JPH10219676A - 地盤側方流動対策構造 - Google Patents

地盤側方流動対策構造

Info

Publication number
JPH10219676A
JPH10219676A JP2813997A JP2813997A JPH10219676A JP H10219676 A JPH10219676 A JP H10219676A JP 2813997 A JP2813997 A JP 2813997A JP 2813997 A JP2813997 A JP 2813997A JP H10219676 A JPH10219676 A JP H10219676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
layer
underground
unliquefied
underground walls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2813997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3677694B2 (ja
Inventor
Hideyuki Mano
英之 真野
Akira Otsuki
明 大槻
Nobuo Mori
信夫 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP02813997A priority Critical patent/JP3677694B2/ja
Publication of JPH10219676A publication Critical patent/JPH10219676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3677694B2 publication Critical patent/JP3677694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地震等による地盤の液状化に伴う側方流動が
発生しても被害を受けることなく、その機能を維持する
ことができ、また既設の構造物にも適用することのでき
る地盤側方流動防止構造を提供することを課題とする。 【解決手段】 構造物1の周囲の地盤G中に、地中壁
5,5,…を、構造物1の各側面に沿った方向に所定間
隔を隔てて構築する構成とした。しかも、各地中壁5
を、構造物1の側面に沿った方向よりも、これと直交す
る方向に長くする構成とした。また、互いに隣接する地
中壁5を連続壁で連結する構成としてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば護岸の近傍
に位置して、軟弱地盤上に構築されたビルや橋梁の橋脚
等、各種構造物の基礎に用いて好適な地盤側方流動対策
構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のように、図4に示すような、例え
ば軟弱な液状化層G1を有した地盤G上に構築するビル
や橋脚等の各種構造物1の基礎2は、地震により下方の
液状化層G1が液状化すると支持力を失うため、その液
状化対策として、先端部を地中の非液状化層G2の下方
の硬質支持層G3にまで到達させた杭を用いたり、地盤
改良を施したりしている。
【0003】ところで、平成7年(1995年)の兵庫
県南部地震では、建物や橋梁等の構造物1の基礎2が、
上記の液状化対策を施していたにもかかわらず、大きな
被害を受けて損傷した。この損傷は、地盤Gの液状化層
G1の液状化に伴う側方流動(水平変位)によるもので
あり、これに引きずられる形で、橋梁や建物等の構造物
1の基礎2が変形して破損が生じ、被害を受けたものと
判断されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の技術には以下のような問題が存在する。
液状化層G1を有する地盤Gの側方流動による被害を回
避するには、基礎2として例えば杭を用いている場合、
杭の径を大きくしたり硬度の高い材料を用いる等して、
杭の剛性を高めるしかないのが現状である。しかしなが
ら、震度7といった強大な地震によっても被害を受けな
いような杭にするには、コストが大幅に上昇するだけで
なく、大量の材料が必要となることから、有限な資源を
前提とすると非現実的なものでもあり、従来の技術では
十分な杭変位抑制効果を得ることが困難であるのが現状
である。
【0005】また、兵庫県南部地震では、上記のような
被害は、特に護岸の付近で多発している。このような場
合、護岸を強化して地震で移動しないようにするのが第
一であるが、護岸の所有者と、その近傍に位置するビル
等の構造物1の所有者とが同一でないことが多く、この
場合、構造物1の所有者は対策を講じることができな
い。このため、構造物1の所有者としては、地盤改良工
法等により地盤Gを強化するなどの対策をとることが考
えられるが、このような工法によって地盤Gの側方流動
までも完全に防止しようとすると、工期・工費ともに極
めて莫大なものとなってしまう。しかも、既設の構造物
1に上記対策を適用しようとしても、構造物1の下方全
域の地盤Gを改良することは実質的に困難である場合が
多い。
【0006】本発明は、以上のような点を考慮してなさ
れたもので、地震等による地盤の液状化に伴う側方流動
が発生しても被害を受けることなく、その機能を維持す
ることができ、また既設の構造物にも適用することので
きる地盤側方流動防止構造を提供することを課題とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
地震等による地盤の液状化に伴う側方流動対策として、
構造物の周囲の地盤中に、該構造物の側面に沿った方向
に間隔を隔てて複数の地中壁が構築されてなり、前記各
地中壁が、非液状化層に根入れされていることを特徴と
している。
【0008】請求項2に係る発明は、請求項1記載の地
盤側方流動対策構造において、前記各地中壁の平面形状
が、前記構造物の側面に沿った方向よりも、前記構造物
に直交する方向に長い構成とされていることを特徴とし
ている。
【0009】請求項3に係る発明は、請求項1または2
記載の地盤側方流動対策構造において、互いに隣接する
前記地中壁どうしが、前記構造物の側面に沿った方向に
延在する連続壁によって一体に連結されていることを特
徴としている。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る地盤側方流動
対策構造の第一および第二の実施の形態について、図1
ないし図3を参照して説明する。
【0011】[第一の実施の形態]以下の説明におい
て、従来例として示した図4と共通する部分については
同符号を付してある。
【0012】図1に示すように、例えば表層部に液状化
層G1が存在し、その下方に非液状化層G2が存在する
構成の地盤G上に構築された構造物1は、その基礎2
が、頭部3aを構造物1の下面に一体化し、先端部3b
を非液状化層G2の下方の硬質支持層G3に十分に根入
れさせた杭3から構成されている。
【0013】このような構造物1の地盤側方流動に対す
る対策として、図1および図2に示すように、構造物1
には、その周囲の地盤G中に多数の地中壁5が構築され
ている。図2に示したように、これらの地中壁5は、構
造物1の四方の各側面から所定距離離間した位置に、前
記各側面に沿った方向に所定間隔を隔てて配列されてい
る。
【0014】各地中壁5は、例えば平面視矩形の柱状
で、構造物1の各側面に沿った方向の長さL1よりも、
構造物1の各側面と直交する方向の長さL2の方が長い
構成とされている。そして、図1に示したように、この
ような各地中壁5は、地中連壁等と同様、所定の範囲に
地盤改良を行った地盤改良体や、柱状のシートパイル等
によって形成されており、その下端部が液状化層G1の
下方の非液状化層G2に達するよう十分に根入れされて
いる。
【0015】上述したような地盤側方流動対策構造で
は、構造物1の周囲の地盤G中に、地中壁5,5,…
を、構造物1の各側面に沿った方向に所定間隔毎に構築
する構成とした。しかも、各地中壁5は、構造物1の側
面に沿った方向の長さL1よりも、これと直交する長さ
L2の方が長くなっている。これにより、各地中壁5
は、構造物1の側面と直交する方向の外力に対して高い
剛性を有し、地震等で軟弱な液状化層G1が液状化して
側方流動が生じた場合にも、これらの地中壁5がいわば
防波堤や消波堤のような機能を果たし、側方流動による
エネルギーを大幅に減少させることができる。したがっ
て、液状化層G1の側方流動の影響が構造物1の基礎2
に及ぶのを防ぐことができ、構造物1の耐震性を高める
ことができる。しかも、構造物1の下方の地盤Gを改良
したり基礎2を強化したりするわけではなく、構造物1
の外側の地盤G中に地中壁5を設ければよいので、工期
・工費を最低限に抑えることができ、しかも構造物1の
新設・既設を問うものではなく、既設のビルや橋梁等に
も容易に適用することが可能である。さらに、この構造
物1の近傍に護岸がある場合等、構造物1と護岸の所有
者が異なっていても、構造物1側の所有者が独自で設け
ることが可能である。
【0016】[第二の実施の形態]次に、本発明に係る
地盤側方流動対策構造の第二の実施の形態について説明
する。ここでは、上記第一の実施の形態における地中壁
5に加え、互いに隣接する地中壁5どうしを連続壁で連
結する場合の例を用いて説明する。以下に説明する第二
の実施の形態において、前記第一の実施の形態と共通す
る構成については同符号を付し、その説明を省略する。
【0017】図3に示すように、構造物1の地盤側方流
動に対する対策として、構造物1には、その周囲に地中
壁5,5,…が構築され、さらに、構造物1の四方を囲
むよう、平面視ロ字状の連続壁7が構築された構成とな
っている。
【0018】連続壁7は、通常の地中連続壁等と同様、
柱状に地盤改良を行いこれを連続させた地盤改良体や、
柱状のシートパイルを連続させる等して形成されてお
り、その下端部が液状化層G1の下方の非液状化層G2
(図1参照)に達するよう十分に根入れされている。
【0019】この連続壁7により、互いに隣接する地中
壁5,5どうしは、構造物1側の端部において互いに連
結され、これによって、構造物1の四方に配置された全
ての地中壁5が一体化された構成となっている。
【0020】上述したような地盤側方流動対策構造で
は、地中壁5に加え、互いに隣接する地中壁5を連結す
る連続壁7が構築された構成となっている。これによ
り、上記第一の実施の形態と同様、液状化層G1の液状
化の影響を受けるのを地中壁5だけでなく、連続壁7に
よっても回避することができる。しかも互いに隣接する
地中壁5,5どうしが連続壁7によって一体化されてい
るので、これら地中壁5および連続壁7からなる地中構
造物は非常に高い剛性を有している。したがって、前記
第一の実施の形態における効果をより顕著なものとする
ことができる。
【0021】なお、上記第一および第二の実施の形態に
おいて、地中壁5、連続壁7を、構造物1の四方に設け
る構成としたが、これに限定するものではなく、これら
地中壁5や連続壁7を、例えば液状化層G1の側方流動
が生じる方向の上流側、または護岸側にのみ設ける構成
としたり、構造物1の二側面、あるいは三側面にのみ沿
って設ける構成とするなどしてもよい。加えて、地中壁
5,連続壁7については、その材質を問うものではな
く、設置を容易かつ低コスト・短工期で行うことがで
き、しかも十分な地盤側方流動対策効果を発揮できるの
であれば、いかなるものを用いてもよい。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る地
盤側方流動対策構造によれば、構造物の周囲の地盤中
に、その側面に沿った方向に沿って間隔を隔てて、複数
の地中壁が、非液状化層に根入れされて構築された構成
となっている。また、請求項2に係る地盤側方流動対策
構造によれば、各地中壁の平面形状が、構造物の側面に
沿った方向よりも、これに直交する方向に長く設定され
た構成となっている。さらに、請求項3に係る地盤側方
流動対策構造によれば、互いに隣接する地中壁どうし
が、構造物の側面に沿った方向に延在する連続壁によっ
て一体に連結された構成となっている。このようにし
て、地中壁やこれらを一体に連結する連続壁を設けるこ
とによって、地震により地盤が液状化して側方流動が生
じた場合にも、これらがいわば防波堤や消波堤のような
機能を果たし、その影響が構造物の基礎に及ぶのを防ぐ
ことができ、これによって構造物の耐震性を高めること
ができる。さらに、構造物の外側の地盤中に地中壁や連
続壁を設ければよいので、工期・工費を最低限に抑える
ことができ、しかも構造物の新設・既設を問うものでは
ない。さらに、構造物が護岸の付近にある場合等、構造
物と護岸の所有者が異なるときであっても、構造物側の
所有者が独自で地中壁や連続壁を設けることが可能であ
る。しかも、各地中壁を、構造物の側面に沿った方向よ
りも、これに直交する方向に長くしたり、また連続壁に
よって互いに隣接する地中壁どうしを連結することによ
って、地中壁の剛性を高めることができ、これにより、
上記効果をより一層高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る地盤側方流動対策構造を適用し
た構造物の第一の実施の形態を示す立断面図である。
【図2】 図1の平断面図である。
【図3】 本発明に係る地盤側方流動対策構造を適用し
た構造物の第二の実施の形態を示す平断面図である。
【図4】 従来の液状化対策を施した構造物が、地震に
被災した状態を示す立断面図である。
【符号の説明】
1 構造物 5 地中壁 7 連続壁 G 地盤 G2 非液状化層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地震等による地盤の液状化に伴う側方流
    動対策として、構造物の周囲の地盤中に、該構造物の側
    面に沿った方向に間隔を隔てて複数の地中壁が構築され
    てなり、前記各地中壁が、非液状化層に根入れされてい
    ることを特徴とする地盤側方流動対策構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の地盤側方流動対策構造に
    おいて、前記各地中壁の平面形状が、前記構造物の側面
    に沿った方向よりも、前記構造物に直交する方向に長い
    構成とされていることを特徴とする地盤側方流動対策構
    造。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の地盤側方流動対
    策構造において、互いに隣接する前記地中壁どうしが、
    前記構造物の側面に沿った方向に延在する連続壁によっ
    て一体に連結されていることを特徴とする地盤側方流動
    対策構造。
JP02813997A 1997-02-12 1997-02-12 地盤側方流動対策構造 Expired - Fee Related JP3677694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02813997A JP3677694B2 (ja) 1997-02-12 1997-02-12 地盤側方流動対策構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02813997A JP3677694B2 (ja) 1997-02-12 1997-02-12 地盤側方流動対策構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10219676A true JPH10219676A (ja) 1998-08-18
JP3677694B2 JP3677694B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=12240444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02813997A Expired - Fee Related JP3677694B2 (ja) 1997-02-12 1997-02-12 地盤側方流動対策構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3677694B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009002007A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Shimizu Corp 地盤改良工法
JP2009097185A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Shimizu Corp 構造物の震動低減構造
JP2010059644A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Shimizu Corp 側方流動対策護岸構造
JP2010209528A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Shimizu Corp 側方流動対策構造
JP2011007031A (ja) * 2009-05-25 2011-01-13 Shimizu Corp 液状化対策構造および液状化対策工法
JP2015108216A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 鹿島建設株式会社 側方流動の抑制構造および側方流動の抑制方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009002007A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Shimizu Corp 地盤改良工法
JP2009097185A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Shimizu Corp 構造物の震動低減構造
JP2010059644A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Shimizu Corp 側方流動対策護岸構造
JP2010209528A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Shimizu Corp 側方流動対策構造
JP2011007031A (ja) * 2009-05-25 2011-01-13 Shimizu Corp 液状化対策構造および液状化対策工法
JP2015108216A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 鹿島建設株式会社 側方流動の抑制構造および側方流動の抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3677694B2 (ja) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090110484A1 (en) Storm surge breaker system, barrier system and method of constructing same
JPH10219676A (ja) 地盤側方流動対策構造
JP6082916B2 (ja) 地中鋼製壁構造および地中鋼製壁構造の施工方法
JP3616891B2 (ja) 地盤側方流動対策構造
JP7309147B2 (ja) ケーソン、ニューマチックケーソン工法及び構造物
JP3760299B2 (ja) 地盤側方流動対策構造
JP3690432B2 (ja) 構造物基礎
JPS6355564B2 (ja)
KR100397536B1 (ko) 시트파일을 이용한 교대측방이동 방지공법
JP5938919B2 (ja) 防潮構造物
JP2751652B2 (ja) ライフライン構造物の液状化対策構造
KR200220890Y1 (ko) 시트파일을 이용한 교대측방이동 방지구조
JP4747035B2 (ja) 杭基礎の変形抑制構造
JPH0860635A (ja) 港湾等の消波構造体
KR200163330Y1 (ko) 구축용블록
JPH10231526A (ja) 地盤側方流動対策構造
JP2006063534A (ja) 橋梁
JP2010209528A (ja) 側方流動対策構造
JP2005068688A (ja) 矢板構造
JPH11323917A (ja) 耐震杭
JP2002294661A (ja) コンクリートブロック
JP2000064265A (ja) 構造物の側方流動対策構造
JP2020117961A (ja) 堤体の補強構造
JPH02213508A (ja) 鋼管矢板と直線矢板を用いた防波堤
JP2002105951A (ja) 木製杭構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050405

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050427

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees