JP4737413B2 - 曲り管成形用クリップ - Google Patents

曲り管成形用クリップ Download PDF

Info

Publication number
JP4737413B2
JP4737413B2 JP2005377102A JP2005377102A JP4737413B2 JP 4737413 B2 JP4737413 B2 JP 4737413B2 JP 2005377102 A JP2005377102 A JP 2005377102A JP 2005377102 A JP2005377102 A JP 2005377102A JP 4737413 B2 JP4737413 B2 JP 4737413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring element
clip
pipe forming
tube
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005377102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007176004A (ja
Inventor
秀一 嵯峨
直人 増田
正次 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta Corp
Original Assignee
Nitta Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Corp filed Critical Nitta Corp
Priority to JP2005377102A priority Critical patent/JP4737413B2/ja
Publication of JP2007176004A publication Critical patent/JP2007176004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4737413B2 publication Critical patent/JP4737413B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Description

この発明は、成形型を使用して熱可塑性の樹脂チューブ等を所定の二次元又は三次元の形状に成形するときに用いる曲り管成形用クリップに関するものである。
配管系路は単なる直線的なものもあるが、大部分は二次元又は三次元方向に折り曲げられた経路(所謂曲り管)になっている。例えば、自動車の燃料供給用チューブは、他の自動車部品との干渉を回避しつつ燃料経路を形成すべく、三次元的に複雑に曲がりくねった形状を成している。
ところで、曲り管を成形する方法としては、例えば、熱導電性に優れた金属から成る断面U字状の成形型を用いて形成するものがある。この方法では、二次元又は三次元に曲げられた成形型の凹み部に倣って、熱可塑性の樹脂チューブを嵌め込み、この嵌め込み状態を維持しながら加熱しその後冷却する。
ここで、前記成形型では、樹脂チューブ自体の弾性復帰力により不用意にチューブが抜け出ないようすべく、部分的にチューブの直径よりも凹み幅が狭い部分を形成してある(例えば、特許文献1。)。
ところが、上記成形型では、チューブの嵌め込み時及び取り出し時において、狭い凹み部と対応するチューブ部分に傷が付くというという問題がある。これでは商品として販売することが困難になる。また、形状の相違する全ての成形型にそれぞれ凹み幅が狭い部分を設けなければならない。
そこで、成形型に凹み幅が狭い部分を形成することなく、図5に示すように、市販の所謂板バネクリップBを用いてチューブTを成形型Kに押し付ける態様で挟み込み、不要意なチューブTの抜けを防止するということが考えられる。
しかしながら、工夫によりチューブに傷がつくことを減少できるものの、1日数千回もの板バネクリップBの挟み部を開く作業により作業者の指にかかる負担が非常に大きいという別の問題が発生する。
特開平9−164586
そこで、この発明では、作業者の負担が小さく且つチューブに傷が付きにくい曲り管成形用クリップを提供することを課題とする。
(請求項1記載の発明)
この発明は、成形型における断面略U字状の凹み部に嵌め込んだ熱可塑性樹脂又はゴムより成るチューブを、抜け止め状態に保持する曲り管成形用クリップにおいて、成形型の外面にバネ要素の一端部を取り付けると共に前記バネ要素の他端部に押さえ部材を取り付けて成り、前記押さえ部材における樹脂チューブの非押さえ込み位置から押さえ込み位置への移動奇跡上において、押さえ部材は、押さえ込み位置の手前で成形型に当接した後、バネ要素が弾性変形しながら思案点を越えて押さえ込み位置に至るようになっている。
(請求項2記載の発明)
この発明は、上記請求項1記載の発明に関し、バネ要素の一端部は成形型の外面に回動自在又は進み対偶状態に取り付けられ、押さえ部材はバネ要素の他端部に回動自在に取り付けられている。
(請求項3記載の発明)
この発明は、上記請求項1又は2に記載の発明に関し、押さえ部材は円筒状のローラにより構成されている。
(請求項4記載の発明)
この発明は、上記請求項2又は3記載の発明に関し、バネ要素は、U字状に形成された金属棒体を備える。
(請求項5記載の発明)
この発明は、上記請求項1乃至4記載の発明に関し、バネ要素の一端部は取り付け部材を介して成形型に取り付けられ、押さえ部材は、押さえ込み位置の手前で取り付け部材に当接した後、バネ要素が弾性変形しながら思案点を越えて押さえ込み位置に至るものとしている。
この発明の曲り管成形用クリップは、作業者の負担が小さく且つチューブに傷が付きにくいものとなる。
以下に、この発明の曲り管成形用クリップを実施するための最良の形態として実施例について詳しく説明する。
図1はこの発明の実施例1の曲り管成形用クリップCPを使用して熱可塑性の樹脂チューブ8を成形型9に倣わせた状態を維持する方法を示す斜視図、図2は前記曲り管成形用クリップCPの外観斜視図、図3は図1のA−A矢視から見た図を示している。
(この曲り管成形用クリップCPの基本的構成及び用途について)
この曲り管成形用クリップCPは、図1〜図3に示すように、成形型9における断面略U字状の凹み部90に嵌め込んだ熱可塑性の樹脂チューブ8を、抜け止め状態に保持するものであって、バネ要素1と、前記バネ要素1に取り付けられる押さえ部材2と、前記バネ要素1を成形型9に取り付けるための取り付け部材3とから構成されている。
なお、上記バネ要素1、押さえ部材2及び取り付け部材3等について以下に詳述する。
(樹脂チューブ8について)
樹脂チューブ8は、ナイロン、ポリエステル等の熱可塑性樹脂により形成されており、弾力性に富むと共に折曲部分における断面形状が大きく変化しないものとしてある。
(成形型9について)
成形型9は、図1や図3に示すように、断面略U字状の凹み部90を有するものであり、前記凹み部90の幅は樹脂チューブ8の外径よりも僅かに大きく設定してあると共に底部分は樹脂チューブ8の半径よりも僅かに大きな半径の円弧状に形成してある。前記構成により、樹脂チューブ8が成形型9にほとんどガタつきなくしっかりと位置決め固定できるようにしてある。
なお、この実施例の成形型9は、丸棒又はパイプの一部(主として凹み部90)を削除するようにして形成されており、図3に示すように、外面が円弧部91であると共にその両端部は平坦面92,92となっている。
また、この実施例の成形型9は、作業性を考慮して軽量のアルミにより構成してある。
(曲り管成形用クリップCPについて)
この曲り管成形用クリップCPは、図1〜図3に示すように、バネ要素1と、押さえ部材2と、取り付け部材3とから構成されている。
バネ要素1は、一本の鋼棒を折り曲げるようにして形成されており、図2や図3に示すように、一対のU字形状の弾性変形部10,10と、前記弾性変形部10,10の一端部側に相互に対向する態様で設けられた挿入部11,11と、前記弾性変形部10,10の他端部相互間に架設された保持部12とから構成されている。なお、上記U字形状の弾性変形部10の一端部と他端部とは、外力に応じて接近・離反する態様で弾性変形するようになっている。
押さえ部材2は、図2や図3に示すように、円筒状のローラ20により構成されており、上記した保持部12に回動自在に外挿されている。なお、前記ローラ20は、図2に示すように、その両端部に面取り21を施してある。
取り付け部材3は、図2や図3に示すように、成形型9における円弧部91及び平坦面92に倣う形状の主体30と、前記主体30に一体化された、円弧部31aを有する板材31とから構成され、前記円弧部31aと主体30の構成壁により形成された孔32に上記挿入部11が挿入されている。
ここで、この曲り管成形用クリップCPは、図1や図3に示すように、取り付け部材3の主体30を成形型9に取り付ける。この取り付け状態において、図3の二点鎖線の状態では、U字形状の弾性変形部10は弾性変形しておらず、同図の一点鎖線の状態では、成形型9からの反力によりU字形状の弾性変形部10の一端部と他端部とは最大に離反(L2分だけ離反量が増加し、この位置がローラ20にとっては思案点Sとなる)し、同図の実線の状態ではU字形状の弾性変形部10は弾性変形しておらず樹脂チューブ8の外面に接触した状態となっている。つまり、この曲り管成形用クリップCPでは、一旦、ローラ20が図3の実線の状態になると、樹脂チューブ8に弾性復帰力が生じていたとしても、その力により図3の実線の状態から一点鎖線の状態(思案点Sの位置)を越えて二点鎖線の状態に移動しない構成となっている。
(この曲り管成形用クリップCPの使用態様について)
この曲り管成形用クリップCPを使用して、成形型9に対して樹脂チューブ8を固定する場合、以下のようにすればよい。
(1)取り付け部材3の主体30を成形型9に取り付け、曲り管成形用クリップCPを成形型9に取り付ける。
(2)樹脂チューブ8を成形型9の凹み部90に添うように嵌め込み、ローラ20を図3の二点鎖線の状態から一点鎖線の状態→実線の状態に移動させる。この状態ではローラ20の外周面は樹脂チューブ8と接触しているのみであるから、その部位において樹脂チューブ8は変形していない。また、ローラ20は上記思案点Sを越えているので、樹脂チューブ8に弾性復帰力が生じていたとしても、樹脂チューブ8は成形型9の凹み部90に添った状態(樹脂チューブ8における屈曲部では弾性変形した状態で、屈曲部以外ではほとんど弾性変形しない状態で、抜け止め状態)は維持されている。
樹脂チューブ8を加熱・冷却後、ローラ20を図3の実線の状態から一点鎖線の状態→二点鎖線の状態に移動させると、成形型9により形付けられた樹脂チューブ8は当該成形型9から抜き外すことが可能となる。
(この曲り管成形用クリップCPの使用した場合の効果について)
「作業者の負担が小さい」という効果について
作業者が、樹脂チューブ8を成形型9の形状に倣わせる作業は、ローラ20を図3の二点鎖線の状態→同図の一点鎖線の状態→同図の実線の状態へと移動させるだけである。また、逆の操作により、形付けられた樹脂チューブ8は当該成形型9から抜き外せる。
したがって、負担が大きいクリップの挟み部を開く作業の如きものはないので、作業者の負担は小さいものとなる。
「チューブに傷がつきにくい」という効果について
この曲り管成形用クリップCPは、成形型9に対する主体30の挿入及び抜き外し時において主体30は樹脂チューブ8に接することはなく、また、樹脂チューブ8に対してローラ20は転がり接触で移動するから、樹脂チューブ8には傷が付きにくいものとなる。
「成形型9に対する樹脂チューブ8の支持位置が可変である」という効果について
曲り管成形用クリップCPは、成形型9に対して任意の位置に取り付けることができる。つまり、成形型9に対する樹脂チューブ8の支持位置を変えることができる。
図4はこの発明の曲り管成形用クリップCPを使用して樹脂チューブ8を成形型9に倣わせる方法を示す斜視図を示している。
上記実施例1の曲り管成形用クリップCPが、取り付け部材3に対してバネ要素1が回動自在に設けてあるのに対して、この曲り管成形用クリップCPは、成形型9の長手方向直角の方向に対して進み対偶状態に設けてある。
なお、成形型9に対してバネ要素1を長手方向直角の方向に進み対偶状態に取り付ける形態としては、U字形状の弾性変形部10,10の一方側端部に延長された棒体部分を、成形型9の外周面に設けられた長手方向直角の方向に開放する筒部33に進退自在に挿入するものとしてある。
この曲り管成形用クリップCPにおいても、図4に示すように、思案点Sを越えた後、ローラ20は樹脂チューブ8に接触する形態であり、したがって、上記実施例1と同等の作用・効果を有するものである。
(その他)
上記成形型9では、その外面の大部分を円弧部91で構成してあるが、これに限定されることはない。要するに成形型9に対して主体30が取り外しできる構成であればよい。
上記実施例では、二次元又は三次元に形成されるチューブとして熱可塑性樹脂を採用しているが、柔軟性の点から二次元又は三次元に曲がったゴム製(エラストマー)のチューブを成形してもよい。
この発明の実施例1の曲り管成形用クリップを使用して熱可塑性の樹脂チューブを成形型に倣わせる方法を示す斜視図。 前記曲り管成形用クリップCPの外観斜視図。 図1のA−A断面図。 この発明の実施例2の曲り管成形用クリップを使用して熱可塑性の樹脂チューブを成形型に倣わせる方法を示す側面図。 従来、使用していたクリップの側面図。
符号の説明
CP 曲り管成形用クリップ
1 バネ要素
10 弾性変形部
11 挿入部
12 保持部
2 押さえ部材
20 ローラ
21 面取り
3 取り付け部材
30 主体
31 板材
32 円孔
8 樹脂チューブ
9 成形型
90 凹み部
91 円弧部
92 平坦面

Claims (5)

  1. 成形型における断面略U字状の凹み部に嵌め込んだ熱可塑性樹脂又はゴムより成るチューブを、抜け止め状態に保持する曲り管成形用クリップにおいて、成形型の外面にバネ要素の一端部を取り付けると共に前記バネ要素の他端部に押さえ部材を取り付けて成り、前記押さえ部材における樹脂チューブの非押さえ込み位置から押さえ込み位置への移動奇跡上において、押さえ部材は、押さえ込み位置の手前で成形型に当接した後、バネ要素が弾性変形しながら思案点を越えて押さえ込み位置に至ることを特徴とする曲り管成形用クリップ。
  2. バネ要素の一端部は成形型の外面に回動自在又は進み対偶状態に取り付けられ、押さえ部材はバネ要素の他端部に回動自在に取り付けられていることを特徴とする請求項1記載の曲り管成形用クリップ。
  3. 押さえ部材は円筒状のローラにより構成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の曲り管成形用クリップ。
  4. バネ要素は、U字状に形成された金属棒体を備えるものであることを特徴とする請求項2又は3記載の曲り管成形用クリップ。
  5. バネ要素の一端部は取り付け部材を介して成形型に取り付けられ、押さえ部材は、押さえ込み位置の手前で取り付け部材に当接した後、バネ要素が弾性変形しながら思案点を越えて押さえ込み位置に至ることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の曲り管成形用クリップ。
JP2005377102A 2005-12-28 2005-12-28 曲り管成形用クリップ Expired - Fee Related JP4737413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005377102A JP4737413B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 曲り管成形用クリップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005377102A JP4737413B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 曲り管成形用クリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007176004A JP2007176004A (ja) 2007-07-12
JP4737413B2 true JP4737413B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=38301665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005377102A Expired - Fee Related JP4737413B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 曲り管成形用クリップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4737413B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6267727A (ja) * 1985-09-20 1987-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JPH08216246A (ja) * 1995-02-14 1996-08-27 Toyoda Gosei Co Ltd 樹脂チューブの製造方法
JPH1190980A (ja) * 1997-09-20 1999-04-06 Tokai Rubber Ind Ltd 曲形ホースの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007176004A (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5311093B2 (ja) クランプ
US20130228046A1 (en) Hose Clamp Pliers
KR20110111235A (ko) 케이블류 보호 안내용 다관절 지지 부재
CA2843531C (en) Universal mounting clamp
KR101185713B1 (ko) 사각관체 벤딩을 위한 롤러형 맨드럴
US6857303B2 (en) Machine for bending and twisting flat metal wire
US8689407B2 (en) Hose clamp
JP2015202559A (ja) 線状鋼材折り曲げ工具
JP4737413B2 (ja) 曲り管成形用クリップ
JP4737412B2 (ja) 曲り管成形用クリップ
JP2015105673A (ja) パイプクランプ
JP4752501B2 (ja) 曲り管成形用クリップ
JP4752500B2 (ja) 曲り管成形用クリップ
JP2006144948A (ja) パイプの接続構造
JP2013113409A (ja) パイププロテクタ
JP2007261148A (ja) 曲り管成形方法
JP6284577B2 (ja) リールシート
JP5125321B2 (ja) 連結クランプ
KR20100056099A (ko) 스틸관체 벤딩용 맨드럴
JP5942954B2 (ja) 燃料タンクへのホース取付方法
KR200450975Y1 (ko) 인장 스프링을 구비한 슬라이더 링크 조립체
WO2022019239A1 (ja) ホルダ部材
JP3110734U (ja) クランプの挟持部構造およびクランプ
JP3103379U (ja) L型クランプ
WO2020218034A1 (ja) クランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080911

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101012

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110419

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees