JP4738146B2 - 情報処理装置、および音声出力方法 - Google Patents

情報処理装置、および音声出力方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4738146B2
JP4738146B2 JP2005342256A JP2005342256A JP4738146B2 JP 4738146 B2 JP4738146 B2 JP 4738146B2 JP 2005342256 A JP2005342256 A JP 2005342256A JP 2005342256 A JP2005342256 A JP 2005342256A JP 4738146 B2 JP4738146 B2 JP 4738146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio data
digital audio
data
digital
analog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005342256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007148002A (ja
Inventor
和行 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005342256A priority Critical patent/JP4738146B2/ja
Priority to US11/605,622 priority patent/US7844830B2/en
Publication of JP2007148002A publication Critical patent/JP2007148002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4738146B2 publication Critical patent/JP4738146B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/08Key distribution or management, e.g. generation, sharing or updating, of cryptographic keys or passwords
    • H04L9/0816Key establishment, i.e. cryptographic processes or cryptographic protocols whereby a shared secret becomes available to two or more parties, for subsequent use
    • H04L9/0819Key transport or distribution, i.e. key establishment techniques where one party creates or otherwise obtains a secret value, and securely transfers it to the other(s)
    • H04L9/0827Key transport or distribution, i.e. key establishment techniques where one party creates or otherwise obtains a secret value, and securely transfers it to the other(s) involving distinctive intermediate devices or communication paths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2209/00Additional information or applications relating to cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communication H04L9/00
    • H04L2209/60Digital content management, e.g. content distribution
    • H04L2209/605Copy protection

Description

本発明は、コピープロテクションが施された音声データを出力する情報処理装置および音声出力方法に関する。
違法コピーを防止するためにコピープロテクションが施されたコンテンツをコンピュータで再生する場合に、データ処理中に発生する生データをコピーされないように音声データを保護する必要がある。保護する手法としてモジュールやデバイス間に流れる音声データを暗号化する方法がある。
例えば、特許文献1には、暗号化の一方法として雑音を追加するという方法が開示されている。
特表2003−523694号公報
しかしコンピュータのオペレーティングシステムは、データが暗号化されている事を想定していないため、暗号化されたオーディオデータと従来同様に他のオーディオデータとをデジタルミキシングすると、暗号化されたオーディオデータを復号することができない。
そのため、暗号化した音声データを出力するか、それ以外の音声データを出力するかの排他的な選択となる。コンピュータには警告音など鳴らす必要がある音声データがあり、排他処理ではコンピュータの機能として問題となる。
特許文献1に記載された技術では、暗号化の一方法として雑音を追加するという方法をとる事で、他の音源とのミキシングを可能としている。しかし、通常の手法で暗号化された音声データと他の音声データとをミキシングすることが出来ない。
本発明の目的は、暗号化手法に寄らずに、暗号化された音声データに基づく音声と、他の音声データに基づく音声とを同時に鳴らすことが可能な、情報処理装置、および音声出力方法を提供することにある。
本発明の一例に係わる情報処理装置は、コピープロテクションが施されたコンテンツを復号し、第1のデジタル音声データを生成する手段と、暗号鍵を用い前記第1のデジタル音声データを暗号化する暗号化手段と、前記暗号鍵の情報をデジタル映像信号に多重化する多重化手段と、前記デジタル映像信号に多重化された暗号鍵の情報を抽出する抽出手段と、前記抽出された暗号鍵の情報を用いて、前記暗号化された第1のデジタル音声データを復号する復号手段と、前記復号された第1のデジタル音声データを第1のアナログ音声信号に変換する第1の変換器と、第2のデジタル音声データを第2のアナログ音声信号に変換する第2の変換器と、前記第1のアナログ音声信号と第2のアナログ音声信号とをミキシングするアナログミキサと、前記ミキシングされた音声信号を出力する出力手段とを具備することを特徴とする。
暗号化手法に寄らずに、暗号化された音声データに基づく音声と、他の音声データに基づく音声とを同時に鳴らすことが可能になる。
本発明の実施の形態を以下に図面を参照して説明する。
図1はノートブック型パーソナルコンピュータのディスプレイユニットを開いた状態、および拡張ユニットとしてのドッキングステーションの斜視図である。また、図2はコンピュータの裏面側からの斜視図である。
本コンピュータ10は、コンピュータ本体11と、ディスプレイユニット12とから構成されている。ディスプレイユニット12には、LCD(Liquid Crystal Display)17から構成される表示装置が組み込まれており、そのLCD17の表示画面はディスプレイユニット12のほぼ中央に位置されている。
ディスプレイユニット12は、コンピュータ本体11に対して開放位置と閉塞位置との間を回動自在に取り付けられている。コンピュータ本体11は薄い箱形の筐体を有しており、その上面にはキーボード13、本コンピュータ10を電源オン/オフするためのパワーボタン14、およびタッチパッド15、タッチパッドコントロールボタン16、スピーカ19などが配置されている。コンピュータ本体11の手間側には、High Definition Digital Versatile Disc(HD DVD)を再生可能な光ディスクドライブのディスク挿入口18が設けられている。
コンピュータ本体11で生成されたHDCP(High-bandwidth Digital Content Protection System)規格に沿って暗号化された映像・音声信号が、コンピュータ本体11の背面に設けられたHDMI(High-Definition Multimedia Interface)規格に沿ったコネクタに接続されたケーブル40を介して外部デジタルディスプレイ200に供給される。
次に、図2を参照して、本コンピュータ10、および外部デジタルディスプレイ200のシステム構成について説明する。
本コンピュータは、図2に示されているように、CPU(Central Processing Unit)111、ノースブリッジ112、主メモリ113、GPU(Graphics Processing Unit)114、サウスブリッジ119、BIOS−ROM121、ハードディスクドライブ(HDD)122、光ディスクドライブ(ODD)123、エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)124等を備えている。
CPU111は、本コンピュータ10の動作を制御するために設けられたプロセッサであり、ハードディスクドライブ122から主メモリ113にロードされる、オペレーティングシステム(OS)、および各種アプリケーションプログラムを実行する。
また、CPU111は、BIOS−ROM121に格納されたBIOS(Basic Input Output System)プログラムも実行する。BIOS−ROM121はハードウェア制御のためのプログラムである。
ノースブリッジ112はCPU111のローカルバスとサウスブリッジ119との間を接続するブリッジデバイスである。ノースブリッジ112には、主メモリ113をアクセス制御するメモリコントローラも内蔵されている。また、ノースブリッジ112には、AGP(Accelerated Graphics Port)バスなどを介してGPU114との通信を実行する機能も有している。
GPU114は、本コンピュータ10のディスプレイモニタとして使用されるLCD17または外部デジタルディスプレイ200を制御する表示コントローラである。このGPU114はビデオメモリ(VRAM)を有しており、OS/アプリケーションプログラムによってビデオメモリに書き込まれた表示データから、ディスプレイユニット12のLCD17、または外部デジタルディスプレイ200に表示すべき表示イメージを形成する映像信号を生成する。
サウスブリッジ119は、LPC(Low Pin Count)バス上の各デバイスを制御する。また、サウスブリッジ119は、ハードディスクドライブ(HDD)122、光ディスクドライブ(ODD)123を制御するためのIDE(Integrated Drive Electronics)コントローラ、PCI(Peripheral Component Interconnect)コントローラ、USBコントローラ、オーディオコントローラ130を内蔵している。
光ディスクドライブ123は、HD DVD、DVD、CDなどの記憶メディアを駆動するためのドライブユニットである。また、光ディスクドライブ123は、CD−R,DVD−R等の追記可能な光メディアへのデータの書込、CD−RW,DVD−RW,DVD−RAM等の書換可能な光メディアへのデータの書込/消去を行うドライブユニットである。
オーディオコントローラ130は、アプリケーションが使用するオーディオドライバの種類に応じて、デジタル音声データをオーディオコーデック131、およびHDMIトランスミッタ132の少なくとも一方に供給する。
オーディオコーデック131は、音声データを復号(伸長)した音声信号をアナログミキサ133を介してスピーカ19に供給して、スピーカ19から音を出力させる。また、音声信号をラインアウト端子135に接続された外部スピーカから音を出力させる。また、外部から入力されたアナログオーディオを符号化する機能を有する。
エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)124は、電力管理のためのエンベデッドコントローラと、キーボード(KB)13、タッチパッド15、およびタッチパッドコントロールボタン16を制御するためのキーボードコントローラとが集積された1チップマイクロコンピュータである。このエンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)124は、電源コントローラと協調して動作することにより、ユーザによるパワーボタン14の操作に応じて、本コンピュータ10をパワーオン/パワーオフする機能を有している。
HDMIトランスミッタ132は、GPU114で生成された映像データと音声データとをHDMIで定められた方式に沿って映像データと音声データを合成した後、HDCP方式で暗号化したデジタルデータを生成し、HDMIコネクタ140に供給する。HDMIトランスミッタ132は、オーディオコーデックを内蔵し、音声データをアナログデータに変換し、アナログミキサ133に供給する。
アナログミキサ133は、オーディオコーデック131から供給されたアナログ音声信号とHDMIトランスミッタ132内のオーディオコーデックから供給されたアナログ音声信号とを合成して、合成された音声信号をスピーカ19、ラインアウト端子135等に供給する。
外部デジタルディスプレイ200は、HDMIトランスミッタ132で暗号化された映像信号を復号するためのデコーダ201を有する。
本コンピュータ10は、違法コピーを防止するためにコピープロテクションが施されたコンテンツを再生する場合に、データ処理中に発生する生データをコピーされないようにデータを保護すると共に、他のアプリケーションから出力されたサウンドを同時に鳴らすことが可能である。
以下に図3を参照してコピープロテクションが施されたコンテンツの音声データを保護すると共に、他のアプリケーションから出力されたサウンドを同時に鳴らすための構成を説明する。
HD DVDプレイヤ301、タイマ304、およびメーラ305は、オペレーティングシステム上で動作するアプリケーションである。
HD DVDプレイヤ301は、光ディスクドライブ123によって得られるHD DVDの再生データから映像データおよび音声データを復号する。また、HD DVDプレイヤ301は、複数の暗号鍵を有する鍵302と、鍵302が有する暗号鍵から選ばれた暗号鍵を用いて音声データを暗号化する暗号化部303を有する。
タイマ304は、所定の時刻に鳴ったときに、アラーム音を鳴らす機能を有する。メーラ305は、メールの送受信を行い、メールを受信した時にお知らせ音を鳴らせる機能を有する。
デジタルミキサ311は、OS上で動作するモジュールであって、アプリケーション/OSから受け渡された音声データを共通のフォーマットに変換する。そして、複数の音声データが同時に受け渡された場合に共通のフォーマットに変換された複数の音声データをミキシングする。マイクロソフト社製のWindws(登録商標)では、kmixerというモジュールがデジタルミキサ311に相当する。
オーディオコントローラ130は、オーディオドライバ322,323の指示に応じて音声データをHDMIトランスミッタ132またはオーディオコーデック131に供給する。
ビデオドライバ321は、アプリケーション/OSから受け渡された映像データをGPU114のビデオメモリに書込むと共に、GPU114の制御を行う。
HDMIトランスミッタ132は、映像信号および音声データからHDMIの方式に応じたデータを生成すると共に、生成されたデータをHDCPの方式に応じて暗号化する。
オーディオコーデック131は、圧縮された音声データを復号(伸長)し、復号(伸長)する。また、復号(伸長)された音声データは、DAC(Digital-Analog Converter,第1の変換器)136によってアナログの音声信号に変換され、スピーカ19,ラインアウト端子135に入力可能な信号にする。
次ぎに、図4を参照して、コピープロテクションが施された音声データを出力する処理の手順を説明する。
光ディスクドライブ123によってコピープロテクションが施されたHD DVDを再生し、再生データを得る(ステップS1)。再生データはHD DVDプレイヤ301に提供される。HD DVDプレイヤ301は、再生データから、映像データおよび音声データを復号する(ステップS11,ステップS12)。ここで、復号された映像データおよび音声データは、圧縮されている。
HD DVDプレイヤ301は、複数の暗号鍵の中から暗号化に用いる暗号鍵を選択する(ステップS12)。暗号化部は、選択された暗号鍵を用いて再生データから復号された音声データを暗号化する(ステップS13)。
HD DVDプレイヤ301は、暗号化された音声データをオーディオドライバ322に受け渡す。もし、オーディオドライバ322を改変し、不正に音声データを取得してもステップS13の処理によって暗号化されている音声データは復号化方法を知らない第三者には意味をなさないデタラメな値となる。
オーディオドライバ322は、暗号化された音声データを、HDMIトランスミッタ132に供給するように指示を付けて、オーディオコントローラ130に渡す。オーディオコントローラ130は、オーディオドライバ322から供給された音声データをHDMIトランスミッタ(HDMI XMTR)132に供給する(ステップS14)。
そして、HD DVDプレイヤ301は、映像データおよび暗号鍵の情報をビデオドライバ321に受け渡す。ビデオドライバ321は、映像データおよび暗号鍵の情報をGPU114に供給する。GPU114は、映像データを復号(伸長)し、LCD17、外部デジタルディスプレイ200に表示すべき表示イメージを形成するデジタル映像信号を生成する(ステップS22)。そして、GPU114は、生成されたデジタル映像信号に暗号鍵の情報を多重化する(ステップS23)。生成されたデジタル映像信号は、HDMIトランスミッタ(HDMI XMTR)132に供給される(ステップS24)。
HDMIトランスミッタ(HDMI XMTR)132内の鍵情報抽出部332は、映像信号から鍵情報を抽出する(ステップS25)。HDMIトランスミッタ132は、抽出した鍵情報を復号部331に受け渡すと共に、デジタル映像信号を音声データ/映像データ・ミキサ333に受け渡す。
復号部331は、ステップS25の処理によって抽出された鍵情報を用いて暗号化された音声データを復号すると共に、圧縮されている音声データを復号(伸長)する(ステップS15)。そして、復号された音声データを音声データ/映像データ・ミキサ333およびDAC(Digital-Analog Converter,第2の変換器)334に受け渡す。DAC334は、音声データをアナログデータに変換しアナログミキサ133に供給する(ステップS16)。
ところで、タイマ304は、所定の時刻に鳴ったときに、アラーム音を鳴らすために、アラーム音の圧縮された音声データをデジタルミキサ311に供給する(ステップS31)。メーラ305は、メールの送受信を行い、メールを受信した時にお知らせ音を鳴らせるために、お知らせ音の圧縮された音声データをデジタルミキサ311に供給する(ステップS31)。
デジタルミキサ311は、タイマ304、メーラ305等のアプリケーションから供給された音声データを共通のフォーマットに変換し、変換されたデータをミキシングする(ステップS32)。デジタルミキサ311は、ミキシングされた音声データは、オーディオドライバ323に受け渡す。オーディオドライバ323は、ミキシングされた音声データを、オーディオコーデック131に供給するように指示を付けて、オーディオコントローラ130に渡す。オーディオコントローラ130は、オーディオドライバ323から供給された音声データをオーディオコーデック(AC)131に供給する(ステップS33)。
オーディオコーデック131は、圧縮された音声データを復号(伸長)する(ステップS34)。オーディオコーデック131は、復号(伸長)された音声データをHDMIトランスミッタ(HDMI XMTR)132に供給する(ステップS35)。
音声データ/映像データ・ミキサ333は、ステップS15の処理によって復号された音声データ、ステップS35の処理によって入力された音声データ、およびステップS25の処理によって鍵が抽出された後の映像信号をHDMIの方式に準じて多重化する(ステップS41)。HDCP暗号化部335は、合成された信号は、HDCPの方式に沿って暗号化し(ステップS42)、HDMIコネクタ140に対して出力する(ステップS43)。
ところで、オーディオコーデック131は、ステップS34の処理によって復号(伸長)された音声データをDAC(Digital-Analog Converter)136によってアナログ化された音声信号に変換する(ステップS36)。オーディオコーデック131は、アナログ化された音声信号をアナログミキサ133に供給する。
アナログミキサ133は、オーディオコーデック131から供給された音声信号とステップS16の処理によってHDMIトランスミッタ132から供給された音声信号とをミキシングする(ステップS51)。そして、アナログミキサ133は、ミキシングした音声信号をスピーカ19やラインアウト端子135等に出力する(ステップS52)。
上述したように、暗号化したデータはOSの音声データとしての処理から分離して処理し、アナログ信号に変換した後にミキシングを行うことで暗号化とミキシングの両立を実現することができる。
なお、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
本発明の一実施形態に係わる情報処理装置としてのパーソナルコンピュータの概略構成の一例を示す斜視図。 本発明の一実施形態に係わるパーソナルコンピュータの回路構成の一例を示すブロック図。 コピープロテクションが施された音声データを出力するための構成を示すブロック図。 コピープロテクションが施された音声データを出力する処理の手順を示すフローチャート。
符号の説明
130…オーディオコントローラ,131…オーディオコーデック,132…HDMIトランスミッタ,133…アナログミキサ,134…スピーカ,135…ラインアウト端子,136…DAC,140…HDMIコネクタ,200…外部デジタルディスプレイ,201…デコーダ,301…DVDプレイヤ,302…鍵,303…暗号化部,304…タイマ,305…メーラ,311…デジタルミキサ,321…ビデオドライバ,322…オーディオドライバ,323…オーディオドライバ,331…復号部,332…鍵情報抽出部,333…音声データ/映像データ・ミキサ,334…DAC

Claims (14)

  1. コピープロテクションが施されたコンテンツを復号し、第1のデジタル音声データを生成する手段と、
    暗号鍵を用い前記第1のデジタル音声データを暗号化する暗号化手段と、
    前記暗号鍵の情報をデジタル映像信号に多重化する多重化手段と、
    前記デジタル映像信号に多重化された暗号鍵の情報を抽出する抽出手段と、
    前記抽出された暗号鍵の情報を用いて、前記暗号化された第1のデジタル音声データを復号する復号手段と、
    前記復号された第1のデジタル音声データを第1のアナログ音声信号に変換する第1の変換器と、
    第2のデジタル音声データを第2のアナログ音声信号に変換する第2の変換器と、
    前記第1のアナログ音声信号と第2のアナログ音声信号とをミキシングするアナログミキサと、
    前記ミキシングされた音声信号を出力する出力手段と
    を具備することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記第2のデジタル音声データは、複数のデジタル音声データをミキシングすることによって得られたデータであることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. デジタル映像信号と前記復号された第1のデジタル音声データと前記第2のデジタル音声データとを多重化する第2多重化手段を更に具備することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  4. 前記第2多重化手段は、HDMIで定められた方式に沿って前記デジタル映像信号と前記復号された第1のデジタル音声データと前記第2のデジタル音声データとを合成することを特徴とする請求項3記載の情報処理装置。
  5. 前記第2多重化手段によって多重化されたデータを暗号化する第2の暗号化手段を更に具備することを特徴とする請求項4記載の情報処理装置。
  6. 前記第2の暗号化手段は、HDCPの方式に沿って暗号化を行うことを特徴とする請求項5記載の情報処理装置。
  7. 光ディスクを再生する光ディスクドライブを更に具備し
    前記第1のデジタル音声データを生成する手段は、前記光ディスクドライブから出力された前記光ディスクの再生データを復調し、前記第1のデジタル音声データを生成することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  8. コピープロテクションが施されたコンテンツを復号し、第1のデジタル音声データを生成し、
    暗号鍵を用いて前記第1のデジタル音声データを暗号化するステップと、
    前記暗号鍵の情報をデジタル映像信号に多重化するステップと、
    前記デジタル映像データに多重化された暗号鍵の情報を抽出するステップと、
    前記抽出された暗号鍵の情報を用いて、前記暗号化された第1のデジタル音声データを復号するステップと、
    前記復号された第1のデジタル音声データを第1のアナログ音声信号に変換するステップと、
    第2のデジタル音声データを第2のアナログ音声信号に変換するステップと、
    前記第1のアナログ音声信号と前記第2のアナログ音声信号とをミキシングするステップとを含むことを特徴とする音声出力方法。
  9. 複数のデジタル音声データをミキシングして前記第2のデジタル音声データを生成するステップを更に含むことを特徴とする請求項8記載の音声出力方法。
  10. デジタル映像信号と前記復号された第1のデジタル音声データと前記第2のデジタル音声データとを多重化するステップを更に含むことを特徴とする請求項8記載の音声出力方法。
  11. 前記デジタル映像信号と前記復号された第1のデジタル音声データと前記第2のデジタル音声データとの多重化は、HDMIで定められた方式に沿って行われることを特徴とする請求項10記載の音声出力方法。
  12. 前記デジタル映像信号と前記復号された第1のデジタル音声データと前記第2のデジタル音声データとを多重化したデータを暗号化するステップを更に含むことを特徴とする請求項10記載の音声出力方法。
  13. 前記多重化されたデータの暗号化は、HDCPの方式に沿って暗号化を行われることを特徴とする請求項12記載の音声出力方法。
  14. 前記第1のデジタル音声データの生成は、光ディスクドライブから出力された光ディスクの再生データを復調し、前記第1のデジタル音声データを生成するを含むことを特徴とする請求項8記載の音声出力方法。
JP2005342256A 2005-11-28 2005-11-28 情報処理装置、および音声出力方法 Expired - Fee Related JP4738146B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005342256A JP4738146B2 (ja) 2005-11-28 2005-11-28 情報処理装置、および音声出力方法
US11/605,622 US7844830B2 (en) 2005-11-28 2006-11-28 Information processing apparatus and audio output method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005342256A JP4738146B2 (ja) 2005-11-28 2005-11-28 情報処理装置、および音声出力方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007148002A JP2007148002A (ja) 2007-06-14
JP4738146B2 true JP4738146B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=38175171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005342256A Expired - Fee Related JP4738146B2 (ja) 2005-11-28 2005-11-28 情報処理装置、および音声出力方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7844830B2 (ja)
JP (1) JP4738146B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110122142A1 (en) * 2009-11-24 2011-05-26 Nvidia Corporation Content presentation protection systems and methods
JP4996762B1 (ja) * 2011-08-31 2012-08-08 株式会社東芝 電子機器およびコンテンツ転送方法
US9124855B2 (en) * 2012-07-31 2015-09-01 Ati Technologies Ulc Method and apparatus for video stream processing

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US72028A (en) 1867-12-10 Improved hose-shield
US585540A (en) 1897-06-29 Hose-bridge
US883186A (en) 1908-01-13 1908-03-31 Jacob Fine Hose-bridge.
US1914830A (en) 1932-04-04 1933-06-20 Stanley M Kostohris Hose jumper
US2027619A (en) 1935-04-27 1936-01-14 Wiremold Co Conduit for electric wiring
US2079274A (en) 1936-02-24 1937-05-04 Kilian J Baker Flexible conduit for electrical wires
US2166031A (en) 1937-04-09 1939-07-11 Hale Fire Pump Co Inc Hose bridge device
US2299356A (en) 1940-02-21 1942-10-20 Twentieth Cent Fox Film Corp Utility crossover
US2594425A (en) 1948-01-30 1952-04-29 Greenberg Hymen Removable runway
US2927396A (en) 1958-04-29 1960-03-08 Jr Fred B Hall Toy miniature bridge and overpass
US3118017A (en) 1962-02-23 1964-01-14 Wimbish Hilton Receptacle for conduit
US3725580A (en) 1970-09-10 1973-04-03 J Thompson Protective cable splice assembly and method
US3878317A (en) 1973-04-02 1975-04-15 Plummer Walter A Cable splice assembly
US3888186A (en) 1973-07-30 1975-06-10 Rubber Engineering Inc High strength portable cable crossover for high tonnage earth moving vehicles
US3965967A (en) 1973-07-30 1976-06-29 Rubber Engineering, Inc. High strength portable cable crossover for high tonnage earth moving vehicles
US4101100A (en) 1976-07-28 1978-07-18 Value Engineering Company Aircraft flight line servicing system
US4067258A (en) 1976-08-30 1978-01-10 Irathane Systems Incorporated Crossover unit utilizing slotted pad and wedge-shaped closure strip
US4192062A (en) 1978-06-08 1980-03-11 Western Electric Company, Inc. Terminating flat flexible cables
FR2449816A1 (fr) 1979-02-28 1980-09-19 Allibert Exploitation Perfectionnement aux assemblages en queue d'aronde
US4677799A (en) 1985-12-03 1987-07-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multi-sectional raceway
US4819910A (en) 1988-08-01 1989-04-11 Johnston Paul F Trailer leveler
US4817224A (en) 1988-09-08 1989-04-04 Daniel Visnaw Adjustable doorway ramp apparatus
US5095822A (en) 1990-08-20 1992-03-17 Trouper Industries, Ltd. Cable crossover device
US5267367A (en) 1992-01-13 1993-12-07 Wegmann Jr Gerald A Safety ramp and method for protecting hoses and conduits
US5446937A (en) 1992-09-08 1995-09-05 Pemko Manufacturing Company Modular ramp system
JP3383127B2 (ja) * 1994-05-24 2003-03-04 ソニー株式会社 通信方法
US5566622A (en) 1995-06-02 1996-10-22 Ziaylek, Jr.; Theodore Collapsible hose bridging apparatus
JPH0981166A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Ekushingu:Kk 演奏情報提供装置、演奏情報出力装置及び演奏情報提供システム
USD412490S (en) 1998-06-25 1999-08-03 Henry Stephen K Modular cable protector
USD437832S1 (en) 1999-07-16 2001-02-20 Henry Stephen K Modular cable protector
USD415112S (en) 1997-04-10 1999-10-12 Henry Stephen K Set of connectors for a modular cable protector
USD436578S1 (en) 1996-04-30 2001-01-23 Stephen K. Henry Modular cable protector
USD415471S (en) 1998-07-22 1999-10-19 Henry Stephen K Modular cable protector
JP2972579B2 (ja) 1996-07-15 1999-11-08 静岡日本電気株式会社 パーソナルコンピュータ
US5777266A (en) 1997-04-07 1998-07-07 Hubbell Incorporated Modular cable protection system
JP3502748B2 (ja) * 1997-07-24 2004-03-02 パイオニア株式会社 音声ミキシング装置
US5933898A (en) 1997-09-02 1999-08-10 Estes; Kenneth Wayne Portable wheelchair ramp
JPH11134168A (ja) 1997-10-30 1999-05-21 Toshiba Corp コンピュータシステムおよびオーディオ信号出力制御方法
JPH11176090A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Sony Corp データ再生装置、データ処理装置、データ伝送システム、データ再生方法、データ処理方法、並びに、データ伝送方法
US6202565B1 (en) 1999-01-12 2001-03-20 Stephen K. Henry Modular cable bridging protective device
USD418818S (en) 1999-01-29 2000-01-11 Henry Stephen K Modular cable protector
USD429695S (en) 1999-07-16 2000-08-22 Henry Stephen K Modular cable protector
US7069590B1 (en) * 2000-02-17 2006-06-27 Microsoft Corporation System and method for protecting data streams in hardware components
DE20012041U1 (de) 2000-07-11 2000-12-28 Hein Reiner Rudolf Flexible Bordstein-Auffahrhilfe mit Wasserablaufprofil für Fahrzeuge aller Art
EP1221718A1 (en) * 2001-01-08 2002-07-10 STMicroelectronics S.r.l. Integrated power device with improved efficiency and reduced overall dimensions
US6498297B2 (en) 2001-04-09 2002-12-24 The Boeing Company Self-closing electrical raceway and dedicated seat track cover
JP2002157867A (ja) * 2001-08-20 2002-05-31 Yamaha Corp オーディオシステム及びオーディオ装置の制御方法
US6481036B1 (en) 2001-08-23 2002-11-19 Checkers Industrial Products, Inc. Modular cable protector having removable wheel chair ramps
US20020038716A1 (en) 2001-10-09 2002-04-04 Pineda Ronald Anthony Flat optical fiber bridging conduit with inertia damping
DE10164134A1 (de) * 2001-12-30 2003-07-17 Juergen K Lang System und Verfahren zur Erstellung und Verbreitung kopier- und nutzungsgeschützter elektronischer Ton- und Bildmedien und deren Dateninhalte
JP2003348684A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Sony Corp カスケード接続ミキサ装置
JP4003590B2 (ja) * 2002-09-11 2007-11-07 ヤマハ株式会社 ミキシング装置
US7502470B2 (en) * 2003-01-13 2009-03-10 Silicon Image, Inc. Method and apparatus for content protection within an open architecture system
JP4375995B2 (ja) * 2003-04-30 2009-12-02 ローム株式会社 デバイス鍵保護方法およびその方法を利用可能な暗号化装置と復号装置ならびに映像送信装置と映像受信装置
JP2005051547A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像音声出力装置、映像音声受信装置、映像音声出力方法、映像音声受信方法、およびコンピュータプログラム
US6747212B1 (en) 2003-08-04 2004-06-08 Stephen K. Henry Adapter assembly for removably connecting cable protectors
EP1667146A4 (en) * 2003-08-26 2008-11-19 INFORMATION PROCESSING SYSTEM, INFORMATION PROCESSING METHOD, COMPUTER PROGRAM CARRIED OUT IN AN INFORMATION PROCESSING SYSTEM
JP2005275926A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Sony Corp ドライブ装置、情報処理装置、コンテンツ利用管理システム、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4357356B2 (ja) * 2004-05-10 2009-11-04 株式会社東芝 映像信号受信装置及び映像信号受信方法
US6878881B1 (en) 2004-09-08 2005-04-12 Stephen K. Henry Modular cable protector assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US7844830B2 (en) 2010-11-30
JP2007148002A (ja) 2007-06-14
US20070143602A1 (en) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4352054B2 (ja) 情報処理装置および鍵復元方法
JP4053074B2 (ja) 記録装置及び方法
JP2007025060A (ja) 情報処理装置、および映像信号出力制御方法
JP2008102618A (ja) 電子機器およびファームウェア保護方法
KR100807006B1 (ko) 범용 컴퓨터 및 이것에 사용하기 위한 저작권 관리 방법
JP2007150716A (ja) 情報処理装置、および暗号化/復号方法
JP2012078931A (ja) 表示制御装置、情報処理装置及び表示方法
JP2007193741A (ja) 情報処理装置および同装置で使用される動作制御方法
US6732275B1 (en) Securing encrypted files in a PC and PC peripheral environment
US7818258B2 (en) Electronic musical apparatus for recording and reproducing music content
JP4738146B2 (ja) 情報処理装置、および音声出力方法
JP2007174448A (ja) 情報処理方法および情報処理装置
JP2011244160A (ja) 再生装置および再生方法
JP2008090889A (ja) 情報処理装置および再生方法
KR20040019999A (ko) 컨텐츠 출력 장치
JPH103746A (ja) 著作権保護システム
US7802311B2 (en) Recording apparatus, recording method, recording medium and program
JP4300644B2 (ja) 携帯端末
JP3882460B2 (ja) メモリ装置、データ処理装置、データ処理システムおよびデータ処理方法
JP2007151033A (ja) ビデオ映像を再生する再生装置、およびその再生装置の特定情報の管理方法(hddvdvideoディスク再生装置での秘匿情報の記録と更新の方法)
JP2004282238A (ja) コンテンツ記録装置、コンテンツ利用装置、コンテンツ記録方法、コンテンツ利用方法、コンテンツ記録プログラム、およびコンテンツ利用プログラム
JP4922418B2 (ja) 再生装置および再生装置の制御方法
JP2007058910A (ja) ハードディスクレコーダ
KR100314684B1 (ko) 디지털 데이터를 이용한 어학학습방법 및 그 시스템
JP2004062850A (ja) ポータブル型データバックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees