JP4744166B2 - 遊技用システム - Google Patents

遊技用システム Download PDF

Info

Publication number
JP4744166B2
JP4744166B2 JP2005072803A JP2005072803A JP4744166B2 JP 4744166 B2 JP4744166 B2 JP 4744166B2 JP 2005072803 A JP2005072803 A JP 2005072803A JP 2005072803 A JP2005072803 A JP 2005072803A JP 4744166 B2 JP4744166 B2 JP 4744166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fraud
information
warning
game
gaming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005072803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006254952A (ja
Inventor
定男 井置
英雄 田口
欽一 亀井
Original Assignee
株式会社ソフイア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ソフイア filed Critical 株式会社ソフイア
Priority to JP2005072803A priority Critical patent/JP4744166B2/ja
Publication of JP2006254952A publication Critical patent/JP2006254952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4744166B2 publication Critical patent/JP4744166B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

本発明は、メダルの投入により遊技を行う遊技機に隣設される遊技設備装置を含む遊技用システムに関する。
メダルを使用して遊技を行う遊技機として、例えばスロットマシンが知られている。スロットマシンにはメダルを投入する投入口が筐体の前面に形成され、該投入口にメダルを投入することにより賭数が設定されるとともにゲームの開始条件が成立し、さらに投入するメダルの数により賭数を選択できるようになっている。
また、スロットマシンには、クレジット機能が設けられ、メダル投入口への賭数の上限以上のメダルが投入された場合には、その枚数がクレジットとして記憶され、以降のゲームでメダルの投入無しで賭数が設定できるようになっている。また、クレジット払出ボタンを操作すれば、記憶されているクレジットはメダルとして払い出されるようになっている。
上記メダル投入口の下流側にはメダルセレクタが設けられ、正規なメダルとは大きさの異なるメダルが投入された場合にそれを選別できるようになっている。また、メダルセレクタには2つのセンサ(フォトセンサ)がメダルの流下方向に沿って所定間隔を設けて備えられ、この2つのセンサからの検出順序によりメダルの検出を行っている。
しかしながら、一部の不正遊技者の中には、メダル投入口から異物(不正部材)を挿入し、この異物を往復させることで、あたかもメダルが投入されたようにセンサを誤検出させることで不当にクレジットを増加させるような不正行為が行われていた。
そこで、2つのセンサの相互位置関係をメダルの流下方向に対して垂直方向にずらすことで異物の往復時に逆流エラーを発生させて不正行為を発見できるようにした技術が考えられている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−166806号公報
しかしながら、センサの配置位置を変更しても、その位置を事前に把握されてしまうと上記逆流エラーが発生しないように不正部材を操作して不正行為が行われる虞がある。
さらに、最近では、上記メダル投入口から挿入する不正部材に複数の発光部を設け、これらの発光部を上記2つのフォトセンサに対応するように予め配置し、これらの発光部の発光態様を制御することで、センサの誤検出を行うような不正行為も行われている。
しかたがって現状では、メダルセレクタ自体で不正行為を防止することが非常に困難となっている。
本発明の課題は、メダルの投入により遊技を行う遊技機に隣設される遊技設備装置を含む遊技用システムにおいて、メダルの投入に関する不正行為を防止することである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、メダルの投入により遊技を行う遊技機に隣設される遊技設備装置を含む遊技用システムにおいて、
前記遊技設備装置の所要部位に、遊技店の会員を特定するための情報を入力する入力手段と、前記遊技機のメダル投入口周辺における遊技者の手の存在を検出する検出センサと、を設け、
前記検出センサからの信号に基づき、前記メダル投入口周辺における所定期間の手の存在を判定することで、メダルの投入に関する不正を監視する不正監視手段と、
前記不正監視手段がメダル投入口周辺に所定期間手の存在を判定した場合に、不正処理を行う以前に、事前警告を行う事前警告手段と、
前記事前警告手段により会員に対して事前警告が行われた場合に、事前警告実行情報を当該会員に対応して記憶する事前警告実行情報記憶手段と、
前記事前警告実行情報記憶手段に前記事前警告実行情報が記憶されている会員による遊技の開始を検出した際に、不正に関する注意を促す事前注意手段と、を備えたことを特徴とする。
ここで、遊技設備装置は、遊技機に対して左右どちらの隣に配設されていても良い。
また、「メダルの投入に関する不正」とは、例えば、メダル投入口周辺に手(人体)を置いて行う不正行為のことである。
また、「検出センサ」は、手(人体)の存在を離れた位置から検出できるものであれば何でも良いが、人体検出センサが好ましい。人体検出センサとしては、周知の赤外線センサが好ましく、反射型赤外線センサ、焦電型赤外線センサ等、何でも良い。
また、「遊技用システム」は、遊技設備装置(台間機)だけで実現してもよいし、遊技設備装置と会員データを管理する会員管理装置の協働で実現するようにしてもよい。したがって、不正監視手段は遊技設備装置が備えてもよいし、会員管理装置が備えてもよいし、遊技設備装置と会員管理装置とで構成するようにしてもよい。
また、「入力手段」とは、例えば、会員を特定するために会員カードを挿入することで情報を読み取る装置や、指紋(指紋情報)を読み取る装置のことである。
また、「不正処理」とは、例えば、不正発生情報の管理装置への発信、警告表示、該当遊技機の電源遮断である。
また、「事前警告」は、表示や音声などによって遊技者に警告するものである。
なお、事前警告は不正処理を行う以前に行うが、例えば、事前警告によって手を離した場合には、不正処理を行わないようにしても良い。
また、「事前注意手段」は、以前に事前警告が1回でも行われた場合に不正に関する注意(事前注意)を行うようにしても良いし、複数回行われた場合に不正に関する注意を初めて行うようにしても良い。
また、「会員による遊技の開始を検出」とは、当該会員を特定した時点であり、より詳しくは、例えば、会員カードの挿入により会員と認識した時点である。
請求項1に記載の発明によれば、遊技設備装置の所要部位に、メダル投入口周辺における遊技者の手の存在を検出する検出センサを設け、メダル投入口周辺における所定期間の手の存在を判定することで、メダルの投入に関する不正を監視する不正監視手段を備えたので、確実に不正行為を発見することができる。
すなわち、メダルの投入に関する不正行為として、例えば、メダル投入口から異物(不正部材)を挿入し、あたかもメダルが投入されたようにセンサに検出させるような不正行為を行う場合には、不正部材を外部から隠したり、或いは誤検出のための操作を行ったりするため、メダル投入口へ手を載せておく必要がある(通常遊技では、長い期間手を載せておくことはない)。よって、この手の存在(例えば、所定期間以上)を検出することで、確実に不正行為を発見することができる。
また、遊技設備装置は、遊技店の会員を特定するための情報を入力する入力手段を備えているので、遊技者が会員であれば個人を特定可能となり、会員管理システムに関連づけた効率のよい不正監視システムを実現することが可能となる。
また、不正監視手段がメダル投入口周辺に所定期間手の存在を判定した場合に、不正処理を行う以前に事前警告を行う事前警告手段を備えたので、例えば、通常の遊技者がメダル投入口周辺に手を置いて遊技を行う場合など、不正行為でない場合に、事前警告により間違った不正処理を未然に防ぐことができる。
また、事前警告が行われた場合に、事前警告実行情報を当該会員に対応して記憶する事前警告実行情報記憶手段を備え、当該会員による遊技の開始を検出した際に、不正に関する注意を促す事前注意手段を備えたので、例えば、遊技中の癖でメダル投入口周辺に手を載せて遊技を行う会員遊技者が存在していた場合には、事前にその会員遊技者に注意を促すことができ、間違った事前警告および不正処理を未然に防ぐことができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の遊技用システムであって、前記不正監視手段は、当該遊技設備装置で会員を特定していない場合には、メダル投入口周辺に所定期間手の存在を判定した場合に事前警告を行わずに不正処理を行うことを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、不正監視手段は、当該遊技設備装置で会員を特定していない場合には、メダル投入口周辺に所定期間手の存在を判定した場合に事前警告を行わずに不正処理を行うので、効率よく不正を監視できる。
会員登録には氏名などの個人情報の登録が必要なため、会員登録している遊技者は不正行為を行う可能性が低く、不正監視手段による不正の検出は、不正の目的ではなく単なる癖等でメダル投入口に手を載せていた場合など、誤検出の可能性が高い。このような誤検出の場合は、事前警告を行うことで不正の検出の原因となった状態が解消され、不正処理が行われないようになるので、一旦事前警告を行うことで誤検出による会員遊技者の不満を防止できる。一方、不正遊技者は会員登録していることはない(登録していても不正を行う際には、カードを挿入しない)と思われるので、このような不正遊技者による不正行為に対して素早く対処できる。すなわち、会員と非会員(会員カードの挿入がない場合も含む)とで処理内容を異ならせることで、サービスに支障なく、より効率よく不正を監視できる。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の遊技用システムであって、前記不正監視手段は、当該遊技設備装置で会員を特定していない場合で、かつ、その両隣の遊技設備装置の各々でも会員を特定していない場合には、メダル投入口周辺に所定期間手の存在を判定した場合に事前警告を行わずに不正処理を行うことを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、不正監視手段は、当該遊技設備装置で会員を特定しておらず、かつ、その両隣でも会員を特定していない場合には、メダル投入口周辺に所定期間手の存在を判定した場合に事前警告を行わずに不正処理を行うので、効率よく不正を監視できる。
例えば、不正行為を行う場合に、外部の目から該当遊技機を遮断(目隠し)する目的で、両隣に共犯者(壁役)を置くことが考えられるが、実際にこのような状況になっている場合は、不正行為が行われている可能性が高い。
よって、このような状況を監視することで確実に不正の監視を行うことができ、さらに、事前警告を行わずに不正処理を行うことで、不正行為に対して素早く対処できる。
本発明によれば、遊技設備装置の所要部位に、メダル投入口周辺における遊技者の手の存在を検出する検出センサを設け、メダル投入口周辺における所定期間の手の存在を判定することで、メダルの投入に関する不正を監視する不正監視手段を備えたので、確実に不正行為を発見できる。
すなわち、メダルの投入に関する不正行為を行う場合には、不正部材を外部から隠したり、或いは誤検出のための操作を行ったりするため、メダル投入口へ手を載せておく必要があることから、この手の存在を検出することで、確実に不正行為を発見することができる。
また、遊技設備装置は、遊技店の会員を特定するための情報を入力する入力手段を備えているので、遊技者が会員であれば個人を特定可能となり、会員管理システムに関連づけた効率のよい不正監視システムを実現することが可能となる。
また、不正監視手段がメダル投入口周辺に所定期間手の存在を判定した場合に、不正処理を行う以前に事前警告を行う事前警告手段を備えたので、例えば、通常の遊技者がメダル投入口周辺に手を置いて遊技を行う場合など、不正行為でない場合に、事前警告により間違った不正処理を未然に防ぐことができる。
また、事前警告が行われた場合に、事前警告実行情報を当該会員に対応して記憶する事前警告実行情報記憶手段を備え、当該会員による遊技の開始を検出した際に、不正に関する注意を促す事前注意手段を備えたので、例えば、遊技中の癖でメダル投入口周辺に手を載せて遊技を行う会員遊技者が存在していた場合には、事前にその会員遊技者に注意を促すことができ、間違った事前警告および不正処理を未然に防ぐことができる。
以下、図1から図8を参照して、本発明の遊技用システムの第1の実施形態について説明する。本実施形態の遊技用システムは、遊技機に隣接される遊技設備装置と、会員管理装置とが協働することで実現されている。
まず、遊技機としてのパチスロ遊技機について説明する。
図1,2に示すように、遊技機1は、前面が開放した箱形の機枠3の内部に各種の機器が設けられるとともに、この機枠3の前面に、前面枠2が、片開き形式に開閉可能に設けられることで概略構成されている。
なお、前面枠2の開閉状態は、後述する遊技設備装置30に接続された枠開放センサ23(図3に図示)によって検出されるようになっている。
前面枠2の前面の上部中央には表示部4が設けられている。そして、この表示部4の中央は、後方を透視可能な(例えば透明の)図柄表示窓5とされていて、この図柄表示窓5の奥には、それぞれ独立に回転可能な図示しない複数(例えば、3つ)のリール、即ち、第1リール(左リール)、第2リール(中リール)、及び、第3リール(右リール)が配されている。
これらリールは、例えば各々略円筒状をなし、各々の周囲には、例えば、複数種類の図柄が一定間隔に配置されることで構成された図柄列(例えば、図柄番号1番から21番までの都合21コマ分の図柄の配列)が表記されている。また、各リールにはそれぞれ、リール用モータが設けられていて、各リールを独立して回転駆動することが可能となっている。これによって、図柄表示窓5の奥にて複数種類の図柄を、例えば上から下へと循環するように変動させることができるようになっている。
このような変動表示の開始後、所定の停止操作(後述する停止ボタン15a,15b,15cの操作)に基づき、各リール用モータがリールの回転を停止することで、図柄表示窓5に所定数の図柄が表示されるようになっている。ここで、各リールは、各々の図柄列中の図柄のうち、連続する所定数(例えば、3つ)の図柄が図柄表示窓5を介して視認可能となっており、これによって図柄表示窓5に図柄が上下に3列、左右に3列の計9つ表示されるようになっている。すなわち、リールとリール用モータおよび図柄表示窓5が複数の図柄の変動表示を行う変動表示手段をなす。
変動表示手段にて表示される上下3列、左右3列の計9つの図柄に対しては、複数の有効化可能ラインが設定されている。すなわち、例えば、変動表示手段における各リール中段の図柄を横切る有効化可能ライン(中段横ライン)、変動表示手段における各リール上段の図柄を横切る有効化可能ライン(上段横ライン)、変動表示手段における各リール下段の図柄を横切る有効化可能ライン(下段横ライン)、変動表示手段において第1リール下段−第2リール中段−第3リール上段にかけて各リールを斜めに横切る有効化可能ライン(右上がりの斜めライン)、及び、変動表示手段において第1リール上段−第2リール中段−第3リール下段にかけて各リールを斜めに横切る有効化可能ライン(右下がりの斜めライン)の都合5つの有効化可能ラインが設定されている。
そして、ベット数(賭数)に応じて所定数の有効化可能ラインが有効化されて各々有効ラインとなるようになっていて、例えば、ベット数1で中段横ラインが有効化、ベット数2で中段横ラインに加え、上下段横ラインが有効化、ベット数3で上中下段横ラインに加え、右上がり、右下がりラインが有効化される。また、図柄表示窓5の側方には、図示しないベットライン表示部が設けられていて、ベット数を報知するとともに、ベット数に対応する有効ラインを報知するようになっている。
この有効ライン上に、複数種類設定された入賞のうち何れかに対応する図柄組合せ態様で図柄が停止表示することにより入賞結果態様が成立し、各入賞結果態様に対応した所定数の賞メダル(遊技価値)の払い出し等を行うようになっている。また、特にビックボーナス(BB)図柄(例えば「7」)が有効ライン上に並んだ場合には、BB入賞が成立し、レギュラーボーナス(RB)図柄(例えば「BAR」)が有効ライン上に並んだ場合には、RB入賞が成立する。このBB,RB入賞(いわゆる大当たり)があった際には、容易に多量の遊技媒体を獲得可能なボーナスゲームを実行可能となる。
表示部4の図柄表示窓5の下側には、クレジット数表示部6、払出数表示部7、遊技進行表示部8が設けられている。
クレジット数表示部6は、クレジットとして記憶されているメダル数を表示し、払出数表示部7は、払い出されたメダル数を表示する。また、遊技進行表示部8は、ボーナスゲームの進行に関する表示するものである。これらの表示部は、後方を透視可能な透明部材の奥に、例えば、7セグメントのLEDからなる表示器を備えるもので、その点灯状態によって各種情報を表示するようになっている。
また、表示部4の下側には、前側に突出する段部が形成されていて、その段部の上面が前面棚9とされている。この前面棚9には、メダル投入口10、1ベットボタン11、マックスベットボタン12が設けられている。
メダル投入口10は、前面棚9における遊技機1の前面側から見て右側(前面枠2の開放端側)にあって、メダルを投入してベットする(賭けを行う)ためのものである。このメダル投入口10から投入されたメダルが通過する経路には、メダルの通過を検出する図示しないメダルセンサが設けられており、このメダルセンサによる検出情報をもとにメダルの投入枚数がカウントされる。
なお、メダル投入口10から最大ベット数(例えば3枚)を超えるメダルが投入された場合であって、クレジット可能な状態とされている場合、最大ベット数を超えた分のメダルは、所定数(例えば50枚)までクレジットとして遊技機1に記憶され、以降のゲームで使用できるようになっている。また、クレジットとして記憶可能な所定数を超えるメダルが投入された場合は、受け皿20に返却されるようになっている。また、クレジット不可能な状態とされている場合は、最大ベット数を超えた分のメダルは受け皿20に返却されるようになっている。
また、1ベットボタン11、マックスベットボタン12は、前面棚における遊技機1の前面側から見て左側(前面枠2の回動軸側)にあって、クレジットとして記憶されているメダルからベットするためのものである。1ベットボタン11は、操作を一度行う毎に1枚ずつベットすることができるものであり、マックスベットボタン12は、操作を一度行うことでベット数の限度数(例えば3枚)までベットすることができるものである。
また、前面枠2の前面であって、前面棚9の下側には、クレジットの可、不可を選択するためのクレジット選択ボタン13、一区切りのゲームを開始するためのスタートレバー14、回転中のリールを停止するための停止ボタン15a,15b,15c、メダル投入口10内でメダル詰まりが発生した場合にこれを解消するためのメダル詰まり解消ボタン16、前面枠2を開くための鍵を差し込む鍵穴17が設けられている。そして、これらのボタン類が設けられた部分の下側には、前面枠2の下部領域を構成する飾り板部18が設けられ、さらに、飾り板部18の下側であって前面枠2の最下部には、灰皿19とメダルを貯留するための受け皿20が設けられている。
また、表示部4の上側には、表示装置21(サブ情報表示装置)、音声を出力するスピーカ22,22、装飾部24が設けられている。表示装置21は、その表示状態の変化により抽選結果に関連する演出表示などの表示を行うものであり、演出手段となるものである。なお、この表示装置21としては、液晶表示装置のほか、回動可能なドラムを有するドラム表示装置や、複数のLEDを備えたドットLED表示装置などを用いることができる。装飾部24は、ランプやLEDを備え、点灯あるいは点滅することで遊技の演出を行うものである。
また、図示は省略するが、遊技機1の内部には、遊技機1を制御する制御装置や、メダルを貯留するとともに制御装置の制御の下で所定数のメダルを払い出す払出装置などが設けられている。
以上のような構成を有する遊技機1においては、遊技者がメダル投入口10からメダルを投入することによってベットされ、そのベット数に応じて有効ラインが設定される。また、最大ベット数を超えるメダルの投入があった場合であって、クレジット可能とされている場合は、所定数までクレジットとして記憶される。
また、クレジットとして記憶されているメダルがある場合は、マックスベットボタン12を操作することで、クレジットが最大ベット数以上あれば最大ベット数までベットされる。なお、クレジットが最大ベット数未満の場合は、クレジットのすべてがベットされる。また、1ベットボタンを操作すると1枚ずつベットされる。
ベットを行った後、スタートレバー14を操作することによってリールが回転するとともに、制御装置において抽選処理がなされて入賞の有無が決定され、停止ボタン15a,15b,15cを押すことによって入賞の有無に基づく停止制御によりリールが停止する。そして、有効ライン上で入賞に対応する所定の入賞結果態様が形成された場合に入賞が成立し、該入賞結果態様に対応した枚数のメダルが払出装置から払い出されるとともに受け皿20に排出される。もしくは、クレジットとして記憶される。以上で一区切りのゲームが終了し、以降、この操作を繰り返すことによって遊技を行うようになっている。
なお、当選した入賞によっては、停止ボタン15a,15b,15cを押すタイミングによっては入賞が成立しない場合がある(いわゆる取りこぼし)。ただし、当選した入賞がBB、RB入賞であった場合は、これらの入賞が成立するまで継続して入賞の権利が毎回のゲームに持ち越される。また、BB、RB入賞が成立した場合は、容易に多量の遊技媒体を獲得可能なボーナスゲームを実行可能となる。
図1に示すように、遊技機1の左右には、遊技設備装置30(台間機)が配されている。
この遊技設備装置30は、メダル貸機40と情報表示装置50とからなり、遊技機1の前面側から見て右側(メダル投入口10が配設されている側)にメダル貸機40、左側(ベットボタン11,12が配設されている側)に情報表示装置50が配されている。また、図3に示すように、この情報表示装置50は、CPUやROM、RAMなどを有する制御装置31と、この制御装置31に制御される、不正検出センサ32、情報表示器33(タッチパネル式)、カード処理装置34、貯遊技媒体払出SW35を備えている。そして、情報表示装置50は、遊技機1と通信可能に接続されているとともに、後述する呼出装置60、会員管理装置70、データ管理装置80などとも通信可能に接続されている。また、情報表示装置50には、前面枠2の開閉状態を検出する枠開放センサ23が接続されている。
図1に示すように、メダル貸機40は、紙幣を挿入する紙幣挿入口41、係員が紙幣を回収するための紙幣回収部42と紙幣回収部42を施錠するための鍵穴42a、係員がメダルを補給するためのメダル補給部43とメダル補給部43を施錠するための鍵穴43a、貸し出されるメダルを遊技機1の受け皿20に誘導するための誘導部材44、異常発生時にこれを報知するエラーモニタ45とを有する。
このメダル貸機40内には、メダルが貯留されており、遊技者が紙幣挿入口41から紙幣を挿入すると、その金額分のメダルが貸し出されるようになっており、貸し出されるメダルは、誘導部材44を通って受け皿20に排出されるようになっている。挿入された紙幣は、メダル貸機40内に貯留されるようになっており、貯留された紙幣は、係員が紙幣回収部42の鍵穴42aに鍵を差し込んで回すことで施錠を解除し、紙幣回収部42の蓋42bを開けることで回収できるようになっている。また、メダル貸機40に貯留されているメダルが不足した場合には、係員がメダル補給部43の鍵穴43aに鍵を差し込んで回すことで施錠を解除し、メダル補給部43の蓋43bを開けることでメダルを補給できるようになっている。エラーモニタ45は、例えば、LEDやランプのような発光部材が備えられており、メダル貸機40において何らかの異常が発生した場合に発光することで、係員に異常を報知するようになっている。
情報表示装置50は、遊技関連情報等を表示する情報表示器33とこれを配設するための情報表示器配設部51、メダル投入口10周辺における遊技者の手の存在を検出する不正検出センサ32(検出センサ)を有する。
情報表示器配設部51は、情報表示装置50の前面から前方に突出するように設けられ、遊技機1側の側面に情報表示器33の表示画面が配されるようになっている。また、情報表示器配設部51は、前端部側がより遊技機1から離れるように斜めに設けられており、遊技機1の正面に座る遊技者が情報表示器33の表示画面を見やすくなるようになっている。
情報表示器33は、例えば、液晶表示器であって、遊技機1の大当たり回数やゲーム数、金額情報の残高や、再プレイ可能な貯遊技媒体(貯メダル)数などの遊技に関連する遊技関連情報を表示することが可能となっている。また、情報表示器33はタッチパネル式であって、各種情報を入力できるようになっている。なお、情報表示器33に表示する表示内容は、遊技関連情報に限られず、例えば、ガイダンス用の情報として、開店時間、閉店時間、定休日、会員の募集、イベント開催の通知などを表示するようにしても良い。また、後述する会員カードの挿入に伴って、会員情報を表示できるようにしても良い。
また、情報表示器配設部51の上部、より詳しくは、情報表示器配設部51における情報表示器33の上部であって前方側(遊技機1の前面棚9の側方となる位置)には、不正検出センサ32が設けられている。
この不正検出センサ32は、メダル投入口10周辺における遊技者の手(人体)の存在を検出するものであって、後述するように、メダルの投入に関する不正(メダル投入口10周辺に手を載せて行う不正)を監視するものである。不正検出センサ32としては、手の存在を離れた位置から検出できるものであればなんでもよいが、人体検出センサが好ましい。人体検出センサとしては、周知の赤外線センサが好ましく、反射型赤外線センサ、焦電型赤外線センサ等なんでもよい。
なお、この不正検出センサ32は、メダル投入口10周辺における遊技者の手の存在を検出するために設けられたものであるので、ベットボタン(1ベットボタン11、マックスベットボタン12)などを操作する遊技者の手を検出しないような配設位置(ベットボタンよりも上方の位置)および視野角とされている。
言い換えれば、不正検出センサ32は、メダル投入口10周辺における遊技者の手(人体)の存在のみを検出可能な配設位置および視野角とされている。
また、本実施形態の遊技機1においてより詳しく言えば、前面枠2の前面側に設けられた前面棚9の上部であって、右側の停止ボタン15cより右側の範囲を検出可能な配設位置及び視野角とされている。
以上のことから、遊技機1の前面棚には、メダル投入口10およびクレジットから賭数を設定するためのベットボタン(1ベットボタン11、マックスベットボタン12)が並設され、当該遊技設備装置30は、ベットボタンが配設される側に隣設され、検出センサ(不正検出センサ32)は、情報表示器配設部51の上部であって、ベットボタンを操作する遊技者の手を検出しない位置に配設したこととなる。
また、情報表示装置50には、会員カードを挿入するための会員カード挿入口52と、挿入された会員カードの情報を読み取るなどの処理を行うカード処理装置34、貯遊技媒体としての貯メダルを払い出すための貯遊技媒体払出SW35が設けられている。
ここで、本実施形態の遊技用システムにおいては、後述する会員管理装置70によって会員を管理できるようになっている。この会員とは、予め遊技店において会員登録した遊技者であって、会員になると、例えば、新装開店時の優先入場サービスや遊技データ開示サービスなどを受けられるようになるとともに、遊技媒体としての遊技球やメダルを景品と交換せずに貯める(いわゆる貯球、貯メダルサービス)ことができるようになる。また、会員には、会員番号(会員識別情報)などの情報が記憶された磁気カードまたはICカードなどの会員カードが発行される。
情報表示装置50においては、会員カード挿入口52に会員カードが挿入されたことに基づき、カード処理装置34によって会員カードに記憶されている情報を読み出し、会員管理装置70にこの情報を送信する。そして、会員管理装置70において、この送信された情報と、記憶管理されている会員情報とを照合し、遊技している会員を特定するようになっている。すなわち、カード処理装置34は、遊技店の会員を特定するための情報を入力する入力手段をなす。
貯遊技媒体払出SW35は、上述のように特定された会員が保有している貯遊技媒体としての貯メダルを払い出す処理を行わせるものであって、これを操作することでメダル貸機40から貯メダル数以内の所定数のメダルが排出されるようになっている。
なお、貯メダルの払い出しの際などには、会員カードの挿入に加えて、確実に会員本人であることを確認するために、例えば、タッチパネル式の情報表示器33において、予め設定しておいた暗証番号やパスワードの入力を求めるようになっている。すなわち、情報表示器33は、遊技店の会員を特定するための情報を入力する入力手段をなす。
なお、会員を特定するための情報を入力する入力手段は、カード処理装置34や情報表示器33に限られず、会員を特定するために指紋を読み取る装置など、その他の個人を特定可能な情報を入力する装置を用いることができる。
また、遊技設備装置30(台間機)は、情報表示装置50とメダル貸機40が一体となった装置であっても良く、この場合は、遊技機1に対して左右どちらの隣に配設されていても良い。
以上のことから、遊技設備装置30は、遊技店の会員を特定するための情報を入力する入力手段(カード処理装置34、情報表示器33)と、当該遊技設備装置30の前面から前方に突出して設けられ、遊技者に遊技関連情報を表示する情報表示器33を遊技機1側に向けて配設した情報表示器配設部51と、を備え、情報表示器配設部51の所要部位に、検出センサ(不正検出センサ32)を設けたこととなる。
呼出装置60は、遊技機1が固定される島設備であって、遊技機1の上側となる位置に設けられるものであって、CPUやROM、RAMなどを有する制御装置61と、この制御装置61に制御される、表示装置62、ランプ・LED63、呼出SW64、表示切替SW65を備え、遊技設備装置30(台間機)と通信可能に接続されている。
この呼出装置60は、表示装置62において、例えば、大当たりの回数やゲーム数、スランプグラフなどの遊技機1のデータを表示できるようになっている。また、表示切替SW65を操作することによって表示装置62の表示内容を、例えば、前日、前々日の遊技機1のデータなどに変更できるようになっている。呼出SW64は、遊技者が係員を呼び出す際に用いるもので、これを操作することにより、ランプ・LED63が点灯するようになっている。また、ランプ・LED63は呼出SW64が操作された場合の他、例えば、遊技機1でBB、RB入賞が成立した場合に点灯するようにしても良い。
会員管理装置70は、図3に示すように、CPUやROM、RAMなどを有する制御装置71と、表示装置としてのモニタ72、入力装置としてのキーボード73、出力装置としてのプリンタ74、記憶装置としての外部記憶装置75を備え、各遊技機1に接続した遊技設備装置30(台間機)、後述するデータ管理装置80などと通信可能に接続されている。この会員管理装置70は、外部記憶装置75に会員情報として、例えば、会員の氏名、年齢、生年月日、電話番号を各会員に付された会員番号毎に記憶管理しており、遊技設備装置30から送信された会員カードの情報と照合することで、遊技している会員を特定するものである。
また、会員管理装置70は、会員によって登録された暗証番号、パスワードを、各会員に付された会員番号毎に記憶管理しており、入力された暗証番号、パスワードと照合することで、より確実に会員本人であることを確認できるようになっている。さらに、貯遊技媒体数(貯球数、貯メダル数)も各会員に付された会員番号毎に記憶管理している。また、後述するように、不正と疑われる行為があって、遊技設備装置30で事前警告がなされたことに基づく事前警告情報(事前警告実行情報)や、会員管理装置70で行われる不正処理で作成される不正ファイルなども各会員に付された会員番号毎に記憶管理している。
その他に、上述のように特定された会員に対し、所定の条件に基づくポイントの付与を行うとともに、会員番号毎に付与されたポイント数の管理を行い、獲得したポイントに応じたサービスが受けられるようにしても良い。
また、会員管理装置70は、以上のように会員番号毎に記憶管理されている会員データなどの各種情報をモニタ72に表示可能であるとともに、プリンタ74によって印刷することが可能である。さらに、キーボード73によって情報を入力することも可能となっている。
データ管理装置80は、各遊技機1に接続した遊技設備装置30(台間機)、会員管理装置70などと通信可能に接続され、各遊技機1の入球(メダル)データ、出球(メダル)データ、差球(メダル)データ、BB、RBの回数等のデータが時系列に従って記憶して管理できるようになっている。なお、データ管理装置80と会員管理装置70は一体の装置であっても良い。
次に、以上のような構成を有する遊技用システムにおける、不正行為の監視にかかる処理について説明する。なお、以下に説明する不正行為の監視にかかる処理は、所定時間ごと(例えば1msecごと)に繰り返して実行されるようになっている。
ここで、監視する不正行為は、メダルの投入に関する不正行為であって、例えば、メダル投入口10から異物を挿入して往復動作させ、メダルが通過する経路に設けられたメダルセンサに、あたかもメダルが通過したかのように検出させる不正行為や、板状の異物の先端等にメダルセンサの位置に対応するように発光部材を設け、この発光部材の発光態様を制御することであたかもメダルが通過したかのように検出させる不正行為である。
このような不正行為を行う際には、メダル投入口10に手を載せている必要(不正部材を隠す目的や、不正部材を操作する目的のため)があり、これを監視することで不正行為を検出するようにしている。
初めに、遊技設備装置30(台間機)の制御装置31における不正検出処理について、図4を参照して説明する。
まず、情報表示装置50に設けられた不正検出センサ32が、ONであるか否かの判定(ステップS1)を行う。この不正検出センサ32は、その検出範囲であるメダル投入口10周辺に、手(人体)の存在を検出した場合にONとなって制御装置31に信号を送信し、手(人体)の存在を検出していない場合にはOFFとなるようになっている。
不正検出センサ32がONであるか否かの判定(ステップS1)において、不正検出センサ32がOFFの場合(手の存在を検出していない場合)は、不正検出処理を終了する。
不正検出センサ32がONであるか否かの判定(ステップS1)において、不正検出センサ32がONの場合(手の存在を検出している場合)は、枠開放センサ23(枠センサ)がONであるか否かの判定(ステップS2)に進む。
枠開放センサ23(枠センサ)は、前面枠2が開放された状態の場合にONとなり、前面枠2が閉鎖された状態のときにOFFとなるものである。すなわち、枠開放センサ23が遊技機1の前面枠2の開閉状態を判定する判定手段をなす。
枠開放センサ23がONであるか否かの判定(ステップS2)において、枠開放センサ23がONである場合(前面枠2が開放された状態である場合)は不正検出処理を終了する。すなわち、前面枠2が開放されている場合は不正検出センサ32による不正の監視を中断するようにしている。これによって、例えば、遊技機1で異常が発生し、前面枠2を開けて異常を解消する作業の際に、係員が不正検出センサ32に検出されて不正処理が行われる事を防ぐため、その都度不正検出センサによる監視を中断する操作を行う必要が無く、作業性が向上する。
枠開放センサ23がONであるか否かの判定(ステップS2)において、枠開放センサ23がOFFである場合(前面枠2が閉鎖された状態の場合)は、不正検出センサ32のON時間が所定時間(例えば、10秒)を経過しているか否かの判定(ステップS3)を行う。
不正検出センサ32のON時間が所定時間を経過しているか否かの判定(ステップS5)においては、メダル投入口10に遊技者の手が存在する時間が、所定時間よりも長いかが判定される。なお、所定時間とは、例えば、通常のメダル投入操作において遊技者の手がメダル投入口10に存在する時間である。
不正検出センサ32のON時間が所定時間を経過しているか否かの判定(ステップS3)において、所定時間を経過していない場合は、不正検出処理を終了する。
不正検出センサ32のON時間が所定時間を経過しているか否かの判定(ステップS3)において、所定時間を経過している場合は、不正検出フラグをセットする処理(ステップS4)を行い、不正検出処理を終了する。すなわちこの場合は、通常のメダル投入操作とは異なる状態であると判断し、制御装置31のRAMの記憶領域に不正検出フラグをセットする処理(ステップS4)を行うようになっている。
次に、遊技設備装置30(台間機)の制御装置31における不正判定処理について、図5を参照して説明する。
まず、不正検出フラグがONであるか否かの判定(ステップS5)を行う。
ここでは、上述の不正検出処理において、不正検出フラグをセットする処理(ステップS4)が行われ、制御装置31のRAMの記憶領域に不正検出フラグがセットされているか(不正検出フラグがONになっているか)が判定される。
不正検出フラグがONであるか否かの判定(ステップS5)において、不正検出フラグがONでなかった場合は、不正判定処理を終了する。
不正検出フラグがONであるか否かの判定(ステップS5)において、不正検出フラグがONであった場合は、会員カードが挿入されているか否かの判定(ステップS6)を行う。
会員カードが挿入されているか否かの判定(ステップS6)においては、遊技設備装置30(情報表示装置50)の会員カード挿入口52に会員カードが挿入され、会員が特定されているかが判定される。
なお、遊技設備装置30では、挿入された会員カードの情報を、入力手段をなすカード処理装置34によって読み出して会員管理装置70に送信する。そして、会員管理装置70ではこの情報と記憶管理している会員データとを照合し、会員であることが確認できた場合には、その旨を遊技設備装置30に返信するようになっている。
会員カードが挿入されているか否かの判定(ステップS6)において、会員カードが挿入されていない場合は、不正処理(ステップS10)を行った後、不正検出フラグをOFFにする処理(ステップS11)を行い、不正判定処理を終了する。
すなわち、不正行為を行う遊技者は、氏名などの個人情報の登録が必要な会員登録をしている可能性が低く、また、仮に会員であっても、遊技者個人が特定されることとなる会員カードを挿入しての遊技を行う可能性は低い。
よって、不正の疑いがある行為があって不正検出フラグがONとされ、かつ、会員カードの挿入が無い場合は、不正行為が行われている可能性が高いため、即座に後述する不正処理(ステップS10)を行うようにしている。
会員カードが挿入されているか否かの判定(ステップS6)において、会員カードが挿入されている場合は、事前警告報知処理(ステップS7)、事前警告情報を会員管理装置70に送信する処理(ステップS8)を行う。
事前警告報知処理(ステップS7)においては、不正処理の事前警告として、例えば、図8(b)に示すように、情報表示器33に警告表示を行う処理が行われる。すなわち、遊技設備装置30が事前警告を行う事前警告手段をなす。これによって、不正行為を目的とせず、メダル投入口10に手を載せて遊技している遊技者である場合は、事前警告によって手を載せないようになり、誤って不正処理が行われることを未然に防ぐことができる。また、不正行為を目的としていた遊技者であった場合は、事前警告によって遊技店が不正行為を監視していることを示すことができ、不正行為による被害を未然に防ぐことができる。なお、事前警告の方法はこのような方法に限られず、ランプ、音声などで行うものとしても良いし、これらを組み合わせた方法でも良い。また、後述するように、事前警告後にメダル投入口10から手を離した場合は、不正処理を行わないようになっており、事前警告があったからといって必ずしも不正処理が行われるわけではない。
事前警告報知処理(ステップS7)の後、事前警告情報(事前警告実行情報)を会員管理装置70に送信する処理(ステップS8)を行う。この処理では、事前警告報知処理(ステップS7)において事前警告を行ったことを示す事前警告情報を、会員管理装置70に送信する処理が行われる。
事前警告情報を会員管理装置70に送信する処理(ステップS8)の後、事前警告後に所定時間が経過しているか否かの判定(ステップS9)を行う。事前警告後に所定時間が経過しているか否かの判定(ステップS9)においては、事前警告後、不正検出センサ32がONとなった状態のまま所定時間が経過しているかが判定される。すなわち、事前警告をしたにもかかわらず、これを無視してメダル投入口10に手を載せた状態のまま所定時間遊技を行っているかが判定される。
事前警告後に所定時間が経過しているか否かの判定(ステップS9)において、所定時間が経過している場合は不正処理(ステップS10)を行った後、不正検出フラグをOFFにする処理(ステップS11)を行い、不正判定処理を終了する。
不正処理(ステップS10)においては、例えば、不正が発生したことを示す不正発生情報を会員管理装置70などに送信する処理や、該当遊技機1の電源を遮断して遊技を中止する処理を行う。また、例えば、呼出装置60のランプ・LED63の点灯、点滅により異常を報知する処理を行う。さらに、例えば、図8(c)に示すように、情報表示器33に異常表示をする処理を行う。ただし、メダル投入口10に所定時間以上手が載せられていることを判断基準としているので、必ずしも不正行為であるとは限らず、情報表示器33には異常発生と表示するようにしている。
なお、不正処理(ステップS10)において、即座に遊技を中止するような処理を行わず、不正発生情報を会員管理装置70に送信する処理のみを行い、後述する会員管理装置70における不正処理の終了を待ってから遊技を中止する処理を行うようにしても良い。
不正処理(ステップS10)を行った後、不正検出フラグをOFFにする処理(ステップS11)を行う。不正検出フラグをOFFにする処理(ステップS11)においては、以上のような不正処理(ステップS10)を行ったことに基づき、不正検出フラグをOFFにする処理がなされる。
事前警告後に所定時間が経過しているか否かの判定(ステップS9)において、所定時間が経過していない場合は、不正検出センサ32がONであるか否かの判定(ステップS12)を行う。この不正検出センサ32がONであるか否かの判定(ステップS12)においては、事前警告の後も警告を無視してメダル投入口10に手を載せた状態であるか否かを判定する。
不正検出センサ32がONであるか否かの判定(ステップS12)において、不正検出センサ32がONでない場合は、不正検出フラグをOFFにする処理(ステップS13)を行い、不正判定処理を終了する。すなわち、事前警告によってメダル投入口10から手を離したことが確認されたので、不正検出フラグをOFFにした後、不正判定処理を終了する。
不正検出センサ32がONであるか否かの判定(ステップS12)において、不正検出センサがONであった場合は、ここで不正判定処理を終了する。すなわち、事前警告をしたにもかかわらず、メダル投入口10に手を載せた状態のままであるので、不正検出フラグをONにしたまま不正判定処理を終了し、次回以降の不正判定処理において、再び上述したような処理を行うようにする。
すなわち、遊技設備装置30がメダル投入口10周辺における所定期間の手の存在を判定することで、メダルの投入に関する不正を監視する不正監視手段をなす。
以上のことから、遊技設備装置30の所要部位に、遊技機1のメダル投入口10周辺における遊技者の手(人体)の存在を検出する検出センサ(不正検出センサ32)を設け、検出センサからの信号に基づき、メダル投入口10周辺における所定期間の手の存在を判定することで、メダルの投入に関する不正を監視する不正監視手段(遊技設備装置30)を備えたこととなる。
また、不正監視手段(遊技設備装置30)は、遊技機1の前面枠2の開閉状態を判定する判定手段(枠開放センサ23)を備え、該判定手段が該前面枠2の開放状態を判定した場合には、不正の監視を中断するようにしたこととなる。
また、不正監視手段(遊技設備装置30)がメダル投入口10周辺に所定期間手の存在を判定した場合に、不正処理を行う以前に、事前警告を行う事前警告手段(遊技設備装置30)を備えたこととなる。
また、不正監視手段(遊技設備装置30)は、当該遊技設備装置30で会員を特定していない場合には、メダル投入口10周辺に所定期間手の存在を判定した場合に直ちに(事前警告なしで)不正処理を行うようにしたこととなる。
次に、会員管理装置70の制御装置71における不正処理について、図6を参照して説明する。
まず、事前警告情報を受信したか否かの判定(ステップS14)を行う。事前警告情報は、上述した遊技設備装置30における不正判定処理において、不正検出フラグがONであり、かつ、遊技者が会員であって、事前警告を行ったことに基づき遊技設備装置30から会員管理装置70に送信される(ステップS5からS8)ものである。
事前警告情報を受信したか否かの判定(ステップS14)において、事前警告情報を受信していた場合は、該当する会員データに事前警告情報を記憶する処理(ステップS15)を行い、不正発生情報を受信したか否かの判定(ステップS16)を行う。
該当する会員データに事前警告情報を記憶する処理(ステップS15)では、事前警告の実行に基づき送信された事前警告情報を、遊技設備装置30に挿入された会員カードの情報に基づき特定された会員の会員データに記憶する処理が行われる。すなわち、会員管理装置70は、事前警告情報を各会員に付された会員番号毎に記憶管理している。なお、事前警告情報の記憶管理は、事前警告情報の有無だけでなく、回数なども記憶するようにしても良い。すなわち、会員管理装置70が、会員に対して事前警告が行われた場合に、事前警告情報(事前警告実行情報)を当該会員に対応して記憶する事前警告実行情報記憶手段をなす。
事前警告情報を受信したか否かの判定(ステップS14)において、事前警告情報を受信していない場合は、不正発生情報を受信したか否かの判定(ステップS16)を行う。
不正発生情報を受信したか否かの判定(ステップS16)においては、上述した遊技設備装置30における不正判定処理で不正処理(ステップS10)がなされた際に、遊技設備装置30から会員管理装置70に送信される不正発生情報を受信したか否かが判定される。
不正発生情報を受信したか否かの判定(ステップS16)において、不正発生情報を受信していない場合は、不正行為が発生していないものとして不正処理を終了する。
不正発生情報を受信したか否かの判定(ステップS16)において、不正発生情報を受信していた場合は、不正発生台の報知を行う処理(ステップS17)、監視カメラを該当台に向ける処理(ステップS18)を行い、該当台での遊技者が会員であるか否かの判定(ステップS19)に進む。
不正発生台の報知を行う処理(ステップS17)においては、例えば、会員管理装置70のモニタ72に不正が発生した旨や該当台(遊技機)の番号(台番号)などの情報を表示する処理や、係員が所持するインカムにこれらの情報を送信する処理などを行う。
また、監視カメラを該当台に向ける処理(ステップS19)においては、監視カメラを該当台(遊技機)に向け、不正の疑いのある行為を監視、録画するようにする。
該当台での遊技者が会員であるか否かの判定(ステップS19)においては、該当台(遊技機)の遊技設備装置30に会員カードが挿入され、会員管理装置70で会員が特定されているかが判定される。
該当台での遊技者が会員であるか否かの判定(ステップS19)において、遊技者が会員でない場合は、不正ファイルを作成する処理(ステップS21)を行い、不正処理を終了する。
不正ファイルを作成する処理(ステップS21)においては、例えば、発生日時、台番号、遊技機1の種類、監視カメラの画像(不正遊技者の画像も含む)などのデータを含む不正ファイルを作成し、会員管理装置70の外部記憶装置75に、会員データとは別に保存する処理が行われる。なお、この不正ファイルは他店にも公開可能とし、該当遊技者による不正行為を警戒できるようにして、被害を未然に防ぐことができるようにしても良い。
該当台での遊技者が会員であるか否かの判定(ステップS19)において、遊技者が会員である場合は、会員情報に基づき不正ファイルを作成する処理(ステップS20)を行い、不正処理を終了する。
会員情報に基づき不正ファイルを作成する処理(ステップS20)においては、上述の不正ファイルのデータに会員情報(例えば、氏名、住所など)を加えた不正ファイルを作成し、会員管理装置70の外部記憶装置75に記憶管理されている該当会員の会員データに記憶する処理を行う。
なお、不正ファイルとして登録された会員に対しては、その後会員カードを挿入した時点で不正処理を行うことが望ましい。
次に、不正の誤検出を防止するための、遊技設備装置30の制御装置31における不正誤検出防止画像表示処理について、図7を参照して説明する。この不正誤検出防止画像表示処理は、会員による遊技の開始を検出した時点で行われるもので、前回の遊技で上述した事前警告を受けた会員に対して、メダル投入口10に手を載せて遊技しないように事前に注意するものである。なお、会員による遊技の開始を検出した時点とは、例えば、会員が会員カードを遊技設備装置30に挿入し、会員管理装置70で当該会員を特定した時点である。
まず、会員カードが挿入されているか否かの判定(ステップS22)を行う。
会員カードが挿入されているか否かの判定(ステップS22)において、会員カードが挿入されていない場合は、不正誤検出防止画像表示処理を終了する。
会員カードが挿入されているか否かの判定(ステップS22)において、会員カードが挿入されている場合は、事前警告情報記憶があるか否かの判定(ステップS23)を行う。
事前警告情報記憶があるか否かの判定(ステップS23)では、会員管理装置70で記憶管理されている会員データのうち、会員カードの挿入により特定された会員の会員データに、事前警告情報が記憶されているか否かの情報が会員管理装置70から遊技設備装置30に送信され、この情報に基づき遊技設備装置30で事前警告情報の有無が判定される。なお、事前警告情報は、図5に示す遊技設備装置30における不正判定処理において、事前警告報知処理(ステップS7)がなされた場合に会員管理装置70に送信される(ステップS8)もので、図6に示す会員管理装置70における不正処理において会員データに記憶される(ステップS15)。
事前警告情報記憶があるか否かの判定(ステップS23)において、事前警告情報の記憶がない場合は、不正誤検出防止画像表示処理を終了する。
事前警告情報記憶があるか否かの判定(ステップS23)において、事前警告情報の記憶がある場合は、事前注意画像を表示する処理(ステップS24)を行った後、事前警告情報をクリアする処理(ステップS25)を行い、不正誤検出防止画像表示処理を終了する。すなわち、この会員は、以前事前警告を受けたことがある会員であるので、事前注意を行う。
事前注意画像を表示する処理(ステップS24)においては、不正に関する注意を促す事前注意情報として、例えば、図8(a)に示すように、情報表示器33に注意表示を行う処理が行われる。すなわち、遊技設備装置30が事前注意を行う事前注意手段をなす。
これによって、例えば、前回の遊技で、不正を目的とせず遊技中の癖でメダル投入口10に手を載せて遊技し、事前警告を受けた会員に対し、同様の行為をしないように事前に注意を促すことができるので、間違った事前警告および不正処理を未然に防ぐことができ、不正処理が行われた場合の信憑性を高めることができる。すなわち、遊技設備装置30が不正に関する注意を促す事前注意手段をなす。
なお、事前注意の方法はこのような方法に限られず、ランプ、音声などで行うものとしても良いし、これらを組み合わせた方法でも良い。
事前注意画像を表示する処理(ステップS24)を行った後、事前警告情報をクリアする処理を(ステップS25)行う。これによって、例えば、今回の事前注意によってメダル投入口10に手を載せて遊技を行わず事前警告を受けなければ、次回の遊技で事前注意がなされないようになる。
以上のことから、事前警告手段(遊技設備装置30)により会員に対して事前警告が行われた場合に、事前警告実行情報(事前警告情報)を当該会員に対応して記憶する事前警告実行情報記憶手段(会員管理装置70)を備え、事前警告実行情報記憶手段に事前警告実行情報が記憶されている会員による遊技の開始を検出した際に、不正に関する注意を促す事前注意手段(遊技設備装置30)を備えたこととなる。
以上の第1の実施形態にかかる遊技用システムは、遊技設備装置30と会員管理装置70との協働で実現するようにしているが、遊技用システムを遊技設備装置30(台間機)だけで実現するようにしても良い。従って、不正監視手段は遊技設備装置30が備えてもよいし、会員管理装置70が備えてもよいし、遊技設備装置30と会員管理装置70とで構成するようにしてもよい。
また、不正検出フラグがONであって、かつ、遊技者が会員以外の場合には、事前警告を行わずに不正処理を行うようにしているが、遊技者が会員以外の場合でも事前警告を行うようにしてもよい。
また、前回の遊技で事前警告が1回でも行われた場合に、次回の遊技で事前注意を行うようにしているが、事前警告が複数回行われた場合に初めて事前注意を行うようにしても良い。
さらに、事前警告を行った会員遊技者に対して事前注意を行った場合には事前警告情報をクリアするようにしているが、該情報をクリアせずに、その後も所定回数は事前注意を行うようにしてもよい。また、その会員遊技者がメダル投入口10に手を載せないようになった場合(即ち、所定回数の遊技で継続して事前警告が行われなかった時)に、事前警告情報をクリアするようにしてもよい。
以上のような第1の実施形態にかかる遊技用システムは、メダルの投入により遊技を行う遊技機1に隣設される遊技設備装置30を含む遊技用システムであって、遊技設備装置30の所要部位に、遊技機1のメダル投入口10周辺における遊技者の手(人体)の存在を検出する検出センサ(不正検出センサ32)を設け、検出センサからの信号に基づき、メダル投入口10周辺における所定期間の手の存在を判定することで、メダルの投入に関する不正を監視する不正監視手段(遊技設備装置30)を備えている。
従って、遊技設備装置30の所要部位に、メダル投入口10周辺における遊技者の手(人体)の存在を検出する検出センサを設け、メダル投入口10周辺における所定期間の手の存在を判定することで、メダルの投入に関する不正を監視する不正監視手段を備えたので、確実に不正行為を発見することができる。
すなわち、メダルの投入に関する不正行為として、例えば、メダル投入口10から異物(不正部材)を挿入し、あたかもメダルが投入されたようにセンサに検出させるような不正行為を行う場合には、不正部材を外部から隠したり、或いは誤検出のための操作を行ったりするため、メダル投入口10へ手を載せておく必要がある(通常遊技では、長い期間手を載せておくことはない)。よって、この手の存在を検出することで、確実に不正行為を発見することができる。
また、遊技設備装置30は、遊技店の会員を特定するための情報を入力する入力手段(カード処理装置34、情報表示器33)と、当該遊技設備装置30の前面から前方に突出して設けられ、遊技者に遊技関連情報を表示する情報表示器33を遊技機1側に向けて配設した情報表示器配設部51と、を備え、情報表示器配設部51の所要部位に、検出センサ(不正検出センサ32)を設けている。
従って、遊技設備装置30は、遊技店の会員を特定するための情報を入力する入力手段を備えているので、遊技者が会員であれば個人を特定可能となり、会員管理システムに関連づけた効率のよい不正監視システムを実現することが可能となる。
また、情報表示器33を前方に突出するように遊技機1側に向けて配設する情報表示器配設部51とを備え、情報表示器配設部51の所要部位に検出センサを設けたので、情報表示器配設部51を利用することで、専用の突出部を設けることなく、確実にメダル投入口10周辺の監視を行うことが可能となる。
また、遊技機1の前面棚には、メダル投入口10およびクレジットから賭数を設定するためのベットボタン(1ベットボタン11、マックスベットボタン12)が並設され、当該遊技設備装置30は、ベットボタンが配設される側に隣設され、検出センサ(不正検出センサ32)は、情報表示器配設部51の上部であって、ベットボタンを操作する遊技者の手を検出しない位置に配設している。
従って、遊技設備装置30は、ベットボタンが配設される側に隣設され、検出センサは、情報表示器配設部51の上部であって、ベットボタンを操作する遊技者の手を検出しない位置に配設したので、ベットボタンを操作する手による誤検出を防止でき、メダル投入口10周辺のみを監視することができる。
また、検出センサが情報表示器33の上部に位置しているので、情報表示器33がタッチパネル式の場合、パネルを操作する遊技者の手による誤検出を防止できる。
また、不正監視手段(遊技設備装置30)は、遊技機1の前面枠2の開閉状態を判定する判定手段(枠開放センサ23)を備え、該判定手段が該前面枠2の開放状態を判定した場合には、不正の監視を中断するようにしている。
従って、不正監視手段は、遊技機1の前面枠2の開閉状態を判定する判定手段を備え、前面枠2が開放状態での不正の監視を中断するので、前面枠2の開放時における誤検出を防止でき、係員による所要の作業にも支障(前面枠2を開放するたびに監視機能を停止する操作を行うことなど)がない。
また、不正監視手段(遊技設備装置30)がメダル投入口10周辺に所定期間手の存在を判定した場合に、不正処理を行う以前に、事前警告を行う事前警告手段(遊技設備装置30)を備えている。
従って、不正監視手段がメダル投入口10周辺に所定期間手の存在を判定した場合に、不正処理を行う以前に事前警告を行う事前警告手段を備えたので、例えば、通常の遊技者がメダル投入口10周辺に手を置いて遊技を行う場合など、不正行為でない場合に、事前警告により間違った不正処理を未然に防ぐことができる。
また、事前警告手段(遊技設備装置30)により会員に対して事前警告が行われた場合に、事前警告実行情報を当該会員に対応して記憶する事前警告実行情報記憶手段(会員管理装置70)を備え、事前警告実行情報記憶手段に事前警告実行情報が記憶されている会員による遊技の開始を検出した際に、不正に関する注意を促す事前注意手段(遊技設備装置30)を備えている。
従って、事前警告が行われた場合に、事前警告実行情報を当該会員に対応して記憶する事前警告実行情報記憶手段を備え、当該会員による遊技の開始を検出した際に、不正に関する注意を促す事前注意手段を備えたので、例えば、遊技中の癖でメダル投入口10周辺に手をおいて遊技を行う会員遊技者が存在していた場合には、事前に注意を促すことができ、間違った事前警告および不正処理を未然に防ぐことができる。
また、不正監視手段(遊技設備装置30)は、当該遊技設備装置30で会員を特定していない場合には、メダル投入口10周辺に所定期間手の存在を判定した場合に直ちに(事前警告無しで)不正処理を行うようにしている。
従って、不正監視手段は、当該遊技設備装置で会員を特定していない場合には、メダル投入口10周辺に所定期間手の存在を判定した場合に直ちに不正処理を行うので、効率よく不正を監視できる。
会員登録には氏名などの個人情報の登録が必要なため、会員登録している遊技者は不正行為を行う可能性が低く、不正監視手段による不正の検出は、不正の目的ではなく単なる癖等でメダル投入口10に手を載せていた場合など、誤検出の可能性が高い。このような誤検出の場合は、事前警告を行うことで不正の検出の原因となった状態が解消され、不正処理が行われないようになるので、一旦事前警告を行うことで誤検出による会員遊技者の不満を防止できる。一方、不正遊技者は会員登録していることはない(登録していても不正を行う際には、カードを挿入しない)と思われるので、このような不正遊技者による不正行為に対して素早く対処できる。すなわち、会員と非会員(会員カードの挿入がない場合も含む)とで処理内容を異ならせることで、サービスに支障なく、より効率よく不正を監視できる。
次に、図9を参照して、本発明の遊技用システムの第2の実施形態について説明する。
本実施形態の遊技用システムは、基本的には第1の実施形態の遊技用システムと同様の構成を有するが、不正判定処理を会員管理装置70で行う点が第1の実施形態の遊技用システムと異なる。以下、第1の実施形態の遊技用システムと異なる部分を中心として説明する。
本実施形態の不正判定処理は、会員管理装置70の制御装置71において行われるようになっており、まず、不正検出フラグON情報を遊技設備装置30から受信したか否かの判定(ステップS30)を行う。この不正検出フラグON情報は、図4に示す遊技設備装置30における不正検出処理の、不正検出フラグをセットする処理(ステップS4)において、会員管理装置70に送信されるようになっている。
不正検出フラグON情報を遊技設備装置30から受信したか否かの判定(ステップS30)において、不正検出フラグON情報を受信していない場合は、不正判定処理を終了する。
不正検出フラグON情報を遊技設備装置30から受信したか否かの判定(ステップS30)において、不正検出フラグON情報を受信していた場合は、遊技設備装置30に会員カードが挿入されているか否かの判定(ステップS31)を行う。
遊技設備装置30に会員カードが挿入されているか否かの判定(ステップS31)において、会員カードが挿入されている場合は、事前警告報知処理(ステップS33)を行う。事前警告報知処理(ステップS33)においては、第1の実施形態と同様に、不正処理の事前警告として、例えば、図8(b)に示すように、情報表示器33に警告表示を行う処理が行われる。
事前警告報知処理(ステップS33)を行った後、事前警告後に所定時間が経過しているか否かの判定(ステップS34)を行う。
なお、本実施形態では不正判定処理が会員管理装置70で行われるため、第1の実施形態での遊技設備装置30と会員管理装置70との間で行われる事前警告情報の送受信(ステップS8、S14)は行われない。よって、会員管理装置70において、事前警告の実行に基づき事前警告情報が生成されるようになっており、該当会員データに事前警告情報を記憶する処理(ステップS15)が行われる。
遊技設備装置30に会員カードが挿入されているか否かの判定(ステップS31)において、会員カードが挿入されていない場合は、両隣の遊技機1の遊技設備装置30に会員カードが非挿入であるか否かの判定(ステップS32)を行う。
不正行為を行う遊技者は、氏名などの個人情報の登録が必要な会員登録をしている可能性が低く、また、仮に会員であっても、遊技者個人が特定されることとなる会員カードを挿入しての遊技を行う可能性は低い。また、不正行為を行う場合、両隣に壁役となる遊技者をおいて不正行為を周りから隠す場合が多いが、このように壁役となる遊技者も会員カードを挿入しての遊技を行う可能性が低い。よって、不正検出フラグがONになった遊技機1の遊技者およびその両隣の遊技機1の遊技者が会員カードを挿入しないで遊技している場合は、不正行為が行われている可能性が高い。
両隣の遊技機1の遊技設備装置30に会員カードが非挿入であるか否かの判定(ステップS32)において、非挿入である場合、すなわち、隣接する遊技機1の遊技設備装置30の両方とも会員カードが挿入されていない場合は、不正処理(ステップS35)を行う。すなわち、この場合は不正行為が行われている可能性が高いので即座に不正処理を行うようにしている。
両隣の遊技機1の遊技設備装置30に会員カードが非挿入であるか否かの判定(ステップS32)において、非挿入でない場合、すなわち、隣接する遊技機1の遊技設備装置30のどちらか一方もしくは両方に会員カードが挿入されている場合は、事前警告報知処理(ステップS33)を行い、事前警告後に所定時間が経過しているか否かの判定(ステップS34)を行う。
事前警告後に所定時間が経過しているか否かの判定(ステップS34)においては、事前警告後、不正検出センサがONとなった状態のまま所定時間が経過しているかが判定される。すなわち、事前警告をしたにもかかわらず、これを無視してメダル投入口10に手を載せた状態のまま所定時間遊技を行っているかが判定される。
事前警告後に所定時間が経過しているか否かの判定(ステップS35)において、所定時間が経過している場合は不正処理(ステップS35)を行った後、不正検出フラグOFF情報を送信する処理(ステップS36)を行い、不正判定処理を終了する。
不正処理(ステップS35)においては、第1の実施形態と同様に、例えば、図8(c)に示すように、情報表示器33に異常表示をする処理や、該当遊技機1の電源を遮断して遊技を中止する処理を行う。もちろん、不正処理(ステップS35)において、即座に遊技を中止するような処理を行わず、図6に示す不正処理の終了を待ってから遊技を中止する処理を行うようにしても良い。
なお、本実施形態では不正判定処理が会員管理装置70で行われるため、第1の実施形態での遊技設備装置30と会員管理装置70との間で行われる不正発生情報の送受信(ステップS16)は行われない。よって、不正処理(ステップS35)において、不正発生情報が生成されるようになっており、これに基づいて図6に示す不正行為に対応する処理(ステップS16からS21)が行われるようになっている。
不正処理(ステップS35)を行った後、不正検出フラグOFF情報を返信する処理(ステップS36)を行う。不正検出フラグOFF情報を返信する処理(ステップS36)においては、以上のような不正処理(ステップS35)を行ったことに基づき、遊技設備装置30に対して不正検出フラグをOFFにする処理を行わせる情報を送信する。
事前警告後に所定時間が経過しているか否かの判定(ステップS34)において、所定時間が経過していない場合は、不正検出センサON情報を受信したか否かの判定(ステップS37)を行う。この不正検出センサON情報を受信したか否かの判定(ステップS37)においては、事前警告の後も警告を無視してメダル投入口10に手を載せた状態で不正検出センサがONになっていて、不正検出センサON情報を会員管理装置70で受信しているか否かを判定する。
不正検出センサON情報を受信したか否かの判定(ステップS37)において、不正検出センサON情報を受信していない場合、不正検出フラグOFF情報を返信する処理(ステップS38)を行い、不正判定処理を終了する。すなわち、事前警告によってメダル投入口10から手を離したことが確認されたので、遊技設備装置30に対して不正検出フラグをOFFにする処理を行わせる情報を送信した後、不正判定処理を終了する。
不正検出センサON情報を受信したか否かの判定(ステップS37)において、不正検出センサON情報を受信した場合は、ここで不正判定処理を終了する。すなわち、事前警告をしたにもかかわらず、メダル投入口10に手を載せた状態のままであるので、不正検出フラグをONにしたまま不正判定処理を終了し、次回以降の不正判定処理において、再び上述したような処理を行うようにする。
すなわち、本実施形態においては、遊技設備装置30と会員管理装置70がメダル投入口10周辺における所定期間の手の存在を判定することで、メダルの投入に関する不正を監視する不正監視手段をなす。
以上のことから、不正監視手段(遊技設備装置30、会員管理装置70)は、当該遊技設備装置30で会員を特定していない場合で、かつ、その両隣の遊技設備装置30の各々でも会員を特定していない場合には、メダル投入口周辺に所定期間手の存在を判定した場合に直ちに不正処理を行うこととなる。
本実施形態の遊技用システムでは、両隣の遊技機1で会員による遊技が行われていない場合に、不正処理を直ちに行うようにしているが、両隣ではなく、片方の隣のみを条件としても良い。すなわち、隣接する一方の遊技機1で会員による遊技が行われていない場合に、不正処理を直ちに行うようにしても良い。なお、この場合、メダル投入口10が存在する側(より不正行為を目隠ししやすい側)の隣の遊技機を対象とすることが好ましい。
以上のような第2の実施形態にかかる遊技用システムにおいては、不正監視手段(遊技設備装置30、会員管理装置70)は、当該遊技設備装置30で会員を特定していない場合で、かつ、その両隣の遊技設備装置30の各々でも会員を特定していない場合には、メダル投入口10周辺に所定期間手の存在を判定した場合に直ちに不正処理を行うようにしている。
従って、不正監視手段は、当該遊技設備装置30で会員を特定しておらず、かつ、その両隣でも会員を特定していない場合には、メダル投入口10周辺に所定期間手の存在を判定した場合に直ちに不正処理を行うので、効率よく不正を監視できる。
例えば、不正行為を行う場合に、外部の目から該当遊技機1を遮断(目隠し)する目的で、両隣に共犯者(壁役)を置くことが考えられるが、実際にこのような状況になっている場合は、不正行為が行われている可能性が高い。
よって、このような状況を監視することで確実に不正の監視を行うことができ、さらに、直ちに不正処理を行うことで、不正行為に対して素早く対処できる。
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明を適用した一実施の形態の遊技用システムに含まれる遊技設備装置と遊技機を示す正面図である。 遊技設備装置(情報表示装置)と遊技機を示す上面図である。 遊技用システムの主要部を示すブロック図である。 遊技用システムにおける不正検出処理を説明するためのフローチャートである。 遊技用システムにおける不正判定処理を説明するためのフローチャートである。 遊技用システムにおける不正処理を説明するためのフローチャートである。 遊技用システムにおける不正誤検出防止画像表示処理を説明するためのフローチャートである。 情報表示器に表示される画像を示す図であって、(a)事前注意表示、(b)事前警告表示、(c)異常表示である。 第2の実施形態の遊技用システムにおける不正判定処理を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1 遊技機
2 前面枠
9 前面棚
10 メダル投入口
11 1ベットボタン(ベットボタン)
12 マックスベットボタン(ベットボタン)
23 枠開放センサ(判定手段)
30 遊技設備装置(不正監視手段、事前警告手段、事前注意手段)
32 不正検出センサ(検出センサ)
33 情報表示器(入力手段)
34 カード処理装置(入力手段)
40 メダル貸機
50 情報表示装置
51 情報表示器配設部
70 会員管理装置(不正監視手段、事前警告実行情報記憶手段)

Claims (3)

  1. メダルの投入により遊技を行う遊技機に隣設される遊技設備装置を含む遊技用システムにおいて、
    前記遊技設備装置の所要部位に、遊技店の会員を特定するための情報を入力する入力手段と、前記遊技機のメダル投入口周辺における遊技者の手の存在を検出する検出センサと、を設け、
    前記検出センサからの信号に基づき、前記メダル投入口周辺における所定期間の手の存在を判定することで、メダルの投入に関する不正を監視する不正監視手段と、
    前記不正監視手段がメダル投入口周辺に所定期間手の存在を判定した場合に、不正処理を行う以前に、事前警告を行う事前警告手段と、
    前記事前警告手段により会員に対して事前警告が行われた場合に、事前警告実行情報を当該会員に対応して記憶する事前警告実行情報記憶手段と、
    前記事前警告実行情報記憶手段に前記事前警告実行情報が記憶されている会員による遊技の開始を検出した際に、不正に関する注意を促す事前注意手段と、を備えたことを特徴とする遊技用システム。
  2. 前記不正監視手段は、当該遊技設備装置で会員を特定していない場合には、メダル投入口周辺に所定期間手の存在を判定した場合に事前警告を行わずに不正処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の遊技用システム。
  3. 前記不正監視手段は、当該遊技設備装置で会員を特定していない場合で、かつ、その両隣の遊技設備装置の各々でも会員を特定していない場合には、メダル投入口周辺に所定期間手の存在を判定した場合に事前警告を行わずに不正処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の遊技用システム。
JP2005072803A 2005-03-15 2005-03-15 遊技用システム Expired - Fee Related JP4744166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005072803A JP4744166B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 遊技用システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005072803A JP4744166B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 遊技用システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006254952A JP2006254952A (ja) 2006-09-28
JP4744166B2 true JP4744166B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=37094797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005072803A Expired - Fee Related JP4744166B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 遊技用システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4744166B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007222275A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Sophia Co Ltd スロットマシン

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5083886B2 (ja) * 2007-12-05 2012-11-28 株式会社大都技研 遊技台
JP5397953B2 (ja) * 2010-03-30 2014-01-22 サミー株式会社 スロットマシン
JP6983487B2 (ja) * 2015-08-18 2021-12-17 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 情報処理装置
JP2016093565A (ja) * 2016-02-05 2016-05-26 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 管理サーバ、及び遊技媒体管理システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000157707A (ja) * 1998-11-25 2000-06-13 Kita Denshi Corp 遊技台の不正検出装置
JP2002331125A (ja) * 2001-05-09 2002-11-19 Koyo Jushi:Kk 不正遊技検知装置
JP2004261433A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Olympia:Kk 遊技機、プログラム及び記録媒体
JP2006136354A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Sophia Co Ltd 遊技用システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09192339A (ja) * 1996-01-24 1997-07-29 Daikoku Denki Co Ltd 遊技場用付帯設備

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000157707A (ja) * 1998-11-25 2000-06-13 Kita Denshi Corp 遊技台の不正検出装置
JP2002331125A (ja) * 2001-05-09 2002-11-19 Koyo Jushi:Kk 不正遊技検知装置
JP2004261433A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Olympia:Kk 遊技機、プログラム及び記録媒体
JP2006136354A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Sophia Co Ltd 遊技用システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007222275A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Sophia Co Ltd スロットマシン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006254952A (ja) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8092293B2 (en) Method and apparatus for tracking play at a roulette table
JP4744166B2 (ja) 遊技用システム
JP2009112775A (ja) ロック機能付きのゲーミングマシン及びその制御方法
JP2006230475A (ja) 遊技機
JP2008000446A (ja) 遊技機
JP4563214B2 (ja) 遊技機
JP2006191998A (ja) 遊技機及び遊技機の設定値表示器
JP4331116B2 (ja) 遊技機及び遊技機の設定変更モードへの移行時における不正行為判別方法
JP6118495B2 (ja) 遊技用装置
JP2004313208A (ja) 遊技機
JPH11128504A (ja) 遊技店における遊技媒体の管理システム
JP2008125860A (ja) 遊技機
JP2007259902A (ja) 遊技機の制御装置
JP2006087501A (ja) 遊技機
JP2005304623A (ja) 不正行為防止装置及び該装置を備える遊技機
JP3734881B2 (ja) 遊技用装置
JP2008264360A (ja) 遊技機
JP5513180B2 (ja) 遊技媒体貸出装置
JP6179084B2 (ja) 遊技機
JP2005304781A (ja) 不正行為防止装置及び該装置を備える遊技機
JP5148121B2 (ja) 遊技機
JP6955413B2 (ja) 遊技場用システム
JP2008125861A (ja) 遊技機
JP4642719B2 (ja) 遊技設備装置
JP2008125862A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110318

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees