JP4330125B2 - 基礎断熱工法用断熱材 - Google Patents

基礎断熱工法用断熱材 Download PDF

Info

Publication number
JP4330125B2
JP4330125B2 JP2003203538A JP2003203538A JP4330125B2 JP 4330125 B2 JP4330125 B2 JP 4330125B2 JP 2003203538 A JP2003203538 A JP 2003203538A JP 2003203538 A JP2003203538 A JP 2003203538A JP 4330125 B2 JP4330125 B2 JP 4330125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
heat insulating
insulating material
fibers
basic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003203538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005048372A (ja
Inventor
昇 綿奈部
宏 尾上
万亀男 永田
豊高 福原
賢一 米田
Original Assignee
エンデバーハウス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エンデバーハウス株式会社 filed Critical エンデバーハウス株式会社
Priority to JP2003203538A priority Critical patent/JP4330125B2/ja
Publication of JP2005048372A publication Critical patent/JP2005048372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4330125B2 publication Critical patent/JP4330125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、断熱性能に優れ、コンクリート基礎にフィット性が良く、使用時の作業性に優れる基礎断熱工法用断熱材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、住宅の断熱化、気密化が進むにつれ、床に断熱材を施工する床断熱工法に代え、基礎の内側や外側に断熱材を施工する基礎断熱工法の採用が活発化されている。
【0003】
このような用途に使用される断熱材としては、一般に発泡ポリスチレン、発泡ポリエチレン、発泡ポリウレタンといった発泡樹脂からなるもので、板状の断熱材を接着剤等でコンクリートに張り付けていた。
【0004】
特許文献1には、基礎断熱材として硬質ウレタンフォーム、ポリイソシアヌレートフォーム、ポリスチレンフォーム、ポリエチレンフォーム、ポリフェノールフォームなどのプラスチックフォームやグラスウール、ロックウール、セルロースファイバなどの無機、有機繊維断熱材を挙げているが、外断熱材として使用しているために、防蟻シートで覆うことが必要であった。
【0005】
また、特許文献2には、断熱材は、一般に発泡ポリスチレン、発泡ポリエチレン、発泡ポリウレタンといった発泡樹脂からなるものとしており、繊維体は防蟻剤の吸収体として用いている。しかし、実際には発泡樹脂の断熱材表面は硬いためコンクリート基礎の凹凸とのフィット性が悪く、断熱材とコンクリート基礎の凹凸面に隙間を発生し、この隙間を通って白蟻が侵入することが多かった。
【0006】
【特許文献1】
特開平11−350502号公報
【特許文献2】
特開2002―275911号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解消し、断熱性能に優れ、コンクリート基礎にフィット性が良く、使用時の作業性に優れる基礎断熱工法用断熱材を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の繊維集合体からなる断熱材は、前記課題を解決するために以下のような構成を有する。
【0009】
すなわち、本発明の断熱材は、短繊維集合体に高吸湿性繊維を含有する不織布を積層したものであって、前記短繊維集合体がマトリックス繊維およびマトリックス繊維の融点よりも低い融点を有する成分を含む低融点繊維からなり、該マトリックス繊維が異型構造繊維を含むことを特徴とする基礎断熱工法用断熱材である。
【0010】
また、本発明の断熱材は、短繊維集合体が撥水性繊維を含有するものであってもよい。
【0011】
また、本発明では、短繊維集合体を後加工による撥水性処理を施したものとしてもよい
【0012】
また短繊維集合体が高吸湿性繊維を含有するものとしてもよい。
【0013】
【0014】
また、本発明では、短繊維集合体が、該低融点繊維を5〜95wt%含有し、密度が5〜300kg/mで、厚さが5〜200mmであるのがよい
【0015】
特許文献2には、板状の断熱材の片側側面に繊維体を貼り付けて、防蟻薬液の「薬液吸収体」として、繊維体の使用が示されているが、本発明は、短繊維集合体がマトリックス繊維およびマトリックス繊維の融点よりも低い融点を有する成分を含む低融点繊維で構成され、これを熱処理によって成型した断熱材を使用することにより、コンクリート基礎に貼り付ける際に、断熱材自身が持つ柔軟性によりコンクリート側面の凹凸に良くフィットして、前記問題点を解決した。更には、マトリックス繊維のうち少なくとも1種類が異型構造、特に中空構造の繊維を使用したものは、断熱性も良く、コンクリートへの型沿いも良好となる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の基礎断熱工法用断熱材について説明する。
本発明の実施の形態に係わる断熱材を構成する繊維について説明する。利用可能な素材としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレンジカルボキシレート(PEN)、ポリ乳酸(PLA)やこれらの共重合体に代表されるポリエステル、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド、その他ポリオレフィン、アクリル、モダクリル等の合成繊維やレーヨン、および絹、綿、麻、羊毛等の天然繊維が挙げられる。
【0017】
本発明に用いる繊維集合体は、上記繊維を2種類以上含むが、マトリックス繊維として少なくとも1種類は異型構造の繊維であることが必要である。異型構造の繊維を使用することにより、繊維集合体を嵩高性にし、軽量であるだけでなく断熱性にも優れた繊維集合体を得ることが可能である。異型構造の例としては、中空(単孔、多孔)、三角形、多角形、Y型、W型等がある。
【0018】
軽量であるだけでなく断熱性にも優れた繊維集合体を得ることが可能であるのは、中空型構造の繊維の場合、繊維の中空部分に空気が保持されるためである。
通常、繊維集合体を断熱材として使用する場合、繊維集合体中に発生する空気対流によって熱が移動するが、中空型構造の繊維を使用することによりこれを抑える効果がある。また、三角形、多角形、Y型、W型等の場合、繊維表面積が多くなることと、構造体の空間をより細かく分割することにより熱の移動を抑制する効果がある。
【0019】
また、マトリックス繊維は、単独ポリマーからなるものだけでなく、複合繊維も好ましく用いられる。例えば、サイドバイサイドの構造を有し自己捲縮発現性を有する繊維等である。また、サイドバイサイド構造と上記中空型構造を組み合わせた繊維も知られており、このタイプの繊維は本発明の繊維構造体のマトリックス繊維として特に好ましく用いられる。
マトリックス繊維は1種類のみでなく、複数の種類を組み合わせてもよい。
【0020】
また、マトリックス繊維の融点よりも低い融点を有する成分を含む低融点繊維を使用することが必要である。このような、低融点成分(あるいは融着成分ともいう)は、通常数十℃から百数十℃の温度で溶融又は軟化する。低融点成分のみが溶融又は軟化し、他の繊維成分には影響のない温度で繊維構造体を熱処理し、低融点成分により繊維相互間の接触部の一部で実質的に接着させる。これにより、繊維集合体の形態が保持される。
【0021】
このような低融点成分を含む繊維の例としては、イソフタル酸を共重合したPETとホモPETからなる複合繊維、ポリオレフィンとPETからなる複合繊維等が挙げられる。
【0022】
低融点繊維の混率は任意であるが、繊維集合体中の耐熱性や形態保持性の観点から5〜95wt%の利用が好ましい。
【0023】
本発明の好ましい態様として、繊維集合体を構成する繊維が全てポリエステル繊維であるものが挙げられる。素材をポリエステルに統一する事は、特にリサイクル面で優位である。例えば、マトリックス繊維としてPET、PEN等のホモポリマーからなる異型構造繊維(例えば中空繊維)と、ホモポリエステルを1成分とするサイドバイサイド繊維と、共重合ポリエステルを低融点成分とする単独又は複合ポリエステルからなる繊維集合体を例示することが出来る。更に、断熱性能と弾性性能の面から、繊維径の大きいものと小さいものを混合して用いる事は好ましい。
【0024】
本発明の断熱材の密度は、コスト・作業性・自立性を考慮すると5〜300kg/m3が好ましい。
【0025】
また、厚みについては、自立性・剛性・作業性を考慮すると5〜200mmが好ましい。より好ましくは、20mm〜150mmである。
【0026】
また、撥水繊維を含有するか、後加工による撥水性処理を施すことにより、本発明の基礎断熱工法用断熱材に、仮に水が浸入した際にも、水切りが良くなり乾燥速度が速くなるため、高い断熱性能が保たれる。本発明に使用する撥水性繊維とは、フッ素やテフロン(登録商標)からなる繊維やこれらの樹脂やシリコンを練り込んだり表面加工を施した繊維があげられる。
【0027】
撥水性繊維の混率は任意であるが、短繊維集合体の水切り性や撥水性能の観点から5〜95wt%の利用が好ましい。成形性や形態保持性の観点からより好ましくは10〜60wt%である。
【0028】
また、断熱材に後加工による撥水処理を施しても良い。撥水処理方法としては、フッ素やシリコンのスプレーや浸漬による付与方法がある。
【0029】
また、高吸湿繊維を含有するか、高吸湿性繊維を含有する不織布を積層することにより、水が浸入してこなくても温度の急激な変動による結露の発生を抑制できるので、高い断熱性能が保たれ、黴が発生しにくくなる。
【0030】
本発明に使用する高吸湿性繊維とは、アクリル酸塩架橋体繊維(商品名「ベルオアシス」カネボウ合繊(株)製)、表面加水分解処理カルボキシル基変性アクリル系繊維等がある。特にアクリル酸塩架橋体繊維(商品名「ベルオアシス」)は、吸放湿速度が速く、相対湿度に対して平衡状態となるので調湿機能が良好である。
【0031】
高吸湿性繊維の混率は任意であるが、結露防止および断熱性能の観点から2〜40wt%の利用が好ましい。性能およびコストの観点から、より好ましくは5〜20wt%である。
【0032】
また、短繊維集合体に、高吸湿性繊維を含有する不織布を積層しても良い。この場合高吸湿性繊維の含有率は、上記の断熱材そのものにブレンドする時よりも若干多くしたほうが良い。結露防止および断熱性能の観点から、不織布中の高吸湿性繊維は5〜70wt%が好ましい。性能およびコストの観点から、より好ましくは10〜40wt%である。
【0033】
高吸湿性繊維を含有する不織布の、高吸湿性繊維以外の組成は適宜選択すれば良い。好ましくは、マトリックス繊維の融点よりも低い融点を有する成分を含む低融点繊維を含有するのが良い。加熱処理により厚みを均一に抑制したり成形加工に都合が良い。
【0034】
更に、この高吸湿性繊維を含有する不織布に、ポリエチレンフィルムを積層(ラミネート)して防湿機能を付与したものとしても良い。
【0035】
上記膜状物の積層方法は、バインダー繊維からなる薄い不織布を積層して加熱したり、バインダー樹脂を噴霧したり、粘着剤を使用して圧着して接着することによりできる。
【0036】
例えば、カード機、クロスレイヤー処理を行い、さらに加熱処理ゾーン出口にてローラで不織布を圧縮して厚さを調節した短繊維集合体からなる断熱材を、出口にて断熱材上面からバインダー繊維からなる薄い不織布を供給し、更にその上から、ポリエチレンフィルムをラミネートした高吸湿性繊維を含有する不織布を積層して加熱して一体化したり、バインダー樹脂を塗布したスパンボンドを積層して加熱圧着しても良い。
【0037】
本発明の断熱材の大きさや密度は、使用目的や必要とされる断熱性に応じて適宜変更が可能である。
【0038】
このような本発明の断熱材は、基礎構造体のコンクリートの室内側に、接着剤や粘着材で貼り付ける。また、コンクリートに取りつけた釘やピンに断熱材をさし込んで固定しても良い。また、断熱材の弾力性を利用して治具等でコンクリートに断熱材を押しつけることによって固定しても良い。
【0039】
【発明の効果】
本発明は、ポリスチレンボードに替わる断熱性能を有し、異型構造繊維を含有することにより弾力性にも優れた性能を有し、コンクリートへの型沿いが良好で設置作業性、作業環境を著しく改善し、特に環境条件が過酷な基礎断熱工法用に撥水性能付与による水切り性を向上し、高吸水性繊維を含有することにより、結露防止や調湿機能を有した基礎断熱工法用断熱材である。
【0040】
ここで評価方法について説明する。
コンクリートフィット性:コンクリートの垂直方向の表面に試験体(30cm×30cm)を沿わせて置き、試験体表面から軽くコンクリートに押しつけて目視により、フィット性を確認する。
【0041】
結露発生有無の評価方法:ガラス製デシケーターの壁面に、試験体(30cm×30cm)を貼り付け、デシケーターの蓋を開けたまま30℃、70%RHの恒温恒湿槽中に5時間静置した後、蓋を閉めて密閉し、同条件でさらに1時間静置する。恒温恒湿槽の温度を20℃に変更し6時間静置する。さらに30℃、10℃で6時間ずつ静置する。この間、密閉容器内の温湿度の変化を測定すると同じに、結露の発生の有無を目視にて確認する。
【0042】
浸漬水水切り性:各試験体(30cm×30cm)を水面下10cmまで浸漬し、10分後に引き上げて縦置きし、1時間毎に重量を測定して重量の変化を比較する。
【0043】
【実施例】
参考例
カネボウ合繊(株)製PET異型構造(中空)短繊維H588(6.6dtex×51mm)を30%、カネボウ合繊(株)製PET短繊維310(2.2dtex×51mm)を50%、熱融着繊維としてユニチカファイバー(株)製共重合PET短繊維4080(2.2dtex×51mm)20%を開繊、混綿し、カード機、クロスレイヤー処理を行った。引続き試料の両面側から140〜200℃加熱処理を施し、さらに加熱処理ゾーン出口にてローラで不織布を圧縮して厚さを調節して密度が30kg/m3、厚さ100mmの不織布構造体を得た。この不織布構造体を600mm巾に分割して基礎断熱工法用断熱材を得た。
【0044】
参考例
小島産業(株)製PET異型構造(Y断面)短繊維SP8805(5.5dtex×51mm)を30%、ユニチカファイバー(株)製シリコーン表面加工したPET短繊維38Y(3.3dtex×51mm)を60%、熱融着繊維としてユニチカファイバー(株)製共重合PET短繊維4080(2.2dtex×51mm)10%を開繊、混綿し、カード機、クロスレイヤー処理を行った。引続き試料の両面側から140〜200℃加熱処理を施し、さらに加熱処理ゾーン出口にてローラで不織布を圧縮して厚さを調節して密度が30kg/m3、厚さ100mmの不織布構造体を得た。この不織布構造体を500mm巾に分割して基礎断熱工法用断熱材を得た。
【0045】
参考例
小島産業(株)製PET異型構造(Y断面)短繊維SP8805(5.5dtex×51mm)を30%、カネボウ合繊(株)製ポリエチレンテレフタレート(PET)短繊維310(2.2dtex×51mm)を50%、熱融着繊維としてユニチカファイバー(株)製共重合PET短繊維4080(2.2dtex×51mm)20%を開繊、混綿し、カード機、クロスレイヤー処理を行った。
引続き試料の両面側から140〜200℃加熱処理を施し、さらに加熱処理ゾーン出口にてローラで不織布を圧縮して厚さを調節して密度が30kg/m3、厚さ100mmの不織布構造体を得た。この不織布構造体の上下面から撥水加工剤(大京化学(株)製「ダイガード」(商品名))を5重量%owf噴霧し、150℃でキュアしたものを500mm巾に分割して基礎断熱工法用断熱材を得た。
【0046】
実施例
カネボウ合繊(株)製PET異型構造(中空)短繊維H588(6.6dtex×51mm)を30%、カネボウ合繊(株)製PET短繊維310(2.2dtex×51mm)を50%、熱融着繊維としてユニチカファイバー(株)製共重合PET短繊維4080(2.2dtex×51mm)20%を開繊、混綿し、カード機、クロスレイヤー処理を行った。引続き試料の両面側から140〜200℃加熱処理を施し、さらに加熱処理ゾーン出口にてローラで不織布を圧縮して
厚さを調節して密度が30kg/m3、厚さ50mmの不織布構造体を得た。この不織布構造体に、厚さ100μmのポリエチレンフィルムをラミネートした高吸湿性繊維を含有する不織布(カネボウ合繊(株)製高吸湿性繊維「ベルオアシス」10重量%、カネボウ合繊(株)製PET短繊維310(2.2dtex×51mm)を70重量%、熱融着繊維としてユニチカファイバー(株)製共重合PET短繊維4080(2.2dtex×51mm)20重量%、目付50g/m2)を積層して加熱して一体化して1000mm巾に分割して防湿、調湿機能を有する基礎断熱工法用断熱材を得た。本発明の調湿効果を図3に示す。
【0047】
比較例1
基礎断熱材として硬質ウレタンフォームを使用し、基礎コンクリートの室外側に断熱材を介して基礎被覆材が取り付けられた断熱基礎構造で、断熱材の室外側の表面を防蟻シートで覆った。
【0048】
【表1】
Figure 0004330125

【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態にかかる基礎断熱工法用断熱材の使用例の断面図である。
【図2】本発明の実施形態にかかる結露防止シートを積層した基礎断熱工法用断熱材の使用例である。
【図3】本発明の実施形態にかかる結露防止シートを積層した基礎断熱工法用断熱材の調湿効果の例を示したものである。
【符号の説明】
1 基礎断熱工法用断熱材
2 基礎コンクリート
3 結露防止シート

Claims (5)

  1. 短繊維集合体に高吸湿性繊維を含有する不織布を積層したものであって、前記短繊維集合体がマトリックス繊維およびマトリックス繊維の融点よりも低い融点を有する成分を含む低融点繊維からなり、該マトリックス繊維が異型構造繊維を含むことを特徴とする基礎断熱工法用断熱材。
  2. 前記短繊維集合体が撥水性繊維を含有する請求項1記載の基礎断熱工法用断熱材。
  3. 前記短繊維集合体を後加工による撥水性処理を施したことを特徴とする請求項1記載の基礎断熱工法用断熱材。
  4. 前記短繊維集合体が、前記低融点繊維を5〜95wt%含有し、密度が5〜300kg/mで、厚さが5〜200mmである請求項1〜いずれかに記載の基礎断熱工法用断熱材。
  5. 前記高吸湿性繊維を含有する不織布を、ポリエチレンフィルムと積層して使用する請求項1〜4いずれか1項に記載の基礎断熱工法用断熱材。
JP2003203538A 2003-07-30 2003-07-30 基礎断熱工法用断熱材 Expired - Fee Related JP4330125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003203538A JP4330125B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 基礎断熱工法用断熱材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003203538A JP4330125B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 基礎断熱工法用断熱材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005048372A JP2005048372A (ja) 2005-02-24
JP4330125B2 true JP4330125B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=34262853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003203538A Expired - Fee Related JP4330125B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 基礎断熱工法用断熱材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4330125B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2869396C (en) 2012-12-17 2021-01-26 Teijin Frontier Co., Ltd. Cloth and textile product
CN114010034A (zh) * 2021-10-22 2022-02-08 山西景柏服饰股份有限公司 一种多纤维被子及制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005048372A (ja) 2005-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210114333A1 (en) Prepregs, cores, composites and articles including repellent materials
EP1706550B1 (en) Breathable waterproof laminate structure
US8614154B2 (en) Cellulose fibre based insulation material
KR102507982B1 (ko) 음향 프리프레그, 코어 및 복합 물품 및 이의 사용 방법
EP1404518A1 (en) Water vapour barrier underlayment
JP2002333092A (ja) 繊維・微粒子複合断熱材
EP2356283A1 (en) Fire and sag resistant acoustical panel
KR100908972B1 (ko) 건축용 단열 내장재
US4386676A (en) Sound-damping mat or drape
CN211817598U (zh) 一种复合材料无醛墙板
JP4477248B2 (ja) 断熱材
JP4330125B2 (ja) 基礎断熱工法用断熱材
JP4743676B2 (ja) 断熱材
JP2010138531A (ja) 断熱材
JP2002061792A (ja) 断熱材
RU111557U1 (ru) Изоляционный материал
JP4398787B2 (ja) 断熱材およびその製造方法
KR20210019364A (ko) 산업폐기섬유를 재활용한 방음 벽지의 제조방법
JP2023133713A (ja) 床下地材及びその製造方法
EP3990278B1 (en) Nonwoven fibrous web
KR102228816B1 (ko) 흡음 및 방음용 보드
CN108885862A (zh) 吸声材料
JP4373552B2 (ja) アスファルト・ル−フィング材
JPH0369896A (ja) 板状体
JP2023066250A (ja) フェルト、フェルトの製造方法、及び防音材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20030731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060615

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070830

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4330125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140626

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees