼ100%の割合で大当たり遊技が大出玉当たり遊技になる。
図10を参照して、ROM53に記憶されている第一変動パターン決定テーブルについて説明する。第一変動パターン決定テーブルは、第一普通当たり判定による判定結果(第一普通当たり又ははずれ、及び第一普通当たりの当たり図柄)に応じたテーブルを設けている。それぞれのテーブルには、第一変動パターン毎に第一変動パターン決定乱数の値(0~511)、及び第一普通図柄の変動時間(報知演出の変動時間)が対応付けられている。第一普通当たり判定が行われると、判定結果に応じたテーブルが参照され、第一当たり乱数とともに取得されている第一変動パターン決定乱数の値に対応する変動パターンが1つ決定される。
第一普通当たり判定による判定結果が第一普通当たりである場合には、当たり図柄に応じたテーブルが設けられている。当たり図柄が小出玉(第一普通当たりB)の場合には、「ノーマルリーチA」、「リーチ演出A-1」、「リーチ演出B-1」、「リーチ演出C-1」、「リーチ演出D-1」、「リーチ演出E」の順に、変動パターンが決定される割合が高くなる。当たり図柄が大出玉(第一普通当たりA)の場合には、「ノーマルリーチB」、「リーチ演出A-2」、「リーチ演出B-2」、「リーチ演出C-2」、「リーチ演出D-2」、「リーチ演出F」の順に、変動パターンが決定される割合が高くなる。一方、第一普通当たり判定による判定結果がはずれである場合には、「ノーマルリーチ」、「リーチ演出A」、「リーチ演出B」、「リーチ演出C」、「リーチ演出D」、「リーチ演出E」の順に、変動パターンが決定される割合が低くなる。したがって、第一普通当たり判定による判定結果が第一普通当たりとなる期待度は、「ノーマルリーチ」、「リーチ演出A」、「リーチ演出B」、「リーチ演出C」、「リーチ演出D」、「リーチ演出E」の順に高くなる。なお、リーチ演出とは、演出図柄が所定のリーチ状態を構成した後に、判定結果が第一普通当たりである可能性のあることを示す演出を実行する報知演出である。本実施形態において、「非リーチ」の第一変動パターンは、リーチ状態に至ることなく、演出図柄がはずれの判定結果を示す組合せで確定表示されて演出が終了する報知演出に対応している。本実施形態では、「非リーチ」の変動パターンは、第一普通当たり判定による判定結果がはずれである場合にのみ決定される。
主基板41は、決定された変動パターンを指定するコマンドである変動パターン指定コマンドを生成し、生成された変動パターン指定コマンドをサブ制御基板58へ送信する。サブ制御基板58は、コマンドによって指定された変動パターンに応じて表示画面28及びスピーカ48等を制御することで、報知演出を実行する。なお、報知演出に、演出図柄が用いられなくてもよい。また、主基板41は、決定した変動パターンに応じて決められている変動時間だけ、第一普通図柄を変動させる。
図11から図22を参照して、パチンコ機1の主基板41による動作について説明する。パチンコ機1の主制御は、ROM53に記憶されている制御プログラムによって行われる。制御プログラムのメイン処理(図11参照)は、割込信号発生回路57(図6参照)が4ms毎に発生する割込信号をCPU51が検知した際に、CPU51において実行される。以下、フローチャートの各ステップについて「S」と略記する。
図11に示すように、パチンコ機1の電源がONにされると、CPU51は、メイン処理を開始する。まず、コマンド出力処理が行われる(S10)。コマンド出力処理では、制御コマンドが、サブ制御基板58、払出制御基板45、中継基板47等に出力される。ここで出力される制御コマンドは、前回実施されたメイン処理においてRAM52に記憶された制御コマンドである。
次いで、スイッチ読込処理が行われる(S11)。スイッチ読込処理では、ゲート11、電チュー、非電動役物に設けられた各スイッチ(図6参照)の検出結果から、遊技球の通過又は入賞を検知するための処理が行われる。各スイッチが遊技球の通過を検出すると、RAM52に記憶されている各スイッチに対応するフラグが「ON」になる。次いで、カウンタ更新処理が行われる(S12)。カウンタ更新処理では、RAM52に記憶されている各種の時間カウンタの値が更新される。
次いで、第一普通電動役物処理が行われる(S13)。詳細は後述するが、第一普通電動役物処理では、第一普通当たりを示す第一普通図柄が図柄表示部24に表示された場合に、第一普通当たり遊技の動作(主に第一電チュー13の開閉部材131の開閉動作)を制御するための処理が行われる(図14及び図15参照)。
次いで、第一普通図柄処理が行われる(S14)。詳細は後述するが、第一普通図柄処理では、第一普通当たり判定、第一変動パターンの決定等の処理が行われる(図12参照)。
次いで、第二普通電動役物処理が行われる(S15)。詳細は後述するが、第二普通電動役物処理では、第二普通当たりを示す第二普通図柄が図柄表示部24に表示された場合に、第二普通当たり遊技の動作(主に第二電チュー14の開閉部材141の開閉動作)を制御するための処理が行われる(図17参照)。
次いで、第二普通図柄処理が行われる(S16)。詳細は後述するが、第二普通図柄処理では、第二普通当たり判定等の処理が行われる(図16参照)。
次いで、第三普通電動役物処理が行われる(S17)。詳細は後述するが、第三普通電動役物処理では、第三普通当たりを示す第三普通図柄が図柄表示部24に表示された場合に、第三普通当たり遊技の動作(主に第三電チュー15の開閉部材151の開閉動作)を制御するための処理が行われる(図19参照)。
次いで、第三普通図柄処理が行われる(S18)。詳細は後述するが、第三普通図柄処理では、第三普通当たり判定等の処理が行われる(図18参照)。
次いで、第四普通電動役物処理が行われる(S19)。詳細は後述するが、第四普通電動役物処理では、第四普通当たりを示す第四普通図柄が図柄表示部24に表示された場合に、第四普通当たり遊技の動作(主に第四電チュー16の開閉部材161の開閉動作)を制御するための処理が行われる(図21参照)。
次いで、第四普通図柄処理が行われる(S20)。詳細は後述するが、第四普通図柄処理では、第四普通当たり判定等の処理が行われる(図20参照)。
次いで、非電動役物処理が行われる(S21)。詳細は後述するが、非電動役物処理では、非電動役物が関係する遊技が正常に行われているかを判断するための各種の処理が行われる(図22参照)。
次いで、払出処理(S22)、エラーチェック(S23)、及び情報出力処理(S24)が行われ、メイン処理が終了する。払出処理では、スイッチ読込処理によって各スイッチに対応するフラグが「ON」とされた場合に、各スイッチに対応する入賞口へ遊技球が入賞したことを示すコマンドが、払出制御基板45に送信される。このコマンドを受信した払出制御基板45のCPU45aは、コマンドに対応する入賞口について予め定められている個数の賞球を、入賞口への入賞球数に応じて賞球払出装置49に払い出させる。エラーチェックでは、エラーが発生している場合に、表示画面28及びスピーカ48等を用いてエラーが報知される。情報出力処理では、外部端子板55を介して、遊技場管理用コンピュータ(図示略)に各種の情報が出力される。
メイン処理で使用されるフラグについて説明する。RAM52には大当たり遊技状態フラグ、第一普通当たり遊技中フラグ、第二普通当たり遊技中フラグ、第三普通当たり遊技中フラグ、第四普通当たり遊技中フラグ、第一変動フラグ、第二変動フラグ、第三変動フラグ、第四変動フラグ、第一開放フラグ、第二開放フラグ、第三開放フラグ、第四開放フラグ、当たり種別フラグ及び初当たりフラグ等が記憶されている。大当たり遊技状態フラグは、大当たり遊技中に「1」が記憶されて「ON」となり、大当たり遊技中でない場合に「0」が記憶されて「OFF」になる。第一普通当たり遊技中フラグは、第一普通当たり判定において第一普通当たりと判定された後に「1」が記憶されて「ON」になり、第一普通当たり遊技が終了した後に「0」が記憶されて「OFF」になる。第二普通当たり遊技中フラグは、第二普通当たり判定において第二普通当たりと判定された後に「1」が記憶されて「ON」になり、第二普通当たり遊技が終了した後に「0」が記憶されて「OFF」になる。第三普通当たり遊技中フラグは、第三普通当たり判定において第三普通当たりと判定された後に「1」が記憶されて「ON」になり、第三普通当たり遊技が終了した後に「0」が記憶されて「OFF」になる。第四普通当たり遊技中フラグは、第四普通当たり判定において第四普通当たりと判定された後に「1」が記憶されて「ON」になり、第四普通当たり遊技が終了した後に「0」が記憶されて「OFF」になる。
第一変動フラグは、第一普通図柄が変動している場合(変動中)に「1」が記憶されて「ON」になり、第一普通図柄が変動中でない場合には、「0」が記憶されて「OFF」になる。第二変動フラグは、第二普通図柄の変動中に「1」が記憶されて「ON」になり、第二普通図柄が変動中でない場合に「0」が記憶されて「OFF」になる。第三変動フラグは、第三普通図柄の変動中に「1」が記憶されて「ON」になり、第三普通図柄が変動中でない場合に「0」が記憶されて「OFF」になる。第四変動フラグは、第四普通図柄の変動中に「1」が記憶されて「ON」になり、第四普通図柄が変動中でない場合に「0」が記憶されて「OFF」になる。
第一開放フラグは、第一電チュー13の開放中に「1」が記憶されて「ON」となり、第一電チュー13の閉鎖中に「0」が記憶されて「OFF」になる。第二開放フラグは、第二電チュー14の開放中に「1」が記憶されて「ON」になり、第二電チュー14の閉鎖中に「0」が記憶されて「OFF」になる。第三開放フラグは、第三電チュー15の開放中に「1」が記憶されて「ON」になり、第三電チュー15の閉鎖中に「0」が記憶されて「OFF」になる。第四開放フラグは、第四電チュー16の開放中に「1」が記憶されて「ON」になり、第四電チュー16の閉鎖中に「0」が記憶されて「OFF」になる。
当たり種別フラグは、第一普通当たり判定によって第一普通当たりと判定された場合に決定された当たり図柄が「第一普通当たりA(大出玉)」であるときに「1」が記憶され、「第一普通当たりA(小出玉)」であるときに「2」が記憶される。なお、パチンコ機1の電源投入時には、当たり種別フラグには「0」が記憶されて「OFF」になっている。当たり種別フラグは、後述する引き継ぎ期間において第一普通当たり判定によって第一普通当たりの判定結果が導出されていない場合に「0」にクリアされる。初当たりフラグは、後述する引き継ぎ期間が設定されていない場合に第一普通当たり判定によって第一普通当たりと判定された(いわゆる、「初当たり」となった)場合に「1」が記憶されて「ON」になり、そうでない場合に「0」が記憶されて「OFF」になる。なお、パチンコ機1の電源投入時には、初当たりフラグは「OFF」になっている。
図12を参照して、第一普通図柄処理(S14、図11参照)の詳細について説明する。第一普通図柄処理が開始されると、遊技球がゲート11を通過したかが判断される(S31)。ゲート11に設けられたゲートスイッチ61が遊技球の通過を検出すると、メイン処理のスイッチ読込処理(S11、図11参照)において、ゲートスイッチ61に対応するフラグが「ON」になる。このフラグが「OFF」の場合には、遊技球がゲート11を通過していないと判断されて(S31:NO)、処理はS41の判断へ移行する。このフラグが「ON」の場合には、遊技球がゲート11を通過したと判断されて(S31:YES)、処理はS33の判断へ移行する。
次いで、第一保留球数が「4」であるかが判断される(S33)。第一保留球数が「4」である場合(S33:YES)、処理はS41の判断へ移行する。第一保留球数が「4」でない場合(S33:NO)、RAM52に記憶されている第一保留球数に「1」が加算される(S35)。次いで、第一乱数が取得され、第一普通当たり関係情報記憶エリア(図7参照)における空の記憶エリアのうち、番号が最も小さい記憶エリアに記憶される(S36)。具体的には、第一当たり乱数欄には第一当たり乱数の値が、第一図柄決定乱数欄には第一図柄決定乱数の値が、第一変動パターン決定乱数欄には第一変動パターン決定乱数の値がそれぞれ格納される。なお、第一乱数にこれら以外の種類の乱数が含まれていてもよい。処理はS41へ移行する。
次いで、全ての電チューが閉鎖中であるかが判断される(S41)。第一~第四普通当たり遊技中フラグのうちいずれかが「ON」の場合には、いずれかの電チューが開放中であると判断されて(S41:NO)、処理はメイン処理へ戻る。例えば、第一普通当たりの判定結果が導出され、その後に第二普通当たり、第三普通当たり又は第四普通当たりの各判定結果が導出された場合には、大当たり遊技において電チュー及び非電動役物が連動する。パチンコ機1は、いずれかの電チューが作動中の場合には、第一~第四普通図柄の変動時間を計測しないこととすることで、第一~第四普通当たり遊技が重複して行われないようにしている。
第一~第四普通当たり遊技中フラグのいずれもが「OFF」の場合、全ての電チューが閉鎖中であると判断されて(S41:YES)、第一普通図柄が変動中であるかが判断される(S42)。第一変動フラグが「OFF」の場合には、第一普通図柄が変動中でないと判断されて(S42:NO)、RAM52に記憶されている第四保留球数が「1」以上であるかが判断される(S43)。第四保留球数が「1」以上である場合(S43:YES)、第一普通図柄の変動が行われず、処理はメイン処理へ戻る。
第四保留球数が「0」である場合(S43:NO)、RAM52に記憶されている第三保留球数が「1」以上であるかが判断される(S45)。第三保留球数が「1」以上である場合(S45:YES)、第一普通図柄の変動が行われず、処理はメイン処理へ戻る。第三保留球数が「0」である場合(S45:NO)、RAM52に記憶されている第二保留球数が「1」以上であるかが判断される(S46)。第二保留球数が「1」以上である場合(S46:YES)、第一普通図柄の変動が行われず、処理はメイン処理へ戻る。第二保留球数が「0」である場合(S46:NO)、RAM52に記憶されている第一保留球数が「1」以上であるかが判断される(S51)。第一保留球数が「0」である場合(S51:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
第一保留球数が「1」以上である場合(S51:YES)、RAM52に記憶されている第一保留球数が「1」減算される(S52)。第一普通当たり関係情報記憶エリアにおいて最も番号の小さい記憶エリアに記憶されている第一当たり乱数が、第一判定エリア(図示略)にシフトされる(S53)。
次いで、第一普通当たり判定が行われる(S54)。ROM53には、第一普通当たり判定を行うためのテーブルである第一普通当たり判定テーブルが記憶されている。第一普通当たり判定テーブルは、第一普通当たり判定について「第一普通当たり」又は「はずれ」にそれぞれ対応する第一当たり乱数の乱数値を定義している。S54の処理では、第一普通当たり判定テーブルが参照されて、S53の処理で第一判定エリアにシフトされた第一当たり乱数が、「第一普通当たり」又は「はずれ」のいずれに対応するかが判定される。これにより、第一普通当たり関係情報記憶エリアに記憶された未判定の第一当たり乱数に基づく第一普通当たり判定が、第一当たり乱数の記憶された順に行われる。本実施形態では、第一普通当たり判定において、第一普通当たり確率(約1/150)で第一普通当たりと判定される。
次いで、第一普通図柄決定テーブル(図8参照)が参照されて、第一普通当たりと判定された場合の当たり図柄が、第一普通図柄決定乱数の値によって決定される(S55)。決定された当たり図柄は、RAM52に記憶される。なお、第一普通当たり判定の結果がはずれの場合には、所定のはずれ図柄が決定される。
次いで、第一変動パターン決定テーブル(図10参照)が参照されて、第一普通当たり判定の判定結果に応じた第一変動パターンの一つが、第一変動パターン決定乱数の値によって決定される。決定された第一変動パターンを指定するための第一変動パターン指定コマンドが生成される(S56)。生成された第一変動パターン指定コマンドは、RAM52に記憶される。記憶された第一変動パターン指定コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図11参照)によってサブ制御基板58及び中継基板47に送信され、報知演出の開始及び第一普通図柄の変動開始が指示される。決定された第一変動パターンに応じて定められている第一普通図柄の変動時間が、第一普通図柄変動時間カウンタに記憶される(S58)。第一普通図柄が変動中であることを示す「1」が第一変動フラグに記憶されて「ON」になり(S59)、処理はメイン処理へ戻る。
一方、S42の判断において、第一変動フラグが「ON」の場合には、第一普通図柄が変動中であると判断されて(S42:YES)、第一普通図柄変動時間カウンタの値から4msが減算される(S61)。次いで、第一普通図柄変動時間カウンタの値に基づいて、第一普通図柄の変動時間が経過したかが判断される(S62)。第一普通図柄変動時間カウンタの値が「0」でない場合には、第一普通図柄の変動時間がまだ経過していないと判断されて(S62:NO)、第一普通図柄の変動が継続され、処理はメイン処理へ戻る。
第一普通図柄変動時間カウンタの値が「0」である場合には、第一普通図柄の変動時間が経過したと判断されて(S62:YES)、第一普通図柄停止コマンドが生成され(S63)、RAM52に記憶される。記憶された第一普通図柄停止コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理によってサブ制御基板58に、また、中継基板47を介して図柄表示部24に送信され、報知演出の終了及び第一普通図柄の変動停止が指示される。第一普通図柄停止コマンドを受信した図柄表示部24は、第一普通図柄の変動を停止する。次いで、第一普通図柄が変動中でないことを示す「0」が第一変動フラグに記憶され「OFF」になる(S65)。次いで、変動終了後処理が行われて(S66)、処理はメイン処理へ戻る。
図13を参照して、変動終了後処理(S66、図12参照)の詳細について説明する。変動終了後処理では、第一普通図柄が変動を停止した後に必要な処理が行われ、特に、引き継ぎ期間に関する処理が行われる。パチンコ機1において、引き継ぎ期間とは、大当たり遊技の終了後に設定される期間である。パチンコ機1は、大当たり遊技の終了後に引き継ぎ期間が設定されている間に第一普通当たりの判定結果が導出された場合に、前回行われた大当たり遊技に連続して今回の大当たり遊技が行われる(いわゆる、連荘)とみなす。
変動終了後処理が開始されると、S54(図12参照)で行われた第一普通当たり判定の結果が第一普通当たりであるかが判断される(S71)。第一普通当たり判定の結果が第一普通当たりの場合(S71:YES)、当たり種別フラグが「0」であるかが判断される(S72)。当たり種別フラグが「1」又は「2」である場合(S72:NO)、処理はS81へ移行する。当たり種別フラグが「0」である場合(S72:YES)、初当たりフラグが「ON」になる(S73)。処理はS81へ移行する。
次いで、判定回数計数カウンタの値が「0」にクリアされる(S81)。判定回数計数カウンタは、前回の大当たり遊技の終了後から第一普通当たり判定が実行された回数である判定回数を計数するカウンタであり、RAM52に記憶される。次いで、大当たり遊技の開始を通知するための大当たり遊技開始コマンドが生成され、RAM52に記憶される(S82)。記憶された大当たり遊技開始コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理によってサブ制御基板58に送信される。次いで、大当たり遊技状態フラグが「ON」になり(S83)、第一普通当たり遊技中フラグが「ON」になる(S85)。処理はメイン処理へ戻る。
一方、第一普通当たり判定の結果がはずれの場合(S71:NO)、当たり種別フラグが「0」であるかが判断される(S91)。当たり種別フラグが「0」である場合(S91:YES)、処理は第一普通図柄処理へ戻る。当たり種別フラグが「1」又は「2」である場合(S91:NO)、判定回数計数カウンタに「1」が加算される(S92)。
次いで、当たり種別フラグが「1」であるかが判断される(S93)。当たり種別フラグが「1」である場合(S93:YES)、判定回数計数カウンタの値が「40」であるかが判断される(S95)。判定回数計数カウンタの値が「40」でない場合(S95:NO)、処理は第一普通図柄処理へ戻る。判定回数計数カウンタの値が「40」である場合(S95:YES)、処理はS98へ移行する。当たり種別フラグが「2」である場合(S93:NO)、判定回数計数カウンタの値が「15」であるかが判断される(S96)。判定回数計数カウンタの値が「15」でない場合(S96:NO)、処理は第一普通図柄処理へ戻る。判定回数計数カウンタの値が「15」である場合(S96:YES)、処理はS98へ移行する。
判定回数計数カウンタの値が「40」である場合(S95:YES)、又は判定回数計数カウンタの値が「15」である場合(S96:YES)、引き継ぎ期間終了コマンドが生成され、RAM52に記憶される(S98)。引き継ぎ期間終了コマンドは、引き継ぎ期間内に第一普通当たり判定によって第一普通当たりと判定されず、引き継ぎ期間が終了することを通知するためのコマンドである。記憶された引き継ぎ期間終了コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理によってサブ制御基板58に送信される。次いで、当たり種別フラグに「0」が記憶されて「OFF」になり(S99)、処理は第一普通図柄処理へ戻る。
このように、パチンコ機1では、大出玉の第一普通当たり遊技が行われることによって大出玉大当たり遊技が行われた場合、その大出玉大当たり遊技の終了後に40回の第一普通当たり判定が行われる間、引き継ぎ期間が設定される。また、小出玉の第一普通当たり遊技が行われることによって小出玉大当たり遊技が行われた場合、その小出玉大当たり遊技の終了後に、大出玉大当たり遊技の場合よりも少ない15回の第一普通当たり判定が行われる間、引き継ぎ期間が設定される。
前述したように、パチンコ機1では、大出玉大当たり遊技を通じて払い出される賞球数に比べて、小出玉大当たり遊技を通じて払い出される賞球数が少ない。遊技者は、大当たり遊技の終了後に遊技を継続する場合、大当たり遊技において払い出された賞球(持ち球)を使用して遊技を行う。パチンコ機1では、大出玉大当たり遊技を通じて払い出された賞球を持ち球として遊技する場合には、大当たり遊技の終了後に40回の第一普通当たり判定が行われる間に持ち球がなくなることがない。一方、小出玉大当たり遊技において払い出された賞球を持ち球として遊技する場合には、大当たり遊技の終了後に40回の第一普通当たり判定が行われる間に持ち球がなくなる。持ち球がなくなった状態で遊技を継続するためには、遊技者は新たに貸玉をして遊技を進める必要がある。新たな貸玉をして遊技を進めることを、遊技者が負担に感じることがある。したがって、パチンコ機1は、小出玉大当たり遊技の終了後の引き継ぎ期間に実行される第一普通当たり判定の判定回数を、大出玉大当たり遊技の終了後に比べて少ない回数にすることで、遊技を継続することに対して遊技者が負担を感じることを回避している。本実施形態では、大当たり遊技の終了後に15回の第一普通当たり判定が行われる間に、小出玉大当たり遊技で得られた賞球がなくならないようにされている。このため、遊技機は、大当たり遊技における賞球数に応じて、遊技者が負担と感じることなく、引き継ぎ期間に亘って次回の大当たり遊技を狙って遊技を継続することを促すことができる。
図14及び図15を参照して、第一普通電動役物処理(S13、図21参照)の詳細について説明する。第一普通電動役物処理で使用されるフラグについて説明する。第一普通電動役物処理では、前述の各種のフラグに加えて、開始演出中フラグ、終了演出中フラグが使用される。これらのフラグは、RAM52に記憶される。開始演出中フラグは、第一普通当たり遊技による第一電チュー13の開放が開始することを示す開始演出(大当たり遊技のオープニング演出)が実行中であるかを示すフラグであり、開始演出の実行中に「1」が記憶されて「ON」になり、そうでない場合に「0」が記憶されて「OFF」になる。終了演出中フラグは、第一普通当たり遊技が終了することを示す終了演出(大当たり遊技のうち第一普通当たり遊技のエンディング演出)が実行中であるかを示すフラグであり、終了演出の実行中に「1」が記憶されて「ON」になり、そうでない場合に「0」が記憶されて「OFF」になる。
図14に示すように第一普通電動役物処理が開始されると、大当たり遊技中であるかが判断される(S101)。大当たり遊技状態フラグが「OFF」である場合には、大当たり遊技中でないと判断されて(S101:NO)、処理はメイン処理へ戻る。大当たり遊技状態フラグが「ON」である場合には、大当たり遊技中であると判断されて(S101:YES)、第一普通当たり遊技中であるかが判断される(S102)。第一普通当たり遊技中フラグが「OFF」である場合には、第一普通当たり遊技中でないと判断されて(S102:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
第一普通当たり遊技中フラグが「ON」である場合には、第一普通当たり遊技中であると判断されて(S102:YES)、第一普通当たり遊技に関する制御が行われる。まず、終了演出が実行中であるかが判断される(S103)。終了演出中フラグが「OFF」である場合には、終了演出が実行中でないと判断されて(S103:NO)、第一電チュー13が開放中であるかが判断される(S105)。第一開放フラグが「OFF」である場合には、第一電チュー13が開放中でない(閉鎖中である)と判断されて(S105:NO)、開始演出が実行中であるかが判断される(S121)。
開始演出中フラグが「OFF」である場合には開始演出が実行中でないと判断されて(S121:NO)、開始演出の実行開始を指示するための開始演出開始コマンドが生成され、RAM52に記憶される(S122)。記憶された開始演出開始コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理によってサブ制御基板58に送信される。次いで、開始演出の実行時間が、RAM52のタイマカウンタに記憶される(S123)。図19に示したように、本実施形態では、大出玉の第一普通当たり遊技が行われる場合と、小出玉の第一普通当たり遊技が行われる場合とで、開始演出の実行時間が異なる。CPU51は、S55で決定した第一普通図柄の当たり図柄に応じた実行時間をタイマカウンタにセットし、実行時間の計測を開始する。次いで、開始演出中フラグが「ON」になり(S125)、処理はメイン処理へ戻る。
一方、開始演出中フラグが「ON」である場合には開始演出が実行中であると判断されて(S121:YES)、開始演出の実行時間が経過したかが判断される(S131)。開始演出の実行時間がまだ経過していない場合(S131:NO)、処理はメイン処理へ戻る。開始演出の実行時間が経過した場合(S131:YES)、開始演出中フラグが「OFF」になり(S132)、第一電チュー13を開放させるための第一電チュー開放コマンドが生成され、RAM52に記憶される(S133)。本実施形態では、第一電チュー13を第一開放パターンP1で開放させるためのコマンド又は第二開放パターンP2で開放させるためのコマンドが、S55で決定した第一普通図柄の当たり図柄に応じて生成される。第一電チュー開放コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、中継基板47に送信される。中継基板47を介して第一電チュー開放コマンドを受信した第一電チューソレノイド64は、コマンドが示す電チュー開放パターンで第一電チュー13の開閉部材131を開放させる。また、第一普通図柄の当たり図柄に応じた第一電チュー13の開放パターンがRAM52に記憶される(S135)。
次いで、第一開放フラグが「ON」になる(S136)。振分部作動コマンドが生成され、RAM52に記憶される(S138)。振分部作動コマンドは、振分部21を図19に示した振分部作動パターンで作動させるためのコマンドである。振分部作動コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、中継基板47に送信される。中継基板47を介して振分部作動コマンドを受信した振分部ソレノイド68は、振分部21を振分部作動パターンで作動させる。処理はメイン処理へ戻る。
一方、第一開放フラグが「ON」である場合、第一電チュー13が開放中(第一電チュー13が所定の電チュー開放パターンで開閉動作を実行中)であると判断されて(S105:YES)、第一電チュー13へ入賞した遊技球の処理及び第一電チュー13の開閉動作を終了するための処理が行われる。まず、S135で記憶された電チュー開放パターン(第一開放パターンP1又は第二開放パターンP2)での第一電チュー13の開閉動作が終了したかが判断される(S106)。開閉動作がまだ終了しない場合(S106:NO)、第一電チュー13へ遊技球が入賞したかが判断される(S107)。第一電チュースイッチ71に対応するフラグが「OFF」となっている場合には、第一電チュー13へ遊技球が入賞していないと判断されて(S107:NO)、処理はS109の判断へ移行する。
一方、第一電チュースイッチ71に対応するフラグが「ON」となっている場合、第一電チュー13へ遊技球が入賞したと判断される(S107:YES)。このため、第一電チュー13へ入賞した遊技球の個数である第一入賞球数を計数するRAM52の第一入賞球数カウンタに「1」が加算される(S107)。
次いで、第一入賞コマンドが生成され、RAM52に記憶される(S108)。第一入賞コマンドは、第一電チュー13へ遊技球が1個入賞したことを通知するためのコマンドである。記憶された第一入賞コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理によって払出制御基板45及びサブ制御基板58に送信される。第一入賞コマンドは、第一電チュー13へ遊技球が1個入賞した場合に払い出される賞球数である単位賞球数の情報を含む。本実施形態において、第一電チュー13の単位賞球数は「10」である。次いで、第一入賞球数が「10」以上であるかが判断される(S109)。第一入賞球数が「10」未満である場合(S109:NO)、継続して第一電チュー13が開放されるので、処理はメイン処理へ戻る。
第一入賞球数が「10」以上の場合(S109:YES)又は第一電チュー13の開閉動作が終了している場合(S75:YES)、第一電チュー13を閉鎖するための第一電チュー閉鎖コマンドが生成される(S111)。生成された第一電チュー閉鎖コマンドはRAM52に記憶され、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、中継基板47に送信される。中継基板47を介して第一電チュー開放コマンドを受信した第一電チューソレノイド64は、第一電チュー13の開閉部材131を閉鎖させる。次いで、第一開放フラグに「0」が記憶されて「OFF」になる(S112)。
次いで、終了演出の実行開始を指示するための終了演出開始コマンドが生成され、RAM52に記憶される(S113)。記憶された終了演出開始コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理によってサブ制御基板58に送信される。次いで、終了演出の実行時間が、RAM52のタイマカウンタに記憶される(S115)。図9に示したように、本実施形態では、大出玉の第一普通当たり遊技が行われる場合と、小出玉の第一普通当たり遊技が行われる場合とで、終了演出の実行時間が異なる。CPU51は、S55で決定した第一普通図柄の当たり図柄に応じた実行時間をタイマカウンタにセットし、実行時間の計測を開始する。次いで、終了演出中フラグが「ON」になり(S116)、処理はメイン処理へ戻る。
また、終了演出中フラグが「ON」であり終了演出が実行中である場合には(S103:YES)、図15に示すように、終了演出の実行時間が経過したかが判断される(S141)。終了演出の実行時間がまだ経過していない場合(S141:NO)、処理はメイン処理へ戻る。終了演出の実行時間が経過した場合(S141:YES)、終了演出中フラグが「OFF」になる(S142)。次いで、第一開放フラグが「OFF」になり(S143)、第一普通当たり遊技中フラグが「OFF」になる(S145)。
次いで、実行を終了した第一普通当たり遊技が、初当たりに係る第一普通当たり遊技であったかが判断される(S146)。この判断は、初当たりフラグの状態に応じて行われる。初当たりフラグが「OFF」の場合には、実行を終了した第一普通当たり遊技が初当たりではなく連荘によるものであったと判断されて(S146:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
初当たりフラグが「ON」の場合には、実行を終了した第一普通当たり遊技が初当たりに係る第一普通当たり遊技であったと判断されて(S146:YES)、引き継ぎ期間開始コマンドが生成され、RAM52に記憶される(S148)。引き継ぎ期間開始コマンドは、第一普通当たりの判定結果が導出されたことに起因して引き継ぎ期間が開始されることを通知するためのコマンドである。記憶された引き継ぎ期間開始コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理によってサブ制御基板58に送信される。次いで、初当たりフラグが「OFF」になり(S149)、処理はメイン処理へ戻る。
図16を参照して、第二普通図柄処理(S16、図11参照)の詳細について説明する。第二普通図柄処理が開始されると、第一非電動役物17に遊技球が入賞したかが判断される(S161)。第一非電動役物スイッチ75に対応するフラグが「ON」の場合には遊技球が第一非電動役物17へ入賞していないと判断されて(S161:NO)、処理はS171の判断へ移行する。第一非電動役物スイッチ75に対応するフラグが「ON」の場合には第一非電動役物17へ遊技球が入賞したと判断されて(S161:YES)、処理はS163の判断へ移行する。
次いで、第二保留球数が「2」であるかが判断される(S163)。第二保留球数が「2」である場合(S163:YES)、処理はS171の判断へ移行する。第二保留球数が「2」でない場合(S163:NO)、RAM52に記憶されている第二保留球数に「1」が加算される(S165)。次いで、第二乱数が取得され、第二普通当たり関係情報エリア(図示略)における空の記憶エリアのうち、番号が最も小さい記憶エリアに記憶される(S166)。処理はS171の判断へ移行する。
次いで、全ての電チューが閉鎖中であるかが判断される(S171)。第一~第四普通当たり遊技中フラグのうちいずれかが「ON」の場合には、いずれかの電チューが開放中であると判断されて(S171:NO)、処理はメイン処理へ戻る。このようにして、パチンコ機1は、いずれかの電チューの開放中には、第二普通図柄の変動時間を計測しない。
第一~第四普通当たり遊技中フラグのいずれもが「OFF」の場合、全ての電チューが閉鎖中であると判断されて(S171:YES)、第二普通図柄が変動中であるかが判断される(S172)。第二変動フラグが「OFF」の場合には、第二普通図柄が変動中でないと判断されて(S172:NO)、RAM52に記憶されている第四保留球数が「1」以上であるかが判断される(S173)。第四保留球数が「1」以上である場合(S173:YES)、第二普通図柄の変動が行われず、処理はメイン処理へ戻る。
第四保留球数が「0」である場合(S173:NO)、RAM52に記憶されている第三保留球数が「1」以上であるかが判断される(S175)。第三保留球数が「1」以上である場合(S175:YES)、第二普通図柄の変動が行われず、処理はメイン処理へ戻る。第三保留球数が「0」である場合(S175:NO)、RAM52に記憶されている第二保留球数が「1」以上であるかが判断される(S181)。第二保留球数が「0」である場合(S181:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第二保留球数が「1」以上である場合(S181:YES)、RAM52に記憶されている第二保留球数が「1」減算される(S182)。第二普通当たり関係情報記憶エリアにおいて最も番号の小さい記憶エリアに記憶されている第二当たり乱数が、第二判定エリア(図示略)にシフトされる(S183)。
次いで、第二普通当たり判定が行われる(S185)。ROM53には、第二普通当たり判定を行うためのテーブルである第二普通当たり判定テーブルが記憶されている。第二普通当たり判定テーブルは、第二普通当たり判定について「第二普通当たり」又は「はずれ」にそれぞれ対応する第二当たり乱数の乱数値を定義している。S185の処理では、第二普通当たり判定テーブルが参照されて、S183の処理で第二判定エリアにシフトされた第二当たり乱数が「第二普通当たり」又は「はずれ」のいずれに対応するかが判定される。これにより、第二普通当たり関係情報記憶エリアに記憶された未判定の第二当たり乱数に基づく第二普通当たり判定が、第二当たり乱数の記憶された順に行われる。本実施形態では、第二普通当たり判定において、第二普通当たり確率(100%)で第二普通当たりと判定される。
次いで、第二普通図柄の変動を開始させるための第二普通図柄変動開始コマンドが生成され(S186)、RAM52に記憶される。第二普通図柄変動開始コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理によって、中継基板47を介して、図柄表示部24に送信される。図柄表示部24は、第二普通図柄の変動を開始する。次いで、予め定められている第二普通図柄の変動時間(本実施形態では、2秒)が、第二普通図柄変動時間カウンタに記憶される(S188)。第二普通図柄が変動中であることを示す「1」が第二変動フラグに記憶されて「ON」になり(S189)、処理はメイン処理へ戻る。
一方、S172の判断において第二変動フラグが「ON」の場合には第二普通図柄が変動中であると判断されて(S172:YES)、第二普通図柄変動時間カウンタの値から4msが減算される(S191)。次いで、第二普通図柄変動時間カウンタの値に基づいて、第二普通図柄の変動時間が経過したかが判断される(S192)。第二普通図柄変動時間カウンタの値が「0」でない場合には、第二普通図柄の変動時間がまだ経過していないと判断されて(S192:NO)、第二普通図柄の変動が継続され、処理はメイン処理へ戻る。
第二普通図柄変動時間カウンタの値が「0」である場合には、第二普通図柄の変動時間が経過したと判断されて(S192:YES)、第二普通図柄停止コマンドが生成され(S193)、RAM52に記憶される。記憶された第二普通図柄停止コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理によって、中継基板47を介して図柄表示部24に送信される。第二普通図柄停止コマンドを受信した図柄表示部24は、第二普通図柄の変動を停止する。次いで、第二普通図柄が変動中でないことを示す「0」が第二変動フラグに記憶されて「OFF」になる(S195)。
次いで、S185で行われた第二普通当たり判定の結果が第二普通当たりであるかが判断される(S196)。第二普通当たり判定の結果がはずれの場合(S196:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第二普通当たり判定の結果が第二普通当たりの場合(S196:YES)、第二普通当たり遊技中フラグが「ON」とされる(S198)。処理はメイン処理へ戻る。
図17を参照して、第二普通電動役物処理(S15、図11参照)の詳細について説明する。第二普通電動役物処理が開始されると、第二普通当たり遊技中であるかが判断される(S201)。第二普通当たり遊技中フラグが「OFF」である場合には、第二普通当たり遊技中でないと判断されて(S201:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
第二普通当たり遊技中フラグが「ON」である場合には第二普通当たり遊技中であると判断されて(S201:YES)、第二普通当たり遊技に関する制御が行われる。まず、第二電チュー14が開放中であるかが判断される(S202)。第二開放フラグが「OFF」である場合には第二電チュー14が閉鎖中であると判断されて(S202:NO)、第二電チュー14を開放させるための第二電チュー開放コマンドが生成され(S221)、RAM52に記憶される。第二電チュー開放コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、中継基板47に送信される。中継基板47を介して第二電チュー開放コマンドを受信した第二電チューソレノイド65は、第二電チュー14の開閉部材141を開放させる。次いで、第二開放時間が、第二開放時間カウンタに記憶される(S222)。次いで、第二開放フラグが「ON」となり(S223)、処理はメイン処理へ戻る。
一方、第二開放フラグが「ON」である場合には第二電チュー14が開放中であると判断されて(S202:YES)、第二電チュー14へ入賞した遊技球の処理及び第二電チュー14を閉鎖するための処理が行われる。まず、第二開放時間が経過したかが判断される(S203)。第二開放時間カウンタの値が「0」でない場合には第二開放時間はまだ経過していないと判断されて(S203:NO)、第二電チュー14へ遊技球が入賞したかが判断される(S205)。第二電チュースイッチ72に対応するフラグが「OFF」となっている場合には、第二電チュー14へ遊技球が入賞していないと判断されて(S205:NO)、処理はS209の判断へ移行する。
一方、第二電チュースイッチ72に対応するフラグが「ON」となっている場合、第二電チュー14へ遊技球が入賞したと判断される(S205:YES)。このため、第二電チュー14へ入賞した遊技球の個数である第二入賞球数を計数するRAM52の第二入賞球数カウンタに「1」が加算される(S206)。次いで、第二入賞コマンドが生成され、RAM52に記憶される(S208)。第二入賞コマンドは、第二電チュー14へ遊技球が1個入賞したことを通知するためのコマンドである。記憶された第二入賞コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理によって払出制御基板45及びサブ制御基板58に送信される。第二入賞コマンドは、第二電チュー14へ遊技球が1個入賞した場合に払い出される賞球数である単位賞球数の情報を含む。本実施形態において、第二電チュー14の単位賞球数は「14」である。次いで、第二入賞球数が「10」以上であるかが判断される(S209)。第二入賞球数が「10」未満である場合(S209:NO)、継続して第二電チュー14が開放されるので、処理はメイン処理へ戻る。
第二入賞球数が「10」以上の場合(S209:YES)又は第二開放時間が経過した場合(S203:YES)、第二電チュー14を閉鎖するための第二電チュー閉鎖コマンドが生成され(S211)、RAM52に記憶される。記憶された第二電チュー閉鎖コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、中継基板47に送信される。中継基板47を介して第二電チュー開放コマンドを受信した第二電チューソレノイド65は、第二電チュー14の開閉部材141を閉鎖させる。次いで、第二開放フラグに「0」が記憶されて「OFF」になり(S212)、第二普通当たり遊技中フラグに「0」が記憶されて「OFF」になる(S213)。処理はメイン処理へ戻る。
図18を参照して、第三普通図柄処理(S18、図11参照)の詳細について説明する。第三普通図柄処理が開始されると、第二電チュー14へ遊技球が入賞したかが判断される(S231)。第二電チュースイッチ72に対応するフラグが「OFF」の場合には第二電チュー14へ遊技球が入賞していないと判断されて(S231:NO)、処理はS241の判断へ移行する。
第二電チュースイッチ72に対応するフラグが「ON」となっている場合には第二電チュー14へ遊技球が入賞したと判断されて(S231:YES)、第三保留球数が「4」であるかが判断される(S233)。第三保留球数が「4」である場合(S233:YES)、第三保留球数が最大第三保留球数に達しているため、処理はS241の判断へ移行する。第三保留球数が「4」でない場合(S233:NO)、RAM52に記憶されている第三保留球数に「1」が加算される(S235)。次いで、第三乱数が取得され、第三普通当たり関係情報記憶エリアにおける空の記憶エリアのうち、番号が最も小さい記憶エリアに記憶される(S236)。処理はS241の判断へ移行する。
次いで、全ての電チューが閉鎖中であるかが判断される(S241)。第一~第四普通当たり遊技中フラグのうち少なくともいずれかが「ON」の場合には、いずれかの電チューが開放中であると判断されて(S241:NO)、処理はメイン処理へ戻る。このようにして、パチンコ機1は、いずれかの電チューの開放中には、第三普通図柄の変動時間を計測しない。
第一~第四普通当たり遊技中フラグのいずれもが「OFF」の場合、全ての電チューが閉鎖中であると判断されて(S241:YES)、第三普通図柄が変動中であるかが判断される(S242)。第三変動フラグが「OFF」の場合には、第三普通図柄が変動中でないと判断されて(S242:NO)、RAM52に記憶されている第四保留球数が「1」以上であるかが判断される(S243)。第四保留球数が「1」以上である場合(S243:YES)、第三普通図柄の変動が行われず、処理はメイン処理へ戻る。第四保留球数が「0」である場合(S243:NO)、RAM52に記憶されている第三保留球数が「1」以上であるかが判断される(S251)。第三保留球数が「0」である場合(S251:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第三保留球数が「1」以上である場合(S251:YES)、RAM52に記憶されている第三保留球数が「1」減算される(S252)。第三普通当たり関係情報記憶エリアにおいて最も番号の小さい記憶エリアに記憶されている第三当たり乱数が、第三判定エリア(図示略)にシフトされる(S253)。
次いで、第三普通当たり判定が行われる(S255)。ROM53には、第三普通当たり判定を行うためのテーブルである第三普通当たり判定テーブルが記憶されている。第三普通当たり判定テーブルは、第三普通当たり判定について「第三普通当たり」又は「はずれ」にそれぞれ対応する第三当たり乱数の乱数値を定義している。S255の処理では、第三普通当たり判定テーブルが参照されて、S253の処理で第三判定エリアにシフトされた第三当たり乱数が「第三普通当たり」又は「はずれ」のいずれに対応するかが判定される。これにより、第三普通当たり関係情報記憶エリアに記憶された未判定の第三当たり乱数に基づく第三普通当たり判定が、第三当たり乱数の記憶された順に行われる。本実施形態では、第三普通当たり判定において、第三普通当たり確率(100%)で第三普通当たりと判定される。
次いで、第三普通図柄の変動を開始させるための第三普通図柄変動開始コマンドが生成され(S256)、RAM52に記憶される。第三普通図柄変動開始コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理によって、中継基板47を介して、図柄表示部24に送信される。図柄表示部24は、第三普通図柄の変動を開始する。次いで、予め定められている第三普通図柄の変動時間(本実施形態では、2秒)が、第三普通図柄変動時間カウンタに記憶される(S258)。第三普通図柄が変動中であることを示す「1」が第三変動フラグに記憶されて「ON」となり(S259)、処理はメイン処理へ戻る。
一方、S242の判断において、第三変動フラグが「ON」の場合には第三普通図柄が変動中であると判断されて(S242:YES)、第三普通図柄変動時間カウンタの値から4msが減算される(S261)。次いで、第三普通図柄変動時間カウンタの値に基づいて、第三普通図柄の変動時間が経過したかが判断される(S262)。第三普通図柄変動時間カウンタの値が「0」でない場合には、第三普通図柄の変動時間がまだ経過していないと判断されて(S262:NO)、第三普通図柄の変動が継続され、処理はメイン処理へ戻る。
第三普通図柄変動時間カウンタの値が「0」である場合には、第三普通図柄の変動時間が経過したと判断されて(S262:YES)、第三普通図柄停止コマンドが生成され(S263)、RAM52に記憶される。記憶された第三普通図柄停止コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理によって、中継基板47を介して図柄表示部24に送信される。第三普通図柄停止コマンドを受信した図柄表示部24は、第三普通図柄の変動を停止する。次いで、第三普通図柄が変動中でないことを示す「0」が第三変動フラグに記憶されて「OFF」になる(S265)。
次いで、S255で行われた第三普通当たり判定の結果が第三普通当たりであるかが判断される(S266)。第三普通当たり判定の結果がはずれの場合(S266:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第三普通当たり判定の結果が第三普通当たりの場合(S266:YES)、第三普通当たり遊技中フラグが「ON」とされる(S268)。処理はメイン処理へ戻る。
図19を参照して、第三普通電動役物処理(S17、図11参照)の詳細について説明する。第三普通電動役物処理が開始されると、第三普通当たり遊技中であるかが判断される(S271)。第三普通当たり遊技中フラグが「OFF」である場合には第三普通当たり遊技中でないと判断されて(S271:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
第三普通当たり遊技中フラグが「ON」である場合には第三普通当たり遊技中であると判断されて(S271:YES)、第三普通当たり遊技に関する制御が行われる。まず、第三電チュー15が開放中であるかが判断される(S272)。第三開放フラグが「OFF」である場合には第三電チュー15が閉鎖中であると判断されて(S272:NO)、第三電チュー15を開放させるための第三電チュー開放コマンドが生成され(S291)、RAM52に記憶される。第三電チュー開放コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、中継基板47に送信される。中継基板47を介して第三電チュー開放コマンドを受信した第三電チューソレノイド66は、第三電チュー15の開閉部材151を開放させる。次いで、第三開放時間が、第三開放時間カウンタに記憶される(S292)。次いで、第三開放フラグが「ON」となり(S293)、処理はメイン処理へ戻る。
一方、第三開放フラグが「ON」である場合には第三電チュー15が開放中であると判断されて(S272:YES)、第三電チュー15へ入賞した遊技球の処理及び第三電チュー15を閉鎖するための処理が行われる。まず、第三開放時間が経過したかが判断される(S273)。第三開放時間カウンタの値が「0」でない場合には第三開放時間はまだ経過していないと判断されて(S273:NO)、第三電チュー15へ遊技球が入賞したかが判断される(S275)。第三電チュースイッチ73に対応するフラグが「OFF」となっている場合には、第三電チュー15へ遊技球が入賞していないと判断されて(S275:NO)、処理はS279の判断へ移行する。
一方、第三電チュースイッチ73に対応するフラグが「ON」となっている場合、第三電チュー15へ遊技球が入賞したと判断される(S275:YES)。このため、第三電チュー15へ入賞した遊技球の個数である第三入賞球数を計数するRAM52の第三入賞球数カウンタに「1」が加算される(S276)。次いで、第三入賞コマンドが生成され、RAM52に記憶される(S278)。第三入賞コマンドは、第三電チュー15へ遊技球が1個入賞したことを通知するためのコマンドである。記憶された第三入賞コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理によって払出制御基板45及びサブ制御基板58に送信される。第三入賞コマンドは、第三電チュー15へ遊技球が1個入賞した場合に払い出される賞球数である単位賞球数の情報を含む。本実施形態において、第三電チュー15の単位賞球数は「14」である。次いで、第三入賞球数が「10」以上であるかが判断される(S279)。第三入賞球数が「10」未満である場合(S279:NO)、継続して第三電チュー15が開放されるので、処理はメイン処理へ戻る。
第三入賞球数が「10」以上の場合(S279:YES)又は第三開放時間が経過した場合(S273:YES)、第三電チュー15を閉鎖するための第三電チュー閉鎖コマンドが生成され(S281)、RAM52に記憶される。記憶された第三電チュー閉鎖コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、中継基板47に送信される。中継基板47を介して第三電チュー開放コマンドを受信した第三電チューソレノイド66は、第三電チュー15の開閉部材151を閉鎖させる。次いで、第三開放フラグに「0」が記憶されて「OFF」となり(S282)、第三普通当たり遊技中フラグに「0」が記憶されて「OFF」になる(S283)。処理はメイン処理へ戻る。
図20を参照して、第四普通図柄処理(S20、図11参照)の詳細について説明する。第四普通図柄処理が開始されると、第一電チュー13へ遊技球が入賞したかが判断される(S301)。第一電チュースイッチ71に対応するフラグが「ON」となっている場合(S301:YES)、処理はS303の判断へ移行する。第一電チュースイッチ71に対応するフラグが「OFF」の場合(S301:NO)、第三電チュー15へ遊技球が入賞したかが判断される(S302)。第三電チュースイッチ73に対応するフラグが「OFF」の場合(S302:NO)、処理はS311の判断へ移行する。第三電チュースイッチ73に対応するフラグが「ON」となっている場合(S302:YES)、処理はS303の判断へ移行する。
次いで、第四保留球数が「4」であるかが判断される(S303)。第四保留球数が「4」である場合(S303:YES)、第四保留球数が最大第四保留球数に達しているため、処理はS311の判断へ移行する。第四保留球数が「4」でない場合(S303:NO)、RAM52に記憶されている第四保留球数に「1」が加算される(S305)。次いで、第四乱数が取得され、第四普通当たり関係記憶エリアにおける空の記憶エリアのうち、番号が最も小さい記憶エリアに記憶される(S306)。処理はS311の判断へ移行する。
次いで、全ての電チューが閉鎖中であるかが判断される(S311)。第一~第四普通当たり遊技中フラグのうち少なくともいずれかが「ON」の場合には、いずれかの電チューが開放中であると判断されて(S311:NO)、処理はメイン処理へ戻る。このようにして、パチンコ機1は、いずれかの電チューの開放中には、第四普通図柄の変動時間を計測しない。
第一~第四普通当たり遊技中フラグのいずれもが「OFF」の場合、全ての電チューが閉鎖中であると判断されて(S311:YES)、第四普通図柄が変動中であるかが判断される(S312)。第四変動フラグが「OFF」の場合には、第四普通図柄が変動中でないと判断されて(S312:NO)、RAM52に記憶されている第四保留球数が「1」以上であるかが判断される(S313)。第四保留球数が「1」以上である場合(S313:YES)、RAM52に記憶されている第四保留球数が「1」減算される(S314)。第四普通当たり関係情報記憶エリアにおいて最も番号の小さい記憶エリアに記憶されている第四当たり乱数が、第四判定エリア(図示略)にシフトされる(S315)。
次いで、第四普通当たり判定が行われる(S316)。ROM53には、第四普通当たり判定を行うためのテーブルである第四普通当たり判定テーブルが記憶されている。第四普通当たり判定テーブルは、第四普通当たり判定について「第四普通当たり」又は「はずれ」にそれぞれ対応する第四当たり乱数の乱数値を定義している。S316の処理では、第四普通当たり判定テーブルが参照されて、S315の処理で第四判定エリアにシフトされた第四当たり乱数が「第四普通当たり」又は「はずれ」のいずれに対応するかが判定される。これにより、第四普通当たり関係情報記憶エリアに記憶された未判定の第四当たり乱数に基づく第四普通当たり判定が、第四当たり乱数の記憶された順に行われる。本実施形態では、第四普通当たり判定において、第四普通当たり確率(100%)で第四普通当たりと判定される。
次いで、第四普通図柄の変動を開始させるための第四普通図柄変動開始コマンドが生成され(S317)、RAM52に記憶される。第四普通図柄変動開始コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理によって、中継基板47を介して、図柄表示部24に送信される。図柄表示部24は、第四普通図柄の変動を開始する。次いで、予め定められている第四普通図柄の変動時間(本実施形態では、2秒)が、第四普通図柄変動時間カウンタに記憶される(S318)。第四普通図柄が変動中であることを示す「1」が第四変動フラグに記憶されて「ON」となり(S319)、処理はメイン処理へ戻る。
一方、S312の判断において、第四変動フラグが「ON」の場合には第四普通図柄が変動中であると判断されて(S312:YES)、第四普通図柄変動時間カウンタの値から4msが減算される(S331)。次いで、第四普通図柄変動時間カウンタの値に基づいて、第四普通図柄の変動時間が経過したかが判断される(S332)。第四普通図柄変動時間カウンタの値が「0」でない場合には、第四普通図柄の変動時間がまだ経過していないと判断されて(S332:NO)、第四普通図柄の変動が継続され、処理はメイン処理へ戻る。
第四普通図柄変動時間カウンタの値が「0」である場合には、第四普通図柄の変動時間が経過したと判断されて(S332:YES)、第四普通図柄停止コマンドが生成され(S333)、RAM52に記憶される。記憶された第四普通図柄停止コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理によって、中継基板47を介して図柄表示部24に送信される。第四普通図柄停止コマンドを受信した図柄表示部24は、第四普通図柄の変動を停止する。次いで、第四普通図柄が変動中でないことを示す「0」が第四変動フラグに記憶されて「OFF」になる(S335)。
次いで、S316で行われた第四普通当たり判定の結果が第四普通当たりであるかが判断される(S336)。第四普通当たり判定の結果がはずれの場合(S336:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第四普通当たり判定の結果が第四普通当たりの場合(S336:YES)、第四普通当たり遊技中フラグが「ON」になる(S339)。処理はメイン処理へ戻る。
また、S313の判断において、第四保留球数が「0」の場合には(S313:NO)、まだ第四普通当たり判定の行われていない第四保留球が存在せず、一連の第四普通当たり遊技が終了する。一連の第四普通当たり遊技が終了される際には、大当たり遊技も終了される場合があり、この場合には、大当たり遊技を終了させる処理を行う必要がある。そこで、まず、大当たり遊技中であるかが判断される(S321)。大当たり遊技状態フラグが「OFF」である場合には大当たり遊技中でないと判断されて(S321:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
大当たり遊技状態フラグが「ON」である場合には大当たり遊技中であると判断されて(S321:YES)、第一普通当たり遊技が終了しているかが判断される(S322)。第一普通当たり遊技中フラグが「ON」である場合には第一普通当たり遊技が終了していないと判断されて(S322:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
第一普通当たり遊技中フラグが「OFF」である場合には第一普通当たり遊技が終了していると判断されて(S322:YES)、第三保留球数が「1」以上であるかが判断される(S325)。第三保留球数が「1」以上の場合には、まだ第三普通当たり判定の行われていない第三保留球が存在する。この時点では一連の第四普通当たり遊技が終了するのみであり、その後に第三普通当たり遊技が行われるので、大当たり遊技が継続する。したがって、第三保留球数が「1」以上の場合(S325:YES)、大当たり遊技は終了せず、処理はメイン処理へ戻る。
一方、第三保留球数が「0」の場合(S325:NO)、第二保留球数が「1」以上であるかが判断される(S326)。第二保留球数が「1」以上の場合には、まだ第二普通当たり判定の行われていない第二保留球が存在する。この時点では一連の第四普通当たり遊技が終了するのみであり、その後に第二普通当たり遊技が行われるので、大当たり遊技が継続する。したがって、第二保留球数が「1」以上の場合(S326:YES)、大当たり遊技は終了せず、処理はメイン処理へ戻る。
一方、第二保留球数が「0」の場合(S326:NO)、一連の第四普通当たり遊技が終了し、第二保留球、第三保留球及び第四保留球が存在せず、第一普通当たり遊技も行われていないので、大当たり遊技が終了する。したがって、大当たり遊技状態フラグが「OFF」になる(S328)。大当たり遊技終了コマンドが生成され、RAM52に記憶される(S329)。大当たり遊技終了コマンドは、大当たり遊技が終了することを通知するためのコマンドである。記憶された大当たり遊技終了コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、サブ制御基板58に送信される。その後、処理はメイン処理へ戻る。
図21を参照して、第四普通電動役物処理(S19、図11参照)の詳細について説明する。第四普通電動役物処理が開始されると、第四普通当たり遊技中であるかが判断される(S341)。第四普通当たり遊技中フラグが「OFF」である場合には第四普通当たり遊技中でないと判断されて(S341:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
第四普通当たり遊技中フラグが「ON」である場合には第四普通当たり遊技中であると判断されて(S341:YES)、第四普通当たり遊技に関する制御が行われる。まず、第四電チュー16が開放中であるかが判断される(S342)。第四開放フラグが「OFF」である場合には第四電チュー16が閉鎖中であると判断されて(S342:NO)、第四電チュー16を開放させるための第四電チュー開放コマンドが生成され(S361)、RAM52に記憶される。第四電チュー開放コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、中継基板47に送信される。中継基板47を介して第四電チュー開放コマンドを受信した第四電チューソレノイド67は、第四電チュー16の開閉部材161を開放させる。次いで、第四開放時間が、第四開放時間カウンタに記憶される(S362)。次いで、第四開放フラグが「ON」となり(S363)、処理はメイン処理へ戻る。
一方、第四開放フラグが「ON」である場合には第四電チュー16が開放中であると判断されて(S342:YES)、第四電チュー16へ入賞した遊技球の処理及び第四電チュー16を閉鎖するための処理が行われる。まず、第四開放時間が経過したかが判断される(S343)。第四開放時間カウンタの値が「0」でない場合には第四開放時間はまだ経過していないと判断されて(S343:NO)、第四電チュー16へ遊技球が入賞したかが判断される(S345)。第四電チュースイッチ74に対応するフラグが「OFF」となっている場合には、第四電チュー16へ遊技球が入賞していないと判断されて(S345:NO)、処理はS349の判断へ移行する。
一方、第四電チュースイッチ74に対応するフラグが「ON」となっている場合、第四電チュー16へ遊技球が入賞したと判断される(S345:YES)。このため、第四電チュー16へ入賞した遊技球の個数である第四入賞球数を計数するRAM52の第四入賞球数カウンタに「1」が加算される(S346)。次いで、第四入賞コマンドが生成され、RAM52に記憶される(S348)。第四入賞コマンドは、第四電チュー16へ遊技球が1個入賞したことを通知するためのコマンドである。記憶された第四入賞コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理によって払出制御基板45及びサブ制御基板58に送信される。第四入賞コマンドは、第四電チュー16へ遊技球が1個入賞した場合に払い出される賞球数である単位賞球数の情報を含む。本実施形態において、第四電チュー16の単位賞球数は「11」である。次いで、第四入賞球数が「7」以上であるかが判断される(S349)。第四入賞球数が「7」未満である場合(S349:NO)、継続して第四電チュー16が開放されるので、処理はメイン処理へ戻る。
第四入賞球数が「7」以上の場合(S349:YES)又は第四開放時間が経過した場合(S343:YES)、第四電チュー16を閉鎖するための第四電チュー閉鎖コマンドが生成され(S351)、RAM52に記憶される。記憶された第三電チュー閉鎖コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、中継基板47に送信される。中継基板47を介して第四チュー開放コマンドを受信した第四電チューソレノイド67は、第四電チュー16の開閉部材161を閉鎖させる。次いで、第四開放フラグに「0」が記憶されて「OFF」となり(S352)、第四普通当たり遊技中フラグに「0」が記憶されて「OFF」になる(S353)。処理はメイン処理へ戻る。
図22を参照して、非電動役物処理(S21、図11参照)の詳細について説明する。非電動役物処理が開始されると、第一非電動役物17に遊技球が入賞したかが判断される(S371)。第一非電動役物スイッチ75に対応するフラグが「OFF」の場合には遊技球が第一非電動役物17へ入賞していないと判断されて(S371:NO)、処理はS375の判断へ移行する。
第一非電動役物スイッチ75に対応するフラグが「ON」の場合には第一非電動役物17へ遊技球が入賞したと判断される(S371:YES)。この場合、第一非電動役物17へ入賞した遊技球の個数である第一非電入賞球数を計数するRAM52の第一非電入賞球数カウンタに「1」が加算される(S372)。次いで、第一非電入賞コマンドが生成され、RAM52に記憶される(S373)。第一非電入賞コマンドは、第一非電動役物17へ遊技球が1個入賞したことを通知するためのコマンドである。記憶された第一非電入賞コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理によって払出制御基板45及びサブ制御基板58に送信される。第一非電入賞コマンドは、第一非電動役物17へ遊技球が1個入賞した場合に払い出される賞球数である単位賞球数の情報を含む。本実施形態において、第一非電動役物17の単位賞球数は「10」である。処理はS375の判断へ移行する。
次いで、第二非電動役物18に遊技球が入賞したかが判断される(S375)。第二非電動役物スイッチ76に対応するフラグが「OFF」の場合には遊技球が第二非電動役物18へ入賞していないと判断されて(S375:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
第二非電動役物スイッチ76に対応するフラグが「ON」の場合には第二非電動役物18へ遊技球が入賞したと判断される(375:YES)。この場合、第二非電動役物18へ入賞した遊技球の個数である第二非電入賞球数を計数するRAM52の第二非電入賞球数カウンタに「1」が記憶される(S376)。次いで、第二非電入賞コマンドが生成され、RAM52に記憶される(S378)。第二非電入賞コマンドは、第二非電動役物18へ遊技球が1個入賞したことを通知するためのコマンドである。記憶された第二非電入賞コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理によって払出制御基板45及びサブ制御基板58に送信される。第二非電入賞コマンドは、第二非電動役物18へ遊技球が1個入賞した場合に払い出される賞球数である単位賞球数の情報を含む。本実施形態において、第二非電動役物18の単位賞球数は「5」である。処理はメイン処理へ戻る。
図23及び図24を参照して、サブ制御基板58が実行するサブ制御基板処理について説明する。サブ制御基板処理では、主基板41から送信されるコマンドに従って、各種の演出を制御する処理が行われる。サブ制御基板処理は、ROM583に記憶されているプログラムに従ってCPU581によって実行される。
サブ制御基板処理で使用されるフラグについて説明する。RAM582には、引き継ぎ期間フラグ等が記憶されている。引き継ぎ期間フラグは、引き継ぎ期間が設定されているかを示すフラグであり、引き継ぎ期間中に「1」が記憶されて「ON」になり、引き継ぎ期間でない場合に「0」が記憶されて「OFF」になる。
図23に示すように、サブ制御基板処理が開始されると、主基板41から第一変動パターン指定コマンドを受信したかが判断される(S401)。第一変動パターン指定コマンドを受信していない場合(S401:NO)、処理はS405の判断へ移行する。第一変動パターン指定コマンドを受信した場合(S401:YES)、第一変動パターン指定コマンドの示す第一変動パターンが特定され、特定された第一変動パターンがRAM582に記憶される(S402)。次いで、第一変動パターンに基づく報知演出の実行が開始される(S403)。処理はS405の判断へ移行する。
次いで、主基板41から第一普通図柄停止コマンドを受信したかが判断される(S405)。第一普通図柄停止コマンドを受信していない場合(S405:NO)、処理はS411の判断へ移行する。第一普通図柄停止コマンドを受信した場合(S405:YES)、演出図柄(図示略)が第一普通当たり判定の結果に応じた図柄の組合せで停止されて、報知演出の実行が終了される(S406)。処理はS411の判断へ移行する。
次いで、大当たり遊技開始コマンドを受信したかが判断される(S411)。大当たり遊技開始コマンドを受信していない場合(S411:NO)、処理はS416の判断へ移行する。大当たり遊技開始コマンドを受信した場合(S411:YES)、大当たり遊技演出の実行が開始される(S412)。CPU581は、S512で記憶した第一変動パターンが大出玉及び小出玉のいずれの当たり図柄に応じたものであるかに応じて、大出玉大当たり遊技及び小出玉大当たり遊技のそれぞれに応じた大当たり遊技演出を実行する。
次いで、引き継ぎ期間が設定されているかが判断される(S413)。この判断は、引き継ぎ期間フラグの状態に応じて行われる。引き継ぎ期間フラグが「OFF」の場合には引き継ぎ期間が設定されていないと判断されて(S413:NO)、処理はS416の判断へ移行する。引き継ぎ期間フラグが「ON」の場合には引き継ぎ期間が設定されていると判断されて(S413:YES)、連続当たり回数カウンタに「1」が加算される(S415)。連続当たり回数カウンタは、大当たり遊技が連続して行われた回数である連続当たり回数(いわゆる、連荘回数)を計数するカウンタであり、RAM582に記憶される。処理はS416の判断へ移行する。
次いで、主基板41から引き継ぎ期間開始コマンドを受信したかが判断される(S416)。引き継ぎ期間開始コマンドを受信していない場合(S416:NO)、処理はS421(図24参照)の判断へ移行する。引き継ぎ期間開始コマンドを受信した場合(S416:YES)、引き継ぎ期間フラグが「ON」になる(S418)。また、連続当たり回数カウンタに「1」がセットされる(S419)。引き継ぎ期間開始コマンドは、実行が終了し第一普通当たり遊技が初当たりに係る第一普通当たり遊技であった場合に、主基板41から送信される。したがって、サブ制御基板58のCPU581は、引き継ぎ期間開始コマンドの受信を契機として初当たり遊技が実行されたと判断し、実行された初当たり遊技を1回目の大当たり遊技として計数する。処理はS421の判断へ移行する。
次いで、図24に示すように、主基板41から入賞コマンドを受信したかが判断される(S421)。ここで、第一入賞コマンド、第二入賞コマンド、第三入賞コマンド、第四入賞コマンド、第一非電入賞コマンド及び第二非電入賞コマンドを、入賞コマンドと総称する。いずれの入賞コマンドも受信していない場合(S421:NO)、処理はS425の判断へ移行する。いずれかの入賞コマンドを受信した場合(S421:YES)、引き継ぎ期間が設定されているかが判断される(S422)。引き継ぎ期間フラグが「OFF」の場合には引き継ぎ期間が設定されていないと判断されて(S422:NO)、処理はS425の判断へ移行する。
引き継ぎ期間フラグが「ON」の場合には引き継ぎ期間が設定されていると判断されて(S422:YES)、入賞コマンドに応じた値が累計払出球数カウンタに記憶される(S423)。累計払出球数カウンタは、入賞コマンドに応じて賞球払出装置49によって払い出される賞球の数を、引き継ぎ期間の間に亘って累計するカウンタであり、RAM582に記憶される。各入賞コマンドには、遊技球が入賞した電チュー又は非電動役物に応じた単位賞球数の情報が含まれる。CPU581は、受信した入賞コマンドに対応する単位賞球数を、累計払出球数カウンタに加算する。処理はS425の判断へ移行する。
次いで、主基板41から大当たり遊技終了コマンドを受信したかが判断される(S425)。大当たり遊技終了コマンドを受信していない場合(S425:NO)、処理はS431の判断へ移行する。大当たり遊技終了コマンドを受信した場合(S425:YES)、大当たり遊技演出の実行が終了される(S426)。次いで、連続当たり回数と累計払出球数とを示すリザルト表示100(図25参照)が表示画面28に表示される(S428)。連続当たり回数は、連続当たりカウンタの値に相当する。累計払出球数は、累計払出球数カウンタの値に相当する。処理はS431の判断へ移行する。
図25を参照して、S428(図24参照)において表示画面28に表示されるリザルト表示100について説明する。パチンコ機1では、大当たり遊技演出として、登場キャラクタがゲームの対戦をする演出を行う。リザルト表示100は、大当たり遊技が連続して行われることを、登場キャラクタによる対戦が連続して行われたこととして、連続当たり回数を、連続対戦回数101として示す。図25の例では、連続対戦回数101が「3回」とされており、連続当たり回数が3回であることが示されている。また、リザルト表示100は、累計払出球数を獲得ポイント102として示す。図25の例では、獲得ポイント102が「12861」P(ポイント)とされており、累計払出球数が12861個であることが示されている。すなわち、引き継ぎ期間が継続する間に実行された大当たり遊技の回数及び引き継ぎ期間において払い出された賞球の総数が、リザルト表示100として表示される。リザルト表示100は、遊技の結果である連続当たり回数と累計払出球数とを遊技者に報知することによって、遊技者に付与された遊技利益を明示して遊技者に満足感を与えたり、さらに遊技利益を増やすべく遊技者に遊技を継続させたりするために用いられる。
遊技者は、大当たり遊技の終了時にリザルト表示100を見ることができる。大当たり遊技が連続して行われるほど(連荘するほど)、リザルト表示100における連続対戦回数101及び獲得ポイント102が増大する。リザルト表示100を見た遊技者は、これまでの遊技の結果を把握し、さらに遊技の結果が良くなるように願って、遊技を継続する意欲が高まる。一方で、引き継ぎ期間内に第一普通当たりの判定結果が導出されるか否かは、第一普通当たり判定の結果次第であり、引き継ぎ期間内に第一普通当たりの判定結果が導出されないこともある。引き継ぎ期間に新たに貸玉をして遊技を進めた遊技者が、その引き継ぎ期間内に第一普通当たりの判定結果を得られなかった場合、遊技者は、貸玉をしてまで遊技を続ける必要がなかったといった感想を抱きやすくなる。遊技者が、引き継ぎ期間の遊技を、新たに貸玉をして進める必要があるかは、遊技者の持ち球の数による。遊技者の持ち球は、直前の大当たり遊技において払い出された賞球数に左右されやすい。パチンコ機1は、大出玉の大当たり遊技が行われた後に設定される引き継ぎ期間よりも、小出玉の大当たり遊技が行われた後に設定される引き継ぎ期間を短くする。これにより、パチンコ機1は、小出玉大当たり遊技が行われた場合にも負担を感じさせないで、引き継ぎ期間内に再び第一普通当たりとなることを遊技者に狙わせることができる。これにより、パチンコ機1は、パチンコ機1に対する遊技者の印象が低下することを回避することもできる。
図24の説明に戻る。次いで、主基板41から引き継ぎ期間終了コマンドを受信したかが判断される(S431)。引き継ぎ期間終了コマンドを受信していない場合(S431:NO)、処理はS401(図23参照)の判断へ戻る。引き継ぎ期間終了コマンドを受信した場合(S431:YES)、連続当たり回数カウンタの値が「0」にクリアされる(S432)。また、累計払出球数カウンタの値が「0」にクリアされる(S433)。処理はS401の判断へ戻る。
以上説明したパチンコ機1の遊技性能を、「スペックA」とする。遊技性能とは、遊技の結果に影響を及ぼす性能であり、大当たり遊技の行われやすさ、大当たり遊技において払い出される賞球数の期待値等によって規定される。パチンコ機1は一般電役タイプの遊技機であるが、1種タイプ、2種タイプ及び1種2種混合タイプの遊技機では、大当たり遊技のラウンド数等も、遊技性能を規定する要素である。
大当たり遊技の行われやすさは、初当たりするか否か及び連荘するか否かに影響を及ぼす。スペックAのパチンコ機1の第一普通当たり確率は、約1/150である。パチンコ機1には、スペックAとは異なる遊技性能を有するシリーズ機が設けられている。シリーズ機とは、パチンコ機1のモチーフ、遊技性(遊技の流れ)、各種の演出等を共通に用いつつ、遊技性能が異なる複数のパチンコ機1である。ここでいうシリーズ機は、遊技性能が異なるパチンコ機1であり、それぞれの遊技性能のパチンコ機1が同時期に市場に導入されるものである。シリーズ機は、センター飾り8、電チュー及び非電動役物等を含む遊技盤2等の構造物及び制御部40が共通に用いられるか、それらの一部のみが遊技性能に応じて変更されることで設けられる。本実施形態では、スペックAとは異なる遊技性能であるスペックBのパチンコ機1が、シリーズ機として設けられている。スペックBのパチンコ機1の第一普通当たり確率は、約1/80である。
図26を参照して、スペックAとスペックBとの単位賞球数の違いについて説明する。前述したように、スペックAのパチンコ機1の電チュー及び非電動役物の単位賞球数は、第一電チュー13及び第一非電動役物17が「10」、第二電チュー14及び第三電チュー15が「14」、第四電チュー16が「11」、第二非電動役物18が「5」である。一方、スペックBのパチンコ機1の単位入賞数は、第一電チュー13及び第二非電動役物18が「3」、第二電チュー14、第三電チュー15及び第四電チュー16が「7」、第一非電動役物17が「5」である。
前述したように、スペックAでは、大出玉大当たり遊技において払い出される賞球の期待値は約4000個であり、小出玉大当たり遊技において払い出される賞球の期待値は約400個である。スペックBは、大当たり遊技における電チュー及び非電動役物の連動態様がスペックAと同じであるが、スペックAよりも電チュー及び非電動役物の各単位賞球数が少ない。このため、スペックBは、大出玉大当たり遊技において払い出される賞球の期待値は約2500個であり、小出玉大当たり遊技において払い出される賞球の期待値は約250個であり、いずれの種類の大当たり遊技においてもスペックAの場合よりも少ない。本実施形態では、スペックBのパチンコ機1は、スペックAのパチンコ機1よりも大当たり遊技が行われやすいが、出玉期待値が低い。言い換えると、スペックAのパチンコ機1よりもスペックBのパチンコ機1の方が射幸性が低い。
図27を参照して、スペックBのパチンコ機1の変動終了後処理について説明する。なお、図27において、図13と同じ処理が実行されるステップについては図13と同じ番号を付し、説明を適宜省略する。
変動後終了処理において第一普通当たり判定の結果がはずれの場合(S71:NO)、当たり種別フラグが「1」又は「2」であれば(S91:NO)、判定回数計数カウンタに「1」が加算される(S92)。次いで、当たり種別フラグが「1」である場合(S93:YES)、判定回数計数カウンタの値が「25」であるかが判断される(S595)。判定回数計数カウンタの値が「25」でない場合(S595:NO)、処理は第一普通図柄処理へ戻る。
一方、当たり種別フラグが「2」である場合(S93:NO)、判定回数計数カウンタの値が「10」であるかが判断される(S596)。判定回数計数カウンタの値が「10」でない場合(S596:NO)、処理は第一普通図柄処理へ戻る。判定回数計数カウンタの値が「25」である場合(S595:YES)、又は判定回数計数カウンタの値が「10」である場合(S596:YES)、引き継ぎ期間終了コマンドが生成される(S98)。
このように、スペックBのパチンコ機1では、大出玉大当たり遊技の終了後に25回の第一普通当たり判定が行われる間、引き継ぎ期間が設定される。また、小出玉の大当たり遊技の終了後に10回の第一普通当たり判定が行われる間、引き継ぎ期間が設定される。すなわち、スペックBのパチンコ機1の大出玉大当たり遊技の終了後の引き継ぎ期間は、スペックAのパチンコ機1の大出玉大当たり遊技の終了後の引き継ぎ期間よりも短い。同様に、スペックBのパチンコ機1の小出玉大当たり遊技の終了後の引き継ぎ期間は、スペックAのパチンコ機1の小出玉大当たり遊技の終了後の引き継ぎ期間よりも短い。仮に、スペックAとスペックBとで引き継ぎ期間を同じとした場合、スペックAよりも大当たり遊技において払い出される賞球が少ないスペックBでは、引き継ぎ期間の遊技中に持ち球がなくなりやすい。このため、パチンコ機1は、スペックAの引き継ぎ期間よりもスペックBの引き継ぎ期間を短くすることで、スペックBのパチンコ機1を遊技する遊技者に、引き継ぎ期間中に新たに貸玉をする負担を与えることを回避できる。
なお、パチンコ機1では、スペックA及びスペックBとで、大出玉大当たり遊技の終了後の引き継ぎ期間又は小出玉大当たり遊技の終了後の引き継ぎ期間のうち少なくともいずれかを、スペックAよりスペックBを短くしてもよい。例えば、パチンコ機1は、大出玉大当たり遊技の終了後の引き継ぎ期間を、スペックAで40回、スペックBで25回とし、小出玉大当たり遊技の終了後の引き継ぎ期間をスペックA及びスペックBともに15回としてもよい。設定される引き継ぎ期間が短くなるほど、引き継ぎ期間中に再び第一普通当たり判定の判定結果が導出される可能性が低くなるので、大当たり遊技が連続して行われる(連荘する)ことが生じにくくなり、遊技の興趣が低下する可能性がある。したがって、パチンコ機1は、大出玉大当たり遊技よりも払い出される賞球が少ない小出玉大当たり遊技の終了後の引き継ぎ期間についてはシリーズ機の間で同じ長さ(同じ判定回数)とし、大当たり遊技が連続して行われる可能性を一定に保ってもよい。
次いで、パチンコ機1の変形例について説明する。変形例のパチンコ機1は、1台のパチンコ機1に複数段階の当たり判定に係る確率値を記憶しており、記憶する複数段階の確率値のうちから一つの確率値を選択してパチンコ機1を動作させる、いわゆる確率設定機能を備える。以下では、複数段階の確率値のそれぞれを、確率設定の段階という。確率設定機能を備えたパチンコ機1は、確率設定の段階として、第一普通当たり確率を複数備えているとする。
図28を参照して、変形例のパチンコ機1のROM53に記憶されている確率-引き継ぎ期間テーブルについて説明する。変形例のパチンコ機1は、設定Aと設定Bの二段階の確率設定の段階を備えることとする。設定Aの場合の第一普通当たり確率が1/150(前述のスペックAと同様)であり、設定Bの場合の第一普通当たり確率が1/80(前述のスペックBと同様)である。変形例のパチンコ機1は、主基板41のRAM52の初期化処理(RAMクリア処理)を伴うパチンコ機1の電源投入時に、確率設定の段階の変更(以下、設定変更という。)を行うことができる。設定変更により選択された確率設定の段階は、RAM52に記憶される。設定変更に係る操作については、周知であるので説明を省略する。
確率-引き継ぎ期間テーブルは、確率設定の段階毎に、引き継ぎ期間として行われる第一普通当たり判定の判定回数を定義する。設定Aでは、小出玉大当たり遊技の終了後の引き継ぎ期間として15回、大出玉大当たり遊技の終了後の引き継ぎ期間として40回が定義される(スペックAと同様)。設定Bでは、小出玉大当たり遊技の終了後の引き継ぎ期間として10回、大出玉大当たり遊技の終了後の引き継ぎ期間として25回が定義される(スペックBと同様)。なお、変形例のパチンコ機1では、設定Aの場合と設定Bの場合とで、電チュー及び非電動役物の単位賞球数が同じであるとする。
変形例のパチンコ機1は、第一普通当たり確率が1/150である第一普通当たり判定テーブルと、第一普通当たり確率が1/80である第一普通当たり判定テーブルとを、ROM53に記憶している。主基板41のCPU51は、前述の初期化処理においてRAM52に記憶された確率設定の段階に応じた第一普通当たり判定テーブルを参照して、第一普通当たり判定(S54、図12参照)を実行する。また、変形例のパチンコ機1は、設定Aが設定されている場合には図13に示す変動終了後処理を実行し、設定Bが設定されている場合には図27に示す変動終了後処理を実行する。
これにより、変形例のパチンコ機1は、初当たりしやすいが大当たり遊技が連続して行われにくい仕様と、初当たりし難いが初当たりした場合には大当たり遊技が連続して行われやすい仕様とを選択的に遊技者に提供できる。さらに、変形例のパチンコ機1は、確率設定の段階に応じて、遊技者の負担の少ない引き継ぎ期間を設定できる。したがって、変形例のパチンコ機1は、確率設定の段階に応じて異なる興趣を遊技者に与えることができる。
以上説明したように、パチンコ機1は、大当たり遊技のうち払い出される賞球数の期待値がより大きい大出玉大当たり遊技の終了後の引き継ぎ期間を、払い出される賞球数がより少ない小出玉大当たり遊技の終了後の引き継ぎ期間よりも長く設定する。これにより、パチンコ機1は、大当たり遊技が連続して起こることを狙って遊技を継続する遊技者に新たに貸玉をする等の負担が生じることを回避し、遊技者に無理なく遊技を継続させることができる。
スペックAのパチンコ機1は、第一普通当たり確率が約1/150である。スペックBのパチンコ機1は、第一普通当たり確率が約1/80である。スペックAの電チュー及び非電動役物の単位賞球数は、スペックBのものよりも多くされているので、大当たり遊技が行われた場合に払い出される賞球の期待値は、大出玉大当たり遊技及び小出玉大当たり遊技ともに、スペックAの方が大きくなる。パチンコ機1は、スペックAの引き継ぎ期間よりもスペックBの引き継ぎ期間を短くすることで、スペックBのパチンコ機1を遊技する遊技者に、引き継ぎ期間中に新たに貸玉をする負担を与えることを回避できる。
スペックAのパチンコ機1と、スペックBのパチンコ機1とは、シリーズ機の関係にある。パチンコ機1は、シリーズ機毎に異なる引き継ぎ期間を設定することで、射幸性等が異なるシリーズ機のいずれの遊技においても適切な引き継ぎ期間を設定できる。
変形例のパチンコ機1は、1台のパチンコ機1に複数段階の当たり判定に係る確率値を記憶する、いわゆる設定付きの遊技機である。変形例のパチンコ機1の引き継ぎ期間は、確率決定の段階に応じて異なる長さに設けられる。変形例のパチンコ機1は、初当たりしやすいが大当たり遊技が連続して行われにくい仕様と、初当たりし難いが初当たりした場合には大当たり遊技が連続して行われやすい仕様とを遊技者に提供できる。したがって、変形例のパチンコ機1は、確率設定の段階に応じて異なる興趣を遊技者に与えることができる。
上記実施形態において、ゲート11が、本発明の「通過口」に相当する。図14のS133の処理を行う主基板41のCPU51が、本発明の「大当たり遊技実行手段」として機能する。図23のS413及び図24のS422の判断を実行するサブ制御基板58のCPU581が、本発明の「判断手段」として機能する。図23のS415及びS423を行うサブ制御基板58のCPU581が、本発明の「累計手段」として機能する。S93、S95及びS96の判断を行う主基板41のCPU51が、本発明の「期間決定手段」として機能する。第一普通当たり判定テーブル、図8に示す第一普通図柄決定テーブル、図28に示す確率-引き継ぎ期間テーブル等を記憶する主基板41のROM53が、本発明の「性能記憶手段」に相当する。
本発明は、以上詳述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が可能である。パチンコ機1ではゲート11を通過することを契機として第一普通当たり判定が行われ、第一普通図柄が変動する。普通図柄の作動契機を与える部材は、ゲートの他、遊技球が入賞可能な入賞口であってもよい。すなわち、入賞口及びゲートのいずれもが、本発明の「通過口」を構成しうる。なお、パチンコ機1は、第一普通当たり判定及び第一普通図柄の変動を行わず、遊技球がゲート11を通過することを契機として第一普通当たり遊技が行われる構成であってもよい。
上記実施形態において、第一非電動役物17及び第二非電動役物18のうちいずれかのみが設けられていてもよい。第一非電動役物17及び第二非電動役物18に加えてさらに別の非電動役物が設けられていてもよい。すなわち、パチンコ機1に設けられる非電動役物は、1個であってもよいし、3個以上であってもよい。第一閉鎖入賞数及び第二閉鎖入賞数は、上記実施形態の例に限られず、任意の値であってもよい。
第二~第四普通当たり確率が100%未満であってもよい。すなわち、第二~第四普通当たり判定によってはずれの判定結果が導出されてもよい。また、第一普通当たり確率が100%であってもよい。また、普通電動役物が連動する態様は、上記実施形態の例に限られない。したがって、例えば、第一非電動役物17が第三普通図柄又は第四普通図柄の作動口として機能してもよい。
スペックAとスペックBとで、第一閉鎖入賞数及び第二閉鎖入賞数が異なる数にされることで、大当たり遊技において払い出される賞球の期待値に差が設けられてもよい。
大当たり遊技における電チューの連動の態様は上記実施形態のものに限られない。例えば、第二非電動役物18が第三普通図柄又は第四普通図柄の作動口として機能してもよい。第一電チュー13が第三普通図柄の作動口として機能し、第四普通図柄が設けられなくてもよい。
本発明は、一般電役タイプの遊技機の他、1種タイプ、2種タイプ及び1種2種混合タイプの遊技機にも適用できる。1種タイプの遊技機に本発明を適用する場合には、引き継ぎ期間を時短状態が設定される期間とし、引き継ぎ期間の長さ(時短状態において特別図柄に係る判定が行われる回数)が、直前の大当たり遊技において払い出される賞球の期待値に応じて変えられてもよい。2種タイプの遊技機においては、特別電動役物の開放を伴う大当たり遊技の終了後に、大当たり遊技のラウンド数等の大当たり遊技の賞球の期待値を定義する要素に応じた長さの引き継ぎ期間が設けられてもよい。1種2種タイプの遊技機においては、大当たり遊技の終了後に時短状態が設けられない場合において、大当たり遊技の賞球の期待値に応じた引き継ぎ期間が設けられてもよい。
上記実施形態では、引き継ぎ期間に係る判定回数の計数を、主基板41のCPU51が行っているが、判定回数の計数が、サブ制御基板58のCPU581によって行われてもよい。CPU581は、引き継ぎ期間において第一変動パターン指定コマンド又は第一普通図柄停止コマンドを受信する毎に、第一普通当たり判定が行われたとみなして、判定回数を「1」加算する。CPU581は、計数した判定回数が大当たり遊技に対応付けて予め定められた回数に達した場合に、引き継ぎ期間を終了させてもよい。
引き継ぎ期間の長さは、判定回数の他、大当たり遊技の終了後に経過する時間の長さで定められてもよい。例えば、サブ制御基板58のCPU581が、大当たり遊技の終了時から経過する時間を計測し、大当たり遊技において払い出される賞球の期待値に応じて予め定められた時間が経過した場合に、引き継ぎ期間を終了させてもよい。また、パチンコ機1が、第一普通当たり判定及び第一普通図柄の変動を行わず、遊技球がゲート11を通過することを契機として第一普通当たり遊技が行われる構成等では、大当たり遊技の終了後に遊技球がゲート11を通過した回数で、引き継ぎ期間が定められてもよい。
大当たり遊技において払い出される賞球の期待値と、その大当たり遊技の終了後に設定される引き継ぎ期間の長さとが比例していてもよいし、比例していなくてもよい。具体的には、スペックAのパチンコ機1では、大出玉大当たり遊技の賞球の期待値が約4000個であり、小出玉大当たり遊技の賞球の期待値が約400個である。また、大出玉大当たり遊技の終了後の引き継ぎ期間は判定回数で40回、小出玉大当たり遊技の終了後の引き継ぎ期間は判定回数で15回であり、賞球の期待値と引き継ぎ期間の長さとが比例していない。例えば、パチンコ機1は、スペックAにおいて、小出玉大当たり遊技の終了後の引き継ぎ期間を、賞球の期待値と引き継ぎ期間の長さとが比例した回数である4回としてもよい。すなわち、引き継ぎ期間は、大当たり遊技において払い出される賞球に応じた持ち球で遊技を継続できる長さにされていればよい。
リザルト表示100は、今回実行された大当たり遊技に関する各種の情報(例えば、今回の大当たり遊技で払い出された賞球数、今回の大当たり遊技が大出玉・小出玉のいずれであったか等)を含んでもよい。また、リザルト表示100は、連続して行われた大当たり遊技のそれぞれが大出玉・小出玉のいずれであるかを示してもよい。
請求項、明細書及び図面に記載される全ての要素(例えば、非電動役物等)は、個数を意識的に限定する明確な記載がない限り、物理的に単一であっても複数であっても構わないし、適宜配置の変更が行われても構わない。また、前記要素につけられた名称(要素名)は、単に本件の記載のために便宜上付与したにすぎないものであり、それによって特別な意味が生じることを特に意識したものではない。従って、要素名のみによって要素が何であるかが限定解釈されるものではない。例えば、「電動役物」は、ハード単体でも、ソフトを含んだものであっても構わない。更には、上記全ての要素のうちの複数の要素を適宜一体的に構成するか、もしくはひとつの要素を複数の要素に分けて構成するかは、何れも当業者であれば容易に考えられる事項であり、敢えて明細書等において全パターンを記載しなくても何れのパターンも想定範囲内であることは明らかであることから、特許請求の範囲等においてそれらを明確に除外している旨の記載がない限りは、それら全てについて本発明に係る権利範囲に含まれることは言うまでもない。従って、その程度の範囲内での構成上の差異を、本実施例に記載がなされていないことを理由に遊技機に採用することのみでは、本発明に係る権利を回避したことにはあたらない。その他、各要素の構成や形状等における、本実施例から当業者であれば容易に考えられる自明な範囲の差異についても同様である。
1 パチンコ機
11 ゲート
13 第一電チュー
14 第二電チュー
15 第三電チュー
16 第四電チュー
17 第一非電動役物
18 第二非電動役物
41 主基板
51,581 CPU
52,582 RAM
53,583 ROM
58 サブ制御基板

Claims (3)

  1. 遊技球が通過する通過口と、
    前記通過口への遊技球の通過を契機として所定の条件が成立した場合に大当たり遊技を実行する大当たり遊技実行手段と、
    前記大当たり遊技実行手段によって実行される前記大当たり遊技に応じた遊技利益を付与する付与手段と、
    前記大当たり遊技が終了してから所定期間内に新たな前記大当たり遊技が実行された場合、前回の前記大当たり遊技に対して新たな前記大当たり遊技が連続して行われたと判断する判断手段と、
    前記判断手段によって連続して行われたと判断された前記大当たり遊技のそれぞれに応じて付与された前記遊技利益を示す情報を累計する累計手段と、
    前記大当たり遊技に対して前記付与手段が付与する前記遊技利益の期待値を規定する情報である遊技性能情報を記憶する性能記憶手段と、
    前記性能記憶手段に記憶されている前記遊技性能情報に応じて、前記判断手段の判断対象である前記所定期間を決定する期間決定手段であって、前記大当たり遊技に対して前記付与手段が付与する前記遊技利益の期待値が大きいほど、前記判断手段の判断対象である前記所定期間を長い期間に決定する期間決定手段と
    を備えたことを特徴とする遊技機。
  2. 前記性能記憶手段には、第一の前記遊技性能情報である第一遊技性能情報を記憶しているものと、前記第一遊技性能情報とは異なる前記遊技性能情報である第二遊技性能情報を記憶しているものとがあり、
    前記期間決定手段は、前記性能記憶手段に前記第一遊技性能情報が記憶されている場合と、前記性能記憶手段に前記第二遊技性能情報が記憶されている場合とで、異なる前記所定期間を決定することを特徴とする請求項に記載の遊技機。
  3. 前記性能記憶手段は、複数の前記遊技性能情報を記憶しており、
    前記複数の前記遊技性能情報のうちからいずれかを選択する性能選択手段を備え、
    前記期間決定手段は、前記性能選択手段によっていずれの前記遊技性能情報が選択されているかに応じて、異なる前記所定期間を決定することを特徴とする請求項に記載の遊技機。
JP2019185591A 2019-10-09 2019-10-09 遊技機 Active JP7349135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185591A JP7349135B2 (ja) 2019-10-09 2019-10-09 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185591A JP7349135B2 (ja) 2019-10-09 2019-10-09 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021058487A JP2021058487A (ja) 2021-04-15
JP7349135B2 true JP7349135B2 (ja) 2023-09-22

Family

ID=75380850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019185591A Active JP7349135B2 (ja) 2019-10-09 2019-10-09 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7349135B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012161573A (ja) 2011-02-09 2012-08-30 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2015167830A (ja) 2014-03-10 2015-09-28 株式会社三共 遊技機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012161573A (ja) 2011-02-09 2012-08-30 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2015167830A (ja) 2014-03-10 2015-09-28 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021058487A (ja) 2021-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016026651A (ja) 遊技機
JP7436007B2 (ja) 遊技機
JP5824094B2 (ja) 遊技機
JP7349135B2 (ja) 遊技機
JP2016034520A (ja) 遊技機
JP7377510B2 (ja) 遊技機
JP2021058486A (ja) 遊技機
JP2019136058A (ja) 遊技機
JP5824089B2 (ja) 遊技機
JP7270249B2 (ja) 遊技機
JP2021175444A (ja) 遊技機
JP6864369B2 (ja) 遊技機
JP6864368B2 (ja) 遊技機
JP6864370B2 (ja) 遊技機
JP2023023766A (ja) 遊技機
JP6145487B2 (ja) 遊技機
JP2023019116A (ja) 遊技機
JP2023019111A (ja) 遊技機
JP2021132722A (ja) 遊技機
JP5824091B2 (ja) 遊技機
JP5824093B2 (ja) 遊技機
JP2016106990A (ja) 遊技機
JP2023023765A (ja) 遊技機
JP2023019121A (ja) 遊技機
JP2023019109A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210916

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7349135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150