JP4743676B2 - 断熱材 - Google Patents

断熱材 Download PDF

Info

Publication number
JP4743676B2
JP4743676B2 JP2001224044A JP2001224044A JP4743676B2 JP 4743676 B2 JP4743676 B2 JP 4743676B2 JP 2001224044 A JP2001224044 A JP 2001224044A JP 2001224044 A JP2001224044 A JP 2001224044A JP 4743676 B2 JP4743676 B2 JP 4743676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
melting point
heat
heat insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001224044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002115159A (ja
Inventor
昇 綿奈部
宏 尾上
万亀男 永田
豊高 福原
賢一 米田
Original Assignee
エンデバーハウス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26597271&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4743676(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エンデバーハウス株式会社 filed Critical エンデバーハウス株式会社
Priority to JP2001224044A priority Critical patent/JP4743676B2/ja
Publication of JP2002115159A publication Critical patent/JP2002115159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4743676B2 publication Critical patent/JP4743676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、断熱性および使用時の作業性に優れる断熱材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、床、壁、屋根等の住宅用断熱材としては、ガラスウールにフェノール樹脂等をスプレー法、含浸法等により塗布し、次いでプラスチックフィルム、アルミニウム箔等を貼り合わせて硬化したものが使用されている。しかしながら、このガラスウール製断熱材は、フェノール樹脂を塗布する工程においては環境汚染を生じやすく、またこの断熱材を施工する際には作業者の肌に触れると皮膚がチクチクと刺激されたり、アレルギー症状等の皮膚障害が生じる問題がある。また、施行後長期間経ると湿気と熱によりフェノール樹脂が加水分解を起こして嵩が小さくなり下方にずれ落ちたり外壁と断熱材間に隙間が生じて断熱効果が著しく低下するという大きな問題がある。この様な問題点を解消すべく、ガラスウールに代えて発泡ウレタン、発泡スチレン等を用いる方法が種々検討されている。これらの発泡体は、軽量で断熱性、遮音性等にも優れるが、曲げ強さ、衝撃強さ等の機械的強度が劣る、などの欠点を有する。
【0003】
また、ポリエステル捲縮繊維をマトリックスとし、熱接着性繊維で該繊維を固定したポリエステル繊維製断熱材は、例えば特開平6−257048号、特開平7−102461号等に記載されている。しかしこれらはいずれも断熱性、吸音性及び弾性も不十分なため、このままでは住宅用断熱材としては不適当である。
【0004】
また、表皮材を積層することにより、断熱性が向上することが分かっているが、不織布基材の密度が低く、硬度が非常に低い場合、表皮材の積層加工は困難であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解消し、軽量で断熱性および使用時の作業性優れ、曲げ強さ、衝撃強さ等の機械的強度も向上した断熱材を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、本発明は、マトリックス繊維およびマトリックス繊維の融点よりも低い融点を有する成分を含む低融点繊維を混綿し、カーディングして形成したウェブを、クロスレイヤー処理して積層した後、熱処理により一体化して形成した短繊維集合体からなり、前記マトリックス繊維のうち少なくとも1種類がサイドバイサイド型の中空構造を有し、前記低融点繊維により繊維相互間の接触部の一部で接着しており、該繊維集合体の積層方向の一方の表面が1mm未満の厚さで膜状化していることを特徴とする断熱材としたものである。
【0007】
【0008】
上記構成において、該繊維集合体における低融点繊維の含量が5〜95wt%であることが好ましい。
【0009】
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の断熱材について説明する。本発明の実施の形状に係わる断熱材を構成する繊維について説明する。利用可能な素材としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリ乳酸(PLA)やこれらの共重合体に代表されるポリエステル、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド、その他ポリオレフィン、アクリル、モダクリル等の合成繊維や、絹、綿、麻等の天然繊維が挙げられる。
【0011】
本発明に用いる繊維集合体は、上記繊維を2種類以上含むが、マトリックス繊維として少なくとも1種類の繊維は中空構造である必要がある。中空構造の繊維を使用することにより、軽量であるだけでなく断熱性にも優れた繊維集合体を得ることが可能である。
【0012】
これは中空構造の繊維では、繊維の中空部分に空気が保持されるためである。通常、繊維集合体を断熱材として使用する場合、繊維集合体中に発生する空気対流によって熱が移動するが、中空構造の繊維を使用することによりこれを抑えられる。
【0013】
また、マトリックス繊維は、単独ポリマーからなるものだけでなく、複合繊維も好ましく用いられる。例えば、サイドバイサイドの構造を有し自己捲縮発現性を有する繊維等である。また、サイドバイサイド構造と上記中空型構造を組み合わせた繊維も知られており、このタイプの繊維は本発明の繊維集合体のマトリックス繊維として特に好ましく用いられる。マトリックス繊維は1種類のみでなく、複数の種類を組み合わせてもよい。
【0014】
本発明の断熱材には、マトリックス繊維の融点よりも低い融点を有する成分を含む低融点繊維を使用することが必要である。このような、低融点成分(あるいは融着成分ともいう)は、通常数十℃から百数十℃の温度で溶融又は軟化する。低融点成分のみが溶融又は軟化し、他の繊維成分には影響のない温度で繊維構造体を熱処理し、低融点成分により繊維相互間の接触部の一部で実質的に接着させる。これにより、繊維集合体の形状が保持される。
【0015】
このような低融点成分を含む繊維の例としては、イソフタル酸を共重合したPETとホモPETからなる複合繊維、ポリオレフィンとPETからなる複合繊維等が挙げられる。
【0016】
低融点繊維の混率は任意であるが、繊維集合体の耐熱性や形状保持性の観点から5〜95wt%の利用が好ましい。
【0017】
本発明の好ましい態様として、繊維集合体を構成する繊維が全てポリエステル繊維であるものが挙げられる。素材をポリエステルに統一する事は、特にリサイクル面で優位である。例えば、マトリックス繊維としてPET、PEN等のホモポリマーからなるものや、ホモポリエステルを1成分とするサイドバイサイド繊維と、共重合ポリエステルを低融点成分とする単独又は複合ポリエステルからなる繊維集合体を例示することが出来る。
【0018】
本発明に用いる短繊維は、断熱性能と弾性性能の面から、繊維径の大きいものと小さいものを混合して用いる事は好ましい。
【0019】
本発明の断熱材の製造方法は次の通りである。最初に前述したマトリックス繊維と低融点繊維を任意の混率で混合する。混綿、カーディングを行い、クロスレイヤでウェブを積層して熱処理を施す。熱処理温度は低融点繊維中の低融点成分が軟化又は溶融する温度より高く、他の繊維成分が溶融する温度より低い温度で行う。これにより、低融点繊維(の一部)が溶融し、繊維集合体は構成繊維の相互間の接触部の一部で実質的に接着する。
【0020】
【0021】
さらに、繊維集合体の積層方向の一方の表面を1mm未満の厚さに膜状化させる。
膜状化させるには、熱的処理によって繊維どうしの結合を強める方法や、機械的処理によって繊維どうしの絡み合いを強める方法がある。また、上記熱的処理および機械的処理を同時に行うことで、より精密な通気量制御が可能となる。
【0022】
繊維集合体の積層方向の一方の表面(断熱材の片面)に薄い膜を形成させることにより、熱が入射してきた場合、表皮に相当する膜部分によって伝熱が遮断される。また表面部分を膜状化させることにより、密度の低い自立しにくい繊維集合体も硬度が増して自立可能となるうえ、曲げ強さや衝撃強さ等の機械的強度も向上する。さらに硬化膜により繊維の絡まりが少なくなり、施工時の鋲打ちが容易になるなどの効果がある。
【0024】
熱的処理の場合、例えばカーディングを行って不織布とした後の工程で、赤外線ヒータの輻射熱による間接的な加熱処理を上下両面から施す。このとき片面の加熱温度をもう一方の片面より高くすることにより、繊維集合体の積層方向の一方の表面を膜状化させることが可能である。
【0025】
また熱板あるいは熱ローラによる接触加熱で、表面を膜状化させることも可能である。この場合、カーディングを行って不織布とした後の工程で、熱板あるいは熱ローラでプレスを行い繊維集合体の積層方向の一方の表面を膜状化させる。
【0026】
赤外線ヒータ等による間接加熱、あるいは熱板等による接触加熱のいずれの場合も、表面を加熱処理して溶融せしめる温度は110〜220℃であることが好ましい。この範囲内であると、表面を膜状化させるのに十分であるほか、マトリックス繊維に与える影響も少ない。このためマトリックス繊維のポリマー劣化等が引き起こす物性変化などが抑制され好ましい。
【0027】
さらに本発明の断熱材を巾方向にカッティングする際、カット面に熱板を接触させることで断熱材の積層方向に平行な側面の表面を膜状化させることも可能である。通常、断熱材の切断した側面はそのまま使用されることが多いが、側面にも膜状層を形成させることによって、毛羽が抑制され見栄えのある商品となる。また、側面からの雨水の浸入もしにくくなるため好ましい。
【0028】
上記のような赤外線ヒータ、熱板あるいは熱ローラ等、熱的処理による膜状化の場合、膜状層の厚さは1mm未満となる。この場合、厚さが薄いことにより施工時の鋲打ちがより容易となるため好ましい。
【0029】
機械的処理の場合、繊維集合体をニードリングによって繊維どうしの絡み合いを強める方法により膜状化させても良い。膜状化させることにより、表皮材が不要となり経済的である。
【0030】
本発明の断熱材の大きさや密度は、使用目的や必要とされる断熱性に応じて適宜変更が可能である。
【0031】
【実施例】
実施例1
サイドバイサイドの構造を有し自己捲縮発現性を有する中空構造型ポリエステル繊維「H588」(カネボウ合繊(株)製、繊度7dtex、繊維長51mm)40重量%、カネボウ合繊株式会社製レギュラー機械捲縮ポリエステル繊維「310」(繊度1.6dtex、繊維長51mm)40重量%、芯鞘型の複合繊維であってその鞘部を構成する成分の融点が、レギュラー機械捲縮ポリエステル繊維より約140℃低いユニチカファイバー株式会社製ポリエステル繊維「4080」(繊度2.2dtex、繊維長51mm)20重量%を混綿し、カーディングを行ってウェブを作製した後、通常の熱風循環による均一な加熱処理を繊維集合体全体に施し、目付150g/m2、全体厚み15mm、密度0.01g/cm3断熱材を得た。
【0032】
実施例2
実施例1と同じ組成の繊維を混綿し、カーディングを行ってウェブを作製した後、赤外線ヒータの輻射熱による間接的な加熱処理を両面より施し、特に片面の加熱温度をもう一方の片面より高くすることにより片側表面を膜状化し、目付150g/m2、全体厚み15mm、密度0.01g/cm3断熱材を得た。
【0033】
実施例3
実施例1と同じ組成の繊維を混綿し、カーディングを行ってウェブを作製した後、赤外線ヒータの輻射熱による間接的な加熱処理を両面より施し、特に片面の加熱温度をもう一方の片面より高くすることにより片側表面を膜状化し、目付200g/m2、全体厚み15mm、密度0.013g/cm3断熱材を得た。
【0034】
実施例4
実施例1と同じ組成の繊維を混綿し、カーディングを行ってウェブを作製した後、赤外線ヒータの輻射熱による間接的な加熱処理を両面より施し、特に片面の加熱温度をもう一方の片面より高くすることにより片側表面を膜状化し、目付300g/m2、全体厚み15mm、密度0.02g/cm3断熱材を得た。
【0035】
実施例5
実施例1と同じ組成の繊維を混綿し、カーディングを行ってウェブを作製した後、赤外線ヒータの輻射熱による間接的な加熱処理を両面より施し、特に片面の加熱温度をもう一方の片面より高くすることにより片側表面を膜状化し、目付450g/m2、全体厚み15mm、密度0.03g/cm3断熱材を得た。
【0036】
実施例6
実施例1と同じ組成の繊維を混綿し、カーディングを行ってウェブを作製した後、ニードルパンチを片面から施すことにより片側表面を膜状化し、目付150g/m2、全体厚み15mm、密度0.01g/cm3断熱材を得た。
【0037】
実施例7
実施例1と同じ組成の繊維を混綿し、カーディングを行ってウェブを作製した後、赤外線ヒータの輻射熱による間接的な加熱処理を両面より施して不織布を作製し、巾方向にカッティングする際に、カット面に熱板を接触させることで側面の表面を膜状化し、目付150g/m2、全体厚み15mm、密度0.01g/cm3断熱材を得た。
【0038】
実施例8
実施例1と同じ組成の繊維を混綿し、カーディングを行ってウェブを作製した後、赤外線ヒータの輻射熱による間接的な加熱処理を両面より施し、特に片面の加熱温度をもう一方の片面より高くすることにより片側表面を膜状化し、さらに巾方向にカッティングする際に、カット面に熱板を接触させることで側面の表面部分を膜状化し、目付150g/m2、全体厚み15mm、密度0.01g/cm3断熱材を得た。
【0039】
比較例1
レギュラー機械捲縮ポリエステル繊維「310」(繊度7dtex、繊維長51mm)40重量%、レギュラー機械捲縮ポリエステル繊維「310」(繊度1.6dtex、繊維長51mm)40重量%、芯鞘型の複合繊維であってその鞘部を構成する繊維の融点が、レギュラー機械捲縮ポリエステル繊維より融点が約140℃低いポリエステル繊維「4080」(ユニチカファイバー株式会社製)(繊度2.2dtex、繊維長51mm)20重量%を混綿し、カーディングを行ってウェブを作製した後、通常の熱風循環による均一な加熱処理を繊維集合体全体に施し、目付150g/m2、全体厚み15mm、密度0.01g/cm3断熱材を得た。
【0040】
次に断熱材の性能評価の結果を示す。性能評価は、この繊維集合体を断熱材として使用する場合の熱伝導率と吸音特性である。熱伝導率は、JIS−A−1412による平板直接法で測定した。吸音率は、JIS−A1405による垂直入射吸音率であって、Bruel&Kjar社製マルチチャンネル分析システム3550型(ソフトウェア:BZ5087型2チャンネル分析ソフトウェア)による2マイクロフォン法で測定した。吸音率は、1000Hz時で比較した。得られた断熱材の特性を表1に示す。
【0041】
【表1】
Figure 0004743676
【0042】
【発明の効果】
本発明はガラス繊維に替わる性能を有し、更には、中空構造繊維の使用および膜状物の効果により断熱性能に優れた性能を有し、設置作業性、作業環境を著しく改善した、特に使用条件が過酷な自動車用、鉄道車両用、船舶用、床暖房用等建築材料用などの断熱材に適した繊維集合体である。また、本発明に開示した方法のうちポリエステル単一素材からなる繊維集合体なら再び本発明の断熱材としてリサイクルができ、地球環境の保全にも極めて有用である。

Claims (2)

  1. マトリックス繊維およびマトリックス繊維の融点よりも低い融点を有する成分を含む低融点繊維を混綿し、カーディングして形成したウェブを、クロスレイヤー処理によって積層した後、熱処理により一体化して形成した短繊維集合体からなり、前記マトリックス繊維のうち少なくとも1種類がサイドバイサイド型の中空構造を有し、前記低融点繊維により繊維相互間の接触部の一部で接着しており、該繊維集合体の積層方向の一方の表面が1mm未満の厚さで膜状化していることを特徴とする断熱材。
  2. 低融点繊維の含量が5〜95wt%であることを特徴とする請求項1記載の断熱材。
JP2001224044A 2000-08-03 2001-07-25 断熱材 Expired - Lifetime JP4743676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001224044A JP4743676B2 (ja) 2000-08-03 2001-07-25 断熱材

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-235295 2000-08-03
JP2000235295 2000-08-03
JP2000235295 2000-08-03
JP2001224044A JP4743676B2 (ja) 2000-08-03 2001-07-25 断熱材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002115159A JP2002115159A (ja) 2002-04-19
JP4743676B2 true JP4743676B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=26597271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001224044A Expired - Lifetime JP4743676B2 (ja) 2000-08-03 2001-07-25 断熱材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4743676B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4817041B2 (ja) * 2005-04-26 2011-11-16 エンデバーハウス株式会社 吸音断熱材
US8424262B2 (en) * 2006-04-27 2013-04-23 Dow Global Technologies Llc Polymeric fiber insulation batts for residential and commercial construction applications
JP2008014115A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Endeavor House Ltd カット性及び伸縮性に優れた住宅用断熱・吸音材
JP5013590B2 (ja) * 2006-11-14 2012-08-29 エンデバーハウス株式会社 伸縮性に優れた線路用吸音材
KR20170076716A (ko) * 2014-10-30 2017-07-04 오토니움 매니지먼트 아게 섬유성 차량 클래딩

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61136003U (ja) * 1985-02-13 1986-08-25
JPS6282992A (ja) * 1985-10-05 1987-04-16 カネボウ株式会社 球状詰綿材料の製造方法ならびに装置
JPH06257048A (ja) * 1993-03-04 1994-09-13 Toyobo Co Ltd 断熱繊維構造体
JPH08188946A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Toray Ind Inc 繊維成形体および繊維成形体の製造方法
JPH08327078A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Sharp Corp 電気カーペット
JPH0931815A (ja) * 1995-05-18 1997-02-04 Chisso Corp 繊維集合体およびその製造方法
JPH09241956A (ja) * 1996-03-04 1997-09-16 Toyobo Co Ltd ホットカーペット用断熱材
JPH09324357A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Kanebo Ltd 不織布成形品
JPH1095060A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Kanebo Ltd 自動車用車体パネルインシュレータ
WO1999043903A1 (fr) * 1998-02-26 1999-09-02 Kanebo Limited Isolant thermique pour maisons et procede d'utilisation
JP2000096497A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Kanebo Ltd 繊維成形体及びその製造方法
JP2000199161A (ja) * 1999-01-11 2000-07-18 Kanebo Ltd 不織布吸音材及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61136003A (ja) * 1984-12-05 1986-06-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 流体圧調整装置
JPH086237B2 (ja) * 1991-01-28 1996-01-24 株式会社クラレ 堅綿成形体
JPH0776052A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Toray Ind Inc 積層構造体および内装材
JP3815517B2 (ja) * 1996-02-09 2006-08-30 チッソ株式会社 トウ

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61136003U (ja) * 1985-02-13 1986-08-25
JPS6282992A (ja) * 1985-10-05 1987-04-16 カネボウ株式会社 球状詰綿材料の製造方法ならびに装置
JPH06257048A (ja) * 1993-03-04 1994-09-13 Toyobo Co Ltd 断熱繊維構造体
JPH08188946A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Toray Ind Inc 繊維成形体および繊維成形体の製造方法
JPH0931815A (ja) * 1995-05-18 1997-02-04 Chisso Corp 繊維集合体およびその製造方法
JPH08327078A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Sharp Corp 電気カーペット
JPH09241956A (ja) * 1996-03-04 1997-09-16 Toyobo Co Ltd ホットカーペット用断熱材
JPH09324357A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Kanebo Ltd 不織布成形品
JPH1095060A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Kanebo Ltd 自動車用車体パネルインシュレータ
WO1999043903A1 (fr) * 1998-02-26 1999-09-02 Kanebo Limited Isolant thermique pour maisons et procede d'utilisation
JP2000096497A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Kanebo Ltd 繊維成形体及びその製造方法
JP2000199161A (ja) * 1999-01-11 2000-07-18 Kanebo Ltd 不織布吸音材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002115159A (ja) 2002-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8614154B2 (en) Cellulose fibre based insulation material
US6630046B1 (en) Method of making wall and floor coverings
JP2008525664A (ja) 改良された音吸収能力を有する熱可塑性複合物
WO2008027207A2 (en) Reinforced acoustical material having high strength, high modulus properties
JP2008525663A (ja) 自動車用途で使うためのポリマー/wucsマット
JPH05132877A (ja) ラミネートの製法、及びラミネート
JP4477248B2 (ja) 断熱材
US20070160799A1 (en) Moldable composite article
US20210331444A1 (en) Flame-resistant nonwoven fiber assembly
JP4743676B2 (ja) 断熱材
JP2002339217A (ja) 断熱材
JP2003201657A (ja) 吸音材
JP2002061792A (ja) 断熱材
EP3990274B1 (en) Nonwoven fibrous web
JP2974920B2 (ja) 自動車フロア用サイレンサーパッド
JP4398787B2 (ja) 断熱材およびその製造方法
US20220042221A1 (en) Flame-resistant nonwoven fabric
EP1059393B1 (en) Heat-insulating material for houses and method of using the same
KR20210019364A (ko) 산업폐기섬유를 재활용한 방음 벽지의 제조방법
JP3072080B2 (ja) 繊維成形体及びその製造方法
EP3990278B1 (en) Nonwoven fibrous web
JPH08188951A (ja) 吸音材及びその製造方法
JPH073599A (ja) 高剛性吸音材
CA2107822A1 (en) Heat-insulating element
JP4330125B2 (ja) 基礎断熱工法用断熱材

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070830

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

RVTR Cancellation of determination of trial for invalidation
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3