JP4738984B2 - 転がり軸受 - Google Patents

転がり軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP4738984B2
JP4738984B2 JP2005325212A JP2005325212A JP4738984B2 JP 4738984 B2 JP4738984 B2 JP 4738984B2 JP 2005325212 A JP2005325212 A JP 2005325212A JP 2005325212 A JP2005325212 A JP 2005325212A JP 4738984 B2 JP4738984 B2 JP 4738984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
grease
outer ring
rolling bearing
sealing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005325212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007132417A (ja
Inventor
秀司 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2005325212A priority Critical patent/JP4738984B2/ja
Publication of JP2007132417A publication Critical patent/JP2007132417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4738984B2 publication Critical patent/JP4738984B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/784Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted to a groove in the inner surface of the outer race and extending toward the inner race
    • F16C33/7843Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted to a groove in the inner surface of the outer race and extending toward the inner race with a single annular sealing disc
    • F16C33/7846Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted to a groove in the inner surface of the outer race and extending toward the inner race with a single annular sealing disc with a gap between the annular disc and the inner race
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6603Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
    • F16C33/6607Retaining the grease in or near the bearing
    • F16C33/6618Retaining the grease in or near the bearing in a reservoir in the sealing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • F16C19/26Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with a single row of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2380/00Electrical apparatus
    • F16C2380/26Dynamo-electric machines or combinations therewith, e.g. electro-motors and generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

この発明は、転がり軸受、特に、軌道輪に絶縁層を有する鉄道車両主電動機用軸受に関するものである。
従来、鉄道車両主電動機に用いられる軸受は、円筒ころ軸受や深溝玉軸受が用いられている。例えば、図6に示すような円筒ころ軸受1は、内輪2と、外輪3と、内輪2および外輪3の間に配置された転動体としての円筒ころ4と、円筒ころ4の間隔を保持する保持器5とを備える。
また、鉄道車両主電動機に使用される円筒ころ軸受1は、電食による軸受の損傷を防止するために、外輪3の外径面および両端面に絶縁層が形成されている。絶縁層は、セラミックス等を溶射することにより形成する。
さらに、鉄道車両主電動機は屋外で使用されるため、軸受周辺構造でグリースポケットを形成するオープンタイプの軸受では、塵埃の混入によるグリースの劣化が懸念される。そこで、円筒ころ軸受1は、塵埃の混入によるグリースの劣化を防止し、メンテナンス周期を延伸するために密封式軸受とするのが好ましい。
しかし、上記構成の円筒ころ軸受1の場合、軸受内部の空間が小さいので、鉄道車両主電動機用軸受に必要な軸受寿命を確保するのに十分な量のグリースを封入することができないという問題がある。
そこで、密封式軸受において、軸受内部に十分な量のグリースを確保することができる円筒ころ軸受が、例えば、特開2004−346972号公報(特許文献1)に記載されている。
同公報に記載されている円筒ころ軸受11は、図7に示すように、内輪12と、外輪13と、内輪12および外輪13の間に配置された円筒ころ14と、円筒ころ14の間隔を保持する保持器15と、内輪12および外輪13の両端面からコの字型に突出する密封シール16とを備え、外輪13の外径面および両端面は絶縁材料13aで覆われている。上記公報に記載された円筒ころ軸受11は、軸受端面から突出した密封シール16がグリースポケットとして機能するので、軸受内部に封入可能なグリース量が増加する。
しかし、上記構成の円筒ころ軸受11において、軸受回転時の温度上昇によってグリースの粘度が低下すると、グリースポケット内のグリースが軸受下部に偏るという問題がある。このグリースが軸受内部に過剰に流入すると、攪拌抵抗が増大し、急激な温度上昇を招く恐れがある。
そこで、図7に示す円筒ころ軸受11は、グリースポケット内のグリースを均等に保持するために、密封シール16の内壁面から突出する堰17により、グリースポケットを複数の分割領域に区切っている。これにより、グリースが軸受下部に偏るのを防止することができる。
特開2004−346972号公報
図7に示す円筒ころ軸受11に使用されている密封シール16は、グリースポケット中のグリースが軸受下部に偏るのを防止することはできるが、グリースポケット中のグリースが軸受内部に過剰に流入するのを防止することはできない。必要以上のグリースが軸受内部に流入すると、攪拌抵抗が上昇して軸受の温度上昇の原因となる。
そこで、この発明の目的は、グリースの偏りを効果的に防止可能な密封部材を備えた転がり軸受を提供することである。
この発明に係る転がり軸受は、鉄道車両の主電動機に使用される転がり軸受であって、回転側となる内輪と、固定側となる外輪と、内輪および外輪の間に配置された複数の転動体と、内輪および外輪の両端面から略コの字型の断面形状で突出する密封部材とを備える。密封部材は、外輪に固定されており、密封部材には、円周方向に延びる形状であり、略コの字型の領域で形成されるグリースポケットを仕切らない範囲で内壁面から突出する凸部が設けられている。
上記構成とすることにより、密封部材内壁面の表面積が増加するので、壁面と接するグリース量も増加する。壁面と近接するグリースは、壁面との間に生じる抵抗によって流動性が低下するので、グリースが軸受下部に偏ったり、軸受内部に過剰に流入するのを有効に防止することができる。
凸部は、例えば、密封部材の底壁に配置され、円周方向に延びる環状突起である。また、環状突起は、円周上に所定の隙間を設けて配置される複数の円弧状突起で構成されるものであってもよいし、環状突起は、底壁の径方向に複数配置されていてもよい。
上記のいずれの構成であっても、グリースポケット内壁面の表面積を増加させることができる。その結果、グリースの偏りを有効に防止可能な転がり軸受を得ることができる。
この発明は、密封部材の内壁面に凹凸部を設けて表面積を増加することによって、グリースの偏りを効果的に防止できるように配置可能な転がり軸受を得ることができる。
図1および図2を参照して、この発明の一実施形態に係る円筒ころ軸受21を説明する。
円筒ころ軸受21は、図1に示すように、内輪22と、外径面および両端面に絶縁層が形成されている外輪23と、内輪22および外輪23の間に配置された転動体としての円筒ころ24と、円筒ころ24の間隔を保持する保持器25と、軸受両端部を密封する密封部材としての密封シール26とを備える。また、絶縁層はセラミックス等の絶縁物質を溶射することにより形成する。
密封シール26は、樹脂材料を射出成型して製造した樹脂製シールであって、内輪22および外輪23の両端面から略コの字型の断面形状で突出する形状で、グリースポケットとしても機能する。また、図2(a)に示すように、密封シール26は、その内壁面に凹凸を形成するために、底壁26bから突出する凸部26aを有する。この凸部26aは、円周方向に連続する環状突起である。なお、本明細書中「略コの字型」とは、図1に示す密封シール26のようなコの字型に留まらず、一部分が他の部分から突出するあらゆる形状を含むものとする。
グリース等の粘性流体が流路中を流れるときの流速は、図3に示すように、流路の中央で最速となり、壁面に近づく程遅くなる。ここで、上記構成の密封シール26は、凸部26aの無いものと比較して内壁の表面積が大きいので、内部に封入されたグリースの流動性が低下する。その結果、グリースが軸受下部に偏ったり、軸受内部に過剰に流入するのを有効に防止することができる。
また、上記構成の密封シール26は、グリースポケットが円周方向に区切られていないので、1箇所のグリース注入口からグリースを充填することができる。これにより、密封シール26の構造およびグリースの充填作業を簡素化することができる。
なお、図1に示した実施形態においては、凸部26aは円周方向に連続する環状突起である例を示したが、図4(a)および(b)に示す凸部36aのように、円周上に所定の隙間を設けて配置される複数の円弧状突起で構成してもよい。
また、図1に示した実施形態においては、環状の凸部26aを1つだけ設けた例を示したが、図5に示すように、径方向に複数の凸部46aを設けることとしてもよい。さらに、凸部の突出量も任意に設定することができる。なお、図5に示す円筒ころ軸受41の基本構成は、図1に示す円筒ころ軸受21と同様であるので、説明は省略する。
さらに、上記の各実施形態においては、密封シール26,36,46の底壁にのみ凸部26a,36a,46aを設けた例を示したが、これに限ることなく、径方向外側および径方向内側の各壁面に段差を設けることにより、グリースポケットの表面積を増加することとしてもよい。
上記の各実施形態において、凸部26a,36a,46aは断面が矩形である例を示したが、これに限ることなく、任意の断面形状を持つものであってよい。ただし、樹脂材料を射出成型して製造する場合には、凸部26a,36a,46aの先端部分が根元部分より小さいか、同寸法である必要がある。
また、上記の各実施形態においては、グリースポケットの内壁面に凸部26a,36a,46aを設けた例を示したが、これに限ることなく、溝やディンプルを設けることにより凹凸を形成してもよい。
なお、上記の各実施形態においては、外輪の外径面および両端面に絶縁層を有する円筒ころ軸受の例を示したが、これに限ることなく、内輪の内径面および両端面に絶縁層を形成することとしてもよい。内輪内径面は、外輪外径面と比較して溶射面積が小さいので、絶縁層を内輪内径面に溶射することによって、溶射コストを削減することが可能となる。
また、密封シールは、金属材料をプレス加工して製造してもよいし、金属の芯金をゴム等の絶縁材料で覆ってもよいが、上記実施形態のように、外輪23の外径面および両端面に絶縁層を形成すると共に、密封シール26に絶縁性の高い樹脂材料を使用することにより、円筒ころ軸受21全体としての絶縁性能を向上することができる。
さらに、上記の実施形態においては、円筒ころ軸受21の例を示したが、これに限ることなく、円錐ころ軸受、自動調心ころ軸受、深溝玉軸受、4点接触玉軸受、アンギュラ玉軸受等、転動体がころであるか玉であるかを問わず、あらゆる転がり軸受に適用することができる。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
この発明は、鉄道車両主電動機等に使用される転がり軸受に有利に利用される。
この発明の一実施形態に係る円筒ころ軸受を示す図である。 図1に使用する密封シールを示す図であって、(a)は側断面図、(b)は部分正面図である。 粘性流体が流路中を流れるときの流速の分布を示すモデル図である。 図1に使用する密封シールの他の例であって、(a)は側断面図、(b)は部分正面図である。 この発明の他の実施形態に係る円筒ころ軸受を示す図である。 従来の円筒ころ軸受を示す図である。 密封シールを内輪および外輪の端面から突出させて、軸受内部空間を大きくしたころ軸受の他の例を示す図である。
符号の説明
1,11,21,41 円筒ころ軸受、2,12,22,42 内輪、3,13,23,43 外輪、3a,13a,23a,43a 絶縁層、4,14,24,44 円筒ころ、5,15,25,45 保持器、6,16,26,36,46 密封シール、26a,36a,46a 凸部、26b,36b,46b 底壁。

Claims (4)

  1. 鉄道車両の主電動機に使用される転がり軸受であって、
    回転側となる内輪と、
    固定側となる外輪と、
    前記内輪および前記外輪の間に配置された複数の転動体と、
    前記内輪および前記外輪の両端面から略コの字型の断面形状で突出する密封部材とを備え、
    前記密封部材は、前記外輪に固定されており、
    前記密封部材には、円周方向に延びる形状であり、略コの字型の領域で形成されるグリースポケットを仕切らない範囲で内壁面から突出する凸部が設けられている、転がり軸受。
  2. 前記凸部は、前記密封部材の底壁に配置され、円周方向に延びる環状突起である、請求項1に記載の転がり軸受。
  3. 前記環状突起は、円周上に所定の隙間を設けて配置される複数の円弧状突起で構成される、請求項2に記載の転がり軸受。
  4. 前記環状突起は、前記底壁の径方向に複数配置されている、請求項2または3に記載の転がり軸受。
JP2005325212A 2005-11-09 2005-11-09 転がり軸受 Expired - Fee Related JP4738984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005325212A JP4738984B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 転がり軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005325212A JP4738984B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 転がり軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007132417A JP2007132417A (ja) 2007-05-31
JP4738984B2 true JP4738984B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=38154246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005325212A Expired - Fee Related JP4738984B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 転がり軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4738984B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003278772A (ja) * 2002-01-18 2003-10-02 Nsk Ltd 玉軸受
JP2004346972A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Ntn Corp 密封軸受

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007132417A (ja) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007078113A (ja) ころ軸受、玉軸受、および軸受構造
KR102649894B1 (ko) 휠 베어링용 밀봉 장치
US8227950B2 (en) Rolling bearing, spindle support structure of main motor for railway vehicle, and bearing structure
WO2013176172A1 (ja) 外輪回転用軸受
JP2007078115A (ja) 転がり軸受
JP2007120697A (ja) 転がり軸受
JP4738984B2 (ja) 転がり軸受
JP2010048326A (ja) アンギュラ玉軸受、複列アンギュラ玉軸受および転がり軸受
JP2003013971A (ja) 電動機用転がり軸受
JP5500778B2 (ja) 玉軸受用保持器
WO2007043249A1 (ja) 転がり軸受および鉄道車両用主電動機の主軸支持構造
JP2009210090A (ja) 電食防止用絶縁転がり軸受及びその製造方法
JP5866821B2 (ja) 転がり軸受用保持器
JP3948477B2 (ja) 密封形転がり軸受
CN105545961B (zh) 一种低噪音的深沟球轴承
JP2007107554A (ja) 転がり軸受
JP4537350B2 (ja) 転がり軸受
JP2007120640A (ja) 転がり軸受
JP2013047528A (ja) 転がり軸受用保持器
JP2007132416A (ja) 転がり軸受
JP2007205555A (ja) 絶縁軸受
JP4334502B2 (ja) モータ用密封型転がり軸受
JP2007146905A (ja) 転がり軸受
CN108953387B (zh) 用于滚动轴承的密封件和滚动轴承
JP2004092719A (ja) 転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4738984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees