JP4742563B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4742563B2
JP4742563B2 JP2004318112A JP2004318112A JP4742563B2 JP 4742563 B2 JP4742563 B2 JP 4742563B2 JP 2004318112 A JP2004318112 A JP 2004318112A JP 2004318112 A JP2004318112 A JP 2004318112A JP 4742563 B2 JP4742563 B2 JP 4742563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
sub
display device
cover member
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004318112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006122577A (ja
Inventor
裕幸 新藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004318112A priority Critical patent/JP4742563B2/ja
Publication of JP2006122577A publication Critical patent/JP2006122577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4742563B2 publication Critical patent/JP4742563B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、入力する画像情報に応じて光学像を形成する画像形成領域を有する表示装置本体を備えた画像表示装置に関する。
近年、液晶パネル、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ等の薄型、小型軽量の画像表示装置が普及しており、パチンコ、パチスロ等の遊技機においてもこのような小型軽量の画像表示装置が広く普及している。
例えば、パチンコの場合、スタートチャッカに球が入賞すると、パチンコ遊技機に内蔵される制御装置によって抽選が開始され、抽選の結果大当たりとなると、盤面上の所定位置に設けられた扉が開口し、入賞球を飛躍的に増大させて、たくさんの球が遊技者に払い出される。このようなパチンコ遊技機において、画像表示装置は、抽選中に所定の絵柄の組合せを表示し、当たり、外れの抽選結果を表示するとともに、大当たり中は、種々の絵柄を表示して遊技者を楽しませてくれるものである。
このような遊技機に使用される画像表示装置は、光学像を形成する画像形成領域を有する表示装置本体と、この表示装置本体の駆動制御を行うメイン基板とを備えて構成され、メイン基板上には、画像形成領域上の液晶素子を駆動するドライバIC、表示制御を行うMPUの他、抽選中の絵柄の動画表示を行ったり、抽選結果に基づく絵柄表示を行ったりするために、CGROM(Character Generator Read Only Memory)等の表示キャラクタを格納したメモリが実装されることがある。
ところで、遊技機に使用される画像表示装置は、遊技機を不正に改造して球数を出したりしないように、その仕様に関して法律上厳格な規定が設けられ、これに適合するものでなければならない。例えば、このような画像表示装置は、表示装置本体の裏側に沿ってメイン基板が配置され、このメイン基板を透明なケースで覆い、そのケースに封印を施すことにより、メイン基板上に実装された回路素子を簡単に交換できないようになっている。また、メイン基板上に実装された回路素子は透明なケースを介して外部からすべて視認可能な状態となっていなければならない。
一方で近年、遊技機における画像表示は3D画像を含め複雑化しており、メインボード上に実装しなければならない回路素子も増加している。
増加する回路素子を効率よく省スペースで実装するには、メイン基板とサブ基板を積層することが考えられるが、上記のように外部からすべて視認可能な状態とすることができない。
このため、メイン基板上にボードツーボードコネクタを配置し、サブ基板端部にもこのコネクタを取り付け、メイン基板上にサブ基板を垂直に立設した状態で接続することが考えられる(例えば、特許文献1参照)。
このような接続であれば、サブ基板の間からメイン基板上に実装された回路素子を外部から視認できるので、上記の問題を解決することができる。
特開平6−169187号公報(図1、図3参照)
しかしながら、前記文献記載の技術では、メイン基板とサブ基板とをボードツーボードコネクタで接続したに過ぎないため、サブ基板の重さ等によっては、振動等でサブ基板が脱落してしまう可能性がある。特に、パチンコ台等の遊技機においては、遊技盤等を開閉することがあり、この際の振動によって脱落するおそれが高い。
本発明の目的は、振動等によって脱落する可能性が極めて低く、裏側から実装された回路素子を容易に視認することのできる画像表示装置を提供することにある。
本発明の画像表示装置は、入力する画像情報に応じて光学像を形成する画像形成領域を有する表示装置本体を備えた画像表示装置であって、前記表示装置本体の裏側に前記画像形成領域に沿って延出するように配置され、この表示装置本体の駆動制御を行うメイン基板と、このメイン基板の回路素子実装面に設けられたコネクタと接続され、前記回路素子実装面から起立するように配置されるサブ基板と、前記メイン基板及び前記サブ基板を覆うカバー部材と、前記カバー部材に一体的に形成され、前記コネクタに差し込まれた前記サブ基板の倒れ方向の動きを抑える保持手段とを備え、前記カバー部材は、前記サブ基板が挿入される切欠溝を備え、前記保持手段は、前記切欠溝に挿入される前記サブ基板の起立方向端部を前記切欠溝間で挟持する一対の突起と、前記一対の突起をそれぞれ面外方向に変形可能とすることで、前記サブ基板を前記メイン基板側に付勢する付勢部とを備え、前記付勢部は、前記切欠溝の長さ方向に沿う内周部分から前記メイン基板に向けて突出し、前記切欠溝内に向けて曲折した可撓部で構成され、前記一対の突起は、前記可撓部の先端部分に設けられていることを特徴とする。
ここで、コネクタとしては、基板と基板とを直接接続するいわゆるボードツーボードコネクタを採用するのが好ましい。
この発明によれば、メイン基板の実装面から起立するようにサブ基板を設けても、保持手段によりサブ基板の倒れ方向の動きを規制することができるので、画像表示装置に振動等が作用しても、サブ基板がメイン基板上に設けられたコネクタから外れることを防止することができる。従って、画像表示装置の裏側から観察すれば、サブ基板上に実装された回路素子を視認することができ、さらには、その下のメイン基板上に実装された回路素子をも視認することができ、かつ、サブ基板の脱落を防止することができ、パチンコ等の遊技機に用いられる画像表示装置として好適である。
こで、カバー部材は合成樹脂等で成形された透明なものを採用するのが好ましく、ノイズ防止のために、カバー部材内面にITO等の導電性皮膜を形成したものを採用することができる。
この発明によれば、保持手段がカバー部材に一体的に形成されていることにより、カバー部材を装着すれば、直ちにサブ基板を保持することができるので、画像表示装置の組立性が大幅に向上する。
の発明によれば、合成樹脂等でカバー部材を成形する場合、カバー部材の成形と同時に保持手段をカバー部材に一体的に形成することができるため、保持部材及びカバー部材の構造の簡単化及び製造容易性が向上する。
次に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
〔1〕第1実施形態
(1-1)パチンコ遊技機1の概略構成
図1には、本発明の第1の実施形態に係るパチンコ遊技機1の概略構成が示されている。このパチンコ遊技機1は、遊技盤2及び画像表示装置3を備えて構成され、図示を略したが、遊技盤2上は透明なガラス板によって覆われ、遊技盤2の右下部分には、パチンコ球を発射する発射装置が設けられている。また、遊技盤2の裏面側には、後述するスタートチャッカにより開始される大当たり抽選を行う制御装置が設けられている。
遊技盤2は、化粧合板等から構成され、この遊技盤2上には、図示しない複数の釘が植設されているとともに、LED等からなる電飾21、複数の入賞孔22、スタートチャッカ23、及び、通常は蓋によって覆われた大当たり入賞口24が設けられている。
画像表示装置3は、遊技盤2の略中央に形成された開口部に嵌め込まれ、画像を形成する画像形成領域が遊技盤2の表側に露出している。
このようなパチンコ遊技機1では、発射装置からパチンコ球を発射して、入賞孔22に入賞すると、所定個数のパチンコ球が払い戻しされる。また、スタートチャッカ23に入賞すると、制御装置は、抽選を行って大当たりか否かの判定を行う。抽選が開始されると、画像表示装置3は、画像形成領域に表示された絵柄を変化させ、抽選状態にあることを表示し、併せて制御装置からの制御指令により、電飾21等を点滅させ、遊技者に大当たりの期待を持たせて楽しませる。
抽選の結果は、画像表示装置3上の画像形成領域に絵柄の組合せとして表示され、例えば、表示された絵柄のすべてが同じものである場合、大当たりとなる。大当たりとなると、大当たり入賞口24の蓋が開き、遊技者はそのままパチンコ球を打ち続けると、殆どのパチンコ球がこの大当たり入賞口24に入賞し、たくさんのパチンコ球が遊技者に払い出される。大当たり中は、画像表示装置3の画像形成領域には、大当たりであることを示す動画等が表示され、この間、遊技者は動画等を見ながら楽しむことができる。尚、制御装置による抽選方法には、大当たり終了後、再度抽選を行って高確率モードに移行し、大当たりが出やすくなるものもある。
(1-2)画像表示装置3の構造
このようなパチンコ遊技機1に用いられる画像表示装置3は、図2に示すように、
表示装置本体31、枠体32、固定板33、メイン基板34、サブ基板35、及びカバー部材36を備えて構成される。
表示装置本体31は、その画像形成領域311が遊技盤2の表側に露出して設けられ、この画像形成領域311の部分に、制御装置による抽選に応じた絵柄が表示される。本例においては、表示装置本体としては、液晶表示装置が採用される。この液晶表示装置は、図示を略したが、画像形成領域に配置される液晶パネルと、この液晶パネルを裏面側から照明する冷陰極管からなるバックライトを備えて構成されている。
枠体32は、その略中央に画像形成領域311を露出させるための開口部が形成され、周縁部を遊技盤2の裏側方向に折曲加工した板金部材であり、画像表示装置3は、この枠体32によって遊技盤2に固定される。尚、図示を略したが、この枠体32はGNDに接続されており、画像表示装置3の画像形成領域311が帯電して塵埃が付着しないようになっている。また、枠体32の裏側には、表示装置本体31及びメイン基板34を囲むように起立片321が折曲形成され、さらに起立片321の先端部分は、内側に折り曲げた折曲片322が全体に亘って形成されている。
固定板33は、メイン基板34を固定する台座として機能し、周縁部を折曲加工した板金部材から構成される。この固定板33は、枠体32の内部に収納され、表示装置本体31の裏面に沿って配置される。また、固定板33の周囲には、折曲加工により形成された受部331が形成され、この受部331にメイン基板34が固定される。
メイン基板34は、前述した表示装置本体31の駆動制御を行う回路基板であり、このメイン基板34は、図示を略したパチンコ遊技機1の大当たり抽選を行う制御装置と電気的に接続される。
このメイン基板34には、MPU、ドライバICを含む種々の回路素子341が実装されており、メイン基板34は、回路素子341を実装した面を、画像表示装置3の裏側に向けて配置され、前記の固定板33に固定されている。尚、メイン基板34の固定板33への固定は、メイン基板34の端部に孔を形成しておき、固定板33の受部331に形成されたねじ孔に対して、固定ねじ343を螺合することによって行われる。
また、本実施形態では、メイン基板34の略中央にボードツーボードコネクタを構成するレセプタクル342が設けられている。
サブ基板35は、メイン基板34の回路実装面に対して面外方向に起立するように接続され、サブ基板35には、画像形成領域311で表示するキャラクタを格納するCGROM351が実装されている。
サブ基板35のCGROM351の実装面裏側には、ボードツーボードコネクタを構成するプラグ352が実装され、このプラグ352がレセプタクル342に接続されることにより、CGROM351のCGROM351内に格納された情報をメイン基板34のMPU等で利用することができるようになる。
メイン基板34及びサブ基板35の接続をこのような構成とすることにより、サブ基板35上のCGROM351等の実装された回路素子は側面から視認でき、メイン基板34上に実装された回路素子341はサブ基板35を避けた斜め上方の位置から視認することができるため、パチンコ遊技機1に要求される画像表示装置3に組み込まれる回路素子の視認性を確保することができる。
また、CGROM351をサブ基板35に実装することにより、表示装置本体31で表示する絵柄を変更する際には、このサブ基板35を交換するだけでよく、旧型機種の機種変更を行う際の作業手間を大幅に低減することができる。
カバー部材36は、透明な合成樹脂製の箱状体から構成され、その外周端縁全体に形成された鍔部361が枠体32の折曲片322と当接し、固定ねじ362によって枠体32に固定されている。尚、図示を略したが、カバー部材36及び枠体32には、例えば、その外周面を跨ぐように、封印となる紙が貼られ、カバー部材36を枠体32から取り外すと、この封印が破られ、開けられたことが判るようになっている。
(1-3)保持手段の構造
このようなカバー部材36の内面には、図3に示すように、サブ基板35の位置に対応する位置に保持手段が一体的に形成されている。この保持手段は、サブ基板35の延出方向に沿って延びる一対の突条363として構成され、一対の突条363間にサブ基板35が挿入されることによって、サブ基板35の倒れを防止することが可能となる。尚、この一対の突条363は、カバー部材36を射出成形する際に、同時に形成することが可能であり、保持手段としては、連続する突条である必要は必ずしもなく、サブ基板35を挟み込むような位置に間欠的に突部を一体形成してもよい。
また、カバー部材36を枠体32に固定すると、サブ基板35の端面が、カバー部材36の内面によって軽く押さえつけられるように当接し、これら一対の突条363と、カバー部材36の当接とによってサブ基板35の倒れが防止される。
このように、カバー部材36内に保持手段としての一対の突条363を一体的に形成することにより、カバー部材36を枠体32に装着固定するだけで、一対の突条363をサブ基板35の保持手段として機能させることができるため、画像表示装置3の組立性が大幅に向上する。また、カバー部材36に内外を貫通するような切欠を形成する必要もないので、カバー部材36内部の密閉性を確保することができ、内部に塵埃等が侵入することも防止できる。
〔2〕第2実施形態
次に、本発明の第2実施形態について説明する。尚、以下の説明では既に説明した部分又は部材等については、その説明を省略又は簡略する。
前述の第1実施形態では、サブ基板35の倒れを防止する保持手段は、カバー部材36の内面に一体形成した一対の突条363として構成していた。
これに対して、第2実施形態では、図4に示すように、保持手段をカバー部材46と一体形成する点については同様だが、一対の突条463の回りに切欠464を形成し、一対の突条463が形成されたカバー部材46の底面部分を付勢部465としている点が相違する。
すなわち、第2実施形態に係る保持手段は、カバー部材46の内面に突出形成した一対の突条463と、この突条463の形成位置に応じたカバー部材46底面部分からなる付勢部465とを備えて構成される。
突条463は、第1実施形態の場合と同様に、サブ基板35の延出方向に沿って延び、切欠464は、一対の突条463を囲む矩形のうち、サブ基板35の延出方向に沿った辺の一方を残して形成されており、残りの一辺の部分が撓むことによって、カバー部材46の底面部分が付勢部465として機能することとなる。このため、図示を略したが、箱状のカバー部材46の内面深さ寸法は、カバー部材46を枠体に固定すると、メイン基板にサブ基板35を接続した際の高さ寸法よりも、僅かに小さい寸法に設定されている。
このような第2実施形態に係る保持手段によっても、第1実施形態に係る作用及び効果と同様の作用及び効果を奏する上、カバー部材46を画像表示装置の枠体に装着すると、付勢部465がカバー部材46の底面部分から外側に突出する方向に撓み、これにより、サブ基板35がメイン基板に対して付勢され、サブ基板35のメイン基板に対する倒れを防止する。また、付勢部465によってサブ基板35がメイン基板に付勢された状態が維持されるため、ボードツーボードコネクタの接続部分が押さえつけられることとなって確実な接続を維持することが可能となる。
〔3〕第3実施形態
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
前述の第1実施形態では、保持手段として単に一対の突条363をカバー部材36の内面に形成していた。
これに対して、第3実施形態に係るカバー部材56は、図5に示すように、弾性部材563によって保持手段を構成している点が相違する。
すなわち、カバー部材56の内面には、サブ基板35の延出方向に沿って延び、サブ基板35の厚さ寸法よりも十分に大きな一対の突条561が形成されていて、この突条561の内部に弾性部材563が装着されている。弾性部材563のカバー部材56内面への装着は、接着剤又は両面テープでカバー部材56の内面に固定することによって行う。
弾性部材563は、ウレタンゴムや、ウレタン発泡ゴム等の軟質材料から構成され、カバー部材56を画像表示装置の枠体に装着すると、弾性部材563がサブ基板35の端面に当接して変形する。サブ基板35は、弾性部材563の変形により、倒れが防止されるとともに、弾性部材563の反発力によって付勢され、メイン基板上に押し付けられることとなる。
このような第3実施形態に係る保持手段によっても、第1実施形態と同様の効果を奏する上、カバー部材56に弾性部材563を貼り付け固定するだけで、保持手段として機能させることができるため、保持手段を有する画像表示装置の組み立て作業の効率を損なうことがない。
〔4〕第4実施形態
次に、本発明の第4実施形態について説明する。
前述した第2実施形態に係る保持手段は、一対の突条463を囲む矩形のカバー部材46の底面部分を切り欠いて付勢部465を形成していた。
これに対して、第4実施形態に係るカバー部材66は、図6に示すように、カバー部材66にサブ基板35が挿入される切欠溝661を形成し、この切欠溝661間でサブ基板35を突起によって挟持して保持手段を構成した点が相違する。
すなわち、切欠溝661は、サブ基板35の厚さ寸法Tよりも大きな幅寸法W1に設定され、サブ基板35の幅方向に直交するサブ基板35の長さ寸法に略相当する長さの切欠として形成されている。
そして、切欠溝661の幅方向内周部分には、カバー部材66を面外方向に断面U字状に曲折して形成される可撓部662がそれぞれ一体形成され、この可撓部662のU字先端部分に爪部663がそれぞれ一体形成され、これら可撓部662及び爪部663が保持手段として機能する。尚、両内周部分に形成された一対の爪部663は、サブ基板35挿入方向端部がサブ基板35側に向かって次第に離間するような傾斜面とされ、サブ基板35を挿入し易くなっている。
このようなカバー部材66では、枠体にカバー部材66を装着すると、サブ基板35が切欠溝661に挿入され、可撓部662が幅方向外側に拡がりながら、サブ基板35の表裏面を一対の爪部663によって挟持し、可撓部662及び爪部663が保持手段として機能する。
このような第4実施形態に係る保持手段によっても、前述した第1〜第3実施形態で述べた効果と同様の作用及び効果を享受することができる。
〔5〕第5実施形態
次に、本発明の第5実施形態について説明する。
前述の第1〜第4実施形態では、保持手段は、カバー部材36、46、56、66と一体的に形成されていた。
これに対して、第5実施形態に係る画像表示装置7は、図7に示すように、メイン基板34上に独立して保持手段77を設けている点が相違する。すなわち、カバー部材76は、底面部が平坦な箱状体として形成され、保持手段となるような突起は形成されていない。
保持手段77は、ポリカーボネートやABS樹脂等の絶縁性材料から構成され、基部771、剛体部としての起立部772、及び係止部773を備え、メイン基板34の回路実装面に固定ねじ774によって取付固定されている。
基部771は、メイン基板34の回路実装面に沿った方向のサブ基板35の長さ寸法と略同じ寸法の長さ寸法を有し、その両端が固定ねじ774によって固定される。このため、メイン基板34が支持固定される固定板73は、メイン基板34固定用の受部731の他、保持手段77の配置に応じた位置に第2受部732が形成されており、固定ねじ774は、メイン基板34を貫通して第2受部732に形成されたねじ孔に螺合固定される。
起立部772は、基部771から面外方向に起立する板状体として構成され、メイン基板34に設けられるレセプタクル342と、サブ基板35に設けられるプラグ352とを接続したときに、この矩形板状の起立部772がこれらの接続部分を跨るように配設され、剛体部として機能する。
係止部773は、矩形板状の起立部772の面外方向に突出する腕状体として構成され、起立部772の矩形の四隅部分に設けられ、装着されるサブ基板35の四隅端部を把持するようになっている。係止部773の先端部分には曲折された爪部775が形成され、各爪部775は、メイン基板34の法線方向側の両端を把持してサブ基板35を保持する。
このような保持手段77を取り付けるに際しては、サブ基板35をメイン基板に装着した後、保持手段77をサブ基板35に取り付け、固定ねじ774によってメイン基板上に保持手段77を固定する。
このような第5実施形態に係る保持手段77によれば、カバー部材76の有無によらず、サブ基板35の倒れを防止することができるので、パチンコ遊技機のようなカバー部材76が必須とされる画像表示装置7のみならず、これ以外の汎用の画像表示装置であっても、メイン基板34に対して垂直に取り付けたサブ基板35の脱落を確実に防止することができる。特に、剛体部としての起立部772がボードツーボードコネクタの接続部分に跨って配置されることとなるので、振動等によってメイン基板34及びサブ基板35の接続が外れることを確実に防止することができる。
〔6〕第6実施形態
次に、本発明の第6実施形態について説明する。
前述した第5実施形態に係る保持手段77は、メイン基板34の法線方向におけるサブ基板35の両端を把持するように係止部773が形成されていた。
これに対して、第6実施形態に係る保持手段87は、図8に示すように、メイン基板34の回路実装面に沿った方向におけるサブ基板35の両端を恥じするように係止部873が形成されている点が相違する。
すなわち、保持手段87は、基部871及び起立部872は第5実施形態と略同様の構成を有し、固定ねじ774によってメイン基板34を貫通して固定されている点も第5実施形態と同様であるが、係止部873は、メイン基板34の回路実装面に沿った方向における両側端部に設けられている。各係止部873の先端は内側に折り曲げられて爪部875とされている。
このような第6実施形態に係る保持手段87によれば、第5実施形態で述べた作用及び効果と同様の作用及び効果を享受することができる上、コネクタの接続方向から保持手段87を差し込むことが容易となり、組立性が一層向上する。
〔7〕実施形態の変形
尚、本発明は前述した各実施形態に限定されるものではなく、次に示すような変形をも含むものである。
前記実施形態では、本発明に係る画像表示装置をパチンコ遊技機1に利用していたが、本発明はこれに限らず、いわゆるパチスロやアレンジボール等他の遊技機に本発明を適用してもよく、さらに、このような遊技機のみならず、一般の画像表示装置として本発明を採用することも可能である。
また、前記実施形態では、表示装置本体31を液晶表示装置として構成していたが、これに限らず、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ等の自己発光型の画像表示装置に本発明を利用してもよい。尚、このような自己発光型の画像表示装置では、バックライトを必要としないので、より薄型化、軽量化を図ることができる。
さらに、前記実施形態では、サブ基板35にCGROM351を実装するように構成していたが、これに限らず、画像表示装置の制御に必要な回路素子であれば、他の回路素子をサブ基板に実装してもよい。
その他、本発明は、本発明の目的を達成できる範囲で他の構造等としてもよい。
本発明は、大当たり抽選機能を有するパチンコ遊技機の他、パチスロ機等他の遊技機に好適に利用することができる。
本発明の第1実施形態に係る画像表示装置を用いたパチンコ遊技機の概略を表す正面図。 前記実施形態における画像表示装置の構造を表す断面図。 前記実施形態における保持手段の構造を表す要部断面図。 本発明の第2実施形態に係る画像表示装置の保持手段の構造を表す要部断面図。 本発明の第3実施形態に係る画像表示装置の保持手段の構造を表す要部断面図。 本発明の第4実施形態に係る画像表示装置の保持手段の構造を表す要部断面図。 本発明の第5実施形態に係る画像表示装置の構造を表す断面図。 本発明の第6実施形態に係る画像表示装置の保持手段の構造を表す平面図。
符号の説明
3…画像表示装置、31…表示装置本体、34…メイン基板、35…サブ基板、77、87…保持手段、311…画像形成領域、342…レセプタクル(コネクタ)、351…CGROM(メモリ)、352…プラグ(コネクタ)、363、463…突条、465…付勢部、563…弾性部材、662…可撓部、663…爪部、771、872…起立部(剛体部)、773、873…係止部(把持部)、

Claims (2)

  1. 入力する画像情報に応じて光学像を形成する画像形成領域を有する表示装置本体を備えた画像表示装置であって、
    前記表示装置本体の裏側に前記画像形成領域に沿って延出するように配置され、この表示装置本体の駆動制御を行うメイン基板と、
    このメイン基板の回路素子実装面に設けられたコネクタと接続され、前記回路素子実装面から起立するように配置されるサブ基板と、
    前記メイン基板及び前記サブ基板を覆うカバー部材と、
    前記カバー部材に一体的に形成され、前記コネクタに差し込まれた前記サブ基板の倒れ方向の動きを抑える保持手段とを備え、
    前記カバー部材は、
    前記サブ基板が挿入される切欠溝を備え、
    前記保持手段は、
    前記切欠溝に挿入される前記サブ基板の起立方向端部を前記切欠溝間で挟持する一対の突起と、
    前記一対の突起をそれぞれ面外方向に変形可能とすることで、前記サブ基板を前記メイン基板側に付勢する付勢部とを備え、
    前記付勢部は、
    前記切欠溝の長さ方向に沿う内周部分から前記メイン基板に向けて突出し、前記切欠溝内に向けて曲折した可撓部で構成され、
    前記一対の突起は、
    前記可撓部の先端部分に設けられていることを特徴とする画像表示装置。
  2. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記サブ基板には、前記画像形成領域に表示させるキャラクタが記録されたメモリが実装されていることを特徴とする画像表示装置。
JP2004318112A 2004-11-01 2004-11-01 画像表示装置 Expired - Fee Related JP4742563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004318112A JP4742563B2 (ja) 2004-11-01 2004-11-01 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004318112A JP4742563B2 (ja) 2004-11-01 2004-11-01 画像表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010050354A Division JP5056872B2 (ja) 2010-03-08 2010-03-08 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006122577A JP2006122577A (ja) 2006-05-18
JP4742563B2 true JP4742563B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=36717846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004318112A Expired - Fee Related JP4742563B2 (ja) 2004-11-01 2004-11-01 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4742563B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5236989B2 (ja) * 2008-04-30 2013-07-17 株式会社ニューギン 遊技機
JP6133759B2 (ja) * 2013-11-19 2017-05-24 株式会社ニューギン 遊技機
JP5905913B2 (ja) * 2014-01-06 2016-04-20 京楽産業.株式会社 演出制御基板
JP6441280B2 (ja) * 2016-09-16 2018-12-19 株式会社藤商事 遊技機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06244572A (ja) * 1993-02-17 1994-09-02 Sony Corp 電子装置
JPH07275451A (ja) * 1994-04-11 1995-10-24 Sankyo Kk 弾球遊技機
JP3774925B2 (ja) * 1996-03-05 2006-05-17 富士通株式会社 プリント基板の保持構造
JP2004303785A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Samii Kk 遊技機用基板アッセンブリー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006122577A (ja) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5834332B2 (ja) スイッチユニットおよび遊技機
JP2007236463A (ja) 遊技機
JP2005025273A (ja) 電子機器
US20140318939A1 (en) Switch unit and game machine
JP5056872B2 (ja) 画像表示装置
JP2009106691A (ja) 遊技機
JP4742563B2 (ja) 画像表示装置
JP2006255124A (ja) 遊技機用基板ケース
JP2008200230A (ja) スロットマシン
JP6557179B2 (ja) 遊技機
JP5565868B2 (ja) 保持具及び遊技機
JP4761525B2 (ja) 基板ユニット
JP4839957B2 (ja) 表示ユニット
JP2006000231A (ja) 遊技機
JP4456619B2 (ja) 遊技機
JP2006255121A (ja) 遊技機用基板ケース
JP7313062B2 (ja) 遊技機
JP7492784B2 (ja) 遊技機
JP2002292070A (ja) 遊技機における接地機構
JP7396860B2 (ja) 遊技機
JP7396859B2 (ja) 遊技機
JP6712693B2 (ja) 遊技機
JP2008099911A (ja) 遊技機
JP2017221405A (ja) 遊技機
JP6283901B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070314

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070704

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees