JP4747035B2 - 杭基礎の変形抑制構造 - Google Patents

杭基礎の変形抑制構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4747035B2
JP4747035B2 JP2006151899A JP2006151899A JP4747035B2 JP 4747035 B2 JP4747035 B2 JP 4747035B2 JP 2006151899 A JP2006151899 A JP 2006151899A JP 2006151899 A JP2006151899 A JP 2006151899A JP 4747035 B2 JP4747035 B2 JP 4747035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
pile foundation
horizontal direction
depth direction
improvement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006151899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007321414A (ja
Inventor
眞一郎 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishimatsu Construction Co Ltd
Original Assignee
Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishimatsu Construction Co Ltd filed Critical Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority to JP2006151899A priority Critical patent/JP4747035B2/ja
Publication of JP2007321414A publication Critical patent/JP2007321414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4747035B2 publication Critical patent/JP4747035B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

本発明は、杭基礎の変形を抑制するための地盤改良の構造に関する。
地震時の液状化に伴う構造物基礎の損傷・破壊メカニズムなどは複雑な現象であり、これらの現象に関する研究開発期間が未だ短いこともあって、地震直後の復旧工事では、応急処理的な補強工事として行われた。その補強工事は、杭基礎周辺の固化改良や連続地中壁や増し杭を基礎外周に打設するなど、必ずしも合理的な設計・施工とは言えないものであった。最近の事例では、マイクロパイルや斜杭による補強、部分改良による地盤改良などが提案されており、特に、道路や鉄道などの橋梁基礎を対象に工事が行われている。
液状化対策を含め、耐震補強対策として行われる地盤改良は、杭周辺の締め固め、固化(例えば特許文献1参照)、排水(ドレーン、排水機能付き杭など)、並びに構造的改良としては、杭径、杭剛性の増大などが一般的に行われている。しかし、これらの工法は、比較的高価であるため、土木構造物などの既設構造物への適用が困難となっていた。
なお、特に、建築基礎分野では、ベアリング、積層ゴム及び杭頭免震が多く、基礎に関する耐震補強工事が行われるケースが極めて少ないのが実情である。
特開2003−41602号公報
従来工法の課題を次に記す。
1)「地盤改良」:薬液注入工法、浸透固化工法など
・液状化する可能性のある地盤、各仕方書などに基づく液状化対策範囲は全てが対象となる。
・液状化対策に用いられる注入材料の材料費が高い。
・杭の水平断面方向に変形拘束壁を施工し、深さ方向に間隔を開けて積層状に部分改良される場合には、その間隔を開けた未改良部において杭の応力が増大する可能性が高い。
2)「構造的改良」:増し杭、連壁の打設、マイクロパイル・斜杭の打設など
・既設構造物の場合、斜杭の打設スペースの確保が難しい。
・連壁の施工費が高く、地盤改良と組み合わせると、さらにコスト高となる。
3)「杭頭免震工法」:ベアリング、積層ゴムなど
・既設構造物の場合、供用中の構造物に対して施工が困難で、施工スペースの確保の問題がある。
・杭の損傷対策が期待できない。
本発明の課題は、既設・新設に関わらず杭基礎構造物の直下や周辺地盤が地震時の液状化に伴い、杭を支える地盤の水平地盤反力がたとえゼロになっても、強地震時の地盤の大変形に伴う杭への大きな損傷、折損を防ぎ、杭頭部での破壊など壊滅的な被害を防止することである。
さらに、本発明の課題は、改良径や強度を変えることにより、水平抵抗を自在に調整して、従来から提案されている固化工法の対策範囲を大幅に縮減し、安価なコストによる施工の実現の可能とすることである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、杭基礎の地盤中に、杭に隣接させて固化工法により造成する改良体を備える構造であって、水平方向に間隔を開けて並ぶ杭に対し前記改良体を、深さ方向に間隔を開けて配置するとともに、一本の杭に対し水平方向の両側に隣接する前記改良体の位置を、深さ方向に互い違いに異ならせたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の杭基礎の変形抑制構造であって、前記改良体は、水平方向に直線状で、水平方向及び深さ方向において互いに平行に配置されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項に記載の杭基礎の変形抑制構造であって、前記改良体は、水平方向に間隔を開けて並ぶ二本の杭に対し相互にラップする球状に形成されていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、杭基礎の地盤中に、杭に隣接させて固化工法により造成する改良体を備える構造であって、水平方向に間隔を開けて並ぶ杭に対し直線状の改良体を、深さ方向に間隔を開けて配置するとともに、前記直線状の改良体を、深さ方向において互いに交差させて配置することを特徴とする。
本発明によれば、地震時の液状化により杭基礎構造物の直下や周辺地盤の反力が失われた場合において、水平方向に間隔を開けて並ぶ杭に対し深さ方向に間隔を開けて配置し、一本の杭に対し水平方向の両側に隣接して位置を深さ方向に互い違いに異ならせた改良体、または深さ方向において互いに交差させて配置した直線状の改良体によって、液状化に伴う杭の変形を抑制できる。すなわち、深さ方向に間隔を開けて改良体を配置しただけでは、未改良部において過大な杭応力の発生が懸念されるが、一本の杭に対し水平方向の両側に隣接して位置を深さ方向に互い違いに異ならせた改良体、または深さ方向において互いに交差させて配置した直線状の改良体によって、杭の反力を得ることができる。従って、杭頭や杭の大きな損傷、破壊を防止できる。
また、改良体の径や強度を調整することで、水平抵抗を自在に調整できる。
そして、従来で採用される固化工法による対策範囲を大幅に縮減でき、改良率や材料を低減できる。従って、安価なコストによる施工を実現できる。
以下、図を参照して本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
図1は本発明を適用した杭基礎の変形抑制構造の第1実施形態を示すもので、1は既設構造物(杭基礎)、2は杭、3は改良体である。
すなわち、この実施形態では、杭基礎による既設構造物1の地盤において、図示のように、水平方向に間隔を開けて並ぶ杭2に隣接させて固化工法により造成する改良体3を、深さ方向に間隔を開けて配置するとともに、一本の杭2に対し水平方向の両側に隣接する改良体3の位置を、深さ方向に互い違いに異ならせた構造としている。
そして、改良体3は、図2に示すように、断面角形で、水平方向に間隔を開けて一列に並ぶ杭2にオーバーラップして直線状に造成されていて、鉛直方向及び水平方向において互いに平行に配置されている。
以上において、改良体3は、注入材をシリカ系などの液状化対策用の薬液とし、例えば杭基礎による既設構造物1の近傍に構築した立坑から地盤改良により造成したり、または、改良位置や深度に対応して曲がりボーリングによる注入施工により造成する。
以上のとおり、固化工法による改良体3を、杭2の深さ方向に間隔を開けて配置するとともに、一本の杭2に対し水平方向の両側に隣接して位置を深さ方向に互い違いに異ならせて造成することで、改良範囲の減縮化、施工性、汎用性の面での効果が以下のように得られる。
A.改良範囲の減縮化
1)地震時の液状化により構造物基礎直下や周辺地盤の反力が失われた場合において、水平方向に間隔を開けて並ぶ杭2に対し深さ方向に間隔を開けて配置し、一本の杭2に対し水平方向の両側に隣接して位置を深さ方向に互い違いに異ならせた改良体3によって、液状化に伴う杭2の変形を抑制できる。従って、液状化によって発生する杭頭や杭2の大きな損傷、破壊を防止できる。
2)改良体3は、建物の重要度、許容する変形の程度によって、固化体の改良径や強度を調整することで、水平抵抗を自在に調整できる。
3)未対策地盤における杭基礎では、地震動の発生に伴い地盤が液状化すると、杭の反力がとれないため、極めて危険な状態になる。例えば、深さ方向に間隔を開けた積層状をなす部分改良方法では、すなわち、深さ方向に間隔を開けて改良体を配置しただけでは、未改良部において過大な杭応力の発生が懸念されるが、一本の杭2に対し水平方向の両側に隣接して位置を深さ方向に互い違いに異ならせた改良体3によって、杭2の反力を得ることができる。
4)従来で採用される固化工法による対策範囲を大幅に縮減でき、材料を低減できる。従って、安価なコストによる施工を実現できる。
B.施工性
改良体3を、改良位置や深度に対応して曲がりボーリングによる注入施工により造成することで、注入工法は施工機械も軽量で小型であることから、過密な都市部や施工スペースが小さい場合でも施工できる。
C.汎用性
1)改良体3を、注入材をセメント系とし、杭基礎による既設構造物1の近傍に構築した立坑から地盤改良により造成することで、軟弱粘性土地盤に対しても適用できる。
2)小規模から大規模の既設構造物への適用が可能であり、岸壁背面や河川際の橋梁基礎のような側方流動を受ける可能性のある既設の杭基礎構造物に対しても適用できる。
〔第2実施形態〕
図3は本発明を適用した杭基礎の変形抑制構造の第2実施形態を示すもので、杭2に対し深さ方向に間隔を開けるとともに、一本の杭2に対し水平方向の両側に隣接して位置を深さ方向に互い違いに異ならせて球状改良体4を配置した構造としている。
すなわち、球状改良体4は、図示のように、水平方向に間隔を開けて並ぶ二本の杭2に各々オーバーラップして、一本の杭2に対し水平方向の両側に隣接して位置を深さ方向に互い違いに異ならせて造成されている。
このような配置による球状改良体4によっても、前述した第1実施形態と同様の作用効果が得られる。
〔第3実施形態〕
図4は杭と改良体の他の関係を示すもので、前述した第1実施形態と同様の改良体3を深さ方向において互いに交差、図示例では直交させて配置した構造としている。
このような改良体3を深さ方向において互いに直交配置することで、第1実施形態と同様の作用効果が得られることに加えて、水平方向において何れの方向に対しても杭2に対する十分な変形抑制効果が得られるものとなる。
なお、以上の実施形態においては、既設構造物の杭基礎としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、新設構造物の杭基礎に適用しても良い。
また、改良体の形状等は任意であり、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
本発明を適用した杭基礎の変形抑制構造を示すもので、一実施形態の構成を示した縦断面図である。 図1の杭と改良体の関係を示した概略斜視図である。 本発明を適用した杭基礎の変形抑制構造を示すもので、他の実施形態の構成を示した縦断面図である。 図2の杭と改良体の関係とは異なる他の関係を示した概略斜視図である。
符号の説明
1 杭基礎
2 杭
3 改良体
4 球状改良体

Claims (4)

  1. 杭基礎の地盤中に、杭に隣接させて固化工法により造成する改良体を備える構造であって、
    水平方向に間隔を開けて並ぶ杭に対し前記改良体を、深さ方向に間隔を開けて配置するとともに、
    一本の杭に対し水平方向の両側に隣接する前記改良体の位置を、深さ方向に互い違いに異ならせたことを特徴とする杭基礎の変形抑制構造。
  2. 前記改良体は、水平方向に直線状で、水平方向及び深さ方向において互いに平行に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の杭基礎の変形抑制構造。
  3. 前記改良体は、水平方向に間隔を開けて並ぶ二本の杭に対し相互にラップする球状に形成されていることを特徴とする請求項に記載の杭基礎の変形抑制構造。
  4. 杭基礎の地盤中に、杭に隣接させて固化工法により造成する改良体を備える構造であって、
    水平方向に間隔を開けて並ぶ杭に対し直線状の改良体を、深さ方向に間隔を開けて配置するとともに、
    前記直線状の改良体を、深さ方向において互いに交差させて配置することを特徴とする杭基礎の変形抑制構造。
JP2006151899A 2006-05-31 2006-05-31 杭基礎の変形抑制構造 Expired - Fee Related JP4747035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006151899A JP4747035B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 杭基礎の変形抑制構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006151899A JP4747035B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 杭基礎の変形抑制構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007321414A JP2007321414A (ja) 2007-12-13
JP4747035B2 true JP4747035B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=38854471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006151899A Expired - Fee Related JP4747035B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 杭基礎の変形抑制構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4747035B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112081092A (zh) * 2020-09-23 2020-12-15 东南大学 一种提升既有桩基水平承载与抗震性能的施工方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1025734A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Okumura Corp 既設構造物の支持杭補強構造とその補強方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1025734A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Okumura Corp 既設構造物の支持杭補強構造とその補強方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112081092A (zh) * 2020-09-23 2020-12-15 东南大学 一种提升既有桩基水平承载与抗震性能的施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007321414A (ja) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008208631A (ja) 杭基礎の耐震補強構造
JP4747035B2 (ja) 杭基礎の変形抑制構造
JP2015165065A (ja) 液状化対策構造
JP6238088B2 (ja) 改良地盤及び地盤改良工法
JP5935340B2 (ja) 防潮構造物
KR101253410B1 (ko) 벽강관말뚝의 연결구조체
JP2009114722A (ja) 水上構造物の修復補強構造
JP2013177741A (ja) 複合地盤杭基礎技術による既設構造物基礎の耐震補強構造
JP4229056B2 (ja) 外圧対抗構造体、及び、その構築方法
JP4179944B2 (ja) 杭の損傷防止方法
JP2008002154A (ja) セグメントユニット
JP6018804B2 (ja) セル本体の遮水構造
JP2012202042A (ja) 排水機能を有する組合せ鋼矢板および該鋼矢板を用いた壁体構造
JP6017302B2 (ja) 構築物及びその構築方法
JP6985037B2 (ja) 橋脚基礎構造
JP6818503B2 (ja) 建物
JP4616125B2 (ja) トンネル構築用プレキャスト梁及びトンネルの構築方法
JP6641873B2 (ja) 岸壁・護岸の補強構造および岸壁・護岸の補強構築方法
JP4466419B2 (ja) ソイルセメント柱列壁
JP2005200870A (ja) 構造物基礎地盤の液状化防止構造
JP2006097429A (ja) 構造物
JPH10219676A (ja) 地盤側方流動対策構造
JP7359515B2 (ja) 地中構造物の液状化対策構造
JP5835110B2 (ja) 岸壁耐震構造および岸壁耐震補強方法
CN212772392U (zh) 一种建筑基础工程用的节能组合桩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110516

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4747035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees