JP4739112B2 - 産業車両の安全装置 - Google Patents

産業車両の安全装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4739112B2
JP4739112B2 JP2006138047A JP2006138047A JP4739112B2 JP 4739112 B2 JP4739112 B2 JP 4739112B2 JP 2006138047 A JP2006138047 A JP 2006138047A JP 2006138047 A JP2006138047 A JP 2006138047A JP 4739112 B2 JP4739112 B2 JP 4739112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tag
communication
industrial vehicle
worker
alarm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006138047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007310587A (ja
Inventor
義人 林
Original Assignee
住友ナコ マテリアル ハンドリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友ナコ マテリアル ハンドリング株式会社 filed Critical 住友ナコ マテリアル ハンドリング株式会社
Priority to JP2006138047A priority Critical patent/JP4739112B2/ja
Publication of JP2007310587A publication Critical patent/JP2007310587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4739112B2 publication Critical patent/JP4739112B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Description

本発明は、フォークリフト等の産業車両とこの産業車両の近傍(周り)で作業を行う作業者との間で通信を行い、この通信に基づいて警報を行う産業車両の安全装置に関する。
従来より、産業車両の安全装置では、産業車両に搭載された送信機が、作業者に所持された受信機に向けて定期的に無線電波を送信し、受信機が送信機からの無線電波を受信した際に警報音を発生することにより、産業車両の周囲で作業を行っている作業者に対して注意を促している(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−317163号公報
しかし、特許文献1に記載の産業車両の安全装置では、定期的に送信される無線電波を受信する度に警報を行うので、例えば作業者が前記無線電波の送信領域内にいる間は、無線電波を受信する度に警報がされてしまう。
このため、特許文献1に記載の発明では、警報が頻繁に行われてしまうので、作業者によっては、その頻繁に行われる警報をうるさく(煩わしく)感じてしまう場合がある。
そして、作業者が警報をうるさく(煩わしく)感じてしまうと、警報に対して鈍感になってしまうので、「作業者に対して注意を促して作業者の安全性を高める」という産業車両の安全装置が有している本来の目的を効果的に発揮させることができなくなるおそれがある。
本発明は、上記問題点に鑑み、作業者等の警報を受ける者が警報をうるさく(煩わしく)感じてしまうことを防止して、産業車両の安全装置が有している本来の目的を効果的に発揮させることを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、作業者に所持される作業者側通信手段と産業車両との間で通信を行い、この通信に基づいて警報を行う産業車両の安全装置であって、記産業車両に搭載され、前記作業者側通信手段との間で通信を行う車両側通信手段と、前記作業者側通信手段と前記車両側通信手段との通信回数をカウントするカウント手段と、前記カウント手段によりカウントされる通信回数が、予め設定された設定回数に達したか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により前記通信回数が前記設定回数に達したと判定された場合に、前記作業者及び前記産業車両の運転者のうち少なくとも一方に対して警報を行う警報手段と、を備えたことを特徴とする。
これにより、本発明では、作業者側通信手段と車両側通信手段との間で通信が成立する度に警報がされず、カウント手段によりカウントされる通信回数が、予め設定された設定回数に達したときに初めて警報がされることとなるので、作業者等の警報を受ける者が警報をうるさく(煩わしく)感じてしまうことを防止でき、産業車両の安全装置が有している本来の目的を効果的に発生させることができる。
また、請求項2に記載の発明では、前記警報手段は、前記判定手段によって何れかの作業者側通信手段についての通信回数が前記設定回数に達したと判定された場合に、該作業者及び前記産業車両の運転者うち少なくとも一方に対して警報を行うことを特徴としている。
また、請求項3に記載の発明では、前記警報手段は、前記作業者側通信手段と前記車両側通信手段との通信が成立する度に、前記産業車両の運転者に対して警報を行うことを特
徴としている。
以下に、本発明が適用された実施形態のフォークリフトの安全装置について説明する。
図1は、本実施形態のフォークリフトの安全装置1の構成を表す構成図である。
本実施形態のフォークリフトの安全装置1は、作業者とフォークリフトとの間で通信を行い、この通信に基づいて警報を行うものであり、図1に示すように、作業者により所持されるIDタグ3と、フォークリフトに搭載され、IDタグ3との間で通信を行う車載器5とを備える。
IDタグ3は、車載器5側で非接触で情報を読み取ることができるように、予め内蔵された電池からの電力を受けて、作業者を識別するための識別信号(ID)を定期的に送信する。
また、IDタグ3には、警報音を発生するためのブザー4が設けられており、IDタグ3は、車載器5側から送信されてくる後述の警報信号を受信すると、ブザー4を作動させて警報音を発生させる。
車載器5は、DC/DCコンバータ7と、警報音を発生するためのブザー9と、発光ダイオード(LED)11と、IDタグ3から送信されたIDを受信する(読み取る)ためのレシーバ13とを備える。
DC/DCコンバータ7は、フォークリフトに搭載されたバッテリ15の直流電圧を降圧し、ブザー9、LED11、及びレシーバ13等のフォークリフトに搭載される電子機器に対して電力を供給する。なお、本実施形態において、DC/DCコンバータ7は、電源供給を許可/不許可するための電源スイッチ17が、例えばフォークリフトの運転者によりオンされたときに、バッテリ15の直流電圧を降圧して上記電子機器に対して電力を供給するようにされている。
レシーバ13は、CPU、RAM、ROM、及びタグリーダ等にて構成されており、このレシーバ13は、DC/DCコンバータ7から電力が供給されることで起動し、IDタグ3から送信されたIDを受信する(読み取る)と、ブザー9から警報音を発生させると共にLED11を発光させる。
また、レシーバ13には、IDを受信した際に、そのIDがどのIDタグ3からのものであるのかを特定することができるように、各IDタグ3のID及びIDタグ3を所持する作業者の数(以下、IDの種類という。)が記憶されている。
また、レシーバ13は、IDタグ3との通信回数を、各IDタグ3毎にカウントしており、その通信回数が予め設定された設定回数(例えば、10回)に達すると、その設定回数に達した通信回数に対応するIDタグ3に対して、そのIDタグ3のブザー4を作動させるための警報信号を送信する。
ここで、本実施形態では、レシーバ13がIDタグ3から送信されたIDを受信した後、次回そのIDを受信することができなかったときに、そのIDに対応するIDタグ3の通信回数をカウントするようにされている。
次に、レシーバ13により実行される処理について、図2を用いて説明する。なお、図2は、レシーバ13により実行される処理を表すフローチャートである。
レシーバ13がDC/DCコンバータ7から電力の供給を受けて起動すると、図2に示すように、まずS110にて、IDタグ3を特定するためのカウント値iに「1」がセットされる。
次いで、S120では、カウント値iがIDの種類で割られ、その余りが、今回処理されるレシーバ13の処理対象となるIDタグ3のID番号として決定される。
なお、ここでいうID番号とは、レシーバ13が今回処理対象とすべきIDタグ3を識別するためのものであり、レシーバ13には、IDタグ3のIDとID番号とが関連付けて記憶されている。
そして、S130では、S120で決定されたID番号に対応するIDタグ3のIDが受信されたか否かが判定される。
そして、S130にて、S120で決定されたID番号に対応するIDタグ3のIDが受信されたと判定された場合には、S140へ処理が移行され、逆に、S120で決定されたID番号に対応するIDタグ3のIDが受信されていないと判定された場合には、S210へ処理が移行される。
S140では、S120で決定されたID番号に対応するIDタグ3からIDが受信されたことを表す受信フラグがセットされる。
続いて、S150では、ブザー9から警報音を発生させ、LED11を発光させてフォークリフトの運転者に対して注意を促すための処理が実行される。
そして、S160では、S120で決定されたID番号に対応するIDタグ3との間で行われた通信回数を表すカウント値nが、設定値以上であるか否かが判定される。
そして、S160にて、カウント値nが設定値以上であると判定された場合には、S120で決定されたID番号に対応するIDタグ3との間で行われた通信回数が、設定回数に達したと判断され、続くS170にて、S120で決定されたID番号に対応するIDタグ3に対して、警報信号が送信され、S180へ処理が移行される。
一方、S160にて、カウント値nが設定値未満であると判定された場合には、S120で決定されたID番号に対応するIDタグ3との間で行われた通信回数が、設定回数に達していないと判断され、S180へ処理が移行される。
S180では、カウント値iが最大値に達したか否かが判定される。
そして、S180にて、カウント値iが最大値に達したと判定された場合には、S190にて、カウント値iがリセットされ、S200へ処理が移行される。
一方、S180にて、カウント値iが最大値に達していないと判定された場合には、S200へ処理が移行される。
S200では、カウント値iが「1」増加され、S120へ処理が移行される。
S210では、S120で決定されたID番号に対応するIDタグ3用の受信フラグがセットされているか否かが判定される。
そして、S210にて、受信フラグがセットされていないと判定された場合には、S180へ処理が移行され、逆に、受信フラグがセットされていると判定された場合には、S220へ処理が移行される。
S220では、S120で決定されたID番号に対応するIDタグ3用の受信フラグがリセットされる。
次いで、S230では、S120で決定されたID番号に対応するIDタグ3用のカウント値nが設定値以上であるか否かが判定される。
そして、S230にて、カウント値nが設定値以上であると判定された場合には、S240へ処理が移行され、S120で決定されたIDタグ3用のカウント値nがリセットされ、S180へ処理が移行される。
一方、S230にて、カウント値nが設定値未満であると判定された場合には、S250へ処理が移行され、S120で決定されたIDタグ3用のカウント値nが「1」増加され、S180へ処理が移行される。
これにより、通信回数(カウント値n)は、その通信回数に対応するIDタグ3と車載器5(レシーバ13)との通信が成立した後、その通信が不成立になったときに、カウントされることとなる。
次に、IDタグ3により実行される処理について、図3を用いて説明する。なお、図3は、IDタグ3により実行される処理を表すフローチャートである。
IDタグ3に電源供給を許可/不許可するための電源スイッチが、作業者によりオンされて、IDタグ3に内蔵された電池からの電力がIDタグ3に供給されることで、IDタグ3により図3の処理が開始されると、まずS310にて、IDの送信が開始される。これにより、IDタグ3は、定期的にIDを送信することとなる。
次いで、S320では、車載器5(レシーバ13)から送信されてくる警報信号が受信されたか否かが判定される。
そして、S320にて、警報信号が受信されたと判定された場合には、S330へ処理が移行され、ブザー4から警報音を発生させてIDタグ3を所持する作業者に対して注意を促すための処理が実行される。
一方、S320にて、警報信号が受信されていないと判定された場合には、S320へ処理が移行される。
以上説明したように、本実施形態のフォークリフトの安全装置1では、IDタグ3と車載器5(レシーバ13)との間で通信が成立する度に警報がされず、通信回数(カウント値n)が、予め設定された設定回数に達したときに初めて警報がされることとなる。
したがって、作業者が警報をうるさく(煩わしく)感じてしまうことを防止でき、フォークリフトの安全装置1が有している本来の目的を効果的に発生させることができる。
また、本実施形態では、IDタグ3と車載器5との通信が成立した後、その通信が不成立になったときに、その不成立となったIDタグ3に対応する通信回数(カウント値n)をカウントするようにしているので(S250)、設定回数を大きくすることなく、頻繁に警報がされてしまうことを防止できる。
したがって、本実施形態によれば、本来、警報すべきときに警報が行われないといった問題が発生することを抑制しつつ、作業者が警報を煩わしく感じてしまうことを防止できる。
なお、本実施形態では、IDタグ3が特許請求の範囲に記載された作業者側通信手段に相当し、レシーバ13が特許請求の範囲に記載された車両側通信手段に相当している。また、S250の処理が特許請求の範囲に記載されたカウント手段に相当し、ブザー4、ブザー9、LED11及びS170の処理が、特許請求の範囲に記載された警報手段に相当している。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
上記実施形態では、通信回数(カウント値n)を車載器5側でカウントするように構成していたが、IDタグ3側でカウントするように構成してもよい。
また、上記実施形態では、フォークリフトの運転者に対しては、車載器5側でIDタグ3からのIDが受信される度に警報がされていたが、これに限らず、通信回数(カウント値n)が設定回数に達したときに警報がされるようにしてもよい。
また、フォークリフトの車速がゼロのときには、IDタグ3に対して警報信号を送信しないようにしてもよい。
また、上記実施形態では、本発明をフォークリフトに適用した例を挙げて説明したが、これに限らず、他の産業車両に本発明を適用してもよい。
本実施形態のフォークリフトの安全装置を表す構成図である。 レシーバにより実行される処理を表すフローチャートである。 IDタグにより実行される処理を表すフローチャートである。
符号の説明
1…フォークリフトの安全装置、3…IDタグ、4…ブザー、5…車載器、7…DC/DCコンバータ、9…ブザー、11…LED、13…レシーバ、15…バッテリ、17…電源スイッチ。

Claims (3)

  1. 作業者に所持される作業者側通信手段と産業車両との間で通信を行い、この通信に基づいて警報を行う産業車両の安全装置であって、
    記産業車両に搭載され、前記作業者側通信手段との間で通信を行う車両側通信手段と、
    前記作業者側通信手段と前記車両側通信手段との通信回数をカウントするカウント手段と、
    前記カウント手段によりカウントされる通信回数が、予め設定された設定回数に達したか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記通信回数が前記設定回数に達したと判定された場合に、前記作業者及び前記産業車両の運転者のうち少なくとも一方に対して警報を行う警報手段と、
    を備えたことを特徴とする産業車両の安全装置。
  2. 前記カウント手段は、1以上の前記作業者側通信手段それぞれについて通信回数をカウントし、
    前記警報手段は、前記判定手段によって何れかの作業者側通信手段についての通信回数が前記設定回数に達したと判定された場合に、作業者及び前記産業車両の運転者うち少なくとも一方に対して警報を行うこと
    を特徴とする請求項1に記載の産業車両の安全装置。
  3. 前記警報手段は、前記作業者側通信手段と前記車両側通信手段との通信が成立する度に、前記産業車両の運転者に対して警報を行うこと
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の産業車両の安全装置。
JP2006138047A 2006-05-17 2006-05-17 産業車両の安全装置 Active JP4739112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006138047A JP4739112B2 (ja) 2006-05-17 2006-05-17 産業車両の安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006138047A JP4739112B2 (ja) 2006-05-17 2006-05-17 産業車両の安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007310587A JP2007310587A (ja) 2007-11-29
JP4739112B2 true JP4739112B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=38843393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006138047A Active JP4739112B2 (ja) 2006-05-17 2006-05-17 産業車両の安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4739112B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9223017B2 (en) 2012-05-30 2015-12-29 Honeywell International Inc. Systems and methods for enhanced awareness of obstacle proximity during taxi operations
EP2901178A4 (en) 2012-09-27 2016-03-30 Honeywell Int Inc SYSTEMS AND METHOD FOR USING A RADAR-ADAPTIVE RADIATION PATTERN FOR WING-TIP PROTECTION
JP2014118275A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Unicarriers Corp 産業用車両の安全装置
JP6545430B2 (ja) * 2013-03-19 2019-07-17 住友重機械工業株式会社 ショベル
KR20220002938A (ko) * 2019-04-26 2022-01-07 스미토모 겐키 가부시키가이샤 쇼벨

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06325299A (ja) * 1993-05-17 1994-11-25 Nissan Motor Co Ltd 車両用後方監視装置
JP2002099978A (ja) * 2000-07-14 2002-04-05 Self Security:Kk 単身生活者安否確認支援装置
JP2003317163A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Ribasuto:Kk 搬送車両又は列車等の接近警報装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06325299A (ja) * 1993-05-17 1994-11-25 Nissan Motor Co Ltd 車両用後方監視装置
JP2002099978A (ja) * 2000-07-14 2002-04-05 Self Security:Kk 単身生活者安否確認支援装置
JP2003317163A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Ribasuto:Kk 搬送車両又は列車等の接近警報装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007310587A (ja) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6597690B2 (ja) 運転支援装置
JP4739112B2 (ja) 産業車両の安全装置
US7167082B2 (en) System, method, and receiver module for alerting users of warning signals
US8451109B1 (en) System and method for improving vehicle operator awareness
US20160005285A1 (en) Baby- and pet-safe vehicle parking arrangement
EP1462278A2 (en) Tire status monitoring apparatus
JP2010039919A (ja) 注意喚起装置
EP2187368B1 (en) Monitoring system for vehicle, particularly a power wheelchair
JP2009134759A (ja) 車載無線通信装置及び歩行者携帯無線通信装置
KR102134730B1 (ko) 차량사고 자동접수 시스템
JP2009123249A (ja) 車両・歩行者間無線通信システム、車載無線通信装置及び歩行者携帯無線通信装置
JP2006323666A (ja) 歩行者飛び出し警報システム
JP2005327177A5 (ja)
KR20110007662A (ko) 비상 주차 차량의 안전 확보 장치 및 그 제어 방법
JP2022137870A (ja) 車輪監視システム
US20040183659A1 (en) Digital message display for vehicles
US8183990B2 (en) Method, tire sensor device, central control unit and system for anti-theft protection through tire removal recognition
CN117995015A (zh) 注意提醒系统以及注意提醒方法
JP2009099062A (ja) 蛇行運転通報システム
US11184475B2 (en) Mobile apparatus, terminal apparatus, information processing system, information processing method, program for mobile apparatus, and program for terminal apparatus
JP4739113B2 (ja) 産業車両の安全装置
KR20040043346A (ko) 차량사고 발생 통보장치
KR101624113B1 (ko) 운전자 이상 상태 감지장치 및 그 방법
JP2019133609A (ja) 車両異常通知システム
KR100273863B1 (ko) 무선선택호출수신기

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20080821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4739112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350