JP2003080322A - ワッシャの製造方法 - Google Patents

ワッシャの製造方法

Info

Publication number
JP2003080322A
JP2003080322A JP2001270286A JP2001270286A JP2003080322A JP 2003080322 A JP2003080322 A JP 2003080322A JP 2001270286 A JP2001270286 A JP 2001270286A JP 2001270286 A JP2001270286 A JP 2001270286A JP 2003080322 A JP2003080322 A JP 2003080322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
washer
metal plate
material metal
blanking
punch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001270286A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Sekida
隆良 関田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEKITA KINZOKU KOGYO KK
Original Assignee
SEKITA KINZOKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEKITA KINZOKU KOGYO KK filed Critical SEKITA KINZOKU KOGYO KK
Priority to JP2001270286A priority Critical patent/JP2003080322A/ja
Publication of JP2003080322A publication Critical patent/JP2003080322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 板厚の厚いワッシャの製造をプレス加工によ
って行うことができると共に、良質の製品を得ることが
できるようにし、プレス加工による量産化によって低コ
ストの製品を供給できるワッシャの製造方法を提供す
る。 【解決手段】 素材金属板Aを間歇的に送りながら、内
径孔2の打ち抜き工程bと、面打ち工程cと、ワッシャ
1を半抜きにするワッシャ半抜き工程dと、半抜きワッ
シャ1を素材金属板Aから抜き落とす打ち抜き工程eと
を順次行い、上記ワッシャ半抜き工程dを、素材金属板
Aの上面側からワッシャ1を半抜きにするポンチ5と、
素材金属板Aの下面側からワッシャ1の半抜き部分を支
持するダイパーツ6で素材金属板Aを挟み、このダイパ
ーツ6でポンチ5による半抜き部分を弾力的に支持する
ことで、ワッシャ1の外径を素材金属板Aと一部連なり
部分7を残した状態で半抜きにする。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明は、機械部品である
ワッシャの製造方法、特に板厚の厚いワッシャを連続的
に打ち抜くことで量産を可能にしたワッシャの製造方法
に関する。 【0002】 【従来の技術】例えば、板厚が3mm程度もある金属製
のワッシャを、一般的な抜型を用いた従来のプレス加工
によって製造すると、板厚が厚いために、ワッシャの周
囲にだれやクラックが発生し、品質の良い製品を得るこ
とができない。このため、従来、板厚の厚いワッシャ
は、旋盤加工により製作するようにしていた。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかし、旋盤加工によ
るワッシャの製作は、加工に手間と時間がかかり、量産
に適さないため、コスト的に高い製品になるという問題
がある。 【0004】そこで、この発明の課題は、板厚の厚いワ
ッシャの製造をプレス加工によって行うと共に、良質の
製品を得ることができるようにし、プレス加工による量
産化によって低コストの製品を供給することができるワ
ッシャの製造方法を提供することにある。 【0005】 【課題を解決するための手段】上記のような課題を解決
するため、この発明は、素材金属板を間歇的に送りなが
ら、素材金属板にワッシャの内径孔を打ち抜く内径孔打
ち抜き工程と、この内径孔の両端部周囲に面取りを施す
面打ち工程と、素材金属板に内径孔と同軸心の状態でワ
ッシャを半抜きにするワッシャ半抜き工程と、半抜きの
ワッシャを素材金属板から抜き落とすワッシャ打ち抜き
工程とを順次行い、上記ワッシャ半抜き工程を、素材金
属板の一面側からワッシャを半抜きにするポンチと、素
材金属板の他面側からワッシャの半抜き部分を支持する
ダイパーツで素材金属板を挟み、このダイパーツでポン
チによる半抜き部分を弾力的に支持することで、ワッシ
ャの外径を素材金属板と一部連なり部分を残した状態で
半抜きに行う構成を採用したものである。 【0006】上記、ポンチによるワッシャの半抜き時に
ダイパーツで半抜き部分を弾力的に支持する手段は、油
圧シリンダ、コイルスプリング、ガスクッション等で形
成され、ポンチによるワッシャの半抜きを、ポンチとダ
イパーツで素材金属板を挟み込んだ状態で、ポンチの下
降による半抜き部分に追従してダイパーツを下降させ、
ワッシャの外径を素材金属板と板厚の略3分の1程度の
一部連なり部分を残した状態で半抜きにし、そして、次
の打ち抜き工程で、上記一部連なり部分を打ち抜くこと
により、素材金属板からワッシャを抜き落とすものであ
る。 【0007】このように、素材金属板からのワッシャの
打ち抜きを、素材金属板と一部連なり部分を残した状態
でワッシャを半抜きするワッシャ半抜き工程と、一部連
なり部分を打ち抜くことにより素材金属板からワッシャ
を抜き落とすワッシャ打ち抜き工程の二工程にすること
により、板厚が厚い素材金属板からワッシャを一工程で
打ち抜いた場合の、周囲のだれやクラックの発生がなく
なり、良質の製品を得ることができる。 【0008】 【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
示例と共に説明する。 【0009】図1(C)は、この発明の製造方法によっ
て製作されるワッシャ1を示し、所定の外径を有する円
板状で中央位置に円形の内径孔2が外径と同軸心の配置
で打ち抜き形成され、この内径孔2の両端部周囲に面取
り3が施された構造になっている。 【0010】図1(A)は、上記ワッシャ1を製作する
この発明の製造方法の製造工程を示し、この製造工程に
よって、上記ワッシャ1を素材金属板Aから製作するた
めに、プレス機とこれに取り付ける金型が用いられる。
ちなみに、一例として、使用する素材金属板Aは、その
板厚が3mmで、外径が20mm前後、内径孔2の内径
が8mm前後のワッシャ1を打ち抜き製作するものであ
る。 【0011】この発明の製造工程は、素材金属板Aの両
側にパイロット孔4を長さ方向に一定間隔の配置で打ち
抜くパイロット孔打ち抜き工程aと、このパイロット孔
4を利用して素材金属板aを間歇的に送りながら、素材
金属板aのパイロット孔4で囲まれた中央の位置にワッ
シャ1の内径孔2を打ち抜く内径孔打ち抜き工程bと、
この内径孔2の両端部周囲に面取り3を施す面打ち工程
cと、素材金属板Aに内径孔2と同軸心の状態でワッシ
ャ1を半抜きにするワッシャ半抜き工程dと、半抜きの
ワッシャ1を素材金属板Aから抜き落とす打ち抜き工程
eとからなっている。 【0012】上記各工程a乃至eを実施するための金型
が、素材金属板Aの間歇送りピッチに一致もしくは倍数
の間隔で、素材金属板Aの移動方向に沿って配置され、
プレス機により各工程a乃至eを同時に実施するように
なっている。 【0013】図1(B)は、上記ワッシャ半抜き工程d
を行う金型の具体的な構造を示し、素材金属板Aの上面
側からワッシャ1を半抜きするポンチ5と、素材金属板
Aの下面側からワッシャ1の半抜き部分を支持するダイ
パーツ6で素材金属板Aを挟み、このダイパーツ6でポ
ンチ5による半抜き方向の圧力を可動的に支持すること
で、ワッシャ1の外径を素材金属板Aと一部連なり部分
を残した状態で半抜きにするようになっている。 【0014】上記ダイパーツ6によるポンチ5の半抜き
方向の圧力を弾力的かつ可動的支持する手段は、例え
ば、ダイパーツ6を油圧シリンダで支持し、該シリンダ
に供給する油圧の圧力を制御するように形成され、ポン
チ5によるワッシャ1の半抜きを行うには、ポンチ5と
ダイパーツ6で素材金属板Aを上下から挟み込み、油圧
の圧力制御を行うことでポンチ5の下降によるワッシャ
1の抜き移動に追従してダイパーツ6を下降させ、ワッ
シャ1の外径を素材金属板Aと板厚の略3分の1程度の
一部連なり部分7を残した状態で半抜きにするようにな
っている。なお、ダイパーツ6を可動的に支持する手段
としては、上記油圧シリンダ以外に、コイルスプリン
グ、ガスクッション等を採用することができる。 【0015】また、次の半抜きワッシャ1を抜き落とす
打ち抜き工程eでは、上記半抜きワッシャ1の一部連な
り部分7を打ち抜くことにより、素材金属板Aからワッ
シャ1を抜き落とすものである。 【0016】この発明の製造工程を用いてワッシャ1を
製作するには、素材金属板Aの両側に長さ方向に一定間
隔の配置でパイロット孔4を打ち抜き、このパイロット
孔4を利用して素材金属板Aを間歇的に送りながら、先
ず、内径孔打ち抜き工程bで素材金属板Aのパイロット
孔4で囲まれた中央の位置にポンチとダイで内径孔2を
打ち抜く。 【0017】次に、内径孔2が面打ち工程cに移動し、
上下に配置した面打ちポンチで内径孔2の両端部周囲に
面取り3を施し、面取り後の内径孔2はワッシャ半抜き
工程dに移動する。 【0018】このワッシャ半抜き工程dは、素材金属板
Aの上面側からワッシャ1を半抜きするポンチ5と、素
材金属板Aの下面側からワッシャ1の打ち抜き部分を支
持するダイパーツ6で素材金属板Aを挟み、このダイパ
ーツ6でポンチ5による半抜き方向の圧力を可動的に支
持することで、ワッシャ1の外径を素材金属板Aと板厚
の略3分の1程度の一部連なり部分7を残した状態で半
抜きにする。 【0019】上記のようにして、素材金属板Aと一部連
なり部分7を残して半抜きにされたワッシャ1は、次の
打ち抜き工程eに移動し、図示省略したが、この打ち抜
き工程eの上側のポンチと下部のダイで上記一部連なり
部分7を破断することで、半抜きのワッシャ1を素材金
属板Aから抜き落とせば、図1(C)のようなワッシャ
1が完成する。 【0020】このように、ワッシャ半抜き工程dにおい
て素材金属板Aと一部連なり部分7を残した状態でワッ
シャ1を半抜きにし、その後、打ち抜き工程eで上記一
部連なり部分7を破断してワッシャ1を完全に打ち抜く
二段階の打ち抜き工程を行うことにより、板厚が厚い素
材金属板Aからワッシャ1を打ち抜く場合の、周囲のだ
れやクラックの発生がなくなり、良質の製品を得ること
ができることになる。 【0021】 【発明の効果】以上のように、この発明によると、素材
金属板を間歇的に送りながら、内径孔打ち抜き工程と、
面打ち工程と、ワッシャ半抜き工程と、半抜きワッシャ
を素材金属板から抜き落とす打ち抜き工程とを順次行う
ようにしたので、金属ワッシャを金型を用いたプレスで
の打ち抜きによって連続的に製作することができ、量産
化によって低コストの製品を供給することができる。 【0022】また、上記ワッシャ半抜き工程を、素材金
属板の一面側からワッシャを半抜きにするポンチと、素
材金属板の他面側からワッシャの半抜き部分を支持する
ダイパーツで素材金属板を挟み、このダイパーツでポン
チによる半抜き方向の圧力を可動的に支持することで、
ワッシャの外径を素材金属板と一部連なり部分を残した
状態で半抜きにするようにしたので、この半抜きと打ち
抜き工程の二段階の打ち抜き工程を行うことにより、板
厚が厚い素材金属板からワッシャを打ち抜く場合の、周
囲のだれやクラックの発生がなくなり、良質の製品を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】(A)はこの発明に係るワッシャの製造方法に
おける各工程の順番を示す平面図、(B)は同上におけ
るワッシャ半抜き工程と半抜きワッシャを素材金属板か
ら抜き落とす打ち抜き工程の拡大縦断面、(C)はこの
発明によって製作したワッシャの斜視図 【符号の説明】 1 ワッシャ 2 内径孔 3 面取り 4 パイロット孔 5 ポンチ 6 ダイパーツ 7 一部連なり部分 a パイロット孔打ち抜き工程 b 内径孔打ち抜き工程 c 面打ち工程 d ワッシャ半抜き工程 e 半抜きワッシャを素材金属板から抜き落とす打ち抜
き工程

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 素材金属板を間歇的に送りながら、素材
    金属板にワッシャの内径孔を打ち抜く内径孔打ち抜き工
    程と、この内径孔の両端部周囲に面取りを施す面打ち工
    程と、素材金属板に内径孔と同軸心の状態でワッシャを
    半抜きにするワッシャ半抜き工程と、半抜きのワッシャ
    を素材金属板から抜き落とすワッシャ打ち抜き工程とを
    順次行い、上記ワッシャ半抜き工程を、素材金属板の一
    面側からワッシャを半抜きにするポンチと、素材金属板
    の他面側からワッシャの半抜き部分を支持するダイパー
    ツで素材金属板を挟み、このダイダイパーツでポンチに
    よる半抜き部分を弾力的に支持することで、ワッシャの
    外径を素材金属板と一部連なり部分を残した状態で半抜
    きに行うことを特徴とするワッシャの製造方法。
JP2001270286A 2001-09-06 2001-09-06 ワッシャの製造方法 Pending JP2003080322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001270286A JP2003080322A (ja) 2001-09-06 2001-09-06 ワッシャの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001270286A JP2003080322A (ja) 2001-09-06 2001-09-06 ワッシャの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003080322A true JP2003080322A (ja) 2003-03-18

Family

ID=19095955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001270286A Pending JP2003080322A (ja) 2001-09-06 2001-09-06 ワッシャの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003080322A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005097373A1 (ja) * 2004-04-09 2005-10-20 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha せん断加工装置
KR100799625B1 (ko) * 2006-07-03 2008-01-30 주식회사 엠에스 오토텍 카운터싱크홀 가공방법
JP2008030065A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Tech Stell Co Ltd 防盗防緩ワッシャの製法
JP2008261358A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd マグネシウム合金部材の締結構造
JP2012500948A (ja) * 2008-08-26 2012-01-12 ルイ グローバル ファスナー アーゲー 摩擦係数の高いワッシャ、ボルト又はナット
US8113030B2 (en) 2005-07-01 2012-02-14 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Methods for manufacturing flanged article
JP2015085384A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 太陽工業株式会社 中空円板状金属部品の製造方法
KR20200010886A (ko) * 2018-07-23 2020-01-31 주식회사 우성정공 프레스식 와셔 제조 방법
CN110877070A (zh) * 2019-12-11 2020-03-13 四川德胜集团钒钛有限公司 一种电机垫片落料冲压模具
CN113134548A (zh) * 2021-04-06 2021-07-20 邓志刚 一种工业用垫圈批量冲压装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005097373A1 (ja) * 2004-04-09 2005-10-20 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha せん断加工装置
US8166854B2 (en) 2004-04-09 2012-05-01 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Shearing device
US8113030B2 (en) 2005-07-01 2012-02-14 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Methods for manufacturing flanged article
KR100799625B1 (ko) * 2006-07-03 2008-01-30 주식회사 엠에스 오토텍 카운터싱크홀 가공방법
JP2008030065A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Tech Stell Co Ltd 防盗防緩ワッシャの製法
JP2008261358A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd マグネシウム合金部材の締結構造
JP4746580B2 (ja) * 2007-04-10 2011-08-10 三井金属鉱業株式会社 マグネシウム合金部材の締結方法
JP2012500948A (ja) * 2008-08-26 2012-01-12 ルイ グローバル ファスナー アーゲー 摩擦係数の高いワッシャ、ボルト又はナット
JP2015085384A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 太陽工業株式会社 中空円板状金属部品の製造方法
KR20200010886A (ko) * 2018-07-23 2020-01-31 주식회사 우성정공 프레스식 와셔 제조 방법
KR102090527B1 (ko) 2018-07-23 2020-03-18 주식회사 우성정공 프레스식 와셔 제조 방법
CN110877070A (zh) * 2019-12-11 2020-03-13 四川德胜集团钒钛有限公司 一种电机垫片落料冲压模具
CN113134548A (zh) * 2021-04-06 2021-07-20 邓志刚 一种工业用垫圈批量冲压装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7661342B2 (en) Metallic workpiece having punched holes and method for making the same
CN101176895A (zh) 冲压加工装置及其方法
JP2003080322A (ja) ワッシャの製造方法
KR100977131B1 (ko) 웨이브 와셔 제조 장치
JP2005021945A (ja) プレス成形用金型、およびそれを用いたパネル製造方法
JP3085473U (ja) 金属ワッシャ
KR101841150B1 (ko) 와셔 제조용 프레스 금형 및 이를 이용한 와셔 제조방법
JP2006346703A (ja) プレス加工方法
KR100880842B1 (ko) 휴대폰용 동축 커넥터의 쉘 제조 장치 및 방법
JP2007152408A (ja) 順送加工による絞り加工品製造方法と絞り加工品製造装置
CN201423402Y (zh) 连续冲模机
KR100655456B1 (ko) 링크부재 제조방법 및 제조금형
JPH0910860A (ja) プレス打抜装置
KR100496549B1 (ko) 맨드릴 단조용 지그
JP2521234B2 (ja) 半導体装置用リ―ドフレ―ムの製造方法及びその装置
KR101480440B1 (ko) 팬너트의 제조방법
KR20190115190A (ko) 전기모터의 베어링 쉴드 제조방법
JP2000246355A (ja) パンチ加工方法
JP2012086227A (ja) 座金の製造方法
KR102067700B1 (ko) 전기모터용 베어링 쉴드 제조장치
JPH1177394A (ja) 順送加工方法
KR200403974Y1 (ko) 통신기기용 부져의 요크 및 그 제조장치
JP2001105047A (ja) プレス機構
JPH08309448A (ja) 段絞り加工方法
KR100751546B1 (ko) 통신기기용 부져의 요크, 그 제조장치 및 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051018