JP4740754B2 - 変色防止剤組成物 - Google Patents

変色防止剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4740754B2
JP4740754B2 JP2006018899A JP2006018899A JP4740754B2 JP 4740754 B2 JP4740754 B2 JP 4740754B2 JP 2006018899 A JP2006018899 A JP 2006018899A JP 2006018899 A JP2006018899 A JP 2006018899A JP 4740754 B2 JP4740754 B2 JP 4740754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
tin
inhibitor composition
discoloration inhibitor
tin alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006018899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007197790A (ja
Inventor
孝夫 武内
雅一 吉本
惠吾 小幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Fine Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Fine Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Fine Chemicals Co Ltd filed Critical Daiwa Fine Chemicals Co Ltd
Priority to JP2006018899A priority Critical patent/JP4740754B2/ja
Publication of JP2007197790A publication Critical patent/JP2007197790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4740754B2 publication Critical patent/JP4740754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Description

本発明は、すず及びすず合金の表面の変色を防止し、もって該金属や合金のはんだ付け性や接触抵抗などの表面特性の劣化を防止する組成物を提供する。
電気・電子製品は、基本的にはんだ付けによって回路形成が行われる。はんだ付けされる個所には予めはんだ付け性皮膜がめっきされ、はんだ接合の容易さや確実性が確保されている。従来、このはんだ付け性皮膜としてすず−鉛合金めっきが多用されてきたが、鉛による環境汚染の観点から、いわゆる鉛フリーはんだめっきへ急速に移行しつつある。
従来のすず−鉛合金めっきのはんだ付け性の劣化を防止するためには、ほとんどの場合にリン酸ナトリウム溶液による変色防止処理が行われてきた。ところが、鉛フリーはんだめっきに対してリン酸ナトリウム溶液による処理を行った場合に、その効果が十分でなかったり、場合によっては悪影響さえ出るケースがあった。このため、リン酸ナトリウム溶液処理に代わる鉛フリーめっき皮膜に対する有効な変色防止処理剤の開発が望まれている。
リン酸ナトリウム溶液以外のすず又はすず合金に対する処理剤としては、例えば、特開平7−188942には、「銅または銅合金表面にすずまたはすず合金をめっきしためっき材表面に、リン酸エステルを0.1g/L以上含む酸化防止液または亜リン酸エステルを0.1g/L以上含む酸化防止液またはこれらの混合酸化防止液を塗布し、これらの有機皮膜をめっき材表面に形成する」ことが開示されている。
特開2005−206860には「次の成分(a)および(b):(a)ホスホン酸、アミノアルキレンホスホン酸、ヒドロキシアルキルホスホン酸、アルカンスルホン酸、アルカノールスルホン酸、硫酸、塩酸、硝酸、リン酸またはそれらの塩から選ばれる酸成分の一種または二種以上、(b)チオ尿素、アルキルチオ尿素、フェニルチオ尿素およびアリルチオ尿素から選ばれるチオ尿素誘導体の一種または二種以上、を含有するスズまたはスズ合金めっきの変色除去・防止剤。」が開示されている。
特開2005−240093には「リン酸を含有し、所望により、有機スルホン酸を含有する水溶液にグリコールエーテルを添加してなる錫系合金めっき皮膜のリフロー後の変色防止剤。上記変色防止剤浴に錫系合金めっき皮膜を浸漬し、水洗後乾燥する処理を行うことにより、リフロー性の良好なめっき皮膜が得られ、かつリフロー後変色を起こさないめっき皮膜を得ることが可能となる。」ことが開示されている。
特開平7−188942号公報 特開2005−206860号公報 特開2005−240093号公報
これらの技術は一定の効果は示すけれども、経時変化の後の要求される変色防止性、ひいては経時変化の後の良好なはんだ付け性を確保するために十分に満足するものではなかった。
本願発明者は、ホスホン酸基が結合しているメチレン基を少なくとも2個以上有したアミノ窒素を有する化合物から選ばれる一種又は二種以上を含有する溶液に、複素環式含窒素化合物から選ばれる一種又は二種以上を含有させ、溶液pHが7以下の酸性領域に調整された変色防止剤組成物を用いることによって、極めて効果的にすず又はすず合金表面の変色を防止できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明1は、
少なくとも下記成分(a)及び(b):
(a)ホスホン酸基が結合しているメチレン基を少なくとも2個以上有したアミノ窒素を有する化合物及びそれらの塩から選ばれる一種又は二種以上、
(b)下記(b−1)〜(b−3):
(b−1)複素環式含窒素化合物又はその塩、
(b−2)脂肪族又は芳香族のアミン、
(b−3)炭素数6〜24の直鎖又は分岐の脂肪族カルボン酸又は該カルボン酸と前記(b−2)との塩
から選ばれる化合物の一種又は二種以上を必須の成分として含有し、下記条件(c):
(c)溶液pHが7以下の酸性領域
に調整された、すず又はすず合金表面の変色防止剤組成物である。
本発明2は、上記本発明1において、前記(b−1)複素環式含窒素化合物がイミダゾール類であるすず又はすず合金表面の変色防止剤組成物である。
本発明3は、上記本発明1において、前記(b−1)複素環式含窒素化合物がピラゾール類又はインダゾール類であるすず又はすず合金表面の変色防止剤組成物である。
本発明4は、上記本発明1において、前記(b−1)複素環式含窒素化合物がピリジン誘導体であるすず又はすず合金表面の変色防止剤組成物である。
本発明5は、上記本発明1〜4において、前記(b−2)脂肪族又は芳香族のアミンがモノプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ベンジルアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、モルホリン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミンであるすず又はすず合金表面の変色防止剤組成物である。
本発明6は、上記本発明1〜4において、前記(b−3)炭素数6〜24の直鎖又は分岐の脂肪族カルボン酸類がカプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、ドデカン二酸、安息香酸であるすず又はすず合金表面の変色防止剤組成物である。
本発明7は、上記本発明1〜6において、更に、(d)アミンカルボン酸又はヒドロキシカルボン酸及びそれらの塩の一種又は二種以上を含有するすず又はすず合金表面の変色防止剤組成物である。
本発明8は、上記本発明7において前記(d)アミンカルボン酸がニトリロトリ酢酸であるすず又はすず合金表面の変色防止剤組成物である。
本発明9は、上記本発明7において前記(d)ヒドロキシカルボン酸がグルコン酸であるすず又はすず合金表面の変色防止剤組成物である。
本発明10は、上記本発明1〜9において、更に、アルコール類、グリコール類、ケトン類、アルコールエーテル類又は界面活性剤の少なくとも一種を含有するすず又はすず合金表面の変色防止剤組成物である。
本発明11は、上記本発明1〜10において、前記すず合金が銅、亜鉛、銀、インジウム、アンチモン、金、ビスマス、鉛から選ばれる金属の少なくとも一種とすずとの合金であるすず又はすず合金表面の変色防止剤組成物である。
本発明12は、上記本発明1〜11において、すず又はすず合金がめっき皮膜であるすず又はすず合金表面の変色防止剤組成物である。
本発明の、変色防止剤組成物溶液は、すず又はすず合金めっきの後処理として、めっき物を該変色防止剤組成物溶液に浸漬することによって、めっき表面の変色即ち酸化の進行を抑制し、もって長期間にわたって電気・電子部品の良好なはんだ付け性、リフロー性を維持するために効果的な組成物であって、工業的に広く利用しうるものである。
以下、本発明のすず又はすず合金表面の変色防止剤組成物について詳しく説明する。
本発明の変色防止剤組成物は、少なくとも下記成分(a)及び(b):
(a)ホスホン酸基が結合しているメチレン基を少なくとも2個以上有したアミノ窒素を有する化合物及びそれらの塩から選ばれる一種又は二種以上、
(b)下記(b−1)〜(b−3):
(b−1)複素環式含窒素化合物又はその塩、
(b−2)脂肪族又は芳香族のアミン、
(b−3)炭素数6〜24の直鎖又は分岐の脂肪族カルボン酸又は該カルボン酸と前記(b−2)との塩
から選ばれる化合物の一種又は二種以上を必須の成分として含有し、下記条件(c):
(c)溶液pHが7以下の酸性領域
に調整された変色防止剤組成物であり、すず又はすず合金表面の変色防止に適用される。もちろん、変色防止は外観上の問題だけでなく、これに起因するはんだ付け性やフュージング性等の表面機能特性の低下を防止するために適用できるものである。
(a)ホスホン酸基が結合しているメチレン基を少なくとも2個以上有したアミノ窒素を有する化合物としては、例えば、次式:
(CH2−PO322NR
(式中、Rは
H、
低級アルキル基、
CH2−PO32
(CH2m−N(CH2−PO322基、又は
(CH2n−N(CH2−PO32)−(CH2m−N(CH2−PO322
を表わし、
m及びnはそれぞれ1〜3の整数である。)
で表わされるもの及びそれらの塩、例えばアルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミン塩等が挙げられる。これらのうちでも、特に、ニトリロトリス(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミンペンタ(メチレンホスホン酸)及びそれらの塩類等が好適に用いられ、それらの中でも、ニトリロトリス(メチレンホスホン酸)及びそれらの塩が一層好適に用いられる。
上記アミノ窒素を有する化合物は、1〜400g/Lの濃度範囲で好適に用いられる。10〜300g/Lの範囲で更に好適に用いられる。
本発明のすず又はすず合金表面の変色防止剤組成物には必須の第2の成分として(b−1)複素環式含窒素化合物又はその塩、(b−2)脂肪族又は芳香族のアミン、又は(b−3)炭素数6〜24の直鎖又は分岐の脂肪族カルボン酸又は該カルボン酸と前記(b−2)との塩、から選ばれる化合物の一種又は二種以上を含有させる。
該(b−1)複素環式含窒素化合物としては、テトラゾール類、イミダゾール類、ベンズイミダゾール類、ピラゾール類、インダゾール類、チアゾール類、ベンゾチアゾール類、オキサゾール類、ベンゾオキサゾール類、ピロール類、又はインドール類、ピリジン類、トリアゾール類及びそれらの誘導体等が好適に用いられる。これらの中で、テトラゾール類、イミダゾール類、ベンズイミダゾール類、ピラゾール類、インダゾール類、チアゾール類、ベンゾチアゾール類、オキサゾール類、ベンゾオキサゾール類、ピロール類、又はインドール類、ピリジン類及びそれらの誘導体等が一層好適に用いられる。そのうちイミダゾール類、ピラゾール類、インダゾール類、ピリジン類が更に好適に用いられる。これらに含まれる化合物を更に具体的に下に示す。
イミダゾール類の中では、イミダゾール、1−メチルイミダゾール、1−フェニルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−プロピルイミダゾール、2−ブチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、4−メチルイミダゾール、4−フェニルイミダゾール、2−アミノイミダゾール、2−メルカプトイミダゾール、イミダゾール−4−カルボン酸、ベンズイミダゾール、1−メチルベンズイミダゾール、2−メチルベンズイミダゾール、2−エチルベンズイミダゾール、2−ブチルベンズイミダゾール、2−オクチルベンズイミダゾール、2−フェニルベンズイミダゾール、2−トリフルオロメチルベンズイミダゾール、4−メチルベンズイミダゾール、2−クロロベンズイミダゾール、2−ヒドロキシベンズイミダゾール、2−アミノベンズイミダゾール、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−メチルチオベンズイミダゾール、5−ニトロベンズイミダゾール、ベンズイミダゾール−5−カルボン酸、トリス(2−ベンズイミダゾリルメチル)アミン、2,2'−テトラ(又はオクタ)メチレン−ジベンズイミダゾール、等であり、イミダゾール、ベンズイミダゾール、トリス(2−ベンズイミダゾリルメチル)アミン、2,2'−テトラ(又はオクタ)メチレン−ジベンズイミダゾールが更に好適に用いられる。
ピラゾール類又はインダゾール類の中では、ピラゾール、3−メチルピラゾール、4−メチルピラゾール、3,5−ジメチルピラゾール、3−トリフルオロメチルピラゾール、3−アミノピラゾール、ピラゾール−4−カルボン酸、4−ブロモピラゾール、4−ヨードピラゾール、インダゾール、5−アミノインダゾール、6−アミノインダゾール、5−ニトロインダゾール、6−ニトロインダゾール等が好適に用いられ、ピラゾール、3−アミノピラゾールが一層好適に用いられる。
ピリジン類の中では、ニコチンアミド、ニコチン酸が挙げられ、極めて好適に用いられる。
イミダゾール類、ピラゾール類、インダゾール類以外の上述の化合物類、即ち、テトラゾール類、チアゾール類、ベンゾチアゾール類、オキサゾール類、ベンゾオキサゾール類、ピロール類、又はインドール類等の具体例としては、テトラゾール及びその誘導体としては、テトラゾール、5−アミノテトラゾール、5−メルカプト−1−メチルテトラゾール、5−メルカプト−1−フェニルテトラゾール等が、チアゾール又はベンゾチアゾール及びその誘導体としては、チアゾール、4−メチルチアゾール、5−メチルチアゾール、4,5−ジメチルチアゾール、2,4,5−トリメチルチアゾール、2−ブロモチアゾール、2−アミノチアゾール、ベンゾチアゾール、2−メチルベンゾチアゾール、2,5−ジメチルベンゾチアゾール、2−フェニルベンゾチアゾール、2−クロロベンゾチアゾール、2−ヒドロキシベンゾチアゾール、2−アミノベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メチルチオベンゾチアゾール等が、オキサゾール又はベンゾオキサゾール及びその誘導体としては、イソオキサゾール、アントラニル、ベンゾオキサゾール、2−メチルベンゾオキサゾール、2−フェニルベンゾオキサゾール、2−クロロベンゾオキサゾール、2−ベンゾオキサゾリノン、2−メルカプトベンゾオキサゾール等が、ピロール又はインドール及びその誘導体としては、ピロール、2−エチルピロール、2,4−ジメチルピロール、2,5−ジメチルピロール、ピロール−2−カルボキシアルデヒド、ピロール−2−カルボン酸、4,5,6,7−テトラヒドロインドール、インドール、2−メチルインドール、3−メチルインドール、4−メチルインドール、5−メチルインドール、6−メチルインドール、7−メチルインドール、2,3−ジメチルインドール、2,5−ジメチルインドール、2−フェニルインドール、5−フロロインドール、4−クロロインドール、5−クロロインドール、6−クロロインドール、5−ブロモインドール、4−ヒドロキシインドール、5−ヒドロキシインドール、4−メトキシインドール、5−メトキシインドール、5−アミノインドール、4−ニトロインドール、5−ニトロインドール、インドール−3−カルボキシアルデヒド、インドール−2−カルボン酸、インドール−4−カルボン酸、インドール−5−カルボン酸、インドール−3−酢酸、3−シアノインドール、5−シアノインドール等が好適に用いられる。
これらの化合物は、0.1〜50g/Lの範囲で好適に用いられ、1〜30g/Lの範囲で一層好適に用いられる。
(b−2)脂肪族又は芳香族のアミンとしては、モノプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、モノブチルアミン、ジブチルアミン、トリブチルアミン、モノ−2−エチルヘキシルアミン、ジ−2−エチルヘキシルアミン、ベンジルアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ピペリジン、N−メチルピペリジン、2−ピペコリン、ピロリジン、3−メトキシプロピルアミン、モルホリン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、ジメチルアミノプロピルアミン、N−アミノプロピルモルホリン等が好適に用いられ、中でもモノプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ベンジルアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、モルホリン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン等が一層好適に用いられる。
(b−3)炭素数6〜24の直鎖又は分岐の脂肪族カルボン酸としては、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘニン酸、イソステアリン酸、エライジン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、エルカ酸、アゼライン酸、ドデカン二酸、安息香酸、フタル酸等が好適に用いられる。中でもカプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、ドデカン二酸、安息香酸等が一層好適に用いられる。
上記カルボン酸、アミンあるいはそれらの塩の添加濃度は、0.1〜100g/Lが好適に用いられる。
本発明のすず又はすず合金表面の変色防止剤組成物には、更に、(d)アミンカルボン酸又はヒドロキシカルボン酸及びそれらの塩の一種又は二種以上を含有させることができる。これらのカルボン酸の添加によって、変色防止効果を相乗的に高めることができる。作用の機構は明らかではないが、当該溶液に浸漬する時点ですず或いはすず合金表面上に形成されている微量の酸化物を除去する作用が向上し、(a)ホスホン酸基が結合しているメチレン基を少なくとも2個以上有したアミノ窒素を有する化合物や(b−1)複素環式含窒素化合物又はその塩、(b−2)脂肪族又は芳香族のアミン、(b−3)炭素数6〜24の直鎖又は分岐の脂肪族カルボン酸又は該カルボン酸と前記(b−2)との塩等の金属表面への吸着を容易にし、また吸着量の増大に寄与しているのではないかと推測される。
アミンカルボン酸としてはエチレンジアミン、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、ニトリロ三酢酸(NTA)、イミノジ酢酸(IDA)、イミノジプロピオン酸(IDP)、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸(HEDTA)、トリエチレンテトラミン六酢酸(TTHA)、エチレンジオキシビス(エチルアミン)−N,N,N′,N′−テトラ酢酸等が好適に用いられ、中でもニトリロ三酢酸(NTA)、イミノジ酢酸(IDA)が一層好適に用いられる。
ヒドロキシカルボン酸としては、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、グリコール酸、乳酸、グリセリン酸、グルコン酸が好適に用いられる。中でも溶解度の点からグルコン酸が一層好適に用いられる。加水分解によって溶液中でヒドロキシカルボン酸を生成するグルコノラクトン等を用いることもできる。
これら上記の酸類は、ナトリウムやカリウムなどのアルカリ金属塩の形で添加することもできる。
これらアミンカルボン酸或いはヒドロキシカルボン酸は、1〜300g/Lの範囲で好適に用いられ、10〜200g/Lの範囲で一層好適に用いられる。
本発明の組成物溶液は、pH7以下の酸性領域で効果を発揮し、強酸性においても十分な効果を発揮するが、溶液のpHが7以上のアルカリ領域になると効果は小さくなる。一層好ましくはpH3〜0.5の領域である。当該ホスホン酸が酸性であるので、通常は調製した溶液は効果を発揮する酸性領域となるが、原料として当該ホスホン酸の塩を用いたり、他の化合物を添加することによって溶液がアルカリ領域になる場合には、酸を加えて酸性領域に調整することが必要である。pHメータで確認しながら添加すればよい。
また、一層好適なpH3以下の領域を保つために、pH緩衝作用のある成分を更に添加することもできる。前述の錯化作用のあるヒドロキシカルボン酸塩を添加することによってpH緩衝作用を持たせることもできるが、更に別の緩衝剤、例えばほう酸、リン酸、酢酸等の塩類等を利用することもできる。
(c)溶液pHが7以下の酸性領域を保つために添加する酸の種類としては、公知の硫酸、塩酸、硝酸、リン酸等の無機酸及びスルホン酸等の有機酸のいずれをも用いることができ、スルホン酸としてはアルカンスルホン酸及びアルカノールスルホン酸等の脂肪族スルホン酸が好適に用いられる。上記アルカンスルホン酸としては、具体的には、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1−プロパンスルホン酸、2−プロパンスルホン酸、1−ブタンスルホン酸、2−ブタンスルホン酸、ペンタンスルホン酸などが挙げられる。上記アルカノールスルホン酸としては、具体的には、2−ヒドロキシエタン−1−スルホン酸(イセチオン酸)、2−ヒドロキシプロパン−1−スルホン酸(2−プロパノールスルホン酸)、2−ヒドロキシブタン−1−スルホン酸、2−ヒドロキシペンタン−1−スルホン酸などの外、1−ヒドロキシプロパン−2−スルホン酸、3−ヒドロキシプロパン−1−スルホン酸、4−ヒドロキシブタン−1−スルホン酸、2−ヒドロキシヘキサン−1−スルホン酸などが挙げられる。
本発明の変色防止剤組成物には、更にアルコール類、グリコール類、ケトン類、アルコールエーテル類又は界面活性剤の少なくとも一種を含有させることができる。対象物を本発明の組成物用液に浸漬した際に、該対象物表面に微細な気泡が付着して処理ムラが生じることを防いだり、細かい隙間のある対象物の場合に、隙間まで浸透して未処理部分が生じることを防止することができる。また、界面活性剤を添加した場合に、泡の発生が作業上の妨げになることがあるので、そのような場合には消泡剤やアルコール類等の消泡性のある化合物を更に添加することもできる。
アルコール類、グリコール類としては、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、シクロヘキシルアルコール、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、3−メチル−1,3−ブタンジオール等が好適に用いられ、中でもエタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール等が一層好適に用いられる。ケトン類としては、アセトン、メチルエチルケトンが好適に用いられる。アルコールエーテル類としては、メチルセロソルブ、ブチルカルビトール、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール等が好適に用いられ、中でもメチルセロソルブ、ブチルカルビトールが一層好適に用いられる。
界面活性剤は公知のものがいずれも利用でき、ノニオン、カチオン、アニオン、両性のいずれの界面活性剤であってもよい。アルコール類、グリコール類、ケトン類、アルコールエーテル類又は界面活性剤の濃度は0.1〜30g/Lが好適に用いられる。
本発明の変色防止剤組成物は、すず及びすず合金の表面の変色を防止するために好適に用いられる。すず合金としては具体的には、銅、亜鉛、銀、インジウム、アンチモン、金、ビスマス、鉛から選ばれる金属の少なくとも一種とすずとの合金に好適に用いられる。
銅、亜鉛、銀、ビスマス、鉛から選ばれる金属の少なくとも一種とすずとの合金及びすずが一層好適に用いられる。本発明は鉛フリーはんだ付け皮膜用に発明されたものではあるが、すず−鉛系皮膜に対しても良好な効果を発揮するので、すず−鉛系皮膜に対しても極めて効果的に適用できる。
更に、めっきによって得られたそれらすず及びすず合金には一層好適に適用される。
本発明の変色防止剤組成物の使用方法は、下記に限定されるものではないが、一般的な使用方法としては、めっきを施したのち、中和・水洗等の通常の工程を経て、該組成物溶液に浸漬し、その後、水洗・乾燥を行う。通常、浴温15〜40℃、浸漬時間10〜120秒で行われる。
以下、実施例に基づき本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意の変形をなし得るものである。
(変色防止剤組成物)
以下の変色防止剤組成物を調合した。全て残部はイオン交換水である。
組成例1
ニトリロトリス(メチレンホスホン酸) 10g/L
トリス(2−ベンズイミダゾリルメチル)アミン 5g/L
グルコン酸 10g/L
リン酸(85%) 5g/L
組成例2
ニトリロトリス(メチレンホスホン酸) 100g/L
2,2’−テトラメチレン−ジベンズイミダゾール 3g/L
ニトリロトリ酢酸 10g/L
メタンスルホン酸 5g/L
組成例3
エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)ナト 50g/L
インダゾール 1g/L
グルコン酸ナトリウム 5g/L
2−プロパノールスルホン酸にてpH3に調整。
組成例4
ニトリロトリス(メチレンホスホン酸) 150g/L
ニコチン酸 20g/L
グルコン酸ナトリウム 50g/L
リン酸(85%) 5g/L
組成例5
ニトリロトリス(メチレンホスホン酸) 80g/L
3−メチルピラゾール 5g/L
ニトリロトリ酢酸 10g/L
メタンスルホン酸 5g/L
組成例6
エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸) 100g/L
ベンゾチアゾール 2g/L
酒石酸カリウムナトリウム 5g/L
2−プロパノールスルホン酸 5g/L
組成例7
エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸) 10g/L
ベンズイミダゾール 2g/L
リン酸にてpH5に調整。
組成例8
ニトリロトリス(メチレンホスホン酸) 200g/L
カプリル酸 2g/L
クエン酸ナトリウム 10g/L
硫酸にてpH6に調整。
組成例9
ニトリロトリス(メチレンホスホン酸) 200g/L
モルホリン 5g/L
グルコン酸ナトリウム 30g/L
硫酸 5g/L
組成例10
ニトリロトリス(メチレンホスホン酸) 100g/L
トリス(2−ベンズイミダゾリルメチル)アミン 5g/L
リン酸にてpH2に調整。
比較組成例1
トリス(2−ベンズイミダゾリルメチル)アミン 5g/L
グルコン酸ナトリウム 50g/L
リン酸にてpH2に調整。
比較組成例2
ニトリロトリス(メチレンホスホン酸) 100g/L
グルコン酸ナトリウム 50g/L
リン酸にてpH2に調整。
比較組成例3
ニトリロトリス(メチレンホスホン酸) 100g/L
オレイン酸のジシクロヘキシルアミン塩 5g/L
グルコン酸ナトリウム 50g/L
NaOHにてpH9に調整。
(めっき浴)
以下のめっき浴を用いてめっき試験片を作成した。
めっき浴(1)
下記の組成ですずめっき浴を建浴した。めっき条件も同時に示した。
硫酸第一すず(Sn2+として) 40g/L
硫酸 60g/L
クレゾールスルホン酸 40g/L
ゼラチン 2g/L
β−ナフトール 1g/L
浴温 20℃
陰極電流密度 4A/dm2
めっき浴(2)
下記の組成ですず−銀合金めっき浴を建浴した。めっき条件も同時に示した。
硫酸第一すず(Snとして) 12g/L
硫酸銀(Agとして) 0.2g/L
EDTA2Na・2H2 O 40g/L
ピロリン酸K 100g/L
ヨウ化カリ 166g/L
ポリプロピレングリコールポリエチレングリコールエーテル 5g/L
ベンザルアセトン 0.005g/L
塩化カリウム 5g/L
pH 4
浴温 20℃
陰極電流密度 1A/dm2
めっき浴(3)
下記の組成ですず−金合金めっき浴を建浴した。めっき条件も同時に示した。
スルホコハク酸すず(Snとして) 1g/L
メルカプトコハク酸金(Auとして) 3g/L
酒石酸カリウム 60g/L
クエン酸 30g/L
pH(KOHにて) 5.5
浴温 70℃
陰極電流密度 0.1A/dm2
めっき浴(4)
下記の組成ですず−ビスマス合金めっき浴を建浴した。めっき条件も同時に示した。
硫酸第一すず(Snとして) 18g/L
硫酸ビスマス(Biとして) 2g/L
硫酸 100g/L
ラウリルアルコールポリエトキシレート 5g/L
浴温 20℃
陰極電流密度 3A/dm2
めっき浴(5)
下記の組成ですず−銅合金めっき浴を建浴した。めっき条件も同時に示した。
硫酸 100g/L
硫酸銅(Cuとして) 5g/L
硫酸第一すず(Snとして) 24g/L
1837N[(CH2CH2O)4H]2 0.6g/L
浴温 25℃
陰極電流密度 2A/dm2
めっき浴(6)
下記の組成ですず−インジウム合金めっき浴を建浴した。めっき条件も同時に示した。
メタンスルホン酸錫(Snとして) 5g/L
スルファミン酸インジウム(Inとして) 5g/L
スルホコハク酸ナトリウム 100g/L
ポリオキシエチレンラウリルエーテル 3g/L
2−ナフトアルデヒド 0.05g/L
pH 2.7
浴温 30℃
陰極電流密度 1A/dm2
めっき浴(7)
下記の組成ですず−亜鉛合金めっき浴を建浴した。めっき条件も同時に示した。
メタンスルホン酸錫(Snとして) 30g/L
メタンスルホン酸亜鉛(Znとして) 6g/L
スルホコハク酸 300g/L
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー 15g/L
メルカプトベンゾイミダゾール 0.01g/L
ジアセチル 0.03g/L
pH 2.5
浴温 25℃
陰極電流密度 1A/dm2
(加速経時試験前後のはんだ付け性比較)
試料片として厚さ0.3mm、10×30mmの銅板に上記めっき浴(1)〜(7)を用いて3μmのめっきを施して試験に供した。変色(=表面酸化)の度合いは、加速経時試験の前後ではんだ付け性を測定することで評価した。即ち、めっき直後の試料のはんだ付け性と、当該変色防止剤によって処理した後に加速経時試験を行った試料のはんだ付け性を比較し、変色防止剤の効果を評価した。
変色防止剤による処理は、めっき後、中和・水洗等ののち、20℃の該組成物溶液に30秒間浸漬し、水洗・乾燥を行った。
加速経時試験は、温度105℃、湿度100%RH、24時間の水蒸気エージング試験とした。
はんだ付け性は、メニスコグラフでゼロクロスタイムを測定することによって評価した。
試験片の種類が異なるため、同じめっき浴から同一条件で作成された試料について、経時試験前後のゼロクロスタイムの比をとって比較した。経時前後のはんだ付け性比較評価は、下記A〜Eに区分した。A:加速経時試験後のゼロクロスタイムの増加(はんだ付け性の劣化)が加速経時試験前と比べて30%未満である。B:同、30%以上、50%未満。C:同、50%以上、70%未満。D:同、70%以上、100%未満。E:同、100%以上。工業的操業においてCランク以上のものが実使用に耐えるレベルであり、Bランク以上が一層好ましいと考えられる。
試料の異なるめっき皮膜組成のものを比較しなければならないので、はんだ浴も6/4のすず/鉛はんだに統一し、はんだ浴温230℃とした。フラックスはwwロジンを用いた。
組成例及び比較組成例とめっき試料を組み合わせて加速経時試験前後のはんだ付け性を比較した結果を表1に示した。
Figure 0004740754

Claims (9)

  1. 少なくとも下記成分(a)及び(b):
    (a)ニトリロトリス(メチレンホスホン酸)、
    (b)下記(b−1)又は(b−2):
    (b−1)イミダゾール類又はその塩、ピラゾール類又はその塩、ピリジン誘導体又はその塩から選択されるいずれか一種
    (b−2)モルホリン、
    を含有し、下記条件(c):
    (c)溶液pHが7以下の酸性領域
    に調整された、すず又はすず合金表面の変色防止剤組成物。
  2. 更に、(b−3)炭素数6〜24の直鎖又は分岐の脂肪族カルボン酸又は該カルボン酸と前記(b−2)との塩を含有する請求項1に記載すず又はすず合金表面の変色防止剤組成物。
  3. 前記(b−3)炭素数6〜24の直鎖又は分岐の脂肪族カルボン酸がカプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、ドデカン二酸、安息香酸である請求項2に記載のすず又はすず合金表面の変色防止剤組成物。
  4. 更に、(d)アミンカルボン酸又はヒドロキシカルボン酸及びそれらの塩の一種又は二種以上を含有する請求項1〜3のいずれかに記載のすず又はすず合金表面の変色防止剤組成物。
  5. 前記(d)アミンカルボン酸がニトリロトリ酢酸である請求項4に記載のすず又はすず合金表面の変色防止剤組成物。
  6. 前記(d)ヒドロキシカルボン酸がグルコン酸である請求項4に記載のすず又はすず合金表面の変色防止剤組成物。
  7. 更に、アルコール類、グリコール類、ケトン類、アルコールエーテル類又は界面活性剤の少なくとも一種を含有する請求項1〜6のいずれかに記載のすず又はすず合金表面の変色防止剤組成物。
  8. 前記すず合金が、銅、亜鉛、銀、インジウム、アンチモン、金、ビスマス、鉛から選ばれる金属の少なくとも一種とすずとの合金である請求項1〜7のいずれかに記載のすず又はすず合金表面の変色防止剤組成物。
  9. 前記すず又はすず合金がめっき皮膜である請求項1〜8のいずれかに記載のすず又はすず合金表面の変色防止剤組成物。
JP2006018899A 2006-01-27 2006-01-27 変色防止剤組成物 Active JP4740754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006018899A JP4740754B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 変色防止剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006018899A JP4740754B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 変色防止剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007197790A JP2007197790A (ja) 2007-08-09
JP4740754B2 true JP4740754B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=38452675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006018899A Active JP4740754B2 (ja) 2006-01-27 2006-01-27 変色防止剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4740754B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010070790A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Chiyoda Chemical Kk アルミニウム系金属の変色防止処理法
JP2010070838A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 金属表面処理水溶液および金属表面のウィスカ抑制方法
JP5648194B2 (ja) * 2008-11-06 2015-01-07 ナルコジャパン合同会社 防食剤の安定化方法およびそれにより得られる安定化防食剤
CN102713007A (zh) * 2010-01-19 2012-10-03 吉坤日矿日石金属株式会社 金属的表面处理剂
KR101194541B1 (ko) 2010-12-09 2012-10-26 삼성전기주식회사 주석 또는 주석 합금 도금의 변색 방지제, 및 이를 이용한 회로 기판 및 그 제조방법
JP5033979B1 (ja) * 2011-09-29 2012-09-26 ユケン工業株式会社 スズからなるめっき用酸性水系組成物
KR101872734B1 (ko) * 2017-07-20 2018-06-29 주식회사 익스톨 니켈 전기 도금액 및 이를 이용한 전기 도금 방법
JP7560705B2 (ja) 2020-07-01 2024-10-03 内外化学製品株式会社 水処理剤および水処理剤の安定化方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3316078B2 (ja) * 1994-03-04 2002-08-19 日本表面化学株式会社 レジスト剥離液
JPH10302866A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 嵌合型接続端子
JP2000273664A (ja) * 1999-03-24 2000-10-03 Asahi Kagaku Kogyo Co Ltd 金属の変色防止剤および変色防止方法
JP2004176179A (ja) * 2002-11-15 2004-06-24 Chubu Kiresuto Kk 電子部品端子の水溶性半田濡れ性向上処理剤および処理法
JP4277954B2 (ja) * 2004-01-21 2009-06-10 荏原ユージライト株式会社 スズまたはスズ合金めっきの変色除去・防止剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007197790A (ja) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4740754B2 (ja) 変色防止剤組成物
US7669752B2 (en) Flux for soldering and circuit board
KR100837511B1 (ko) 석출형 땜납 조성물 및 땜납 석출방법
TWI393804B (zh) Metal surface treatment agent and its use
TWI716868B (zh) 含具有羰基氧的嘌呤或嘧啶類化合物的取代型無電解鍍金液及利用其的取代型無電解鍍金方法
US7754105B2 (en) Water-soluble preflux and usage of the same
TWI464298B (zh) 銅或銅合金之表面處理劑及其用途
KR20150129614A (ko) 땜납이 고화된 회로 기판의 제조 방법, 전자 부품이 탑재된 회로 기판의 제조 방법 및 플럭스용 세정제 조성물
JP2007297685A (ja) 金属の表面処理剤およびその利用
US9200168B2 (en) Metal surface treatment aqueous solution and method for inhibiting whiskers on a metal surface
JP2007197791A (ja) めっき後処理剤組成物
JP2009500842A (ja) プリフラックス組成物
TWI484069B (zh) 有機保焊劑及方法
JP4115762B2 (ja) はんだ付け用フラックス及び電子回路
CN115433929B (zh) 一种有机可焊性铜面保护剂及其制备方法
CN102131959B (zh) 铜或铜合金用表面处理剂及其应用
Carano The evolution of organic solderability preservatives (OSP) from a temporary protectant to a leadership position in surface finishing chemistry
WO2009142126A1 (ja) はんだめっき用触媒付与液
JP5985367B2 (ja) 銅または銅合金の表面処理方法およびその利用
TW202217067A (zh) 印刷配線基板之表面處理方法、及印刷配線基板之製造方法
KR101520992B1 (ko) 구리 또는 구리 합금용 표면 처리제 및 그 용도
JP2005209893A (ja) 配線基板の表面処理方法、配線基板、電子部品実装配線基板およびはんだレベラー形成用析出型はんだ組成物
JP4168387B2 (ja) メッキ表面の後処理方法
GB2301599A (en) Electrolytic desilvering agents
JP2015224378A (ja) 金属の表面処理剤及びその利用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4740754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250