JP4747911B2 - 液晶パネル用アレイ基板および液晶パネルならびにこれらの製造方法 - Google Patents

液晶パネル用アレイ基板および液晶パネルならびにこれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4747911B2
JP4747911B2 JP2006095760A JP2006095760A JP4747911B2 JP 4747911 B2 JP4747911 B2 JP 4747911B2 JP 2006095760 A JP2006095760 A JP 2006095760A JP 2006095760 A JP2006095760 A JP 2006095760A JP 4747911 B2 JP4747911 B2 JP 4747911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
capacitor
insulating film
liquid crystal
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006095760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007271801A (ja
Inventor
洋史 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006095760A priority Critical patent/JP4747911B2/ja
Priority to US11/729,449 priority patent/US7697082B2/en
Publication of JP2007271801A publication Critical patent/JP2007271801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4747911B2 publication Critical patent/JP4747911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133388Constructional arrangements; Manufacturing methods with constructional differences between the display region and the peripheral region
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate

Description

本発明は、液晶パネル用アレイ基板および液晶パネルならびにこれらの製造方法に係り、アレイ基板が液晶の配向状態を制御するための電界を形成する2つの表示電極と周辺領域(いわゆる額縁領域)内に設けられたキャパシタとを含んだ構成についてキャパシタの面積増大と周辺領域の増大抑制とを両立する技術に関する。
一般的に、低温ポリシリコン(LTPS)技術による液晶パネルでは、アレイ基板の周辺領域に駆動装置の一部、例えばシフトレジスタ、昇圧回路、バッファ等が形成される。さらにデジタル−アナログ変換器(Digital−Analog Converter:DAC)等の回路を周辺領域に内蔵した液晶パネルでは、回路上必要な容量素子すなわちキャパシタをゲート線とポリシリコン配線との層間構造やゲート線とソース配線との層間構造を利用し回路素子と並べて配置している。
なお、近年、広視野角の液晶パネルとして、FFS(Fringe Field Switching)モードが開発され、例えば特許文献1に紹介されている。
特開2002−296611号公報
低温ポリシリコン技術では、キャパシタに適した薄い絶縁膜を形成するのは必ずしも容易ではなく、キャパシタ絶縁膜を厚く形成する場合が多い。このため、キャパシタ電極を広くして容量増大が図られる。
しかし、キャパシタが占める面積が大きくなると、キャパシタが配置されている周辺領域が大きくなってしまうという問題がある。
本発明の目的は、周辺領域内に設けられたキャパシタの面積を大きくしても周辺領域の増大を抑制可能な液晶表示パネルおよび液晶パネル用アレイ基板ならびにこれらの製造方法を提供することである。
本発明に係る液晶パネル用アレイ基板の製造方法は、表示領域内に層間絶縁膜を介して積層され液晶の配向状態を制御する電界を形成する下層表示電極と上層表示電極と、前記表示領域の外側の周辺領域内に配置されたキャパシタと、を備えた液晶パネル用アレイ基板を製造する方法において、回路層上に下層導電膜を形成し前記下層導電膜によって前記下層表示電極を形成する下層形成工程と、前記下層表示電極上に絶縁膜を形成し前記絶縁膜によって前記層間絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、前記層間絶縁膜上に上層導電膜を形成し前記上層導電膜によって前記上層表示電極を形成する上層形成工程と、を備え、前記下層形成工程で前記周辺領域内の前記回路層上にも前記下層導電膜を形成し前記周辺領域内の前記下層導電膜によって前記キャパシタの下層キャパシタ電極を形成し、前記上層形成工程で前記下層キャパシタ電極の上方にも前記上層導電膜を形成し前記下層キャパシタ電極上方の前記上層導電膜によって前記キャパシタの上層キャパシタ電極を形成することを特徴とする。
また、前記絶縁膜形成工程で前記下層キャパシタ電極上にも前記絶縁膜を形成し前記下層キャパシタ電極上の前記絶縁膜によって前記キャパシタのキャパシタ絶縁膜を形成し、前記上層形成工程で前記キャパシタ絶縁膜上に前記上層キャパシタ電極を形成することが好ましい。
さらに、本発明に係る液晶パネルの製造方法は、表示領域内に層間絶縁膜を介して積層された下層表示電極と上層表示電極と、前記表示領域の外側の周辺領域内に配置されたキャパシタと、を含んで構成されたアレイ基板と、前記アレイ基板に対向配置された対向基板と、前記アレイ基板と前記対向基板との間に封入された液晶とを備え、前記下層表示電極と前記上層表示電極との間の電界によって前記液晶の配向状態を制御する液晶パネルを製造する方法において、回路層上に下層導電膜を形成し前記下層導電膜によって前記下層表示電極を形成する下層形成工程と、前記下層表示電極上に絶縁膜を形成し前記絶縁膜によって前記層間絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、前記層間絶縁膜上に上層導電膜を形成し前記上層導電膜によって前記上層表示電極を形成する上層形成工程と、を備え、前記下層形成工程で前記周辺領域内の前記回路層上にも前記下層導電膜を形成し前記周辺領域内の前記下層導電膜によって前記キャパシタの下層キャパシタ電極を形成し、前記上層形成工程で前記下層キャパシタ電極の上方にも前記上層導電膜を形成し前記下層キャパシタ電極上方の前記上層導電膜によって前記キャパシタの上層キャパシタ電極を形成することを特徴とする。
さらに、本発明に係る液晶パネルは、表示領域内に層間絶縁膜を介して積層された下層表示電極および上層表示電極と前記表示領域の外側の周辺領域内に配置され互いに接続された回路素子およびキャパシタとを含んで構成されたアレイ基板と、前記アレイ基板に液晶を介して対向配置された対向基板と、を備え、前記下層表示電極と前記上層表示電極との間の電界によって前記液晶の配向状態を制御する液晶パネルにおいて、前記キャパシタは、前記下層表示電極と同じ材料で構成された下層キャパシタ電極と、前記上層表示電極と同じ材料で構成された上層キャパシタ電極と、前記下層キャパシタ電極と前記上層キャパシタ電極とに挟まれたキャパシタ絶縁膜と、を含んで構成され、前記キャパシタと前記回路素子とが積層され、前記下層キャパシタ電極は、前記下層表示電極と同じ厚さで構成され、前記上層キャパシタ電極は、前記上層表示電極と同じ厚さで構成されていることを特徴とする
上記構成により、層間絶縁膜を介して積層された下層表示電極および上層表示電極を利用してキャパシタを構成するので、キャパシタと当該キャパシタに接続される回路素子とを積層することができる。したがって、キャパシタの面積が大きくなっても、キャパシタをゲート線とポリシリコン配線との層間構造等を利用し回路素子と並べて配置する構成に比べて、液晶パネルの周辺領域の増大を抑制することができる。
図1に本発明に係る実施形態の液晶パネル10を説明する断面図を示す。なお、図1には、液晶パネル10について、画素が例えばマトリクス配列されて映像等の表示を行う領域である表示領域A10内の構成を図示している。
図1に示すように、液晶パネル10は、アレイ基板100と、アレイ基板100に対向配置された対向基板200と、これら2枚の基板100,200の間に封入された液晶310とを含んで構成されている。なお、アレイ基板100はTFT基板、素子基板等とも呼ばれ、対向基板はカラーフィルタ基板等とも呼ばれる。
図2の(a)および(b)にアレイ基板100について表示領域A10内の平面図および断面図を示す。図1および図2に示すように、アレイ基板100は、ガラス等で構成された基板110と、画素TFT(Thin Film Transistor)120T等が作り込まれた回路層120と、画素電極131と、層間絶縁膜132と、共通電極133と、不図示の配向膜とが積層されて構成されている。画素TFT120Tおよび画素電極131は画素ごとに設けられており、したがって図1では画素2個分の構成を図示し、図2では画素1個分の構成を図示している。
回路層120は、図2に示すように、半導体膜121と、ゲート絶縁膜122と、ゲート電極123と、層間絶縁膜124と、ソース電極125Sと、ドレイン電極125Dと、層間絶縁膜126と、が積層されて構成されている。ゲート電極123とゲート絶縁膜122と半導体膜121とで画素TFT120TのMIS(Metal Insulator Semiconductor)構造またはMOS(Metal Oxide Semiconductor)構造が構成される。
半導体膜121は、画素ごとに設けられており、基板110の対向基板200側の表面上に局所的に配置されている。半導体膜121は例えばシリコン膜で構成されており、半導体膜121には画素TFT120Tのためのソース領域、ドレイン領域および両領域間のチャネル領域(いずれも不図示)が設けられている。
ゲート絶縁膜122は、例えばシリコン酸化膜やシリコン窒化膜で構成されており、半導体膜121上および基板110上に積層されている。
ゲート電極123は、例えばシリコン等の半導体膜や金属膜で構成されており、ゲート絶縁膜122上に、ゲート絶縁膜122を介して半導体膜121のチャネル領域に対向する位置に配置されている。
層間絶縁膜124は、例えばシリコン酸化膜で構成されており、ゲート電極123およびゲート絶縁膜122上に積層されている。層間絶縁膜124は平坦化膜を兼ねている。
ソース電極125Sおよびドレイン電極125Dは、例えば金属膜で構成されており、層間絶縁膜124上に積層されている。層間絶縁膜124およびゲート絶縁膜122には半導体膜121のソース領域に至るコンタクトホールが形成されており、ソース電極125Sは、このコンタクトホールを介してソース領域に電気的に接続されている。同様に、ドレイン電極125Dは、層間絶縁膜124およびゲート絶縁膜122を貫くコンタクトホールを介して半導体膜121のドレイン領域に電気的に接続されている。
層間絶縁膜126は、例えばシリコン酸化膜で構成されており、ソース電極125S上、ドレイン電極125D上および層間絶縁膜124上に積層されている。層間絶縁膜124は平坦化膜を兼ねている。
画素電極131は、回路層120の層間絶縁膜126上に積層されており、画素ごとに設けられている。画素電極131は、例えばITO(Indium Tin Oxide)やIZO(Indium Zinc Oxide)等の光透過性導電膜で構成されている。なお、画素電極131の全部または一部を金属等の光反射性導電膜で構成することにより、液晶パネル10を反射型または半透過型に構成することができる。層間絶縁膜126にはドレイン電極125Dに至るコンタクトホールが形成されており、画素電極131は、このコンタクトホールを介してドレイン電極125Dに電気的に接続されている。したがって、画素電極131の駆動時の電位(駆動電位)は画素TFT120Tを介して不図示の駆動装置によって制御される。ここでは画素電極131が接続される側をドレイン電極125Dとしたが、これをソース電極125Sと呼んでも構わない。
層間絶縁膜132は、例えばシリコン酸化膜で構成されており、画素電極131上および回路層120の層間絶縁膜126上に積層されている。
共通電極133は、例えばITOやIZO等の光透過性導電膜で構成されている。共通電極133は層間絶縁膜132上に積層されており、これにより表示領域A10内において共通電極133と画素電極131とが層間絶縁膜132を介して積層されている。共通電極133は、表示領域A10の全域に渡って配置され、表示領域A10内の画素、換言すれば画素電極131に対して共通に設けられている。共通電極133には画素電極131に対向する位置に、共通電極133を厚さ方向に貫通した開口134が設けられている。なお、開口134の形状および数は図示の例に限られない。
共通電極133上に不図示の配向膜が配置されている。
ここで、図3および図4に、液晶パネル10における液晶310の配向状態の制御を説明する模式図を示す。まず、画素電極131と共通電極133とを同電位に設定した場合、図3に示すように、液晶310は所定の状態に配向している。これに対して、画素電極131と共通電極133とで電位を違えた場合、図4に示すように、両電極間131,133間には開口134を介して電界Eが形成され、液晶310は図3の無電界時の配向状態とは異なった状態に配向する。このとき、両電極131,133間の電界Eの強度によって液晶310の配向状態すなわち液晶310の透過率が制御され、表示光が調光される。画素電極131と共通電極133との間の電界Eによって配向状態が制御可能な限り、図3および図4の例示とは異なる配向状態を適用することも可能である。
このようにして画素電極131および共通電極133は画素の表示を制御するので、それぞれを表示電極と呼ぶことができる。また、図1および図2の液晶パネル10の場合、上述のように画素電極131、層間絶縁膜132および共通電極133はこの順序で積層されており、基板110により近い側を下層と表現すると、画素電極131を下層表示電極と呼ぶことができ、共通電極133を上層表示電極と呼ぶことができる。
なお、液晶パネル10のように、アレイ基板側に層間絶縁膜を挟んで積層された2つの表示電極を有し当該2つの表示電極間の電界によって液晶配向状態を制御する技術はFFS(Fringe Field Switching)モードと呼ばれる。
対向基板200は、図1に示すように、ガラス等で構成された基板210と、カラーフィルタ220と、遮光膜230と、不図示の配向膜とを含んで構成されている。
カラーフィルタ220は、基板210のアレイ基板100側の表面上に、アレイ基板100の画素電極131に対向する位置に配置されている。すなわち、画素ごとに設けられている。カラーフィルタ220はその画素の表示色に応じた色の例えば樹脂膜で構成されている。
遮光膜230は、樹脂膜やクロム(Cr)等の金属膜で構成され、隣接するカラーフィルタ220間の隙間を埋めるように基板210上に設けられている。
カラーフィルタ220上および遮光膜230上に不図示の配向膜が配置されている。
アレイ基板100と対向基板200とはそれぞれの不図示の配向膜を向き合わせて配置されており、両基板100,200間の隙間に液晶310が封入されている。
次に、液晶パネル10について、ここでは特にアレイ基板100について、表示領域A10の外側の領域である周辺領域A20内の構成を説明する。
図5にアレイ基板100の断面図を示す。図5には、上述の表示領域A10内の構成に加えて、周辺領域A20内の構成を図示している。アレイ基板100の周辺領域A20内には不図示の駆動装置の一部または全部が設けられ、ここでは負荷付きインバータを例示する。
図5に示すように、アレイ基板100では回路層120が周辺領域A20内にも延在しており、周辺領域A20内の回路層120にはNチャネル型TFT120NおよびPチャネル型TFT120Pが設けられ、これらのTFT120N,120Pを覆って回路層120の層間絶縁膜126が配置されている。なお、Nチャネル型TFT120NおよびPチャネル型TFT120Pの基本構成は画素TFT120Tと同じなので、同様の構成要素には同じ符号を付し、ここでは重複した説明は省略する。Nチャネル型TFT120Nのドレイン電極125DとPチャネル型TFT120Pのソース電極125Sとは層間絶縁膜124上で互いに接続されており、これによってCMOS(Complementary MOS)回路120Cが構成されている。
アレイ基板100は、周辺領域A20内にさらに、キャパシタ140を含んで構成されている。キャパシタ140と当該キャパシタ140が接続される回路素子、ここではTFT120N,120Pとは基板110上に積層されている。具体的には、キャパシタ140は下層キャパシタ電極141と上層キャパシタ電極143とがキャパシタ絶縁膜142を挟んで対向する構造を有しており、TFT120N,120Pを覆う層間絶縁膜126上に、下層キャパシタ電極141と、キャパシタ絶縁膜142と、上層キャパシタ電極143とがこの順序で積層されている。なお、2つのキャパシタ電極141,143について基板110により近い方を下層と表現している。ここで、上層キャパシタ電極143は、キャパシタ絶縁膜142の存在により下層キャパシタ電極141には接しておらず、下層キャパシタ電極141の上方に設けられている。
下層キャパシタ電極141は、画素電極131と同じ材料および同じ厚さで構成されており、回路層120の層間絶縁膜126上に配置されている。層間絶縁膜126にはNチャネル型TFT120Nのドレイン電極125DまたはPチャネル型TFT120Pのソース電極125Sに至るコンタクトホールが形成されており、下層キャパシタ電極141は、このコンタクトホールを介してNチャネル型TFT120Nのドレイン電極125DおよびPチャネル型TFT120Pのソース電極125Sに電気的に接続されている。
キャパシタ絶縁膜142は、画素電極131と共通電極133との間の層間絶縁膜132と同じ材料および同じ厚さで構成されており、下層キャパシタ電極141上に配置されている。キャパシタ絶縁膜142は、キャパシタ140ごとに設けてもよいし、隣接する複数のキャパシタ140に渡って設けることによりこれらのキャパシタ140で共有してもよい。さらに、キャパシタ絶縁膜142は層間絶縁膜132と同じ材料で構成されているので、表示領域A10および周辺領域A20に渡って絶縁膜を設け、この絶縁膜でキャパシタ絶縁膜142および層間絶縁膜132の両方を構成してもよい。
上層キャパシタ電極143は、共通電極133と同じ材料および同じ厚さで構成されており、キャパシタ絶縁膜142上に配置され、キャパシタ絶縁膜142を介して下層キャパシタ電極141に対向している。上層キャパシタ電極143は、キャパシタ140ごとに設けてもよいし、隣接する複数のキャパシタ140に渡って設けることによりこれらのキャパシタ140で共有してもよい。さらに、上層キャパシタ電極143は共通電極133と同じ材料で構成されているので、両電極143,133に同じ電位を印加する場合には、表示領域A10および周辺領域A20に渡って導電膜を設け、この導電膜で上層キャパシタ電極143および共通電極133の両方を構成してもよい。
ここではキャパシタ140と接続される回路素子としてCMOS回路120Cを構成するNチャネル型TFT120NおよびPチャネル型TFT120Pを例示したが、これに限られるものではない。
次に、図6に液晶パネル10の製造方法の手順を説明するフローチャートを示す。図6に示すように、液晶パネル10の製造方法は、アレイ基板製造工程ST10と、対向基板製造工程ST20と、貼り合わせ工程ST30と、液晶封入工程ST40とを含んでいる。アレイ基板製造工程ST10は、回路層形成工程ST11と、下層形成工程ST12と、絶縁膜形成工程ST13と、上層形成工程ST14と、配向膜形成工程ST15とを含んでいる。
アレイ基板製造工程ST10を、図5および図6に加え、図7〜図11の断面図を参照しつつ説明する。
回路層形成工程ST11では、図7に示すように、各種の成膜技術やパターニング技術等を利用して基板110上に回路層120を形成する。なお、層間絶縁膜126に、画素TFT120Tのドレイン電極125Dに至るコンタクトホール126Hと、Nチャネル型TFT120Nのドレイン電極125DまたはPチャネル型TFT120Pのソース電極125Sに至るコンタクトホール126Hを形成する。
下層形成工程ST12では、図8に示すように回路層120の層間絶縁膜126上に例えばITOやIZO等の光透過性導電膜を下層導電膜131aとして表示領域A10および周辺領域A20に渡って形成し、下層導電膜131aを図9に示すようにパターニングする。このパターニングによって、下層導電膜131aから、画素電極131を表示領域A10内に形成し、下層キャパシタ電極141を周辺領域A20内に形成する。このように単一の導電膜131aから画素電極131および下層キャパシタ電極141を形成するので、両電極131,141は同じ材料および同じ厚さで形成される。
絶縁膜形成工程ST13では、図10に示すように、例えばシリコン酸化膜等の絶縁膜132aを表示領域A10および周辺領域A20に渡って形成し、この絶縁膜132aを画素電極131上および下層キャパシタ電極141上に形成する。これにより、画素電極131上の絶縁膜132aによって表示領域A10内に層間絶縁膜132が形成され、下層キャパシタ電極141上の絶縁膜132aによって周辺領域A20内にキャパシタ絶縁膜142が形成される。なお、必要に応じて絶縁膜132aをパターニングする。このように単一の絶縁膜132aから層間絶縁膜132およびキャパシタ絶縁膜142を形成するので、両絶縁膜132,142は同じ材料および同じ厚さで形成される。
上層形成工程ST14では、図11に示すように、層間絶縁膜132上およびキャパシタ絶縁膜142上に、換言すれば画素電極131の上方および下層キャパシタ電極141の上方に、例えばITOやIZO等の光透過性導電膜を上層導電膜133aとして表示領域A10および周辺領域A20に渡って形成する。そして、下層導電膜133aをパターニングすることによって、図5に示すように、開口134(図2参照)を有する共通電極133を画素電極131の上方に形成し、上層キャパシタ電極143を下層キャパシタ電極141の上方に形成する。このように単一の導電膜133aから共通電極133および上層キャパシタ電極143を形成するので、両電極133,143は同じ材料および同じ厚さで形成される。
なお、導電膜131a,133aおよび絶縁膜132aの形成およびパターニングには各種の成膜技術やパターニング技術等を利用可能である。
その後、配向膜形成工程ST15において、不図示の配向膜を少なくとも表示領域A10内の共通電極133上に塗布し、ラビングする。
他方、対向基板製造工程ST20では、各種の成膜技術やパターニング技術等を利用して、対向基板200(図1参照)を製造する。
そして、貼り合わせ工程ST30では、アレイ基板100と対向基板200との少なくとも一方の周縁部にシールを配置し、両基板100,200を不図示の配向膜を互いに向き合わせ貼り合わせる。これにより、液晶310が封入される容器、いわゆる空パネル(空セルとも呼ばれる)を形成する。液晶封入工程ST40では、貼り合わせ工程ST30によって形成された空パネル内に液晶310を注入し、注入口を封止する。
上述のようにキャパシタ140と当該キャパシタ140に接続されるTFT120N,120Pとが積層されている。このため、キャパシタをゲート線とポリシリコン配線との層間構造等を利用し回路層120中に回路素子と並べて配置する構成に比べて、キャパシタ140の面積を大きくしても周辺領域A20の増大を抑制することができる。換言すれば、周辺領域A20の増大を抑制しつつ、キャパシタ140の容量を増大することができる。ここで、キャパシタ140とTFT120N,120Pとの積層構造は、液晶パネル10が回路層120上に層間絶縁膜132を介して積層された画素電極131と共通電極133とを有すればこそ、可能になるものである。
キャパシタ140とTFT120N,120Pとの積層によって、周辺領域A20内では回路の集積度が上がる。このとき、キャパシタ容量の増大および回路の高集積化によって、周辺領域A20内の回路規模をより大きくすることができる。例えば、シフトレジスタ、昇圧回路、バッファ等に加えてさらにデジタル−アナログ変換器、カウンタ、オペアンプ等を設けることができる。また、周辺領域A20内の回路の高集積化によって、表示領域A10を拡大したり、基板110を縮小して液晶パネル10を小型化したりすることができる。
ここで、絶縁膜形成工程ST13において層間絶縁膜132とキャパシタ絶縁膜142とを別々に形成することによって、キャパシタ絶縁膜142を層間絶縁膜132と異なる材料または異なる厚さで構成することも可能である。この場合にはキャパシタ140の容量を種々に設定することができる。
キャパシタ140は、図12の断面図に示す液晶パネル10Bにも適用可能である。なお、図12には液晶パネル10Bの表示領域A10内の構成のみを図示している。液晶パネル10Bは、図1の液晶パネル10においてアレイ基板100をアレイ基板100Bに替えた構成を有している。
アレイ基板100Bでは、画素電極131と共通電極133との配置位置が図1のアレイ基板100とは逆になっており、回路層120上に共通電極133、層間絶縁膜132および画素電極131がこの順序で積層されている。すなわち、アレイ基板100Bでは、共通電極133が下層表示電極として設けられ、画素電極131が上層表示電極として設けられている。また、アレイ基板100Bでは、画素電極131に開口134が設けられており、この開口134を介して画素電極131と共通電極133との間の電界E(図4参照)が形成される。液晶パネル10BもFFSモードの液晶パネルである。アレイ基板100Bのその他の構成は図1のアレイ基板100と同様である。
液晶パネル10Bにおいても共通電極133、層間絶縁膜132および画素電極131が積層されているので、下層導電膜131a(図8参照)から共通電極133および下層キャパシタ電極141を形成し、上層導電膜133a(図11参照)から画素電極131および上層キャパシタ電極143を形成することにより、キャパシタ140を回路層120上に積層することができる。
本発明に係る実施形態の液晶パネルを説明する断面図である。 本発明に係る実施形態のアレイ基板を説明する平面図および断面図である。 本発明に係る実施形態の液晶パネルにおいて液晶の配向状態の制御を説明する模式図である(電界無しの場合)。 本発明に係る実施形態の液晶パネルにおいて液晶の配向状態の制御を説明する模式図である(電界有りの場合)。 本発明に係る実施形態のアレイ基板を説明する断面図である。 本発明に係る実施形態の液晶パネルの製造方法の手順を説明するフローチャートである。 本発明に係る実施形態において、回路層形成工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施形態において、下層形成工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施形態において、下層形成工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施形態において、絶縁膜形成工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施形態において、上層形成工程を説明する断面図である。 本発明に係る実施形態の他の液晶パネルを説明する断面図である。
符号の説明
10,10B 液晶パネル、100,100B アレイ基板、120N,120P TFT(回路素子)、131 画素電極、131a 下層導電膜、132 層間絶縁膜、132a 絶縁膜、133 共通電極、133a 上層導電膜、140 キャパシタ、141 下層キャパシタ電極、142 キャパシタ絶縁膜、143 上層キャパシタ電極、200 対向基板、310 液晶、A10 表示領域、A20 周辺領域、E 電界、ST12 下層形成工程、ST13 絶縁膜形成工程、ST14 上層形成工程。

Claims (4)

  1. 表示領域内に層間絶縁膜を介して積層され液晶の配向状態を制御する電界を形成する下層表示電極と上層表示電極と、前記表示領域の外側の周辺領域内に配置されたキャパシタと、を備えた液晶パネル用アレイ基板を製造する方法において、
    回路層上に下層導電膜を形成し前記下層導電膜によって前記下層表示電極を形成する下層形成工程と、
    前記下層表示電極上に絶縁膜を形成し前記絶縁膜によって前記層間絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、
    前記層間絶縁膜上に上層導電膜を形成し前記上層導電膜によって前記上層表示電極を形成する上層形成工程と、
    を備え、
    前記下層形成工程で前記周辺領域内の前記回路層上にも前記下層導電膜を形成し前記周辺領域内の前記下層導電膜によって前記キャパシタの下層キャパシタ電極を形成し、前記上層形成工程で前記下層キャパシタ電極の上方にも前記上層導電膜を形成し前記下層キャパシタ電極上方の前記上層導電膜によって前記キャパシタの上層キャパシタ電極を形成することを特徴とする液晶パネル用アレイ基板の製造方法。
  2. 請求項1に記載の液晶パネル用アレイ基板の製造方法において、
    前記絶縁膜形成工程で前記下層キャパシタ電極上にも前記絶縁膜を形成し前記下層キャパシタ電極上の前記絶縁膜によって前記キャパシタのキャパシタ絶縁膜を形成し、前記上層形成工程で前記キャパシタ絶縁膜上に前記上層キャパシタ電極を形成することを特徴とする液晶パネル用アレイ基板の製造方法。
  3. 表示領域内に層間絶縁膜を介して積層された下層表示電極と上層表示電極と、前記表示領域の外側の周辺領域内に配置されたキャパシタと、を含んで構成されたアレイ基板と、前記アレイ基板に対向配置された対向基板と、前記アレイ基板と前記対向基板との間に封入された液晶とを備え、前記下層表示電極と前記上層表示電極との間の電界によって前記液晶の配向状態を制御する液晶パネルを製造する方法において、
    回路層上に下層導電膜を形成し前記下層導電膜によって前記下層表示電極を形成する下層形成工程と、
    前記下層表示電極上に絶縁膜を形成し前記絶縁膜によって前記層間絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、
    前記層間絶縁膜上に上層導電膜を形成し前記上層導電膜によって前記上層表示電極を形成する上層形成工程と、
    を備え、
    前記下層形成工程で前記周辺領域内の前記回路層上にも前記下層導電膜を形成し前記周辺領域内の前記下層導電膜によって前記キャパシタの下層キャパシタ電極を形成し、前記上層形成工程で前記下層キャパシタ電極の上方にも前記上層導電膜を形成し前記下層キャパシタ電極上方の前記上層導電膜によって前記キャパシタの上層キャパシタ電極を形成することを特徴とする液晶パネルの製造方法。
  4. 表示領域内に層間絶縁膜を介して積層された下層表示電極および上層表示電極と前記表示領域の外側の周辺領域内に配置され互いに接続された回路素子およびキャパシタとを含んで構成されたアレイ基板と、前記アレイ基板に液晶を介して対向配置された対向基板と、を備え、前記下層表示電極と前記上層表示電極との間の電界によって前記液晶の配向状態を制御する液晶パネルにおいて、
    前記キャパシタは、
    前記下層表示電極と同じ材料で構成された下層キャパシタ電極と、
    前記上層表示電極と同じ材料で構成された上層キャパシタ電極と、
    前記下層キャパシタ電極と前記上層キャパシタ電極とに挟まれたキャパシタ絶縁膜と、
    を含んで構成され、
    前記キャパシタと前記回路素子とが積層され
    前記下層キャパシタ電極は、前記下層表示電極と同じ厚さで構成され、
    前記上層キャパシタ電極は、前記上層表示電極と同じ厚さで構成されていることを特徴とする液晶パネル。
JP2006095760A 2006-03-30 2006-03-30 液晶パネル用アレイ基板および液晶パネルならびにこれらの製造方法 Active JP4747911B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006095760A JP4747911B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 液晶パネル用アレイ基板および液晶パネルならびにこれらの製造方法
US11/729,449 US7697082B2 (en) 2006-03-30 2007-03-29 Array substrate for liquid crystal panel and liquid crystal panel and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006095760A JP4747911B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 液晶パネル用アレイ基板および液晶パネルならびにこれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007271801A JP2007271801A (ja) 2007-10-18
JP4747911B2 true JP4747911B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=38558328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006095760A Active JP4747911B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 液晶パネル用アレイ基板および液晶パネルならびにこれらの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7697082B2 (ja)
JP (1) JP4747911B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8188564B2 (en) * 2007-12-27 2012-05-29 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device having a planarizing film formed in a region of a step portion
JP5974415B2 (ja) * 2011-10-05 2016-08-23 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR102240894B1 (ko) * 2014-02-26 2021-04-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09146108A (ja) * 1995-11-17 1997-06-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
JPH09311342A (ja) * 1996-05-16 1997-12-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP3126661B2 (ja) * 1996-06-25 2001-01-22 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP4454713B2 (ja) * 1999-03-17 2010-04-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその作製方法
US6630977B1 (en) * 1999-05-20 2003-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with capacitor formed around contact hole
TW460731B (en) * 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP2001281695A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Sharp Corp 薄膜静電容量の製造方法および液晶表示装置
JP4556341B2 (ja) 2001-03-30 2010-10-06 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
JP4047586B2 (ja) * 2002-01-10 2008-02-13 Nec液晶テクノロジー株式会社 横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置
JP4211644B2 (ja) * 2004-03-15 2009-01-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法
CN102331638B (zh) * 2005-12-05 2015-11-25 株式会社半导体能源研究所 液晶显示器
JP4882662B2 (ja) * 2006-01-12 2012-02-22 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP4572854B2 (ja) * 2006-03-29 2010-11-04 ソニー株式会社 液晶装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20070229721A1 (en) 2007-10-04
JP2007271801A (ja) 2007-10-18
US7697082B2 (en) 2010-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5782676B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器、並びに電気光学装置の製造方法
KR101896377B1 (ko) 베젤이 최소화된 액정표시소자
JP3700697B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4095518B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5724531B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP3791517B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2009122253A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4019868B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2008225034A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4747911B2 (ja) 液晶パネル用アレイ基板および液晶パネルならびにこれらの製造方法
JP4506133B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2009122256A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2008216607A (ja) 液晶表示装置
JP4857775B2 (ja) 電気光学装置
TWI401497B (zh) 顯示面板
JP4214741B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JPH0225A (ja) 駆動装置
JP6409894B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2010072661A (ja) 電気光学装置及び電子機器
WO2007111044A1 (ja) 液晶表示装置
JP5182116B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4003724B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP6146441B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5145944B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5176852B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110120

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110203

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4747911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250