JP4747669B2 - 廃棄物熱分解ガス化装置における炭化物の燃料比調整方法及び装置 - Google Patents

廃棄物熱分解ガス化装置における炭化物の燃料比調整方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4747669B2
JP4747669B2 JP2005145406A JP2005145406A JP4747669B2 JP 4747669 B2 JP4747669 B2 JP 4747669B2 JP 2005145406 A JP2005145406 A JP 2005145406A JP 2005145406 A JP2005145406 A JP 2005145406A JP 4747669 B2 JP4747669 B2 JP 4747669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
pyrolysis
carbide
waste
inner cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005145406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006321886A (ja
Inventor
幹夫 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2005145406A priority Critical patent/JP4747669B2/ja
Publication of JP2006321886A publication Critical patent/JP2006321886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4747669B2 publication Critical patent/JP4747669B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、都市ごみ等の廃棄物を外熱により熱分解して熱分解ガスと炭化物に分離して取り出すようにしてある廃棄物熱分解ガス化装置における炭化物の燃料比調整方法及び装置に関するものである。
都市ごみ等の廃棄物の処理システムのうち、廃棄物を焼却炉で燃焼するようにした燃焼方式に代るものとして、近年では、廃棄物を低酸素雰囲気で加熱することにより熱分解させて、可燃性の熱分解ガスと、熱分解残渣となる炭化物(チャー)を発生させ、しかる後、該熱分解ガスと炭化物とを共に溶融炉へ導き、少ない空気量(たとえば、空気比1.3程度)で高温にして燃焼させて、上記廃棄物に含まれていた灰分を溶融スラグとして取り出すことができるようにした熱分解ガス化溶融方式や、上記と同様の廃棄物の熱分解処理により熱分解ガスと炭化物とを発生させた後、炭化物を取り出して回収し、該回収された炭化物を各種施設の石炭焚きボイラ等で燃料として利用することによりサーマルリサイクルを図るようにし、一方、上記熱分解ガスは燃焼させて、上記廃棄物を熱分解させるための熱源として利用することができるようにした炭化処理方式による廃棄物の処理設備が開発され、実用化されてきている。
上記のように廃棄物を熱分解ガスと炭化物とに熱分解させるために用いる装置としては、図3にその一例の概要を示す如き外熱キルン式の廃棄物熱分解ガス化装置がある。
すなわち、上記外熱キルン式の廃棄物熱分解ガス化装置は、図3に示す如く、一端の入口2側に供給管2aを一体に接続し且つ他端の出口3側に排出管3aを一体に接続した内筒4と、該内筒4の外側に同心状に配置した外筒5との間に、加熱流路6を形成し、上記外筒5と内筒4を一体で回転できるようにした熱分解キルン炉1を構成する。上記熱分解キルン炉1は、一端の入口2側よりも他端の出口3側を僅かに低くするように傾斜させて横置きに配置し、外筒5の外周面に設けたリングギヤ7に、回転駆動装置としてのモータ8の出力軸に取り付けてある駆動ピニオン9を噛合させて、該モータ8の駆動により熱分解キルン炉1を回転できるようにしてある。又、上記熱分解キルン炉1の入口2には、給じん機10が供給管2aの内側に挿入して設けてあり、投入ホッパ11に投入された廃棄物12を、上記給じん機10により入口2へ供給するようにしてある。一方、上記熱分解キルン炉1の出口3には、熱分解ガス13と炭化物14とを分離する分離室15を設け、該分離室15の頂部に熱分解ガスライン16を接続すると共に、分離室15の底部に熱分解残渣ライン(炭化物取出ライン)17を接続して、熱分解ガス13を熱分解ガスライン16より、又、炭化物14を熱分解残渣ライン17よりそれぞれ取り出すことができるようにしてある。更に、上記熱分解キルン炉1の出口3側には、上記加熱流路6に連通する加熱ガス入口18を設けて、熱風発生炉19と加熱ガス供給ライン20を介し接続し、上記熱風発生炉19で熱回収空気21や補助燃料を用いて発生させた高温の加熱ガス(熱風)22を、上記加熱ガス供給ライン20を経て加熱ガス入口18より加熱流路6内へ供給できるようにしてある。又、上記熱分解キルン炉1の入口2側には、上記加熱流路6に連通する加熱ガス出口23を設けて、該加熱ガス出口23を、上記熱風発生炉19に、加熱ガス循環ファン25を備えた加熱ガス循環ライン24を介して接続し、上記加熱ガス循環ファン25の運転により上記熱分解キルン炉1の加熱流路6の加熱ガス22を誘引し、加熱ガス循環ライン24を経て上記熱風発生炉19へ循環させるようにしてある。26は上記加熱ガス循環ライン24を通して熱風発生炉19へ導く加熱ガス22のうちの余剰分を図示しない溶融炉の排ガス出口部等へ送るための余剰ガスラインである。これにより、熱分解キルン炉1をモータ8の駆動により低速で回転させた状態において、投入ホッパ11内の廃棄物12を給じん機10により上記熱分解キルン炉1の内筒4内へ入口2側より供給すると共に、熱風発生炉19で発生させた高温の加熱ガス(熱風)22を加熱ガス供給ライン20、加熱ガス入口18を通して加熱流路6へ供給して流通させることにより、上記内筒4内へ入口2側より供給された廃棄物12は、熱分解キルン炉1の回転によって徐々に出口3側へ移送される間に、上記加熱流路6を流通する加熱ガス22による外熱により間接加熱されて、乾燥、熱分解されるようになる。
上記熱分解キルン炉1における廃棄物12の熱分解処理によって発生した熱分解ガス13は、熱分解ガスライン16上に設けた熱分解ガスファン27の運転により誘引して下流の図示しない溶融炉へ送るようにすると共に、その一部を上記熱分解ガスライン16における熱分解ガスファン27よりも下流側位置で分岐させた分岐ライン28を通して熱風発生炉19へ供給して燃焼させることにより、上記熱分解キルン炉1の加熱用熱源として利用する。一方、廃棄物12の熱分解処理により発生する炭化物14は、熱分解残渣ライン17へ取り出した後、たとえば、図示しない溶融炉へ送るようにする(たとえば、特許文献1参照)。
ところで、廃棄物12は雑多なもので構成されているが、一般的には、水分、灰分、可燃分の割合で性状がほぼ代表される。このため、廃棄物12を熱分解すると、水分は蒸発し、灰分はそのまま残り、可燃分は熱分解ガス13と炭化物へ分解されることから、熱分解ガス13と、上記灰分を含んだ熱分解残渣としての炭化物14が発生することとなる。
このうち、廃棄物12中の可燃分の熱分解により発生する炭化物14は、熱分解温度を変化させると、固定炭素と揮発分との割合、すなわち、燃料比(固定炭素/揮発分)が変化することが知られている。
一方、上記廃棄物熱分解ガス化装置より取り出される炭化物14の燃料比については、たとえば、廃棄物12を熱分解ガス化溶融処理方式で処理する場合のように、廃棄物12の熱分解によって発生する熱分解ガス13と炭化物14とを一緒に溶融炉へ導いて燃焼させる場合には、炭化物14の燃料比を1.0付近とすることが好ましい。又、回収される炭化物14の燃料比を小さくすれば、着火性を向上させて、燃焼性の良好な燃料とすることができるが、廃棄物熱分解ガス化装置より取り出す段階で炭化物14の燃料比があまりにも小さい(揮発分が多い)と、簡単に着火し易い不安定なものとなって取り扱い難いものとなる虞が懸念される。更に、回収した炭化物14を外部の石炭焚きボイラ等へ燃料として供給する場合のように炭化物14の輸送が必要となる場合には、揮発分は少ない方が性状をより安定化させることができて好ましい。したがって、廃棄物12の熱分解を行うときには、取り出される炭化物14の用途に応じて該炭化物14の燃料比をある範囲に調整することが望まれる。
又、上記炭化物14は、その燃料比によって燃料としての歩留まりが変化したり、見かけ比重も非常に大きく変化することから、燃料として使用するために所要量の炭化物14を回収できるようにしたり、或る一定の性状を備えた炭化物を回収できるようにする観点からも、炭化物14の燃料比を調整することが所望される。
そのために、図3に示した如き廃棄物熱分解ガス化装置を運転するときには、一般的に、熱分解キルン炉1より取り出される熱分解ガス13の温度を指標として、該熱分解ガス13の温度を或る一定の温度(温度範囲)に保持するようにする制御方法が採られている。
すなわち、図3に示した廃棄物熱分解ガス化装置における一般的な運転制御は、具体的には、加熱ガス供給ライン20上に設けた温度調節器29からの信号に基づいて、上記熱分解ガスライン16と分岐ライン28における互いの分岐点よりも下流側位置にそれぞれ設けたバルブ30と31の開度を適宜制御することにより、上記熱分解ガスライン16より分岐ライン28を経て熱風発生炉19へ供給される熱分解ガス13の量を制御して、該熱風発生炉19にて、たとえば、550℃程度でほぼ一定温度となる加熱ガス22を発生させるようにしておく。この状態において、熱分解ガスライン16上に設けた温度調節器32からの熱分解ガス温度の信号に基づいて、上記加熱ガス循環ライン24における加熱ガス循環ファン25よりも上流側位置に設けたダンパ33の開度を適宜制御することにより、上記加熱ガス循環ファン25により誘引されて上記熱分解キルン炉1の加熱流路6を流通させられる550℃程度の加熱ガス22の流量を調整して、熱分解ガス13の温度を、450℃程度でほぼ一定に保持させるようにしていた。又、熱分解キルン炉1内に供給された廃棄物12の滞留時間、すなわち、熱分解キルン炉1の内筒4内へ入口2側より供給された廃棄物12が熱分解キルン炉1の回転によって出口3方向へ徐々に移送されながら熱分解され、この熱分解によって発生する炭化物14が出口3側に達するまでの時間は、たとえば、1時間程度でほぼ一定となるように、熱分解キルン炉1を回転駆動するモータ8の回転数をほぼ一定に設定するようにしていた。
更に、図3に示した廃棄物熱分解ガス化装置においては、上記した一般的な運転制御方法に加えて、処理対象となる廃棄物12の性状変化が生じても、発生する熱分解ガス13中の塩化水素濃度を低く抑えることができるようにするための運転制御方法も提案されている。これは、熱風発生炉19にて熱分解ガス13を燃焼させて発生させる加熱ガス22が流通される加熱ガス供給ライン20の途中位置に、塩化水素濃度計34を設けると共に、該塩化水素濃度計34の検出信号に基づいて熱分解キルン炉1の駆動用のモータ8の回転数調節器35へ指令を与える制御器36を備えて、上記塩化水素濃度計34によって検出される加熱ガス22中の塩化水素濃度が所定の値を超えると、上記制御器36よりモータ8の回転数調節器35へ回転数を増加させる指令を与えるようにしてある。これにより、上記モータ8による熱分解キルン炉1の回転数を増加させて該熱分解キルン炉1内における廃棄物12の滞留時間を短くすることによって、廃棄物12中に含まれている塩化ビニルや塩化ビニリデン等の塩素含有プラスチックの熱分解を抑え、取り出される熱分解ガス13中の塩化水素濃度を抑えるようにするものである。又、上記と同様の構成において、加熱ガス供給ライン20上に設けた塩化水素濃度計34の検出信号を基に、制御器36によりモータ8の回転数を制御させる構成に代えて、熱分解ガスライン16に塩化水素濃度計を設けて、熱分解キルン炉1より該熱分解ガスライン16へ取り出される熱分解ガス13中の塩化水素濃度を直接検出し、該検出される熱分解ガス13中の塩化水素濃度が所定の値を超えると、上記と同様にしてモータ8による熱分解キルン炉1の回転数を増加させて廃棄物12の滞留時間を短くすることで、該廃棄物12に含まれている塩素含有プラスチックの熱分解を抑えるようにする手法も提案されている。
更に又、廃棄物熱分解ガス化装置の運転を制御する別の手法としては、以下のようなものも提案されている。すなわち、図4及び図5に示す如く、図3に示したと同様の構成としてある熱分解キルン炉(ガス化炉本体)1を、外筒5の外周に沿って設けたタイヤ37を支持ローラ38にて回転できるように支持させ、更に、上記熱分解キルン炉1の出口3側に設けた加熱流路6に連通する加熱ガス入口18に、図示しない熱風発生炉にて発生させた加熱ガス22を導くための加熱ガス供給ライン20を接続し、又、上記熱分解キルン炉1の入口2側に設けた加熱ガス出口23に、ダンパ33と循環用のファン(加熱ガス循環ファン)25を順に備えた加熱ガス循環ライン(加熱ガス排出管)24を接続してなる廃棄物熱分解ガス化装置において、上述した一般的な運転制御方法と同様に、熱分解ガスライン16上の温度調節器(温度検出器)32にて検出される熱分解ガス13の検出温度に基づいて、加熱ガス循環ライン24における上記ダンパ33の開度を適宜制御することにより、熱分解キルン炉1の加熱流路6に一定温度(たとえば、550℃)で導入される加熱ガス22の流量を制御して、熱分解ガスライン16へ取り出される熱分解ガス13の温度を所要の設定温度(たとえば、400〜450℃)となるように制御するときに、内筒4の温度を加味するようにしたものが提案されている。すなわち、上記加熱ガス22の循環ガス量を制御して熱分解ガス温度を制御するとき、急激な廃棄物12の処理量の変化やごみ質に変化が生じると、分離室15より取り出される熱分解ガス13の温度や、炭化物(熱分解残渣)14の発熱量が変化してしまう虞が生じる。たとえば、熱分解キルン炉1内での廃棄物12の滞留時間が1時間程度あることに起因して、熱分解キルン炉1へ供給される廃棄物12の処理量の変化やごみ質の変化が急激に生じると、上記のように熱分解ガス13の温度のみを制御因子とした加熱ガス22の流量調整では、応答遅れが出るという問題が懸念される。
そのために、上記熱分解キルン炉1に、内筒4自体の温度を検出する温度検出器39を設け、制御器40にて、上記熱分解ガスライン16上の温度調節器32にて検出される熱分解ガス13の検出温度に、上記温度検出器39にて検出される内筒4の検出温度を加味して、加熱ガス循環ライン24上のダンパ33の開度を適宜制御させることにより、熱分解キルン炉1の加熱流路6における加熱ガス22の流量制御を行って、熱分解キルン炉1より取り出される熱分解ガス13の温度をフィードフォワード制御させるようにするものである。
なお、上記内筒4の温度を検出するための温度検出器39は、図5に示す如く、内筒4の長手方向中央部の外皮に一端を固定し且つ他端を外筒5を貫通させて外部へ突出位置させた熱電対41と、上記熱電対41の突出端部となる他端を接続して外筒5の外周部に取付部材43により同心状に取り付けられたリング状の導線42と、該導線42に接触させた検出端子44とからなる構成としてあり、更に、上記熱電対41の一端側で加熱流路6内に位置している部分は、図示しない断熱材にて被覆した構成とするようにしてある(たとえば、特許文献2参照)。図4において図3に示したものと同じのものには同じ符号が付してある。
特開平11−193912号公報 特開2003−251322号公報
ところが、上記特許文献1及び特許文献2に記載された廃棄物熱分解ガス化装置の運転の制御方法は、廃棄物12の熱分解を行わせて所要温度(特許文献1では450℃程度、特許文献2では430〜450℃の温度範囲)の熱分解ガス13と炭化物14とを取り出すことができる点では有効である。このうち、取り出される炭化物14の燃料比は、熱分解温度、すなわち、熱分解キルン炉1より取り出される熱分解ガス13の温度を指標として制御される熱分解キルン炉1内の温度の影響を最も大きく受けるものではあるが、しかし、実際には、廃棄物12としての都市ごみの熱分解ガス化処理を行なうと、取り出される熱分解ガス13の温度を指標として該熱分解ガス13の温度が430〜450℃の温度範囲でほぼ一定となるように廃棄物熱分解ガス化装置の運転の制御を行っても、取り出される炭化物14の燃料比はばらつきが大きくなってしまうというのが実状である。
なお、特許文献1には、熱分解ガス13の温度を450℃程度に保持するように廃棄物熱分解ガス化装置を運転する状態において、熱分解ガス13あるいは熱風発生炉19にて発生させる加熱ガス22中の塩化水素濃度が高いときに、モータ8による熱分解キルン炉1の回転駆動を速めることにより廃棄物12の熱分解キルン炉1内における滞留時間を短くするように制御する手法が記載されているが、これは、廃棄物12に含まれる塩素含有プラスチックの熱分解を抑制するために、廃棄物12の熱分解キルン炉1内における滞留時間を積極的に短くするよう制御する手法が示されているに過ぎず、熱分解キルン炉1より取り出される炭化物14の燃料比をばらつきを抑えるよう調整する考えは全く記載されておらず、示唆すらされるものではない。
特許文献2には、内筒4の長手方向中間部における該内筒4の検出温度を、廃棄物熱分解ガス化装置の運転制御用の制御因子として利用することは示されているが、これは、熱分解ガス13の検出温度を第1の制御因子とし、上記内筒4全体の平均温度の検出温度を第2の制御因子として、熱分解キルン炉1の加熱流路6へ流通させる加熱ガス22の流量を制御する考えが示されているに過ぎず、しかも、熱分解ガス13の温度が設定温度範囲内に保たれるようにフィードフォワード制御するためのものであって、取り出される炭化物14の燃料比をばらつきを抑えるよう調整する考えは全く示されておらず、且つ示唆すらされるものではない。
そこで、本発明者は、従来、廃棄物熱分解ガス化装置を、熱分解ガス13の温度を指標として該熱分解ガス13の温度をほぼ一定に保持させるように運転する場合においても生じていた如き炭化物14の燃料比のばらつきを抑えて、廃棄物熱分解ガス化装置より或る一定の燃料比を有する性状の揃った炭化物14を取り出すことができるようにするための工夫、研究を重ねた結果、取り出される炭化物14の燃料比には、熱分解温度と共に、該炭化物14が熱分解キルン炉1内に滞留している間に受ける温度変化が大きく影響していることを見出した。
すなわち、本発明者は、廃棄物熱分解ガス化装置より取り出される熱分解ガス13の温度が同じとなるように制御する場合にも、炭化物14の燃料比がばらつく原因を以下のように推察した。
つまり、廃棄物12に含まれる可燃分は、紙、繊維、草木等のセルロース系のものと、プラスチック系のものに大別され、セルロース系は350℃程度、プラスチック系は種類により多少異なるが、概ね400℃以上で熱分解が進行する。このために、廃棄物熱分解ガス化装置の運転を、上述したように、熱分解ガスライン16へ取り出される熱分解ガス13の温度が430〜450℃となるように制御すると、熱分解キルン炉1内では上記セルロース系の可燃分は比較的速やかに熱分解されるようになるが、プラスチック系の可燃分の熱分解温度は上記熱分解ガス13の温度と比較的近いため、該プラスチック系の可燃分の熱分解は徐々に進行するようになる。このため、取り出される炭化物14の燃料比が変化する主因は、プラスチック系の可燃分の熱分解の進行の度合いが変化しているためと考えられた。したがって、上記プラスチック系の可燃分の熱分解の進行度合いを揃えれば、一定の燃料比を有する炭化物14が得られると考えた。
しかし、廃棄物熱分解ガス化装置において、熱分解ガス13の温度は、熱分解キルン炉1の加熱流路6に流通させる加熱ガス22の流量の変化や、該加熱ガス22の温度の変化に対して比較的応答性が早いことから、該熱分解ガス13の温度は所定温度へ容易に調整できる。一方、炭化物14の温度は、該炭化物14が熱分解キルン炉1内に1時間程度滞留した後、排出されるものであって熱分解キルン炉1内に存在する炭化物14のマスが非常に大きいこと、炭化物14は見かけ比重が0.2以下となっていて空隙を多く含んだものとなっていること、更には、炭化物14の材質自体の熱伝導性が低いこと等に起因して、上記熱分解ガス13の場合とは異なり、熱分解キルン炉1の内筒4の内周壁面からの輻射熱等によって容易に加熱されるものではなく、炭化物14の加熱は、該炭化物14が接する上記内筒4の内周壁面の鉄皮からの直接的な熱伝達による影響が大きいことが判明した。このために、炭化物14の温度変化は、上記熱分解ガス13の温度変化に全く追いつかない。
したがって、たとえ、熱分解ガス13の温度を指標として該熱分解ガス13を所定温度に保持するように廃棄物熱分解ガス化装置の運転を制御しても、熱分解キルン炉1内に滞留している間に炭化物14に生じる温度変化は必ずしも一定とはならないことから、熱分解の進行度合を一定に揃えることはできず、よって、炭化物14の性状を或る一定性状に揃えることはできない。
これらの点に鑑みて、本発明者は、廃棄物熱分解ガス化装置にて廃棄物の熱分解を行うときに、熱分解の過程で炭化物へ与えられる温度履歴、すなわち、炭化物の受けるトータルの熱量を一定にすることにより、炭化物の燃料比のばらつきを抑えることができることを見出して、本発明をなした。
したがって、本発明の目的とするところは、廃棄物を熱分解する過程で炭化物の受けるトータルの熱量を或る一定の値にすることができて、回収される炭化物の燃料比を所望の値に調整することができる廃棄物熱分解ガス化装置における炭化物の燃料比調整方法及び装置を提供しようとするものである。
本発明は、上記課題を解決するために、内筒と外筒との間に加熱流路を備えて高温の加熱ガスを流通させるようにしてある熱分解キルン炉を回転可能に横置きし、上記内筒内へ一端の入口側より供給された廃棄物を、上記熱分解キルン炉の回転により上記内筒の他端の出口側へ移送する間に、上記加熱流路を流通させる高温の加熱ガスによる外熱により間接加熱して熱分解ガスと炭化物へ熱分解させるようにし、該熱分解ガスと炭化物とを上記内筒の他端の出口側より取り出すようにしてある廃棄物熱分解ガス化装置における上記内筒の長手方向所要個所にて内部の炭化物の温度を検出する温度検出器の温度検出値と、該温度検出器による温度検出時に上記熱分解キルン炉から取り出される炭化物の燃料比との相関を予め求めておくと共に、炭化物の回収時に求められる該炭化物の燃料比から上記予め求めてある相関関係を基に、上記温度検出器の設置位置での温度を設定温度とするようにした機能を有する制御装置を備えて、該制御装置にて、上記内筒の長手方向所要個所にて検出される温度検出値と、上記設定温度とを比較して、上記温度検出値が上記設定温度と一定となるように上記熱分解キルン炉の回転数を増減して上記炭化物の該熱分解キルン炉内における滞留時間を調整、該炭化物の燃料比を調整する廃棄物熱分解ガス化装置における炭化物の燃料比調整方法、具体的には、上記における内筒の長手方向所要個所の内部に存在する炭化物の温度を、該長手方向所要個所における内筒の鉄皮の温度に代表させて検出するようにする熱分解ガス化装置における炭化物の燃料比調整方法、及び、上記該温度検出器の温度検出値と、該温度検出器による温度検出時に上記熱分解キルン炉から取り出される炭化物の燃料比との相関を予め求めておくと共に、炭化物の回収時に求められる該炭化物の燃料比から上記予め求めてある相関関係を基に、上記温度検出器の設置位置での温度を設定温度とするようにし且つ上記温度検出器より入力される温度検出値と上記設定温度とを比較して、上記温度検出値が上記設定温度と一定となるように、上記熱分解キルン炉の回転駆動装置を制御する制御装置を備えた構成を有する廃棄物熱分解ガス化装置における炭化物の燃料比調整装置とする。
又、上記において、内筒の長手方向所要個所の内部に存在する炭化物の温度検出値が、制御装置に設定されている設定温度と一定になるように、熱分解キルン炉の回転数を増減して炭化物の該熱分解キルン炉内における滞留時間を調整すると共に、上記熱分解キルン炉の加熱流路へ流通させる加熱ガスの温度制御を行うようにする方法、及び、制御装置を、温度検出器より入力される温度検出値と設定温度とを比較して、上記温度検出値が上記設定温度と一定となるように、熱分解キルン炉の回転駆動装置を制御すると共に、熱風発生炉にて発生させる加熱ガスの温度を制御する機能を有するものとした構成の装置とする。
本発明によれば、以下の如き優れた効果を発揮する。
(1)内筒と外筒との間に加熱流路を備えて高温の加熱ガスを流通させるようにしてある熱分解キルン炉を回転可能に横置きし、上記内筒内へ一端の入口側より供給された廃棄物を、上記熱分解キルン炉の回転により上記内筒の他端の出口側へ移送する間に、上記加熱流路を流通させる高温の加熱ガスによる外熱により間接加熱して熱分解ガスと炭化物へ熱分解させるようにし、該熱分解ガスと炭化物とを上記内筒の他端の出口側より取り出すようにしてある廃棄物熱分解ガス化装置における上記内筒の長手方向所要個所にて内部の炭化物の温度を検出する温度検出器の温度検出値と、該温度検出器による温度検出時に上記熱分解キルン炉から取り出される炭化物の燃料比との相関を予め求めておくと共に、炭化物の回収時に求められる該炭化物の燃料比から上記予め求めてある相関関係を基に、上記温度検出器の設置位置での温度を設定温度とするようにした機能を有する制御装置を備えて、該制御装置にて、上記内筒の長手方向所要個所にて検出される温度検出値と、上記設定温度とを比較して、上記温度検出値が上記設定温度と一定となるように上記熱分解キルン炉の回転数を増減して上記炭化物の該熱分解キルン炉内における滞留時間を調整、該炭化物の燃料比を調整し、具体的には、上記における内筒の長手方向所要個所の内部に存在する炭化物の温度を、該長手方向所要個所における内筒の鉄皮の温度に代表させて検出するようにする熱分解ガス化装置における炭化物の燃料比調整方法及び装置としてあるので、上記内筒内に入口側より供給された廃棄物が出口方向へ移送されながら熱分解される過程で、該熱分解によって生じる炭化物が上記温度検出を行う内筒の長手方向所要個所に達する時点までの温度履歴を、一旦揃えることができる。これにより、熱分解キルン炉内にて炭化物に加えられるトータルの熱量をほぼ一定のものとすることができることから、廃棄物熱分解ガス化装置より取り出される炭化物の燃料比をほぼ一定にすることができて、或る一定の性状を備えた炭化物を回収することができる。
(2)内筒の長手方向所要個所の内部に存在する炭化物の温度検出値が、制御装置に設定されている設定温度と一定になるように、熱分解キルン炉の回転数を増減して炭化物の該熱分解キルン炉内における滞留時間を調整すると共に、上記熱分解キルン炉の加熱流路へ流通させる加熱ガスの温度制御を行うようにする方法及び装置とすることにより、熱分解ガスキルン炉内における炭化物の滞留時間の制御に加え、加熱流路を流通させる加熱ガスの温度の制御も併せて行うことによって、上記内筒内に入口側より供給された廃棄物が出口方向へ移送されながら熱分解される過程で、この熱分解により生じた炭化物が内筒の温度検出を行う上記長手方向所要個所に達する時点までの温度履歴を一旦揃えることができる。よって、(1)に示したと同様の効果を得ることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明の廃棄物熱分解ガス化装置における炭化物の燃料比調整方法及び装置の実施の一形態を示すもので、図3に示したと同様の構成としてある廃棄物熱分解ガス化装置において、熱分解キルン炉1に、内筒4の長手方向中間部における鉄皮の温度を検出するための温度検出器39を、図5に示した内筒4の長手方向中央部の外皮に一端を固定した熱電対41と、外筒5の外周部に取付部材43にて同心状に取り付け且つ外筒5を貫通させて外部へ突出させた上記熱電対41の他端に接続したリング状の導線42と、該導線42に接触させる検出端子44とからなる温度検出器39と同様の構成として設ける。更に、上記温度検出器39より入力される信号を基に、熱分解キルン炉1の回転駆動装置としてのモータ8の回転数調節器35へ指令を与える制御装置45を備える。
詳述すると、上記温度検出器39によって検出される内筒4の鉄皮の温度は、該温度検出器39の設置位置である内筒4の長手方向中間部にて該内筒4の内部に存在している炭化物14(廃棄物12が熱分解される過程の炭化物14)の温度を代表する温度となる。
このため、上記制御装置45は、上記廃棄物熱分解ガス化炉にて、上記温度検出器39にて検出される温度検出値と、そのときに取り出される炭化物14の燃料比との相関を予め求めておき、上記廃棄物熱分解ガス化炉にて廃棄物12を熱分解するときに或る一定の燃料比を有する炭化物14の回収が所望されると、先ず、該所望された炭化物14の燃料比から、上記予め求めてある相関関係を基に、上記温度検出器39の設置位置での温度を、たとえば、400℃として設定する。次いで、実際に上記廃棄物熱分解ガス化炉を運転するときには、上記温度検出器39より入力される内筒4の長手方向中間部の鉄皮温度の検出値と、上記400℃としてある設定温度とを比較して、温度検出値が400℃を下回っている場合には、上記モータ8の回転数調節器35へ、回転数を減じるよう指令を与えるようにしてある。これにより、上記モータ8により回転駆動する熱分解キルン炉1の回転数を減少させて、該熱分解キルン炉1の回転によって内筒4の入口側から出口側へ移送されている廃棄物12あるいは炭化物14の送り速度を低減させ、熱分解キルン炉1内における炭化物14の滞留時間を長くすることによって、該炭化物14に与えられる熱量を増加させ、上記温度検出器39における温度検出値を、上記設定温度である400℃に一致するまで上昇させることができるようにしてある。
一方、上記温度検出器39による温度検出値が400℃を超えている場合には、上記モータ8の回転数調節器35へ、回転数を増すよう指令を与えるようにしてある。これにより、上記モータ8により回転駆動する熱分解キルン炉1の回転数を増加させて、該熱分解キルン炉1の回転により内筒4の入口側から出口側へ移送されている廃棄物12あるいは炭化物14の送り速度を増加させ、熱分解キルン炉1内における炭化物14の滞留時間を短くすることによって、該炭化物14へ与えられる熱量を減少させるようにして、上記温度検出器39における温度検出値を、上記設定温度である400℃に一致するまで低減させるようにする制御機能を具備してなるものとしてある。
その他、図3に示したものと同一のものには同一符号が付してある。
本発明の廃棄物熱分解ガス化装置における炭化物の燃料比調整装置は、上記の如き構成としてあるので、炭化物14の燃料比を調整するために、廃棄物熱分解ガス化炉を運転する場合には、図3で説明した従来の一般的な運転制御方法と同様に、加熱ガス供給ライン20上の温度調節器29からの信号に基づいて、熱分解ガスライン16と分岐ライン28にそれぞれ設けてあるバルブ30と31の開度を適宜制御することにより、上記熱風発生炉19にて発生させる加熱ガス22の温度を、たとえば、550℃程度でほぼ一定温度となるように制御することができるようにしておく。又、熱分解ガスライン16上の温度調節器32からの信号に基づき、加熱ガス循環ライン24におけるダンパ33の開度を適宜制御することにより、熱分解キルン炉1の加熱流路6を流通させる上記加熱ガス22の流量を調整して、該熱分解キルン炉1より取り出される熱分解ガス13の温度を、450℃程度でほぼ一定に保持されるように制御することができるようにしておく。
更に、熱分解キルン炉1内での廃棄物12の滞留時間を、たとえば、1時間程度とするように当初の熱分解キルン炉1の回転数を設定し、モータ8により回転駆動させるようにしておく。
このようにした状態において、熱分解キルン炉1の内筒4の鉄皮温度を温度検出器39で検出して制御装置45に入力し、上記制御装置45で、上記温度検出器39からの温度検出値と設定温度とを比較演算させるようにする。該制御装置45での比較演算により、温度検出値が設定温度と一致しないときは、設定温度である400℃になるように、上記制御装置45から上記モータ8へ回転を増速あるいは減速させるように指令を与えて、熱分解キルン炉1の回転数を増減させ、該熱分解キルン炉1内での炭化物14の滞留時間を制御させるようにする。これにより、熱分解キルン炉1内の炭化物14は、内筒4内にて入口2側から上記温度検出器39の設置位置である内筒4の長手方向中間部に移送される間に、上記内筒4の長手方向中間部の400℃となる鉄皮温度により代表される或る一定温度まで加熱されることとなる。なお、廃棄物12の熱分解によって発生する熱分解ガス13は、廃棄物12の熱分解の進行に伴って内筒4内の空間部へ随時放出されるため、内筒4の長手方向中間部に達した時点で上記或る一定温度まで加熱されているのは固体の炭化物14となる。
したがって、上記内筒4内で廃棄物12が熱分解されることによって生成される炭化物14が内筒4の長手方向中間部に達する時点までに該炭化物14に対して加えられる温度履歴を一旦揃えることができる。これにより、熱分解キルン炉1内にて炭化物14に加えられるトータルの熱量をほぼ一定のものとすることができることから、廃棄物熱分解ガス化装置より取り出される炭化物14の燃料比をほぼ一定にすることができて、或る一定の性状を備えた炭化物14を回収することができる。
次に、図2は本発明の実施の他の形態として、図1の実施の形態の応用例を示すもので、図1に示したと同様の構成において、加熱ガス供給ライン20上に、熱風発生炉19にて発生させる加熱ガス22の温度が550℃程度でほぼ一定温度となるよう熱分解ガスライン16と分岐ライン28上のバルブ30と31の開度を制御する温度調節器29を設ける構成に代えて、後述する制御装置45aからの指令に基づいて制御すべき加熱ガス温度の温度設定値を変更でき、且つ熱風発生炉19にて発生させる加熱ガス22の温度が上記変更後の温度設定値に一致するように、熱分解ガスライン16と分岐ライン28上のバルブ30と31の開度を制御するようにしてある温度調節器46を、加熱ガス供給ライン20上に設ける。
更に、制御装置を、熱分解キルン炉1の内筒4の長手方向中間部に設けた温度検出器39より入力される信号を基に、熱分解キルン炉1の回転駆動装置としてのモータ8の回転数調節器35へ指令を与える機能に加えて、上記温度調節器46へ、加熱ガス温度の温度設定値を指令する機能を具備してなる構成の制御装置45aとしたものである。
具体的には、上記制御装置45aは、図1の実施の形態における制御装置45と同様に、温度検出器39の温度検出値に基づいて上記モータ8の回転数を適宜制御することにより、熱分解キルン炉1の回転数を制御して該熱分解キルン炉1内における炭化物12の滞留時間を制御するようにしてある。更に、上記のように、炭化物12の熱分解キルン炉1内における滞留時間の制御を行っても、上記温度検出器39にて検出される内筒4の長手方向中間部における鉄皮の温度検出値が、設定温度である400℃に保持できないときには、上記温度調節器46へ、加熱ガス温度を550℃より所要温度上昇あるいは低下させる新たな温度設定値を指令するようにしてある。これにより、上記温度調節器46は、上記制御装置45aより加熱ガス温度の温度設定値を上昇あるいは低下するよう指令が与えられると、その温度設定値の変更に応じて熱分解ガスライン16と分岐ライン28上のバルブ30と31の開度を制御して、熱風発生炉19へ供給される熱分解ガス13の量を制御するようになるため、該熱風発生炉19では、発生させる加熱ガス22の温度が、上記制御装置45aからの指令に基づいて温度調節器46に設定される温度設定値と一致するように、すなわち、550℃より所要温度上昇あるいは低下するように変更(調整)され、この温度変更された加熱ガス22が、加熱ガス供給ライン20を経て熱分解キルン炉1の加熱流路6へ供給されて、熱分解キルン炉1における熱分解処理の熱源として供されるようになる。
その他の構成は図1に示したものと同様であり、同一のものには同一符号が付してある。
本実施の形態によれば、熱分解キルン炉1内における炭化物の滞留時間の制御に加え、加熱流路6を流通させる加熱ガス22自体の温度の制御も併せて行うことによって、上記内筒4内に入口側より供給された廃棄物12が出口3方向へ移送されながら熱分解され、この熱分解により生じた炭化物14が内筒4の長手方向中間部に達する時点までに該炭化物14に加えられる温度履歴を一旦揃えることができる。よって、本実施の形態によっても、図1の実施の形態と同様に、熱分解キルン炉1内にて炭化物14に加えられるトータルの熱量をほぼ一定のものとすることができて、燃料比のほぼ一定な性状を備えた炭化物14を回収することができる。
なお、本発明は上記実施の形態のみに限定されるものではなく、温度検出器39の設置位置は、内筒4の長手方向に関し、該内筒4の内部にて廃棄物12がある程度熱分解されて炭化物14が生じている個所であれば、供給される廃棄物12自体の温度が直接大きく影響する内筒4の入口側端部を除く範囲内で、内筒4の長手方向にずらしてもよいこと、又、内筒4の入口2寄り位置、中間部、出口3寄り位置のように、内筒4の長手方向の複数個所にそれぞれ温度検出器39を設けて、内筒4の内部に存在する炭化物14の温度を代表する該内筒4の鉄皮温度を上記各温度検出器39の設置位置ごとに検出して、該検出される内筒4の長手方向複数個所の温度が、予め設定してある所定温度に一致するように、図1の実施の形態と同様に熱分解キルン炉1の回転を制御したり、図2の実施の形態と同様に熱分解キルン炉1の回転の制御及び加熱ガス22の温度制御を行うようにしてもよい。制御装置45,45aにて、上記温度検出器39の設置位置に対して設定する温度は、所望する燃料比の炭化物14が得られるようにするために炭化物14に加えるべきトータルの熱量や、温度検出器39の内筒4の長手方向に対する設置位置に応じて変化させるようにしてもよい。温度検出器39は、内筒4の鉄皮温度を検出できれば、いかなる形式のものを採用してもよい。熱風発生炉19は、熱分解ガス13を燃焼させて加熱ガス22を発生させる形式とすることが好ましいが、外部の燃料を燃焼させて加熱ガス22を発生させる形式の熱風発生炉19を備えてなる形式の廃棄物熱分解ガス化装置にも適用できること、その他本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
本発明の廃棄物熱分解ガス化装置における炭化物の燃料比調整方法及び装置の実施の一形態を示す概要図である。 本発明の実施の他の形態を示す概要図である。 従来提案されている廃棄物熱分解ガス化装置の運転制御方法の一例を示す概要図である。 従来提案されている廃棄物熱分解ガス化装置の運転制御方法の別の例を示す概要図である。 図4に示した方法で用いる温度検出器部分を拡大して示す図である。
符号の説明
1 熱分解キルン炉
2 入口
3 出口
4 内筒
5 外筒
6 加熱流路
8 モータ(回転駆動装置)
10 給じん装置
12 廃棄物
13 熱分解ガス
14 炭化物
15 分離室
18 加熱ガス入口
19 熱風発生炉
20 加熱ガス供給ライン
22 加熱ガス
39 温度検出器
45,45a 制御装置

Claims (5)

  1. 内筒と外筒との間に加熱流路を備えて高温の加熱ガスを流通させるようにしてある熱分解キルン炉を回転可能に横置きし、上記内筒内へ一端の入口側より供給された廃棄物を、上記熱分解キルン炉の回転により上記内筒の他端の出口側へ移送する間に、上記加熱流路を流通させる高温の加熱ガスによる外熱により間接加熱して熱分解ガスと炭化物へ熱分解させるようにし、該熱分解ガスと炭化物とを上記内筒の他端の出口側より取り出すようにしてある廃棄物熱分解ガス化装置における上記内筒の長手方向所要個所にて内部の炭化物の温度を検出する温度検出器の温度検出値と、該温度検出器による温度検出時に上記熱分解キルン炉から取り出される炭化物の燃料比との相関を予め求めておくと共に、炭化物の回収時に求められる該炭化物の燃料比から上記予め求めてある相関関係を基に、上記温度検出器の設置位置での温度を設定温度とするようにした機能を有する制御装置を備えて、該制御装置にて、上記内筒の長手方向所要個所にて検出される温度検出値と、上記設定温度とを比較して、上記温度検出値が上記設定温度と一定となるように上記熱分解キルン炉の回転数を増減して上記炭化物の該熱分解キルン炉内における滞留時間を調整、該炭化物の燃料比を調整することを特徴とする廃棄物熱分解ガス化装置における炭化物の燃料比調整方法。
  2. 内筒の長手方向所要個所の内部に存在する炭化物の温度検出値が、制御装置に設定されている設定温度と一定になるように、熱分解キルン炉の回転数を増減して炭化物の該熱分解キルン炉内における滞留時間を調整すると共に、上記熱分解キルン炉の加熱流路へ流通させる加熱ガスの温度制御を行うようにする請求項1記載の廃棄物熱分解ガス化装置における炭化物の燃料比調整方法。
  3. 内筒の長手方向所要個所の内部に存在する炭化物の温度を、該長手方向所要個所における内筒の鉄皮の温度に代表させて検出するようにする請求項1又は2記載の熱分解ガス化装置における炭化物の燃料比調整方法。
  4. 内筒と外筒との間に加熱流路を備えてなる熱分解キルン炉を回転駆動装置により回転駆動可能に横置きし、上記内筒の一端側に廃棄物の給じん装置を、又、他端側に熱分解ガスと炭化物を分離させて取り出すための分離室をそれぞれ設け、更に、上記加熱流路に連通する加熱ガス入口に、熱風発生炉より加熱ガスを導く加熱ガス供給ラインを接続してなる廃棄物熱分解ガス化装置における上記内筒の長手方向所要個所の温度を検出する温度検出器を有し、更に、上記該温度検出器の温度検出値と、該温度検出器による温度検出時に上記熱分解キルン炉から取り出される炭化物の燃料比との相関を予め求めておくと共に、炭化物の回収時に求められる該炭化物の燃料比から上記予め求めてある相関関係を基に、上記温度検出器の設置位置での温度を設定温度とするようにし且つ上記温度検出器より入力される温度検出値と上記設定温度とを比較して、上記温度検出値が上記設定温度と一定となるように、上記熱分解キルン炉の回転駆動装置を制御する制御装置を備えた構成を有することを特徴とする廃棄物熱分解ガス化装置における炭化物の燃料比調整装置。
  5. 制御装置を、温度検出器より入力される温度検出値と設定温度とを比較して、上記温度検出値が上記設定温度と一定となるように、熱分解キルン炉の回転駆動装置を制御すると共に、熱風発生炉にて発生させる加熱ガスの温度を制御する機能を有するものとした請求項4記載の廃棄物熱分解ガス化装置における炭化物の燃料比調整装置。
JP2005145406A 2005-05-18 2005-05-18 廃棄物熱分解ガス化装置における炭化物の燃料比調整方法及び装置 Active JP4747669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005145406A JP4747669B2 (ja) 2005-05-18 2005-05-18 廃棄物熱分解ガス化装置における炭化物の燃料比調整方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005145406A JP4747669B2 (ja) 2005-05-18 2005-05-18 廃棄物熱分解ガス化装置における炭化物の燃料比調整方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006321886A JP2006321886A (ja) 2006-11-30
JP4747669B2 true JP4747669B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=37541792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005145406A Active JP4747669B2 (ja) 2005-05-18 2005-05-18 廃棄物熱分解ガス化装置における炭化物の燃料比調整方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4747669B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009045561A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Mhi Environment Engineering Co Ltd ロータリーキルン及びその運転方法
JP4748138B2 (ja) * 2007-10-19 2011-08-17 株式会社Ihi 廃棄物炭化処理設備
KR101066623B1 (ko) 2009-05-27 2011-09-22 코오롱건설주식회사 열분해장치 및 이것을 포함하는 가연성폐기물 기체화시스템
GB0915557D0 (en) 2009-09-07 2009-10-07 Chalabi Rifat A Apparatus for processeng waste material
JP5976278B2 (ja) * 2011-03-04 2016-08-23 三井造船株式会社 タール製造用熱分解装置およびタール製造システム
CN103791707A (zh) * 2014-01-23 2014-05-14 天紫环保装备制造(天津)有限公司 专用于垃圾泥浆的滚筒干燥系统
JP2017197643A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 吉田 茂 炭化装置
JP6822653B2 (ja) * 2016-10-03 2021-01-27 株式会社武田鉄工所 燃焼装置およびこれを用いた熱供給システム
CN108753323A (zh) * 2018-08-14 2018-11-06 李新方 一种小型可移动式轻纺垃圾多级分室裂解制燃气系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1026322A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 廃棄物熱分解ドラムの回転制御方法
JPH11193912A (ja) * 1997-12-27 1999-07-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 廃棄物熱分解ガス化装置の運転制御装置
JP2000297912A (ja) * 1999-04-12 2000-10-24 Kubota Corp 廃棄物処理設備の操業方法及び廃棄物処理設備
JP2001040360A (ja) * 1999-07-29 2001-02-13 Omp Japan:Kk 有機性廃棄物の炭化装置
JP4003486B2 (ja) * 2002-03-05 2007-11-07 株式会社Ihi 熱分解ガス化炉出口の熱分解ガス温度制御方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006321886A (ja) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4747669B2 (ja) 廃棄物熱分解ガス化装置における炭化物の燃料比調整方法及び装置
CN102357521B (zh) 连续的持久性有机污染土壤直接热脱附的方法
JPH0122538B2 (ja)
JP3781339B2 (ja) 廃棄物の乾留熱分解反応器及び乾留熱分解方法
JP2006152193A (ja) ガス化処理方法とその装置
JP2007163078A (ja) 廃棄物処理方法及び装置
JP2008215660A (ja) キルン炉、廃棄物ガス化システム
JP4373263B2 (ja) 有機物含有汚泥の炭化処理方法
JP3922193B2 (ja) 廃棄物の熱分解装置
JP4125618B2 (ja) 有機物含有汚泥の炭化処理装置
JP4910431B2 (ja) 廃棄物の熱分解ガス化方法及び装置
JP3969846B2 (ja) 熱分解反応器
JP2006193622A (ja) 炭化製品及びその製造方法
JP4770435B2 (ja) 廃棄物熱分解チャーの冷却方法及び装置
JP4748138B2 (ja) 廃棄物炭化処理設備
JP5605576B2 (ja) 廃棄物ガス化溶融装置
JP4561807B2 (ja) 炭化炉の加熱方法及び装置
JP2001050520A (ja) 廃棄物処理装置における熱分解反応炉
JP4597261B1 (ja) 汚泥炭化物製造設備
JP5040174B2 (ja) 乾燥汚泥と廃棄物炭化物の混合燃料製造方法及び装置
JP4534862B2 (ja) 廃棄物を熱分解ガス化する設備における自己熱熱分解方法及び装置
JP3738504B2 (ja) 廃棄物の熱分解ガス化装置
JPH11193912A (ja) 廃棄物熱分解ガス化装置の運転制御装置
JP5621235B2 (ja) 廃棄物の熱分解処理装置
RU2481528C2 (ru) Высокотемпературная установка для термической переработки твердых медицинских отходов

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4747669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250