JP4053074B2 - 記録装置及び方法 - Google Patents

記録装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4053074B2
JP4053074B2 JP2006537757A JP2006537757A JP4053074B2 JP 4053074 B2 JP4053074 B2 JP 4053074B2 JP 2006537757 A JP2006537757 A JP 2006537757A JP 2006537757 A JP2006537757 A JP 2006537757A JP 4053074 B2 JP4053074 B2 JP 4053074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
audio signal
recording
conversion
recording apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006537757A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006035777A1 (ja
Inventor
幸毅 清水
明男 市川
伸次郎 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4053074B2 publication Critical patent/JP4053074B2/ja
Publication of JPWO2006035777A1 publication Critical patent/JPWO2006035777A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43622Interfacing an external recording device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/439Processing of audio elementary streams
    • H04N21/4398Processing of audio elementary streams involving reformatting operations of audio signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4408Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video stream encryption, e.g. re-encrypting a decrypted video stream for redistribution in a home network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91328Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a copy management signal, e.g. a copy generation management signal [CGMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91357Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal
    • H04N2005/91364Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal the video signal being scrambled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、記録装置及び方法、より詳細には、デジタル放送などコピー制御情報を含むストリームを記録するための装置に関し、記録媒体に記録されたストリームを、別の記録媒体に移動することのできる装置及びそのための方法に関する。
デジタルデータの著作権保護のため、デジタルデータにコピー制御情報を付加することが行われている。このコピー制御情報は、例えば、DTCP(Digital Transmission Content Protection、例えば、非特許文献1参照)では、ストリームと同時に伝送されるCCI(Copy Control Infomation)またはパケットヘッダに含まれるEMI(Encryption Mode Indicator)へ2ビットの情報として記録されている。その2ビットの情報により、以下の4種類のコピー制御が指定される。すなわち、Copy−free(制約条件なしにコピー可)、No−more−copies(再コピー禁止)、Copy−one−generation(1世代のみコピー可)、Copy never(コピー禁止)である。
Copy−freeが指定されたストリームは、記録が可能である。また、Copy−one−generationが指定されたストリームも、ストリームのコピー制御情報をNo−more−copiesにすることにより、記録が可能となる。また、No−more−copiesやCopy neverが指定されたストリームは、記録が不可能である。
また、BSデジタル放送/CSデジタル放送においても同様の運用がなされている(例えば、非特許文献2参照)。CCIまたはEMIに相当するものは、ストリームと同時に伝送されるデジタルコピー制御記述子に含まれるdigital recording control dataである。digital recording control dataは2ビットのデータであって、その値により「制約条件なしにコピー可」,「1世代のみコピー可」,「コピー禁止」が指定される。なお、放送において「再コピー禁止」に相当するパターンは規定されておらず、その場合は「コピー禁止」と解釈される。
また、例えばCPRM(Content Protection for Removable Media)においては、記録媒体の書き込み不可の領域に記録されたMKB(Media Key Block)とメディアID、および記録装置と再生装置に記録されたそれぞれのデバイスキーを用いて、デジタルデータの著作権保護を行っている。
図13は、従来のデジタルデータの著作権保護に関する技術を説明するための図である。図中、記録媒体の書き込み不可の領域には、MKBとメディアIDが記録されている。また、記録装置/再生装置はそれぞれデバイスキーを秘密に保持している。最初に記録時の処理について説明する。記録装置は、(A)において、デバイスキーとMKBよりメディア鍵を生成する。次に(B)において、メディア鍵とメディアIDよりメディアユニーク鍵を生成する。そして、(C)においてランダムに生成されたタイトル鍵をメディアユニーク鍵を用いて暗号化する。暗号化タイトル鍵は、記録媒体上に記録される。(D)において、タイトル鍵とCCIから鍵を生成する。CCIは、暗号化されず、そのまま記録媒体に記録される。(E)において、(D)で生成した鍵を用いて、データを暗号化する。暗号化データが記録媒体に記録される。
次に、再生時の処理について説明する。再生装置は、(A’)において、デバイスキーとMKBよりメディア鍵を生成する。次に(B’)において、メディア鍵とメディアIDよりメディアユニーク鍵を生成する。そして、(C’)において記録媒体から読み出した暗号化タイトル鍵をメディアユニーク鍵で復号化し、タイトル鍵を得る。(D’)において、タイトル鍵と記録媒体上のCCIから鍵を生成する。(E’)において、(D’)で生成した鍵を用いて、記録媒体上の暗号化データを復号化する。以上において、デバイスキーは秘密になっているので、正規の再生装置でないとデータを利用できない。また、暗号化タイトル鍵とCCIは読み書き可能な領域に記録されているので、変更可能であるが、暗号化タイトルとCCIのいずれかまたは両方を不正に書き換えると(D’)で得られる鍵が不正なものになるので暗号化データを利用できなくなる。
一方で、携帯端末の進化に伴い、映像データを携帯端末に記録し、それを屋外で利用することが増えてきている。そのとき、一旦記録装置に記録したものを携帯端末にダビングすることが行われている。
また、特許文献1においては、録画した動画を、テレビジョンで鑑賞できるとともに、同一の動画をメモリカードにダビングして、携帯端末でも簡単に鑑賞できる映像音声データ記録再生方法及びその方法を用いたディスク装置を提供するために、以下のようにしている。
すなわち、映像音声信号を第1の映像音声フォーマットに圧縮変換した第1の映像音声ファイルと、前記映像音声信号を前記第1の映像音声フォーマットと異なる第2の映像音声フォーマットに圧縮変換した第2の映像音声ファイルとをディスク媒体に記録し、前記第1の映像音声ファイルと前記第2の映像音声ファイルとを、1つのコンテンツとして管理可能な関連付け情報をディスク媒体に記録するように構成している。
図14は、従来のビデオレコーダの構成例を示すブロック図で、ビデオレコーダ100は、映像音声ファイルを記録するHDD(ハードディスクドライブ)109を内蔵している。このビデオレコーダ100は、外部から入力されたTV信号を受信する映像音声信号受信手段であるTVチューナ101と、TVチューナ101から出力される映像音声信号をMPEG2規格に準拠したフォーマットに変換する第1の信号変換手段であるMPEG2エンコーダ102と、TVチューナ101から出力される映像音声信号をMPEG4規格に準拠したフォーマットに変換する第2の信号変換手段であるMPEG4エンコーダ103と、上記2つのエンコーダにより変換された映像音声ファイルをHDD109に記録するディスク媒体記録手段であるHDD制御回路104とを具備している。
また、ビデオレコーダ100には、HDD109に記録されたMPEG2データをグラフィックス回路108で再生可能な信号に変換(伸張)するMPEG2デコーダ105と、メモリカードに対してデータ記録再生が可能なメモリカード制御回路106と、ビデオレコーダ100における上記各ブロックを制御するCPU107が設けられている。
Digital Transmission Content Protection Specification Volume 1(Informational Version) ARIB(社団法人 電波産業会)編,「BS/広帯域CSデジタル放送運用規定、資料番号:ARIB TR−B15」,2.9版 第8編,平成16年2月 特開2003−179852号公報
しかしながら、従来の方法では、コピー制御情報等によりコピー禁止された映像音声信号が考慮されていなかった。記録装置に記録された映像音声信号を携帯端末等で利用する場合には、上記特許文献1にも記載があるように、携帯端末に合わせて、ビットレートや符号化形式等を変換して移動(以下、ムーブ)するのが通常である。なぜなら、映像音声信号はビットレートが大きいため、そのままのビットレートでは携帯端末やメモリカードの限られた記録領域には、短い時間分しかムーブできないからである。例えば、BSデジタル放送のハイビジョン放送のストリームのビットレートは最大で24Mbps程度なので、そのままのビットレートでは512Mbyteのメモリカードでも、512Mbyte/24Mbps≒171秒程度しか記録できない。また、記録量が大きいと、読み書き時の消費電力が大きくなるため、携帯端末には適さない。
一度ビデオレコーダから携帯端末やメモリカードにムーブした後、再びビデオレコーダで映像音声信号を利用する場合には、ムーブした時点でビデオレコーダから元の映像音声信号が消去されているため、携帯端末やメモリカードからビデオレコーダに映像音声信号を再びムーブする必要がある。しかしながら、携帯端末やメモリカードにムーブした時点でビットレートや符号化形式等を変換しているため、映像音声信号の品質が劣化してしまっているという課題があった。
図15は、従来の記録装置により他の記録装置にデータをムーブする際の処理の流れを説明するための図である。図15(A)において、1世代のみコピー可のデータ(以下、データC)を記録装置に記録する。このときデータCは、再コピー禁止である。これを図15(B)において、別の記録装置にビットレートを落としてダビングする。再コピー禁止なのでダビング時は、コピー後に元を消去するムーブとなる。よって、図15(C)に示すように、元の記録装置からデータCは消去される。別の記録装置にはビットレートを落とされ劣化したデータC’が記録される。なお、データC′も再コピー禁止のデータである。そして、図15(D)において、データC′を元の記録装置にムーブする。元の記録装置には劣化したデータC′が記録される。このとき、データC′は再コピー禁止であるから別の記録装置からデータC′は消去される。以上簡単に説明したように、ムーブを繰り返して、元の記録装置にデータを戻しても、ビットレートを落としたことによって、データが劣化してしまう。
また、BSデジタル放送/CSデジタル放送においては、「1世代のみコピー可」の時、複数のコピーを生成してはならない(非特許文献1参照)ため、特許文献1に記載の方法は使えなかった。また、他の映像音声信号において、「1世代のみコピー可」の時に複数のコピーの生成が可能な場合にも、最初の記録時に複数のコピーを生成していない場合には、上述のムーブに関する課題が発生する。また、記録媒体に当初から「コピー禁止」や「再コピー禁止」で記録されている映像信号データに関しても同様の課題がある。
本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたものであり、映像音声信号及びその映像音声信号の利用に必要な情報を記録した記録装置において、別の記録装置で映像音声信号を利用する際に、元の映像音声信号は残したまま、そのビットレートや符号化形式を変換した映像音声信号を別の記録装置にコピーし、映像音声信号の利用に必要な情報のみを別の記録装置との間でムーブできるようにすること、を目的としてなされたものである。
の技術手段は、映像音声信号を記録する記録装置であって、映像音声信号を入力する入力手段と、該入力した映像音声信号のビットレートを該ビットレートよりも低いビットレートに変換する変換手段と、前記入力手段により入力された変換前の映像音声信号と前記変換手段により変換された変換後の映像音声信号とを暗号化する暗号化手段と、該暗号化した変換前後の映像音声信号と該変換前後の映像音声信号に共通の利用に必要な情報とを異なる領域に記録する記録手段と、該記録した変換後の映像音声信号を復号する復号手段とを備え、前記映像音声信号の利用に必要な情報は、前記暗号化手段により暗号化された映像音声信号の復号に必要な情報と、前記映像音声信号に係わる利用制御情報とを含み、前記復号手段により復号された変換後の映像音声信号を別の記録装置にコピーし、前記映像音声信号の利用に必要な情報を前記別の記録装置の所定のセキュア領域にムーブするようにしたことを特徴としたものである。
の技術手段は、映像音声信号を記録する記録装置であって、映像音声信号を入力する入力手段と、該入力した映像音声信号のビットレートを該ビットレートよりも低いビットレートに変換する変換手段と、前記入力手段により入力された変換前の映像音声信号と前記変換手段により変換された変換後の映像音声信号とを暗号化する暗号化手段と、該暗号化した変換前後の映像音声信号と該変換前後の映像音声信号に共通の利用に必要な情報とを異なる領域に記録する記録手段と、該記録した変換後の映像音声信号を復号する復号手段とを備え、前記映像音声信号の利用に必要な情報は、前記暗号化手段により暗号化された映像音声信号の復号鍵と、前記映像音声信号に係わる利用制御情報とを含み、前記復号手段により復号された変換後の映像音声信号を別の記録装置にコピーし、前記映像音声信号の復号鍵を暗号化して暗号化復号鍵として前記別の記録装置にムーブし、前記映像音声信号に係わる利用制御情報を前記別の記録装置にムーブするようにしたことを特徴としたものである。
の技術手段は、第1又は第2の技術手段において、前記入力手段は、コピー制御信号が重畳された放送データを受信するチューナであることを特徴としたものである。
の技術手段は、第1又はの技術手段において、前記入力手段は、映像音声信号と該映像音声信号の利用に必要な情報が記録された記録媒体を着脱可能に装着する外部インターフェースであることを特徴としたものである。
の技術手段は、第1又はの技術手段において、前記別の記録装置は着脱可能な記録媒体であ、前記記録装置は前記記録媒体を着脱可能に装着するための外部インターフェースを備えていることを特徴としたものである。
の技術手段は、第1乃至第のいずれか1の技術手段において、前記記録装置及び前記別の記録装置は、前記映像音声信号の再生開始位置情報を記録可能とし、前記記録装置は、前記映像音声信号を前記別の記録装置にコピーする際に、前記再生開始位置情報もコピーすることを特徴としたものである。
の技術手段は、第1乃至第のいずれか1の技術手段において、前記記録手段は、前記別の記録装置に前記映像音声信号をコピーする際の変換条件を記録することを特徴としたものである。
の技術手段は、映像音声信号を記録する記録装置による記録方法であって、映像音声信号を入力するステップと、該入力した映像音声信号のビットレートを該ビットレートよりも低いビットレートに変換するステップと、前記入力された変換前の映像音声信号と前記変換された変換後の映像音声信号とを暗号化するステップと、該暗号化した変換前後の映像音声信号と該変換前後の映像音声信号に共通の利用に必要な情報とを異なる領域に記録するステップと、該記録した変換後の映像音声信号を復号するステップと、該復号した変換後の映像音声信号を別の記録装置にコピーするステップと、前記映像音声信号の利用に必要な情報を前記別の記録装置の所定のセキュア領域にムーブするステップとを有することを特徴としたものである。
本発明によれば、映像音声信号及びその映像音声信号の利用に必要な情報を記録した記録装置において、別の記録装置で映像音声信号を利用する際に、元の映像音声信号は残したまま、そのビットレートや符号化形式等を変換した映像音声信号を別の記録装置にコピーし、映像音声信号の利用に必要な情報のみを別の記録装置との間でムーブできるため、映像音声信号を別の記録装置で利用した後に、映像音声信号の利用に必要な情報を別の記録装置から元の記録装置にムーブしなおして、映像音声信号を劣化させることなく利用することができる。
本発明の一実施形態に係る記録装置の基本的な構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態における映像音声信号とライセンスの流れの一例を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に係る記録装置の処理手順の一例を説明するためのフロー図である。 本発明の第1の実施形態に係る記録装置の処理手順の他の例を説明するためのフロー図である。 本発明の第1の実施形態に係る記録装置の処理手順の他の例を説明するためのフロー図である。 本発明の第1の実施形態に係る別の記録装置の基本的な構成例を示すブロック図である。 記録装置から別の記録装置に映像音声信号をムーブするときの手順の一例について説明するためのフロー図である。 本発明の他の実施形態における暗号化タイトル鍵と暗号化データの一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る記録装置の処理手順の一例を説明するためのフロー図である。 本発明の第2の実施形態に係る記録装置の処理手順の他の例を説明するためのフロー図である。 本発明の他の実施形態における映像音声信号とライセンスの流れの一例を説明するための図である。 本発明の他の実施形態における映像音声信号とライセンスの流れの他の例を説明するための図である。 従来のデジタルデータの著作権保護に関する技術を説明するための図である。 従来のビデオレコーダの構成例を示すブロック図である。 従来の記録装置により他の記録装置にデータをムーブする際の処理の流れを説明するための図である。
符号の説明
1,5…操作入力手段、2,6…表示手段、3…ノーマル領域、4…セキュア領域、10…記録装置、11,31…外部入出力I/F、12…入力部、13,32…ユーザI/F、14,33…制御部、15,34…暗号化部、16,35…再生部、17,36…バッファ、18…ライセンス生成部、19…変換部、20,37…記録部、30…別の記録装置、100…ビデオレコーダ、101…TVチューナ、102…MPEG2エンコーダ、103…MPEG4エンコーダ、104…HDD制御回路,105…MPEG2デコーダ、106…メモリカード制御回路、107…CPU、108…グラフィックス回路、109…ハードディスクドライブ(HDD)。
本発明における一つの実施形態において、記録媒体はノーマル領域とセキュア領域を持つことが好ましい。セキュア領域は、記録媒体のTRM(Tamper Resistant Module)領域に設けられる。セキュア領域は読み書きに特別な手順が必要で、利用者やアプリケーションが自由には参照したり/変更したりできない領域である。ノーマル領域は利用者やアプリケーションが自由に参照したり変更したりできる領域である。
ここで、ライセンスとは、主にコンテンツ(主に映像音声信号)利用に必要な情報とコンテンツの利用条件等を含む情報であって、コンテンツ利用に必要な情報としては、例えば、コンテンツの符号化方式/暗号化方式/共通鍵方式で暗号化されたコンテンツを復号するためのコンテンツの暗号鍵などが該当する。また、コンテンツの利用条件としては、前述のコピー制御情報の他に、再生可能回数/移動(ムーブ)可能回数/複製(コピー)可能回数/利用可能期間/年齢視聴制限等の情報が該当する。
これらのセキュア領域を持つハードディスクとしては、iVDR(information Versatile Disk for Removable usage)が検討されている。iVDRはリムーバブルな記録媒体であって、暗号化したコンテンツをノーマル領域に、ライセンスをセキュアな領域に記録可能である。なお、記録媒体に映像を記録したり再生したりする手順に関しては、既存のハードディスクレコーダ等と同様である。また、セキュアMMC(Multi Media Card)などのメモリカードもセキュア領域を持った記録媒体として使用可能である。
また、別の実施形態においては、タイトル鍵と利用制御情報を用いてコンテンツを暗号化し、記録媒体には暗号化したタイトル鍵(暗号化タイトル鍵)と利用制御情報と暗号化したコンテンツを記録するようにしても良い。このような暗号化タイトル鍵とコピー制御情報と暗号化したコンテンツを記録できる記録方式としては、従来技術で説明したCPRMがある。CPRMにおいては、暗号化タイトル鍵と利用制御情報に対応するCCIが書き換え可能な領域に記録され、またタイトル鍵を暗号化するのに必要な情報が、書き換え不可な領域に記録されていることが、ライセンスを用いた実施形態と大きく異なる。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の一実施形態に係る記録装置の基本的な構成例を示すブロック図で、図中、10は記録装置で、該記録装置10は、別の記録装置(以下、しばしば別の記録媒体という)と接続するための外部入出力インタフェース(I/F)11,コンテンツとして映像音声信号を入力するための入力部12,操作入力手段1からの操作信号を入力するユーザI/F13,記録装置10を制御するCPUやメモリ等を備えた制御部14,映像音声信号を暗号化/復号化する暗号化部15,映像音声信号を再生する再生部16,映像音声信号を一時的に保持するバッファ17,入力部12からの映像音声信号等からライセンスを生成するライセンス生成部18,映像音声信号を変換する変換部19,映像音声信号やライセンスを記録する記録部20から構成されている。また、操作入力手段1及び表示手段2は、記録装置10と一体または外部接続されて配置される。尚、図中、点線の矢印は制御信号の流れ、実線の矢印はデータ信号の流れを示すものとする。
上記各部についてより詳細に説明する。外部入出力I/F11は、記録装置10と図示しない別の記録装置を接続するためのインタフェースである。この外部入出力I/F11は、IEEE1394やUSB(Universal Serial Bus)などのコネクタ、または別の記録媒体がリムーバブル記録媒体の場合は、リムーバブル記録媒体の着脱機構とデータの読み書きを行うインタフェースも保持している。入力部12は、映像音声信号を入力するための手段であって、例えば、デジタル放送信号あるいはアナログ放送信号を受信するチューナや、IEEE1394インタフェースなどの入力手段であってもよい。
ユーザI/F13は、デジタル放送の選局や録画再生動作等の、記録装置10における動作の選択を行う部分である。制御部14は、ユーザI/F13からの入力に基づき、各構成部の制御を行う部分である。暗号化部15は、映像音声信号の暗号化/復号化を行う部分である。再生部16は、映像音声信号の再生を行う部分である。バッファ17は、受信/再生/変換のためのデータを一時的にためるためのバッファである。操作入力手段1は、利用者が記録装置10を操作するための手段である。表示手段2は、映像音声信号およびユーザI/F13により作成されるOSD(On Screen Display)を表示するためのものである。ライセンス生成部18は、入力部12から入力される映像音声信号に重畳された利用制御情報を抽出し、ライセンスを作成する。
変換部19においては、映像音声信号のビットレートや符号化形式等を変換する。符号化形式の変換とは、例えば、MPEG2で符号化された映像音声信号をMPEG4に変換することや、PCM(Pulse Code Modulation)形式の音声データをMP3(MPEG Audio Layer−3)形式に変換するなどである。本実施形態の記録部20は、ノーマル領域とセキュア領域を保持し、暗号化された映像音声信号はノーマル領域に、ライセンスはセキュア領域にそれぞれ記録される。
本実施形態において、別の記録装置として、例えばリムーバブル記録媒体を用いる。外部入出力I/F11における別の記録装置とのデータの読み書きを行うインタフェースとして、本実施形態では、例えばATA(AT Attachment)インタフェースを用いるが、USB(Universal Serial Bus)や、IEEE1394などのインタフェースを用いてもよい。また、本実施形態では、入力部12はデジタル放送信号の受信手段である。別の記録媒体へのデータの読み書きと、デジタル放送信号の入力部12に関しては、従来のハードディスク内蔵型デジタル放送受信装置と同様である。
暗号化部15は、後述するように共通鍵暗号で、映像音声信号の暗号化/復号化を行う。ここで用いる共通鍵暗号としては、例えば、トリプルDES(Data Encryption Standard)や、AES(Advanced Encryption Standard)などが利用可能である。再生部16は、映像音声信号のデコードを行うデコーダである。
操作入力手段1は、典型的には操作リモコンや、記録装置10に具備されているボタンなどである。表示手段2は、例えば、液晶ディスプレイや、プラズマディスプレイ、ELディスプレイなどである。また、リムーバル記録媒体は例えばリムーバブルハードディスクである。
図2は、本発明の第1の実施形態における映像音声信号とライセンスの流れの一例を説明するための図で、図中、3は記録媒体のノーマル領域、4は記録媒体のセキュア領域、3′は別の記録媒体のノーマル領域、4′は別の記録媒体のセキュア領域を示す。図2(A)において、一世代のみコピー可の映像音声信号が記録媒体に記録される。このとき、映像音声信号Cは記録媒体のノーマル領域3に記録される。また、ライセンスLはセキュア領域4に記録される。映像音声信号Cは再コピー禁止であるから、ライセンスLには複製可能回数0回/移動可能回数無制限が記録される。
図2(B)において、別の記録媒体に映像音声信号のビットレートや符号化形式を変換してコピーし、またライセンスのムーブを行う。図2(B)では簡単のため、「レートを落としてムーブ」と記載しているが、本発明における動作は、実際にはこのように、変換後の映像音声信号のコピーおよびライセンスのムーブを示す。変換後の映像音声信号を映像音声信号C′と記す。また、ライセンスLも映像音声信号の変更に合わせて変更されることがあるので、変更後のライセンスデータをライセンスL′と記す。なお、ライセンスの変更内容は符号化形式やビットレート等の内容である。また、映像音声信号の暗号鍵を変更した場合は、ライセンス中の暗号鍵も変更するが、後に元の記録媒体に戻すことを考えると変更しないのが好ましい。しかし、暗号鍵を変更する場合は、元の記録媒体に戻すときのことを考慮し、映像音声信号Cの暗号鍵をライセンスL′にも記録しておく。
図2(C)において、別の記録媒体への映像音声信号の変換とコピー及びライセンスのムーブの結果を示す。元の記録媒体には映像音声信号Cだけが記録されており、ライセンスLは消去されている。そのため、元の記録媒体では映像音声信号が利用できない。また、別の記録媒体には、映像音声信号C′とライセンスL′が記録されており、変換後の映像音声信号C’が利用可能である。そして、図2(D)において、別の記録媒体から元の記録媒体にライセンスL′をムーブする。このとき、別の記録媒体には映像音声信号C′のみが記録され、ライセンスL′は消去されており、映像音声信号C′は利用できない。なお、別の記録媒体において映像音声信号C’を利用する予定がない場合は、映像音声信号C’を消去しても良い。
元の記録媒体においては、元々記録されていた映像音声信号CとムーブされたライセンスL″が記録されている。ライセンスL″は別の記録媒体を経由してきたので、利用条件(例えば移動可能回数など)が変わっていることがある。元の記録媒体では映像音声信号Cと対応するライセンスL″があるので、映像音声信号Cを利用することができる。なお、映像音声信号とライセンスの対応付けは、映像音声信号にコンテンツIDを付け、ライセンスにライセンスIDを付け、映像音声信号は対応するコンテンツIDを、ライセンスは対応するコンテンツIDを記録するようにする。また、本図のようにライセンスがL,L′,L″と変更される場合は、変更前の状態に戻せるよう、変更内容を記録しておく。
図3は、本発明の第1の実施形態に係る記録装置10の処理手順の一例を説明するためのフロー図である。本例では記録をおこなっていない通常の視聴状態における処理について説明する。
まず、記録装置10は、入力部12より映像音声信号を入力する(ステップS1)。この映像音声信号は、デジタル放送を選局したTS(Transport Stream)またはPS(Program Stream)である。選局するチャンネルは、本フローには明示していないが、あらかじめユーザI/F13を介して、操作入力手段1により利用者によって選択されている。制御部14はユーザI/F13からの選局するべきチャンネルの情報を入力部12に対して入力し、入力部12ではその情報に基づき選局動作を行う。
次に、記録装置10は、入力部12からの映像音声信号をバッファ17に一時的に蓄積し、再生部16はバッファ17の映像音声信号を入力する(ステップS2)。最後に、再生部16は映像音声信号のデコード処理を行い、映像信号を表示手段2に出力する(ステップS3)。
図4は、本発明の第1の実施形態に係る記録装置10の処理手順の他の例を説明するためのフロー図である。本例では、コピー制御情報により利用制限された映像音声信号を、記録部20に記録する方法について説明する。尚、図4のフローには図示していないが、入力部12において、映像音声信号に重畳されたデジタルコピー制御記述子を抽出しておりライセンス生成部18には、受信している映像音声信号のコピー制御情報が入力されている。
まず、入力部12から映像音声信号を入力する(ステップS11)。本処理は図3に示したステップS1と同様な処理である。次に、入力部12からの映像音声信号をバッファ17に一時的に蓄積する(ステップS12)。制御部14は映像音声信号を暗号化するための暗号鍵Kcを生成する。暗号鍵Kcは映像音声信号ごとに作り直される共通鍵暗号の鍵である。生成された暗号鍵Kcは暗号化部15に設定される。そして、暗号化部15はバッファ17の映像音声信号を、暗号鍵Kcで暗号化する(ステップS13)。次に、記録装置10は、暗号化された映像音声信号をバッファ17経由で、記録部20に記録する(ステップS14)。映像音声信号の記録が終わったら、ライセンス生成部18はコピー制御情報および暗号鍵Kcよりライセンスを生成し(ステップS15)、ライセンスを記録部20に記録する。なお、図3で説明した手順と組み合わせて、暗号化される前の映像音声信号をバッファ17から再生部16に入力することで、記録しながら映像音声信号を視聴することもできる。
図5は、本発明の第1の実施形態に係る記録装置10の処理手順の他の例を説明するためのフロー図である。本例では記録された暗号化映像音声信号を再生する方法について説明する。まず、記録装置10は、ライセンスを取得する(ステップS21)。次に、記録装置10は、バッファ17を介して記録部20に記録されている暗号化された映像音声信号を取得する(ステップS22)。次に、暗号化部15においてライセンスに含まれている暗号鍵Kcで復号化処理を行い、バッファ17に復号結果を書き込む(ステップS23)。バッファ17の復号化された映像音声信号は再生部16に送られ(ステップS24)、再生部16でデコード処理を行い、表示手段2に映像信号を出力する(ステップS25)。
図6は、本発明の第1の実施形態に係る別の記録装置の基本的な構成例を示すブロック図で、図中、30は別の記録装置で、該別の記録装置30は、記録装置10と接続するための外部入出力インタフェース(I/F)31,操作入力手段5からの操作信号を入力するユーザI/F32,別の記録装置30を制御するCPUやメモリ等を備えた制御部33,映像音声信号を暗号化/復号化する暗号化部34,映像音声信号を再生する再生部35,映像音声信号を一時的に保持するバッファ36,映像音声信号やライセンスを記録する記録部37から構成されている。また、操作入力手段5及び表示手段6は、別の記録装置30と一体または外部接続されて配置される。尚、図中、点線の矢印は制御信号の流れ、実線の矢印はデータ信号の流れを示すものとする。
図7は、記録装置10から別の記録装置30に映像音声信号をムーブするときの手順の一例について説明するためのフロー図である。まず、記録装置10は、ライセンスを取得する(ステップS31)。次に、記録装置10は、バッファ17を介して記録部20に記録されている暗号化された映像音声信号を取得する(ステップS32)。次に、暗号化部15においてライセンスに含まれている暗号鍵Kcで復号化処理を行い、バッファ17に復号結果を書き込む(ステップS33)。次に、変換部19にて、ビットレートや符号化方式等の変換を行い、結果をバッファ17に書き込む(ステップS34)。次に、外部入出力I/F11を介して、別の記録装置30に変換後の映像音声信号をコピーする(ステップS35)。映像音声信号のコピーが終了したら、同じく外部入出力I/F11を介して、別の記録装置30にライセンスをムーブする(ステップS36)。別の記録装置30では、外部入出力I/F31から映像音声信号とライセンスを入力し、バッファ36を介して記録部37に、映像音声信号とライセンスを記録する。
上記ステップS36について詳細に説明する。ライセンスには、コンテンツの符号化方式/暗号化方式/共通鍵方式で暗号化されたコンテンツを復号するためのコンテンツの暗号鍵や、コピー制御情報/再生可能回数/移動(ムーブ)可能回数/複製(コピー)可能回数/利用可能期間/年齢視聴制限等が記録されている。ライセンスのムーブ時には、これらの情報を適切に変更する。例えば、符号化方式を変更する場合には、符号化方式の情報を書き換える。また、暗号鍵を変更する場合には、暗号鍵の情報を書き換える。また、移動(ムーブ)可能回数に制限がある場合は、それを変更する(5回ムーブ可能なら、4回ムーブ可能に減らすなど)。なお、符号化方式や暗号鍵を変更した場合は、元に戻すことができるように、変更前の符号化方式や暗号鍵を記録部37にライセンスと対応付けて記録しておく。この場合、符号化方式は、ノーマル領域に格納しても良いが、暗号鍵をノーマル領域に格納すると、映像音声信号が不正に利用可能となる危険があるので、セキュア領域に格納するのが好ましい。
なお、本実施形態では変換部19は記録装置10に具備されていたが、別の記録装置に具備するよう構成することも可能である。その場合は、別の記録装置30において、ビットレートや符号化形式等を変換する。
なお、別の記録装置30における映像音声信号の再生方法は図5に示した手順と同等である。
別の記録装置30で映像音声信号を利用した後に、記録装置10で利用するときの手順について説明する。記録装置10には、元の映像音声信号が記録されているので、ライセンスのみムーブすればよい。その手順は、図7に示したステップS31とステップS36だけを実行すればよい。このとき、ステップS36において、ライセンスの符号化方式や暗号鍵を元の状態に戻し、また、移動(ムーブ)可能回数に制限がある場合は、それを変更してからムーブする。以上のようにすることで、記録装置10にライセンスがムーブできる。記録装置10においては、図5に示した手順で、劣化していない映像音声信号が利用できる。
本実施形態において、記録装置10と別の記録装置30とは各外部入出力I/Fを介して接続されていたが、別の記録装置30としてリムーバブル記録媒体を利用することができる。この場合、図1に示した外部入出力I/F11が、リムーバブル記録媒体の着脱部と読み書き用のI/Fとなる。この場合、別の記録装置30は、図6に示した外部入出力I/F31(外部入出力I/F11との接続用)、制御部33、バッファ36から基本的に構成され、図6中のそれ以外の構成要素は無くても良い。
以上の実施形態においては、映像音声信号の利用制限をライセンスを用いて実現するものを例にとって説明したが、別の実施形態が可能である。例えば、CPRMなどを用いて実現するには以下のようにする。通常の記録時は、従来技術のところで説明したように、タイトル鍵とCCIを用いて映像音声信号を暗号化し、記録媒体に暗号化タイトル鍵とCCIと暗号化した映像音声信号を記録する。
そして、ムーブする時には、ムーブ先への記録は通常のムーブと同様の処理を行う。すなわち、従来技術で説明した手順で映像音声信号を復号化し、これにビットレートや符号化形式等の変換を行う。そして、第2のタイトル鍵をランダムに生成し、またCCIを必要に応じて変更し、これらを用いて、従来技術で説明した手順で映像音声信号をムーブ先の記録媒体に記録する。すなわち、第2のタイトル鍵をムーブ先のメディアユニーク鍵で暗号化した暗号化タイトル鍵と変更後のCCIがムーブ先の記録媒体に記録されている。
CPRM等を用いた本実施形態は、暗号化タイトル鍵と、利用制御情報に対応するCCIとが書き換え可能な領域に記録され、また、タイトル鍵を暗号化するのに必要な情報が、書き換え不可な領域に記録されていることが、ライセンスを用いた実施形態と大きく異なる。
本実施形態においては、ムーブ元の映像音声信号は消去せず、第3のタイトル鍵をランダムに生成し、またCCIを必要に応じて変更し、これらを用いて、従来技術で説明した手順で映像音声信号をムーブ元の記録媒体に記録しなおす。第3のタイトル鍵を用いてムーブ元の映像音声信号を記録し直さず、単に暗号化タイトル鍵を消去して映像音声信号を利用不可にするだけでは、以下のような問題が発生する。
すなわち、暗号化タイトル鍵は、利用者やアプリケーションが自由に読み書き可能な領域に記録されているので、ムーブ前に値を記録しておき、ムーブ後に記録しなおすことで、利用不可にした映像音声信号が利用可能となってしまう。
そこで、上述したように、ムーブ元の映像音声信号は消去せず、第3のタイトル鍵をランダムに生成し、またCCIを必要に応じて変更し、これらを用いて、映像音声信号をムーブ元の記録媒体に記録しなおす。ムーブ元のCCIが変更になった場合は、従来技術と同様に記録媒体にCCIを記録しなおす。ただし、第3のタイトル鍵をムーブ元のメディアユニーク鍵で暗号化した暗号化タイトル鍵をムーブ元の記録媒体には記録せず、そのわりに当該暗号化タイトル鍵を更にムーブ先の記録媒体のメディアユニーク鍵で暗号化した、すなわち二重に暗号化されたタイトル鍵を記録する。この二重に暗号化されたタイトル鍵では、従来技術で説明したように、映像音声信号を利用することができない。
ムーブ元の映像音声信号を利用するのには、ムーブ先のメディアユニーク鍵で前記二重に暗号化されたタイトル鍵を復号化し、暗号化タイトル鍵を生成し、これをムーブ元の記録媒体に記録しなおす。後は、従来技術と同じ手順で、ムーブ元の映像音声信号が利用可能となる。なお、このときは、ムーブ先の映像音声信号を消去したり、または、別のタイトル鍵を生成し、本実施形態と同様にして記録しなおす。
図8は、本発明の他の実施形態における暗号化タイトル鍵と暗号化データの一例を示す図である。図8(A)〜図8(D)に示す記号は以下のように定義される。
Kma:ムーブ元の記録媒体のメディアユニーク鍵
Kmb:ムーブ先の記録媒体のメディアユニーク鍵
Kt1:タイトル鍵
Kt2:第2のタイトル鍵
Kt3:第3のタイトル鍵
Kt4:第4のタイトル鍵
C:元の映像音声信号
C′:変換後の映像音声信号
尚、図8(A)〜図8(D)において、例えば、図8(A)に示すKma・Kt1は、Kt1(タイトル鍵)をKma(メディアユニーク鍵)で暗号化したデータ(暗号化タイトル鍵)がムーブ元に記録され、同様に、Kt1・Cは、C(元の映像音声信号)をKt1(タイトル鍵)で暗号化したデータ(暗号化データ)がムーブ元に記録されていることを意味する。
このCPRM等での実施形態において、図8(A)はムーブ前の暗号化タイトル鍵と暗号化データの記録状態を示す。すなわち、ムーブ元には、Kt1(タイトル鍵)をKma(メディアユニーク鍵)で暗号化した暗号化タイトル鍵と、C(元の映像音声信号)をKt1(タイトル鍵)で暗号化した暗号化データとが記録され、ムーブ先にはデータがない。
図8(B)はムーブ後の暗号化タイトル鍵と暗号化データの記録状態を示す。すなわち、ムーブ先には、Kt2(第2のタイトル鍵)をKmb(メディアユニーク鍵)で暗号化した暗号化タイトル鍵と、C′(変換後の映像音声信号)をKt2(第2のタイトル鍵)で暗号化した暗号化データとが記録され、ムーブ元には、Kt3(第3のタイトル鍵)をKma(ムーブ元のメディアユニーク鍵)で暗号化した暗号化タイトル鍵を、さらにKmb(ムーブ先のメディアユニーク鍵)で暗号化した暗号化タイトル鍵と、C(元の映像音声信号)をKt3(第3のタイトル鍵)で暗号化した暗号化データとが記録されている。この場合、ムーブ先では変換後の映像音声信号C′を利用できるが、ムーブ元では元の映像音声信号Cが利用できない。
図8(C)及び図8(D)は更にムーブ後の暗号化タイトル鍵と暗号化データの記録状態を示す。図8(C)において、ムーブ元には、Kt3(第3のタイトル鍵)をKma(メディアユニーク鍵)で暗号化した暗号化タイトル鍵と、C(元の映像音声信号)をKt3(第3のタイトル鍵)で暗号化した暗号化データとが記録され、ムーブ先からはデータが消去されている。図8(D)において、ムーブ先には、Kt4(第4のタイトル鍵)をKmb(ムーブ先のメディアユニーク鍵)で暗号化した暗号化タイトル鍵を、さらにKma(ムーブ元のメディアユニーク鍵)で暗号化した暗号化タイトル鍵と、C′(変換後の映像音声信号)をKt4(第4のタイトル鍵)で暗号化した暗号化データとが記録され、ムーブ元には、Kt3(第3のタイトル鍵)をKma(ムーブ元のメディアユニーク鍵)で暗号化した暗号化タイトル鍵と、C(元の映像音声信号)をKt3(第3のタイトル鍵)で暗号化した暗号化データとが記録されている。どちらの場合も、ムーブ元でしかデータを利用できない。
以上のようにすることで、CPRM等でも元の装置にムーブしても、信号劣化することなく映像音声信号を利用することが可能となる。なお、本実施形態においては、暗号化タイトル鍵をムーブしているが、CCIをムーブすることや、暗号鍵とCCIの両方をムーブすることでも、同様の効果を得ることができる。
<第2の実施形態>
次に、「1世代のみコピー可」の時でも、複数のコピーを生成して良いときに適応可能な、あらかじめビットレートや符号化形式等を変換した映像音声信号を格納しておく実施形態について説明する。尚、本実施形態における記録装置の構成は図1に示した記録装置10と同じである。
図9は、本発明の第2の実施形態に係る記録装置10の処理手順の一例を説明するためのフロー図である。本実施形態のステップS41からステップS44までは、図4に示したステップS11からステップS14と同様である。
記録装置10は、ステップS44で元の映像音声信号を暗号化した暗号化データを記録部20に記録した後に、その元の映像音声信号をバッファ17経由で変換部19に入力する(ステップS45)。そして、変換部19にて、ビットレートや符号化方式等の変換を行い、変換結果をバッファ17に書き込む(ステップS46)。そして、その変換結果を暗号化部15で暗号化する(ステップS47)。本実施形態では、無変換のときと同じ暗号鍵で暗号化している。次に、暗号化したデータを記録部20で記録する(ステップS48)。次に、ライセンス生成部18でライセンスを生成する(ステップS49)。本実施形態において、変換前後の両方の映像音声信号に対して、ライセンスは同一のものを作成する。生成したライセンスは記録部20に記録される(ステップS50)。
図10は、本発明の第2の実施形態に係る記録装置10の処理手順の他の例を説明するためのフロー図である。本例では、図9において変換前後の映像音声信号が記録されているときのムーブ動作について説明する。まず、記録装置10は、ライセンスを取得する(ステップS51)。次に、記録装置10は、バッファ17を介して記録部20に記録されている暗号化された映像音声信号を取得する(ステップS52)。次に、外部入出力I/F11を介して、別の記録装置に変換後の映像音声信号をコピーする(ステップS53)。映像音声信号のコピーが終了したら、同じく外部入出力I/F11を介して、別の記録装置にライセンスをムーブする(ステップS54)。別の記録装置では、該装置が備える外部入出力I/Fから映像音声信号とライセンスを入力し、バッファを介して記録部に、映像音声信号とライセンスを記録する。
<第3の実施形態>
本実施形態では、入力部が、放送受信部でなく、リムーバブル記録媒体であるときの実施形態を説明する。本実施形態の基本的な構成は図1に示した記録装置10と同様であるが、入力部12において、放送の受信処理をするのではなく、リムーバブル記録媒体から読み込みを行うところが異なる。
リムーバブル記録媒体が、セキュア領域にライセンスを保持する記録媒体の場合は、ライセンス中の利用制限にしたがって動作する。すなわち、複製可能回数が1回以上の場合は、映像音声データを複製するようにしても良い。複製可能回数が0回のときで、ムーブが許可されているときは、ムーブ動作を行う。そして、リムーバブル記録媒体に記録されたライセンスから、ライセンス生成部18において、記録部20に記録するライセンスを生成する。
リムーバブル記録媒体が、CPRMなどで記録されている場合は、利用制限にしたがって動作する。このときも、ライセンス生成部18において、記録部20に記録するライセンスを生成する。
<その他の実施形態>
ここまでの実施形態において、ムーブ動作を行うときに、記録装置と別の記録装置において、映像音声信号の再生開始位置情報を記録可能にしておき、映像音声信号をコピーする際に、再生開始位置情報もコピーするようにしてもよい。例えば、記録装置に30分の映像音声信号を記録しておき、10分の位置まで視聴した場合に、再生開始位置は先頭から10分のところとなるが、このときにムーブを行った場合、別の記録装置において、対応する映像音声信号の再生開始位置情報を先頭から10分のところに設定するようにする。これにより、例えば記録装置が据え置き型、別の記録装置が携帯型であるときに、据え置き型の記録装置で途中まで見た後、携帯型の別の記録装置にムーブして視聴するときに、続きから視聴することが可能となる。
また、別の記録装置から元の記録装置にムーブするときも、再生開始位置情報もコピーするようにしても良いことは言うまでもない。また、別の記録装置にムーブするときの変換条件を記録装置に記録しておくように構成しても良い。これにより、利用者が毎回変換条件を選定する必要がなくなる。
なお、ここまでの実施形態においては一段階のムーブのみを想定していたが、記録装置(記録媒体)が例えば3個ある場合に、順番に映像音声信号をムーブすることも可能である。これについて、下記の図11を用いて簡単に説明する。
図11は、本発明の他の実施形態における映像音声信号とライセンスの流れの一例を説明するための図である。本実施形態では、ノーマル領域3及びセキュア領域4からなる記録媒体、ノーマル領域3′及びセキュア領域4′からなる第2の記録媒体に加えて、さらに、ノーマル領域3″及びセキュア領域4″からなる第3の記録媒体を備えている。
まず、図11(A)において、一世代のみコピー可の映像音声信号を記録媒体に記録する。記録媒体には、映像音声信号Cと対応するライセンスLが記録される。次に、図11(B)において、第2の記録媒体に映像音声信号の変換とコピー及びライセンスのムーブが行われる。図11(B)に記載の「レートを落としてムーブ」は、実施にはこのように、変換後の映像音声信号のコピーおよびライセンスのムーブを示す。第2の記録媒体には映像音声信号C′とライセンスL′が記録される。元の記録媒体からはライセンスLが消去される。次に、図11(C)において、第3の記録媒体に映像音声信号の変換とコピー及びライセンスのムーブが行われる。図11(C)に記載の「レートを落としてムーブ」も、実際にはこのように、変換後の映像音声信号のコピーおよびライセンスのムーブを示すものである。図11(D)において、第3の記録媒体には映像音声信号C″とライセンスL″が記録される。第2の記録媒体からはライセンスL′が消去される。なお、記録媒体が4個以上ある場合でも同様である。
図12は、本発明の他の実施形態における映像音声信号とライセンスの流れの他の例を説明するための図で、図11に示した例の変形例を示す。図12(A)において、一世代のみコピー可の映像音声信号を記録媒体に記録する。記録媒体には、映像音声信号Cと対応するライセンスLが記録される。次に、図12(B)において、第2の記録媒体に映像音声信号の変換とコピー及びライセンスのムーブが行われる。図12(B)に記載の「レートを落としてムーブ」は、実際にはこのように、変換後の映像音声信号のコピーおよびライセンスのムーブを示す。第2の記録媒体には映像音声信号C′とライセンスL′が記録される。元の記録媒体からはライセンスLが消去される。次に、図12(C)において、第3の記録媒体に映像音声信号の変換とコピー及びライセンスのムーブが行われるが、このときに、ライセンスL′は第2の記録媒体からムーブ、映像音声信号Cは元の記録媒体からコピーする。
本方法は、第2の記録媒体に記録するより第3の記録媒体に記録するときのほうがビットレートが大きいときに有効である。なお、映像音声信号Cから映像音声信号C″を作る際に、一旦ライセンスL′を元の記録媒体にムーブしてから生成しても良いし、映像音声信号Cが階層的に符号化されているなど、ライセンスなしで暗号化したままビットレートだけを変更できる場合は、ライセンスL′を元に戻さず、作成してもよい。このようにして、図12(D)において、第3の記録媒体に映像音声信号C″とライセンスL″が記録される。

Claims (8)

  1. 映像音声信号を記録する記録装置であって、
    映像音声信号を入力する入力手段と、該入力した映像音声信号のビットレートを該ビットレートよりも低いビットレートに変換する変換手段と、前記入力手段により入力された変換前の映像音声信号と前記変換手段により変換された変換後の映像音声信号とを暗号化する暗号化手段と、該暗号化した変換前後の映像音声信号と該変換前後の映像音声信号に共通の利用に必要な情報とを異なる領域に記録する記録手段と、該記録した変換後の映像音声信号を復号する復号手段とを備え、
    前記映像音声信号の利用に必要な情報は、前記暗号化手段により暗号化された映像音声信号の復号に必要な情報と、前記映像音声信号に係わる利用制御情報とを含み、
    前記復号手段により復号された変換後の映像音声信号を別の記録装置にコピーし、前記映像音声信号の利用に必要な情報を前記別の記録装置の所定のセキュア領域にムーブするようにしたことを特徴とする記録装置。
  2. 映像音声信号を記録する記録装置であって、
    映像音声信号を入力する入力手段と、該入力した映像音声信号のビットレートを該ビットレートよりも低いビットレートに変換する変換手段と、前記入力手段により入力された変換前の映像音声信号と前記変換手段により変換された変換後の映像音声信号とを暗号化する暗号化手段と、該暗号化した変換前後の映像音声信号と該変換前後の映像音声信号に共通の利用に必要な情報とを異なる領域に記録する記録手段と、該記録した変換後の映像音声信号を復号する復号手段とを備え、
    前記映像音声信号の利用に必要な情報は、前記暗号化手段により暗号化された映像音声信号の復号鍵と、前記映像音声信号に係わる利用制御情報とを含み、
    前記復号手段により復号された変換後の映像音声信号を別の記録装置にコピーし、前記映像音声信号の復号鍵を暗号化して暗号化復号鍵として前記別の記録装置にムーブし、前記映像音声信号に係わる利用制御情報を前記別の記録装置にムーブするようにしたことを特徴とする記録装置。
  3. 請求項1又は2に記載の記録装置において、前記入力手段は、コピー制御信号が重畳された放送データを受信するチューナであることを特徴とする記録装置。
  4. 請求項1又は2に記載の記録装置において、前記入力手段は、映像音声信号と該映像音声信号の利用に必要な情報が記録された記録媒体を着脱可能に装着する外部インターフェースであることを特徴とする記録装置。
  5. 請求項1又は2に記載の記録装置において、前記別の記録装置は着脱可能な記録媒体であり、前記記録装置は前記記録媒体を着脱可能に装着するための外部インターフェースを備えていることを特徴とする記録装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1に記載の記録装置において、前記記録装置及び前記別の記録装置は、前記映像音声信号の再生開始位置情報を記録可能とし、
    前記記録装置は、前記映像音声信号を前記別の記録装置にコピーする際に、前記再生開始位置情報もコピーすることを特徴とする記録装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1に記載の記録装置において、前記記録手段は、前記別の記録装置に前記映像音声信号をコピーする際の変換条件を記録することを特徴とする記録装置。
  8. 映像音声信号を記録する記録装置による記録方法であって、
    映像音声信号を入力するステップと、該入力した映像音声信号のビットレートを該ビットレートよりも低いビットレートに変換するステップと、前記入力された変換前の映像音声信号と前記変換された変換後の映像音声信号とを暗号化するステップと、該暗号化した変換前後の映像音声信号と該変換前後の映像音声信号に共通の利用に必要な情報とを異なる領域に記録するステップと、該記録した変換後の映像音声信号を復号するステップと、該復号した変換後の映像音声信号を別の記録装置にコピーするステップと、前記映像音声信号の利用に必要な情報を前記別の記録装置の所定のセキュア領域にムーブするステップとを有することを特徴とする記録方法。
JP2006537757A 2004-09-29 2005-09-27 記録装置及び方法 Expired - Fee Related JP4053074B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004284301 2004-09-29
JP2004284301 2004-09-29
PCT/JP2005/017761 WO2006035777A1 (ja) 2004-09-29 2005-09-27 記録装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4053074B2 true JP4053074B2 (ja) 2008-02-27
JPWO2006035777A1 JPWO2006035777A1 (ja) 2008-07-31

Family

ID=36118923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006537757A Expired - Fee Related JP4053074B2 (ja) 2004-09-29 2005-09-27 記録装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8170399B2 (ja)
EP (1) EP1796386A4 (ja)
JP (1) JP4053074B2 (ja)
KR (1) KR100885318B1 (ja)
CN (1) CN101032163B (ja)
WO (1) WO2006035777A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI277870B (en) * 2004-11-22 2007-04-01 Toshiba Corp Copyright management method, information recording/reproducing method and device, and information recording medium and method of manufacturing the medium
US8978154B2 (en) 2006-02-15 2015-03-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for importing content having plurality of parts
KR100782847B1 (ko) 2006-02-15 2007-12-06 삼성전자주식회사 복수의 컨텐트 부분들을 포함하는 컨텐트를 임포트하는방법 및 장치
US20080025692A1 (en) * 2006-07-31 2008-01-31 Yue Lu Non-linear editing system with portable digital recording media
JP4872512B2 (ja) * 2006-08-02 2012-02-08 ソニー株式会社 記憶装置、記憶制御方法、並びに、情報処理装置および方法
JP2008067333A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP4785687B2 (ja) * 2006-09-15 2011-10-05 キヤノン株式会社 映像制御装置及びその方法
JP4896161B2 (ja) * 2007-02-08 2012-03-14 パイオニア株式会社 情報記録再生装置、情報記録再生方法、情報記録再生プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
US20080270311A1 (en) * 2007-04-27 2008-10-30 General Instrument Corporation Method and Apparatus for Composing a Digital Rights Management License Format
JP2009088756A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Ltd コンテンツ記録媒体、コンテンツ記録装置及びコンテンツ再生装置
WO2009086181A1 (en) 2007-12-19 2009-07-09 Dolby Laboratories Licensing Corporation Adaptive motion estimation
JP5372383B2 (ja) * 2008-01-22 2013-12-18 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 デジタルコンテンツ受信装置、および、デジタルコンテンツ受信方法
JP5094690B2 (ja) * 2008-12-01 2012-12-12 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 記録制御方法
TW201026056A (en) * 2008-12-16 2010-07-01 Quanta Comp Inc Image capturing device and image delivery method
JP2011008525A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Toshiba Corp 情報処理装置及び映像処理方法
JP5011369B2 (ja) * 2009-12-14 2012-08-29 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 コンテンツ記録方法、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生装置
US9135610B2 (en) * 2011-03-29 2015-09-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Software application license roaming
JP5095018B2 (ja) * 2012-03-02 2012-12-12 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 デジタルコンテンツ送受信システム、および、デジタルコンテンツ送受信方法
JP5095026B2 (ja) * 2012-05-11 2012-12-12 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 デジタルコンテンツ送受信システム、および、デジタルコンテンツ送受信方法
US20180174611A1 (en) * 2015-06-30 2018-06-21 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing system, information recording medium, and information processing method, and program

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5619172A (en) 1995-09-14 1997-04-08 Vari-L Company, Inc. High impedance ratio wideband transformer circuit
EP0860823A4 (en) 1996-07-15 2001-05-02 Toshiba Kk DEVICE WITH DIGITAL INTERFACE, NETWORK SYSTEM WITH THIS DEVICE AND COPY PROTECTION PROCEDURE
AT1924U3 (de) * 1997-06-26 1998-09-25 Avl List Gmbh Einspritzsystem für eine mit flüssiggas betriebene brennkraftmaschine mit innerer verbrennung
US6584552B1 (en) 1998-11-02 2003-06-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording/reproducing apparatus, program recorded medium, recorded medium, cache device, and transmitter
EP1045388A1 (en) 1999-04-16 2000-10-18 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for preventing illegal usage of multimedia content
JP2000312339A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Hitachi Ltd 復号装置および再生装置
CA2376090C (en) 1999-07-29 2004-10-19 Sharp Kabushiki Kaisha Method of locating access positions in a recording medium and managing device of the recording medium
JP4329181B2 (ja) * 1999-09-29 2009-09-09 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
JP2003091971A (ja) 2001-09-19 2003-03-28 Sony Corp 記録再生装置および方法
JP2003179852A (ja) 2001-12-10 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像音声データ記録再生方法、及びそれを用いたディスク装置
JP2003224822A (ja) 2002-01-30 2003-08-08 Toshiba Corp ディジタル信号受信装置、ディジタル信号受信方法、ディジタル信号受信システム
JP4088174B2 (ja) * 2002-03-07 2008-05-21 松下電器産業株式会社 利用管理方法および利用管理装置
WO2003075273A2 (en) 2002-03-07 2003-09-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, usage management method, and usage management apparatus
JP2004062870A (ja) * 2002-06-04 2004-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ配信システム
JP2004127470A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Pioneer Electronic Corp ダビング装置及びその制御方法
JP3878542B2 (ja) * 2002-11-29 2007-02-07 株式会社東芝 記録装置
EP1564990A3 (en) * 2004-02-16 2008-04-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Equipment management system and method
JP4647329B2 (ja) 2004-02-16 2011-03-09 パナソニック株式会社 機器管理装置
US20080072072A1 (en) * 2004-06-09 2008-03-20 Kenji Muraki Recording Device and Recording Method
JP4438527B2 (ja) 2004-06-18 2010-03-24 ソニー株式会社 情報管理方法、情報再生装置および情報管理装置
US7719729B2 (en) * 2004-09-30 2010-05-18 Pixar Anamorphic recording method and apparatus
US7226202B2 (en) * 2005-06-14 2007-06-05 Yu Shi Chen Quick connection lamppost

Also Published As

Publication number Publication date
CN101032163A (zh) 2007-09-05
KR100885318B1 (ko) 2009-02-25
WO2006035777A1 (ja) 2006-04-06
CN101032163B (zh) 2012-04-18
US20080101766A1 (en) 2008-05-01
KR20070061909A (ko) 2007-06-14
EP1796386A1 (en) 2007-06-13
JPWO2006035777A1 (ja) 2008-07-31
EP1796386A4 (en) 2010-03-24
US8170399B2 (en) 2012-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4053074B2 (ja) 記録装置及び方法
JP4719145B2 (ja) 記録装置、記録媒体及びコンテンツ保護システム
KR100870282B1 (ko) 축적 장치, 방법, 및 영상 표시 장치
JPWO2005122165A1 (ja) 記録装置および記録方法
TW566041B (en) Digital data recording device and output device
JP4585460B2 (ja) 同一コンテンツから派生した形式の異なるコンテンツを複数個所で同時に利用することを防ぐ記憶装置、システム及び方法
JP4460470B2 (ja) 情報処理装置、およびデータ移動方法
JP4107281B2 (ja) ディジタル情報記録再生装置
JP2007018646A (ja) 記録再生装置
JP4721692B2 (ja) コンテンツ管理装置及びコンテンツ管理方法
US20080260157A1 (en) Recording Apparatus and Recording Medium
JP4538414B2 (ja) ディジタル情報記録再生装置、ディジタル情報受信装置およびディジタル情報送受信システム
JP2007058910A (ja) ハードディスクレコーダ
JP2007228370A (ja) 情報記録再生装置およびコンテンツ管理方法
JP5002699B2 (ja) ディジタル情報記録再生装置及びディジタル情報記録再生方法
JP2006085815A (ja) 記録再生装置、コンテンツ再生方法及びコンテンツ記録方法
JP2002290905A (ja) ディジタル放送受信装置及び情報記録再生装置
JP5006434B2 (ja) コンテンツ管理装置
JP4597266B2 (ja) ディジタル情報記録再生装置、ディジタル情報受信装置、ディジタル情報送受信システム、ディジタル情報受信方法、およびディジタル情報送受信方法
JP4871992B2 (ja) ディジタル情報記録再生装置、ディジタル情報記録再生方法
JP5050122B2 (ja) ディジタル情報記録再生方法及びディジタル情報記録装置
JP4876180B2 (ja) ディジタル情報記録再生装置、ディジタル情報記録再生方法、ディジタル情報送信方法、および、ディジタル情報送受信方法
JP4569234B2 (ja) 映像音声情報記録再生装置
JP5050129B2 (ja) ディジタル情報記録再生装置及びディジタル情報記録再生方法
JP4162033B2 (ja) ディジタル情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4053074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees