JP2015202559A - 線状鋼材折り曲げ工具 - Google Patents

線状鋼材折り曲げ工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2015202559A
JP2015202559A JP2014093131A JP2014093131A JP2015202559A JP 2015202559 A JP2015202559 A JP 2015202559A JP 2014093131 A JP2014093131 A JP 2014093131A JP 2014093131 A JP2014093131 A JP 2014093131A JP 2015202559 A JP2015202559 A JP 2015202559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel material
linear steel
groove
longitudinal direction
bending tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014093131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5685749B1 (ja
Inventor
貢二 飯島
Koji Iijima
貢二 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IIJIMA SEISAKUSHO KK
Original Assignee
IIJIMA SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IIJIMA SEISAKUSHO KK filed Critical IIJIMA SEISAKUSHO KK
Priority to JP2014093131A priority Critical patent/JP5685749B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5685749B1 publication Critical patent/JP5685749B1/ja
Publication of JP2015202559A publication Critical patent/JP2015202559A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gripping Jigs, Holding Jigs, And Positioning Jigs (AREA)
  • Wire Processing (AREA)

Abstract

【課題】操作が容易で、加工が簡単でかつ早くできることを目的とする線状鋼材折り曲げ工具を提供する。
【解決手段】線状鋼材折り曲げ工具において、線状鋼材の挟持部は、一方に長手方向に沿った凸部と、他方に長手方向に沿った凹部と、を形成し、凸部面は既直角形を成して凹部面は凸部面の既直角形に噛合う形状を成し,且つ凹部底部に溝を形成し、この溝の幅は、挟持部の長手方向に沿って連続的に変化させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、特に線状の鋼材を挟持して真角に加工するのに好適な線状鋼材折り曲げ工具に関する。
従来の線状鋼材折り曲げ工具については、単に細い線で有っても真角に曲げることは、難しく、大変だった。線状鋼材を、線状鋼材折り曲げ工具に咥えて曲げた方はまっすぐに成っても、咥えて無い方は、丸みを帯びてしまった。
従って、線状鋼材を直行状に曲げる工具として、以下の線状鋼材折り曲げ工具が有る。
例えば、一対の把手部と、これらの把手部のそれぞれの先端部に前記把手部と一体に形成された挟持部と、この一対の挟持部の相対向する面に長手方向に設けた溝と、前記一対の挟持部の一方に設けた溝にねじ等の取り付けが自在な固定装置にて固定した凸部等の曲げ型を有する第一の折り曲げ用金型と、他方の挟持部に設けた溝にねじ等の取り付けが自在な固定装置にて固定いし、前記第一の折り曲げ用金型と対をなす形状を有する第二の折り曲げ用金型を備えた折り曲げ用工具がある(例えば、特許文献1)。
また、やっとこ状の主体の挟持口にその衝合面相互間へ凸条と凹溝を対峙させて設けたことを特徴とする電子部品の脚部折り曲げ工具がある(例えば、特許文献2)。
実開昭49−135898号公報 実開昭52−162451号公報
上記背景技術においては、以下の課題が有った。即ち、上記折り曲げ工具で線状鋼材を折り曲げると、
(イ)一方は直線に曲がっても、他方が丸みを帯びてしまった。
(ロ)折り曲げた先端が直角に成らなかった。
(ハ)折り曲げた線の折り曲げ部の両方の形状が同じにならなかった。
(ニ)1種類の太さの線状鋼材しか折り曲げることができず、太さが変わってしまうと、正確に折り曲げることができない。
上記課題を解決する為の実施態様1の線状鋼材折り曲げ工具は、一対の棒状部材で、この一対の棒状部材を回動可能に結合する回動支軸を有し、前記一対の棒状部材の、それぞれの一端側に把手部と、それぞれの他端部に挟持部とを設け、この挟持部は、一方に長手方向に沿った凸部と、他方に長手方向に沿った凹部と、を形成し、前記凸部面は既直角形を成して前記凹部面は前記凸部面の既直角形に噛合う形状を成し,且つ前記凹部底部に溝を形成し、この溝の幅は、前記挟持部の長手方向に沿って連続的に変化させる、ことを特徴とするものである。
また、上記課題を解決する為の実施態様2の線状鋼材折り曲げ工具は、実施態様1において、前記挟持部の長手方向に沿って、連続的に変化させた溝幅に相当する印を形成することを特徴とするものである。
上記、実施態様1において、線状鋼材を折り曲げる場合には、把手部を持って挟持部に挟持部長手方向に直交する向きに線状鋼材載置・保持し、把手部を握り締める事により、挟持部が噛合って、当該挟持部面に形成された概直角形の凹凸部で線状鋼材を挟み込み、線状鋼材を概直角形に折り曲げる事が出来る。また、挟み持ち部の底部に溝を形成しているので、線状鋼材を折り曲げに際して、当該溝により線状鋼材の直角形の曲げ部より確実に成形することが出来る。
さらに、挟持部凹部底部の溝の幅は挟持部の長手方向に沿って連続的に変化させているので、数種類の線径を有する線状鋼材を折り曲げるに際して、線状鋼材の線径に応じて、挟持部の所定の溝幅の位置に線状鋼材を載置して折り曲げるので、当該線状鋼材の線径に応じた溝幅により、当該線径の線状鋼材の直角形の曲げ部をより適切に成形することが出来る。
上記、実施態様2において、実施態様1の挟持部の長手方向に沿って連続的に変化させた溝幅に相当する印を形成しているので、数種類の線径を有する線状鋼材を折り曲げるに際して、線状鋼材の線径に応じて、溝幅に相当する印を目印にして、線状鋼材を挟持の所定の溝幅の位置に載置することが出来る。
本発明に係わる線状鋼材折り曲げ工具の全体斜視図 同線状鋼材折り曲げ工具のA−A’方向の断面図 同線状鋼材折り曲げ工具に線状鋼材を載置した状態の斜視図 同線状鋼材折り曲げ工具に載置した線状鋼材の曲げ開始状態図 同線状鋼材折り曲げ工具に載置した線状鋼材の曲げ終了状態図 同線状鋼材折り曲げ工具のA−A’の断面図(線状鋼材折り曲げ時) 同線状鋼材折り曲げ工具の溝部詳細図 同線状鋼材折り曲げ工具の溝幅に相当する印を示す図 同線状鋼材折り曲げ工具挟持部の第2実施例図
本発明の線状鋼材折り曲げ工具100の一実施構成例につき、以下、図1乃至図2並びに図7に基づいて説明する。
図1において、線状鋼材折り曲げ工具100は、一対の棒状部材1で、この一対の棒状部材1を回動可能に結合する回動支軸2を有し、一対の棒状部材1の、それぞれの一端側に把手部1a1bと、それぞれの他端部に挟持部3a3b、とを設ける。
挟持部3a3bは、一方に長手方向(即ち回動支軸2から先端部4への方向)に沿った凸部5と、他方に長手方向(即ち回動支軸2から先端部4への方向)に沿った凹部6と、を形成する。
図2に示すように、凸部5の表面は既直角形を成して、凹部6の表面は凸部5の表面の既直角形に噛合う形状を成し、且つ凹部5の底部に溝7を形成し、図7(線状鋼材折り曲げ工具の挟持部3a3bを開いた状態で、先端部4から回動支軸2方向への斜視図)に示すように、溝7の幅は、挟持部3bの長手方向(即ち回動支軸2から先端部4への方向)に沿って連続的に変化させる。
線状鋼材折り曲げ工具の一使用状態例について、以下、図3乃至図5に基づいて説明する。
線状鋼材10(本実施例では配線用の電線を示しているが、配線用の配管でも良い)を折り曲げる場合には、図3で示すように(ただし、操作者の手は省略)、把手部1a1bを操作者の一方の手で持ち、線状鋼材10を、操作者の他方の手で持って、挟持部3a3bの長手方向(即ち回動支軸2から先端部4への方向)に直交する向きにして、挟持部3a3bに載置・保持する。
次に、図4から図5で示すように(ただし、操作者の手は省略)、把手部1a1bを握り締める事により、挟持部3a3bが噛合うことで、この挟持部3a3b面に形成された概直角形の凹部6及び凸部5で、線状鋼材10を挟み込み、線状鋼材10を概直角形に折り曲げる事が出来る。
ここで、図6で示すように、線状鋼材10を折り曲げたときに、挟持部3bの凹部6底部に溝7を形成しているので、折り曲げた直角形部を、この溝7に開放することにより、線状鋼材10の折り曲げ部を、より直角形に確実に成形することが出来る。
また、挟持部3bの凹部6底部の溝7の幅は、図7で示すように、挟持部3bの長手方向(即ち回動支軸2から先端部4への方向)に沿って連続的に変化させる。
これにより、数種類の線径を有する線状鋼材10を折り曲げるに際して、線状鋼材10の線径に応じて、挟持部3a3bの所定の溝7幅の位置に、線状鋼材10を載置して折り曲げることができる。
即ち、図6及び図7で示すように、線状鋼材10を折り曲げたときに、挟持部3bの凹部6底部の溝7の幅は、線状鋼材10の線径に適切な溝7幅に設定しているので、線状鋼材10の折り曲げ部を、より直角形に適切に成形することが出来る。
図8において、(a)は線状鋼材折り曲げ工具10の先端部4の図2A−A’方向の断面図であり、(b)は線状鋼材折り曲げ工具10の回動支軸2近傍の図2A−A’方向の断面図である。(c)は印(マーク)8を線状鋼材10の概略線径値で表したものである。また(d)は印(マーク)8を線状鋼材10の概略線径幅で表したものである。
図7及び図8(a)(b)で示すように、挟持部3bの凹部6底部の溝7の幅は、挟持部3bの長手方向(即ち回動支軸2から先端部4への方向)に沿って、回動支軸2側を幅大から先端部に向けて幅小に連続的に変化させる。
これにより、線径大の線状鋼材10を折り曲げる場合に、回動支軸2に近い幅大の溝7を利用して折り曲げるので、回動支軸2を支点とする「テコの原理」により、把手部1a1bを軽く握り締めても、線状鋼材10を容易に折り曲げることができる。
図8(c)(d)で示すように、挟持部3bの長手方向(即ち回動支軸2から先端部4への方向)に沿って、連続的に変化させた溝7の幅に相当する印(マーク)8を形成する。
これにより、挟持部3bの長手方向(即ち回動支軸2から先端部4方向)に沿って、連続的に変化させた溝7の幅に相当する印(マーク)8を形成しているので、数種類の線径を有する線状鋼材10を折り曲げるに際して、線状鋼材10の線径に応じて、溝7の幅に相当する印(マーク)8を目印にして、線状鋼材10を挟持部3bの所定の溝7の幅の位置に載置することが出来る。
なお、本実施例では、印(マーク)8を、挟持部3aの外側面に設けたが、挟持部3bの外側面に設けても良い。
本発明の線状鋼材折り曲げ工具100の他の実施例につき、以下、図9に基づいて説明する。
本実施例では、線状鋼材折り曲げ工具100の把手部1a1bと挟持部3a3bとを、回動支軸2を中心にして概90度の角度に曲折させたものである。
これにより、把手部1a1bを操作者の一方の手で持ち(ただし操作者の手は省略)、線状鋼材10を、操作者の他方の手で持ち(ただし操作者の手は省略)、挟持部3a3bの長手方向(即ち回動支軸2から先端部4への方向)に直交する向きにして、挟持部3a3bに載置・保持する際に、操作者の両手の向きを平行させて操作することができるので、操作性が向上する。
電気工事現場において、配線電線や配電管などを綺麗に折り曲げることができる。また、餅焼き網、湯豆腐用の網等を、針金等で形や模様を作る際に、細かな作業を容易に行うことができる。
1 棒状部材
1a 1b 把手部
2 回動支軸
3a 3b 挟持部
4 先端部
5 凸部
6 凹部
7 溝部
8 印(マーク)
上記課題を解決する為の実施態様1の線状鋼材折り曲げ工具は、一対の棒状部材で、この一対の棒状部材を回動可能に結合する回動支軸を有し、前記一対の棒状部材の、それぞれの一端側に把手部と、それぞれの他端部に挟持部とを設け、この挟持部は、一方に長手方向に沿った凸部と、他方に長手方向に沿った凹部と、を形成し、前記凸部面は直角形を成して前記凹部面は前記凸部面の直角形に噛合う形状を成し,且つ前記凹部底部に溝を形成し、この溝の幅は、前記挟持部の長手方向に沿って連続的に変化させる、ことを特徴とするものである。
図2に示すように、凸部5の表面は直角形を成して、凹部6の表面は凸部5の表面の直角形に噛合う形状を成し、且つ凹部5の底部に溝7を形成し、図7(線状鋼材折り曲げ工具の挟持部3a3bを開いた状態で、先端部4から回動支軸2方向への斜視図)に示すように、溝7の幅は、挟持部3bの長手方向(即ち回動支軸2から先端部4への方向)に沿って連続的に変化させる。

Claims (2)

  1. 一対の棒状部材で、この一対の棒状部材を回動可能に結合する回動支軸を有し、前記一対の棒状部材の、それぞれの一端側に把手部と、それぞれの他端部に挟持部とを設け、この挟持部は、一方に長手方向に沿った凸部と、他方に長手方向に沿った凹部と、を形成し、前記凸部面は既直角形を成して前記凹部面は前記凸部面の既直角形に噛合う形状を成し,且つ前記凹部底部に溝を形成し、この溝の幅は、前記挟持部の長手方向に沿って連続的に変化させる、ことを特徴とする線状鋼材折り曲げ工具。
  2. 前記挟持部の長手方向に沿って、連続的に変化させた溝幅に相当する印を形成することを特徴とする請求項1に記載の線状鋼材折り曲げ工具。
JP2014093131A 2014-04-10 2014-04-10 線状鋼材折り曲げ工具 Expired - Fee Related JP5685749B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014093131A JP5685749B1 (ja) 2014-04-10 2014-04-10 線状鋼材折り曲げ工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014093131A JP5685749B1 (ja) 2014-04-10 2014-04-10 線状鋼材折り曲げ工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5685749B1 JP5685749B1 (ja) 2015-03-18
JP2015202559A true JP2015202559A (ja) 2015-11-16

Family

ID=52822322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014093131A Expired - Fee Related JP5685749B1 (ja) 2014-04-10 2014-04-10 線状鋼材折り曲げ工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5685749B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6063020B1 (ja) * 2015-10-09 2017-01-18 康平 廣野 ラジオペンチ
CN107803440A (zh) * 2017-10-26 2018-03-16 国网福建省电力有限公司 本体连接销固定钢丝整形工装及使用方法
WO2018087859A1 (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 康平 廣野 ラジオペンチ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105834328A (zh) * 2016-04-27 2016-08-10 国网山东省电力公司菏泽供电公司 一种带电作业用绝缘钳
CN106363102A (zh) * 2016-09-23 2017-02-01 北京无线电测量研究所 一种半刚性电缆折弯装置
CN114733976B (zh) * 2022-04-25 2023-09-15 丹东富田精工机械有限公司 一种带加热的旋转式探针折弯设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1666801A (en) * 1927-01-25 1928-04-17 Varney Ernest Berton Wire-bending pliers
JPS4711897U (ja) * 1971-03-10 1972-10-12
JPS50116085U (ja) * 1974-03-09 1975-09-22
US3956950A (en) * 1975-06-09 1976-05-18 Jamell Francis A Electrical tool
JPS567666U (ja) * 1979-06-28 1981-01-23
JPS63201056U (ja) * 1987-06-17 1988-12-26
JP4697922B2 (ja) * 2003-03-04 2011-06-08 株式会社アマダ 曲げ金型並びにその加工方法及び加工装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6063020B1 (ja) * 2015-10-09 2017-01-18 康平 廣野 ラジオペンチ
WO2018087859A1 (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 康平 廣野 ラジオペンチ
US11065737B2 (en) 2016-11-10 2021-07-20 Kohei Hirono Needle-nose pliers
CN107803440A (zh) * 2017-10-26 2018-03-16 国网福建省电力有限公司 本体连接销固定钢丝整形工装及使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5685749B1 (ja) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5685749B1 (ja) 線状鋼材折り曲げ工具
US10569389B2 (en) Pliers
TW201534439A (zh) 挾持工具
EP1463593B1 (en) Tube bender
JP2015100843A (ja) 加締め締結構造、締結部品構造体、及び、画像形成装置
JP2021504881A (ja) 圧着プライヤ
CN203751988U (zh) 带剥线功能的尖嘴钳
CN207872979U (zh) 一种用于弯制拉簧的钩环的工装
US20160082574A1 (en) Clamp apparatus
CN203887728U (zh) 角度可变尖嘴钳
US20090266137A1 (en) Tool for Pipe Bending and Former for Use in Such a Tool
JP2014090623A (ja) バスバー材料及びその曲げ加工用治具
JP2016140154A (ja) 線材加工用工具
US768161A (en) Combined wrench and pliers.
WO2015058426A1 (zh) 一种旋转夹紧机构及其使用方法
JP2013194780A (ja) 配管固定具とその使用方法
JP2004330348A (ja) 挟持工具
CN110238316B (zh) 线材弯折装置
JP2015016543A (ja) ピンセット
US1222513A (en) Combination stripping and splitting pliers.
JP2014079826A (ja) プライヤ
CN205376814U (zh) 一种弯头鳄鱼夹
CN210452403U (zh) 一种尖嘴钳
CN204525218U (zh) 一种钳子
JP3219964U (ja) プライヤ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5685749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees