JP2015100843A - 加締め締結構造、締結部品構造体、及び、画像形成装置 - Google Patents

加締め締結構造、締結部品構造体、及び、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015100843A
JP2015100843A JP2013245973A JP2013245973A JP2015100843A JP 2015100843 A JP2015100843 A JP 2015100843A JP 2013245973 A JP2013245973 A JP 2013245973A JP 2013245973 A JP2013245973 A JP 2013245973A JP 2015100843 A JP2015100843 A JP 2015100843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
piece
pair
shaft portion
fastening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013245973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6268986B2 (ja
Inventor
雄三 金山
Yuzo Kanayama
雄三 金山
弘和 栗原
Hirokazu Kurihara
弘和 栗原
前田 大樹
Daiki Maeda
大樹 前田
田中 慎一
Shinichi Tanaka
慎一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013245973A priority Critical patent/JP6268986B2/ja
Priority to US14/548,324 priority patent/US20150143676A1/en
Priority to EP14194375.3A priority patent/EP2878395B1/en
Publication of JP2015100843A publication Critical patent/JP2015100843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6268986B2 publication Critical patent/JP6268986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/03Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of sheet metal otherwise than by folding
    • B21D39/031Joining superposed plates by locally deforming without slitting or piercing
    • B21D39/032Joining superposed plates by locally deforming without slitting or piercing by fitting a projecting part integral with one plate in a hole of the other plate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00557Connection or assembly of components or elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/03Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of sheet metal otherwise than by folding
    • B21D39/038Perpendicular plate connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B17/00Connecting constructional elements or machine parts by a part of or on one member entering a hole in the other and involving plastic deformation
    • F16B17/008Connecting constructional elements or machine parts by a part of or on one member entering a hole in the other and involving plastic deformation of sheets or plates mutually
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/45958Plural distinct cavities or projections
    • Y10T24/45963Hook type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/45969Hook-shaped projection member passing through cavity
    • Y10T24/45974Hook-shaped projection member passing through cavity formed from single piece of sheet metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】作業性を向上させつつ、加締め片をがたつくことなく位置精度よく高い締結力で締結孔に加締めることで板部材同士を締結させることができる加締め締結構造を提供する。
【解決手段】加締め締結構造1は、第1板部材10と、第2板部材20と、を備え、第1板部材10が、板本体11と、該板本体11に延出形成されるT字状の加締め片12と、を備え、第2板部材20が、加締め片12を貫通させる締結孔21を備える。加締め片12が、軸部13と、一対の挟持片17と、を備える。一対の挟持片17の板本体11側の端面が、軸部13側の一端から両他端に向かうに従って板本体11から離れる方向に傾斜するように構成され、板本体11から端面の軸部13側の一端までの寸法が、第2板部材20の板厚よりも小さくなり、かつ、板本体11から端面の両他端までの寸法が、第2板部材20の板厚よりも大きくなる、ように形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、第1板部材と、第2板部材と、を備え、第1板部材が、板本体と、該板本体の面延在方向に延出形成されるT字状の加締め片と、を備え、第2板部材が、加締め片を貫通させる締結孔を備え、締結孔に加締め片が貫通された状態で、加締め片を加締めることで板部材同士を締結させる加締め締結構造、締結部品構造体、及び、画像形成装置に関する。
特許文献1には、支持部材に対して取付部材を固定するかしめ固定構造が開示されている。図9は、支持部材に対して取付部材を固定する様子を示す斜視図であり、(A)は、取付部材のかしめ片が、支持部材の取付孔に貫通した状態を示す図であり、(B)は、支持部材に対して取付部材を固定した状態を示す図である。図10は、図9に示されたかしめ片の他の例を示す平面図である。
特許文献1に記載されたかしめ固定構造は、T字状のかしめ片103を有する板状の取付部材102と、かしめ片103を貫通させる取付孔104aを有する支持部材104と、を備えている。そして、かしめ片103が取付孔104aに貫通した状態で、かしめ片103に捩じり曲げ加工を施すことで、支持部材104に対して取付部材102を固定する構造である。
かしめ片103は、図9(A)に示すように、取付部材102の面延在方向に延出して形成された軸部130、及び、一対の翼131、を一体に備えている。軸部130は、取付部材102から上方(矢印Y方向)に延出形成されている。一対の翼131は、軸部130から取付部材102の面延在方向において上方に直交する直交方向(矢印X方向)に延出形成されている。また、一対の翼131は、捩じり曲げ加工が施される前の状態で、面延在方向において上方に直交する直交方向(矢印X方向)に延出形成されている。ここで、「捩じり曲げ加工」とは、軸部130を回転中心として当該軸部130を捩ることで、かしめ片103の両翼下端部131Aが支持部材104上に摺接され、塑性変形して、かしめ止め部分131Aを形成することを意味する。
両翼131は、両翼131と取付部材102との離間寸法t1が、両翼131の全長に亘って一定になるように形成されている。また、この離間寸法t1が、支持部材104の板厚寸法t2よりも小さくなるように形成されている。
このような従来のかしめ固定構造において、支持部材104に対して取付部材102を固定する際には、かしめ片103が支持部材104の取付孔104aに貫通した状態で、軸部130を回転中心として当該軸部130を捩る。かしめ片103の両翼下端部131Aが取付孔104aから支持部材104の面上に乗り上げる。すると、かしめ片103の両翼下端部131Aが塑性変形する。こうして、締結力を作用しながら湾曲してかしめ止め部分131Aが形成されて、支持部材104に対して取付部材102がかしめ固定される。
また、特許文献1には、図9に示されたかしめ片103の他の例として、図10に示すものが開示されている。即ち、かしめ片の他の例(以下、かしめ片203と記す)では、両翼231の下端面が、両翼231の軸部130側の一端から両翼231の両他端に向かうに従って、徐々に取付部材102に近付く方向に傾斜するように構成されている。両翼231は、軸部130側の一端と取付部材102との離間寸法t3が、支持部材104の板厚寸法t2よりも大きくなるように形成されている。また、両翼231の両他端と取付部材102との離間寸法t4が、支持部材104の板厚寸法t2よりも小さくなるように形成されている。
しかしながら、従来のかしめ固定構造において、かしめ片103は、図9(A)に示すように、両翼131と取付部材102との離間寸法t1が、両翼231の全長に亘って一定になるように形成されていている。このため、両翼131は、その全長に亘って、支持部材104の面上に摺接されることとなる。即ち、従来のかしめ固定構造は、両翼131の下端部131Aと支持部材104との接触面積が大きいから、軸部130を回転させるために大きな力が必要となり、作業性が悪かった。また、かしめ片203は、両翼231の下端面が、両翼231の軸部130側の一端から両翼231の両他端に向かうに従って徐々に取付部材102に近付く方向に傾斜するように構成されている。このため、両翼231の下端部231Aと支持部材104との接触面積を小さくすることができる。よって、軸部130を回転させるための力を小さくすることができるが、軸部130を回転させるに伴い、かしめ片203の両翼231の他端(先端)のみが塑性変形することとなる。即ち、かしめ止め部分231Aが、軸部130から遠い位置(両翼231の先端部)に形成されることとなり、かしめ状態において、取付部材102と支持部材104とにがたつきが生じる虞れがあった。
本発明は、以上の背景に鑑みてなされたものであり、作業性を向上させつつ、加締め片をがたつくことなく位置精度よく高い締結力で締結孔に加締めることで板部材同士を締結させることができる加締め締結構造、締結部品構造体、及び、画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の本発明は、第1板部材と、第2板部材と、を備え、前記第1板部材が、板本体と、該板本体の面延在方向に延出形成されるT字状の加締め片と、を備え、前記第2板部材が、前記加締め片を貫通させる締結孔を備え、前記締結孔に前記加締め片が貫通された状態で、前記加締め片を加締めることで前記第1板部材と前記第2板部材とを締結させる加締め締結構造であって、前記加締め片が、前記板本体から前記加締め片の延出方向に延出された軸部と、該軸部の板本体から離れた側に連続形成されているとともに、前記軸部から前記延出方向に交差する交差方向の両側に延出されて、前記板本体との間に前記第2板部材を挟む一対の挟持片と、を備え、前記一対の挟持片の前記板本体側の端面が、前記軸部側の一端から両他端に向かうに従って徐々に前記板本体から離れる方向に傾斜するように構成され、前記板本体から前記端面の前記軸部側の一端までの寸法が、前記第2板部材の板厚よりも小さくなり、かつ、前記板本体から前記端面の前記両他端までの寸法が、前記第2板部材の板厚よりも大きくなる、ように形成され、前記締結孔に前記加締め片が貫通された状態で、前記軸部が塑性変形するように前記軸部を回転中心として捩じられることで、前記締結孔に前記加締め片が加締められ、前記第1板部材と前記第2板部材とが締結されることを特徴とする加締め締結構造である。
請求項1記載の加締め締結構造によれば、一対の挟持片の板本体側の端面が、軸部側の一端から両他端に向かうに従って徐々に板本体から離れる方向に傾斜するように構成されている。また、板本体から端面の軸部側の一端までの寸法が、第2板部材の板厚よりも小さくなり、かつ、板本体から端面の両他端までの寸法が、第2板部材の板厚よりも大きくなる、ように形成されている。これにより、締結孔に加締め片が貫通された状態で、軸部が回転中心として捩じられる際に、挟持片の板本体側の端面のうち、軸部側の部分が、締結孔の縁に摺接されることとなる。よって、加締め片は、第2板部材を板本体側に押し下げつつ、その回転中心が、挟持片の端面の傾斜に沿って、締結孔の中心側に移動されて、位置決めされることとなる。また、挟持片の端面は、従来技術のように、軸部側の一端から両端に向かうに従って板本体に近付く方向に傾斜するように構成されたものよりも、挟持片と第2板部材との接触位置を軸部側にすることができるとともに、軸部が捩られる際の、挟持片と第2板部材との接触面積を小さくすることができる。よって、軸部を捩るのに必要な力を小さくすることができる。従って、作業性を向上させつつ、加締め片をがたつくことなく位置精度よく、高い締結力で締結孔に加締めることができる。
また、許容する第2板部材の板厚範囲を大きくすることができる。これにより、第2板部材の板厚に対応して形成すべき加締め片のバリエーション数を少なくすることができる。即ち、加締め片を成形するための金型を製造する回数が少なくすることができるから、金型加工費の低減を図ることができる。さらに、板部材同士を締結する締結作業にネジなどの別部材を必要とせず、汎用的な締結工具のみで実施することができるから、ネジなどの部品費用や、新たに治具を購入するための費用の削減を図ることができる。即ち、コストの低減を図ることができる。
本発明の第1実施形態にかかる加締め締結構造を示す斜視図である。 図1に示された加締め締結構造を構成する第1板部材を示す平面図である。 図2に示された第1板部材と第2板部材との寸法関係を説明するための図である。 図1に示された加締め締結構造を構成する締結孔を有する第2板部材を示す平面図である。 (a)は、加締め片が締結孔に貫通した状態を示す平面図であり、(b)は、(a)の斜視図である。 (a)は、図1に示された加締め締結構造の完成状態を示す斜視図であり、(b)は、(a)の平面図であり、(c)は、(a)のI−I線に沿う断面図である。 本発明の第2実施形態にかかる加締め締結構造を構成する第2板部材を示す平面図である。 本発明の加締め締結構造を備えた画像形成装置であって、その外観の一部を省略して示す平面図である。 従来のかしめ固定構造を示す図であり、(a)は、かしめ片が支持部材の取付孔に貫通した状態を示す平面図であり、(b)は、支持部材に対して取付部材を固定した状態を示す斜視図である。 図9に示されたかしめ片の他の例を示す平面図である。
本発明の第1の実施形態にかかる加締め締結構造を、図1乃至図6に基づいて説明する。図1に示された加締め締結構造1は、第1板部材10と、第2板部材20と、を備え、これら板部材10、20を互いに締結させる構造である。第1板部材10は、金属板に打ち抜き加工を施すことで形成された板本体11及び板本体11の面延在方向に延出形成されたT字状の加締め片12、を有して構成されている。第2板部材20は、加締め片12を貫通させる締結孔21を有して構成されている。加締め締結構造1は、締結孔21に加締め片12が貫通された状態で、軸部13が塑性変形するように軸部13を回転中心として捩じることで、締結孔21に加締め片12が加締められ、第1板部材10と第2板部材20とが締結される構造である。なお、軸部13を回転中心として捩られる前の第1板部材10は、請求項中の「一対の板部材のうち一方」に相当し、第2板部材20は、請求項中の「一対の板部材のうち他方」)に相当する。また、これら一対の板部材10、20は、請求項中の「締結部品構造体」を構成する。
ここで、板本体11の面延在方向において、板本体11から加締め片12が延出される方向を矢印Yで示し、板本体11の面延在方向において、矢印Yに直交(交差)する方向を矢印Xで示し、板本体11の板厚方向を矢印Zで示す。また、本明細書では、矢印Y方向を上下方向と記し、矢印X方向を左右方向と記し、矢印Z方向を前後方向と記す場合がある。また、上下方向のうち、図1中の紙面方向の上方側を「上」と記し、図1中の紙面方向の下方側を「下」と記す場合がある。
図2に示すように、板本体11には、板本体11の上端の一部を切り欠いて形成された一対の切欠凹部14と、一対の切欠凹部14の両側に、板本体11の上端から板本体11の面延在方向の上方に延出形成された一対の延出片15と、が設けられている。一対の切欠凹部14は、加締め片12の板本体11に対する付け根部分、即ち、軸部13(後述する)の両側に設けられている。一対の延出片15は、その延出方向の寸法が、第2板部材20の板厚寸法L3(図3に示す)よりも大きくなるように形成されている。こうして、一対の延出片15が、一対の延出片嵌入孔26のそれぞれに嵌入された状態で、各延出片15の先端部が、第2板部材20の上面から突出して設けられている。ここで、一対の切欠凹部14は、板本体11の基準位置Sから凹に形成され、一対の延出片15は、板本体11の基準位置Sから凸に形成されている。各延出片15は、加締め片12と同じ方向(上方)に延出形成されている。
加締め片12は、板本体11からの面延在方向の上方に延出形成された軸部13と、軸部13の上方側に(板本体11から離れた側)連続形成されて、軸部13を捩る際にペンチなどの工具によって把持される把持部16と、を備えて構成されている。把持部16は、軸部13が回転中心として捩じられる前の状態で、板本体11の面延在方向に沿って形成されているとともに、その左右方向(矢印X方向)の寸法が、軸部13の左右方向の幅寸法よりも大きくなるように形成されている。
把持部16の左右の両端部には、軸部13が捩られた際に、板本体11との間に第2板部材20を挟む一対の挟持片17が設けられている。一対の挟持片17は、捩られる前の軸部13の左右の両側(交差方向)に延出形成されている。即ち、軸部13が捩られる前の状態では、一対の挟持片17は、板本体11との間に第2板部材20を挟んでいない。また、一対の挟持片17は、その板本体11側の下端面が、軸部13側の一端から両他端に向かうに従って徐々に板本体11から離れる方向(上方)に傾斜するように構成されている。以下では、一対の挟持片17の下端面を傾斜面17Aと記す。
加締め片12は、図3に示すように、板本体11の基準位置Sから傾斜面17Aの軸部13側の一端(下端)まで第1寸法L1が、第2板部材20の板厚寸法L3よりも小さくなるように形成されている。また、板本体11の基準位置Sから傾斜面17Aの他端(軸部13から離れた上端)まで第2寸法L2が、第2板部材20の板厚寸法L3よりも大きくなるように形成されている(L1<L3<L2)。
第2板部材20は、図4に示すように、第1板部材10と略同じ板厚で、かつ板厚が一定の長方形板状の金属板から構成されている。第2板部材20は、締結孔21に、第1板部材10の加締め片12を貫通させる格好で第1板部材10に締結される。即ち、図1、図3に示すように、第2板部材20は、その板厚方向と、第1板部材10の加締め片12の延出方向(矢印Y方向)とが沿う格好で、第1板部材10に締結されている。なお、図4では、第2板部材20は、その長手方向が矢印X方向に沿い、幅方向が矢印Z方向に沿う格好で配置されている。
締結孔21は、把持部16を貫通させるスリット状の把持部貫通孔22と、把持部貫通孔22のスリット延在方向(矢印X方向)の中間部分において、把持部貫通孔22の矢印Z方向の両側に連続された一対の三角形状孔23(連続孔)と、を備えている。把持部貫通孔22は、上面視において矢印X方向に連続されたスリット状に形成されている。把持部貫通孔22は、その長手寸法が、把持部16の左右の最大寸法よりも僅かに大きくなるように形成され、その幅寸法(矢印Z方向)が、第1板部材10の板厚寸法よりも僅かに大きくなるように形成されている。
一対の三角形状孔23は、把持部貫通孔22の矢印Z方向の両側に、矢印X方向に位置をずらして形成されていて、把持部貫通孔22の平面視における中心R(図4に示す)を中心とした点対称となる位置に配置されている。把持部貫通孔22の中心Rと、締結孔21に加締め片12が貫通された状態の軸部13の回転中心とは、同じ位置のことである。また、一対の三角形状孔23は、把持部貫通孔22の長手方向(矢印X方向)中間部分(把持部貫通孔22の中心R近傍)において、軸部13の捩り方向と同じ方向である、上方から見て時計回り側に、把持部貫通孔22から延出形成されている。このような一対の三角形状孔23は、その内部で軸部13を回転させる。
一対の三角形状孔23は、それぞれ、上面視が三角形状に形成されているとともに、軸部13が所定角度回転した際の回転軌跡領域を含む大きさとなるように形成されている。各三角形状孔23は、軸部13が回転する際に、その上縁23a(摺接部)が、挟持片17の傾斜面17Aに摺接される第1平坦面24と、軸部13が所定角度だけ回転した際に、挟持片17の面が当接される第2平坦面25(当接部)と、を備えている。一対の第1平坦面24は、離間寸法が、捩られる前の軸部13の幅寸法よりも僅かに大きくなるように形成されている。即ち、一対の第1平坦面24において、各上縁23a同士の離間寸法が、捩られる前の軸部13の幅寸法よりも僅かに大きくなるように形成されている。ここで、第1平坦面24の上縁23aは、第1平坦面24と、第2板部材20の延出方向(矢印Y方向)側の表面との境界に位置する、締結孔21の延出方向側の縁(周縁)の一部である。そして、上縁23aは、把持部貫通孔22の長手方向(矢印X方向)に交差する直線状に構成されていて、その少なくとも一部が、軸部13が回転した際に、一対の挟持片17の傾斜面17Aに摺接される。
さらに、第2板部材20には、締結孔21の矢印X方向の両側に第1板部材10の一対の延出片15をそれぞれ嵌入させる一対の延出片嵌入孔26が設けられている。各延出片嵌入孔26は、それぞれ、第2板部材20を貫通形成されている。一対の延出片嵌入孔26は、締結孔21から矢印X方向に離間して形成されている。各延出片嵌入孔26は、スリット状に形成され、その長手寸法(矢印X方向)が、各延出片15の左右寸法よりも僅かに大きくなるように形成され、その幅寸法(矢印Z方向)が、第1板部材10の板厚寸法よりも僅かに大きくなるように形成されている。
次に、第1実施形態にかかる加締め締結構造1の組立手順について図5、図6を参照して説明する。
まず、図5(a)(b)に示すように、加締め片12を締結孔21に貫通させ、一対の延出片15を一対の延出片嵌入孔26のそれぞれに嵌入させる。この状態で、第2板部材20から突出した加締め片12の把持部16をペンチなどの工具で把持して、把持部16を上方から見て時計回りに捩る。
ここで、軸部13は、延出片15が延出片嵌入孔26に嵌入した状態で捩られることになるが、延出片15が延出片嵌入孔26の縁に当接することで、板本体11を軸部13の捩りと共に連れ回すことが抑制される。こうして、軸部13は、回転中心が安定した状態で、捩られることとなる。また、締結孔21には、一対の三角形状孔23が設けられているから、軸部13が回転する回転スペースを確保することができる。これにより、一対の三角形状孔23が設けられていない場合よりも、軸部13を捩る角度を大きくすることができる。また、軸部13を捩った際に、軸部13がその付け根から塑性変形されることとなり、軸部13において塑性変形する部分を、上下方向(矢印Y方向)に大きくすることができる。このように、軸部13において塑性変形する部分を大きくすることで、軸部13を小さな力で捩ることができるとともに、軸部13の破断を起こり難くすることができる。
さらに軸部13が捩られるに伴って、傾斜面17Aが、各三角形状孔23の第1平坦面24の上縁23aに摺接されつつ捩られることとなる。これに伴い、挟持片17が、板本体11との間に、第2板部材20を挟持しつつ、その傾斜面17Aの傾斜に沿って、第2板部材20を板本体11側に押し下げる。また、加締め片12は、挟持片17の傾斜面17Aに沿って把持部貫通孔22の中心R側に移動されつつ位置決めされる。
さらに軸部13が捩られるに伴って、軸部13が所定角度分だけ捩られた位置で、挟持片17の面が三角形状孔23の第2平坦面25に当接して、軸部13の捩りが止められる。つまり、挟持片17は、第2板部材20を、板本体11側に押し下げつつ、挟持片17の下端部において、三角形状孔23の第2平坦面25に当接することになる。そして、図6(a)(b)(c)に示すように、一対の挟持片17と板本体11とが第2板部材20を挟持する。こうして、加締め片12は締結孔21に加締められ、第1板部材10と第2板部材20とが締結されて、加締め締結構造1が完成する。
次に、第1実施形態の作用・効果について説明する。一対の挟持片17の板本体11側の端面(傾斜面17A)が、軸部13側の一端から両他端に向かうに従って徐々に板本体11から離れる方向に傾斜するように構成されている。また、板本体11から端面の軸部13側の一端までの寸法L1が、第2板部材20の板厚L3よりも小さくなり、かつ、板本体11から端面の両他端までの寸法L2が、第2板部材20の板厚L3よりも大きくなる、ように形成されている。これにより、締結孔21に加締め片12が貫通された状態で軸部13が回転中心として捩じられる際に、挟持片17の板本体11側の端面のうち、軸部13側の部分が、締結孔21の縁(一対の第1平坦面24の各上縁23a)に摺接されることとなる。よって、加締め片12は、第2板部材20を板本体11側に押し下げつつ、その回転中心が、挟持片17の端面の傾斜に沿って、締結孔21の中心側に移動されて、位置決めされることとなる。また、このような挟持片17の端面は、挟持片17と第2板部材20との接触位置を軸部13側にすることができるとともに、軸部13が捩られる際の、挟持片17と第2板部材20との接触面積を小さくすることができる。つまり、軸部13を捩るのに必要な力を小さくすることができる。従って、作業性を向上させつつ、加締め片12をがたつくことなく位置精度よく、高い締結力で締結孔21に加締めることができる。
また、一対の挟持片17の板本体11側の端面が、軸部13側の一端から両他端に向かうに従って徐々に板本体11から離れる方向に傾斜するように構成されている。よって、許容する第2板部材20の板厚範囲を大きくすることができる。これにより、第2板部材20の板厚に対応して形成すべき加締め片12のバリエーション数を少なくすることができる。即ち、加締め片12を成形するための金型を製造する回数が少なくすることができるから、金型加工費の低減を図ることができる。また、加締め締結作業をする際には、軸部13を捩る際のトルク管理のみを行うことで、板部材同士を締結することができる。つまり、加締め締結作業を、製造工場ではなく、組立現場で行うことができるから、完成品よりもコンパクトにされ、運送する際や保管する際のスペースの無駄を省くことができ、運送、保管コストの低減を図ることができる。さらに、板部材同士を締結する締結作業にネジなどの別部材を必要とせず、締結作業を汎用的な締結工具で実施することができるから、ネジなどの部品費用や、新たに治具を購入するための費用の削減を図ることができる。即ち、コストの低減を図ることができる。
また、締結孔21の一対の三角形状孔23(連続孔)が、それぞれ、挟持片17を当接させる第2平坦面25(当接部)を有しているから、軸部13が任意の角度分だけ捩られた位置で、挟持片17の面が、三角形状孔23の第2平坦面25に当接する。この状態で、加締め片12が締結孔21に加締められる。即ち、加締め片12が締結孔21に加締められた状態において、軸部13と三角形状孔23との接触面積が増加されることとなる。従って、高い締結力で締結孔21に加締め片12を加締めることができる。
また、板本体11には、軸部13の両側が切り欠かれて形成された一対の切欠凹部14が設けられている。ここで、例えば、第2板部材20の板厚が小さい場合には、この第2板部材20の板厚に合わせて、軸部13の上下寸法も小さくなるように形成する必要がある。このため、第1板部材10を形成するための金型(図示しない)においても、軸部13を形成する部分の上下寸法が小さくなるように形成しなければならず、軸部13を形成する部分が小さくなりすぎて、金型の強度を確保できない懸念がある。ここで、金属板から形成される、出来上がり形状が比較的小さい物を作ろうとした場合、例えば、レーザカット加工法などが有効であるが、この加工法はプレス加工に比べて量産性や加工費が劣る場合がある。そこで、本実施形態では、軸部13の上下寸法を大きくするように、板本体11に、軸部13の両側が切り欠かれて形成された一対の切欠凹部14を形成する。これにより、金型において軸部13を形成する部分の上下寸法も大きくなるように形成されることとなり、金型において軸部13を形成する部分の上下寸法を確保することができる。従って、金型の強度を確保することができるとともに、金型を長期に亘って使用することができる。
また、第2板部材20の板厚が小さい場合には、軸部13の上下寸法も小さくなるように形成する必要があり、このため、軸部13において、捩りに耐え得る強度を確保できない場合がある。しかしながら、板本体11において、軸部13の両側が切り欠かれていることにより、軸部13の付け根が板本体11の基準位置Sよりも低くされることとなる。よって、軸部13の上下寸法を確保することができるから、軸部13において、捩りに耐え得る強度を確保することができる。従って、第2板部材20の板厚が小さい場合であっても、加締め片12を、がたつくことなく位置精度よく高い締結力で加締めることができる。
また、板本体11には、軸部13の両側が切り欠かれて形成された一対の切欠凹部14が設けられている。ここで、例えば、第2板部材20の板厚が小さい場合には、軸部13の上下寸法も小さくなるように形成する必要があり、このため、軸部13において、捩りに耐え得る強度を確保できない場合がある。しかしながら、板本体11において、軸部13の両側が切り欠かれていることにより、軸部13の付け根が板本体11の基準位置Sよりも低くされることとなる。よって、軸部13の上下寸法を確保することができるから、軸部13において、捩りに耐え得る強度を確保することができる。従って、第2板部材20の板厚が小さい場合であっても、加締め片12を、がたつくことなく位置精度よく高い締結力で加締めることができる。
上述した第1実施形態では、一対の三角形状孔23は、それぞれが、三角形状に形成されていたが、本発明はこれに限定されるものではない。各三角形状孔23は、把持部貫通孔22の中心Rを中心として、軸部13が把持部貫通孔22の捩り方向側(上方からみて時計回り)に任意の角度だけ回転される回転軌跡領域と略等しくなるような、平面視が扇型形状に形成されていてもよい。この場合には、第1平坦面24が弧状を有する曲面から構成されていてもよい。即ち、挟持片17の傾斜面17Aに摺接される第1平坦面24の上縁(摺接部)が、弧状を有する曲線から構成されていてもよい。
また、上述した第1実施形態では、延出片15は、加締め片12の左右の両側に一対設けられていたが、加締め片12の左右のいずれか一方側のみに設けられていてもよく、延出片15が2以上(複数)設けられていてもよい。また、上述した第1実施形態では、一対の延出片15の延出方向の寸法が、第2板部材20の板厚寸法L3よりも大きくなるように形成されていたが、延出片15の延出方向の寸法が、第2板部材20の板厚寸法L3よりも小さくなるように形成されていてもよい。この場合において、一対の延出片嵌入孔26は、第2板部材20の下面に凹に形成されていてもよい。
また、上述した第1実施形態では、第2板部材20は、第1板部材10と略同じ板厚のものが用いられていたが本発明はこれに限定されるものではない。第1板部材10と第2板部材20との板厚は、互いに異なるものであってもよい。
続いて、本発明の第2実施形態を、図7に基づいて説明する。前述した第1の実施形態と同一の構造乃至機能を示す部材には、同一符号を付してその説明を省略する。本実施形態では、第1実施形態の加締め締結構造1との相違点のみを説明する。第1実施形態の加締め締結構造1と、第2実施形態の加締め締結構造1´とは、締結孔21´の形状のみが相違する。従って、本実施形態では、締結孔21´についてのみ説明する。
締結孔21´は、把持部16を貫通させるスリット状の把持部貫通孔22´と、把持部貫通孔22´のスリット延在方向(矢印X方向)の中間部分において、把持部貫通孔22´の矢印Z方向の両側に連続形成された一対の半円形状孔23´(連続孔)と、を備える。一対の半円形状孔23´は、把持部貫通孔22´の矢印Z方向の両側に半円形となるように形成されている。即ち、半円形状孔23´は、軸部13が所定角度分だけ捩られた位置で、挟持片17の面に当接する当接部を有していない。
これら半円形状孔23´の曲率は、軸部13の幅寸法よりも僅かに大きい寸法を径寸法とした円の曲率となるように形成されている。このような一対の半円形状孔23´は、その上縁23a´(摺接部)が、軸部13が捩られる際に、挟持片17の傾斜面17Aに摺接される。
しかしながら、連続孔としては、挟持片17を当接させる第2平坦面25(当接部)を有している分だけ、第2実施形態の半円形状の一対の半円形状孔23´よりも、第1実施形態の三角形状の一対の三角形状孔23が好ましい。また、第1実施形態の一対の三角形状孔23は、第2平坦面25(当接部)を有している分だけ、第2実施形態の半円形状孔23´よりも、その平面視における面積が小さくなるように形成されていることになる。よって、第2板部材20の強度劣化の防止に貢献することができる。
続いて、本発明の第1、第2実施形態の加締め締結構造1、1´を、画像形成装置30に組み込んだ形態について説明する。図8は、画像形成装置であって、外観の一部を省略して示す平面図である。図8に示すように、画像形成装置30は、その外観を構成する機器本体31と、機器本体31内に引出し可能に収納されて給紙用の用紙を収容するための給紙トレイ32等と、を備えている。機器本体31は、互いに対向する一対の対向板33と、一対の対向板33を連結する複数の連結板34と、を備えている。一対の対向板33は、それぞれ、対向方向(図8中の紙面方向の左右方向側)に直交する方向(図8中の奥行方向)の両端部が直角に折り曲げられてコ字状に形成されている。そして、各対向板33において、対向方向に対向する部分(以下、対向板本体35と記す)の両端部の直角に折り曲げられた部分(以下、折曲部36と記す)は、図8中の奥行方向に対向して設けられている。
このような画像形成装置30において、一対の対向板33と各連結板34とを連結するために、本発明の第1、第2実施形態の加締め締結構造1、1´(図8においては不図示)が用いられている。詳しく説明すると、第1板部材10が各連結板34を構成し、第2板部材20が各対向板33の対向板本体35を構成する。また、各連結板34には加締め片12が設けられ、対向板本体35には締結孔21が設けられている。そして、加締め片12は締結孔21に加締められ、第1板部材10(連結板34)と第2板部材20(対向板33)とが締結される。ここで、第2板部材20は、その板厚方向と、第1板部材10の加締め片12の延出方向とが沿う格好で、第1板部材10に加締め締結されている。この際、折曲部36と各連結板34とは重ねて設けられている。
なお、第1、第2実施形態の加締め締結構造1、1´を、画像形成装置30に組み込んだ形態では、一対の対向板33と各連結板34とを加締め締結する形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明の加締め締結構造1、1´は、板部材同士を締結する部位であれば、画像形成装置30の何れの部位に用いてもよい。画像形成装置30に用いずとも、何れの装置や部品における板部材同士の締結に用いてもよい。
前述した各実施形態は本発明の好ましい形態を示したに過ぎず、本発明は、これら実施形態に限定されるものではない。即ち、当業者は、従来公知の知見に従い、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々改変して実施することができる。かかる改変によってもなお本発明の加締め締結構造の構成を具備する限り、勿論、本発明の範疇に含まれるものである。
1、1´ 加締め締結構造
10 第1板部材
11 板本体
12 加締め片
13 軸部
14 切欠凹部
15 延出片
17 一対の挟持片
17A 傾斜面(一対の挟持片の板本体側の端面)
20 第2板部材
21、21´ 締結孔
22、22´ 把持部貫通孔(挟持片貫通孔)
23 連続孔(三角形状孔)
23´ 連続孔(半円形状孔)
23a、23a´ 上縁(摺接部)
25 第2平坦面(当接部)
26 延出片嵌入孔
30 画像形成装置
特開平2−241629号公報

Claims (11)

  1. 第1板部材と、第2板部材と、を備え、
    前記第1板部材が、板本体と、該板本体の面延在方向に延出形成されるT字状の加締め片と、を備え、
    前記第2板部材が、前記加締め片を貫通させる締結孔を備え、
    前記締結孔に前記加締め片が貫通された状態で、前記加締め片を加締めることで前記第1板部材と前記第2板部材とを締結させる加締め締結構造であって、
    前記加締め片が、前記板本体から前記加締め片の延出方向に延出された軸部と、該軸部の板本体から離れた側に連続形成されているとともに、前記軸部から前記延出方向に交差する交差方向の両側に延出されて、前記板本体との間に前記第2板部材を挟む一対の挟持片と、を備え、
    前記一対の挟持片の前記板本体側の端面が、前記軸部側の一端から両他端に向かうに従って徐々に前記板本体から離れる方向に傾斜するように構成され、
    前記板本体から前記端面の前記軸部側の一端までの寸法が、前記第2板部材の板厚よりも小さくなり、かつ、前記板本体から前記端面の前記両他端までの寸法が、前記第2板部材の板厚よりも大きくなる、ように形成され、
    前記締結孔に前記加締め片が貫通された状態で、前記軸部が塑性変形するように前記軸部を回転中心として捩じられることで、前記締結孔に前記加締め片が加締められ、前記第1板部材と前記第2板部材とが締結されることを特徴とする加締め締結構造。
  2. 前記締結孔が、前記一対の挟持片を貫通させるスリット状の挟持片貫通孔と、該挟持片貫通孔に連続形成されて、内部で前記軸部を回転させる連続孔と、を備え、
    前記連続孔の縁には、前記軸部が捩られる際に、前記一対の挟持片の前記端面に摺接される一対の摺接部が設けられ、
    前記一対の摺接部の間の寸法が、前記軸部の前記交差方向の寸法よりも僅かに大きくなるように形成されていることを特徴とする請求項1記載の加締め締結構造。
  3. 前記連続孔には、前記軸部が所定角度分だけ捩られた位置で、前記挟持片の面に当接する当接部が設けられていることを特徴とする請求項2記載の加締め締結構造。
  4. 前記板本体には、前記軸部の両側に、前記板本体の一部を切り欠いて形成された一対の切欠凹部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のうちいずれか一項記載の加締め締結構造。
  5. 前記板本体には、前記加締め片の前記延出方向と同じ方向に延出される複数の延出片が形成され、
    前記第2板部材には、前記複数の延出片それぞれを嵌入させる複数の延出片嵌入孔が形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のうちいずれか一項記載の加締め締結構造。
  6. 互いに締結される一対の板部材から構成される締結部品構造体であって、
    前記一対の板部材のうち一方が、板本体と、該板本体の面延在方向に延出形成されるT字状の加締め片と、を備え、
    前記一対の板部材のうち他方が、前記加締め片を貫通させる締結孔を備え、
    前記加締め片が、前記板本体から前記加締め片の延出方向に延出された軸部と、該軸部の板本体から離れた側に連続形成されているとともに、前記軸部から前記延出方向に交差する交差方向の両側に延出されて、前記締結孔に前記加締め片が貫通された状態で前記軸部が塑性変形するように前記軸部を回転中心として捩じられた際に、前記板本体との間に前記一対の板部材のうち前記他方を挟む一対の挟持片と、を備え、
    前記一対の挟持片の前記板本体側の端面が、前記軸部側の一端から両他端に向かうに従って徐々に前記板本体から離れる方向に傾斜するように構成され、
    前記一対の板部材のうち前記他方の板厚よりも、前記板本体から前記端面の前記軸部側の一端までの寸法が小さく、かつ、前記板本体から前記端面の前記両他端までの寸法が大きく、なるように形成されたことを特徴とする締結部品構造体。
  7. 前記締結孔が、前記一対の挟持片を貫通させるスリット状の挟持片貫通孔と、該挟持片貫通孔に連続形成されて、内部で前記軸部を回転させる連続孔と、を備え、
    前記連続孔の縁には、前記軸部が捩られる際に、前記一対の挟持片の前記端面に摺接される一対の摺接部が設けられ、
    前記一対の摺接部の間の寸法が、前記軸部の前記交差方向の寸法よりも僅かに大きくなるように形成されていることを特徴とする請求項6記載の締結部品構造体。
  8. 前記連続孔には、前記軸部が所定角度分だけ捩られた位置で、前記挟持片の面に当接する当接部が設けられていることを特徴とする請求項7記載の締結部品構造体。
  9. 前記板本体には、前記軸部の両側に、前記板本体の一部を切り欠いて形成された一対の切欠凹部が設けられていることを特徴とする請求項6乃至請求項8のうちいずれか一項記載の締結部品構造体。
  10. 前記板本体には、前記加締め片の前記延出方向と同じ方向に延出される複数の延出片が形成され、
    前記一対の板部材のうち前記他方には、前記複数の延出片それぞれを嵌入させる複数の延出片嵌入孔が形成されていることを特徴とする請求項6乃至請求項9のうちいずれか一項記載の締結部品構造体。
  11. 請求項1乃至請求項5のうちいずれか一項記載の加締め締結構造を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2013245973A 2013-11-28 2013-11-28 加締め締結構造、締結部品構造体、及び、画像形成装置 Active JP6268986B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013245973A JP6268986B2 (ja) 2013-11-28 2013-11-28 加締め締結構造、締結部品構造体、及び、画像形成装置
US14/548,324 US20150143676A1 (en) 2013-11-28 2014-11-20 Swage fastening structure, fastening part structure, and image forming apparatus
EP14194375.3A EP2878395B1 (en) 2013-11-28 2014-11-21 Swage fastening structure, fastening part structure, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013245973A JP6268986B2 (ja) 2013-11-28 2013-11-28 加締め締結構造、締結部品構造体、及び、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015100843A true JP2015100843A (ja) 2015-06-04
JP6268986B2 JP6268986B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=52015834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013245973A Active JP6268986B2 (ja) 2013-11-28 2013-11-28 加締め締結構造、締結部品構造体、及び、画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150143676A1 (ja)
EP (1) EP2878395B1 (ja)
JP (1) JP6268986B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018221380A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 キヤノン株式会社 保持機構

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9788667B2 (en) * 2013-07-16 2017-10-17 Fasteners For Retail, Inc. Lock for securing front rail to wire shelving
CN107225391B (zh) * 2016-03-25 2019-11-08 泰科电子(上海)有限公司 用于多壳体产品的机器人组装系统和组装方法及机器人
DE102016106028A1 (de) * 2016-04-01 2017-10-05 Rheinisch-Westfälische Technische Hochschule (Rwth) Aachen Verfahren zum Verbinden von Blechteilen und Blechanordnung
DE102017002020A1 (de) * 2017-03-02 2018-09-06 Interroll Holding Ag Zuführvorrichtung und Verfahren zum Bereitstellen einer Zuführvorrichtung
DE102017124708A1 (de) * 2017-10-23 2019-04-25 Pflitsch Gmbh & Co. Kg Formbauteil, Verfahren zur Verbindung von zumindest einem Blechbauteil mit einem Formbauteil und System einer Blechkonstruktion
JP7081228B2 (ja) 2018-03-13 2022-06-07 株式会社リコー エンボス部付き部材、それを備えた筐体及び画像形成装置
CN109550854B (zh) * 2019-01-22 2024-05-14 江西天境精藏科技有限公司 存放架专用连接工具
JP2022048895A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 キヤノン株式会社 画像形成装置の金属フレーム及び画像形成装置
DE202022102196U1 (de) * 2022-04-25 2023-08-10 OBO Bettermann Produktion Deutschland GmbH & Co. KG Durchsetzfügeverbindung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1500021A (fr) * 1966-06-07 1967-11-03 Radiotechnique Perfectionnement aux dispositifs de fixation par pattes découpées et tordues
JPH09146321A (ja) * 1995-11-22 1997-06-06 Ricoh Co Ltd 電子機器等のフレーム構造
JP2002520556A (ja) * 1998-07-18 2002-07-09 ロールス・ロイス・ピーエルシー 接続部材
US20090142129A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-04 Webb Keith D Apparatus and methods for assembling separate components

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3280359A (en) * 1963-05-20 1966-10-18 Burroughs Corp Gaseous cold cathode indicator tube having a segmented electrode and an insulating shield plate
DE1625462A1 (de) * 1967-10-05 1970-07-23 Standard Elek K Lorenz Ag Loesbare Verbindung
US4691765A (en) * 1986-03-31 1987-09-08 Zenith Electronics Corporation Heat sink
JPH02241629A (ja) 1989-03-15 1990-09-26 Nippon Light Metal Co Ltd 金属部材のかしめ固定法及びこれにより組立てた建材
AU4059997A (en) * 1996-09-20 1998-04-14 Caterpillar Inc. Apparatus and method for securing a first fabrication element to a second fabrication element during a welding operation
US6269906B1 (en) * 1999-09-02 2001-08-07 Clark Equipment Company Twist lock holder or step
GB0001279D0 (en) * 2000-01-21 2000-03-08 Rolls Royce Plc A flow directing element and a method of manufacturing a flow directing element
DE102009024446A1 (de) * 2009-06-10 2010-12-16 Roland Crnogorac Blechanordnung und Verfahren zum stoffschlüssigen Verbinden zweier Blechteile
DE102010054183A1 (de) * 2010-12-10 2012-06-14 Roland Crnogorac Blechanordnung und Verfahren zum Verschweißen zweier Blechteile
JP5954618B2 (ja) * 2012-03-09 2016-07-20 株式会社リコー 電装基板の取り付け構造および画像形成装置。

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1500021A (fr) * 1966-06-07 1967-11-03 Radiotechnique Perfectionnement aux dispositifs de fixation par pattes découpées et tordues
JPH09146321A (ja) * 1995-11-22 1997-06-06 Ricoh Co Ltd 電子機器等のフレーム構造
JP2002520556A (ja) * 1998-07-18 2002-07-09 ロールス・ロイス・ピーエルシー 接続部材
US20090142129A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-04 Webb Keith D Apparatus and methods for assembling separate components

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018221380A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 キヤノン株式会社 保持機構
JP2018205416A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 キヤノン株式会社 保持機構
US10775733B2 (en) 2017-05-31 2020-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Holding mechanism and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20150143676A1 (en) 2015-05-28
JP6268986B2 (ja) 2018-01-31
EP2878395B1 (en) 2016-05-25
EP2878395A1 (en) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6268986B2 (ja) 加締め締結構造、締結部品構造体、及び、画像形成装置
US9525218B2 (en) Conductive wire connection structure of rail-type electrical terminal
EP2937943B1 (en) Socket contact
US9712026B2 (en) Conductive wire piece set forming method and conductive wire piece set forming device
CN103827517B (zh) 紧固件
JP2014147977A (ja) 切削インサートおよびその切削インサートを用いた切削工具
JP6462474B2 (ja) 切削工具及びこれを用いた切削加工物の製造方法
JP2020166944A (ja) バスバー及びバスバーの製造方法
JP2017200283A (ja) 被覆剥取工具
JP6326320B2 (ja) 圧着端子の製造方法
JP6286246B2 (ja) ナットの固定方法
JP2014090623A (ja) バスバー材料及びその曲げ加工用治具
JP2007207659A (ja) 電線の圧接ジョイントコネクタ
JP2018533811A (ja) 異なる長さのエッジを含むタインを有する電気接点
JP2017042804A (ja) 折曲げ加工方法
JP6307365B2 (ja) 端子、端子取付構造及び前記端子を備える電気接続箱
CN110165432B (zh) 扁平线的前端部结构及其制造方法
JP4632880B2 (ja) プレス金型のダイブッシュ及びプレス金型のダイブッシュのダイプレートにおける固定構造
EP3498391B1 (en) Rigid sheet blank and method for producing same
JP6861993B2 (ja) 治具及び製造方法
KR20170002619U (ko) 접지력이 개선된 플라이어
JP2008238316A (ja) 切削工具
JP2019027035A (ja) 亀裂補修用治具および亀裂補修方法
JP2021126666A (ja) プレス加工方法
KR102670953B1 (ko) 개선된 연결 탭 기하학적 형상을 갖는 시이트 금속 부품

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161108

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6268986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151