JP4738480B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4738480B2
JP4738480B2 JP2008513235A JP2008513235A JP4738480B2 JP 4738480 B2 JP4738480 B2 JP 4738480B2 JP 2008513235 A JP2008513235 A JP 2008513235A JP 2008513235 A JP2008513235 A JP 2008513235A JP 4738480 B2 JP4738480 B2 JP 4738480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
gas
cooling water
supplied
humidifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008513235A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007125945A1 (ja
Inventor
晋 小林
進 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008513235A priority Critical patent/JP4738480B2/ja
Publication of JPWO2007125945A1 publication Critical patent/JPWO2007125945A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4738480B2 publication Critical patent/JP4738480B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04141Humidifying by water containing exhaust gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電する固体高分子形燃料電池を備えた燃料電池システムに関する。
従来から、エネルギーを有効に利用することが可能である分散型の発電装置として、発電効率及び総合効率が共に高い燃料電池コージェネレーションシステム(以下、単に「燃料電池システム」という)が注目されている。この燃料電池システムは、発電部の本体としての構成要素である燃料電池と、その燃料電池以外の付加的な構成要素とを各々備えている。これらの各々の構成要素を備える発電装置の全体を総称して、通常、燃料電池システムという。
燃料電池システムは、その発電部の本体としての構成要素として、積層型燃料電池(通称「スタック」といい、以下、単に「燃料電池」という)を備えている。この燃料電池では、所定の個数の単電池(通称「セル」という)が積層されている。この燃料電池としては、例えば、リン酸形燃料電池、溶融炭酸塩形燃料電池、アルカリ水溶液形燃料電池、固体高分子形燃料電池、又は、固体電解質形燃料電池等が挙げられる。これらの燃料電池の内で、リン酸形燃料電池や固体高分子形燃料電池(略称、PEFC)は、発電運転の際の動作温度が他の燃料電池の動作温度と比べて比較的低いため、燃料電池システムを構成する燃料電池として用いられることが多い。特に、固体高分子形燃料電池は、リン酸形燃料電池と比べて電極触媒の劣化が比較的少なくかつ電解質の逸散が発生しないため、携帯用電子機器や電気自動車等の用途において特に好適に用いられる。
固体高分子形燃料電池は、発電運転の際に水素を用いる。しかし、この水素の供給手段は、通常、インフラストラクチャーとして整備されてはいない。従って、固体高分子形燃料電池を備える燃料電池システムにより所定の電力を得るためには、その燃料電池システムの設置場所において水素を生成する必要がある。そのため、従来の燃料電池システムでは、燃料電池と共に水素生成装置が併設されることが多い。この水素生成装置では、天然ガス、プロパンガス、ナフサ、ガソリン、灯油等の炭化水素系の原料、又は、メタノール等のアルコール系の原料と水とが用いられて、例えば水蒸気改質反応により、水素を含む燃料ガスが生成される。この燃料ガスに含まれる水素と空気等の酸化剤ガスに含まれる酸素とが各々供給されることにより、固体高分子形燃料電池は所定の電力を出力する。
ところで、固体高分子形燃料電池を備える燃料電池システムでは、その発電運転の際、所定の露点を有するように加湿された燃料ガス及び酸化剤ガスが固体高分子形燃料電池に各々供給される。特に、固体高分子形燃料電池の寿命を考慮する場合には、その固体高分子形燃料電池における燃料ガス及び酸化剤ガスが最初に導入される所定の領域の温度よりも高い露点を有するように加湿された燃料ガス及び酸化剤ガスが、固体高分子形燃料電池に各々供給されることが望ましい。このように、所定の露点を有するように加湿された燃料ガス及び酸化剤ガス、又は、所定の領域の温度よりも高い露点を有するように加湿された燃料ガス及び酸化剤ガスが供給されることにより、燃料電池システムにおいて、固体高分子形燃料電池の発電運転が好適に行われる。
通常、固体高分子形燃料電池から排出された酸化剤ガス(以下、単に「オフエア」という)が十分な排気エンタルピーを有するように設計された燃料電池システムでは、全熱交換器におけるオフエアとの全熱交換により、固体高分子形燃料電池に供給される酸化剤ガスは所定の露点にまで容易にかつ確実に加湿される。
一方、水素生成装置を備える燃料電池システムでは、水蒸気改質反応を進行させる際に添加される水の一部が水蒸気として燃料ガス中に残留するため、水素生成装置から排出された燃料ガスはある程度にまでは自動的に加湿されている。従って、水素生成装置の運転条件と固体高分子形燃料電池の運転条件とが適合する限りにおいては、特段の加湿器を設けることなく、水素生成装置が生成した燃料ガスを固体高分子形燃料電池に直接供給することが可能である。しかし、水蒸気改質反応の高効率化のためには、炭素析出を誘発させない範囲内で水の添加量を減少させ、これにより水蒸気改質反応の反応系から奪われる気化潜熱を低減することが望ましい。このような場合、水の添加量が減少されるので、固体高分子形燃料電池の運転条件如何によっては、水素生成装置において燃料ガスが所定の露点にまで加湿されない場合が生じ得る。そのため、水素生成装置を備える燃料電池システムでは、通常、燃料ガスを所定の露点にまで確実に加湿するための加湿器が別途設けられている。この加湿器により、燃料電池システムにおいて、水素生成装置で生成された燃料ガスが所定の露点にまで確実に加湿される。
しかしながら、水素生成装置を備える燃料電池システムにおいては、酸化剤ガスを加湿する構成と同様にして、固体高分子形燃料電池から排出された燃料ガス(以下、単に「オフガス」という)を全熱交換器に供給して全熱交換により水素生成装置で生成された燃料ガスを所定の露点にまで加湿することは、仮にオフガスが十分な排気エンタルピーを有する場合であっても、非常に困難である。その理由は、発電運転の際に固体高分子形燃料電池から排出されるオフガス及びオフエアの各々の流量を比較した場合、オフガスの流量がオフエアの流量よりも著しく少ないからである。
具体的に説明すると、一般的な固体高分子形燃料電池の動作温度は60〜80℃程度であり、特にコージェネレーション用途の場合、通常、固体高分子形燃料電池に供給される冷却水の温度とそれから排出される冷却水の温度との温度差が10℃程度となるように、固体高分子形燃料電池に供給される冷却水の供給量が制御される。
この場合、固体高分子形燃料電池における酸素利用率(略称、Uo)が50%であると仮定すると、固体高分子形燃料電池から排出されるオフエアのモル流量は、供給された酸化剤ガスのモル流量の90%となる。つまり、酸化剤ガスの加湿プロセスでは、全熱交換器に向けて十分な温度及び流量のオフエアが供給される。従って、固体高分子形燃料電池から排出されるオフエアの温度が例えば70℃である場合、この70℃の温度のオフエアを利用して全熱交換により酸化剤ガスの露点を60℃に調整することは、適切に設計された全熱交換器を用いることにより容易にかつ確実に達成される。
しかし、上述したように、オフガスを用いて全熱交換により燃料ガスを所定の露点にまで加湿することは、非常に困難である。その理由は、通常、水素生成装置で生成された燃料ガスは水素と二酸化炭素との比率が8対2程度である混合ガスであり、その一方で、固体高分子形燃料電池における燃料利用率(略称、Uf)は80%程度であるため、固体高分子形燃料電池から排出されるオフガスのモル流量がそれに供給された燃料ガスのモル流量の40%程度となるからである。つまり、燃料ガスの加湿プロセスでは、全熱交換器に向けて十分な流量のオフガス(十分な熱量)が供給されない。従って、燃料ガスが十分に加熱されない。よって、固体高分子形燃料電池から排出されるオフガスの温度が仮に70℃であっても、この70℃の温度のオフガスを利用して全熱交換により燃料ガスの露点を60℃に調整することは、適切に設計された全熱交換器を用いても非常に困難である。
そこで、オフガスを熱源として用いて燃料ガスを加湿する構成に代えて、燃料電池から排出される温度上昇した冷却水を熱源として用いて燃料ガスを加湿する燃料電池システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この従来の提案では、燃料電池から排出された温度上昇した冷却水が、燃料ガスを加湿する際に熱源として利用される。具体的には、燃料電池から排出された温度上昇した冷却水が加湿器に供給されると共に、その燃料電池から排出されたオフガスがその加湿器に供給される。これにより、加湿器において、水素生成装置で生成された燃料ガスが十分に加熱されると共に、供給されるオフガスが十分に加熱されるので、燃料ガスが十分に加湿される。
以下、燃料電池から排出される温度上昇した冷却水を熱源として用いて燃料ガスを加湿する燃料電池システムの構成について概説する。
図9は、燃料電池から排出される温度上昇した冷却水を熱源として用いて燃料ガスを加湿する従来の定置発電用の燃料電池システムの典型的な構成の一部を模式的に示すブロック図である。尚、図9において、矢印を有する実線の各々は、燃料電池システムにおける各構成要素間の接続状態と、発電運転中における燃料ガス、酸化剤ガス、一次冷却水、二次冷却水の流通方向とを各々示している。
図9に示すように、従来の燃料電池システム500は、ブロア101と全熱交換器102と凝縮器103とを備える酸化剤ガス給排系統と、加熱器104aを備える水素生成装置104と加熱器105aを備える加湿器105と凝縮器106とを備える燃料ガス給排系統と、それらの酸化剤ガス給排系統及び燃料ガス給排系統における全熱交換器102及び加湿器105から加湿された酸化剤ガス及び加湿された燃料ガスが各々供給されて発電する燃料電池107とを備えている。
又、図9に示すように、この従来の燃料電池システム500は、冷却水タンク108とポンプ109と加熱器105aと熱交換器110とを備える燃料電池107及び加湿器105の温度を制御するための一次冷却水給排系統と、冷却水タンク111とポンプ112と凝縮器103及び凝縮器106と熱交換器110と放熱器113とを備える全熱交換器102及び加湿器105から排出されたオフエア及びオフガス及び一次冷却水の温度を制御するための二次冷却水給排系統とを備えている。
つまり、この従来の燃料電池システム500は、発電部の本体としての構成要素である燃料電池107と、その燃料電池107以外の付加的な構成要素である酸化剤ガス給排系統、燃料ガス給排系統、一次冷却水給排系統、及び、二次冷却水給排系統等とを各々備えている。
かかる従来の燃料電池システム500によれば、水素生成装置104で生成された燃料ガスを加湿する際、燃料電池107から排出される温度上昇した冷却水が加湿器105の加熱器105aに供給される。そして、この加熱器105aが、加湿器105を十分に加熱する。従って、燃料電池107から排出されたオフガスの流量が少ない場合でも、加熱器105aが加湿器105を十分に加熱するので、水素生成装置104から加湿器105に供給された燃料ガスは十分に加熱される。又、燃料電池107から加湿器105に供給されたオフガスも十分に加熱される。よって、水素生成装置104から加湿器105に供給された燃料ガスが十分に加湿される。尚、凝縮器103及び凝縮器106により回収された凝縮水は、所定の浄化工程を経て浄化された後、冷却水等として利用される。
尚、燃料電池から排出される温度上昇した冷却水を熱源として用いて燃料ガスを加湿する他の燃料電池システムとしては、水を加湿器に直接注入して、その注入した水を燃料電池から排出される温度上昇した冷却水により加熱することによって燃料ガスを加湿する燃料電池システムも提案されている。かかる燃料電池システムによっても、加湿器において水素生成装置で生成された燃料ガスが十分に加湿されるので、燃料電池の発電運転が好適に行われる(例えば、特許文献2及び3参照)。
特開2002−216816号公報 特願平6−118149号公報 特開平7−226222号公報
しかしながら、特許文献1に示す従来の燃料電池システムでは、その発電運転の際、加熱器により加熱されると共に、比較的高温状態の燃料ガスが水素生成装置から供給されるので、加湿器ではオフガスに含まれる水蒸気の凝縮が進行し難い。或いは、水蒸気の凝縮(毛管凝縮)が実質的に進行しない。従って、従来の燃料電池システムでは、加湿器において燃料ガスを加湿するために利用可能な水は、オフガスの液体状部分(通常、オフガスは二層流であって、その二層流の内の液体状部分)のみであった。換言すれば、従来の燃料電池システムの構成では、オフガスの気体状部分に含まれる水蒸気を燃料ガスの加湿のために利用することは困難であった。
一方、従来の燃料電池システムでは、通常、水素生成装置において生成される燃料ガスの露点は±5℃程度の範囲で変動する。この場合、水素生成装置で生成された燃料ガスの露点が低いと、それに応じて、燃料電池から排出されたオフガスの液体状部分の排出量も減少する。そのため、従来の燃料電池システムでは、燃料ガスの加湿のために利用可能な水が加湿器において不足する場合があった。
つまり、従来の燃料電池システムでは、燃料電池から排出される温度上昇した冷却水により加湿器が十分に加熱されても、燃料ガスの加湿のために利用可能な水が不足する場合があったので、加湿器において水素生成装置で生成された燃料ガスを十分に加湿することができない場合があった。そして、供給する燃料ガスの露点が低いため、燃料電池の寿命に対して悪影響を及ぼす場合があった。
尚、特許文献2及び特許文献3に示す従来の燃料電池システムでは、出力電力が1Kw程度の小規模な家庭用燃料電池システムにおいては、加湿器に注入する水の注入量が数グラム/分程度であるため、極小容量の給水ポンプ(つまり、専用補機)が必要になる。このような極小容量の給水ポンプの価格は、極めて高額である。又、このような極小容量の給水ポンプでは、流路閉塞等の故障が発生し易い。そのため、燃料電池システムを安価に提供することや、その信頼性を確実に確保することが困難であった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、特段の専用補機を配設することなく、加湿器を用いる簡易な構成により固体高分子形燃料電池に供給する燃料ガスを十分にかつ確実に加湿することが可能である、耐久性及び信頼性に優れた廉価な燃料電池システムを提供することを目的としている。
上記従来の課題を解決するために、本発明に係る燃料電池システムは、原料が供給されて水素を含む燃料ガスを生成する水素生成装置と、前記水素生成装置で生成された前記燃料ガスが供給されて該燃料ガスを供給される熱エネルギー及びオフガスを利用して加湿する加湿器と、前記加湿器で前記加湿された燃料ガスが供給されかつ酸化剤ガスが供給されて前記熱エネルギー及びオフガスを排出しながら発電する燃料電池と、前記燃料電池の温度を該燃料電池の内部に一次冷却水を通過させることにより直接的に制御する一次冷却水給排系統と、を少なくとも備えており、前記燃料電池から排出されたオフガスが有する水蒸気を、前記一次冷却水給排系統における前記一次冷却水との熱交換により冷却することによって凝縮水に変換させて該凝縮水を前記加湿器に前記加湿のために供給する凝縮器を更に備えている。
かかる構成とすると、オフガスに元々含まれている燃料ガスの加湿のために利用可能な液体状の水に加えて、そのオフガスに含まれる水蒸気を凝縮させた凝縮水をも燃料ガスの加湿のために利用することができるようになるので、燃料電池システムの発電運転の際、燃料電池に向けて十分に加湿された所定の露点を有する燃料ガスを確実に供給することが可能になる。又、冷却媒体として一次冷却水給排系統における一次冷却水が用いられるので、凝縮器において燃料ガスの加湿のために利用可能な凝縮水を効率よく生成させることが可能になる。
又、上記の場合、前記燃料電池の温度を前記一次冷却水給排系統の一次冷却水から二次冷却水に伝熱させることにより間接的に制御する二次冷却水給排系統を更に備え、前記冷却媒体として前記二次冷却水給排系統における前記二次冷却水が用いられるように構成されている。
かかる構成とすると、冷却媒体として二次冷却水給排系統における二次冷却水が用いられるので、凝縮器において燃料ガスの加湿のために利用可能な凝縮水を更に効率よく生成させることが可能になる。
又、上記の場合、前記燃料電池システムの外部から該燃料電池システムの内部に空気を導入する空気導入装置を更に備え、前記冷却媒体として前記空気導入装置により前記燃料電池システムの内部に導入された空気が用いられるように構成されている。
かかる構成とすると、冷却媒体として燃料電池システムの外部にある空気が用いられるので、燃料電池システムの動作に影響を与えることなく、凝縮器において燃料ガスの加湿のために利用可能な凝縮水を効率よく生成させることが可能になる。
又、上記の場合、前記冷却媒体として前記燃料電池システムの内部の空気が用いられるように構成されている。
かかる構成とすると、冷却媒体として燃料電池システムの内部にある空気が用いられるので、燃料電池システムの動作に影響を与えることなく、凝縮器において燃料ガスの加湿のために利用可能な凝縮水を効率よくかつ簡易に生成させることが可能になる。尚、この構成には、前記燃料電池から排出されたオフガスが有する水蒸気を冷却媒体としての空気との熱交換により放熱フィン、冷却ファン等の冷却機構を用いずに冷却してそれを凝縮水に変換させる構成が含まれる。つまり、この構成には、前記燃料電池から排出されたオフガスが通流されるオフガス用流路(戻り配管)自体が凝縮器として機能する構成が含まれる。
又、上記の場合、前記凝縮器から前記加湿器に向けて前記凝縮水が重力により自動的に供給されるように構成されている。
かかる構成とすると、凝縮器において強制的に生成された凝縮水が加湿器に向けて重力により自動的に供給されるので、特段の給水装置を設けることなく、簡易な構成により凝縮器から加湿器に向けて凝縮水を確実に供給することが可能になる。
又、上記の場合、前記凝縮器と前記加湿器とが一体化されて凝縮加湿器が構成されている。
かかる構成とすると、凝縮器と加湿器とが一体化されて凝縮加湿器が構成されているので、燃料ガスを所定の露点を有するように加湿するための加湿構成を比較的小型化することができる。これにより、燃料電池システムが大型化することを効果的に防止することが可能になる。
更に、上記の場合、前記燃料電池として前記燃料ガス及び前記酸化剤ガスが供給されて発電する固体高分子形燃料電池を備えている。
かかる構成とすると、固体高分子形燃料電池を備える燃料電池システムにおいて、発電運転の際、固体高分子形燃料電池に向けて十分に加湿された所定の露点を有する燃料ガスを供給することが可能になる。
本発明は、以上に述べたような手段において実施され、特段の専用補機を配設することなく、加湿器を用いる簡易な構成により固体高分子形燃料電池に供給する燃料ガスを十分にかつ確実に加湿することが可能である、耐久性及び信頼性に優れた廉価な燃料電池システムを提供することが可能になるという効果を奏する。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明では、固体高分子形燃料電池から排出されたオフガスを凝縮器において強制的に冷却することにより、そのオフガスに含まれる水蒸気を強制的に凝縮水に変換させる。そして、その水蒸気の凝縮により、燃料ガスを加湿するために利用可能な水、即ち、オフガスの液体状部分を強制的に増量させる。これにより、水素生成装置で生成された燃料ガスを加湿するために利用可能な水が不足することを、簡易でかつ耐久性及び信頼性に優れた廉価な構成において確実に解消する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1では、一次冷却水給排系統を流れる一次冷却水を冷却媒体(以下、単に「冷媒」という)として利用することにより、固体高分子形燃料電池から排出されたオフガスを凝縮器において強制的に冷却する。これによって、燃料ガスを加湿するために利用可能な水を強制的に増量させる。
先ず、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの構成について説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの構成の一部を模式的に示すブロック図である。尚、この図1において、矢印を有する実線の各々は、燃料電池システムにおける各構成要素間の接続状態と、発電運転中における燃料ガス、酸化剤ガス、一次冷却水、二次冷却水の流通方向とを各々示している。又、以下の説明では、便宜上、熱交換器や凝縮器は一方の給排系統と他方の給排系統との両方に所属しているものとして説明する。
図1に示すように、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システム100は、ブロア1と全熱交換器2と凝縮器3とを備えている。ここで、ブロア1は、酸化剤ガス(即ち、空気)を導入口から導入して、その導入した酸化剤ガスを排出口から排出する。又、全熱交換器2は、往路2aに供給される酸化剤ガスと復路2bに供給されるオフエアとの間で全熱交換を進行させる。又、凝縮器3は、オフエア用流路3aに供給されるオフエアと二次冷却水用流路3bに供給される二次冷却水との間で熱交換を進行させる。
本実施の形態に係る燃料電池システム100では、ブロア1の排出口と全熱交換器2の往路2aの一端とが所定の配管により接続され、この全熱交換器2の往路2aの他端と固体高分子形燃料電池8の酸化剤ガス用流路8aの一端とが所定の配管により接続されている。又、この燃料電池システム100では、固体高分子形燃料電池8の酸化剤ガス用流路8aの他端と全熱交換器2の復路2bの一端とが所定の配管により接続され、この全熱交換器2の復路2bの他端と凝縮器3のオフエア用流路3aの一端とが所定の配管により接続されている。更に、凝縮器3のオフエア用流路3aの他端には、開口端を備える所定の配管の一端が接続されている。これにより、燃料電池システム100において、酸化剤ガス給排系統が構成されている。
又、図1に示すように、本実施の形態1に係る燃料電池システム100は、加熱器4aを備える水素生成装置4と、加熱器5cを備える加湿器5と、凝縮器6と凝縮器7とを備えている。ここで、加熱器4aは、供給される燃焼用燃料を燃焼することにより、水素生成装置4で水蒸気改質反応を進行させるための熱エネルギーを生成する。又、水素生成装置4は、天然ガス、プロパンガス、ナフサ、ガソリン、灯油等の炭化水素系の原料、或いは、メタノール等のアルコール系の原料と水とを用いて、水蒸気改質反応により、水素を含む燃料ガスを生成する。又、加湿器5は、復路5bに供給されるオフガス(オフガスにおける二層流の内の液体状部分)を利用することにより、往路5aに供給される燃料ガスを加湿する。又、凝縮器6は、オフガス用流路6aに供給されるオフガスを一次冷却水用流路6bに供給される一次冷却水により冷却して、オフガスに含まれる水蒸気を凝縮水に変換する。又、凝縮器7は、オフガス用流路7aに供給されるオフガスと二次冷却水用流路7bに供給される二次冷却水との間で熱交換を進行させる。
本実施の形態に係る燃料電池システム100では、水素生成装置4の燃料ガス排出口と加湿器5の往路5aの一端とが所定の配管により接続され、この加湿器5の往路5aの他端と固体高分子形燃料電池8の燃料ガス用流路8bの一端とが所定の配管により接続されている。又、この燃料電池システム100では、固体高分子形燃料電池8の燃料ガス用流路8bの他端と凝縮器6のオフガス用流路6aの一端とが所定の配管により接続され、この凝縮器6のオフガス用流路6aの他端と加湿器5の復路5bの一端とが所定の配管により接続されている。更に、この燃料電池システム100では、加湿器5の復路5bの他端と凝縮器7のオフガス用流路7aの一端とが所定の配管により接続され、この凝縮器7のオフガス用流路7aの他端と加熱器4aの燃焼用燃料導入口とが所定の配管により接続されている。これにより、燃料電池システム100において、燃料ガス給排系統が構成されている。
又、図1に示すように、本実施の形態1に係る燃料電池システム100は、その発電部の本体としての固体高分子形燃料電池8を備えている。ここで、固体高分子形燃料電池8は、発電運転の際、一次冷却水用流路8cに供給される一次冷却水により逐次冷却されながら、酸化剤ガス用流路8aに供給される酸化剤ガスと燃料ガス用流路8bに供給される燃料ガスとを用いて発電する。
本実施の形態に係る燃料電池システム100では、上述したように、全熱交換器2の往路2aの他端と固体高分子形燃料電池8の酸化剤ガス用流路8aの一端とが所定の配管により接続され、この固体高分子形燃料電池8の酸化剤ガス用流路8aの他端と全熱交換器2の復路2bの一端とが所定の配管により接続されている。又、この燃料電池システム100では、加湿器5の往路5aの他端と固体高分子形燃料電池8の燃料ガス用流路8bの一端とが所定の配管により接続され、この固体高分子形燃料電池8の燃料ガス用流路8bの他端と凝縮器6のオフガス用流路6aの一端とが所定の配管により接続されている。
一方、図1に示すように、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システム100は、一次冷却水タンク9と、ポンプ10と、凝縮器6と、加熱器5cと、熱交換器11とを備えている。ここで、一次冷却水タンク9は、導入口から導入された一次冷却水を貯蔵し、その貯蔵する一次冷却水を排出口から排出する。又、ポンプ10は、一次冷却水を導入口から導入して、その導入した一次冷却水を排出口から排出する。又、凝縮器6は、上述したように、オフガス用流路6aに供給されるオフガスを、一次冷却水用流路6bに供給される一次冷却水を用いて冷却する。又、加熱器5cは、一次冷却水用流路5dに供給される温度上昇した一次冷却水を利用することにより、加湿器5を加熱する。又、熱交換器11は、一次冷却水用流路11aに供給される一次冷却水と二次冷却水用流路11bに供給される二次冷却水との間で熱交換を進行させる。
本実施の形態に係る燃料電池システム100では、一次冷却水タンク9の排出口とポンプ10の導入口とが所定の配管により接続され、このポンプ10の排出口と凝縮器6の一次冷却水用流路6bの一端とが所定の配管により接続されている。又、この燃料電池システム100では、凝縮器6の一次冷却水用流路6bの他端と固体高分子形燃料電池8の一次冷却水用流路8cの一端とが所定の配管により接続され、この固体高分子形燃料電池8の一次冷却水用流路8cの他端と加熱器5cの一次冷却水用流路5dの一端とが所定の配管により接続されている。更に、この燃料電池システム100では、加熱器5cの一次冷却水用流路5dの他端と熱交換器11の一次冷却水用流路11aの一端とが所定の配管により接続され、この熱交換器11の一次冷却水用流路11aの他端と一次冷却水タンク9の導入口とが所定の配管により接続されている。これにより、燃料電池システム100において、一次冷却水給排系統が構成されている。
又、図1に示すように、本実施の形態1に係る燃料電池システム100は、二次冷却水タンク12と、ポンプ13と、凝縮器3及び凝縮器7と、熱交換器11と、放熱器14とを備えている。ここで、二次冷却水タンク12は、導入口から導入された二次冷却水を貯蔵し、その貯蔵する二次冷却水を排出口から排出する。又、ポンプ13は、二次冷却水を導入口から導入して、その導入した二次冷却水を排出口から排出する。又、凝縮器3及び凝縮器7は、上述したように、オフエア用流路3aに供給されるオフエア及びオフガス用流路7aに供給されるオフガスと二次冷却水用流路3bに供給される二次冷却水及び二次冷却水用流路7bに供給される二次冷却水との間で熱交換を進行させる。又、熱交換器11は、上述したように、一次冷却水用流路11aに供給される一次冷却水と二次冷却水用流路11bに供給される二次冷却水との間で熱交換を進行させる。又、放熱器14は、二次冷却水用流路14aに供給される二次冷却水が有する熱を放散させることにより、その二次冷却水の温度を低下させる。
本実施の形態に係る燃料電池システム100では、二次冷却水タンク12の排出口とポンプ13の導入口とが所定の配管により接続され、このポンプ13の排出口と凝縮器3及び凝縮器7の二次冷却水用流路3b及び二次冷却水用流路7bの一端とが所定の配管により接続されている。又、この燃料電池システム100では、凝縮器3及び凝縮器7の二次冷却水用流路3b及び二次冷却水用流路7bの他端と熱交換器11の二次冷却水用流路11bの一端とが所定の配管により接続され、この熱交換器11の二次冷却水用流路11bの他端と放熱器14の二次冷却水用流路14aの一端とが所定の配管により接続されている。更に、この燃料電池システム100では、放熱器14の二次冷却水用流路14aの他端と二次冷却水タンク12の導入口とが所定の配管により接続されている。これにより、燃料電池システム100において、二次冷却水給排系統が構成されている。
更に、図1に示すように、本実施の形態1に係る燃料電池システム100は、制御装置17を備えている。この制御装置17の入力端子及び出力端子は、図1では特に図示しないが、燃料電池システム100を構成する各構成要素の入力端子及び出力端子と電気的にかつ適切に接続されている。そして、制御装置17は、発電運転等の際、燃料電池システム100の動作を適宜制御する。
次に、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの構成に関し、オフガスを強制的に冷却することにより燃料ガスの加湿に利用可能な水を増量させ、この増量された水を用いて燃料ガスを所定の露点にまで確実に加湿するための構成について説明する。
本実施の形態では、図1に示す加熱器5cを備える加湿器5と凝縮器6とを一体化することにより凝縮加湿器を構成して、この凝縮加湿器により加湿するために利用可能な水を増量させて燃料ガスを所定の露点にまで確実に加湿する構成を例示する。
図2は、本発明の実施の形態1に係る凝縮加湿器の構成の一例を模式的に示す分解斜視図である。尚、この図2において、矢印を有する実線は、燃料電池システム100の発電運転中におけるオフガスの流通経路及びその流通方向を示している。又、矢印を有する破線は、燃料電池システム100の発電運転中における一次冷却水の流通経路及びその流通方向を示している。
又、図3は、本発明の実施の形態1に係る凝縮加湿器の断面構成を模式的に示す断面図である。尚、この図3では、図2に示す凝縮加湿器の完成体におけるIII−III線に沿った断面構成を模式的に示している。
図2及び図3に示すように、本発明の実施の形態1に係る凝縮加湿器30は、図1に示す凝縮器6に相当する凝縮部30aと、図1に示す加熱器5cを備える加湿器5に相当する加湿部30bとの各々を備えている。これらの凝縮部30aと加湿部30bとが同軸状に積層され、一体化されることにより、凝縮加湿器30が構成されている。
凝縮部30aは、エンドプレート20と凝縮用プレート21と絶縁プレート22とを備えている。これらのエンドプレート20、凝縮用プレート21、及び、絶縁プレート22がその順で同軸状に積層され、一体化されることによって、凝縮部30aが構成されている。尚、以下の説明では、便宜上、絶縁プレート22は、凝縮部30aと加湿部30bとの両方に所属しているものとして説明する。
図2及び図3に示すように、エンドプレート20は、所定の厚みを有する平板状のプレートにより構成され、平面視において矩形状の形状を備えている。そして、このエンドプレート20における所定の位置には、導入口20a、導入口20b、導入口20c、排出口20dが各々設けられている。ここで、エンドプレート20の導入口20a及び導入口20bは、図1に示す凝縮器6のオフガス用流路6aの一端に相当する。又、エンドプレート20の導入口20cは、図1に示す凝縮器6の一次冷却水用流路6bの一端に相当する。更に、エンドプレート20の排出口20dは、図1に示す凝縮器6の一次冷却水用流路6bの他端に相当する。
本実施の形態では、エンドプレート20の導入口20a及び導入口20bと図1に示す固体高分子形燃料電池8の燃料ガス用流路8bの他端とが、所定の配管により接続されている。又、エンドプレート20の導入口20cと図1に示すポンプ10の排出口とが、所定の配管により接続されている。更に、エンドプレート20の排出口20dと固体高分子形燃料電池8の一次冷却水用流路8cの一端とが、所定の配管により接続されている。そして、導入口20a及び導入口20bには、図1に示す固体高分子形燃料電池8の燃料ガス用流路8bから排出されたオフガスが供給される。又、導入口20cには、図1に示すポンプ10から排出された一次冷却水が供給される。一方、排出口20dからは、導入口20cに供給され、オフガスの冷却のために用いられた後の一次冷却水が、固体高分子形燃料電池8の一次冷却水用流路8cに向けて排出される。
凝縮用プレート21は、所定の厚みを有する平板状のプレートにより構成され、平面視においてエンドプレート20と同等の矩形状の形状を備えている。そして、この凝縮用プレート21の図2では上側における所定の略矩形状領域には、凹部21aが形成されている。ここで、この凹部21aは、上述した所定の略矩形状領域において、略同一の深さを有するように形成されている。一方、この凝縮用プレート21の図2では下側における所定の略矩形状領域には、凹部21bが形成されている(特に、図3参照)。ここで、この凹部21bは、上述した凹部21aと同等の所定の略矩形状領域において、略同一の深さを有するように形成されている。又、この凝縮用プレート21における所定の位置には、貫通穴21c、貫通穴21d、貫通穴21eが各々設けられている。これらの貫通穴21c、貫通穴21d、貫通穴21eの各々は、凝縮用プレート21の厚み方向において貫通している。ここで、貫通穴21d及び貫通穴21eは、凝縮用プレート21におけるエンドプレート20の導入口20c及び排出口20dと対向する所定の位置に各々設けられている。
本実施の形態では、エンドプレート20の導入口20a及び導入口20bが凝縮用プレート21の凹部21a及び貫通穴21cに連通している。この導入口20a及び導入口20b、凹部21a、貫通穴21cにより構成されるオフガス用流路が、図1に示す凝縮器6のオフガス用流路6aに相当する。貫通穴21cは、図1に示す凝縮器6のオフガス用流路6aの他端に相当する。又、エンドプレート20の導入口20cが凝縮用プレート21の貫通穴21dを介してその凹部21bに連通し、この凝縮用プレート21の凹部21bがその貫通穴21eを介してエンドプレート20の排出口20dに連通している。この導入口20c、貫通穴21d、凹部21b、貫通穴21e、及び、排出口20dにより構成される一次冷却水用流路が、図1に示す凝縮器6の一次冷却水用流路6bに相当する。そして、凝縮用プレート21の凹部21aとエンドプレート20の下面とで構成される空間には、エンドプレート20の導入口20a及び導入口20bに供給されたオフガスが供給される。この供給されたオフガスは、凝縮用プレート21の凹部21aとエンドプレート20の下面とで構成される空間を移動した後、凝縮用プレート21の貫通穴21cから凝縮水と共に排出される。一方、凝縮用プレート21の貫通穴21dには、エンドプレート20の導入口20cに供給された一次冷却水が供給される。この貫通穴21dに供給された一次冷却水は、凝縮用プレート21の凹部21bと後述する絶縁プレート22の上面とで構成される空間を移動した後、凝縮用プレート21の貫通穴21eから排出される。この貫通穴21eから排出された一次冷却水は、エンドプレート20の排出口20dから固体高分子形燃料電池8の一次冷却水用流路8cに向けて排出される。
絶縁プレート22は、所定の厚みを有する平板状のプレートにより構成され、平面視において凝縮用プレート21と同等の矩形状の形状を備えている。そして、この絶縁プレート22における所定の位置には、貫通穴22c及び貫通穴22dが設けられている。ここで、貫通穴22cは、絶縁プレート22における凝縮用プレート21の貫通穴21cと対向する所定の位置に設けられている。この貫通穴22cは、絶縁プレート22の厚み方向において貫通している。一方、貫通穴22dは、絶縁プレート22の下面における所定の位置からその側面における所定の位置に向けて逆L字状に屈曲して貫通するように、絶縁プレート22における所定の位置に設けられている。ここで、絶縁プレート22の貫通穴22dは、図1に示す加湿器5の復路5bの他端に相当する。
本実施の形態では、凝縮用プレート21の貫通穴21cが絶縁プレート22の貫通穴22cに連通している。一方、絶縁プレート22の貫通穴22dと図1に示す凝縮器7のオフガス用流路7aの一端とが、所定の配管により接続されている。又、後述する第1加熱用プレート23の貫通穴23dが絶縁プレート22の貫通穴22dに連通している。そして、絶縁プレート22の貫通穴22cには、凝縮用プレート21の貫通穴21cから排出されたオフガス及び凝縮水が供給される。一方、絶縁プレート22の貫通穴22dには、後述する第1加熱用プレート23の貫通穴23dから排出されたオフガス及び凝縮水が供給される。この絶縁プレート22の貫通穴22dに供給されたオフガス及び凝縮水は、その後、その貫通穴22dから凝縮器7のオフガス用流路7aに向けて排出される。
一方、加湿部30bは、上述した絶縁プレート22と、第1加熱用プレート23と、加湿膜24と、第2加熱用プレート25と、エンドプレート26とを備えている。これらの絶縁プレート22、第1加熱用プレート23、加湿膜24、第2加熱用プレート25、及び、エンドプレート26がその順で同軸状に積層され、一体化されることによって、加湿部30bが構成されている。
図2及び図3に示すように、第1加熱用プレート23は、所定の厚みを有する平板状のプレートにより構成され、平面視において絶縁プレート22と同等の矩形状の形状を備えている。そして、この第1加熱用プレート23の図2では上側における所定の略矩形状領域には、凹部23aが形成されている。ここで、この凹部23aは、上述した所定の略矩形状領域において、略同一の深さを有するように形成されている。一方、この第1加熱用プレート23の図2では下側における所定の略矩形状領域には、凹部23bが形成されている(特に、図3参照)。ここで、この凹部23bは、上述した凹部23aと同等の所定の略矩形状領域において、略同一の深さを有するように形成されている。又、この第1加熱用プレート23における所定の位置には、貫通穴23c及び貫通穴23dが各々設けられている。これらの貫通穴23c及び貫通穴23dの各々は、第1加熱用プレート23の厚み方向において貫通している。ここで、貫通穴23c及び貫通穴23dは、第1加熱用プレート23における絶縁プレート22の貫通穴22c及び貫通穴22dの一端と対向する所定の位置に各々設けられている。
本実施の形態では、絶縁プレート22の貫通穴22cが第1加熱用プレート23の貫通穴23cに連通している。一方、後述する加湿膜24の貫通穴24dが、第1加熱用プレート23の貫通穴23dに連通している。又、図1に示す固体高分子形燃料電池8の一次冷却水用流路8cの他端が、第1加熱用プレート23の凹部23aに連通している。この凹部23aにより構成される一次冷却水用流路が、図1に示す加熱器5cの一次冷却水用流路5dに相当する。一方、図1に示す水素生成装置4の燃料ガス排出口が、第1加熱用プレート23の凹部23bに連通している。この凹部23bにより構成される燃料ガス用流路が、図1に示す加湿器5の往路5aに相当する。そして、第1加熱用プレート23の凹部23aと絶縁プレート22の下面とで構成される空間には、固体高分子形燃料電池8の一次冷却水用流路8cから排出された一次冷却水が供給される。この供給された一次冷却水は、第1加熱用プレート23の凹部23aと絶縁プレート22の下面とで構成される空間を移動した後、図1に示す熱交換器11の一次冷却水用流路11aに向けて排出される。一方、第1加熱用プレート23の凹部23bと後述する加湿膜24の上面とで構成される空間には、水素生成装置4の燃料ガス排出口から排出された燃料ガスが供給される。この供給された燃料ガスは、第1加熱用プレート23の凹部23bと加湿膜24の上面とで構成される空間を移動した後、図1に示す固体高分子形燃料電池8の燃料ガス用流路8bに向けて排出される。又、第1加熱用プレート23の貫通穴23cには、絶縁プレート22の貫通穴22cから排出されたオフガス及び凝縮水が供給される。一方、第1加熱用プレート23の貫通穴23dには、後述する加湿膜24の貫通穴24dから排出されたオフガス及び凝縮水が供給される。
加湿膜24は、所定の厚みを有する透湿性が高い微多孔高分子膜或いは無孔高分子膜により構成され、平面視において第1加熱用プレート23と同等の矩形状の形状を備えている。そして、この加湿膜24における所定の位置には、貫通穴24c及び貫通穴24dが設けられている。ここで、貫通穴24cは、加湿膜24における第1加熱用プレート23の貫通穴23cと対向する所定の位置に設けられている。この貫通穴24cは、加湿膜24の厚み方向において貫通している。一方、貫通穴24dは、加湿膜24における第1加熱用プレート23の貫通穴23dと対向する所定の位置に設けられている。この貫通穴24dは、加湿膜24の厚み方向において貫通している。
本実施の形態では、第1加熱用プレート23の貫通穴23cが加湿膜24の貫通穴24cに連通している。一方、後述する第2加熱用プレート25の貫通穴25dが、加湿膜24の貫通穴24dに連通している。そして、加湿膜24の貫通穴24cには、第1加熱用プレート23の貫通穴23cから排出されたオフガス及び凝縮水が供給される。一方、加湿膜24の貫通穴24dには、後述する第2加熱用プレート25の貫通穴25dから排出されたオフガス及び凝縮水が供給される。
第2加熱用プレート25は、所定の厚みを有する平板状のプレートにより構成され、平面視において加湿膜24と同等の矩形状の形状を備えている。そして、この第2加熱用プレート25の図2では上側における所定の略矩形状領域には、凹部25aが形成されている。ここで、この凹部25aは、上述した所定の略矩形状領域において、略同一の深さを有するように形成されている。一方、この第2加熱用プレート25の図2では下側における所定の略矩形状領域には、凹部25bが形成されている(特に、図3参照)。ここで、この凹部25bは、上述した凹部25aと同等の所定の略矩形状領域において、略同一の深さを有するように形成されている。又、この第2加熱用プレート25における所定の位置には、貫通穴25c及び貫通穴25dが各々設けられている。これらの貫通穴25c及び貫通穴25dの各々は、第2加熱用プレート25の厚み方向において貫通している。ここで、貫通穴25c及び貫通穴25dは、第2加熱用プレート25における加湿膜24の貫通穴24c及び貫通穴24dと対向する所定の位置に各々設けられている。
本実施の形態では、加湿膜24の貫通穴24cが第2加熱用プレート25の貫通穴25cに連通している。一方、第2加熱用プレート25の貫通穴25dが、加湿膜24の貫通穴24dに連通している。又、第2加熱用プレート25の貫通穴25cがその第2加熱用プレート25の凹部25aに連通し、その凹部25aが第2加熱用プレート25の貫通穴25dに連通している。この凹部25aにより構成されるオフガス用流路が、図1に示す加湿器5の復路5bに相当する。一方、図1に示す固体高分子形燃料電池8の一次冷却水用流路8cの他端が、第2加熱用プレート25の凹部25bにも連通している。この凹部25bにより構成される一次冷却水用流路も、図1に示す加熱器5cの一次冷却水用流路5dに相当する。そして、第2加熱用プレート25の貫通穴25cには加湿膜24の貫通穴24cから排出されたオフガス及び凝縮水が供給され、この供給されたオフガス及び凝縮水が第2加熱用プレート25の貫通穴25cからその凹部25aと加湿膜24の下面とで構成される空間に供給される。この供給されたオフガス及び凝縮水は、凹部25aと加湿膜24の下面とで構成される空間を移動した後、第2加熱用プレート25の貫通穴25dを介して、加湿膜24の貫通穴24dに供給される。一方、第2加熱用プレート25の凹部25bと後述するエンドプレート26の上面とで構成される空間には、固体高分子形燃料電池8の一次冷却水用流路8cから排出された一次冷却水が供給される。この供給された一次冷却水は、第2加熱用プレート25の凹部25bと後述するエンドプレート26の上面とで構成される空間を移動した後、図1に示す熱交換器11の一次冷却水用流路11aに向けて排出される。
エンドプレート26は、所定の厚みを有する平板状のプレートにより構成され、平面視において第2加熱用プレート25と同等の矩形状の形状を備えている。このエンドプレート26は、図3に示すように、第2加熱用プレート25の貫通穴25c及び貫通穴25dの下側の開口端を各々閉鎖している。
かかる凝縮加湿器30は、その積層方向と重力方向とを実質的に一致させた状態で、燃料電池システム100における所定の位置に配設されている。
本実施の形態では、凝縮用プレート21、第1加熱用プレート23、及び、第2加熱用プレート25の各々を、熱伝導率が高い材料により構成している。これにより、凝縮加湿器30における熱交換が好適に行われる。熱伝導率が高い材料としては、例えば、鉄やステンレス等の金属材料や、固体高分子形燃料電池8の構成要素であるカーボンセパレータと同様のカーボン材料等が挙げられる。又、エンドプレート20及びエンドプレート26や、絶縁プレート22としては、熱伝導率が低い樹脂製の平板状プレートを用いている。これにより、燃料電池システム100において、凝縮加湿器30を熱的に独立させることが可能になる。又、凝縮加湿器30において、凝縮部30aと加湿部30bとを熱的に分離することが可能になる。更に、加湿膜24としては、透湿性が高い微多孔高分子膜或いは無孔高分子膜を用いている。ここで、透湿性が高い微多孔高分子膜或いは無孔高分子膜としては、固体高分子形燃料電池8の構成要素である固体高分子電解質膜と同様の固体高分子電解質膜が挙げられる。
次に、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの動作について説明する。
本発明の実施の形態1に係る燃料電池システム100では、発電運転において必要となる加湿された酸化剤ガスを得るために、発電運転の際、ブロア1により酸化剤ガスが導入される。この導入された酸化剤ガスは、全熱交換器2の往路2aに供給される。この全熱交換器2の往路2aに供給された酸化剤ガスは、その全熱交換器2の往路2aにおいて、復路2bに供給される固体高分子形燃料電池8の酸化剤ガス用流路8aから排出されたオフガスとの全熱交換により、所定の露点を有するように加湿される。そして、所定の露点を有するように加湿された酸化剤ガスが、全熱交換器2の往路2aから固体高分子形燃料電池8の酸化剤ガス用流路8aに供給される。
固体高分子形燃料電池8の酸化剤ガス用流路8aに供給された酸化剤ガスは、その酸化剤ガス用流路8aにおいて発電運転のために用いられる。この固体高分子形燃料電池8の発電運転の際、酸化剤ガスが有する酸素は所定の酸素利用率(Uo)で消費される。
酸化剤ガスは、固体高分子形燃料電池8の酸化剤ガス用流路8aにおいて酸素が消費された後、その酸化剤ガス用流路8aからオフエアとして排出される。この排出されたオフエアが、全熱交換器2の復路2bに供給される。そして、この復路2bに供給されたオフエアが、全熱交換器2において、その往路2aにブロア1から供給される酸化剤ガスとの全熱交換のために利用される。その後、全熱交換器2において往路2aに供給された酸化剤ガスとの全熱交換のために用いられたオフエアは、その全熱交換器2の復路2bから排出され、凝縮器3のオフエア用流路3aに供給される。
オフエアは、凝縮器3のオフエア用流路3aにおいて、その二次冷却水用流路3bに供給される二次冷却水との熱交換によって冷却される。この冷却の際、オフエアに含まれる水蒸気は凝縮され、凝縮水として凝縮器3から排出される。この冷却により生成された凝縮水は、凝縮器3においてオフエアから分離された後、燃料電池システム100において冷却水等として適宜利用される。一方、凝縮器3において除湿されたオフエアは、燃料電池システム100の外部に向けて排気される。
一方、この燃料電池システム100では、発電運転において必要となる加湿された燃料ガスを得るために、発電運転の際、LPG、LNG、ガソリン、又は、都市ガス等の原料が水素生成装置4に供給される。又、この際、水素生成装置4に向けて、水道等のインフラストラクチャーから水が供給される。すると、水素生成装置4では、その供給される原料と水とが用いられて、水蒸気改質反応により、水素を含む燃料ガスが生成される。この燃料ガスが生成される際、水素生成装置4においては、加熱器4aにより生成される熱エネルギーが用いられて水蒸気改質反応が進行する。ここで、本実施の形態に係る燃料電池システム100では、図1に示すように、水素生成装置4の加熱器4aには凝縮器7から排出されたオフガスが供給される。この供給されるオフガスを燃焼することにより、加熱器4aは、水蒸気改質反応を進行させるために必要な熱エネルギーを生成する。そして、水素生成装置4で生成された燃料ガスは、加湿器5の往路5aに供給される。
水素生成装置4で生成された燃料ガスは、加湿器5の往路5aにおいて、所定の露点を有するように加湿される。この燃料ガスの加湿の際、加湿器5の復路5bには、凝縮器6のオフガス用流路6aから排出されたオフガス及び凝縮水が供給される。又、この際、加湿器5は、固体高分子形燃料電池8の一次冷却水用流路8cから排出される温度上昇した一次冷却水が熱源として用いられて、加熱器5cにより所定の温度に加熱される。これにより、加湿器5の往路5aに供給された燃料ガスとその復路5bに供給された加湿に利用可能な水とが共に所定の温度に加熱されるので、燃料ガスが所定の露点を有するように加湿される。そして、この所定の露点を有するように加湿された燃料ガスが、加湿器5の往路5aから固体高分子形燃料電池8の燃料ガス用流路8bに供給される。
固体高分子形燃料電池8の燃料ガス用流路8bに供給された燃料ガスは、その燃料ガス用流路8bにおいて発電運転のために用いられる。この固体高分子形燃料電池8の発電運転の際、燃料ガスが有する水素は所定の燃料利用率(Uf)で消費される。
燃料ガスは、固体高分子形燃料電池8の燃料ガス用流路8bにおいて水素が消費された後、その燃料ガス用流路8bからオフガスとして排出される。この燃料ガス用流路8bから排出されたオフガスが、凝縮器6のオフガス用流路6aに供給される。本実施の形態に係る燃料電池システム100では、この凝縮器6において、固体高分子形燃料電池8の燃料ガス用流路8bから排出されそのオフガス用流路6aに供給されたオフガス(温度=T1)が、一次冷却水タンク9からポンプ10により供給されその一次冷却水用流路6bに供給された一次冷却水(温度=T2;T2<T1)が冷媒として用いられて、その冷媒との熱交換により強制的に冷却される。これにより、凝縮器6は、オフガスに含まれる水蒸気を凝縮水に強制的に変換させる。つまり、本実施の形態では、一次冷却水を冷媒として利用してオフガスに含まれる水蒸気を凝縮水に強制的に変換させることにより、凝縮器6において、燃料ガスを加湿するために利用可能な水を強制的に増量させる。この加湿に利用可能な増量された水が、オフガスと共に、加湿器5の復路5bに供給される。そして、この復路5bに供給された水が、加湿器5において、その往路5aに水素生成装置4から供給される燃料ガスの加湿のために利用される。この際、加熱器5cは、固体高分子形燃料電池8の一次冷却水用流路8cから排出された高温状態の一次冷却水が一次冷却水用流路5dに供給されて加湿器5を加熱する。これにより、加湿器5において、水素生成装置4で生成された燃料ガスが所定の露点を有するように十分にかつ確実に加湿される。
図1〜図3を参照しながら具体的に説明すると、固体高分子形燃料電池8の燃料ガス用流路8bから排出され、凝縮加湿器30の凝縮部30aにおけるエンドプレート20の導入口20a及び導入口20bに供給されたオフガスは、凝縮用プレート21の凹部21aに導入される。すると、この凝縮用プレート21の凹部21aに導入されたオフガスは、その凝縮用プレート21の凹部21bを流れる一次冷却水との熱交換により強制的に冷却される。ここで、一次冷却水は、一次冷却水タンク9からポンプ10によりエンドプレート20の導入口20c及び凝縮用プレート21の貫通穴21dを介して凹部21bに導入される。凝縮用プレート21の凹部21bに導入された一次冷却水は、凝縮用プレート21の貫通穴21e及びエンドプレート20の排出口20dを介して、固体高分子形燃料電池8の一次冷却水用流路8cに向けて排出される。そして、固体高分子形燃料電池8から排出されたオフガスが凝縮部30aにおいて一次冷却水により冷却されることによって、凝縮用プレート21の貫通穴21cから、オフガス(二層流中の液体状部分を含む)と、一次冷却水による冷却により生成された凝縮水とが各々排出される。
燃料ガスを加湿するために利用可能な増量された水は、凝縮部30aにおける凝縮用プレート21の貫通穴21cから排出された後、重力により降下して、凝縮加湿器30の加湿部30bにおける第2加熱用プレート25の貫通穴25cに導入される。そして、この貫通穴25cから第2加熱用プレート25の凹部25aに導入される。一方、水素生成装置4で生成された燃料ガスは、凝縮加湿器30の加湿部30bにおける第1加熱用プレート23の凹部23bに導入される。
又、凝縮加湿器30の加湿部30bにおける第1加熱用プレート23の凹部23a、及び、第2加熱用プレート25の凹部25bには、固体高分子形燃料電池8の一次冷却水用流路8cから排出された高温状態の一次冷却水が供給される。すると、凝縮加湿器30の加湿部30bでは、第1加熱用プレート23の凹部23aに供給された高温状態の一次冷却水により凹部23bに導入された燃料ガスが加熱されると共に、第2加熱用プレート25の凹部25bに供給された高温状態の一次冷却水により凹部25aに導入された水が加熱される。これにより、加湿部30bにおいて、第2加熱用プレート25側から第1加熱用プレート23側に向けて加湿膜24を介して水が移動する。そして、加湿部30bにおける第1加熱用プレート23の凹部23bにおいて、水素生成装置4で生成された燃料ガスが所定の露点を有するように十分にかつ確実に加湿される。
水素生成装置4で生成された燃料ガスは、加湿部30bにおける第1加熱用プレート23の凹部23bで所定の露点を有するように加湿された後、凝縮加湿器30から排出される。そして、この所定の露点を有するように加湿された燃料ガスが、固体高分子形燃料電池8の燃料ガス用流路8bに供給される。一方、加湿部30bにおける第2加熱用プレート25の凹部25aに導入された水は、その水の一部が燃料ガスの加湿のために利用された後、オフガスと共に絶縁プレート22の貫通穴22dを介して凝縮器7のオフガス用流路7aに向けて排出される。又、加湿部30bにおける第1加熱用プレート23の凹部23a及び第2加熱用プレート25の凹部25bに供給された一次冷却水は、その一次冷却水の熱エネルギーが燃料ガスの加湿のために利用された後、凝縮加湿器30から熱交換器11の一次冷却水用流路11aに向けて排出される。
さて、加湿器5において往路5aに供給された燃料ガスの加湿のために用いられたオフガス及び凝縮水は、その加湿器5の復路5bから排出された後、凝縮器7のオフガス用流路7aに供給される。
オフガスは、凝縮器7のオフガス用流路7aにおいて、その二次冷却水用流路7bに供給される二次冷却水との熱交換によって冷却される。この冷却の際、オフガスに含まれる水蒸気は凝縮され、凝縮水として凝縮器7から排出される。この冷却により生成された凝縮水は、凝縮器7においてオフガスから分離された後、燃料電池システム100において冷却水等として適宜利用される。一方、凝縮器7において除湿されたオフガスは、水素生成装置4の加熱器4aに燃焼用燃料として供給される。
一方、この燃料電池システム100では、発電運転の際、固体高分子形燃料電池8が発熱する。そこで、この燃料電池システム100では、固体高分子形燃料電池8の温度を略一定の温度で維持するために、一次冷却水給排系統において一次冷却水が循環される。この際、一次冷却水は、オフガスの冷却や燃料ガスの加湿のためにも利用される。
本実施の形態では、固体高分子形燃料電池8の温度を略一定の温度で維持するために、発電運転の際、ポンプ10により一次冷却水タンク9に貯蔵されている一次冷却水が凝縮器6の一次冷却水用流路6bに供給される。すると、凝縮器6の一次冷却水流路6bに供給された一次冷却水は、その一次冷却水流路6bを通過する際に、オフガス用流路6aを通過するオフガスの温度を低下させる。そして、凝縮器6においてオフガスの冷却のために用いられた一次冷却水は、その一次冷却水用流路6bから排出された後、固体高分子形燃料電池8の一次冷却水用流路8cに供給される。
固体高分子形燃料電池8の一次冷却水用流路8cに供給された一次冷却水は、その一次冷却水用流路8cを通過する際に、発電運転に伴って発熱する固体高分子形燃料電池8を冷却する。これにより、燃料電池システム100において、固体高分子形燃料電池8の温度が略一定の温度に維持される。一方、一次冷却水は、固体高分子形燃料電池8の排熱を受け取って昇温する。そして、固体高分子形燃料電池8において固体高分子形燃料電池8の冷却のために用いられて昇温した一次冷却水は、その一次冷却水用流路8cから排出された後、加湿器5における加熱器5cの一次冷却水用流路5dに供給される。
加熱器5cの一次冷却水用流路5dに供給された一次冷却水は、その一次冷却水用流路5dを通過する際に、加湿器5を加熱するための熱源として用いられる。つまり、加熱器5cは、その一次冷却水用流路5dに供給される高温状態の一次冷却水を熱源として用いることにより、加湿器5を加熱する。これにより、加湿器5が所定の温度に加熱される。そして、加熱器5cにおいて加湿器5の加熱のために用いられた一次冷却水は、その一次冷却水用流路5dから排出された後、熱交換器11の一次冷却水用流路11aに供給される。
熱交換器11の一次冷却水用流路11aに供給された一次冷却水は、その一次冷却水用流路11aを通過する際に、熱交換器11の二次冷却水用流路11bに供給される二次冷却水により冷却される。二次冷却水との熱交換により冷却された一次冷却水は、熱交換器11の一次冷却水用流路11aから排出された後、一次冷却水タンク9に戻される。このような、一次冷却水給排系統における一次冷却水の循環は、ポンプ10の送水作用により実現される。
又、この燃料電池システム100では、発電運転の際、加湿器5における加熱器5cの一次冷却水用流路5dから排出される一次冷却水には余剰の熱が残留する。そこで、この燃料電池システム100では、加熱器5cから排出される一次冷却水に残留する余剰の熱を回収及び放熱するために、二次冷却水給排系統において二次冷却水が循環される。この際、二次冷却水は、全熱交換器2及び加湿器5から排出されるオフエア及びオフガスを除湿するためにも利用される。
本実施の形態では、加熱器5cから排出される一次冷却水に残留する余剰の熱を回収及び放熱するために、発電運転の際、ポンプ13により二次冷却水タンク12に貯蔵されている二次冷却水が凝縮器3及び凝縮器7の二次冷却水用流路3b及び二次冷却水用流路7bに供給される。すると、凝縮器3及び凝縮器7の二次冷却水用流路3b及び二次冷却水用流路7bに供給された二次冷却水は、それらの二次冷却水用流路3b及び二次冷却水用流路7bを通過する際に、オフエア用流路3a及びオフガス用流路7aを通過するオフエア及びオフガスの温度を低下させる。そして、凝縮器3及び凝縮器7においてオフエア及びオフガスの冷却のために用いられた二次冷却水は、それらの二次冷却水用流路3b及び二次冷却水用流路7bから排出された後、熱交換器11の二次冷却水用流路11bに供給される。
熱交換器11の二次冷却水用流路11bに供給された二次冷却水は、その二次冷却水用流路11bを通過する際に、熱交換器11の一次冷却水用流路11aに供給される一次冷却水を冷却する。一次冷却水との熱交換により温度上昇した二次冷却水は、熱交換器11の二次冷却水用流路11bから排出された後、放熱器14の二次冷却水用流路14aに供給される。
放熱器14の二次冷却水用流路14aに供給された二次冷却水は、その二次冷却水用流路14aを通過する際に、例えば空気により所定の温度にまで冷却される。そして、二次冷却水用流路14aにおいて冷却された二次冷却水は、放熱器14から排出された後、二次冷却水タンク12に戻される。このような、二次冷却水給排系統における二次冷却水の循環は、ポンプ13の送水作用により実現される。
以上、燃料電池システム100が上述の如く動作することにより、固体高分子形燃料電池8の出力端子には所定の電圧が発生する。一方、燃料電池システム100において、固体高分子形燃料電池8の出力端子は、所定の導線を介して、電力負荷回路の入力端子に接続されている。そして、この電力負荷回路の出力端子は、所定の導線を介して、燃料電池システム100の出力端子に接続されている。使用者は、燃料電池システム100の出力端子に所望の負荷の電源端子を電気的に接続することにより、その所望の負荷を利用することが可能になる。
本実施の形態に係る燃料電池システムによれば、発電運転の際、水素生成装置において生成される燃料ガスの露点が低下した場合であっても、凝縮器によりオフガスに含まれる水蒸気が凝縮水に強制的に変換されるので、燃料ガスの加湿のために利用可能な水が不足することはない。つまり、本実施の形態に係る燃料電池システムによれば、固体高分子形燃料電池の一次冷却水用流路から排出される温度上昇した冷却水が熱源として用いられて加熱器が加湿器を加熱する際、水素生成装置で生成された燃料ガスの加湿のために利用可能な水が加湿器に向けて十分な供給量で供給されるので、加湿器において水素生成装置で生成された燃料ガスが十分にかつ確実に加湿される。これにより、固体高分子形燃料電池の燃料ガス用流路には、所定の露点を有する燃料ガスが安定して供給される。かかる構成により、燃料電池システムにおいて、固体高分子形燃料電池の寿命に対する悪影響が低減される。その結果、長期間に渡り安定して電力を供給することが可能な、耐久性及び信頼性に優れた燃料電池システムを提供することが可能になる。
又、本実施の形態に係る燃料電池システムによれば、発電運転の際、固体高分子形燃料電池の燃料ガス用流路から排出されたオフガスの露点が低下している場合であっても、凝縮器によりオフガスに含まれる水蒸気が凝縮水に強制的に変換されるので、燃料ガスの加湿のために利用可能な水が不足することはない。従って、加湿器において、水素生成装置で生成された燃料ガスを十分にかつ確実に加湿することができる。
更に、本実施の形態に係る燃料電池システムによれば、極小容量の給水ポンプ等の専用補機を配設することなく、従来からある加湿器を用いる簡易な構成によって、固体高分子形燃料電池に供給する燃料ガスを十分にかつ確実に加湿することが可能になる。そして、その結果、廉価でありかつ耐久性及び信頼性に優れた燃料電池システムを提供することが可能になる。
(実施例1)
図1に示すブロック構成を備え、更に、図2及び図3に示す構成の凝縮加湿器を備える燃料電池システムを用いて、本発明により得られる効果を検証した。
本検証では、定格出力電力が1kwである定置用の固体高分子形燃料電池を用いた。この固体高分子形燃料電池の積層段数は20段である。又、この固体高分子形燃料電池における電極面積は、200平方センチメートルである。そして、この固体高分子形燃料電池に燃料ガス及び酸化剤ガスを供給して、燃料利用率(Uf)を75%とし、かつ酸素利用率(Uo)を50%として、負荷電流が80A(電流密度が0.4A/平方センチメートル)の負荷を接続した場合、出力電圧が14.5V(セル平均電圧は0.725V)で約1.15kwの出力電力が得られた。この際、固体高分子形燃料電池の燃料ガス用流路には、毎分14リットルの割合で水素が供給されるよう、燃料ガスを供給した。又、固体高分子形燃料電池の酸化剤ガス用流路には、毎分55リットルの割合で酸化剤ガスとしての空気が供給された。この空気は、実験施設内の空気をブロアにより圧縮して供給した。これらの燃料ガス及び酸化剤ガスは、露点が64℃となるように各々加湿された後、固体高分子形燃料電池の燃料ガス用流路及び酸化剤ガス用流路に供給された。
一方、燃料電池システムの発電運転の際には、固体高分子形燃料電池の一次冷却水用流路に供給される一次冷却水の温度が60℃となり、かつ固体高分子形燃料電池の一次冷却水用流路から排出される一次冷却水の温度が72℃となるように、一次冷却水給排系統及び二次冷却水給排系統が所定の制御装置により制御された。この際、固体高分子形燃料電池の一次冷却水用流路には、毎分1.5リットルの割合で一次冷却水が供給された。ここで、本検証では、一次冷却水としては純水が用いられた。又、二次冷却水としては、30%の濃度でエチレングリコールを含有する不凍液が用いられた。
かかる燃料電池システムでは、発電運転の際に固体高分子形燃料電池から排出されるオフガスは二層流であった。本検証では、オフガスは、露点が72℃である排燃料ガスと液体状の水とが混合した混合された状態で排出された。ここで、液体状の水の再気化装置を付設した鏡面式露点計測装置により測定したオフガスの真の露点は、平均で80℃であった。又、オフガスの真の露点は、80±2℃の範囲で経時的に変動していることが明らかとなった。このオフガスの露点の経時的な変動は、固体高分子形燃料電池において生成した水が一定の割合で排出されるのではなく、滞留しては吐き出されるためであると解された。
又、本検証では、水素生成装置として、固体高分子形燃料電池から排出されたオフガスの燃焼熱を熱源とするタイプの水素生成装置を用いた。この水素生成装置は、改質部、変成部、及び、選択酸化部の各々を備えている。ここで、改質部は、天然ガス(13A)を原料とし、白金触媒の触媒作用により水蒸気改質反応を進行させて、水素を含む燃料ガスを生成する。本検証では、白金触媒の温度が650℃となるように制御すると共に、S/Cが2.6となるように制御して燃料ガスを生成させたところ、約90%の転化率で水蒸気改質反応を進行させることができた。又、変成部は、燃料ガスに含有される水を利用して、銅亜鉛触媒の触媒作用により水性ガスシフト反応を進行させることによって、燃料ガスの一酸化炭素含有濃度を低減する。本検証では、銅亜鉛触媒の温度が350℃となるように制御しながら、水性ガスシフト反応を進行させた。更に、選択酸化部は、空気に含有される酸素を利用して、所定の選択酸化触媒の触媒作用により選択酸化反応を進行させることによって、燃料ガスの一酸化炭素含有濃度を更に低減する。本検証では、所定の選択酸化触媒の温度が160℃となるように制御したところ、燃料ガスの一酸化炭素含有濃度が数ppmにまで低減された。そして、これらの改質部、変成部、選択酸化部により、水素生成装置から固体高分子形燃料電池に向けて、水素含有濃度が約75%の燃料ガスが毎分19リットルの割合(ドライガス換算)で供給された。この際、水素生成装置の燃料ガス排出口から排出された直後の燃料ガスの温度は約100℃であり、その平均露点は56℃であった。尚、水素生成装置で生成された燃料ガスの露点には、オフガスの燃焼熱の変動や水蒸気改質反応を進行させるための水の供給量の変動に起因して、±5℃程度の変動が観察された。
更に、本検証では、酸化剤ガスを加湿するための全熱交換器として、MEAにおいて透湿膜として用いられているものと同様のパーフルオロスルフォン酸膜を使用している、米国パーマピュア社製の中空糸膜型全熱交換器を用いた。この中空糸膜型全熱交換器におけるパーフルオロスルフォン酸膜の総面積は約0.8平方メートルであった。又、この中空糸膜型全熱交換器のエンタルピー効率は約73%であった。かかる中空糸膜型全熱交換器は、定格運転の際、固体高分子形燃料電池から排出されたオフエアを用いて、露点が64℃の酸化剤ガスを生成することが可能であった。
又、燃料ガスを加湿するための凝縮加湿器としては、ジャパンゴアテックス社製のゴアセレクト30膜を加湿膜として備え、固体高分子形燃料電池において用いられているものと同様の東海カーボン社製のカーボンセパレータを凝縮用プレート等として備える凝縮加湿器を設計及び製作して使用した。ここで、凝縮加湿器を構成する上述した加湿膜の物質透過係数は1.0×10-7(kg/s/Pa/m2)であり、その実効面積を300平方センチメートルとすることにより、1.3kcal/分の交換容量を得ることができた。かかる凝縮加湿器は、定格運転の際、固体高分子形燃料電池から排出されるオフガスを用いて、水素生成装置で生成された露点が56±5℃の燃料ガスから露点が64±2℃の燃料ガスを生成することが可能であった。
図4は、燃料ガスの露点を最適化するために必要となる水の供給量と、燃料ガスの露点を最適化するために利用可能な水の供給量との相互関係を模式的に示す相関図である。ここで、図4(a)は、燃料ガスの露点を最適化するために利用可能な水を凝縮加湿器の凝縮部で増量させない場合の相関関係を示している。又、図4(b)は、燃料ガスの露点を最適化するために利用可能な水を凝縮加湿器の凝縮部で増量させる場合の相関関係を示している。
尚、図4において、横軸は、水素生成装置で生成された燃料ガスの露点を示している。又、左側の縦軸は、燃料ガスの露点を最適化するために必要となる水の供給量を示している。又、右側の縦軸は、燃料ガスの露点を最適化するために利用可能な水の供給量を示している。
更に、図4において、曲線aは、燃料ガスの露点を最適化するために必要となる水の供給量の変化を示している。又、直線bは、凝縮加湿器の凝縮部で水を増量させない場合における燃料ガスの露点を最適化するために利用可能な水の供給量の変化を示している。一方、直線cは、凝縮加湿器の凝縮部で水を増量させる場合における燃料ガスの露点を最適化するために利用可能な水の供給量の変化を示している。
図4(a)及び図4(b)に示すように、水素生成装置の燃料ガス排出口から排出された燃料ガスの露点は、露点範囲ΔTd=56±5℃の範囲で変動していた。この場合、図4(a)に示すように、燃料ガスの露点が低いとそれを最適化するために必要となる水の供給量は多く、それとは反対に、燃料ガスの露点が高いとそれを最適化するために必要となる水の供給量は少なかった。例えば、燃料ガスの露点が51℃である場合、燃料ガスの露点を最適化するために必要となる水の供給量は2.5g/分程度であった。一方、燃料ガスの露点が61℃である場合、燃料ガスの露点を最適化するために必要となる水の供給量は0.7g/分程度であった。
そして、図4(a)に示すように、燃料ガスの露点を最適化するために利用可能な水を凝縮加湿器の凝縮部で増量させなかった場合、燃料ガスの露点が領域R1の範囲内で、燃料ガスの露点を最適化するために利用可能な水の供給量がそれを最適化するために必要となる水の供給量を下回る場合があった。この場合、燃料ガスの露点を最適化するために利用可能な水が不足する場合があったので、燃料電池システムの発電運転において、固体高分子形燃料電池に所定の露点を有する燃料ガスを常に供給することはできなかった。尚、図4(a)に示すように、燃料ガスの露点が領域R2の範囲内である場合には、燃料ガスの露点を最適化するために利用可能な水の供給量がそれを最適化するために必要となる水の供給量を上回っていたため、燃料ガスの露点を最適化するために利用可能な水が不足することはなかった。従って、燃料電池システムの発電運転において、固体高分子形燃料電池に所定の露点を有する燃料ガスを供給することが常に可能であった。
しかしながら、図4(b)に示すように、燃料ガスの露点を最適化するために利用可能な水を凝縮加湿器の凝縮部で増量させた場合には、露点範囲ΔTdの全領域において、燃料ガスの露点を最適化するために利用可能な水の供給量がそれを最適化するために必要となる水の供給量を常に上回っていた。そのため、燃料電池システムの発電運転において、燃料ガスの露点を最適化するために利用可能な水が不足することはなかった。従って、燃料電池システムの発電運転において、固体高分子形燃料電池に所定の露点を有する燃料ガスを供給することが常に可能であった。
この燃料電池システムを連続して5000時間に渡り発電運転させたところ、固体高分子形燃料電池を構成するセルの平均電圧劣化率は、燃料ガスの露点を最適化するために利用可能な水を増量させなかった場合は5mV/1000時間であったのに対して、燃料ガスの露点を最適化するために利用可能な水を増量させた場合には2mV/1000時間であった。従って、加湿器を用いる簡易な構成により固体高分子形燃料電池に供給する燃料ガスを十分にかつ確実に加湿することが可能である、耐久性及び信頼性に優れた廉価な燃料電池システムを提供することが可能であることが確認された。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2では、二次冷却水給排系統を流れる二次冷却水を冷媒として利用することにより、固体高分子形燃料電池から排出されたオフガスを凝縮器において強制的に冷却する。これによって、燃料ガスを加湿するために利用可能な水を強制的に増量させる。
図5は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの構成の一部を模式的に示すブロック図である。尚、この図5において、矢印を有する実線の各々は、燃料電池システムにおける各構成要素間の接続状態と、発電運転中における燃料ガス、酸化剤ガス、一次冷却水、二次冷却水の流通方向とを各々示している。
図5に示すように、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システム200の構成は、ポンプ10の排出口と固体高分子形燃料電池8の一次冷却水用流路8cの一端とが所定の配管により接続されている点と、凝縮器3及び凝縮器7の二次冷却水用流路3b及び二次冷却水用流路7bの他端と凝縮器6の一次冷却水用流路6bの一端とが所定の配管により接続されかつ一次冷却水用流路6bの他端と熱交換器11の二次冷却水用流路11bの一端とが所定の配管により接続されている点でのみ、実施の形態1に係る燃料電池システム100の構成とは異なっている。尚、その他の点については、燃料電池システム200の構成は燃料電池システム100の構成と同様である。
かかる燃料電池システム200では、凝縮器3及び凝縮器7の二次冷却水用流路3b及び二次冷却水用流路7bから排出された二次冷却水が、凝縮器6の一次冷却水用流路6bに供給される。一方、固体高分子形燃料電池8の燃料ガス用流路8bから排出されたオフガスが、凝縮器6のオフガス用流路6aに供給される。そして、凝縮器6の一次冷却水用流路6bに供給された二次冷却水が冷媒として用いられることにより、固体高分子形燃料電池8の燃料ガス用流路8bから排出されたオフガスが凝縮器6のオフガス用流路8aにおいて強制的に冷却される。これにより、燃料ガスの加湿のために利用可能な水が強制的に増量される。凝縮器6においてオフガスの冷却のために用いられた二次冷却水は、一次冷却水用流路6bから排出された後、熱交換器11の二次冷却水用流路11bに供給される。尚、その他の点については、燃料電池システム200の動作は燃料電池システム100の動作と同様である。
本実施の形態に係る燃料電池システムによっても、発電運転の際、水素生成装置において生成される燃料ガスの露点が低下した場合であっても、凝縮器によりオフガスに含まれる水蒸気が凝縮水に強制的に変換されるので、燃料ガスの加湿のために利用可能な水が不足することはない。
(実施例2)
図5に示すブロック構成を備え、更に、図2及び図3に示す構成の凝縮加湿器を備える燃料電池システムを用いて、本発明により得られる効果を検証した。
本検証においては、定格出力電力が100kwである車載用の固体高分子形燃料電池を用いた。この固体高分子形燃料電池の積層段数は400段である。又、この固体高分子形燃料電池における電極面積は、500平方センチメートルである。そして、この固体高分子形燃料電池に燃料ガス及び酸化剤ガスを供給して、燃料利用率(Uf)を75%とし、かつ酸素利用率(Uo)を50%として、負荷電流が375A(電流密度が0.75A/平方センチメートル)の負荷を接続した場合、出力電圧が335V(セル平均電圧は0.67V)で約100kwの出力電力が得られた。
本実施例では、固体高分子形燃料電池の一次冷却水用流路に供給される一次冷却水の温度が70℃となり、かつ固体高分子形燃料電池の一次冷却水用流路から排出される一次冷却水の最大負荷時の温度が82℃となるように、一次冷却水給排系統及び二次冷却水給排系統が所定の制御装置により制御された。この際、固体高分子形燃料電池の一次冷却水用流路には、毎分150リットル(最大)の割合で一次冷却水が供給された。
一次冷却水の供給温度は、実際には、定格出力電力の30%以下の負荷で固体高分子形燃料電池が運転されると共に、その負荷が経時的に変動したため、70±3℃の温度範囲において大きく変動して、一定値を示すことはなかった。これに対して、二次冷却水の温度は、ラジエータにより逐次放熱されることにより、60℃程度の温度で安定していた。特に、凝縮器3及び凝縮器7を経て凝縮器6に導入される二次冷却水の温度は、65℃を超えることは常になかった。従って、固体高分子形燃料電池8から排出されたオフガスを冷却する際には、実施の形態1に示す凝縮器6に一次冷却水を供給する形態よりも、本実施の形態に示す凝縮器6に二次冷却水を供給する形態の方が合理的であると考えられた。
又、本検証では、水素生成装置として、固体高分子形燃料電池から排出されたオフガスの燃焼熱を熱源とするタイプの水素生成装置を用いた。この水素生成装置は、改質部、変成部、及び、選択酸化部の各々を備えている。ここで、改質部は、原料としてメタノールを用い、白金触媒の触媒作用により水蒸気改質反応を進行させて、水素を含む燃料ガスを生成する。本検証では、白金触媒の温度が280℃となるように制御すると共に、S/Cが3.1となるように制御して燃料ガスを生成させたところ、露点の範囲が62±4℃である燃料ガスが生成した。
かかる燃料電池システムでは、発電運転の際に固体高分子形燃料電池から排出されるオフガスは二層流であって、そのオフガスの真の露点は81℃〜87℃の範囲で経時的に変動していることが明らかとなった。
図6は、燃料ガスの露点を最適化するために必要となる水の供給量と、燃料ガスの露点を最適化するために利用可能な水の供給量との相互関係を模式的に示す相関図である。ここで、図6(a)は、燃料ガスの露点を最適化するために利用可能な水を凝縮加湿器の凝縮部で増量させない場合の相関関係を示している。又、図6(b)は、燃料ガスの露点を最適化するために利用可能な水を凝縮加湿器の凝縮部で増量させる場合の相関関係を示している。
尚、図6において、横軸は、水素生成装置で生成された燃料ガスの露点を示している。又、左側の縦軸は、燃料ガスの露点を最適化するために必要となる水の供給量を示している。又、右側の縦軸は、燃料ガスの露点を最適化するために利用可能な水の供給量を示している。
更に、図6において、曲線aは、燃料ガスの露点を最適化するために必要となる水の供給量の変化を示している。又、直線bは、凝縮加湿器の凝縮部で水を増量させない場合における燃料ガスの露点を最適化するために利用可能な水の供給量の変化を示している。一方、直線cは、凝縮加湿器の凝縮部で水を増量させる場合における燃料ガスの露点を最適化するために利用可能な水の供給量の変化を示している。
図6(a)及び図6(b)に示すように、水素生成装置の燃料ガス排出口から排出された燃料ガスの露点は、露点範囲ΔTd=57℃〜67℃程度の範囲で変動していた。そして、図6(a)に示すように、燃料ガスの露点を最適化するために利用可能な水を凝縮加湿器の凝縮部で増量させなかった場合、燃料ガスの露点が領域R1の範囲内で、燃料ガスの露点を最適化するために利用可能な水の供給量がそれを最適化するために必要となる水の供給量を下回る場合があった。尚、図6(a)に示すように、燃料ガスの露点が領域R2の範囲内である場合には、燃料ガスの露点を最適化するために利用可能な水の供給量がそれを最適化するために必要となる水の供給量を上回っていた。
しかしながら、図6(b)に示すように、燃料ガスの露点を最適化するために利用可能な水を凝縮加湿器の凝縮部で増量させた場合には、露点範囲ΔTdの全領域において、燃料ガスの露点を最適化するために利用可能な水の供給量がそれを最適化するために必要となる水の供給量を常に上回っていた。そのため、燃料電池システムの発電運転において、燃料ガスの露点を最適化するために利用可能な水が不足することはなかった。従って、燃料電池システムの発電運転において、固体高分子形燃料電池に所定の露点を有する燃料ガスを供給することが常に可能であった。
この燃料電池システムを連続して発電運転させたところ、固体高分子形燃料電池に供給される燃料ガスの露点は、車載用の燃料電池システムとして想定される種々の負荷条件の下で、概ね72±2℃の範囲内に収まっていた。そして、セルの平均電圧劣化率は、実施の形態1における実施例1の場合と同様の良好な電圧劣化率であった。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3では、第2のブロアにより燃料電池システムの外部から供給される空気を冷媒として利用することにより、固体高分子形燃料電池から排出されたオフガスを凝縮器において強制的に冷却する。これにより、燃料ガスを加湿するために利用可能な水を強制的に増量させる。
図7は、本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムの構成の一部を模式的に示すブロック図である。尚、この図7において、矢印を有する実線の各々は、燃料電池システムにおける各構成要素間の接続状態と、発電運転中における燃料ガス、酸化剤ガス、一次冷却水、二次冷却水の流通方向とを各々示している。
図7に示すように、本発明の実施の形態3に係る燃料電池システム300の構成は、ポンプ10の排出口と固体高分子形燃料電池8の一次冷却水用流路8cの一端とが所定の配管により接続されている点と、第2のブロア15における空気の排出口と凝縮器6の一次冷却水用流路6bの一端とが所定の配管により接続されかつその一次冷却水用流路6bの他端に開口端を有する所定の配管の一端が接続されている点でのみ、実施の形態1に係る燃料電池システム100の構成とは異なっている。尚、その他の点については、燃料電池システム300の構成は燃料電池システム100の構成と同様である。
かかる燃料電池システム300では、第2のブロア15における排出口から排出された空気が、凝縮器6の一次冷却水用流路6bに供給される。一方、固体高分子形燃料電池8の燃料ガス用流路8bから排出されたオフガスが、凝縮器6のオフガス用流路6aに供給される。そして、凝縮器6の一次冷却水用流路6bに供給された空気が冷媒として用いられることにより、固体高分子形燃料電池8の燃料ガス用流路8bから排出されたオフガスが凝縮器6のオフガス用流路8aにおいて強制的に冷却される。これにより、燃料ガスの加湿のために利用可能な水が強制的に増量される。凝縮器6においてオフガスの冷却のために用いられた空気は、一次冷却水用流路6bから排出された後、燃料電池システム300の外部に向けて排気される。尚、その他の点については、燃料電池システム300の動作は燃料電池システム100の動作と同様である。
本実施の形態に係る燃料電池システムによっても、発電運転の際、水素生成装置において生成される燃料ガスの露点が低下した場合であっても、凝縮器によりオフガスに含まれる水蒸気が凝縮水に強制的に変換されるので、燃料ガスの加湿のために利用可能な水が不足することはない。
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4では、燃料電池システムの内部に存在する空気を冷媒として利用することにより、固体高分子形燃料電池から排出されたオフガスを凝縮器において強制的に冷却する。これによって、燃料ガスを加湿するために利用可能な水を強制的に増量させる。
図8は、本発明の実施の形態4に係る燃料電池システムの構成の一部を模式的に示すブロック図である。尚、この図8において、矢印を有する実線の各々は、燃料電池システムにおける各構成要素間の接続状態と、発電運転中における燃料ガス、酸化剤ガス、一次冷却水、二次冷却水の流通方向とを各々示している。
図8に示すように、本発明の実施の形態4に係る燃料電池システム400の構成は、ポンプ10の排出口と固体高分子形燃料電池8の一次冷却水用流路8cの一端とが所定の配管により接続されている点と、図1等に示す凝縮器6に代えて放熱フィン16aとオフガス用流路16bとを備える凝縮器16が配設されている点でのみ、実施の形態1に係る燃料電池システム100の構成とは異なっている。尚、その他の点については、燃料電池システム400の構成は燃料電池システム100の構成と同様である。
かかる燃料電池システム400では、固体高分子形燃料電池8の燃料ガス用流路8bから排出されたオフガスが、凝縮器16のオフガス用流路16bに供給される。そして、凝縮器16の放熱フィン16aが有する放熱作用により、固体高分子形燃料電池8の燃料ガス用流路8bから排出されたオフガスが凝縮器16のオフガス用流路16bにおいて強制的に冷却される。これにより、燃料ガスの加湿のために利用可能な水が強制的に増量される。尚、その他の点については、燃料電池システム400の動作は燃料電池システム100の動作と同様である。
本実施の形態に係る燃料電池システムによっても、発電運転の際、水素生成装置において生成される燃料ガスの露点が低下した場合であっても、凝縮器によりオフガスに含まれる水蒸気が凝縮水に強制的に変換されるので、燃料ガスの加湿のために利用可能な水が不足することはない。又、実施の形態1〜3の構成と比べて、より一層簡易な構成により燃料ガスの加湿のために利用可能な水を増量させることが可能になる。
ここで、本実施の形態では、凝縮器16が放熱フィン16aとオフガス用流路16bとを備える形態を例示したが、このような形態に限定されることはない。例えば、固体高分子形燃料燃料8が備える燃料ガス用流路8bの一端と加湿器5が備える往路5bの一端との間に、凝縮器16に代えて、オフガス用流路16bに相当するオフガス用流路(オフガス用配管)のみを備える形態としてもよい。このように、オフガス用流路16bに相当するオフガス用流路自体が凝縮器として機能する形態としても、そのオフガス用流路が有する放熱作用により、そのオフガス用流路においてオフガスが強制的に冷却される。これにより、本実施の形態の場合と同様にして、燃料ガスの加湿のために利用可能な水が強制的に増量される。
この場合、上記オフガス用流路の形状、及びその配設形態等は、特に限定されることはない。例えば、上述した本実施の形態の変形例では、オフガス用流路が直線状の形状を有していてもよく、或いは、オフガス用流路が螺旋状の形状を有していてもよい。更に、上述した変形例では、オフガス用流路が単に露出する形態としてもよい。つまり、本願に係る効果が得られる範囲において、燃料電池システムの構成等に応じて上記オフガス用流路の形状(直径、長さ、巻き数等)、その材質(カーボン、ステンレス等)、及びその配設形態(露出、断熱材の有無及びその種類等)等を適切に設定することで、凝縮器16を配設することなく、燃料ガスの加湿のために利用可能な水を強制的に増量させることが可能になる。かかる構成とすることにより、実施の形態1〜3の構成と比べて、更に簡易な構成により燃料ガスの加湿のために利用可能な水を増量させることが可能になる。
尚、オフガスを強制的に冷却するための冷媒として、一次冷却水、二次冷却水、燃料電池システムの外部又は内部の空気の何れを選択すべきであるかは、燃料ガスの供給形態や燃料電池システムの使用用途等に応じて適宜選択すればよい。ここで、燃料ガスの供給形態としては、絶乾ガスの使用を前提としたボンベからの燃料ガスの供給形態や、ある程度にまで自動的に加湿されている燃料ガスの供給形態等が挙げられる。又、燃料電池システムの使用用途としては、定置用又は車載用等の使用用途等が挙げられる。
又、特に水蒸気改質法が用いられることを前提として、比較的少量の追加加湿を行う場合には、燃料電池システムの内部の空気を冷媒として用いる形態や、一次冷却水給排系統を流れる一次冷却水を冷媒として用いる形態が好適である。かかる形態であっても、燃料ガスの加湿のために利用可能な水を十分に増量させることが可能である。
本発明に係る燃料電池システムは、特段の専用補機を配設することなく、加湿器を用いる簡易な構成により固体高分子形燃料電池に供給する燃料ガスを十分にかつ確実に加湿することが可能である、耐久性及び信頼性に優れた廉価な燃料電池システムとして、産業上の利用可能性を備えている。
図1は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの構成の一部を模式的に示すブロック図である。 図2は、本発明の実施の形態1に係る凝縮加湿器の構成の一例を模式的に示す分解斜視図である。 図3は、本発明の実施の形態1に係る凝縮加湿器の断面構成を模式的に示す断面図である。 図4(a)は、燃料ガスの露点を最適化するために利用可能な水を凝縮加湿器の凝縮部で増量させない場合の相関関係を示している。図4(b)は、燃料ガスの露点を最適化するために利用可能な水を凝縮加湿器の凝縮部で増量させる場合の相関関係を示している。 図5は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの構成の一部を模式的に示すブロック図である。 図6(a)は、燃料ガスの露点を最適化するために利用可能な水を凝縮加湿器の凝縮部で増量させない場合の相関関係を示している。図6(b)は、燃料ガスの露点を最適化するために利用可能な水を凝縮加湿器の凝縮部で増量させる場合の相関関係を示している。 図7は、本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムの構成の一部を模式的に示すブロック図である。 図8は、本発明の実施の形態4に係る燃料電池システムの構成の一部を模式的に示すブロック図である。 図9は、燃料電池から排出される温度上昇した冷却水を熱源として用いて燃料ガスを加湿する従来の定置発電用の燃料電池システムの典型的な構成の一部を模式的に示すブロック図である。
符号の説明
1 ブロア
2 全熱交換器
2a 往路
2b 復路
3 凝縮器
3a オフエア用流路
3b 二次冷却水用流路
4 水素生成装置
4a 加熱器
5 加湿器
5a 往路
5b 復路
6 凝縮器
6a オフガス用流路
6b 一次冷却水用流路
7 凝縮器
7a オフガス用流路
7b 二次冷却水用流路
8 固体高分子形燃料電池
8a 酸化剤ガス用流路
8b 燃料ガス用流路
8c 一次冷却水用流路
9 一次冷却水タンク
10 ポンプ
11 熱交換器
11a 一次冷却水用流路
11b 二次冷却水用流路
12 二次冷却水タンク
13 ポンプ
14 放熱器
14a 二次冷却水用流路
15 第2のブロア
16 凝縮器
16a 放熱フィン
16b オフガス用流路
17 制御装置
20 エンドプレート
20a〜20c 導入口
20d 排出口
21 凝縮用プレート
21a,21b 凹部
21c〜21e 貫通穴
22 絶縁プレート
22c,22d 貫通穴
23 第1加熱用プレート
23a,23b 凹部
23c,23d 貫通穴
24 加湿膜
24c,24d 貫通穴
25 第2加熱用プレート
25a,25b 凹部
25c,25d 貫通穴
26 エンドプレート
30 凝縮加湿器
30a 凝縮部
30b 加湿部
101 ブロア
102 全熱交換器
103 凝縮器
104 水素生成装置
104a 加熱器
105 加湿器
105a 加熱器
106 凝縮器
107 燃料電池
108 冷却水タンク
109 ポンプ
110 熱交換器
111 冷却水タンク
112 ポンプ
113 放熱器
100〜500 燃料電池システム

Claims (4)

  1. 原料が供給されて水素を含む燃料ガスを生成する水素生成装置と、
    前記水素生成装置で生成された前記燃料ガスが供給されて該燃料ガスを供給される熱エネルギー及びオフガスを利用して加湿する加湿器と、
    前記加湿器で前記加湿された燃料ガスが供給されかつ酸化剤ガスが供給されて前記熱エネルギー及びオフガスを排出しながら発電する燃料電池と、
    前記燃料電池の温度を該燃料電池の内部に一次冷却水を通過させることにより直接的に制御する一次冷却水給排系統と、
    を少なくとも備えており、
    前記燃料電池から排出されたオフガスが有する水蒸気を前記一次冷却水給排系統における前記一次冷却水との熱交換により冷却することによって凝縮水に変換させて該凝縮水を前記加湿器に前記加湿のために供給する凝縮器を更に備え
    前記凝縮器から前記加湿器に向けて前記凝縮水が重力により自動的に供給されるように構成されている、燃料電池システム。
  2. 原料が供給されて水素を含む燃料ガスを生成する水素生成装置と、
    前記水素生成装置で生成された前記燃料ガスが供給されて該燃料ガスを供給される熱エネルギー及びオフガスを利用して加湿する加湿器と、
    前記加湿器で前記加湿された燃料ガスが供給されかつ酸化剤ガスが供給されて前記熱エネルギー及びオフガスを排出しながら発電する燃料電池と、
    前記燃料電池の温度を該燃料電池の内部に一次冷却水を通過させることにより直接的に制御する一次冷却水給排系統と、
    前記燃料電池の温度を前記一次冷却水給排系統の一次冷却水から二次冷却水に伝熱させることにより間接的に制御する二次冷却水給排系統と、
    を少なくとも備えており、
    前記燃料電池から排出されたオフガスが有する水蒸気を前記二次冷却水給排系統における前記二次冷却水との熱交換により冷却することによって凝縮水に変換させて該凝縮水を前記加湿器に前記加湿のために供給する凝縮器を更に備え
    前記凝縮器から前記加湿器に向けて前記凝縮水が重力により自動的に供給されるように構成されている、燃料電池システム。
  3. 前記凝縮器と前記加湿器とが一体化されて凝縮加湿器が構成されている、請求項1または2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記燃料電池として前記燃料ガス及び前記酸化剤ガスが供給されて発電する固体高分子形燃料電池を備えている、請求項1乃至3のいずれかに記載の燃料電池システム。
JP2008513235A 2006-04-25 2007-04-25 燃料電池システム Expired - Fee Related JP4738480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008513235A JP4738480B2 (ja) 2006-04-25 2007-04-25 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006120894 2006-04-25
JP2006120894 2006-04-25
JP2008513235A JP4738480B2 (ja) 2006-04-25 2007-04-25 燃料電池システム
PCT/JP2007/058922 WO2007125945A1 (ja) 2006-04-25 2007-04-25 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007125945A1 JPWO2007125945A1 (ja) 2009-09-10
JP4738480B2 true JP4738480B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=38655471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008513235A Expired - Fee Related JP4738480B2 (ja) 2006-04-25 2007-04-25 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8293416B2 (ja)
JP (1) JP4738480B2 (ja)
CN (1) CN101432920B (ja)
WO (1) WO2007125945A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014524638A (ja) * 2011-08-05 2014-09-22 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 燃料電池システム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009238391A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム
JP2009238390A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム
JP2009238392A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム
US8062799B2 (en) * 2008-08-19 2011-11-22 Fuelcell Energy, Inc. High-efficiency dual-stack molten carbonate fuel cell system
DE102010064347A1 (de) * 2010-12-29 2012-07-05 Robert Bosch Gmbh Brennstoffzellensystem
DE102011109602A1 (de) * 2011-08-05 2013-02-07 Daimler Ag Brennstoffzellensystem
DE102011111742A1 (de) * 2011-08-24 2013-02-28 Daimler Ag Brennstoffzellensystem
KR101459455B1 (ko) * 2012-12-12 2014-11-07 현대자동차 주식회사 연료전지의 가습 장치 및 방법
DE202013009357U1 (de) * 2013-06-27 2015-01-16 Dana Canada Corporation Integrierte Gasmanagementvorrichtung für ein Brennstoffzellensystem
EP3073559B1 (en) * 2013-11-20 2018-01-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fuel-cell system
DE102014007469A1 (de) 2014-05-20 2015-11-26 Daimler Ag Aufbereitungseinrichtung für ein Oxidationsmittel, Brennstoffzellensystem und Fahrzeug mit einem Brennstoffzellensystem
US9774046B2 (en) 2015-07-17 2017-09-26 Ford Global Technologies, Llc Humidification system and method for a fuel cell
DE202015106976U1 (de) 2015-12-21 2017-03-22 Reinz-Dichtungs-Gmbh Gaszu- und -abführsystem
KR102153758B1 (ko) * 2015-12-24 2020-09-09 한국조선해양 주식회사 선박
ES2770318T3 (es) * 2016-02-11 2020-07-01 Klingenburg Int Spz Oo Intercambiador de calor y/o humedad de placas de flujo cruzado
EP3602660A4 (en) * 2017-03-27 2020-12-16 D'Anzi, Angelo TANK SHAPE FOR A POWER BATTERY
CN109037727A (zh) * 2018-07-16 2018-12-18 天津市交通科学技术研究所 用于新能源汽车的氢能源燃料电池
CN117276587B (zh) * 2023-11-15 2024-01-26 四川轻绿科技有限公司 用于小功率燃料电池的冷凝增湿装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06118149A (ja) 1992-10-05 1994-04-28 Tokin Corp 磁気センサ
JP3244912B2 (ja) 1994-02-15 2002-01-07 三菱重工業株式会社 燃料電池システム
US6280864B1 (en) * 1999-06-18 2001-08-28 Uop Llc Control system for providing hydrogen for use with fuel cells
US6365291B1 (en) * 2000-04-05 2002-04-02 Utc Fuel Cells, Llc Direct antifreeze solution concentration control system for a fuel cell power plant
JP4513168B2 (ja) 2000-05-15 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池装置と給湯装置のコンバインシステム
JP4801261B2 (ja) 2001-01-23 2011-10-26 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
DE10104246C1 (de) 2001-01-31 2002-06-06 Zsw Brennstoffzellen mit integrierter Befeuchtung sowie Verfahren zum Befeuchten von Brennstoffzellen-Prozeßgas
EP1396897B1 (en) * 2001-05-23 2011-08-31 Panasonic Corporation Fuel cell power generating device
JP4037686B2 (ja) 2001-05-23 2008-01-23 松下電器産業株式会社 燃料電池発電装置
US6924051B2 (en) * 2002-04-03 2005-08-02 Modine Manufacturing Company Contact heater/humidifier for fuel cell systems
JP4000971B2 (ja) 2002-09-19 2007-10-31 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2004281245A (ja) 2003-03-17 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用供給ガス加湿器
CN1209841C (zh) * 2003-06-05 2005-07-06 西安交通大学 燃料电池水热联合控制方法及装置
US7722996B2 (en) * 2003-08-25 2010-05-25 Panasonic Corporation Polymer electrolyte fuel cell system and operation method thereof
CN100459257C (zh) * 2003-09-15 2009-02-04 亚太燃料电池科技股份有限公司 具有反应气体温度和湿度调节装置的燃料电池系统
JP2005108529A (ja) 2003-09-29 2005-04-21 Ntn Corp 燃料電池システム
US20050074640A1 (en) * 2003-10-01 2005-04-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fuel cell system and operation method thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014524638A (ja) * 2011-08-05 2014-09-22 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090098425A1 (en) 2009-04-16
CN101432920B (zh) 2012-06-27
CN101432920A (zh) 2009-05-13
JPWO2007125945A1 (ja) 2009-09-10
WO2007125945A1 (ja) 2007-11-08
US8293416B2 (en) 2012-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4738480B2 (ja) 燃料電池システム
US9318761B2 (en) Cogeneration system
JP3685936B2 (ja) 固体高分子型燃料電池システム
KR100724017B1 (ko) 연료 전지 시스템과 그의 운전 방법
JP4271245B2 (ja) 燃料電池システム
JP5005701B2 (ja) 燃料電池システム
JP4015225B2 (ja) 一酸化炭素除去装置
JP5068291B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007242493A (ja) 燃料電池システムおよびその運転停止方法
JP2007157369A (ja) 燃料電池システム
JP2006318798A (ja) 燃料電池システム
JP2012038608A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムにおける改質用水供給量の制御方法
JP2003187832A (ja) 燃料電池システム
JP5502521B2 (ja) 燃料電池システム
JP5160796B2 (ja) 燃料電池システム、及び、燃料電池システムの運転方法
JP4746511B2 (ja) 固体高分子型燃料電池システム
JP4610906B2 (ja) 燃料電池発電システム及び燃料電池発電システムの起動方法
JP3448568B2 (ja) 燃料電池電源システムにおける排熱回収装置及び方法
JP3939333B2 (ja) 給湯システム
US7201983B2 (en) Hydrogen generation apparatus and method and fuel cell system
JP2005251759A (ja) 固体高分子型燃料電池システム
JP5266635B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007242565A (ja) 燃料電池システム
KR101589176B1 (ko) 열효율이 증가된 연료전지를 이용한 난방장치
JP4281529B2 (ja) 固体高分子形燃料電池発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090616

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20110203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees