JP4746624B2 - リバーシブルな電気機器を制御する方法 - Google Patents

リバーシブルな電気機器を制御する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4746624B2
JP4746624B2 JP2007531803A JP2007531803A JP4746624B2 JP 4746624 B2 JP4746624 B2 JP 4746624B2 JP 2007531803 A JP2007531803 A JP 2007531803A JP 2007531803 A JP2007531803 A JP 2007531803A JP 4746624 B2 JP4746624 B2 JP 4746624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedal
pressing
level
heat engine
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007531803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008513667A (ja
Inventor
ルコル ブリス
ローランス マガリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Equipements Electriques Moteur SAS
Original Assignee
Valeo Equipements Electriques Moteur SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Equipements Electriques Moteur SAS filed Critical Valeo Equipements Electriques Moteur SAS
Publication of JP2008513667A publication Critical patent/JP2008513667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4746624B2 publication Critical patent/JP4746624B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0822Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to action of the driver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/006Starting of engines by means of electric motors using a plurality of electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • B60W2540/103Accelerator thresholds, e.g. kickdown
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2044Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using pre-magnetisation or post-magnetisation of the coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/101Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/103Clutch pedal position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、自動車の熱機関をスタートさせる際において、リバーシブルな回転電気機器を制御する方法に関する。
本発明は、自動車業界の分野において特に有利な用途があり、英語の「ストップアンドゴー」または「アイドリングストップ」として知られているシステムのような自動ストップ/スタートシステムが装備された自動車において、有利に適用できるものである。
「ストップアンドゴー」モードに従って作動する自動車には、リバーシブルな電気機器、またはオルタネータ/スタータが装備され、この電気機器は、例えば、ベルトによって、熱機関と連結されている。
一般的な条件下では、自動車におけるリバーシブルな電気機器は、2つの顕著な機能を果たすようになっている。すなわち、一方では、熱機関のシャフトが電気機器のロータを駆動し、ステータに電流を発生するときの従来のオルタネータの機能を有し、また他方では、逆に、電気機器のスタータに加えられた電流によってロータが回転し、次にロータが、従来のスタータと同じように、熱機関のシャフトを駆動するスタータ機能を兼ね備えている。
オルタネータ/スタータを、「ストップアンドゴー」作動モードで使用することは、ある条件下で、自動車自体が静止しているときに、熱機関を完全に停止させ、次に、例えば再スタートリクエストと言われているドライバーのアクションに従い、熱機関を再スタートさせることから成っている。
「ストップアンドゴー」の代表的な状況は、赤信号でストップする場合である。赤信号で自動車が停止すると、熱機関は自動的に停止させられ、次に、信号が青色になると、ドライバーによるクラッチペダルの踏み込み、またはドライバーが自分の自動車を再スタートさせる意図があると解することができる他の動作を、自動車スタート制御システムが検出することにより、オルタネータ/スタータにより機関を再スタートさせる。
省エネルギ、および特に都市環境における公害防止に関して、「ストップアンドゴー」モードには、利点があることは、よく知られているところである。
静止時に、オルタネータ/スタータにより熱機関をスタートさせたいとき、まず最初に実行すべきことは、ロータに最大励磁電流を送って、ロータを励磁させることである。
熱機関をスタートさせるために必要なトルクを得るのに必要なこの励磁は、電気機器のスタータに電流を流して、ロータを回転させるよう、インバータをスタートさせるまでに、ある所定の時間、例えば約150msの間、持続しなければならない。
このようなロータの準備フェーズは、「ストップアンドゴー」システムを管理するための役割を果たす制御モジュールによって送られるスタート命令で実行されるが、このスタートは、スタータの励磁を開始してから、約150msの励磁期間が経過した後でしか、有効とならない。
従って、このような予備的励磁期間があるので、熱機関の始動には、常に遅延が生じる。このことは、自動車の自動ストップ/スタートシステムを付勢する際に、運転の楽しみと効率にとって好ましいことではない。
本発明の目的は、ロータを励磁することにより、スタート命令を実行するためのオルタネータ/スタータの準備には遅延が伴うという欠点を除去し、「ストップアンドゴー」システムに関連し、自動車の熱機関をスタートするための命令を実行できる方法を提供することである。
この目的は、本発明によれば、自動スタートシステムが装備された自動車の熱機関をスタートさせるためのフェーズに対し、前記熱機関に結合されたロータを含むリバーシブルな電気機器を制御する方法であって、前記熱機関をスタートさせるための第1の動作を検出するステップと、前記第1の動作を検出するとすぐに、前記電気機器へ励磁電流を流すステップと、前記第1の動作に続く前記熱機関をスタートさせるための第2の動作を検出するステップと、前記第2の動作を検出したとき、前記熱機関をスタートさせるスタート命令をトリガーするステップとを有することを特徴とする、リバーシブルな電気機器を制御する方法を実施することによって達成される。
従って、スタート命令直前の動作が検出されるとすぐに、すなわち、実際のスタート命令が与えられるとすぐに、励磁電流を流すことにより、本発明の方法によると、予想によりロータを励磁することができる。そのため、スタート命令から、熱機関が実際にスタートする瞬間までに経過する時間が短縮される。その理由は、スタート直前の動作から、スタート命令を送るまでの時間中に、ロータの励磁フェーズの少なくとも一部が解消されるからである。
当然ながら、実際のスタート命令に従うことなく、ロータの予想される準備を実行することができる。この場合、本発明では、前記スタート命令直前の動作を検出してから所定時間後に、スタート命令がトリガーされない場合、励磁電流の印加は遮断される。この時間は、例えば3秒とすることができる。
更に本発明は、励磁電流の印加を遮断した後は、前記直前の動作をキャンセルした後でしか、リバーシブルな電気機器の準備を、新しく始めることはできない。従って、本発明の方法によると、新しくスタートを試みる前に、リセットすることが保証される。
オルタネータ/スタータのオーバーヒートを回避するために、本発明では、所定の最大回数の遮断の試みがなされると、リバーシブルな電気機器を新しく準備する試みを防止することを特徴とするものである。この試みの回数は、最大5回とするのがよい。
本発明のある実施例によれば、前記直前の動作は、熱機関を駆動するために制御ペダルを踏み込むことである。
より正確には、制御ペダルは、クラッチペダルまたはアクセルペダルである。クラッチまたはアクセルペダルによる作動は、「ストップアンドゴー」システムにより熱機関を再スタートする前の、いわゆる条件となる。
クラッチまたはアクセルペダルを踏む、このアクションの選択は、決して限定的なことではなく、本発明は、他の前の条件に関係する別のアクションに対しても、同じように適用することができる。
本発明のこの特定の例において、前記踏み込みは、ペダルを踏み込むための少なくとも1つのセンサによって検出され、第1の踏み込みレベルの検出は、前記リバーシブルな電気機器のロータへ励磁電流を流すことをトリガーし、第2の踏み込みレベルの検出により、前記スタート命令はトリガーされる。
同様に、前記スタート命令直前の動作をキャンセルするには、ペダルの踏み込みをゼロにする。換言すれば、ドライバーは、新しい準備フェーズを可能にするには、ペダルを完全に解放しなければならない。
2つの実施例を考え付くことができる。
第1実施例によれば、2つの連続する二進センサによって、第1の踏み込みレベルおよび第2の踏み込みレベルを検出する。
第2実施例によれば、連続センサによって、第1の踏み込みレベルおよび第2の踏み込みレベルを検出する。
前記第2実施例は、前記連続的なセンサにより、踏み込み速度を、得ることができるという利点も有する。
次に、第1踏み込みレベルの判断を高め、例えば、前記踏み込み速度が所定の最小値まで低下した後に、第1踏み込みレベルの値が増加すると決定するよう、この速度のパラメータを考慮することができる。
本発明によれば、前記最小値よりも遅い踏み込み速度では、リバーシブルな電気機器のロータに、励磁電流を供給しないようにすることもできる。
発明を限定しない例として示す添付図面を参照して行う次の説明により、本発明が何から構成され、どのように実行されるかについて、明瞭に理解できると思う。
図1は、自動車の熱機関の自動ストップスタートを実行するためのシステム、特に上記「ストップアンドゴー」システムを示す。
本明細書の以下の部分では、リバーシブルな電気機器、例えば「ストップアンドゴー」システムの方法に従って制御されるオルタネータ/スタータが設けられている自動車を例にとる。当然ながら、本発明は、リバーシブルな、またはリバーシブルでない他の任意の電気機器にも適用することができるものである。
図1のシステムは、
別個体のオルタネータ/スタータ1と、
オプションの従来の追加スタータ5と、
制御電子回路7とを備えており、
オルタネータ/スタータ1は、ベルト4により、熱機関のクランクシャフトのプーリー3に接続されたプーリー2として終端するシャフトを備えている。このオルタネータ/スタータは、通常オルタネータが占める場所に取り付けられている。
従来形式のスタータ5のピニオンは、熱機関のシャフトを駆動するためのリング6上の歯と噛み合うようになっている。
制御電子回路7は、
リバーシブルなパワーコンバータを構成するとともに、スタータモードで制御を行い、オルタネータモードで同期整流を行うトランジスタブリッジ8と、
コンバータ8の種々のトランジスタを制御するとともに、次の種々の機能、すなわち、
スタータおよびオルタネータモードでの電力制御、
オルタネータモードでのレギュレーション、および
スタータモードからオルタネータモードへの切り換えを管理する制御モジュール9とを備えている。
この目的のために、制御モジュール9には、符号Bが付けられたバッテリーの電圧が加えられ、バッテリーには、自動車の点火スイッチ10によって、制御モジュール9が接続されている。
制御モジュール9は、オルタネータ/スタータ1のロータの回転角位置を、制御モジュールが決定できるようにする入力情報、例えばホール効果センサのようなセンサ11によって供給される情報を受信する。
制御モジュールは、出力信号として、オルタネータ/スタータ1の界磁巻線およびスタータ5に給電し、ブリッジ8のトランジスタのゲート(A、B、C;A’、B’、C’)に注入される電圧を発生する。
更に制御モジュール9は、自動車内に分散されている測定検出センサ、例えば種々の部品の位置、例えばクラッチペダル、アクセスペダルなどの位置を検出するためのセンサからの情報を受信する。この情報により、スタート命令を送る前の条件が定められる。
「ストップアンドゴー」システムのような自動スタートシステムでは、直前の動作、例えばクラッチペダルまたはアクセルペダルを踏む動作の後、自動車の熱機関をスタートさせる命令を与えることができる。
スタート命令の直前の動作を検出した後、できるだけ迅速に、機関を実際にスタートさせるために、本発明では、前記直前の動作を検出するとすぐに、例えばスタート命令が送られるのを待つことなく、予想によって電流を早期に流すことにより、オルタネータ/スタータのロータを励磁することを提案するものである。
ロータを準備するこの方法は、少なくとも2つの2ステートセンサ、すなわち、ペダルの移動スタートセンサ(このセンサは、ペダルが解放された場合に、例えば0であり、10%より大きく踏み込まれた場合に1となる)、および移動終了センサ(このセンサは、ペダルが90%未満だけ押されると0であり、90%より多く踏み込まれた場合に1となる)、またはペダルが解放された場合の0と、ペダルが完全に踏み込まれた場合の100%となる連続した値を供給するようになっており、ペダルに設けられている連続センサによって実行できる。
このような2つの2ステートセンサを設けた場合、移動スタートセンサは、(例えば10%よりも大きい)第1のペダル踏み込みレベルを検出し、移動終了センサは(例えば90%よりも大きい)第2の踏み込みレベルを検出する。
移動スタートセンサが付勢された場合に、ロータの励磁を開始し、一方、移動終了センサが次に付勢された場合にしか、実際のスタート命令を送らない。
いずれの場合においても、所定の時間、例えば3秒後、実際のスタート命令が送られない場合に、励磁電流をカットオフすることによって、ロータの励磁を遮断する。ペダルを解放することにより、ドライバーが直前の動作をキャンセルした時にしか、新しい励磁は可能とならない。
オルタネータ/スタータが、オーバーヒートする危険性を防止するためには、実際のスタート命令に従わない励磁の際に、最大5回遮断を試みることが可能となる。
におけるタイミング図は、2つの2ステートセンサによるロータの励磁を示すものである。
このタイミング図において、第2の踏み込みレベルに到達する前に、ペダルが解放されているので、最初の励磁が遮断されていることが理解できると思う。第2の励磁の次に、エンジンの実際のスタートが続いており、この場合、移動終了センサは付勢状態となっている。
連続センサの場合、2つのパラメータを考慮できる。まず第1に、ペダルの踏み込みレベルを、第2に踏み込みスピード、すなわち、ドライバーがペダルを踏み込む速度を考慮することができる。この速度は、単位時間当たりの踏み込みパーセントから評価できる。
ドライバーが、1ミリ秒未満の時間で、ペダルを1%よりも多く踏み込んだ場合、アプリケーションは、踏み込みが極めて急速であり、ドライバーは、確かにスタートしたがっていると判断する。
次のアプリケーションは、30%の踏み込みパーセントに達し、実際のスタート命令が90%の踏み込みで開始されるので、ロータを励磁し始める。
ドライバーが、1〜3ミリ秒の時間内で、ペダルを1%だけ踏み込んだ場合、アプリケーションは、踏み込み速度が急速であり、ドライバーは、恐らくスタートしたがっていると判断する。
次のアプリケーションは、踏み込みパーセントが60%に達し、90%の踏み込み量で、実際のスタート命令がスタートされているので、ロータを励磁し始める。
当然ながら、例えば、踏み込み速度が低下したときに、比例的に増加するロータの励磁をスタートする踏み込みパーセントを考え付くことも可能である。
(例えば1ミリ秒の範囲内で、1%未満の)所定のペダル踏み込み速度を下回る場合に、アプリケーションは、ドライバーはスタートを望んでおらず、ロータを励磁しないと判断する。それにもかかわらず、予想して励磁することの利点から利益を得ることなく、ペダルが90%よりも多く踏み込まれた場合、スタート命令が与えられる。
また、3秒後、実際のスターと命令が発せられない場合、アプリケーションは、ロータの励磁をストップする。ドライバーがペダルを解放した時にしか、新しく励磁を行うことができない。オーバーヒートが生じる恐れを防止するために、実際のスタート命令がない状態で、最大5回連続的に励磁することが可能である。
自動車の熱機関のための自動的なスタート/ストップシステムの図である。 図1に示されたオルタネータ/スタータのロータの励磁の一例を示すタイミング図である。
符号の説明
1 オルタネータ/スタータ
2、3 プーリー
4 ベルト
5 スタータ
7 制御電子回路
8 トランジスタブリッジ
9 制御モジュール

Claims (14)

  1. リバーシブル電気機器を制御する方法であって、前記リバーシブル電気機器は、自動開始・停止システムが装備された自動車の熱機関を開始させるための段階を有し、前記熱機関に結合されたロータを備え、
    前記方法は、熱機関を開始させる命令に先立って動作を検出し、前記動作が検出されるとすぐに、電気励磁電流を前記電気機器に流すことを特徴とする方法。
  2. 前記動作は、熱機関を駆動するのに関連しているペダルを押圧することであることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記ペダルは、クラッチペダルおよび/またはアクセルペダルであることを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 前記押圧は、前記ペダルの押圧に関する少なくとも1つのセンサによって検出され、第1押圧レベルの検出は、前記電気励磁電流をリバーシブル電気機器のロータに流すことをトリガーし、第2押圧レベルの検出は、開始させる前記命令をトリガーすることを特徴とする請求項2または3に記載の方法。
  5. 前記第1押圧レベルは、少なくとも全押圧レベルの約10%であり、前記第2押圧レベルは、少なくとも全押圧レベルの約90%であることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記第1押圧レベルおよび前記第2押圧レベルは、2つの2進センサによって検出されることを特徴とする請求項4または5に記載の方法。
  7. 前記第1押圧レベルおよび前記第2押圧レベルは、連続センサによって検出されることを特徴とする請求項4または5に記載の方法。
  8. 前記連続センサは、踏み込み速度を供給できるものであることを特徴とする請求項7記載の方法。
  9. 踏み込み速度が所定の最小値まで低下したときに、第1押圧レベルの値が増加することを特徴とする請求項8記載の方法。
  10. 前記最小値を下回る踏み込み速度に対し、リバーシブル電気機器のロータに電気励磁電流が供給されないことを特徴とする請求項9記載の方法。
  11. 前記動作が検出された後の所定時間後に開始命令がトリガーされない場合、電気励磁電流の供給が遮断されることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 電気励磁電流の供給が遮断された後、前記動作のキャンセル後にのみ、リバーシブル電気機器を制御する新たな試みがなされることを特徴とする請求項11記載の方法。
  13. 前記動作のキャンセルは、前記ペダルの押圧をゼロとすることからなることを特徴とする請求項2または12に記載の方法。
  14. 遮断された試みが所定の最大回数となった後、リバーシブル電気機器を制御する新たな試みが妨げられることを特徴とする請求項11〜13のいずれか1項に記載の方法。
JP2007531803A 2004-09-23 2005-09-22 リバーシブルな電気機器を制御する方法 Expired - Fee Related JP4746624B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0410092 2004-09-23
FR0410092A FR2875556B1 (fr) 2004-09-23 2004-09-23 Procede de commande d'une machine electrique reversible
PCT/FR2005/002356 WO2006032796A1 (fr) 2004-09-23 2005-09-22 Procede de commande d'une machine electrique reversible

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008513667A JP2008513667A (ja) 2008-05-01
JP4746624B2 true JP4746624B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=34949679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007531803A Expired - Fee Related JP4746624B2 (ja) 2004-09-23 2005-09-22 リバーシブルな電気機器を制御する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8179070B2 (ja)
EP (1) EP1800001B1 (ja)
JP (1) JP4746624B2 (ja)
CN (1) CN101044315B (ja)
BR (1) BRPI0514919B8 (ja)
FR (1) FR2875556B1 (ja)
MX (1) MX2007003372A (ja)
WO (1) WO2006032796A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016186766A1 (en) * 2015-05-20 2016-11-24 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Reversible starter motor

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2915532B1 (fr) * 2007-04-27 2010-08-13 Valeo Equip Electr Moteur Systeme d'arret/relance moteur a alterno-demarreur
FR2917916B1 (fr) * 2007-06-22 2009-08-28 Valeo Equip Electr Moteur Machine electrique tournante et son procede de commande
FR2920205B1 (fr) * 2007-08-20 2009-12-04 Valeo Equip Electr Moteur Procede pour arreter et demarrer un moteur thermique
FR2923439B1 (fr) 2007-11-12 2010-04-16 Valeo Equip Electr Moteur Securite sur relachement de pedale pour un vehicule equipe d'un systeme d'arret/relance du moteur
FR2925128B1 (fr) * 2007-12-17 2014-04-18 Valeo Equip Electr Moteur Procede de commande d'un alterno-demarreur autopilote comportant une etape abregee de preflux
CN101903630B (zh) * 2007-12-21 2013-06-19 法雷奥电机设备公司 与机动车的热力发动机耦接的交流发电机-起动机组装部件的故障保护控制的方法和设备、以及交流发电机-起动机组装部件和相应的布线连接
DE102008033752A1 (de) * 2008-07-18 2010-02-11 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Motors eines Kraftfahrzeugs sowie Kraftfahrzeug
DE102009000049A1 (de) * 2009-01-07 2010-07-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Startvorrichtung und Startvorrichtung zum Starten einer Brennkraftmaschine
KR101163182B1 (ko) * 2009-02-27 2012-07-06 가부시키가이샤 덴소 엔진 재시동 조건 충족시의 내연기관 재시동을 위한 시스템
FR2949514B1 (fr) * 2009-09-02 2011-08-26 Valeo Equip Electr Moteur Procede de commande d'un systeme micro-hybride
JP2012228017A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Mitsubishi Electric Corp 発電電動機の制御装置
DE102012203374B4 (de) * 2012-03-05 2019-09-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Vorbereiten des Startens eines Verbrennungsmotors durch einen riemengetriebenen Startergenerator
FR3049919A1 (fr) * 2016-04-07 2017-10-13 Peugeot Citroen Automobiles Sa Methode de commande d’un systeme de redemarrage automatique d’un moteur de vehicule et de recuperation d’energie cinetique du vehicule
DE112017005744T5 (de) * 2016-11-15 2019-10-31 Jaguar Land Rover Limited Vorrichtung, verfahren und computerprogramm zum steuern einer elektrischen maschine zum neu starten eines motors in einem fahrzeug

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004218606A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の自動停止始動装置
JP2004239159A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Hitachi Ltd 内燃機関始動装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835245A (ja) * 1981-08-25 1983-03-01 Toyota Motor Corp エンジン自動停止始動装置
US4412137A (en) * 1982-12-13 1983-10-25 Eaton Corporation Dual voltage engine starter management system
JP2868974B2 (ja) * 1993-06-16 1999-03-10 三菱電機株式会社 エンジンの自動始動停止装置
US5887670A (en) * 1996-05-16 1999-03-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle power transmitting system having devices for electrically and mechanically disconnecting power source and vehicle drive wheel upon selection of neutral state
FR2797472B1 (fr) * 1999-08-09 2001-11-02 Valeo Equip Electr Moteur Systeme, notamment pour vehicule automobile apte a assurer le demarrage d'un moteur thermique et la mise en charge d'un circuit electrique
US6335609B1 (en) * 2000-05-09 2002-01-01 Ford Global Technologies, Inc. Method for reducing peak phase current and decreasing staring time for an internal combustion engine having an induction machine
JP4334117B2 (ja) * 2000-07-19 2009-09-30 本田技研工業株式会社 原動機用セルフスタータモータ制御装置
US7017692B2 (en) * 2000-09-27 2006-03-28 Siemens Aktiengesellschaft Drivetrain controller for a motor vehicle with at least two power units and a gear-box
EP1302359B1 (de) * 2001-10-13 2006-06-07 Ford Global Technologies, LLC Verfahren zur Steuerung der Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeuges mit Stop/Start-Funktion
US6736227B2 (en) * 2002-06-18 2004-05-18 Ji-Ee Industry Co., Ltd. Transmission being capable of transmitting torque from an engine and/or a generator and motor unit to an output shaft in a motor vehicle
DE10317094A1 (de) * 2003-04-14 2004-11-11 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Verbesserung des Start-Stopp-Betriebes eines Fahrzeugs

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004218606A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の自動停止始動装置
JP2004239159A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Hitachi Ltd 内燃機関始動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016186766A1 (en) * 2015-05-20 2016-11-24 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Reversible starter motor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008513667A (ja) 2008-05-01
BRPI0514919B1 (pt) 2018-02-27
EP1800001B1 (fr) 2019-09-11
CN101044315A (zh) 2007-09-26
BRPI0514919A (pt) 2008-06-24
FR2875556A1 (fr) 2006-03-24
CN101044315B (zh) 2010-10-06
BRPI0514919B8 (pt) 2019-02-12
US20090206786A1 (en) 2009-08-20
WO2006032796A1 (fr) 2006-03-30
US8179070B2 (en) 2012-05-15
FR2875556B1 (fr) 2009-04-17
EP1800001A1 (fr) 2007-06-27
MX2007003372A (es) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4746624B2 (ja) リバーシブルな電気機器を制御する方法
US8881704B2 (en) Method and device of a start-stop control for an internal combustion engine
JP4214401B2 (ja) エンジン自動停止再始動装置
US7665438B2 (en) Starter device for an internal combustion engine having separate engaging process and starting process
JP5052684B1 (ja) エンジン自動停止再始動装置
US9982647B2 (en) Engine start system
US20080172170A1 (en) Method Of Controlling A Rotating Electrical Machine
JP2008121648A (ja) 内燃機関の制御装置
KR100623742B1 (ko) 아이들 스톱 &고 시스템 제어방법
EP2818691A1 (en) Engine startup device of idling-stop vehicle
JP2010265811A (ja) 車載エンジン制御装置
JP2003003938A (ja) エンジン自動停止・始動装置及び始動方法
JP4013714B2 (ja) エンジン制御装置
WO2012111376A1 (ja) アイドルストップシステムの制御装置および制御方法
US10082120B2 (en) Engine automatic stop and start device, and engine automatic stop and start control method
JP5331752B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3704283B2 (ja) エンジン自動停止始動装置
JP6565618B2 (ja) エンジン始動装置
US11236718B1 (en) Control of pre-engaged pinion starter
JP2003286930A (ja) エンジン始動装置
EP2006519B1 (en) Controller for a vehicle
WO2017130995A1 (ja) エンジン始動装置
JP2014144712A (ja) 車両および車両の制御方法
JP4050185B2 (ja) エンジン始動装置
JP2009173234A (ja) エンジン始動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101025

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4746624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees