JP4747609B2 - 有機電界発光素子の製造方法 - Google Patents

有機電界発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4747609B2
JP4747609B2 JP2005053799A JP2005053799A JP4747609B2 JP 4747609 B2 JP4747609 B2 JP 4747609B2 JP 2005053799 A JP2005053799 A JP 2005053799A JP 2005053799 A JP2005053799 A JP 2005053799A JP 4747609 B2 JP4747609 B2 JP 4747609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
thin film
organic
film
organic electroluminescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005053799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006236941A (ja
Inventor
豊 栗屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2005053799A priority Critical patent/JP4747609B2/ja
Publication of JP2006236941A publication Critical patent/JP2006236941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4747609B2 publication Critical patent/JP4747609B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

この発明は、有機電界発光素子製造方法に関し、特に透明有機電界発光素子やトップエミッション型有機電界発光素子における有機薄膜上に上部透明電極を形成する際に、下地となる有機薄膜にダメージを与えないようにしたものである。
有機電界発光素子として、透明有機電界発光素子やトップエミッション型有機電界発光素子がある。
透明有機電界発光素子は、図2に示すように、ガラスなどの透明基板1上にITOなどからなる透明電極2を成膜し、この透明電極2上に、電子注入層、有機発光層、正孔輸送層などからなる有機薄膜3を順次成膜し、この有機薄膜3上にITOなどからなる透明電極4を成膜して発光素子基板を作製する。そして、この発光素子基板をガラスなどからなる封止基板5で封止して得られるものである。
このような透明有機電界発光素子は、素子の両面から光を取り出せる利点がある。
トップエミッション型有機電界発光素子は、図3に示すように、基板11上にアルミニウムなどからなる電極12を成膜し、この電極12上に電子注入層、有機発光層、正孔輸送層などからなる有機薄膜13を順次成膜し、この有機薄膜13上にITOなどからなる透明電極14を成膜して発光素子基板を作製する。そして、この発光素子基板をガラスなどからなる封止基板15で封止して得られるものである。
このトップエミッション型有機電界発光素子では、電極12が陽極に、透明電極14が陰極とされるタイプのものと、電極12が陰極に、透明電極14が陽極とされるタイプのものとがあり、これに対応して、有機薄膜をなす電子注入層、正孔輸送層の位置が反転することになる。
このようなトップエミッション型有機電界発光素子では、封止基板15側から光を取り出すことができ、発光素子基板に設ける駆動回路によって光が遮られることがなく、開口率を高くできる利点がある。
ところで、この透明有機電界発光素子やトップエミッション型有機電界発光素子の製造にあたっては、いずれも上述のように有機薄膜3、13上に透明電極4、14を成膜する構成になっている。
この透明電極の成膜には、従来では、高周波マグネトロンスパッタ法が用いられている。
高周波マグネトロンスパッタ法によって、ITOなどからなる透明電極を形成すると、高エネルギープロセスであるため、下地の有機薄膜がアルゴンプラズマ、γ電子、反跳ターゲット粒子などの衝突によって、大きなダメージを受けることになる。
このため、特開2001−176670号公報に開示された製造方法では、電子注入層を保護膜として機能させることを提案しているが、有機薄膜へのダメージを完全に防止するまでには至っていない。
有機薄膜の劣化は、言うまでもなく、有機電界発光素子が低輝度になったり、非発光となったりする原因になる。
特開2001−176760号公報
よって、本発明における課題は、透明有機電界発光素子やトップエミッション型有機電界発光素子などの有機電界発光素子の製造において、有機薄膜上に透明電極を成膜する際に、下地となる有機薄膜にダメージを与えないようすることにある。
かかる課題を解決するため、
請求項1にかかる発明は、基板上に、少なくとも基板表面上の低屈折率膜、基板上のパッシベーション膜、前記パッシベーション膜上の下部電極、前記下部電極上の有機薄膜、前記有機薄膜上の上部透明電極を設けた有機電界発光素子を製造する方法において、
前記有機薄膜を凸版オフセット印刷法により形成し、
前記低屈折率膜、前記下部電極および前記上部透明電極を電子サイクロトン共鳴スパッタ法によって形成することを特徴とする有機電界発光素子の製造方法である。
請求項2にかかる発明は、前記基板が透明基板であり、前記下部電極透明電極であることを特徴とする請求項1記載の有機電界発光素子の製造方法である。
請求項3にかかる発明は、前記電子サイクロトン共鳴スパッタ法は、酸化インジウムを主成分とする透明導電性酸化物焼結体をターゲットとして透明電極を成膜するものであることを特徴とする請求項1または2記載の有機電界発光素子の製造方法である。
本発明によれば、上部透明電極の成膜を電子サイクロトン共鳴スパッタ法によって行うため、これの成膜時に下地の有機薄膜がダメージを受けることがないので、素子の発光輝度の低下や非発光が防止できる。
また、電子サイクロトン共鳴スパッタ法によって形成された上部透明電極は、透明性がよく、表面粗さが小さく、平滑性に優れ、しかも比抵抗が低いものとなる。
さらに、基板として、樹脂基板を用いることで、可撓性で薄型の有機電界発光素子を得ることができる。また、基板に屈折率が1.2以下の低屈折率膜を形成しておけば、発光を外部に効率よく導光することができる。
図1は、本発明において使用される電子サイクロトン共鳴スパッタ装置の一例を模式的に示すものである。
この電子サイクロトン共鳴スパッタ装置は、プラズマ発生室31と成膜室32とから概略構成されている。
プラズマ発生室31の外周には、これを包囲する磁気コイル33が設けられており、プラズマ発生室31の後側にも他の磁気コイル34が設けられており、これら磁気コイル33.34によってプラズマ発生室31内に0.0785テスラの磁場が発生するようになっている。
また、磁気コイル34の外側には、マイクロ波を導波する導波路35が形成されており、この導波路35には、図示しないマグネトロンなどのマイクロ波発生源からの周波数2.45GHzのマイクロ波が入射され、導波路35、導入窓36、36を通ってプラズマ発生室31に入射されるようになっている。
また、プラズマ発生室31には、ガス導入口45が形成され、ここからアルゴンなどのガスが室内に送り込まれるようになっている。
プラズマ発生室31の前側には、プラズマ引出口37を介して成膜室32が設けられており、その内部には、円筒状のターゲット38が設けられている。このターゲット38には、高周波電源39が接続され、ターゲット38に周波数13.56MHzの高周波負バイアス電圧が印加されるようになっている。ターゲット38には、ITO(インジウム・スズ酸化物)、IZO(インジウム・亜鉛酸化物)などの酸化インジウムを主成分とする透明導電性酸化物焼結体が使用される。
また、成膜室32には、排気口40が設けられ、この排気口40は図示しない排気装置に接続され、装置内が排気されるようになっている。さらに、ガス導入口41が設けられ、このガス導入口41から装置内部にアルゴンや必要に応じて酸素、窒素などのガスが送り込まれ、内部が10−2〜10−1Pa程度の圧力になるようになっている。
さらに、成膜室32内には、基材ホルダー43が設けられ、この基材ホルダー43に成膜対象物となる基材44が取り付けられるようになってなっている。
次ぎに、この電子サイクロトン共鳴スパッタ装置を用いて透明電極を形成する方法について説明する。
まず、電子サイクロトン共鳴スパッタ装置に取り付ける基材を作製する。
この基材の作製方法として、トップエミッション型有機電界発光素子の場合には、2つの方法がある。
第1の方法は、ガラス、樹脂、金属などからなる基板上に陽極となるAl、Cr、Mg、Agなどの金属、ITOなどの透明導電材料からなる電極(下部電極)を成膜する。この電極上に正孔輸送層への正孔注入効率を高めるため、仕事関数の高いAu、Crなどの金属材料を厚さ100〜150nmに蒸着し、この上に正孔輸送層、有機発光層、保護層を、この順序により蒸着またはスピンコートによって成膜し、厚さ100〜200nmの有機薄膜を形成し、これを基材とする方法である。
第2の方法は、ガラス、樹脂、金属などからなる基板上に陰極となるAl、Cr、Mg、Agなどの金属、ITOなどの透明導電材料からなる電極(下部電極)を成膜する。この電極上に有機発光層への電子注入効率を高めるため、仕事関数の小さいMg−Ag(共蒸着)、Alなどの金属材料を厚さ100〜150nmに蒸着し、この上に有機発光層、正孔輸送層、保護層を、この順序により蒸着またはスピンコートによって成膜し、厚さ100〜200nmの有機薄膜を形成し、これを基材とする方法である。
また、透明有機電界発光素子の場合には、ガラス、透明樹脂などからなる透明基板上に、ITO、IZOなどの透明導電材料からなる透明電極(下部電極)を成膜する。この下部透明電極の成膜には、通常のスパッタ法以外に、電子サイクロトン共鳴スパッタ法を用いることもできる。
ついで、この透明電極上に、正孔輸送層、有機発光層、保護層をこの順序により蒸着またはスピンコートによって成膜し、厚さ100〜200nmの有機薄膜を形成し、これを基材とする方法である。
上記正孔輸送層をなす材料には、N,N′−ジフェニル−N,N′−ジ(3−メチルフェニル)−4,4′−ジアミノビフェニル(TPD)、4,4′−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(α−NPD)、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリスチレンスルフォン酸(PEDOT/PSS)などが挙げられるが、これ以外のものも使用できる。
上記有機発光層をなす材料には、トリス(8−キノリノール)アルミニウム(Alq3)に代表されるキノリノール錯体、p共役系高分子であるポリパラフェニレンビニレン(PPV)、ポリフルオレン(PF)などが挙げられるが、これ以外のものでもよい。
上記保護層をなす材料には、バッファー効果、電子注入効果がある材料が好ましく、中心金属がアルカリ金属またはアルカリ土類金属からなるアセチルアセトナト錯体、バソクプロイン(BCP)、バソフェナントロリン(Bphen)などが用いられるが、これ以外のものも使用できる。
また、有機薄膜は、パターニングされていてもよい。このパターニングには、凸版オフセット印刷法が用いられ、効率的なパターニングが行え、大量生産に適している。
この凸版オフセット印刷法とは、ダイノズルなどの供給ユニットからシリコーン樹脂製ブランケット(胴)の全面に有機薄膜となる材料を含むインキを供給し、パターン形成されたネガ型刷版の凸部へブランケットから上記インキを転写し、ネガ型刷版に余分のインキを転写し、必要な部分のインキをそのままブランケットに残す。ついで、このブランケット上のパターン形成されたインキをブランケットから基板に転写し、インキを乾燥する方法である。
また、基板には、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネイト(PC)などの樹脂シートからなるものを使用することができ、この場合には、Si、SiONなどからなるパッシベーション膜を設け、このパッシベーション膜上に電極または透明電極(下部電極)を成膜する。
また、基板には、その表面にSiO、Siなどからなる屈折率nが1.2以下の低屈折率膜を設ける。これにより光の取出効率が向上する。この低屈折率膜の形成も電子サイクロトン共鳴スパッタ法で行う
上述のようにして作製された基材44を上記電子サイクロトン共鳴スパッタ装置の基材ホルダー43に取り付ける。
装置内を排気した後、ガス導入口41、45からアルゴンガスを導入し、装置内部を0.05〜0.5Pa程度の圧力とする。この状態で、磁気コイル33、34を動作させてプラズマ発生室31内に0.0875テスラの磁場を作り、導波路から周波数2.45GHzのマイクロ波をプラズマ発生室31内に入射する。
これにより、
fc=qB/2πm
(ここで、fc:電子サイクロトロン周波数、q:e(電子電荷)
B:磁場の強さ、m:me(電子静止質量)である。)
の電子サイクロトン共鳴条件が満足され、プラズマ発生室31内に比較的高密度(1017/m−3程度)のプラズマが発生する。
このプラズマは、プラズマ引出口37から成膜室32に流れる。
成膜室32に流れたプラズマ中のアルゴン正イオンは、ターゲット38に印加されている負のバイアス電圧によって加速されてターゲット38に衝突し、ターゲット38から透明導電性酸化物分子が叩き出され、この分子がプラズマの流れに乗って、基材44の表面の有機薄膜上に堆積し、上部透明電極が形成される。この際の基材44の温度は、50℃程度とされる。
このようにして、上部透明電極が成膜されて得られた発光素子基板は、次いで常法により、ガラスなどの透明封止基板で封止されて有機電界発光素子とされる。
このようにして、電子サイクロトン共鳴スパッタ法によって形成された上部透明電極は、その光線透過率が90%以上と透明性が良好で、その表面粗さRa(算術平均粗さ)が3nm以下となって、極めて平滑性に優れたものとなる。また、その比抵抗値が6.0×10−3Ω・cm以下となり、導電性にも優れるものとなる。
電子サイクロトン共鳴スパッタ法では、エネルギー制御された多量のイオンが照射される雰囲気で、薄膜成長が進行するため、高品質な薄膜が得られる。
これに対して、基板に入射されるイオンのエネルギーが50eV程度以上となると、イオンが基板内に入り込んだり、基板を構成する原子が叩き出されたり、基板に欠陥を発生させたりして、生成される薄膜が不純物で汚染され、あるいは表面が粗くなるなどの問題が生じる。
また、蒸着などの熱エネルギーのみで成膜する場合には、入射粒子のエネルギーが0.1eV程度と低く、基板表面で十分なマイグレーションが生じない。
一方、電子サイクロトン共鳴スパッタ法では、圧力などを変化させることで、照射イオンのエネルギーを適切な値に制御することができるため、基板表面に到達した原子は、薄膜成長の適したエネルギーを与えられて、基板表面へのマイグレーションが行われ、十分安定な位置に留まることができる。また、化合物の成膜においては、化学的に安定な高い結合力が得られる。さらに、CVD法のように不要な反応生成物が生じることない。
また、電子サイクロトン共鳴スパッタ法は、高周波マグネトロンスパッタ法のように、基板とターゲットとが対向配置とはなっておらず、高エネルギー粒子の直接的な飛来が避けられ、γ電子による基板の負の電荷堆積がミラー磁場形成によるキャリアトラップにより抑制される。このため、基板に形成された下地となる薄膜にダメージが与えられることが防止される。
以上の理由により、電子サイクロトン共鳴スパッタ法によって形成された透明電極は高品質であり、しかも下地の有機薄膜にダメージを与えることがないものとなる。
以下、具体例を示すが、これら具体例は、本発明を限定するものではない。
(例1)
電子サイクロトン共鳴スパッタ装置と高周波マグネトロンスパッタ装置を用い、有機薄膜上に厚さ150nmのITOからなる薄膜を形成した。成膜前後でのPL強度比の比較を行ったところ、同一投入パワー(300W)において、電子サイクロトン共鳴スパッタ法でのPL強度比は、高周波マグネトロンスパッタ法でのPL強度比に比べ、約20倍もの値を示した。
(例2)
電子サイクロトン共鳴スパッタ装置と高周波マグネトロンスパッタ装置を用い、ガラス基板上に厚さ150nmのITOからなる薄膜を形成した。同一投入パワー(300W)において、電子サイクロトン共鳴スパッタ法で得られた薄膜の表面粗さRaは、高周波マグネトロンスパッタ法で得られた薄膜のそれに比べて、約1/17の値を示した。
(例3)
電子サイクロトン共鳴スパッタ装置と高周波マグネトロンスパッタ装置を用い、ガラス基板上に厚さ150nmのITOからなる薄膜を形成した。同一投入パワー(300W)において、電子サイクロトン共鳴スパッタ法で得られた薄膜の比抵抗値は、高周波マグネトロンスパッタ法で得られた薄膜のそれに比べて、約1/3の値を示した。なお、比抵抗値の測定は、四端子法で行った。
(例4)
電子サイクロトン共鳴スパッタ装置を用い、ガラス基板上に厚さ150nmのITOからなる薄膜を形成した。得られた薄膜の光線透過率は90%以上の値を示した。
本発明の製造方法に用いられる電子サイクロトン共鳴スパッタ装置の例を示す概略構成図である。 本発明における透明電界発光素子の膜構成の例を示す概略断面図である。 本発明におけるトップエミッション型有機電界発光素子の膜構成の例を示す概略断面図である。
符号の説明
31・・プラズマ発生室、32・・成膜室、38・・ターゲット、44・・基材。

Claims (3)

  1. 基板上に、少なくとも基板表面上の低屈折率膜、基板上のパッシベーション膜、前記パッシベーション膜上の下部電極、前記下部電極上の有機薄膜、前記有機薄膜上の上部透明電極を設けた有機電界発光素子を製造する方法において、
    前記有機薄膜を凸版オフセット印刷法により形成し、
    前記低屈折率膜、前記下部電極および前記上部透明電極を電子サイクロトン共鳴スパッタ法によって形成することを特徴とする有機電界発光素子の製造方法。
  2. 前記基板が透明基板であり、前記下部電極透明電極であることを特徴とする請求項1記載の有機電界発光素子の製造方法。
  3. 前記電子サイクロトン共鳴スパッタ法は、酸化インジウムを主成分とする透明導電性酸化物焼結体をターゲットとして透明電極を成膜するものであることを特徴とする請求項1または2記載の有機電界発光素子の製造方法。
JP2005053799A 2005-02-28 2005-02-28 有機電界発光素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4747609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005053799A JP4747609B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 有機電界発光素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005053799A JP4747609B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 有機電界発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006236941A JP2006236941A (ja) 2006-09-07
JP4747609B2 true JP4747609B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=37044336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005053799A Expired - Fee Related JP4747609B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 有機電界発光素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4747609B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5410774B2 (ja) * 2009-02-16 2014-02-05 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10289784A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Mitsubishi Chem Corp 有機電界発光素子
JP4279971B2 (ja) * 1999-11-10 2009-06-17 パナソニック電工株式会社 発光素子
JP2002343580A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Pioneer Electronic Corp 発光ディスプレイ装置及びその製造方法
JP2003133070A (ja) * 2001-10-30 2003-05-09 Seiko Epson Corp 積層膜の製造方法、電気光学装置、電気光学装置の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006236941A (ja) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018119965A1 (zh) Oled显示装置及其制作方法
KR101182435B1 (ko) 전도성 고분자 패턴막 및 이를 패터닝 하는 방법 그리고 이를 이용하는 유기전계 발광소자 및 그 제조방법
JP2010509729A (ja) キャビティエレクトロルミネセント素子およびその製造方法
US20110129951A1 (en) Process for manufacturing sealed organic electroluminescence devices
WO2013129116A1 (ja) 透明電極の製造方法、透明電極及び有機電子デバイス
JP2007095338A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
Islam et al. A review on fabrication process of organic light emitting diodes
JP2006196861A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US20080268567A1 (en) Method for fabricating organic light emitting display
WO2017056684A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスパネル及びその製造方法
Chen et al. DC sputtered indium-tin oxide transparent cathode for organic light-emitting diode
JP4747609B2 (ja) 有機電界発光素子の製造方法
JP2008159347A (ja) 透明導電膜の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、およびプラズマ処理装置
CN111081904A (zh) 氧化石墨烯薄膜的制备方法、oled器件及制备方法
JP2007220359A (ja) 発光素子、発光素子の製造方法、および基板処理装置
JP4337567B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JPH11242994A (ja) 発光素子およびその製造方法
JP2000164355A (ja) 有機el素子とその製造方法
JP6229483B2 (ja) 成膜用マスク、マスク成膜方法、および有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2003249379A (ja) 透明導電性膜の表面処理方法、かかる方法により表面改質された透明導電性膜、及び表面改質透明導電性膜を有する電荷注入型発光素子
KR100267998B1 (ko) 고발광효율을갖는유기이엘(el)소자제조방법
JP2007141602A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法及びその透明電極成膜方法
TWI406586B (zh) Method for manufacturing organic electroluminescent element and organic electroluminescent element
WO2012105349A1 (ja) 真空蒸着装置、真空蒸着方法及び該真空蒸着装置または該真空蒸着方法を用いて形成された有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4423589B2 (ja) スパッタ装置、スパッタ方法、有機el発光素子の製造装置および有機el発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees