JP4738212B2 - 液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4738212B2
JP4738212B2 JP2006058940A JP2006058940A JP4738212B2 JP 4738212 B2 JP4738212 B2 JP 4738212B2 JP 2006058940 A JP2006058940 A JP 2006058940A JP 2006058940 A JP2006058940 A JP 2006058940A JP 4738212 B2 JP4738212 B2 JP 4738212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
liquid crystal
crystal display
display device
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006058940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007240572A (ja
Inventor
利晴 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Nagase and Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Nagase and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd, Nagase and Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2006058940A priority Critical patent/JP4738212B2/ja
Priority to TW095132718A priority patent/TWI360681B/zh
Priority to US11/527,205 priority patent/US20070205179A1/en
Publication of JP2007240572A publication Critical patent/JP2007240572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4738212B2 publication Critical patent/JP4738212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • C03C27/10Joining glass to glass by processes other than fusing with the aid of adhesive specially adapted for that purpose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C15/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by etching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133351Manufacturing of individual cells out of a plurality of cells, e.g. by dicing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133302Rigid substrates, e.g. inorganic substrates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

この発明は液晶表示装置の製造方法に関する。
従来の液晶表示装置の製造方法には、2枚のガラス基板を個々の表示素子が形成される領域を囲繞するように設けられた単素子シール材を介して貼り合わせ、この貼り合わされた2枚のガラス基板の外周部を外周シール材で封止し、この状態でエッチング槽内のエッチング液中に浸漬して2枚のガラス基板をエッチングし、これにより2枚のガラス基板の厚さを薄くするようにした方法がある(例えば、特許文献1参照)。
米国特許第6197209号明細書
上記従来の液晶表示装置の製造方法では、エッチング槽内のエッチング液の温度がガラス基板のエッチングの進行つまりガラス基板のエッチング厚さの増加に伴って上昇するので、エッチング槽内のエッチング液の温度を検出し、この温度検出結果に基づいてエッチング終了時点を決定し、ガラス基板の厚さが所望の厚さとなるようにしている。
この場合、エッチング速度はエッチング槽内のエッチング液の温度及び濃度に左右されるため、エッチング槽内のエッチング液の初期温度及び初期濃度が異なると、ガラス基板の厚さが所望の厚さとなるエッチング終了時点におけるエッチング槽内のエッチング液の温度が異なってしまう。
また、一般的な液晶表示装置の製造方法では、生産性の向上を図るため、完成された液晶表示装置を複数個形成することが可能な面積を有する2枚のガラス基板を複数の単素子シール材を介して貼り合わせて液晶表示装置形成用構成体を形成し、複数枚の液晶表示装置形成用構成体に対してバッチ処理を行うことが多い。
このようなバッチ処理では、複数枚の液晶表示装置形成用構成体をエッチング槽内のエッチング液中に浸漬して同時にエッチングを行うことになる。その場合、エッチング槽内のエッチング液中に浸漬する液晶表示装置形成用構成体のバッチ処理枚数により、エッチングの進行に伴うエッチング槽内のエッチング液の温度上昇が異なり、ガラス基板の厚さが所望の厚さとなるエッチング終了時点におけるエッチング槽内のエッチング液の温度が異なってしまう。
以上のように、ガラス基板の厚さが所望の厚さとなるエッチング終了時点におけるエッチング槽内のエッチング液の温度は、エッチング槽内のエッチング液の初期温度、初期濃度及び液晶表示装置形成用構成体のバッチ処理枚数により異なるので、これらのパラメータに応じた予備実験を行い、その予備実験結果に基づいてガラス基板の厚さが所望の厚さとなるエッチング終了時点におけるエッチング槽内のエッチング液の温度を決定することになる。
しかしながら、エッチング槽内のエッチング液の初期温度、初期濃度及び液晶表示装置形成用構成体のバッチ処理枚数というパラメータの総数は個々の独立パラメータ数の積となり、膨大な数となり、実際的でないという問題がある。さらに、エッチング槽の容積が異なったり、処理に用いるエッチング液の量が予備実験とは異なる場合でもエッチング液の温度とガラス基板のエッチング厚さとの関係が変化すると考えられるから、エッチング装置ごとに、この膨大な数の予備実験を行う必要があり、より一層実際的でないという問題がある。
そこで、この発明は、互いに貼り合わされた2枚のガラス基板の厚さを薄くするためのエッチングの終了時点を決定するためのパラメータ数を少なくすることができる液晶表示装置の製造方法を提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、上記目的を達成するため、2枚のガラス基板の外周部を外周シール材で封止する封止工程と、上記封止された2枚のガラス基板をエッチング槽内のエッチング液中に浸漬する浸漬工程と、前記エッチング槽内のエッチング液の温度及び濃度を一定に維持して、前記2枚のガラス基板の所望のエッチング厚さに対応する時間、前記2枚のガラス基板をエッチングして、前記2枚のガラス基板の厚さを薄くするエッチング工程とを含み、前記エッチング工程における前記エッチング槽内のエッチング液の温度の一定の維持は、加熱手段による加熱あるいは冷却手段による冷却により行う温度調整工程を含み、前記エッチング槽内のエッチング液の濃度の一定の維持は、前記エッチング槽内に補給配管を介して前記エッチング液を補給することにより行う濃度調整工程を含み、前記エッチング槽の側面には前記加熱手段が設けられ、前記エッチング槽の底面には前記冷却手段が設けられ、前記補給配管のうち前記エッチング液を補給する一端部が前記エッチング槽の上部に配置されていることを特徴とする。
この発明によれば、エッチング速度がエッチング槽内のエッチング液の温度及び濃度に応じて一意的に決定されることに着目し、エッチング槽内のエッチング液の温度及び濃度を一定に維持して、互いに貼り合わされた2枚のガラス基板のエッチング厚さをエッチング時間で管理するようにしているので、パラメータはエッチング時間のみであり、したがって互いに貼り合わされた2枚のガラス基板の厚さを薄くするためのエッチングの終了時点を決定するためのパラメータ数を少なくすることができる。
図1(A)はこの発明の一実施形態としての製造方法により製造された液晶表示装置の一例の平面図を示し、図1(B)は図1(A)のB−B線に沿う断面図を示す。この液晶表示装置では、2枚のガラス基板1、2がほぼ方形枠状の単素子シール材3を介して貼り合わされ、単素子シール材3の内側における両ガラス基板1、2間に液晶4が単素子シール材3に形成された液晶注入口5を介して封入され、液晶注入口5が封止材6で封止された構造となっている。この場合、下側のガラス基板1の一辺部は上側のガラス基板2から突出されている。また、ガラス基板1、2の厚さは例えば約0.3mmと比較的薄くなっている。
次に、この液晶表示装置の製造方法の一例について、図2に示す製造工程図を参照して説明する。まず、図2のステップS1において、図3に示すように、完成された液晶表示装置を複数個(例えば、4×4=16個)形成することが可能な面積を有する2枚のガラス基板1、2を用意する。この場合、ガラス基板1、2の厚さは例えば約0.5mmと比較的厚くなっている。
次に、図2のステップS2のシール材形成工程において、下側のガラス基板1の上面の各液晶表示装置形成領域に、スクリーン印刷法により、エポキシ系樹脂等からなるほぼ方形枠状の単素子シール材3を形成し、同時に、下側のガラス基板1の上面外周部に同じくエポキシ系樹脂等からなるほぼ方形枠状の外周シール材7を形成する。この場合、単素子シール材3の1箇所には液晶注入口5が形成され、外周シール材7の4箇所には空気逃げ口8が形成されている。
次に、図2のステップS3の貼り合わせ工程において、単素子シール材3及び外周シール材7を加熱して硬化させることにより、2枚のガラス基板1、2を互いに貼り合わせる。このとき、外周シール材7の内側における両ガラス基板1、2間に存在する空気が熱膨張するが、この熱膨張した空気の一部が外周シール材7の空気逃げ口8を介して外部に放出され、外周シール材7の破損が防止される。
次に、図2のステップS4の封止材形成工程において、外周シール材7の空気逃げ口8を紫外線硬化型のエポキシ変性アクリル系樹脂等からなる封止材9で封止する。ここで、図2のステップS4の封止材形成工程を終えた状態における図3に示すものを、以下、液晶表示装置形成用構成体10という。
次に、図2のステップS5のエッチング工程を行うため、図4に概略構成を示すエッチング装置11を用意する。このエッチング装置11はエッチング槽12を備えている。エッチング槽12内には、ガラスのエッチング液として、フッ酸、水、その他(エッチングの反応を促進する触媒)からなるフッ酸系水溶液(以下、エッチング液という)13が収容されている。
エッチング槽12内にはヒータ14、熱電対等からなる温度センサ15、コイル状の冷却用配管16が設けられている。冷却用配管16の流入側及び流出側は、エッチング槽12の外部に設けられた流入側配管17及び流出側配管18に接続されている。流入側配管16の途中には冷却水ポンプ19が介在されている。
エッチング槽12の外部には導電率計20が設けられている。導電率計20の構造については後で説明する。ここで、エッチング液13の導電率とエッチング液13中のフッ酸濃度とには相関関係があるため、エッチング液13の導電率を測定すると、エッチング液13中のフッ酸濃度を測定することができる。
導電率計20の下部にはサンプリング配管21の一端部が接続されている。サンプリング配管21の他端部はエッチング槽12の下部に接続されている。サンプリング配管21の途中にはサンプリングポンプ22が介在されている。導電率計20の上部にはエッチング液回収配管23の一端部が接続されている。エッチング液回収配管23の他端部はエッチング槽12内の上部に配置されている。
エッチング槽12の外部には補給タンク24が設けられている。補給タンク24内にはフッ酸25が収容されている。補給タンク24内のフッ酸25は、補給ポンプ26の駆動により、補給ポンプ26が介在された補給配管27を介してエッチング槽12内に補給されるようになっている。
ここで、温度センサ15は、エッチング槽12内のエッチング液13の温度を検出し、温度検出信号を制御部28に供給する。導電率計20は、ここに供給されたエッチング液13の導電率を検出し、導電率(濃度)検出信号を制御部28に供給する。制御部28は、これらの検出信号に基づいて後述する演算等を行うほかに、ヒータ14、ポンプ19、22、26の各駆動を制御するようになっている。
次に、図5は導電率計20の一例の電気回路の要部を示す。この電気回路は、ホイートストンブリッジによる抵抗測定回路であり、測定対象つまりエッチング液13の抵抗RXと内部可変抵抗R0及び内部固定抵抗R1、R2とが検流計Gとブリッジ形に接続された構造となっている。この場合、R1=R2である。
そして、この導電率計20では、まず、予備実験として、抵抗値RXが予め分かっている実験用エッチング液が供給された状態において、内部可変抵抗R0を調整して検流計Gに流れる電流Iが0になるようにすると、R0=RXとなる。次に、R0=RXとした状態において、測定すべきエッチング液13が供給されると、検流計Gに流れる電流が変化してIとなり、このとき抵抗R1及びR2にはともに同じ大きさの電流iが流れる。ここで、I/iが1より十分小さいとき、RXの抵抗変化ΔRはIに比例するので、RX=R0+ΔRから、測定すべきエッチング液13の抵抗が求められるから、後述の通り、抵抗率とその逆数である導電率が求められる。
次に、図6は導電率計20の他要部の斜視図を示す。この導電率計20では、フッ素樹脂等からなる円筒形状のケース31内に白金、カーボン等からなる短冊形状の一対の電極32、33が相対向して設けられた構造となっている。そして、ケース31内にエッチング液13が供給された状態において、一対の電極32、33間に電流を流すと、オームの法則により、一対の電極32、33間に介在されたエッチング液13の抵抗が測定される。この場合の導電率κは次の式(1)から求められる。ただし、ρはエッチング液13の抵抗率、Rは測定されたエッチング液13の抵抗、Dは一対の電極32、33の間隔、Sは電極32、33の対向面積である。
κ=1/ρ=D/(RS)……(1)
次に、図4に示すエッチング装置11のエッチング槽12内のエッチング液13の温度制御について説明する。エッチング槽12内のエッチング液13の温度が温度センサ15で検出されると、その温度検出信号が制御部28に供給される。制御部28は、温度センサ15から供給された温度検出信号に基づいて、エッチング槽12内のエッチング液13の温度がある設定温度(例えば60℃、公差±1℃)未満であるか否かを判断し、ある設定温度未満である場合には、ヒータ14を駆動させ、エッチング槽12内のエッチング液13を加熱してその温度がある設定温度となるようにする。
一方、エッチング槽12内のエッチング液13の温度がエッチングの進行に伴い上昇してある設定温度よりも高くなった場合には、制御部28は、エッチング槽12内のエッチング液13の温度がある設定温度よりも高くなったと判断し、冷却水ポンプ19を駆動させ、冷却水配管16に冷却水が供給され、エッチング槽12内のエッチング液13を冷却してその温度がある設定温度となるようにする。
なお、特に、ヒータ14の駆動制御は、PID(Proportinal Integral Differential)制御法により行うようにしてもよい。PID制御法は、比例制御、積分制御及び微分制御の3つの組み合わせで制御するものであり、木目細かでスムーズな制御を実現することができる。特に、エッチング槽12内のエッチング液13の温度を一定に維持した状態において、後述の如く、液晶表示装置形成用構成体10の浸漬やフッ酸25の補給等の外乱により、エッチング槽12内のエッチング液13の温度が急激に低下したとき、ある設定温度に短時間で戻すことができる。
次に、エッチング槽12内のエッチング液13の濃度制御について説明する。サンプリングポンプ22が駆動すると、エッチング槽12内のエッチング液13がサンプリング配管52を介して導電率計20内に供給される。この場合、サンプリングポンプ22の駆動中は、導電率計20内をエッチング液13が常時ほぼ一定の速度で流れ、エッチング液回収配管23を介してエッチング槽12内に回収される。
そして、導電率計20では、ここに供給されたエッチング液13の導電率を検出し、その導電率検出結果を制御部28に供給する。制御部28は、導電率計20から供給された導電率検出結果に基づいて、エッチング液13中のフッ酸濃度がある設定濃度未満であるか否かを判断し、ある設定濃度未満である場合には、補給ポンプ26を駆動させ、補給タンク24内のフッ酸25を補給配管27を介してエッチング槽12内に補給し、エッチング槽12内のエッチング液13中のフッ酸濃度がある設定濃度となるようにする。
ここで、一例として、エッチング液13がフッ酸80%、水15%、その他(エッチングの反応を促進する触媒)5%からなるフッ酸系水溶液である場合、エッチング液13中のフッ酸濃度は80%である。そして、ある設定濃度は、公差も含めて、80±4%である。なお、補給ポンプ26の停止は、実験データに基づいた量のフッ酸25を補給したら、自動的に行われる。
次に、図4に示すエッチング装置の動作について説明する。エッチング槽12内のエッチング液13の温度及び濃度がある設定温度及びある設定濃度とされた状態において、エッチング槽12内のエッチング液13中に液晶表示装置形成用構成体10をここでは1枚浸漬する。すると、液晶表示装置形成用構成体10の2枚のガラス基板1、2がエッチングされ、その厚さが徐々に薄くなる。
ここで、予備実験結果について説明する。エッチング槽12内のエッチング液13中のフッ酸濃度を80±4%と一定に維持し、且つ、エッチング槽12内のエッチング液13の温度を60℃、40℃、25℃(ただし、いずれの場合も公差±1℃)と一定に維持した状態において、液晶表示装置形成用構成体10のガラス基板1、2をエッチングしてその厚さとエッチング時間との関係を調べたところ、図7に示す結果が得られた。この場合、ガラス基板1、2の当初の厚さは約0.5mmとした。
図7から明らかなように、エッチング槽12内のエッチング液13中のフッ酸濃度が80±4%と一定に維持された状態において、エッチング槽12内のエッチング液13の温度を60℃、40℃、25℃と一定に維持すると、当該温度が高いほどエッチング速度が速いが、いずれの温度条件の場合も、ガラス基板1、2の厚さはエッチング時間によって一義的に決まる。
この結果、1枚の液晶表示装置形成用構成体10の当初の厚さ約0.5mmのガラス基板1、2の厚さを約0.3mmと薄くしたい場合には、エッチング槽12内のエッチング液13の温度を60℃、40℃、25℃と一定に維持すると、エッチング時間が約210秒、約400秒、約600秒となった時点で、液晶表示装置形成用構成体10をエッチング槽12内のエッチング液13中から取り出してエッチングを終了すると、いずれの温度条件の場合も、ガラス基板1、2の厚さを約0.3mmと薄くすることができる。
この場合、エッチング槽12内のエッチング液13の温度及び濃度を一定に維持して、液晶表示装置形成用構成体10のガラス基板1、2のエッチング厚さをエッチング時間で管理しているので、パラメータはエッチング時間のみであり、したがって液晶表示装置形成用構成体10のガラス基板1、2の厚さを薄くするためのエッチングの終了時点を決定するためのパラメータ数を少なくすることができ、ひいては予備実験数を少なくすることができる。
すなわち、予備実験としては、エッチング槽12内のエッチング液13の設定温度を60±1℃とする場合には、エッチング槽12内のエッチング液13のフッ酸設定濃度を80±4%とした状態において、1回行うと、図7に示す60℃の場合の結果が得られ、1回で済むことになる。当該設定温度をさらに40±1℃及び25±1℃とする場合には、予備実験をさらに2回行えばよく、予備実験数を少なくすることができる。
なお、エッチング槽12内のエッチング液13の温度及び濃度を一定に維持したときは、複数枚の液晶表示装置形成用構成体10をバッチ処理する場合についても、各液晶表示装置形成用構成体10のエッチング速度は何れも、上述した1つの液晶表示装置形成用構成体10のエッチング速度と同じであるから、この場合も、予備実験数を少なくすることができる。また、エッチング槽12の容積が異なったり、処理に用いるエッチング液の量が予備実験とは異なる場合でも、液晶表示装置形成用構成体10のガラス基板1、2のエッチング厚さをエッチング時間で管理することができるので、エッチング槽12ごとに予備実験を行う必要はない。
かくして、液晶表示装置形成用構成体10のガラス基板1、2の厚さを薄くしたら、液晶表示装置形成用構成体10をエッチング槽12内のエッチング液13中から取り出し、エッチングを終了する。次に、図2のステップS6の切断工程において、液晶表示装置形成用構成体10のガラス基板1、2を、ガラスカッター等の切断手段によって封止材9を取り除くように切断した後に、封止材9が取り除かれたガラス基板1、2を切断して個片化する。
ここで、封止材9は、ガラス基板1、2を単素子シール材3を介して接合した後に設けられるため、その一部がガラス基板1、2の表面に対して突出して形成されるが、ガラス基板1、2を個片化する前に封止材9を取り除くことによって、個片化する際にガラスカッターの刃の部分がこれらの封止材9に当たってガラス基板1、2の端部が切断されないことに起因する、ガラス基板1、2の意図しない割れなどの破壊を防ぐことができる。
次に、図2のステップS7の液晶注入工程において、図1(A)、(B)に示すように、単素子シール材3の内側における両ガラス基板1、2間に液晶4を単素子シール材3の液晶注入口5を介して注入し、次いで、ステップS8の液晶注入口封止工程において、液晶注入口5を封止材6で封止すると、図1(A)、(B)に示す液晶表示装置が得られる。
次に、図8はエッチング装置11の他の例の概略構成図を示す。このエッチング装置11において、図4に示すエッチング装置11と異なる点は、導電率計20をエッチング槽12内のエッチング液13中に配置し、サンプリング配管21、サンプリングポンプ22及びエッチング液回収配管23を省略した点である。このようにした場合には、サンプリング配管21、サンプリングポンプ22及びエッチング液回収配管23を省略することができるので、構成を簡略化することができる。
ところで、図4及び図8にそれぞれ示すエッチング装置11において、エッチング槽12を揺動手段(図示せず)で上下方向に揺動させながらエッチングを行うようにしてもよい。このようにした場合には、エッチング槽12内のエッチング液13の温度及び濃度を一様化することができる。
また、図4及び図8にそれぞれ示すエッチング装置11において、エッチング槽12内のエッチング液13を超音波振動手段(図示せず)で超音波振動させながらエッチングを行うようにしてもよい。このようにした場合には、エッチング槽12内にエッチングにより発生した気泡がガラス基板1、2の表面に付着することに起因する局所的なエッチング遅れを、超音波振動でガラス基板1、2の表面に付着した気泡を剥がすことにより、防止することができ、また、ガラス基板1、2の表面に付着した有機物の汚れを落としやすくすることができる。
(A)はこの発明の一実施形態として製造方法により製造された液晶表示装置の一例の平面図、(B)はそのB−B線に沿う断面図。 図1に示す液晶表示装置の製造工程を示す図。 図2のステップS1〜S4を説明するために示す液晶表示装置形成用構成体の一部を切り欠いた平面図。 エッチング装置の一例の概略構成図。 導電率計の一例の電気回路の要部を示す図。 導電率計の他の例の要部の斜視図。 ガラス基板の厚さとエッチング時間との関係を示す図。 エッチング装置の他の例の概略構成図。
符号の説明
1、2 ガラス基板
3 単素子シール材
4 液晶
5 液晶注入口
6 封止材
7 外周シール材
8 空気逃げ口
9 封止材
10 液晶表示装置形成用構成体
11 エッチング装置
12 エッチング槽
13 エッチング液
14 ヒータ
15 温度センサ
16 冷却水配管
19 冷却水ポンプ
20 導電率計
21 サンプリング配管
22 サンプリングポンプ
23 エッチング液回収配管
24 補給タンク
25 フッ酸
26 補給ポンプ
27 補給配管
28 制御部

Claims (10)

  1. 2枚のガラス基板の外周部を外周シール材で封止する封止工程と、
    上記封止された2枚のガラス基板をエッチング槽内のエッチング液中に浸漬する浸漬工程と、
    前記エッチング槽内のエッチング液の温度及び濃度を一定に維持して、前記2枚のガラス基板の所望のエッチング厚さに対応する時間、前記2枚のガラス基板をエッチングして、前記2枚のガラス基板の厚さを薄くするエッチング工程と、
    を含み、
    前記エッチング工程における前記エッチング槽内のエッチング液の温度の一定の維持は、加熱手段による加熱あるいは冷却手段による冷却により行う温度調整工程を含み、
    前記エッチング槽内のエッチング液の濃度の一定の維持は、前記エッチング槽内に補給配管を介して前記エッチング液を補給することにより行う濃度調整工程を含み、
    前記エッチング槽の側面には前記加熱手段が設けられ、前記エッチング槽の底面には前記冷却手段が設けられ、前記補給配管のうち前記エッチング液を補給する一端部が前記エッチング槽の上部に配置されていることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  2. 前記エッチング工程における前記エッチング槽内のエッチング液の温度の一定の維持は、前記温度調整工程の前に、前記エッチング槽内のエッチング液の温度を温度検出手段で検出する温度検出工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法。
  3. 前記エッチング液はフッ酸系水溶液であり、前記エッチング槽内のエッチング液の濃度の一定の維持は、前記濃度調整工程の前に、前記エッチング槽内のエッチング液中のフッ酸の濃度を濃度検出手段で検出する濃度検出工程を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶表示装置の製造方法。
  4. 前記エッチング工程は、前記エッチング槽を揺動する揺動工程を含むことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の液晶表示装置の製造方法。
  5. 前記エッチング工程は、前記エッチング槽内のエッチング液を超音波振動させながら行う超音波振動工程を含むことを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の液晶表示装置の製造方法。
  6. 前記封止工程は、前記2枚のガラス基板を前記外周シール材を介して一部開口を設けた状態で互いに貼り合わせる貼り合わせ工程と、
    前記開口を封止材で封止する工程と、
    を含むことを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の液晶表示装置の製造方法。
  7. 前記2枚のガラス基板の間に介在された前記封止材を、前記2枚のガラス基板の外周部における少なくとも前記封止材が設けられた辺を切断することによって除去する封止材除去工程と、
    その後、前記封止材が取り除かれた2枚のガラス基板を切断することによって個片化する個片化工程と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置の製造方法。
  8. 前記2枚のガラス基板は、完成された液晶表示装置を複数個形成することが可能な面積を有し、その間に介在された複数の単素子シール材及び前記外周シール材を介して互いに貼り合わされて、液晶表示装置形成用構成体を形成していることを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の液晶表示装置の製造方法。
  9. 前記液晶表示装置形成用構成体を複数枚同時にエッチングするバッチ処理工程を含むことを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装置の製造方法。
  10. 前記温度調整工程は、前記エッチング槽内に設けられた冷却水配管に冷却水を供給して前記エッチング槽内のエッチング液を冷却することを特徴とする請求項1〜9の何れか一項に記載の液晶表示装置の製造方法。
JP2006058940A 2006-03-06 2006-03-06 液晶表示装置の製造方法 Active JP4738212B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006058940A JP4738212B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 液晶表示装置の製造方法
TW095132718A TWI360681B (en) 2006-03-06 2006-09-05 Manufacturing method of liquid crystal display dev
US11/527,205 US20070205179A1 (en) 2006-03-06 2006-09-26 Manufacturing method of liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006058940A JP4738212B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 液晶表示装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010064712A Division JP2010191446A (ja) 2010-03-19 2010-03-19 液晶表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007240572A JP2007240572A (ja) 2007-09-20
JP4738212B2 true JP4738212B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=38470598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006058940A Active JP4738212B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 液晶表示装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070205179A1 (ja)
JP (1) JP4738212B2 (ja)
TW (1) TWI360681B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4197018B2 (ja) * 2006-07-31 2008-12-17 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP5175118B2 (ja) * 2008-02-26 2013-04-03 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 電気光学装置の製造方法
CN102653451A (zh) * 2011-03-01 2012-09-05 三福化工股份有限公司 玻璃基板连续结晶式化学蚀刻方法与设备
CN103293742A (zh) * 2013-05-22 2013-09-11 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板的切割方法及显示装置
CN104678897B (zh) * 2015-01-27 2017-10-27 合肥京东方光电科技有限公司 监控装置及方法、显示基板切割及磨边装置
CN111785651A (zh) * 2019-04-04 2020-10-16 长鑫存储技术有限公司 蚀刻终点时间的确定方法和多晶硅膜蚀刻方法
CN110231725B (zh) * 2019-05-20 2022-03-08 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种微影玻璃薄化的方法及其控制系统

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5288333A (en) * 1989-05-06 1994-02-22 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Wafer cleaning method and apparatus therefore
JPH07240398A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Murata Mfg Co Ltd シリコン基板のエッチング方法およびエッチング装置
US6197209B1 (en) * 1995-10-27 2001-03-06 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Method of fabricating a substrate
US6106907A (en) * 1996-06-25 2000-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Electrode plate, liquid crystal device and production thereof
KR100292953B1 (ko) * 1998-06-23 2001-11-30 윤종용 반도체소자제조용식각장치및이를이용한식각방법
US6335293B1 (en) * 1998-07-13 2002-01-01 Mattson Technology, Inc. Systems and methods for two-sided etch of a semiconductor substrate
JP3677164B2 (ja) * 1999-02-19 2005-07-27 松下電器産業株式会社 ガラス洗浄用溶液の再生方法と再生装置、および珪酸塩ガラスの洗浄方法と洗浄装置
JP2000338684A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Nagase & Co Ltd 基板表面処理装置
US7064882B2 (en) * 2002-09-30 2006-06-20 Gentex Corporation Electrochromic devices having no positional offset between substrates
JP2001100165A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Sony Corp 表示装置の製造方法とエッチング装置及びエッチング方法
US6652981B2 (en) * 2000-05-12 2003-11-25 3M Innovative Properties Company Etching process for making electrodes
JP2002087844A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Sony Corp 表示パネルの製造方法
JP2004002205A (ja) * 2001-04-12 2004-01-08 Nishiyama Stainless Chem Kk ガラス基板の化学加工方法
JP2003021818A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Toshiba Corp 平面表示素子の製造方法
US8512580B2 (en) * 2001-09-21 2013-08-20 Lg Display Co., Ltd. Method of fabricating thin liquid crystal display device
KR100672633B1 (ko) * 2001-12-18 2007-01-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자의 제조방법
US20040140365A1 (en) * 2002-12-26 2004-07-22 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate treating apparatus
EP1652224A2 (en) * 2003-07-31 2006-05-03 FSI International, Inc. Controlled growth of highly uniform, oxide layers, especially ultrathin layers
JP2005166882A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Sony Corp エッチング方法およびエッチング装置
JP4409317B2 (ja) * 2004-03-11 2010-02-03 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示パネルの製造方法および液晶表示パネルの製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200734733A (en) 2007-09-16
US20070205179A1 (en) 2007-09-06
TWI360681B (en) 2012-03-21
JP2007240572A (ja) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4197018B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP4738212B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
US20070251292A1 (en) Flip-chip flow sensor
JP2012032258A (ja) 液滴移動装置および液滴移動方法
JP2012081430A (ja) 超音波洗浄装置
JP2010191446A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP4167697B2 (ja) 核酸検出用デバイス
Kokugan et al. Ultrasonic effect on ultrafiltration properties of ceramic membrane
JP6043600B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP4451001B2 (ja) 薄膜引っ張り試験システムおよび薄膜引っ張り試験方法
WO2017211995A1 (en) Nanopore structure
KR101292841B1 (ko) 나노미터 스케일의 반도체 처리를 위한 무기포액 제조시스템 및 방법
JP4425892B2 (ja) 細胞電気生理センサおよびその製造方法
JP3688107B2 (ja) 基板処理装置
JP4273016B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JPH07240398A (ja) シリコン基板のエッチング方法およびエッチング装置
JP2009291135A (ja) 細胞電気生理センサ
JP2008244271A (ja) 基板処理装置
US11993854B2 (en) Chamber wall polymer protection system and method
JP4784222B2 (ja) フローセル型qcmセンサ
JP2016218023A (ja) 流路デバイスとその製造方法
JP5980012B2 (ja) シリコンウェハの加工方法
Hayasaka et al. Integration of diamond microelectrodes on CMOS-based amperometric biosensor array by film transfer technology
CN116329013A (zh) 一种加速度计摆片加工系统及方法
JPH11285674A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080620

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4738212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250