JP4738919B2 - ベビーカー - Google Patents

ベビーカー Download PDF

Info

Publication number
JP4738919B2
JP4738919B2 JP2005200172A JP2005200172A JP4738919B2 JP 4738919 B2 JP4738919 B2 JP 4738919B2 JP 2005200172 A JP2005200172 A JP 2005200172A JP 2005200172 A JP2005200172 A JP 2005200172A JP 4738919 B2 JP4738919 B2 JP 4738919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
lock
stroller
recess
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005200172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007015587A (ja
Inventor
沢 邦 佳 野
木 義 行 鈴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Combi Corp
Original Assignee
Combi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Combi Corp filed Critical Combi Corp
Priority to JP2005200172A priority Critical patent/JP4738919B2/ja
Priority to TW095123308A priority patent/TWI391272B/zh
Priority to KR1020060062936A priority patent/KR101221493B1/ko
Priority to SG200604581A priority patent/SG128673A1/en
Priority to SG200807996-4A priority patent/SG147473A1/en
Priority to SG200901862-3A priority patent/SG151285A1/en
Priority to CN2006101054998A priority patent/CN1891551B/zh
Publication of JP2007015587A publication Critical patent/JP2007015587A/ja
Priority to HK07107254.9A priority patent/HK1103287A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4738919B2 publication Critical patent/JP4738919B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Carriages For Children, Sleds, And Other Hand-Operated Vehicles (AREA)
  • Handcart (AREA)

Description

本発明は、非使用時に折り畳み可能なベビーカーに関する。
一般に、乳幼児を散歩や買い物等のために屋外に連れ出す場合に使用するベビーカーにおいては、必要に応じて折り畳み、収納や携帯が容易になるようにしたものが種々提案されている。
すなわち、図11は従来の折り畳み可能なベビーカーの概略構成を示す、展開状態の斜視図であり、前輪1を有する左右一対の前脚2、後輪3を有する左右一対の後脚4、ほぼU字状に屈曲された手押し杆5、左右一対のアームレスト6、及び足乗せ板を兼ねる前側連結部材7等によって構成されている。上記手押し杆5の左右の各前部にはそれぞれアームレスト6の後端が枢着されており、そのアームレスト6の前部には前脚2が枢着されている。また、左右の後脚4はその上端がアームレスト6に枢着され、その左右の後脚4は後側連結部材8によって互いに連結されている。さらに各後脚4にはL字状のブラケット9の先端部が枢着され、そのブラケット9の中間部が前記手押し杆5の下端部に枢着されている。上記手押し杆5の先端部にはロック片10がその手押し杆5に沿って進退可能に装着されており、上記ロック片10を前記L字状のブラケット9の他端部に係合可能としてある。
しかして、図11に示すように、手押し杆5の先端部に設けられているロック片10をブラケット9に係合させることにより、ベビーカー本体を使用可能な展開状態に保持させることができる。一方、手押し杆5のハンドル部に設けられている遠隔操作装置11の操作レバーの12を操作して上記ロック片10を前記ブラケット9から離脱させることにより、アームレスト6、前脚2、後脚4が揺動可能となり、前脚2と後脚4とがほぼ平行となる二つ折り状態に、さらにコ字状折り畳んだ三つ折り状態に折り畳むことができる。
実開平6−37050号公報
ところが、上述のようなベビーカーには、展開或いは折り畳み操作のために、部品点数が多く複雑な構成を有する遠隔操作装置11が手押し杆5に設けられており、携帯の利便性の要求に応じて構造の小型化、スリム化或いは軽量化を意図したベビーカーには適さない等の問題があり、しかも、展開状態から折り畳む場合には、上述のように遠隔操作装置11の操作レバー12を操作してロック片10を前記ブラケット9から離脱させ、その状態でベビーカー本体の折り畳み作動を行う必要があり、少なくとも片方の手を遠隔操作装置11から離すことができないため、場合によっては折り畳みの操作性が損なわれることがある等の問題がある。特に、上述のように携帯の利便性の要求に応じて構造の小型化、スリム化或いは軽量化を意図したベビーカーにおいて、U字状の手押し杆ではなく左右一対のL字状の手押し杆を採用したものにおいては、上記遠隔操作装置を手押し杆に設けることが不可能であり、当然その操作性が問題となる。
本発明は、このような点に鑑み、上記複雑な遠隔操作装置を設ける必要がなく、上記折り畳み或いは展開を容易に行うことができるようにしたベビーカーを得ることを目的とする。
請求項1に係る発明は、下端部に前輪を有する左右の前脚と手押し杆とをX字状のリンクにより連結し、前後方向及び幅方向の寸法が縮小する状態に折り畳み可能としたベビーカーにおいて、一端が後脚に枢着され中間部が手押し杆の先端部近傍に枢着されたL字状のブラケットの上記手押し杆と対向する面に、ベビーカーの展開状態時に手押し杆の先端部に摺動可能に装着され先端側に付勢されたロックスリーブに設けられたロック片が係合する凹部を形成するとともに、上記ブラケットの後脚との枢着部と反対側の端部に、上記ロックスリーブが上方に引き上げられ、ロックスリーブのロック片がブラケットの上記凹部から離脱された時、上記ロックスリーブに係合し、ロック片がブラケットの凹部から離脱した状態を保持する弾性片が形成されていることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、上記ブラケットの手押し杆と対向する面に、ブラケットの回動中に上記ロックスリーブに設けられたロック片が摺接するカム部が形成されており、そのカム部に上記凹部が形成されていることを特徴とする。
また、請求項3に係る発明は、請求項1に係る発明において、左右のブラケットのうち一方のブラケットの手押し杆と対向する面には、ベビーカーの折り畳み状態の時に上記ロック片が係合する第2の凹部が形成されていることを特徴とする。
本発明は、上述のように構成したので、展開状態からベビーカーを折り畳む場合には、左右のロックスリーブをブラケットの弾性片よりも上方に引き上げると、上記ロックスリーブのロック片がブラケットの弾性片の上部に係止され、上記ロック片がブラケット27の凹部から離脱した状態に保持される。したがって、この状態で左右の手押し杆を前方に押すことにより、容易に折り畳むことができる。一方、上記折り畳んだ状態から使用のために展開状態とする場合には、第2の凹部が形成されているブラケット側のロックスリーブを引き上げそのロックスリーブのロック片をブラケットの第2の凹部から離脱させ、手押し杆を上方に持ち上げ、手押し杆のハンドル部を手前側に引き寄せるだけで、ベビーカーの展開を行うことができる。したがって、部品点数が多く、複雑な構成を有する遠隔操作装置を必要とせず、ベビーカーの小型化、スリム化或いは軽量化を図ることができる。
以下添付図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1及び図2は本発明のベビーカーの概略構成を示す背面側斜視図及び背面図であり、双輪構造の前輪21を有する左右一対の前脚22、双輪構造の後輪23を有する左右一対の後脚24、頂端部に前方に屈曲したハンドル部25aが形成された逆L字状の左右一対の手押し杆25、左右一対のアームレスト26等によって構成されている。
上記左右一対の手押し杆25にはそれぞれ上記アームレスト26の後端部が枢着されており、その左右のアームレスト26の前部に前脚22の各頂端部がそれぞれ枢着されている。また、上記後脚24の頂端部も上記アームレスト26に対して上記前脚22の枢着点より後方側に枢着されている。上記後脚24にはL字状のブラケット27の一端がピン28により枢着されており、そのブラケット27の中間部が前記手押し杆25の先端部近傍に軸29により枢着されている。そして、図1に示すようなベビーカーの使用状態すなわち展開状態において、手押し杆25の先端部が後脚24に当接係合し、後脚24の位置が規制されるようにしてある。
左右の前脚22と両手押し杆25とはX字状のリンク30により連結されている。すなわち、X字状のリンク30はほぼ中央部が互いに枢着されX字状に配設された2本のリンク30a、30bにより拡開可能に構成されており、各リンク30a、30bの後端部が、前記手押し杆25の下端部にそれぞれジョイント31を介して手押し杆25に直交する軸線及びリンク30a或いは30bに直交する軸線回りに回動可能に枢着され、各リンク30a、30bの前端部が左右の前脚22にそれぞれジョイント32を介して前脚22に直交する軸線及びリンク30a、30bに直交する軸線回りに回動可能に枢着されている。ところで、上記リンク30aには、ベビーカーを折り畳んだ状態の時に左右の後輪23とともに先端が接地し上記折り畳まれたベビーカーを自立維持できるようにした接地杆33が後方に突設されている。
また、左右の前脚22にはシート支持部材を兼ねる連結バー34の前端部が軸34aにより枢着されており、その連結バー34の後端部がそれぞれ左右の手押し杆25に軸35により枢着されている。さらに、左右の手押し杆25はX字状のリンク36により互いに連結されている。すなわち、X字状のリンク36もほぼ中央部が互いに枢着されX字状に配設された2本のリンク36a、36bにより拡開可能に構成されており、各リンク36a、36bの上端部が前記手押し杆25の上部にそれぞれジョイント37を介して手押し杆25に直交する軸線及びリンク36a、36bに直交する軸線回りに回動可能に枢着され、各リンク36a、36bの下端部が左右の手押し杆25の下端部にそれぞれジョイント38を介して手押し杆25に直交する軸線及びリンク36a、36bに直交する軸線回りに回動可能に枢着されている。
一方、左右の前脚22の下部は弾性材からなる足乗せ板39により連結されており、また左右の後脚24は中間部で下方に屈曲可能とされた後部連結部材40により連結されている。上記後部連結部材40は、図3(a)、(b)に示すように2本の連結杆40a、40bにより構成されており、ピン41により互いに揺動可能に枢着されている。一方の連結杆40aには、操作片42aが突設されたロック部材42が軸線方向に摺動可能に嵌装されている。すなわち、上記連結杆40aには長孔40a1が形成されており、その長孔40a1にロック部材42から突設されたピン42bが係合されており、そのピン42bと上記連結杆40aに設けられたばね受け43との間に設けられたスプリング42cにより、上記ロック部材42が他方の連結杆40bの方向に付勢されている。一方、上記連結杆40bの先端には、両連結杆40a、40bが同一線上になっているときに上記ロック部材42のピン42bが係合する切り欠き44が形成されている。しかして、図3(a)に示すように、両連結杆40a、40bが同一線上になっているときには、ロック部材42がスプリング42cより図において右方向に移動して連結杆40a、40bの両者に嵌合し、両連結杆40a、40bがロックされる。一方、操作片42aを介してロック部材42をスプリング42cに抗して図において左方に移動させると、ロック部材42のロックが解除されて両連結杆40a、40bを、図3(b)に示すように下方に屈曲させることができる。
図4は、右側のブラケット27部の構成を示す拡大図であり、ブラケット27の後脚24との枢着部28と反対側の端部には、手押し杆25方向に屈曲された弾性片27aが形成されている。
一方、手押し杆25の下端部には操作爪45aが設けられたロックスリ−ブ45が摺動可能に嵌装されており、図示しないスプリングにより下方に付勢されている。上記ロックスリーブ45には、上記ブラケット27に形成された後述する係合凹部と係合可能なロック片45b(図5)が突設されており、上記ロックスリーブ45をスプリングに抗して上方に引き上げたときに上記ロック片45bの下端がブラケット27の弾性片27aの上部に係止されるようにしてある。
ところで、上記ブラケット27の前記手押し杆25と対向する面には、図5に示すようにカム部46が一体的に形成されており、そのカム部46にはベビーカーの展開時に上記ロック片45bが係合する第1の凹部46aが形成されており、左右のブラケット27のいずれか一方のブラケット、例えばベビーカーの走行方向右側のブラケット27のカム部46には更にベビーカーの折り畳み時に上記ロック片45bが係合する第2の凹部46bが形成されている。
しかして、図1及び図2に示す展開状態からベビーカーを折り畳む場合には、左右のロックスリーブ45をブラケット27の弾性片27aよりも上方に引き上げると、上記ロックスリーブ45のロック片45bがブラケット27の弾性片27aの上部に係止され(図4の鎖線参照)、上記ロック片45bがブラケット27の第1の凹部46aから離脱した状態に保持される。
そこで、後部連結部材40のロック部材42を連結杆40bから離脱する方向に移動させ、連結杆40a、40bの連結部を足等により押し下げながら左右の手押し杆25を前方に押すと、ブラケット27が手押し杆25との枢着点29を中心として図1において時計方向に回動し、後脚24に対して手押し杆25が下方に移動する。したがって、その手押し杆25の移動によりアームレスト26及び連結バー34が手押し杆25との枢着点を中心としてそれぞれ上方に揺動し、これによって前脚22と後脚24が互いに接近する方向に移動して、ベビーカーの前後方向の寸法が縮小される。これと同時にアームレスト26及び連結バー34の揺動に対応してX字状のリンク30、36が閉方向に作動され、これによって左右の前脚22、後脚24及び手押し杆25が互いに接近する方向に移動され、ベビーカーの横方向の寸法が縮小される。また同時に後部連結部材40が下方に屈曲されるとともに、足乗せ板39が上方に屈曲され、上記脚部等の接近が阻害されることはない。そして、上記折り畳まれた状態になると、図6に示すようにロックスリーブ45のロック片45bが右側のブラケット27の第2の凹部46bに係合し、上記折り畳み状態が保持される。この場合、左側のブラケット27には第2の凹部はないので、図7に示すように左側のロックスリーブ45のロック片45bはカム部46のカム面に当接しているだけである。図8に上記折り畳まれたベビーカーの側面図を、また図9にその背面図を示す。また、上記折り畳まれた状態になると、図9に示すように接地杆33が下方に延び、左右の後輪23と上記接地杆33の3点支持により床面や地面上等にベビーカーを自立させることができる。
一方、上記折り畳んだ状態から使用のために展開状態とする場合には、右側のロックスリーブ45を引き上げそのロックスリーブ45のロック片45bをブラケット27の第2の凹部46bから離脱させ、手押し杆25を上方に持ち上げながら手押し杆25のハンドル部25aを手前側に引き寄せると、前述と逆に、左右の脚が互いに離れる方向に移動するとともに前輪21と後輪23が離間し、図1に示す展開状態となる。この場合、手押し杆25の下端部が後脚24に当接するとともにロックスリーブ45のロック片45bがブラケット27の第1の凹部46aに係合し、後脚24と手押し杆25との位置関係が固定され、さらに後部連結部材40のロック部材42により連結杆40aと40bとが一直線上にロックされ、ベビーカーの展開状態が保持される。
ところで、図1に示すように、ベビーカーの手押し杆25には展開・収縮可能な幌50が着脱可能に装着されている。図10は上記幌50の右側の幌骨取付ボス部の斜視図であり、上記幌骨取付ボス51は側面形状がほぼ扇形をしており、その前縁部に手押し杆25への取付部51aが突設されている。上記取付部51aには、手押し杆25に設けられた係止片52に手押し杆25に沿い上方から係合する凹部(図示せず)が形成されるとともに、その側面には上記手押し杆25に設けられた係止片52の下端の突部52aに係合可能な抜け出し防止用のフック53が一体に設けられている。
また、上記幌骨取付ボス51の後縁側には逆U字状に屈曲された針金製の第1の幌骨54の基端部が固着され、さらに上記幌骨取付ボス51の基部には逆U字状に屈曲された針金製の第2の幌骨55の基端部が所定範囲だけ揺動可能に枢着されている。すなわち、上記ボス51の側面には、上記第1の幌骨54に沿って放射方向に延びる第1の係止溝56が形成されるとともに、上記第1の係止溝56に対して所定角度をもって放射方向に延びる第2の係止溝57が形成されている。一方、上記第2の幌骨55は上記ボス51に設けられた軸58にその基端部が巻回され、その卷回された先端部に上記第1の係止溝56または第2の係止溝57に選択的に係合するリング状の係止片55aが設けられている。そして、上記第1の幌骨54及び第2の幌骨55間に幌布59が張設されている。
しかして、上記幌50における幌骨取付ボス51の取付部51aを手押し杆25に設けられた係止片52に係合させることにより手押し杆25に装着し、第2の幌骨55の係止片55aを第1の係止溝56に係合させることにより幌布を折り畳み、または第2の幌骨55を前方に揺動させその係止片55aを第2の係止溝57に係合することにより幌布59を展開状態とすることができる。
本発明のベビーカーの背面側斜視図。 本発明のベビーカーの背面図。 (a)、(b)は後部連結部材の作動説明図。 本発明の手押し杆と後脚との連結部の構成を示す斜視図。 本発明のベビーカーの展開状態における手押し杆とブラケットの関係を示す図。 本発明のベビーカーの折り畳み時における手押し杆と右側のブラケットとの関係を示す図。 本発明のベビーカーの折り畳み時における手押し杆と左側のブラケットとの関係を示す図。 本発明のベビーカーの折り畳み状態における側面図。 本発明のベビーカーの折り畳み状態における側面図。 本発明における幌の一部切り欠いた状態を示す図。 従来のベビーカーの斜視図。
符号の説明
22 前脚
24 後脚
25 手押し杆
26 アームレスト
27 ブラケット
30 X字状のリンク
31、32 ジョイント
33 接地杆
34 連結バー
36 X字状のリンク
37、37 ジョイント
40 後部連結部材
40a、40b 連結杆
42 ロック部材
45 ロックスリーブ
45b ロック片
46 カム部
46a 第1の凹部
46b 第2の凹部
50 幌
51 幌骨取付ボス
54 第1の幌骨
55 第2の幌骨
56 第1の係止溝
57 第2の係止溝

Claims (5)

  1. 折畳み自在のベビーカーにおいて、
    下端部に前輪を有する一対の前脚と、
    下端部に後輪を有する一対の後脚と、
    下端が各後脚に揺動自在に連結されたL字状のブラケットと、
    このブラケットの中間部に下端が連結された手押し杆と、
    手押し杆の下端部に摺動自在に取付けられるとともに、手押し杆の下端側に付勢され、ロック片を有するロックスリーブとを備え、
    ブラケットの手押し杆に向う面にベビーカーの展開時に、ロックスリーブのロック片と係合する第1の凹部が形成され、ブラケットの第1の凹部近傍に、ロックスリーブが上方へ引上げられ、ロック片が第1の凹部から離脱した際ロック片と係合し、ロック片が第1の凹部から離脱した状態を保持する弾性片を設け、弾性片は弾性を有するとともに、その上部において、凹部から離脱したロック片と係合することを特徴とするベビーカー。
  2. ブラケットの手押し杆に向う面に、ブラケットの回動中にロックスリープのロック片と摺接するカム部が設けられていることを特徴とする請求項1記載のベビーカー。
  3. 少なくとも一方のブラケットのうち、中間部に対して一側に第1の凹部が設けられ、当該ブラケットの中間部に対して他側に、ベビーカーの折畳み時にロックスリーブのロック片と係合する第2の凹部が設けられていることを特徴とする請求項1記載のベビーカー。
  4. 一対の前脚と手押し杆とは、X字状の水平リンクにより連結されていることを特徴とする請求項1記載のベビーカー。
  5. 弾性片はブラケットの第1の凹部側の先端に設けられ、この弾性片は第1の凹部から離脱したロックスリーブのロック片に係合することを特徴とする請求項1記載のベビーカー。
JP2005200172A 2005-07-08 2005-07-08 ベビーカー Expired - Fee Related JP4738919B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005200172A JP4738919B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 ベビーカー
TW095123308A TWI391272B (zh) 2005-07-08 2006-06-28 Baby carriage
KR1020060062936A KR101221493B1 (ko) 2005-07-08 2006-07-05 유모차
SG200807996-4A SG147473A1 (en) 2005-07-08 2006-07-06 Stroller
SG200604581A SG128673A1 (en) 2005-07-08 2006-07-06 Stroller
SG200901862-3A SG151285A1 (en) 2005-07-08 2006-07-06 Stroller
CN2006101054998A CN1891551B (zh) 2005-07-08 2006-07-07 童车
HK07107254.9A HK1103287A1 (en) 2005-07-08 2007-07-06 Stroller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005200172A JP4738919B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 ベビーカー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007015587A JP2007015587A (ja) 2007-01-25
JP4738919B2 true JP4738919B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=37596812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005200172A Expired - Fee Related JP4738919B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 ベビーカー

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4738919B2 (ja)
CN (1) CN1891551B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5020655B2 (ja) * 2007-02-14 2012-09-05 コンビ株式会社 ベビーカー
CN104816750B (zh) * 2011-09-05 2019-11-19 明门香港股份有限公司 可收合婴儿承载装置
CN106985891B (zh) * 2017-04-05 2023-05-23 好孩子儿童用品有限公司 一种儿童推车
CN108263463B (zh) * 2018-03-07 2023-08-01 深圳市秀宝婴童用品有限公司 一种可二次伸缩折叠的手推车

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0717633Y2 (ja) * 1988-07-08 1995-04-26 コンビ株式会社 手押し車等の折り畳みロック機構
SG135046A1 (en) * 2001-09-19 2007-09-28 Combi Co Stroller
JP3975431B2 (ja) * 2001-10-15 2007-09-12 コンビ株式会社 折り畳み式ベビーカーのロック機構
JP3980349B2 (ja) * 2001-12-25 2007-09-26 コンビ株式会社 ベビーカー

Also Published As

Publication number Publication date
CN1891551B (zh) 2012-01-04
JP2007015587A (ja) 2007-01-25
CN1891551A (zh) 2007-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9815487B2 (en) Compact foldable stroller with one-handed fold control
JP4937473B2 (ja) ベビーカーの折り畳み操作装置
US6964429B2 (en) Stroller
JP3939537B2 (ja) ベビーカー
US8696015B2 (en) Stroller
GB2431140A (en) Baby stroller frame
KR20020023140A (ko) 트윈타입 유모차
JP2009035066A (ja) 幌付折畳式乳母車
JP4841879B2 (ja) ベビーカー
TWM550247U (zh) 易於展開定位之手推車
EP1842760B1 (en) Collapsible stroller frame
JP4990451B2 (ja) 3つ折りタイプのベビーカー
JP4738919B2 (ja) ベビーカー
JP5953123B2 (ja) 押し棒スライド式乳母車
JP4583742B2 (ja) ベビーカー
JP4549712B2 (ja) ベビーカーのハンドルロック連動装置
JP4275494B2 (ja) ベビーカー
TWI391272B (zh) Baby carriage
JP2001088709A (ja) 折畳み式ベビーカー
JP3880980B2 (ja) 手押車
JP4397661B2 (ja) ベビーカー
JP4689227B2 (ja) ベビーカーの幌
JP2007015597A (ja) ベビーカー用の幌
JP6357095B2 (ja) 車椅子
JP4379652B2 (ja) 折り畳み式車椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4738919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees