JP4746580B2 - マグネシウム合金部材の締結方法 - Google Patents

マグネシウム合金部材の締結方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4746580B2
JP4746580B2 JP2007102584A JP2007102584A JP4746580B2 JP 4746580 B2 JP4746580 B2 JP 4746580B2 JP 2007102584 A JP2007102584 A JP 2007102584A JP 2007102584 A JP2007102584 A JP 2007102584A JP 4746580 B2 JP4746580 B2 JP 4746580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium alloy
alloy member
fastening
washer
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007102584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008261358A (ja
Inventor
耕平 久保田
洋一 野坂
隆之 堀
範人 太利
和幸 能本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2007102584A priority Critical patent/JP4746580B2/ja
Priority to KR1020070140049A priority patent/KR20080092236A/ko
Priority to CN2007100932947A priority patent/CN101285495B/zh
Publication of JP2008261358A publication Critical patent/JP2008261358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4746580B2 publication Critical patent/JP4746580B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/02Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C23/00Alloys based on magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/30Anodisation of magnesium or alloys based thereon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

本発明はマグネシウム合金部材の締結方法に関し、具体的には軽量化を必要とする自動車、携帯電話、ノート型パソコンなどの民生電機・情報機器、電動工具、汎用エンジンなどの産業機械等において、ボルトを用いてマグネシウム合金部材を他部材に固定するマグネシウム合金部材の締結方法に関する。
マグネシウム合金部材を他部材に締結させた場合に二つの問題がある。一つは、マグネシウム合金部材と鉄ボルト等との直接接触及び水分による電食の発生であり、もう一つは、締結部の残存軸力の低さである。前者に対してはマグネシウム合金部材に塗装等の表面処理を行うこと(例えば、特許文献1、2及び3参照)、鉄ボルトに亜鉛メッキやコーティングを行うこと(例えば、特許文献4及び5参照)、ボルト材自身をアルミニウム合金やマグネシウム合金にすること(例えば、特許文献3参照)等によって電食を抑制することが実施されている。
特開2002−188616号公報 特開2003−253480号公報 特開2005−121098号公報 特開2006−077953号公報 特開2006−242213号公報
しかし、塗装や表面処理は何らかの要因で剥がれることがあり、アルミニウム合金やマグネシウム合金のボルトは強度的に弱いので重要部材の締結には敬遠される傾向にある。また、座金にアルマイト板を使うことがあるが一般に高価で顧客により他材に変更されてしまうことがある。電食はボルト脱落の原因にもなる深刻な事象であり、これに対する安価で確実な対策が確立されていないことがマグネシウム合金部材の需要拡大のネックになっている。
締結部の残存軸力の低さについては、マグネシウム合金部材の残存締結力はアルミニウム合金部材の残存締結力と比較して30%程度低いため、アルミニウム合金部材をマグネシウム合金部材に変更する際に締結部の設計仕様を変更する必要が生じる。そのため、自動車の部品については、新たに試作金型を作製して検証する必要が生じ、多額の開発コストと開発時間が必要となる。このこともマグネシウム合金部材の需要拡大のネックになっている。
マグネシウム合金の締結力アップのためには、材質として耐力、ヤング率、クリープ強度の向上したものを用いること、締結方法として座金等を用いる締結座面の拡大が挙げられる。ヤング率は合金の一次物性であるのでヤング率の向上は難しい。クリープ強度については多くの耐クリープ性マグネシウム合金が開発されている。しかし、耐力を向上させる試みはなされていない。また、締結座面の拡大については設計上の制約が大きく、この方法にだけ依存することは上記の試作開発に通じてしまう。
本発明は、安価な電食対策、締結軸力向上が可能なマグネシウム合金部材の締結方法を提供することを目的としている。
本発明者らは上記の目的を達成するための方策を種々検討した結果、次の知見を得るに到った。すなわち電食対策が必要な箇所については、鉄とマグネシウムとの直接接触を避ける締結構造であることが最も適していると判断され、そのためには表面を陽極酸化処理した座金を用いることが最も安価であると判断された。さらに締結部材は顧客等により無造作に変えられる可能性があり、その防止策として座金をマグネシウム合金部材側に接着あるいは溶着してしまうことを考えた。
次に締結軸力の向上であるが、マグネシウム合金ダイカスト部材の場合、鋳造成形で各部位の強度は一義的に決まってしまうので締結部だけ耐力を向上させることができない。そこで締結部のみを圧縮変形させて加工硬化させることにより該締結部の耐力を向上させることができる。
即ち、本発明のマグネシウム合金部材の締結方法は、マグネシウム合金部材をボルトによって基体に固定するマグネシウム合金部材の締結方法において、
マグネシウム合金製又はアルミニウム合金製の板の表面を陽極酸化処理し、板金プレス又は切り出しによって成形した座金を用いること、
マグネシウム合金部材のボルト締結部周辺に座金を固着させるか又は座金を重ねて圧縮加工することによってマグネシウム合金部材に凹部形成さ、加工硬化させ、同時に該座金の一部又は全部を該マグネシウム合金部材の加工硬化している凹部に埋め込ませ、固着させること、
鉄製、ステンレススチール製、チタン製又は銅製のボルトを用いること、
を特徴とする。
本発明のマグネシウム合金部材の締結方法により安価な電食対策、締結軸力向上が可能になり、アルミニウム合金ダイカスト部材の締結と同等の信頼性を確保することができることになり、自動車、携帯電話、ノート型パソコンなどの民生電機・情報機器、電動工具、汎用エンジンなどの産業機械の軽量化の進展が可能になる。
マグネシウム合金部材の電食対策が必要な箇所については電食の発生要因である異種金属との直接接触、水分の何れかを確実に排除することが必要である。それには座面に非電導性の樹脂製、セラミックス製等の座金を用いることが挙げられるが、座金の割れ等の問題が懸念される。そこで金属座金への非電導性のコーティングが考えられるが、塗装は使用時に剥がれる可能性がある。それで、表面を陽極酸化処理したマグネシウム合金製又はアルミニウム合金製の座金を用いることが好適である。
しかし、一般にアルマイト座金は高価であり、入手できる形状に自由度がない。それで本発明においては、マグネシウム合金製又はアルミニウム合金製の板、好ましくはダイカスト鋳造によって作製したマグネシウム合金製又はアルミニウム合金製の板の表面を陽極酸化処理し、板金プレス又は切り出しによって所望の形状に成形した座金を用いる。従って、設計上許される形状で、従来の座金・ワッシャーの形状にこだわることなく座面積の拡大を図ることもできる。この場合、座金の側面が陽極酸化処理されていなくても電食対策上問題はない。また、ダイカスト鋳造のアルミニウム合金製の座金を用いた場合には、鉄ボルトでの締結でも深刻な電食は生じておらず、ダイカスト鋳造のアルミニウム合金製の座金表面のアルマイトが万一剥がれた場合でも安全である。
マグネシウム合金製又はアルミニウム合金製板の表面の陽極酸化処理は周知のいずれの陽極酸化処理でも実施することができ、本発明においては陽極酸化処理方法によって制限されるものではない。
次に締結軸力の向上であるが、ダイカスト鋳造によって作製したマグネシウム合金部材の場合、鋳造成形で各部位の強度は一義的に決まってしまうので締結部周辺だけ耐力を向上させることはできない。そこで、マグネシウム合金部材のボルト締結部周辺のみを圧縮加工して凹部を形成し且つ加工硬化させることにより該締結部周辺の耐力を向上させることができる。この場合、マグネシウム合金の再結晶温度より低い473K以下の温度で圧縮加工を施すことにより加工硬化の度合いを大きくすることができ、締結強度を30%以上向上させることができる。例えば、自動車部品に多用されているAM50合金のダイカスト材においては、圧縮加工率20%での加工硬化により硬さを50%向上させることができ、締結強度も40%向上させることができる。アルミニウム合金ダイカスト部材に対してマグネシウム合金ダイカスト部材の締結軸力は30%程度低いので本発明によりマグネシウム合金ダイカスト部材は電食・締結軸力の双方においてアルミニウム合金ダイカスト部材と同等の信頼性を有することができる。
なお、締結部材は顧客等により無造作に変えられる可能性があり、その防止策として、本発明のマグネシウム合金部材の締結方法においては、マグネシウム合金部材のボルト締結部周辺に上記のようにして作製した座金を重ねて圧縮加工することによってマグネシウム合金部材に凹部を形成させ且つ加工硬化させ、同時に該座金の一部又は全部を該マグネシウム合金部材の加工硬化している凹部に埋め込み、圧着させることもできる。また、この場合、マグネシウム合金部材の凹部の形状と座金の形状とが同一になるので、外観上の違和感をなくし、悪戯で剥がされることも防止できる。
また、本発明のマグネシウム合金部材の締結方法においては、マグネシウム合金部材のボルト締結部周辺に座金を接着剤又は溶着により固着させて圧縮加工することによってマグネシウム合金部材に凹部を形成させ且つ加工硬化させ、同時に該座金の一部又は全部を該マグネシウム合金部材の加工硬化している凹部に埋め込み、固着させることもできる。
本発明のマグネシウム合金部材の締結構造においては、上記のような構成を採用しているので、鉄製、ステンレススチール製、チタン製又は銅製のボルトを用いても電食の問題は生じない。
以下に実施例及び参考例に基づいて本発明を具体的に説明する。
実施例1及び参考例1〜8
板厚2mmのアルミニウム圧延板(A7075=Al−5.5Zn−1.6Cu−1.5Mg−0.3Mn−0.2Ti)、ダイカスト鋳造によって製造した板厚2mm、A4サイズのマグネシウム合金板(AZ91=Mg−9Al−0.7Zn−0.2Mn)及びダイカスト鋳造によって製造した板厚2mm、A4サイズのアルミニウム合金板(ADC12=Al−11Si−2.5Cu)を準備した。これらの板材を陽極酸化処理し、板金プレスによって肉厚2mm、外径18mm、穴径10mmの座金を作製した。また、同形状の鉄(SS400)製の座金を準備した。
マグネシウム締結部を模して、AM50合金(Mg−5Al−0.2Mn)ダイカスト板材から作製した肉厚15mm、□100×200mmの板材にその長手方向の中心線に沿って径10mmの貫通穴を四箇所設けて試験片とした。締結相手材としてADC12合金ダイカスト板材から作製した肉厚10mm、□100×200mmの板材に、AM50合金板材試験片の貫通穴に対応する位置に径10mmの貫通穴を設けて試験片とした。これらの試験片には化成処理は施さなかった。
AM50合金板材試験片の締結部四箇所にそれぞれプレスによる圧縮加工によって外径18mm、深さ2mmの凹部を形成した。この凹部を形成したAM50合金板材試験片とADC12合金板材試験片とを重ね、その四箇所の凹部に、上記のA7075アルミニウム圧延板、ADC12アルミニウム合金ダイカスト板、AZ91マグネシウム合金ダイカスト板から作製した三種類の座金、及びSS400鉄製の座金をそれぞれ1個接着した。それらの試験片を10mm径の鉄製(亜鉛メッキなし)のボルトにて締結した。
これらの締結構造について塩水噴霧試験法(JIS Z 2371)による塩水噴霧試験を行ない、塩水噴霧144時間後の締結部の肉厚減を測定した。その結果は第1表に示す通りであった。
Figure 0004746580
また、AM50合金板材試験片とADC12合金板材試験片とを重ね、上記のように作製した第2表に示す材質の肉厚2mm、外径18mm、穴径10mmの座金をAM50合金板材試験片のボルト締結部周辺に接着させ、10mm径の鉄製(亜鉛メッキなし)のボルトにて締結した締結構造(参考例5及び参考例6)、上記のように作製した第2表に示す材質の肉厚2mm、外径18mm、穴径10mmの座金をAM50合金板材試験片のボルト締結部周辺に接着させ、圧縮加工することによってAM50合金板材試験片に凹部を形成させ、加工硬化させ、同時に該座金の全部をAM50合金板材試験片の加工硬化している凹部に埋め込ませ、固着させたAM50合金板材試験片とADC12合金板材試験片とを重ね、10mm径の鉄製(亜鉛メッキなし)のボルトにて締結した締結構造(実施例)、AM50合金板材試験片の締結部にプレスによる圧縮加工によって外径18mm、深さ2mmの凹部を形成し、この凹部を形成したAM50合金板材試験片とADC12合金板材試験片とを重ね、その凹部に上記のように作製した第2表に示す材質の肉厚2mm、外径18mm、穴径10mmの座金を接着し、10mm径の鉄製(亜鉛メッキなし)のボルトにて締結した締結構造(参考例7及び参考例8)について、ボルトをトルクレンチにて1000kgfで締結させ、24時間経過後のボルトをゆるめる時の残存締結力を測定した。その測定結果は第2表に示す通りであった。
Figure 0004746580

Claims (6)

  1. マグネシウム合金部材をボルトによって基体に固定するマグネシウム合金部材の締結方法において、
    マグネシウム合金製又はアルミニウム合金製の板の表面を陽極酸化処理し、板金プレス又は切り出しによって成形した座金を用いること、
    マグネシウム合金部材のボルト締結部周辺に座金を固着させて圧縮加工することによってマグネシウム合金部材に凹部形成さ、加工硬化させ、同時に該座金の一部又は全部を該マグネシウム合金部材の加工硬化している凹部に埋め込ませ、固着させること、
    鉄製、ステンレススチール製、チタン製又は銅製のボルトを用いること、
    を特徴とするマグネシウム合金部材の締結方法
  2. マグネシウム合金部材をボルトによって基体に固定するマグネシウム合金部材の締結方法において、
    マグネシウム合金製又はアルミニウム合金製の板の表面を陽極酸化処理し、板金プレス又は切り出しによって成形した座金を用いること、
    マグネシウム合金部材のボルト締結部周辺に座金を重ねて圧縮加工することによってマグネシウム合金部材に凹部を形成させ、加工硬化させ、同時に該座金の一部又は全部を該マグネシウム合金部材の加工硬化している凹部に埋め込ませ、圧着させること、
    鉄製、ステンレススチール製、チタン製又は銅製のボルトを用いること、
    を特徴とするマグネシウム合金部材の締結方法。
  3. ダイカスト鋳造によって作製したマグネシウム合金製又はアルミニウム合金製の板の表面を陽極酸化処理し、板金プレス又は切り出しによって成形した座金を用いることを特徴とする請求項1又は2記載のマグネシウム合金部材の締結方法
  4. マグネシウム合金部材のボルト締結部周辺473K以下の温度で圧縮加工することによって凹部形成させ、加工硬化させることを特徴とする請求項1、2又3記載のマグネシウム合金部材の締結方法
  5. マグネシウム合金部材の加工硬化している凹部の形状と座金の形状とが同一であることを特徴とする請求項1、2、3又は4記載のマグネシウム合金部材の締結方法
  6. 固着接着剤又は溶着によって実施することを特徴とする請求項1、3、4又は5記載のマグネシウム合金部材の締結方法
JP2007102584A 2007-04-10 2007-04-10 マグネシウム合金部材の締結方法 Expired - Fee Related JP4746580B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007102584A JP4746580B2 (ja) 2007-04-10 2007-04-10 マグネシウム合金部材の締結方法
KR1020070140049A KR20080092236A (ko) 2007-04-10 2007-12-28 마그네슘합금 부재의 체결구조
CN2007100932947A CN101285495B (zh) 2007-04-10 2007-12-30 镁合金构件的紧固连结结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007102584A JP4746580B2 (ja) 2007-04-10 2007-04-10 マグネシウム合金部材の締結方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008261358A JP2008261358A (ja) 2008-10-30
JP4746580B2 true JP4746580B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=39983991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007102584A Expired - Fee Related JP4746580B2 (ja) 2007-04-10 2007-04-10 マグネシウム合金部材の締結方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4746580B2 (ja)
KR (1) KR20080092236A (ja)
CN (1) CN101285495B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2956054B1 (fr) * 2010-02-10 2012-04-27 Snecma Procede de reparation d'une bride d'un carter
US8840350B2 (en) 2011-10-20 2014-09-23 Gm Global Technology Operations Llc. Corrosion protection of magnesium components via fastener isolation
CN103128181A (zh) * 2011-11-23 2013-06-05 苏州工业园区协诚精密五金有限公司 薄型金属板连接接合柱的固定结构
CN107775182B (zh) * 2016-08-29 2020-05-22 上海交通大学 防止电偶腐蚀的螺孔结构的制备方法及其结构
KR102471961B1 (ko) * 2017-07-12 2022-11-28 르노코리아자동차 주식회사 자동차용 이중 금속판재구조 및 이의 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001026835A (ja) * 1999-07-12 2001-01-30 Sharp Corp 鍛造成形品およびその製造方法
JP2001263314A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Honda Motor Co Ltd マグネシウム合金部材のボルト締結構造
JP2002240574A (ja) * 2001-02-21 2002-08-28 Unipres Corp エンジンマウント用ブラケット
JP2003080322A (ja) * 2001-09-06 2003-03-18 Sekita Kinzoku Kogyo Kk ワッシャの製造方法
JP2005299796A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Aisin Seiki Co Ltd ボルト締結体及びボルト締結方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2539911B2 (ja) * 1989-04-17 1996-10-02 新日本製鐵株式会社 オ―ステナイト系ステンレス鋼材の接合方法
JP2715758B2 (ja) * 1991-11-06 1998-02-18 日本軽金属株式会社 耐食性に優れた継ぎ手構造
US7345247B2 (en) * 2002-10-04 2008-03-18 Sanmina-Sci Corporation Circuit board threadplate

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001026835A (ja) * 1999-07-12 2001-01-30 Sharp Corp 鍛造成形品およびその製造方法
JP2001263314A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Honda Motor Co Ltd マグネシウム合金部材のボルト締結構造
JP2002240574A (ja) * 2001-02-21 2002-08-28 Unipres Corp エンジンマウント用ブラケット
JP2003080322A (ja) * 2001-09-06 2003-03-18 Sekita Kinzoku Kogyo Kk ワッシャの製造方法
JP2005299796A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Aisin Seiki Co Ltd ボルト締結体及びボルト締結方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080092236A (ko) 2008-10-15
CN101285495A (zh) 2008-10-15
CN101285495B (zh) 2012-06-20
JP2008261358A (ja) 2008-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4746580B2 (ja) マグネシウム合金部材の締結方法
ATE437784T1 (de) Verfahren zur herstellung von aus wenigstens zwei gehäusebauteilen bestehenden gehäusen aus stahl von ni fahrzeugen verbauten aggregaten
EP1490602B1 (en) Plated fastener inserts and method of producing the same
EP2373139A1 (en) Magnesium alloy member and method for producing same
JP2577192B2 (ja) アルミニウムに鉄を直接メッキする方法
CA2504470A1 (en) Fastener for use in adverse environmental conditions
JP2007292131A (ja) 雌ねじ成形機能付きねじ
JP2008032038A (ja) 車両用締結構造体
Friedrich Designing fastening systems
JP2005299796A (ja) ボルト締結体及びボルト締結方法
Prevey et al. Controlled plasticity burnishing to improve the performance of friction stir processed Ni-Al bronze
JPS58204196A (ja) 加工部耐食性に優れた電気亜鉛合金めつき鋼板の製造法
CN220652856U (zh) 一种高强度抗氧化防腐电缆桥架
JP2018070973A (ja) 耐食性に優れた接合体
Saai et al. Comparative study of the effects of galvanic corrosion on the strength and the failure of aluminium and stainless steel bolted joints
JP4364713B2 (ja) 車両用ディスクブレーキ及びこれに用いる電食防止膜の形成方法
RU2323067C2 (ru) Сборная режущая пластина
JP2013160298A (ja) 金属部品とボルトの締結構造とこれを加工する方法
JP5418890B2 (ja) 座金及び締結構造
JPH11131821A (ja) 安全帯取付治具
JP2012099750A (ja) 電子機器の構造体の締結方法
JP2006283138A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金材及びそれを使用した構造体
Goodwin Update on Zinc Die Casting Research & Development
JP2008175554A (ja) 表面処理金属の耐食性評価方法
Crowson Parts fabrication: principles and process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4746580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees