JP2013177741A - 複合地盤杭基礎技術による既設構造物基礎の耐震補強構造 - Google Patents

複合地盤杭基礎技術による既設構造物基礎の耐震補強構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2013177741A
JP2013177741A JP2012041043A JP2012041043A JP2013177741A JP 2013177741 A JP2013177741 A JP 2013177741A JP 2012041043 A JP2012041043 A JP 2012041043A JP 2012041043 A JP2012041043 A JP 2012041043A JP 2013177741 A JP2013177741 A JP 2013177741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
ground
solidified
improvement
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012041043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5077857B1 (ja
Inventor
Satoshi Nishimoto
聡 西本
Koichi Tomizawa
幸一 冨澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Research and Development Agency Public Works Research Institute
Original Assignee
Public Works Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Public Works Research Institute filed Critical Public Works Research Institute
Priority to JP2012041043A priority Critical patent/JP5077857B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5077857B1 publication Critical patent/JP5077857B1/ja
Publication of JP2013177741A publication Critical patent/JP2013177741A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

【課題】杭基礎と上部基礎と備えた既設構造物基礎の耐震補強構造を提供する。
【解決手段】地盤82中の所定の深度から上部基礎2,5の底面2A1,5Aまでの鉛直方向範囲及び既設構造物基礎の周囲の所定の水平方向範囲に拡がる領域に、地盤改良により造成された第1固化改良体1Aと、上部基礎2,5の底面2A1,5Aから地上面82Aまでの鉛直方向範囲及び既設構造物基礎の周囲の所定の水平方向範囲に拡がる領域に、地盤改良により造成された第2固化改良体1Bと、を備え、かつ、第1固化改良体1A及び第2固化改良体1Bにおける所定の水平方向範囲の外周は、平面視にて、少なくとも上部基礎2,5の外周よりも外側に位置することを特徴とする複合地盤杭基礎技術による既設構造物基礎の耐震補強構造である。
【選択図】図1

Description

本発明は、軟弱地盤に構築された既設構造物基礎の耐震性を補強するための耐震補強構造に関し、特に、杭と地盤改良体を併用する基礎工法である複合地盤杭基礎技術を用いた耐震補強構造に関する。
現存する既設構造物基礎の中には、小中規模地震(レベル1地震動)に対する耐震設計のみがなされ、必ずしも大規模地震(レベル2地震動)に対する耐震性能を十分に確保していないものが数多く存在する。そのため、既設構造物基礎において、既に変状をきたし明らかに耐震性が不足している場合あるいは老朽化又は損傷が認められる場合は、既設構造物基礎に対して、必要に応じた耐震補強対策を講じる必要がある。特に、せん断強度の過小な泥炭性軟弱地盤や液状化が想定される火山灰地盤に施工された既設構造物基礎においては、耐震補強対策の重要性及び緊急性が大きい。
従来、杭基礎とフーチング基礎を併用した構造物基礎に対する耐震補強技術の例として、特許文献1〜3がある。
特許文献1は、既設杭と既設フーチングからなる既設構造物基礎の周囲の地盤に鋼矢板壁と増設杭とを設け、鋼矢板壁とフーチングの間をコンクリートで一体化固定するとともに、フーチングより下方の地盤を固化材により地盤改良したものである。
特許文献2は、既設杭と既設フーチングからなる水上既設構造物基礎の周囲の地盤に鋼矢板壁を設け、鋼矢板壁とフーチングの間をコンクリートで一体化固定するとともに、フーチングより下方の地盤を固化材により地盤改良したものである。
特許文献3は、フーチング構築予定位置の周囲に地中壁を埋設し、その内部に複数の杭を打ち込むと共に、所定の深度まで地盤を固化改良したものである。
その他に、杭基礎に対する耐震補強技術の例として、特許文献4がある。特許文献4では、杭基礎は地上の基礎梁及び柱を直接支持している。杭基礎の周囲地盤に対し、水平方向には杭径の数倍程度の範囲、及び深さ方向には地盤上端面から杭径の数倍程度の深さまでの範囲にわたり地盤改良を行うことにより、地盤改良層の支圧効果により杭の水平抵抗を増大させている。
特開2005−180079号公報 特開2005−290869号公報 特開2007−247339号公報 特許第3127275号公報
従来の構造物基礎の耐震補強構造については、以下のような問題点がある。
特許文献1〜3の構造は、地中に鋼矢板壁、又は鋼矢板壁と増設杭を設けるので、一般にコスト高で施工性も悪い。
特許文献1、2の構造は、フーチングと鋼矢板の間をコンクリートで連結するので、地盤掘削、コンクリート打設及び埋戻しを行う工程が必要であり、施工性(工期)が大きな課題である。
特許文献4の構造は、既設構造物基礎には適用困難であることに加え、地中には杭基礎のみが存在し、杭基礎のみでの補強改良であるため、補強効率が悪い。すなわち十分な補強が得られ難い。
本発明は、複合地盤杭基礎技術による既設構造物基礎の耐震補強構造であって施工性がよくかつ補強効率に優れた構造を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するべく、本発明は以下の構成を提供する。なお、括弧内の数字は、後述する実施例を示した図面中の符号であり、参考のために付するが本発明を実施例に限定する意図ではない。
本発明による既設構造物基礎の耐震補強構造は、支持層(81)まで打設された複数の杭基礎(3)と、前記支持層(81)より上の地盤(82)中にて前記複数の杭基礎(3)により支持された上部基礎(2,5)と、を備えた既設構造物基礎の耐震補強構造(1)であって、
前記地盤(82)中の所定の深度から前記上部基礎(2,5)の底面(2A1,5A)までの鉛直方向範囲及び前記既設構造物基礎の周囲の所定の水平方向範囲に拡がる領域に、地盤改良により造成された第1固化改良体(1A)と、
前記上部基礎(2,5)の底面(2A1,5A)から地上面(82A)までの鉛直方向範囲及び前記既設構造物基礎の周囲の所定の水平方向範囲に拡がる領域に、地盤改良により造成された第2固化改良体(1B)と、を備え、かつ、
前記第1固化改良体(1A)及び前記第2固化改良体(1B)における前記所定の水平方向範囲の外周は、平面視にて、少なくとも前記上部基礎(2,5)の外周よりも外側に位置することを特徴とする。
上記の一態様においては、前記第1固化改良体(1A)が、前記上部基礎(2,5)の直下の領域には造成されない。
上記の一態様においては、前記第1固化改良体(1A)の鉛直方向範囲における前記所定の深度は、地上面(82A)から特性長に相当する深さである特性長深度(d0)、又は、前記特性長深度(d0)よりも深い深度(d1)であり、かつ、
前記第1固化改良体(1A)及び前記第2固化改良体(1B)における前記所定の水平方向範囲の外周(1C)は、平面視にて、前記複数の杭基礎(3)の各々における前記特性長深度(d0)の位置(P)から、鉛直方向に対して受働土圧勾配(θ)をなして延びる直線と地上面(82A)との交差位置(Q)の軌跡上、又は、前記交差位置(Q)の軌跡よりも外側に位置する。
上記の一態様においては、前記第1固化改良体(1A)及び前記第2固化改良体(1B)における前記所定の水平方向範囲の外周の位置に地中壁を設けている。
上記の一態様においては、前記上部基礎(2,5)がフーチング基礎(2)である。
上記の一態様においては、前記上部基礎(2,5)がケーソン基礎(5)である。
本発明は、杭基礎により支持されたフーチング基礎又はケーソン基礎等の上部基礎を備えた既設構造物基礎の耐震補強構造であり、特に、杭と地盤改良体を併用する基礎工法である複合地盤杭基礎技術を用いた耐震補強構造である。上部基礎の底面より下方の所定の範囲に地盤改良を行って造成した第1固化改良体と、上部基礎の底面から地上面までの所定の範囲に地盤改良を行って造成した第2固化改良体とを有するものである。杭基礎及び上部基礎が、周囲に造成された第1及び第2の固化改良体から受働土圧(反力)を受けることにより、耐震補強効果が向上する。
本発明は、基本的には、地中に増設杭や地中壁を設ける必要がないため施工性がよい。また、地盤改良工は、機械攪拌や高圧ジェット等の既存技術を用いて例えばセメント系固化材を注入又は噴射するものであるので、狭隘な作業空間においても比較的容易に実施することができる。この結果、工期短縮及びコスト縮減に寄与する。
第1固化改良体及び第2固化改良体は、連続施工も可能なため、その場合、さらに施工性が改善される。
また、地中壁(鋼矢板など)を用いて受働土圧の分散化を図ることにより、さらに効率のよい改善も可能である。
図1は、既設構造物基礎の耐震補強構造の一実施例を概略的に示しており、(a)は縦断面図、(b)は(a)のX−X断面図である。 図2は、既設構造物基礎の耐震補強構造の別の実施例を概略的に示しており、(a)は縦断面図、(b)は(a)のX−X断面図である。 図3は、既設構造物基礎の耐震補強構造のさらに別の実施例を概略的に示しており、(a)は縦断面図、(b)は(a)のX−X断面図である。 図4は、既設構造物基礎の耐震補強構造のさらに別の実施例を概略的に示しており、(a)は縦断面図、(b)は(a)のX−X断面図である。 図5は、図1、図2及び図4の実施例において地盤改良を行う領域の鉛直方向範囲及び水平方向範囲を決定する方法を説明する図である。 図6は、図3の実施例において地盤改良を行う領域の鉛直方向範囲及び水平方向範囲を決定する方法を説明する図である。
以下、実施例を示した図面を参照して、本発明による既設構造物基礎の耐震補強構造の実施形態を説明する。本発明の対象とする既設構造物基礎は、支持層まで打設された複数の杭基礎と、これらの杭基礎により支持された上部基礎とを備えた基礎である。本明細書における「上部基礎」とは、少なくとも一部が地盤中に埋設されており、その底面が杭基礎の頭部(上端)により支持された直接基礎又はケーソン基礎を含む概念である。直接基礎の典型例は、フーチング基礎である。
図1は、既設構造物基礎の耐震補強構造の一実施例を概略的に示しており、(a)は縦断面図、(b)は(a)のX−X断面図である。
既設構造物基礎は、複数の杭基礎3と、これらの杭基礎3により支持されたフーチング基礎2とを備えている。杭基礎3の下端は、支持層81まで打設されている。フーチング基礎2は、フーチング2Aと立ち上がり部2Bを有する。フーチング2Aは、支持層81の上層の地盤82中に埋設されている。杭基礎3の頭部は、地盤82中にてフーチング2Aの底面2A1を支持している。フーチング2Aの中央から立ち上がり部2Bが立設され、鉛直上方に向かって地上面82A上に延びている。
本発明による耐震補強構造は、杭と地盤改良体を併用する基礎工法である複合地盤杭基礎技術を用いたものである。この耐震補強構造は、既設構造物基礎の周囲の地盤に対して地盤改良工を施すことにより造成された固化改良体1により形成される。固化改良体1は、下方部分である第1固化改良体1Aと、上方部分である第2固化改良体1Bとを有する。なお、第1固化改良体1Aと第2固化改良体1Bは、その造成領域の位置を区別するために別の呼称としたものであって、両者の特性が異なる必要はない。また、図示のように両者の境界が明確である必要もない。但し、第2固化改良体1Bの固化強度を、第1固化改良体1Aのそれよりも大きくすることにより、既設構造物基礎の変形に対する耐性が向上するので好ましい。
第1固化改良体1Aは、所定の鉛直方向範囲及び所定の水平方向範囲に拡がる。第1固化改良体1Aの鉛直方向範囲は、図1(a)に示すように、地盤82中の所定の深度からフーチング基礎2(すなわちフーチング2A)の底面2A1までの範囲である。なお、第1固化改良体1Aの下端である所定の深度の決定方法は、後述する図5において説明する。
第1固化改良体1Aの水平方向範囲は、図1(b)に示すように、平面視にて既設構造物基礎の周囲に拡がる。水平方向範囲の外周は、平面視にて、少なくともフーチング基礎2の外周すなわちフーチング2Aの外周よりも外側に位置する。この場合、フーチング2Aの底面は長方形であるので、水平方向範囲の外周形状もこれと相似な長方形としている。
以上のような鉛直方向範囲及び水平方向範囲を有するので、第1固化改良体1Aの全体形状は直方体となる。
第2固化改良体1Bもまた、所定の鉛直方向範囲及び所定の水平方向範囲に拡がる。第2固化改良体2Aの鉛直方向範囲は、図1(a)に示すように、フーチング基礎2(すなわちフーチング2A)の底面2A1から地上面82Aまでの範囲である。
第2固化改良体1Bの水平方向範囲もまた、第1固化改良体1Aのそれと同様に平面視にて既設構造物基礎の周囲に拡がる。また、第2固化改良体1Bの水平方向範囲の外周も、平面視にて、少なくともフーチング基礎2の外周すなわちフーチング2Aの外周よりも外側に位置する。
なお、図示の例では、第1固化改良体1Aと第2固化改良体1Bの水平方向範囲が一致しているが、これらが異なってもよい。
第1固化改良体1Aは、概ね、地盤改良後の発現強度が1000kN/m程度である。これは、一般に用いられるセメント系固化材により得られる強度である。地盤改良工の種類は特に限定しないが、例えば、機械撹拌工法で行う。機械攪拌工法は比較的低コストである。
図1に示すように、既設構造物基礎の直下すなわちフーチング2Aの底面2A1の下方地盤に対しても、基本的に全ての水平方向範囲で地盤改良工を行うことが好ましい。これは、将来的な変動要因に十分に対処できるようにするためである。この場合の施工方法として、傾斜削孔を行って斜めノズルにより固化材を地盤に注入することが可能である。あるいは、フーチング2Aにノズル用の孔を空けて固化材を地盤に注入することも可能である。
第2固化改良体1Bは、基本的には、第1固化改良体1Aと同強度の地盤改良工を行う。第1固化改良体1Aと第2固化改良体1Bは、同時にすなわち連続施工することも可能である。第2固化改良体1Bの施工では、改良機械の選択によっては狭隘な作業空間においても施工が可能となる。第2固化改良体1Bの鉛直方向範囲は、フーチング2Aの底面2A1から地上面82Aまでであるが、一般的に0.5〜2.0m程度である。
図2は、既設構造物基礎の耐震補強構造の別の実施例を概略的に示しており、(a)は縦断面図、(b)は(a)のX−X断面図である。
図2の耐震補強構造の実施例において、図1の実施例と異なる点は、既設構造物基礎の直下すなわちフーチング2Aの底面2A1の下方地盤の一部に対して地盤改良を行っていない点である。この地盤改良を行わなくてもよい範囲は、最外郭に位置する複数の杭基礎3の各々の中心より内側の範囲である。図2の実施例では、施工が簡略化される。
図3は、既設構造物基礎の耐震補強構造のさらに別の実施例を概略的に示しており、(a)は縦断面図、(b)は(a)のX−X断面図である。
図3の耐震補強構造の実施例において、図1の実施例と異なる点は、第1固化改良体1A及び第2固化改良体1Bの水平方向範囲の外周の位置に地中壁4を設けている点である。但し、地中壁4を設ける場合は、図1の実施例の場合に比べて固化改良体1の水平方向範囲の外周の位置を、より既設構造物基礎に近い位置に設定することができる。よって、狭い範囲で施工すれば足りることとなる。なお、地中壁4の位置の決定方法は、後述する図6において説明する。
図4は、既設構造物基礎の耐震補強構造のさらに別の実施例を概略的に示しており、(a)は縦断面図、(b)は(a)のX−X断面図である。
図4の耐震補強構造の実施例において、図1の実施例と異なる点は、既設構造物基礎がフーチング基礎ではなくケーソン基礎5である点である。上述した図1〜図3の実施例についての説明は、図4のケーソン基礎5に適用する場合にも同様に適用される。
図5は、図1、図2及び図4の実施例(地中壁を設けない実施例)において地盤改良を行う領域の鉛直方向範囲及び水平方向範囲を決定する方法を説明する図である。(a)及び(b)は、それぞれ概略的かつ模式的に示した縦断面図及び平面図である。
固化改良体の鉛直方向範囲は、次のように決定される。
第1固化改良体1Aの下端は、第2固化改良体1Bも含めた固化改良体全体の鉛直方向範囲の下端でもある。図5(a)に示すように、鉛直方向範囲における下端の深度d1は、地上面82aから特性長1/βに相当する深さ(以下「特性長深度」と称する)d0と同じか、又は、特性長深度d0よりも下方の位置に設定される。特性長深度d0は、一般的に5〜10m程度となる。
ここで、通常の特性長1/βは、杭基礎の水平抵抗に有効な範囲とされている特性値であり、杭基礎の頭部からの所定の距離の位置に相当する。しかしながら、本発明においては、杭基礎3の頭部から地上面82aまでの範囲にも第2固化改良体1Bが形成される。よって、第2固化改良体1Bを、杭基礎3の延長部分である仮想杭区間と想定し、地上面を仮想杭頭部として特性長1/βを導出し、この特性長を適用することにより、固化改良体の鉛直方向範囲を設定する。
また、固化改良体の水平方向範囲は、次のように決定される。
図5(a)に示すように、先ず、複数の杭基礎3の各々における特性長深度d0の位置Pから、鉛直方向に対して受働土圧勾配θをなして延びる直線(傾斜した点線)と地上面82Aとの交差位置Qを求める。受働土圧勾配(受働すべり面の勾配)θは、θ=45°+φ/2(φは地盤のせん断抵抗角)で表される。各杭基礎3についての交差位置Qの軌跡は、図5(b)の平面図において、二点波線で示すように円(半径r)となる。固化改良体の水平方向範囲の外周1Cは、この交差位置Qのいずれの軌跡円よりも外側に位置するように設定する。図示の例では、平面視にて、交差位置Qの軌跡円が全て含まれるような最小の長方形を、固化改良体の外周1Cと設定している。この場合、施工範囲が最小となるので好ましい。
図6は、図3の実施例(地中壁を設ける実施例)において地盤改良を行う領域の鉛直方向範囲及び水平方向範囲を決定する方法を説明する図である。(a)及び(b)は、それぞれ概略的かつ模式的に示した縦断面図及び平面図である。
固化改良体の鉛直方向範囲は、図5と同様に決定される。図示の例では、固化改良体の鉛直方向範囲の下端の深度を、特性長深度d0と設定している。
また、地中壁を設ける場合の固化改良体の水平方向範囲は、次のように決定される。
図6(a)に示すように、図5(a)と同様に、複数の杭基礎3の各々における特性長深度d0の位置Pから、鉛直方向に対して受働土圧勾配θをなして延びる直線(傾斜した点線)と地上面82Aとの交差位置Qを求める。
次に、地中壁4を設けることによって外側に制限される三角形の範囲A1と、内側に制限される三角形の範囲A2の関係が、A2≧A1となるように地中壁4の位置を決定する。A2=A1のとき、地中壁4が、既設構造物基礎に対して最も近くなる。
次に、本発明による既設構造物基礎の耐震補強構造の施工方法の一実施例について説明する。
・ステップ1:地質調査及び改良強度の決定
耐震補強構造の対象現場の変状および地質調査により現況を把握する。
地盤改良による固化改良体と原地盤による複合地盤を、通常の地盤として想定して扱い、杭基礎の設計法を行う。固化改良体を杭基礎の反力体と考えて杭基礎自体の設計を行う。
杭基礎の水平抵抗は、改良強度quを変形係数Eに換算し水平地盤反力とする。
杭基礎の頭部周辺の範囲に、杭の水平抵抗の関与深さである杭特性長、第2固化改良体の構造物躯体部分をも仮想杭区間として算出した杭基礎の水平抵抗の関与範囲である1/βから、土の極限状態の釣り合いの受働土圧勾配θ に基づいて3次元の直方体範囲を、地盤改良工による複合地盤の領域として決定する。
・ステップ2:改良機械セット
第1固化改良体及び第2固化改良体の造成のための改良機械をセットする。一般的に、撹拌式混合処理機械又は高圧噴射式混合処理機械が用いられる。
・ステップ3:固化改良体の造成
ステップ1で設定した通りの範囲に、固化改良体の造成を行う。鉛直方向範囲は、一般的に5〜10m程度で、水平方向範囲は、例えば特性長深度1/β及び受働土圧勾配θに基づいて決定した直方体範囲とする。
フーチングの直下は斜め施工またはフーチング内ボーリング孔を利用して施工する(別の実施例では、フーチング直下は施工しなくともよい)。
また、上記の施工方法の実施例の変形例として地中壁を設ける場合は、次の通りである。
・ステップ1において地中壁の位置を決定する。
・ステップ1とステップ2の間:地中壁の設置
地中壁として、一般的に鋼矢板を施工する。施工機械としては圧入機械またはバイブロハンマ機械などが用いられる。地中壁の位置は、上述の図6の通り設定された位置である。
1 耐震補強構造
1A 第1固化改良体
1B 第2固化改良体
1C 固化改良体外周
2 フーチング基礎
2A フーチング
2A1 フーチング基礎底面
2B 立ち上がり部
3 杭基礎
4 地中壁
5 ケーソン基礎
5A ケーソン基礎底面
81 支持層
81A 支持層の上面
82 地盤
82A 地上面
d0 特性長深度
d1 固化改良体下端深度
P 特性長深度位置
Q 交差位置
本発明による既設構造物基礎の耐震補強構造は、支持層(81)まで打設された複数の杭基礎(3)と、前記支持層(81)より上の地盤(82)中にて前記複数の杭基礎(3)により支持された上部基礎(2,5)と、を備えた既設構造物基礎の耐震補強構造(1)であって、
前記地盤(82)中の所定の深度から前記上部基礎(2,5)の底面(2A1,5A)までの鉛直方向範囲及び前記既設構造物基礎の周囲の所定の水平方向範囲に拡がる領域に、地盤改良により造成された第1固化改良体(1A)と、
前記上部基礎(2,5)の底面(2A1,5A)から地上面(82A)までの鉛直方向範囲及び前記既設構造物基礎の周囲の所定の水平方向範囲に拡がる領域に、地盤改良により造成された第2固化改良体(1B)と、を備え、かつ、
前記第1固化改良体(1A)及び前記第2固化改良体(1B)における前記所定の水平方向範囲の外周は、平面視にて、少なくとも前記上部基礎(2,5)の外周よりも外側に位置するとともに、
前記第2固化改良体(1B)における前記所定の水平方向範囲は、前記上部基礎(2,5)における地盤(82)中に埋設された部分から該所定の水平方向範囲の外周の位置までの全範囲を含むことを特徴とする。
上記の一態様においては、前記第1固化改良体(1A)が、前記上部基礎(2,5)の直下の領域には造成されない。
上記の一態様においては、前記第1固化改良体(1A)の鉛直方向範囲における前記所定の深度は、地上面(82A)から特性長に相当する深さである特性長深度(d0)、又は、前記特性長深度(d0)よりも深い深度(d1)であり、かつ、
前記第1固化改良体(1A)及び前記第2固化改良体(1B)における前記所定の水平方向範囲の外周(1C)は、平面視にて、前記複数の杭基礎(3)の各々における前記特性長深度(d0)の位置(P)から、鉛直方向に対して受働土圧勾配(θ)をなして延びる直線と地上面(82A)との交差位置(Q)の軌跡上、又は、前記交差位置(Q)の軌跡よりも外側に位置する。
上記の一態様においては、前記第1固化改良体(1A)及び前記第2固化改良体(1B)における前記所定の水平方向範囲の外周の位置に地中壁を設けている。
上記の一態様においては、前記上部基礎(2,5)がフーチング基礎(2)である。
上記の一態様においては、前記上部基礎(2,5)がケーソン基礎(5)である。

Claims (6)

  1. 支持層(81)まで打設された複数の杭基礎(3)と、前記支持層(81)より上の地盤(82)中にて前記複数の杭基礎(3)により支持された上部基礎(2,5)と、を備えた既設構造物基礎の耐震補強構造(1)であって、
    前記地盤(82)中の所定の深度から前記上部基礎(2,5)の底面(2A1,5A)までの鉛直方向範囲及び前記既設構造物基礎の周囲の所定の水平方向範囲に拡がる領域に、地盤改良により造成された第1固化改良体(1A)と、
    前記上部基礎(2,5)の底面(2A1,5A)から地上面(82A)までの鉛直方向範囲及び前記既設構造物基礎の周囲の所定の水平方向範囲に拡がる領域に、地盤改良により造成された第2固化改良体(1B)と、を備え、かつ、
    前記第1固化改良体(1A)及び前記第2固化改良体(1B)における前記所定の水平方向範囲の外周は、平面視にて、少なくとも前記上部基礎(2,5)の外周よりも外側に位置することを特徴とする
    既設構造物基礎の耐震補強構造。
  2. 前記第1固化改良体(1A)が、前記上部基礎(2,5)の直下の領域には造成されないことを特徴とする請求項1に記載の既設構造物基礎の耐震補強構造。
  3. 前記第1固化改良体(1A)の鉛直方向範囲における前記所定の深度は、地上面(82A)から特性長に相当する深さである特性長深度(d0)、又は、前記特性長深度(d0)よりも深い深度(d1)であり、かつ、
    前記第1固化改良体(1A)及び前記第2固化改良体(1B)における前記所定の水平方向範囲の外周(1C)は、平面視にて、前記複数の杭基礎(3)の各々における前記特性長深度(d0)の位置(P)から、鉛直方向に対して受働土圧勾配(θ)をなして延びる直線と地上面(82A)との交差位置(Q)の軌跡上、又は、前記交差位置(Q)の軌跡よりも外側に位置することを特徴とする
    請求項1又は2に記載の既設構造物基礎の耐震補強構造。
  4. 前記第1固化改良体(1A)及び前記第2固化改良体(1B)における前記所定の水平方向範囲の外周の位置に地中壁を設けたことを特徴とする、
    請求項1又は2に記載の既設構造物基礎の耐震補強構造。
  5. 前記上部基礎(2,5)がフーチング基礎(2)であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の既設構造物基礎の耐震補強構造。
  6. 前記上部基礎(2,5)がケーソン基礎(5)であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の既設構造物基礎の耐震補強構造。
JP2012041043A 2012-02-28 2012-02-28 複合地盤杭基礎技術による既設構造物基礎の耐震補強構造 Active JP5077857B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012041043A JP5077857B1 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 複合地盤杭基礎技術による既設構造物基礎の耐震補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012041043A JP5077857B1 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 複合地盤杭基礎技術による既設構造物基礎の耐震補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5077857B1 JP5077857B1 (ja) 2012-11-21
JP2013177741A true JP2013177741A (ja) 2013-09-09

Family

ID=47435479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012041043A Active JP5077857B1 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 複合地盤杭基礎技術による既設構造物基礎の耐震補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5077857B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018003523A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 株式会社安藤・間 杭基礎構造、及び既設杭の補強方法
JP2020051064A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 ジャパンパイル株式会社 地盤改良複合杭基礎、地盤改良複合杭併用独立フーチング基礎、及び、地盤改良複合杭併用独立フーチング基礎の設計方法
JP2021050580A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 ケミカルグラウト株式会社 構造物基礎補強方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108239989B (zh) * 2018-02-10 2024-02-13 陕西华邦建设工程有限公司 一种环保型湿陷性黄土地基结构及其处理方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3458225B2 (ja) * 1998-09-04 2003-10-20 不動建設株式会社 杭基礎造成方法
JP3515567B1 (ja) * 2002-10-02 2004-04-05 幸武 塩井 構造物の耐震補強構造
JP2008266998A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Shimizu Corp 杭基礎構造物の液状化被害軽減構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018003523A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 株式会社安藤・間 杭基礎構造、及び既設杭の補強方法
JP2020051064A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 ジャパンパイル株式会社 地盤改良複合杭基礎、地盤改良複合杭併用独立フーチング基礎、及び、地盤改良複合杭併用独立フーチング基礎の設計方法
JP2021050580A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 ケミカルグラウト株式会社 構造物基礎補強方法
JP7267890B2 (ja) 2019-09-26 2023-05-02 ケミカルグラウト株式会社 構造物基礎補強方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5077857B1 (ja) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007270461A (ja) 山留め工法
JP5077857B1 (ja) 複合地盤杭基礎技術による既設構造物基礎の耐震補強構造
JP5976373B2 (ja) 杭基礎の補強構造および補強方法
JP2010229747A (ja) 洋上構造物用水底基礎構造及びその構築方法
JP2008231816A (ja) 杭基礎構造の構築方法
JP2005180079A (ja) 構造物の耐震補強構造
JP6855665B2 (ja) 杭基礎構造、及び既設杭の補強方法
KR20120102480A (ko) 선단 지지력이 강화된 phc 말뚝 및 이를 이용한 phc 말뚝 매입 공법
JP2000352296A (ja) 地下構造物直下の通路の形成方法
JP2011236705A (ja) 構造物の基礎構造およびその施工方法
JP7532737B2 (ja) 基礎構造及び基礎構築方法
JP5228862B2 (ja) 地下構造、地下構造の構築方法
JP3787109B2 (ja) 杭基礎、及びその施工方法
JP6461690B2 (ja) 基礎構造及び基礎施工方法
JP4329068B2 (ja) 山留め合成壁、及び山留め合成壁の構築方法
JP6948908B2 (ja) セグメント、埋設構造物及び埋設構造物の構築方法
JP4475116B2 (ja) 立坑構造及びその構築方法
JP6534026B2 (ja) 免震建物及びその施工方法
JP4607485B2 (ja) 拡径ケーソン基礎構造および既設ケーソン基礎の耐震補強構造
JP5587725B2 (ja) 構造物用既設基礎の補強方法
JP2013167114A (ja) 地中構造物及びその構築方法
JP7019905B2 (ja) 杭基礎構造、及び既設杭の補強方法
JP7359515B2 (ja) 地中構造物の液状化対策構造
JP6130991B2 (ja) 基礎構造
JP3190983U (ja) 鋼管杭基礎構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5077857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250