JP7019905B2 - 杭基礎構造、及び既設杭の補強方法 - Google Patents
杭基礎構造、及び既設杭の補強方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7019905B2 JP7019905B2 JP2020168301A JP2020168301A JP7019905B2 JP 7019905 B2 JP7019905 B2 JP 7019905B2 JP 2020168301 A JP2020168301 A JP 2020168301A JP 2020168301 A JP2020168301 A JP 2020168301A JP 7019905 B2 JP7019905 B2 JP 7019905B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforcing body
- pile
- reinforcing
- cushioning
- rigidity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 title claims description 29
- 230000003014 reinforcing Effects 0.000 claims description 209
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 6
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 20
- 239000011440 grout Substances 0.000 description 9
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 210000004279 Orbit Anatomy 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003415 peat Substances 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Description
(1)増し杭工法に比べ、施工が早く、しかも全体工費が軽減される。
(2)従来のCPR工法に比べ、補強体の厚さを軽減することができることから、より施工が早く、しかもより全体工費が軽減される。
(3)用地問題による制約を受けることがないため、多くの既設の杭基礎で採用することができる。
図1は、本願発明の杭基礎構造100を示す断面図である。この図に示すように杭基礎構造100は、杭200とこれを補強する補強体300からなり、上部の構造物400を支持層上で支持している。この杭200は、その先端(下端)の一部が支持層に貫入され、杭頭(上端)の一部は(図示しないが)構造物400の基礎部であるフーチング410に埋め込まれている。そして補強体300は、上層の本補強体310と下層の緩衝補強体320の2層構造となっている。
補強体300は、杭200周辺の中間層を地盤改良することで構築することができる。この地盤改良は比較的深い位置で行われることから、その工法としては高圧噴射撹拌工法(ジェットグラウト工法)を採用すると好適である。もちろん現場状況に応じて従来から用いられている他の工法を採用してもよい。図2は、ジェットグラウト工法を用いて補強体300を構築する施工状況を示す説明図である。以下、ジェットグラウト工法について簡単に説明する。
以下、本願発明の効果を確認するために本願発明者らが実施した解析結果について説明する。
本願発明の既設杭の補強方法を、ジェットグラウト工法を採用した例で説明する。はじめに、図2に示すように地盤改良機BMを地上の所定位置に設置し、ロッドを地中に挿入して削孔を行い、ロッドを引き上げながら所定区間に緩衝補強体320部分の改良体(円柱状体)を構築する。そして、そのままロッドを引き上げながら、今度は所定区間に本補強体310部分の改良体を構築する。1本の改良体が構築できると、平面的に位置を変えて隣接する改良体を構築し、これを繰り返し行うことで緩衝補強体320と本補強体310を完成させ、すなわち補強体300を完成させる。なお、緩衝補強体320の剛性を本補強体310よりも小さい値とするため、本補強体310部分のみの(緩衝補強体320を設けない)改良体を構築するか、無噴射のロッド引上げ区間を設けることで改良層321と非改良層322を交互に重ねるか、あるいは本補強体310と緩衝補強体320で使用するセメント系硬化材の配合を変えるのは、これまでに説明したとおりである。
200 (杭基礎構造の)杭
300 (杭基礎構造の)補強体
310 (補強体の)本補強体
320 (補強体の)緩衝補強体
321 (緩衝補強体の)改良層
322 (緩衝補強体の)非改良層
400 構造物
410 (構造物の)フーチング
BM 地盤改良機
Claims (5)
- 杭と、該杭を補強する補強体と、を備え、
セメント系硬化材を用いた地盤改良によって形成された前記補強体は、前記杭の深度方向の一部に設けられるとともに、上層の本補強体と下層の緩衝補強体で構成され、
また前記補強体は、前記本補強体と前記緩衝補強体が上下に連続して構築され、
地盤改良に使用するセメント系硬化材の配合を変えることによって、前記本補強体の剛性より前記緩衝補強体の剛性を低くした、
ことを特徴とする杭基礎構造。 - 前記補強体は、平面視で中空の形状であり、前記杭から離れた位置であって該杭の外周に配置される、
ことを特徴とする請求項1記載の杭基礎構造。 - 杭と、該杭を補強する補強体と、を備え、
地盤改良によって形成された前記補強体は、前記杭の深度方向の一部に設けられるとともに、上層の本補強体と下層の緩衝補強体で構成され、
また前記補強体は、前記本補強体と前記緩衝補強体が上下に連続して構築され、しかも前記杭と一体化されるとともに複数の該杭を連結し、
前記本補強体の剛性より前記緩衝補強体の剛性の方が低い、
ことを特徴とする杭基礎構造。 - 既設杭を補強する方法において、
前記既設杭の深度方向の一部の杭周辺地盤を改良することで、緩衝補強体を形成する緩衝補強体形成工程と、
前記緩衝補強体の直上の杭周辺地盤を改良することで、本補強体を形成する本補強体形成工程と、を備え、
前記緩衝補強体形成工程では、前記本補強体の剛性より低い剛性の前記緩衝補強体が形成され、
前記本補強体と前記緩衝補強体は、上下に連続して構築される、
ことを特徴とする既設杭の補強方法。 - 前記緩衝補強体形成工程では、セメント系硬化材を用いて地盤を改良することで前記緩衝補強体を形成し、
前記本補強体形成工程では、セメント系硬化材を用いて地盤を改良することで前記本補強体を形成し、
前記緩衝補強体形成工程と本補強体形成工程で使用するセメント系硬化材の配合を変えることによって、前記本補強体の剛性より前記緩衝補強体の剛性を低くする、
ことを特徴とする請求項4記載の既設杭の補強方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020168301A JP7019905B2 (ja) | 2020-10-05 | 2020-10-05 | 杭基礎構造、及び既設杭の補強方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020168301A JP7019905B2 (ja) | 2020-10-05 | 2020-10-05 | 杭基礎構造、及び既設杭の補強方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | |
---|---|---|---|---|
JP2016134626A Division JP6855665B2 (ja) | 2016-07-06 | 2016-07-06 | 杭基礎構造、及び既設杭の補強方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020204267A JP2020204267A (ja) | 2020-12-24 |
JP7019905B2 true JP7019905B2 (ja) | 2022-02-16 |
Family
ID=73837546
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020168301A Active JP7019905B2 (ja) | 2020-10-05 | 2020-10-05 | 杭基礎構造、及び既設杭の補強方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7019905B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010275762A (ja) | 2009-05-28 | 2010-12-09 | Shimizu Corp | 側方流動対策構造 |
JP2012001929A (ja) | 2010-06-15 | 2012-01-05 | Shimizu Corp | 杭基礎構造 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2796701B2 (ja) * | 1995-06-08 | 1998-09-10 | 株式会社福田組 | 液状化防止地盤構造及び液状化防止地盤構造の形成方法 |
-
2020
- 2020-10-05 JP JP2020168301A patent/JP7019905B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010275762A (ja) | 2009-05-28 | 2010-12-09 | Shimizu Corp | 側方流動対策構造 |
JP2012001929A (ja) | 2010-06-15 | 2012-01-05 | Shimizu Corp | 杭基礎構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020204267A (ja) | 2020-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4281567B2 (ja) | 既設橋脚基礎の補強構造および既設橋脚基礎の補強方法 | |
JP5041838B2 (ja) | 杭基礎構造の構築方法 | |
JPH09158212A (ja) | 構造物群の基礎補強構造 | |
JP6855665B2 (ja) | 杭基礎構造、及び既設杭の補強方法 | |
JP7019905B2 (ja) | 杭基礎構造、及び既設杭の補強方法 | |
JP2000352296A (ja) | 地下構造物直下の通路の形成方法 | |
JP3448629B2 (ja) | 既設構造物基礎の耐震補強工法 | |
JP5378079B2 (ja) | 地下構造物 | |
CN112726692A (zh) | 一种古建筑多道防线控振方法 | |
JP4329068B2 (ja) | 山留め合成壁、及び山留め合成壁の構築方法 | |
JP5077857B1 (ja) | 複合地盤杭基礎技術による既設構造物基礎の耐震補強構造 | |
JP2651893B2 (ja) | 基礎杭構造 | |
JP3832845B2 (ja) | 鋼矢板併用式直接基礎、及び鋼矢板併用式直接基礎の施工方法 | |
KR101020217B1 (ko) | 앵커를 이용한 암석 축조구조물 및 그 시공방법 | |
KR200293048Y1 (ko) | 프리스트레스가 도입된 지하벽을 이용한 흙막이 구조 | |
Dellaria et al. | Combining multiple techniques to complete an urban deep excavation | |
JP2019127746A (ja) | 浮上り抑制構造、及び逆打ち工法 | |
JP7028728B2 (ja) | 基礎杭と基礎スラブの接合構造 | |
JP7193065B2 (ja) | 逆打ち工法 | |
JP7149919B2 (ja) | 既存岸壁の改良構造及び改良方法 | |
JP6920885B2 (ja) | 既製コンクリート壁ユニット | |
JP3678290B2 (ja) | 高耐震性基礎 | |
KR20210047481A (ko) | 해상활주로용 복합케이슨의 코어(core)벽체 구조물 | |
JP6000414B2 (ja) | 杭基礎の改築方法および杭基礎構造 | |
JP2022138636A (ja) | 杭基礎構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7019905 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |