JP4736707B2 - 露光装置及びデバイス製造方法、並びに観察装置 - Google Patents

露光装置及びデバイス製造方法、並びに観察装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4736707B2
JP4736707B2 JP2005302733A JP2005302733A JP4736707B2 JP 4736707 B2 JP4736707 B2 JP 4736707B2 JP 2005302733 A JP2005302733 A JP 2005302733A JP 2005302733 A JP2005302733 A JP 2005302733A JP 4736707 B2 JP4736707 B2 JP 4736707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
substrate
mark
detection system
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005302733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007115740A (ja
Inventor
晋一 沖田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2005302733A priority Critical patent/JP4736707B2/ja
Publication of JP2007115740A publication Critical patent/JP2007115740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4736707B2 publication Critical patent/JP4736707B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、液体を介して基板を露光する露光装置、及びデバイス製造方法、並びに観察装置に関するものである。
フォトリソグラフィ工程で用いられる露光装置において、下記特許文献に開示されているような、露光光の光路を液体で満たし、その液体を介して基板上にパターン像を投影して基板を露光する液浸型露光装置が案出されている。
国際公開第99/49504号パンフレット
露光装置においては、基板とパターン像との位置合わせを位置合わせ用のマークを用いて行う場合があるが、液浸法を適用した場合にも基板とパターン像との位置合わせを効率良く精確に行うことが求められる。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、液浸法を適用した場合にも、基板とパターン像との位置合わせを効率良く精確に行うことができる露光装置、及びその露光装置を用いるデバイス製造方法、並びに観察装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明は実施の形態に示す各図に対応付けした以下の構成を採用している。但し、各要素に付した括弧付き符号はその要素の例示に過ぎず、各要素を限定するものではない。
本発明の第1の態様に従えば、液体(LQ)を介して基板(P)上にパターン像を投影して基板(P)を露光する露光装置において、その計測結果が基板(P)とパターン像との位置合わせに供されるマーク(AM、FM1)を検出する第1検出系(ALG)と、マーク(AM、FM1)のうち液体(LQ)で濡れている第1部分(PA1)を特定するために第1検出系(ALG)の検出結果を解析する解析装置(6)と、解析装置(6)の解析結果に応じて所定の処理を行った後、第1検出系(ALG)の検出結果を用いて、基板(P)とパターン像とを位置合わせする制御装置(7)と、を備えた露光装置(EX)が提供される。
本発明の第1の態様によれば、液浸法を適用した場合にも、基板とパターン像との位置合わせを効率良く精確に行うことができる。
本発明の第2の態様に従えば、上記態様の露光装置(EX)を用いるデバイス製造方法が提供される。
本発明の第2の態様によれば、基板とパターン像との位置合わせを効率良く精確に行うことができる露光装置を用いてデバイスを製造することができる。
本発明の第3の態様に従えば、基板(P)上に形成された被観察領域を液体(LQ)を介して観察する観察系を備えた観察装置であって、基板(P)上の被観察領域を観察系の観察視野内に位置決めするために、基板(P)上に形成された位置決め用パターンを液体(LQ)を介さずに検出する検出手段と、パターンのうち液体(LQ)で濡れている第1部分(PA1)を特定するために検出手段の検出結果を解析する解析装置(6)と、解析装置(6)の解析結果に応じて所定の処理を行った後に、検出手段の検出結果を用いて、基板(P)と観察視野との相対的な位置合わせを行う制御装置(7)と、を有する観察装置が提供される。
本発明の第3の態様によれば、観察装置における位置決め精度を向上することができる。
本発明によれば、基板とパターン像との位置合わせを効率良く精確に行うことができ、基板を精度良く露光することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明するが、本発明はこれに限定されない。
図1は本実施形態に係る露光装置EXを示す概略構成図である。図1において、露光装置EXは、マスクMを保持して移動可能なマスクステージ3と、基板Pを保持する基板ホルダ4Hを有し、基板ホルダ4Hに基板Pを保持して移動可能な基板ステージ4と、露光処理に関する計測を行う計測器を搭載し、基板ステージ4とは独立して移動可能な計測ステージ5と、各ステージの位置情報を計測するレーザ干渉システム6と、マスクステージ3に保持されているマスクMを露光光ELで照明する照明系ILと、露光光ELで照明されたマスクMのパターン像を基板P上に投影する投影光学系PLと、露光装置EX全体の動作を制御する制御装置7とを備えている。制御装置7には、露光処理に関する各種情報を記憶した記憶装置8が接続されている。なお、ここでいう基板は半導体ウエハ等の基材上に感光材(フォトレジスト)を塗布したものを含み、マスクは基板上に縮小投影されるデバイスパターンを形成されたレチクルを含む。なお、本実施形態においては、マスクとして透過型のマスクを用いるが、反射型のマスクを用いてもよい。
本実施形態では、露光装置EXとしてマスクMと基板Pとを所定の走査方向に同期移動しつつマスクMのパターン像を基板P上に投影して基板Pを露光する走査型露光装置(所謂スキャニングステッパ)を使用する場合を例にして説明する。以下の説明において、水平面内においてマスクMと基板Pとの同期移動方向(走査方向)をY軸方向、水平面内においてY軸方向と直交する方向をX軸方向(非走査方向)、X軸及びY軸方向に垂直で投影光学系PLの光軸AXと平行な方向をZ軸方向とする。また、X軸、Y軸、及びZ軸まわりの回転(傾斜)方向をそれぞれ、θX、θY、及びθZ方向とする。
本実施形態の露光装置EXは、液浸法を適用した液浸型露光装置であって、投影光学系PLの複数の光学素子のうち、投影光学系PLの像面に最も近い最終光学素子FLと基板Pとの間の露光光ELの光路Kを液体LQで満たす液浸システム1を備えている。本実施形態においては、液体LQとして、水(純水)を用いる。露光装置EXは、投影光学系PLと露光光ELの光路Kに満たされた液体LQとを介してマスクMを通過した露光光ELを基板P上に照射することによって、マスクMのパターン像を基板P上に投影して、基板Pを露光する。
液浸システム1は、露光光ELの光路Kに対して液体LQを供給するための供給口12と液体LQを回収するための回収口22とを有するノズル部材70を備えている。ノズル部材70は、露光光ELの光路Kを囲むように環状に設けられており、供給口12は、ノズル部材70のうち、露光光ELの光路Kを向く内側面に設けられ、回収口22は、ノズル部材70のうち、基板Pの表面Psと対向する下面70Aに設けられている。制御装置7は、液浸システム1を制御して、供給口12を用いた液体供給動作と回収口22を用いた液体回収動作とを並行して行うことで、投影光学系PLの最終光学素子FLの下面FAと基板Pの表面Paとの間の露光光ELの光路Kを液体LQで満たすように、基板P上に液浸領域LRを形成する。最終光学素子FLの下面FA及びノズル部材70の下面70Aは、基板P上に液体LQの液浸領域LRを形成するために、基板Pの表面Psとの間で液体LQを保持する。本実施形態の露光装置EXは、液体LQの液浸領域LRを基板P上の一部の領域に局所的に形成する局所液浸方式を採用している。液浸領域LRは、投影光学系PLの投影領域ARを覆うように形成される。
照明系ILは、マスクM上の所定の照明領域IAを均一な照度分布の露光光ELで照明するものである。照明系ILから射出される露光光ELとしては、例えば水銀ランプから射出される輝線(g線、h線、i線)及びKrFエキシマレーザ光(波長248nm)等の遠紫外光(DUV光)や、ArFエキシマレーザ光(波長193nm)及びFレーザ光(波長157nm)等の真空紫外光(VUV光)などが用いられる。本実施形態においてはArFエキシマレーザ光が用いられる。
マスクステージ3は、マスクステージ駆動装置3Dの駆動により、マスクMを保持した状態で、X軸、Y軸、及びθZ方向に移動可能である。マスクステージ3(ひいてはマスクM)の位置情報は、レーザ干渉システム6のレーザ干渉計6Mによって計測される。レーザ干渉計6Mは、マスクステージ3上に設けられた移動鏡の反射面3Kと協働してマスクステージ3の位置情報を計測する。制御装置7は、レーザ干渉システム6の計測結果に基づいてマスクステージ駆動装置3Dを駆動し、マスクステージ3に保持されているマスクMの位置制御を行う。
投影光学系PLは、マスクMのパターン像を所定の投影倍率で基板Pに投影するものであって、複数の光学素子を有しており、それら光学素子は鏡筒PKで保持されている。本実施形態の投影光学系PLは、その投影倍率が例えば1/4、1/5、1/8等の縮小系である。なお、投影光学系PLは等倍系及び拡大系のいずれでもよい。なお、本実施形態の投影光学系PLは、最終光学素子FLの像面側の光路Kを液体LQで満たしているが、国際公開第2004/019128号パンフレットに開示されているように、最終光学素子FLの物体面側の光路も液体で満たす投影光学系を採用することもできる。
基板ステージ4は、基板Pを保持する基板ホルダ4Hを有しており、基板ステージ駆動装置4Dの駆動により、基板ホルダ4Hに基板Pを保持した状態で、ベース部材BP上で、X軸、Y軸、Z軸、θX、θY、及びθZ方向の6自由度の方向に移動可能である。基板ホルダ4Hは、基板ステージ4上に設けられた凹部4Rに配置されており、凹部4Rの周囲の上面4Fは、基板ホルダ4Hに保持された基板Pの表面Paとほぼ同じ高さ(面一)になるようなほぼ平坦面となっている。基板ステージ4(ひいては基板P)の位置情報は、レーザ干渉システム6のレーザ干渉計6Pによって計測される。レーザ干渉計6Pは、基板ステージ4の側面に設けられた移動鏡の反射面4Kと協働して基板ステージ4の位置情報を計測する。制御装置7は、レーザ干渉システム6の計測結果及び基板Pの面位置情報を検出する不図示のフォーカス・レベリング検出系の検出結果に基づいて、基板ステージ駆動装置4Dを駆動し、基板ステージ4に保持されている基板Pの位置制御を行う。
計測ステージ5は、計測ステージ駆動装置5Dの駆動により、計測器を搭載した状態で、ベース部材BP上で、X軸、Y軸、Z軸、θX、θY、及びθZ方向の6自由度の方向に移動可能である。計測ステージ5の上面5Fは、ほぼ平坦面となっている。計測ステージ5の位置情報は、レーザ干渉システム6のレーザ干渉計6Pによって計測される。レーザ干渉計6Pは、計測ステージ5の側面に設けられた移動鏡の反射面5Kと協働して計測ステージ5の位置情報を計測する。制御装置7は、レーザ干渉システム6の計測結果に基づいて、計測ステージ駆動装置5Dを駆動し、計測ステージ5の位置制御を行う。なお、基板Pを保持する基板ステージ4と、計測器を搭載した計測ステージ5とを備えた露光装置については、例えば特開平11−135400号公報、特開2000−164504号公報等に開示されている。
また、露光装置EXは、基板PとマスクMのパターン像とを位置合わせするためのマークを検出する第1検出系ALGと、第1検出系ALGの検出結果を解析する解析装置6とを備えている。第1検出系ALGの検出結果は解析装置6及び制御装置7の少なくとも一方に出力される。また、解析装置6と制御装置7とは接続されており、解析装置6の解析結果は制御装置7に出力される。
第1検出系ALGは、基板Pと投影光学系PLによるパターン像とを位置合わせするために、基板P上に設けられたアライメントマークAM、及び計測ステージ5上に設けられた第1基準マークFM1を検出する。第1検出系ALGは、オフアクシス方式のアライメント系であって、投影光学系PLの先端近傍に設けられており、図1においては、投影光学系PLの+Y側に配置されている。本実施形態の第1検出系(アライメント系)ALGでは、例えば特開平4−65603号公報に開示されているような、基板P上の感光材を感光させないブロードバンドな検出光束を検出対象マーク(アライメントマークAM、第1基準マークFM1等)に照射し、その検出対象マークからの反射光により受光面に結像された検出対象マークの像と指標(アライメント系ALG内に設けられた指標板上の指標マーク(テンプレート))の像とを撮像素子(CCD等)を用いて撮像し、それらの撮像信号を画像処理することでマークの位置を計測するFIA(Field Image Alignment)方式が採用されている。
また、露光装置EXは、計測ステージ5上に設けられた第2基準マークFM2を投影光学系PLを介して検出する第2検出系RAを備えている。第2検出系RAは、基板Pと投影光学系PLによるパターン像とを位置合わせするために、計測ステージ5上の第2基準マークFM2を投影光学系PLを介して検出する。第2検出系RA(RAa、RAb)は、露光波長の光を用いたTTR(Through The Reticle)方式のアライメント系であって、マスクステージ3の近傍に設けられており、図1においては、一対の第2検出系(アライメント系)RAa、RAbがX軸方向に所定距離隔てて配置されている。第2検出系(アライメント系)RAa、RAbは、マスクステージ3の上方に配置されており、第2検出系RAa、RAbは、マスクM上の一対のアライメントマークと、それらアライメントマークに対応するように計測ステージ5上に設けられた第2基準マークFM2の投影光学系PLを介した共役像とを同時に観察する。本実施形態の第2検出系(レチクルアライメント系)RAでは、例えば特開平7−176468号公報に開示されているような、マークに対して光を照射し、CCDカメラ等で撮像したマークの画像データを画像処理してマーク位置を検出するVRA(Visual Reticle Alignment)方式が採用されている。第2検出系RAの検出結果は制御装置7に出力される。
図2は露光装置EXを含むデバイス製造システムの概略を示す模式図である。製造システムSYSは、基板Pの露光処理を行う露光装置EX、アライメントマークAMに関する基準信号(テンプレート)を取得するために用いられるインライン事前検出系ALG1及びオフライン事前検出系ALG2、露光工程の管理を行う露光工程管理コントローラEC、及び事前検出系等から出力される各種データの解析等を行うデータ処理装置DA等を備えており、これらは工場内生産管理ホストシステムMCによって管理される。上述の各機器、装置は工場内に設けられ、通信ライン、LAN等のネットワークを含む通信装置COMを介して互いに接続されている。事前検出系ALG1、ALG2は、第1検出系ALGとほぼ同等の構成を有する。インライン事前検出系ALG1は、コータ・デベロッパ装置等のトラックTR内に設けられており、露光装置EXに搬送される前の基板P上のアライメントマークAMを検出可能である。
図3は基板ステージ4及び計測ステージ5の動作の一例を説明するための模式図である。図3に示すように、基板ステージ4及び計測ステージ5は、投影光学系PLの像面側で移動可能であり、制御装置7は、投影光学系PLの直下の位置を含む所定領域内で、基板ステージ4の上面4Fと計測ステージ5の上面5Fとを接近又は接触させた状態で、基板ステージ4と計測ステージ5とをXY方向に一緒に移動することにより、液浸システム1によって形成された液浸領域LRを、基板ステージ4の上面4Fと計測ステージ5の上面5Fとの間で移動することができる。
図4は基板ステージ4及び計測ステージ5の平面図である。図4に示すように、基板P上には、露光対象領域である複数のショット領域S1〜S21がマトリクス状に設定されているとともに、各ショット領域S1〜S21のそれぞれに対応するように複数のアライメントマークAMが設けられている。第1検出系ALGは、基板P上のアライメントマークAMを、液浸領域LRの液体LQを介さずに検出する。基板Pのショット領域S1〜S21のそれぞれを露光するとき、制御装置7は、図4中、例えば矢印y1で示すように、投影光学系PLの投影領域AR及びそれを覆う液浸領域LRと基板Pとを相対的に移動しつつ、液浸領域LRの液体LQを介して基板P上に露光光ELを照射する。制御装置7は、投影光学系PLの投影領域AR(露光光EL)が基板Pに対して矢印y1に沿って移動するように、基板ステージ4の動作を制御する。
計測ステージ5の上面5Fの所定位置には、計測器(計測部材)として、複数の基準マークが形成された基準板50が設けられている。基準板50の上面50Aには、第1基準マークFM1と第2基準マークFM2とが所定の位置関係で形成されている。第1検出系ALGは、基準板50上の第1基準マークFM1を、液浸領域LRの液体LQを介さずに検出し、第2検出系RAは、基準板50上の第2基準マークFM2を、投影光学系PL及び液浸領域LRの液体LQを介して検出する。本実施形態においては、第1基準マークFM1は1つ設けられており、第2基準マークFM2は6つ設けられている。
図5は第1基準マークFM1及び第2基準マークFM2の一例を示す図である。図5(A)に示すように、第1基準マークFM1は、Y軸方向を長手方向とするラインパターンをX軸方向に複数並べたXマークFMxと、X軸方向を長手方向とするラインパターンをY軸方向に複数並べたYマークFMyとを備えている。図5(B)に示すように、第2基準マークFM2は、Cr(クロム)等の金属で形成された遮光領域に対して十字形状の開口(スリット)を形成したものである。また、本実施形態において、基板P上に形成されているアライメントマークAMは、図5(A)に示したような第1基準マークFM1とほぼ同等の構成を有する。
図6は第1検出系ALGの撮像素子に撮像された指標マークTLy、TRy及びアライメントマークAMのYマークFMyを示す図である。図6(A)に示すように、撮像素子の撮像領域には、指標マークTLy、TRyと、アライメントマークAMのYマークFMyとが同時に撮像される。撮像素子の水平走査線SLは、指標マークTLy、TRyのラインパターンと直交するY軸方向に定められる。図6(B)は、水平走査線SLに沿って得られる検出信号Sの一例を示す図である。YマークFMy、及び指標マークTLy、TRyを水平走査線SLに沿って光電検出することにより、図6(B)に示すような信号波形が得られる。解析装置6は、所定のアルゴリズムを用いて、アライメントマークAMのYマークFMyを光電検出して得られる信号波形(ピーク値Km)の例えば撮像素子の受光面上での水平走査線SLに沿った方向(Y軸方向)の位置、及びYマークFMyのY軸方向の中心位置Jyを求めることができる。同様に、解析装置6は、所定のアルゴリズムを用いて、指標マークTLy、TRyを光電検出して得られる信号波形(ピーク値Kt)のY軸方向の位置、及び指標マークTLy、TRy間のY軸方向の中心位置Cyを求めることができる。これにより、解析装置6は、指標マークTLy、TRy間の中心位置(検出基準位置)Cyに対するアライメントマークAMのYマークFMyの中心位置Jyのずれ量(偏差)Δyを求めることができる。同様に、解析装置6は、第1検出系ALGの検出結果に基づいて、アライメントマークAMのXマークFMxの撮像素子の受光面上でのX軸方向の中心位置、及び指標マーク間のX軸方向の中心位置を求め、その指標マーク間の中心位置(検出基準位置)に対するアライメントマークAMのXマークFMxの中心位置のずれ量(偏差)Δxを求めることができる。また、第1検出系ALGは、アライメントマークAMの検出動作と同様の動作で第1基準マークFM1を検出することができる。
次に、露光装置EXの基本的な動作について、特に第1検出系ALGの検出基準位置とパターン像の投影位置との位置関係を求める動作について、図7のフローチャート図を参照しながら説明する。
まず、制御装置7は、最終光学素子FLと基板ステージ4及び計測ステージ5の少なくとも一方とを対向させた状態で、液浸システム1を制御して、露光光ELの光路Kを液体LQで満たす。そして、制御装置7は、計測ステージ5をXY方向に移動し、第1検出系ALGの検出領域に、計測ステージ5上の第1基準マークFM1を配置する。そして、制御装置7は、レーザ干渉システム6を用いて、計測ステージ5の位置情報を計測しつつ、第1検出系ALGを用いて、計測ステージ5上の第1基準マークFM1を、液体LQを介さずに検出する(ステップSA1)。これにより、制御装置7は、レーザ干渉システム6によって規定される座標系内での第1基準マークFM1の位置情報を求めることができる。また、第1検出系ALGは、レーザ干渉システム6によって規定される座標系内に検出基準位置を有しており、制御装置7は、第1検出系ALGの検出基準位置と第1基準マークFM1との位置関係を求めることができる。
次に制御装置7は、計測ステージ5をXY方向に移動し、第2検出系RAの検出領域に、計測ステージ5上の第2基準マークFM2を配置する。そして、制御装置7は、レーザ干渉システム6を用いて、計測ステージ5の位置情報を計測しつつ、第2検出系RAを用いて、計測ステージ5上の第2基準マークFM2を、投影光学系PLと液体LQとを介して検出する(ステップSA2)。具体的には、制御装置7は、投影光学系PLと第2基準マークFM2が設けられている基準板50との間を液体LQで満たした状態で、基準板50上の第2基準マークFM2と、それに対応するマスクM上のアライメントマークとを検出し、第2基準マークFM2とそれに対応するマスクM上のアライメントマークとの位置関係を検出する。これにより、制御装置7は、レーザ干渉システム6によって規定される座標系内での第2基準マークFM2の位置情報を求めることができる。また、マスクM上のパターンとアライメントマークとは所定の位置関係で形成されているため、制御装置7は、パターン像の投影位置と第2基準マークFM2との位置関係を求めることができる。
基準板50上の第1基準マークFM1と第2基準マークFM2とは所定の位置関係で形成されており、第1基準マークFM1と第2基準マークFM2との位置関係は既知である。制御装置7は、ステップSA1で求めた、第1検出系ALGの検出基準位置と第1基準マークFM1との位置関係と、ステップSA2で求めた、パターン像の投影位置と第2基準マークFM2との位置関係と、既知である第1基準マークFM1と第2基準マークFM2との位置関係とに基づいて、レーザ干渉システム6によって規定される座標系内での第1検出系ALGの検出基準位置とマスクMのパターン像の投影位置との位置関係(ベースライン情報)を導出することができる(ステップSA3)。なお、第2検出系RAによる第2基準マークFM2の検出の後、第1検出系ALGによる第1基準マークFM1の検出を行ってもよいし、第1検出系ALGによる第1基準マークFM1の検出と第2検出系RAによる第2基準マークFM2の検出とを同時に行うようにしてもよい。
計測ステージ5を用いた計測が終了した後、制御装置7は、基板ステージ4上の基板Pに対するアライメント処理を開始する。制御装置7は、基板ステージ4をXY方向に移動し、第1検出系ALGの検出領域に、基板P上の各ショット領域S1〜S21に付随して設けられている複数のアライメントマークAMを順次配置する。そして、制御装置7は、レーザ干渉システム6を用いて、基板ステージ4の位置情報を計測しつつ、第1検出系ALGを用いて、基板P上の複数のアライメントマークAMを、液体LQを介さずに順次検出する(ステップSA4)。これにより、制御装置7は、レーザ干渉システム6によって規定される座標系内での基板P上のアライメントマークAMの位置情報を求めることができる。また、制御装置7は、第1検出系ALGの検出基準位置とアライメントマークAMとの位置関係を求めることができる。
次に、制御装置7は、ステップSA4で求めた、基板P上の各アライメントマークAMの位置情報に基づいて、第1検出系ALGの検出基準位置に対する、基板P上の複数のショット領域S1〜S21のそれぞれの位置情報を演算処理によって求める(ステップSA5)。基板P上の複数のショット領域S1〜S21のそれぞれの位置情報を演算処理によって求める際には、例えば特開昭61−44429号公報に開示されているような、所謂EGA(エンハンスド・グローバル・アライメント)方式を用いて求めることができる。これにより、制御装置7は、第1検出系ALGによって、基板P上のアライメントマークAMの検出を行い、基板P上に設けられた複数のショット領域S1〜S21それぞれの位置座標(配列座標)を決定することができる。また、制御装置7は、レーザ干渉システム6の出力から、第1検出系ALGの検出基準位置に対して、基板P上の各ショット領域S1〜S21がどこに位置しているのかを知ることができる。
制御装置7は、ステップSA5で求めた、レーザ干渉システム6によって規定される座標系内での第1検出系ALGの検出基準位置と基板P上の各ショット領域S1〜S21との位置関係(検出基準位置に対するショット領域の配列情報)、及びステップSA3で求めた、レーザ干渉システム6によって規定される座標系内での第1検出系ALGの検出基準位置とマスクMのパターン像の投影位置との位置関係に基づいて、レーザ干渉システム6によって規定される座標系内での基板P上の各ショット領域S1〜S21とマスクMのパターン投影位置との関係を導出する(ステップSA6)。
そして、制御装置7は、ステップSA6で求めた、基板P上の各ショット領域S1〜S21とマスクMのパターン像の投影位置との位置関係に基づいて、基板ステージ4上の基板Pの位置を制御し、基板P上の複数のショット領域S1〜S21を順次露光する(ステップSA7)。
図3を参照して説明したように、本実施形態においては、制御装置7は、基板ステージ4の上面4Fと計測ステージ5の上面5Fとの間で液体LQの液浸領域LRを移動可能であり、計測ステージ5を用いた計測処理や基板ステージ4上の基板Pの露光処理を行うときには、液浸領域LRを計測ステージ5上及び基板ステージ4上の少なくとも一方に形成する。また、本実施形態においては、基板ステージ4及び計測ステージ5のいずれか一方のステージが投影光学系PLから離れたときには、他方のステージが投影光学系PLと対向する位置に配置され、制御装置7は、液浸システム1を用いて、最終光学素子FLの光射出側の露光光ELの光路Kを液体LQで満たし続けることができる。このように、最終光学素子FLと液体LQとは接触され続けるので、最終光学素子FLの乾燥を抑制することができる。
次に、解析装置6によって第1検出系ALGの検出結果を解析(画像処理)するときのアルゴリズムについて説明する。以下の説明においては、簡単のため、図8(A)の模式図に示すような、X軸方向を長手方向とするラインパターンLP1〜LP3をY軸方向に複数(ここでは3本)並べて設けたYマークFMyを、アライメントマークAMとして説明する。したがって、図8(A)のアライメントマークAMを第1検出系ALGで検出したときの検出信号Sは、図8(B)に示すような、3本のラインパターンLP1〜LP3に応じた3つのピーク値Kmをそれぞれ有する信号波形(以下、ピーク波形、と適宜称する)が得られる。
本実施形態では、解析装置6は、相関法によるパターンマッチング(テンプレートマッチング)により、第1検出系ALGでアライメントマークAMを検出したときの検出結果を解析する。具体的には、解析装置6は、理想状態のアライメントマークAMを検出したときの基準信号Tと、アライメントマークAMを第1検出系ALGで検出したときの検出信号Sとの相関値を求め、その相関値と予め定められた所定値(許容値)とを比較し、その比較結果に基づいて、アライメントマークAMの位置を求める。
記憶装置8には、理想状態のアライメントマークAMを検出したときの基準信号Tとして、図8(C)に示すような、所定の位置に基準位置を設けたテンプレートに関する情報が記憶されている。解析装置6には、このテンプレートが基準信号Tとして登録される。図8(C)に示す基準信号(テンプレート)Tは、アライメントマークAMの検出信号Sと相関関係にある。すなわち、3つのピーク波形を有する検出信号Sに対応するように、基準信号(テンプレート)Tも3つのピーク波形を有している。解析装置6は、この基準信号Tであるテンプレートと、アライメントマークAMを第1検出系ALGで検出したときの検出信号Sとの相関値を求める。
ところで、上述のように、第1検出系ALGを用いて基板P上の複数のアライメントマークAMを順次検出するために、第1検出系ALGの検出領域に対して基板PをXY方向に移動するとき、投影光学系PLの像面側に形成されている液浸領域LRが基板Pに接触する可能性がある。液浸領域LRの液体LQが基板Pに接触することにより、図9の模式図に示すように、基板P上のアライメントマークAMが濡れる可能性がある。第1検出系ALGは、濡れていない状態のアライメントマークAMを良好に検出できるように最適化されているため、アライメントマークAMが濡れていると、例えば検出精度が劣化したり、それに伴って基板Pのショット領域とパターン像の投影位置との位置合わせ精度が劣化する可能性がある。そこで、本実施形態においては、制御装置7は、アライメントマークAMのうち、液体LQで濡れている部分を特定するために第1検出系ALGの検出結果を解析装置6を用いて解析し、その解析結果に応じて所定の処理を行った後、第1検出系ALGの検出結果を用いて、基板P上の各ショット領域S1〜S21とパターン像との位置合わせを行う。以下の説明においては、アライメントマークAMのうち、液体LQで濡れている部分を適宜、第1部分PA1、と称し、液体LQで濡れていない部分を適宜、第2部分PA2、と称する。
上述のように、記憶装置8には、理想状態、すなわち液体LQで濡れていない状態のアライメントマークAMに関する情報が、基準信号(テンプレート)Tとして予め記憶されている。解析装置6は、その記憶装置8の記憶情報、すなわち図8(C)に示したような3つのピーク波形を有する基準信号(テンプレート)Tと、第1検出系ALGの検出結果とに基づいて、アライメントマークAMのうち、液体LQで濡れている第1部分PA1を特定する。具体的には、解析装置6は、液体LQで濡れていない状態のアライメントマークAMを検出したときの基準信号Tと、アライメントマークAMを第1検出系ALGで検出したときの検出信号Sとの相関値を求め、その相関値と予め定められた所定値(許容値)とを比較し、その比較結果に基づいて、アライメントマークAMのうち、液体LQで濡れている第1部分PA1を特定する。本実施形態では、アライメントマークAMの第1部分PA1を特定するために、まず、基準信号Tと検出信号Sとの位置合わせを行い、次いで、第1部分PA1を特定するために基準信号Tと検出信号Sとの一致の度合い(以下、一致度、と称する)を求める。
例えば図10(A)に示すように、3本のラインパターンLP1〜LP3のうち、最も+Y側に存在するラインパターンLP1が濡れている(ラインパターンLP1上に第1部分PA1が存在している)アライメントマークAMを第1検出系ALGで検出したときの検出信号Sが、図10(B)に示すような信号波形を有するものとする。すなわち、検出信号Sにおいて、ラインパターンLP2、LP3に対応するピーク波形は良好に得られるものの、ラインパターンLP1に対応するピーク波形は良好に得られないものとする。このような検出信号Sに対して、図11(A)の模式図に示すような位置関係に基準信号Tがある場合、これら検出信号Sと基準信号Tとを位置合わせするために、制御装置7は、第1検出系ALGの検出領域とアライメントマークAMを含む基板Pの表面とを相対的に移動しつつ、例えば第1検出系ALGの検出領域に対して基板Pを保持した基板ステージ4をXY方向に所定ピッチで動かしつつ、解析装置6を用いて第1相関値を求め、その第1相関値が許容値以上になるように、第1検出系ALGの検出領域とアライメントマークAMとの位置関係を決定する。これにより、制御装置7は、図11(B)の模式図に示すように、基準信号Tと検出信号Sとの位置合わせを行うことができる。次いで、図11(C)の模式図に示すように、解析装置6は、基準信号Tと検出信号Sとを用いて第2相関値を求め、その第2相関値に基づいて、基準信号Tと検出信号Sとの一致度を求め、第1部分PA1を特定する。図11(C)に示す例では、最も+Y側のラインパターンLP1に対応する検出信号Sと基準信号Tとの相関値が低くなるため、3本のラインパターンLP1〜LP3のうち、最も+Y側のラインパターンLP1上に、液体LQで濡れている第1部分PA1が存在すると判断することができる。
第1相関値を求めるために、第1検出系ALGの検出領域(ひいては基準信号T)と、基板P上のアライメントマークAM(ひいては検出信号S)とを位置合わせする際、制御装置7は、検出対象マークとは別の、検出が正常に行われた他のマークの位置情報を用いて、第1検出系ALGの検出領域(基準信号T)とアライメントマークAM(検出信号S)との大まかな位置合わせを行った後、第1検出系ALGの検出領域に対して基板Pを保持した基板ステージ4をXY方向に所定ピッチで動かすことにより、第1検出系ALGの検出領域(ひいては基準信号T)と、基板P上のアライメントマークAM(ひいては検出信号S)とを効率良く位置合わせすることができる。ここで、第1検出系ALGによる検出が正常に行われたアライメントマークAMとは、3本のラインパターンLP1〜LP3のうち、全てのラインパターンLP1〜LP3のそれぞれに対応する検出信号Sのピーク波形が良好に得られたものを言う。以下の説明においては、検出が正常に行われた他のマークの位置情報を用いて、基準信号Tと検出信号Sとの大まかな位置合わせを行う動作を適宜、チェック領域の絞り込み動作、と称する。
例えば、図12に示すように、アライメントマークAMが基板P上に複数設けられている場合において、基板P上の複数のアライメントマークAMのうち第1のアライメントマークAM1の検出信号Sと基準信号Tとを位置合わせする際、第1のアライメントマークAM1とは別の第1検出系ALGによる検出が正常に行われた第2のアライメントマークAM2の位置情報を用いて、基準信号Tと第1のアライメントマークAM1の検出信号とを位置合わせすることができる。第1検出系ALGによる検出が正常に行われた第2のアライメントマークAM2と液体LQで濡れている可能性のある第1のアライメントマークAM1との位置関係は、例えば設計値上、予め求めることができる。そこで、検出が正常に行われた第2のアライメントマークAM2から液体LQで濡れている可能性のある第1のアライメントマークAM1の位置を求め、その後、必要に応じて第1相関値を求めた後、第2相関値を求め、適宜、XYのオフセット、スケーリング、ローテーション、直交度等を補正することで、液体LQで濡れた可能性のある第1のアライメントマークAM1の位置(基準位置、中心位置)を求めることができる。
また、複数の基板Pが順次露光され、複数の基板PのそれぞれにアライメントマークAMが設けられている場合において、図13に示すような、複数の基板Pのうち第1の基板P1上の第3のアライメントマークAM3の検出信号Sと基準信号Tとを位置合わせする際、第1の基板P1とは別の第2の基板P2のうち第1検出系ALGによる検出が正常に行われ且つ第1の基板P1上において第3のアライメントマークAM3が設けられている位置と対応する位置に設けられた第4のアライメントマークAM4の位置情報を用いて、基準信号Tと第3のアライメントマークAM3の検出信号Sとを位置合わせすることができる。なお、この場合、第1の基板P1上のアライメントマークAM3を検出するときの検出条件と、第2の基板P2上のアライメントマークAM4を検出するときの検出条件とは同じであることが望ましい。
このように、第1検出系ALGによる検出が正常に行われたアライメントマークを用いて、検出対象マークのチェック領域の絞り込み動作を行うことにより、基準信号Tと検出信号Sとの位置合わせ(第1相関値の導出)を短時間で行うことができる。なお、図12を参照して説明した方法と図13を参照して説明した方法とを組み合わせることも可能である。
また、本実施形態においては、解析装置6は、第1検出系ALGの検出領域に配置される前に、最終光学素子FLの下面FA及びノズル部材70の下面70Aの下方を通過したアライメントマークAM(液体LQで濡れている可能性のあるアライメントマークAM)の解析を行う。例えば、図14の模式図に示すような基板P上の複数の位置のそれぞれに設けられた第5〜第7のアライメントマークAM5〜AM7を第1検出系ALGを用いて順次検出する場合について考える。液浸領域LRの大きさ、第1検出系ALG、及び各アライメントマークAM5〜AM7の位置関係等により、図14(A)に示すように、第5のアライメントマークAM5を第1検出ALGで検出しているときには、第6のアライメントマークAM6は、液浸領域LRの液体LQに接触しないが、第7のアライメントマークAM7は、第1検出系ALGの検出領域に配置される前に、最終光学素子FLの下面FA及びノズル部材70の下面70Aの下方を通過し、液浸領域LRの液体LQに接触する。次に、制御装置7は、図14(B)に示すように、第6のアライメントマークAM6を第1検出系ALGで検出するために、基板ステージ4を移動し、第6のアライメントマークAM6を第1検出系ALGの検出領域に配置する。第1の検出系ALGの検出領域に第6のアライメントマークAM6を配置するときの基板ステージ4の移動方向(移動軌跡)は、第6のアライメントマークAM6が最終光学素子FLの下面FA及びノズル部材70の下面70Aの下方を通過することなく、すなわち液浸領域LRの液体LQに接触することなく、第1検出系ALGの検出領域に配置されるように設定されている。したがって、第6のアライメントマークAM6は、第1検出系ALGの検出領域に配置される前において、液体LQで濡れている可能性が無い(少ない)マークである。次に、制御装置7は、図14(C)に示すように、第7のアライメントマークAM7を第1検出系ALGで検出するために、基板ステージ4を移動し、第7のアライメントマークAM7を第1検出系ALGの検出領域に配置する。第1検出系ALGと第7のアライメントマークAM7との間には液体LQは満たされないが、図14(A)に示したように、第7のアライメントマークAM7は、第1検出系ALGの検出領域に配置される前に、最終光学素子FLの下面FA及びノズル部材70の下面70Aの下方を通過したマークであり、第1検出系ALGの検出領域に配置される前に、液体LQで濡れている可能性のあるマークである。
本実施形態においては、解析装置6は、図14の第7のアライメントマークAM7のような、第1検出系ALGの検出領域に配置される前に、最終光学素子FLの下面FA及びノズル部材70の下面70Aの下方を通過したアライメントマークAMの解析を行う。これにより、液体LQで濡れている可能性の無い(少ない)アライメントマークAMについては、解析を実行しないので、作業効率を向上することができる。
なお上述の実施形態では、図15(A)に示すような3つのラインパターンLP1〜LP3の検出信号Sのピーク波形に対応する3つのピーク波形を含むテンプレートTを用いているが、図15(B)〜図15(D)に示すような、第1部分PA1を特定するための2つのピーク波形を含むテンプレートTを3種類用意し、これら2つのピーク波形を含むテンプレートTと検出信号Sとの相関値(第2相関値)に基づいて、第1部分PA1を特定してもよい。また、図16(B)〜図16(D)に示すように、各ラインパターンLP1〜LP3のピーク波形に対応する検出信号Sのピーク波形に対応する1つのピーク波形を含むテンプレートTを3種類用意し、これら1つのピーク波形を含む各テンプレートTと検出信号Sとの相関値(第2相関値)に基づいて、第1部分PA1を特定してもよい。
更に、3つのピーク波形を含むテンプレート、2つのピーク波形を含むテンプレート、1つのピーク波形を含むテンプレート、の2つ以上を使用して、濡れているラインマーク部分を特定してもよい。
そして、本実施形態においては、解析装置6の解析結果に基づいて、アライメントマークAMのうち、液体LQで濡れている第1部分PA1が存在すると判断された場合には、制御装置7は、以下の<処理1>〜<処理4>の少なくとも1つを行う。
<処理1>制御装置7は、アライメントマークAMのうち液体LQで濡れている第1部分PA1を用いずに、液体LQで濡れていない第2部分PA2を用いて、基板Pとパターン像とを位置合わせする。制御装置7は、第2部分PA2から得られた波形(ピーク波形)を用いて、アライメントマークAMの位置情報を求め、基板Pのショット領域とパターン像の投影位置との位置合わせを行う。また、第2部分PA2を用いてアライメントマークAMの位置情報を求めるとき、制御装置7は、アライメントマークAMのうち、予め指定された指定部分が濡れているかどうかを判断する。例えば、図17の模式図に示すように、3つのラインパターンLP1〜LP3のうち、最も+Y側のラインパターンLP1が指定部分として指定されている場合において、指定部分であるラインパターンLP1が濡れている(ラインパターンLP1上に第1部分PA1が存在する)と判断したとき、制御装置7は、液体LQで濡れていない第2部分PA2であって指定部分以外の非指定部分であるラインパターンLP2、LP3に基づく第1検出系ALGの検出結果を用いて、アライメントマークAMの位置情報を求める。すなわち、アライメントマークAMのうち、事前に所定の部分を指定し、その指定部分が濡れていると判断したとき、制御装置7は、第1検出系ALGの指定部分以外の非指定部分に基づく検出結果を用いて、アライメントマークAMの位置情報を取得し、基板Pとパターン像との位置合わせを行うことができる。ここで、指定部分は、ラインマーク1本単位で複数指定、又は、ラインマーク複数本単位で複数指定してもよく、濡れていないラインマークに基づく検出結果を用いてアライメントマークAMの位置情報を取得する。
図18の模式図に示すように、3つのラインパターンLP1〜LP3のうち、最も+Y側のラインパターンLP1、及び最も−Y側のラインパターンLP3が指定部分として指定され、中央のラインパターンLP2が非指定部分である場合において、非指定部分であるラインパターンLP2が濡れている(ラインパターンLP2上に第1部分PA1が存在する)と判断したとき、制御装置7は、そのアライメントマークAM(3本のラインパターンLP1〜LP3)を用いた基板Pとパターン像との位置合わせを行わないことができる。
<処理2>解析装置6は、所定の解析条件に基づいて第1検出系ALGの検出結果を解析するが、制御装置7は、解析装置6を用いて、第1検出系ALGの第2部分PA2のみに基づく検出結果を解析する際、第2部分PA2に応じた解析条件に変更して、第1検出系ALGの検出結果を解析する。すなわち、第1部分PA1に基づく信号波形をデータとして採用しないでテンプレートマッチングを行う際、使用するテンプレートを変更する等の処置を適宜行う。
<処理3>制御装置7は、解析装置6の解析結果に応じて、第1検出系ALGによる検出条件を変更した後、変更された検出条件に基づいて、第1検出系ALGによる検出動作を再度実行する。照明条件やフォーカス条件など、第1検出系ALGによる検出条件を変更することで、例えば第2相関値が許容値以上となるような検出信号を得ることができる可能性がある。そこで、制御装置7は、解析装置6の解析結果に応じて、第1検出系ALGによる検出条件を変更した後、その変更された検出条件に基づいて、第1検出系ALGによる検出動作を再度実行する。
<処理4>濡れ状態が許容状態である第1部分PA1を有するアライメントマークAMが複数ある場合、その濡れ状態が許容状態であるアライメントマークAMをランク付けし、基板Pとパターン像との位置合わせに用いる。例えば、第1部分PA1を有するアライメントマークAMが基板P上に複数ある場合において、それら第1部分PA1を用いずに、第2部分PA2を用いて、アライメントマークAMの位置情報を検出できたとする。そのような第1部分PA1を有するアライメントマークAMが基板P上に複数ある場合、濡れ状態、すなわち基準信号との第2相関値は、アライメントマーク毎に互いに異なる可能性がある。そのような場合には、複数のアライメントマークAMのうち、第2相関値が高いものから順に、基板Pとパターン像とを位置合わせするときに使用するようにする。
次に、上述の構成を有する露光装置EXを用いて基板Pを露光する方法について、特に第1検出系ALGを用いて基板P上のアライメントマークAMを検出するシーケンスについて、図19のフローチャート図を参照しながら説明する。
まず、事前検出系ALG1(又はALG2)により、液体LQで濡れていない状態のアライメントマークAMに関する情報が取得される(ステップSB1)。事前検出系ALG1は、基板Pの露光を行う前に、基準信号(テンプレート)Tに関する情報を取得するために、基板P上の所定のアライメントマークAMを、液体LQを介さずに検出する。また、事前検出系ALG1は、複数の検出条件の下で、アライメントマークAMを検出する。これにより、複数の検出条件の下での基準信号(テンプレート)Tに関する情報が取得される。基準信号(テンプレート)Tに関する情報は、記憶装置8に記憶される。なお、液体LQで濡れていない状態のアライメントマークAMに関する情報(基準信号Tに関する情報)を、第1検出系ALGを用いて取得するようにしてもよい。
次に、制御装置7は、図7のステップSA4で説明したように、基板ステージ4をXY方向に移動しつつ、第1検出系ALGを用いて、基板P上の複数のアライメントマークAMを順次検出する(ステップSB2)。第1検出系ALGによって検出されるアライメントマークAMには、液体LQで濡れている可能性のあるマーク及び濡れた可能性の無いマークのそれぞれが含まれる。ここで、液浸領域LRに対する基板ステージ4の動きは予め分かっているので、制御装置7は、液体LQで濡れた可能性の無いアライメントマークAM(例えば図14の第5、第6のアライメントマークAM5、AM6)、及び液体LQで濡れた可能性のあるアライメントマークAM(例えば図14の第7のアライメントマークAM7)のそれぞれを特定することができる。
次に、制御装置7は、第1検出系ALGによる検出が正常に行われたアライメントマークの検出結果を用いて、液体LQで濡れた可能性のあるアライメントマーク(例えば図14の第7アライメントマークAM7)を解析するためのチェック領域の絞り込み動作を行うか否かを判断する(ステップSB3)。ステップSB3において、チェック領域の絞り込み動作を行うと判断された場合、図12、図13を参照して説明したように、チェック領域の絞り込み動作を行う(ステップSB4)。制御装置7は、第1検出系ALGの検出領域と液体LQで濡れた可能性のあるアライメントマークAMを含む基板Pの表面とを相対的に所定ピッチで移動しつつ、第1相関値を求める(ステップSB5)。なお、ステップSB3において、チェック領域の絞り込み動作を行わないと判断された場合にも、ステップSB5が実行される。
制御装置7は、ステップSB5で求めた第1相関値が許容値以上になるように第1検出系ALGの検出領域とアライメントマークAMとの位置関係を決定し、基準信号Tと検出信号Sとを位置合わせする(ステップSB6)。そして、制御装置7は、解析装置6を用いて、基準信号Tと検出信号Sとの第2相関値を求める(ステップSB7)。
次に、解析装置6は、検出対象マーク上に液体LQで濡れている第1部分PA1が有るか否かを判別する(ステップSB8)。すなわち、解析装置6は、第2相関値が、予め定められている許容値以上か否かを判断する。ステップSB8において、第2相関値が許容値以上であると判断した場合、すなわち、第1部分PA1が無い、あるいは第1部分PA1の濡れ状態が許容状態であると判断した場合、通常のシーケンスでアライメントマークAMを検出する(ステップSB14)。すなわち、3本のラインパターンLP1〜LP3に基づく信号波形(ピーク波形)を用いてアライメントマークAMを検出し、そのアライメントマークAMの位置情報を求める。ステップSB8において、第2相関値が許容値以下であると判断した場合、制御装置7は、その検出したアライメントマークAMとは別のアライメントマークAMを選択するか否かを判断する(ステップSB9)。
ステップSB9において、別のアライメントマークAMを用いると判断した場合、制御装置7は、基板P上の複数のアライメントマークAMの中から、別のアライメントマークAMを選択する(ステップSB11)。そして、制御装置7は、その選択した別のアライメントマークAMを第1検出系ALGを用いて検出する(ステップSB2)。
ステップSB9において、別のアライメントマークAMを用いないと判断した場合、制御装置7は、第1検出系ALGを用いてアライメントマークAMを検出するときの検出条件を変更するか否かを判別する(ステップSB10)。ステップSB10において、検出条件を変更すると判断した場合、制御装置7は、解析装置6の解析結果に応じて、第1検出系ALGによる検出条件を変更した後、その変更された検出条件に基づいて、第1検出系ALGによる検出動作を再度実行する(ステップSB12)。
ステップSB10において、検出条件を変更しないと判断した場合、制御装置7は、アライメントマークAMのうち、液体LQで濡れている第1部分PA1を用いずに、液体LQで濡れていない第2部分PA2を用いて、アライメントマークAMの検出を行う。具体的には、制御装置7は、アライメントマークAMのうち予め指定された指定部分が濡れているか否かを判別する(ステップSB13)。ステップSB13において、指定部分以外の非指定部分が濡れていると判断したとき、そのアライメントマークAMを用いた位置合わせ動作を行わず、例えばその基板Pをリジェクトする(ステップSB15)。あるいは、別のアライメントマークAMを選択し(ステップSB11)、その選択したアライメントマークAMの検出を実行する。
ステップSB13において、アライメントマークAMのうち、予め指定された指定部分が濡れていると判断したとき、制御装置7は、第1検出系ALGの指定部分以外の非指定部分に基づく検出結果を用いて、アライメントマークAMの位置情報を取得する(ステップSB16)。このとき、アライメントマークAMのうち、液体LQで濡れていない非指定部分(すなわい第2部分PA2)のみについて、解析装置6は第1検出系ALGの検出結果を解析することになるため、制御装置7は、解析装置6を用いて第1検出系ALGの第2部分PA2(非指定部分)のみに基づく検出結果を解析する際、第2部分PA2に応じた解析条件に変更する。そして、アライメントマークAMの位置情報を取得する(ステップSB16)。
以上説明したように、第1検出系ALGの検出結果を解析することによって、アライメントマークAMのうち液体LQで濡れている第1部分PA1を特定することで、例えば第1部分PA1以外の第2部分PA2を用いて、基板Pとパターン像とを位置合わせすることができる。このように、濡れた可能性のあるアライメントマークAMでも、そのアライメントマークAMを第1検出系ALGで検出し、その検出結果を解析することによって、そのアライメントマークAMが、基板Pとパターン像との位置合わせに使用できるか否かをチェックすることができる。そして、その結果に基づいて、その第1部分PA1を有するアライメントマークAMを、位置合わせに使用することができ、位置合わせを効率良く精確に行うことができる。また、液浸領域LRの液体LQに触れた後のアライメントマークAMを、基板Pとパターン像との位置合わせに用いることができ、例えば、第1検出系ALGの検出領域に対して基板Pを保持した基板ステージ4をXY方向に移動しつつ、基板P上の複数のアライメントマークAMを検出する際、基板ステージ4の動きの自由度を向上することができ、液浸領域LRの液体LQに触れた後のアライメントマークAMを再度検出することも可能となる。
なお、上述の実施形態では、以下の(1)〜(6)の方法のうち、少なくとも1つの相関方法を用いて、テンプレート(基準信号)と検出信号との相関値を導出する。なお、以下の(1)〜(6)の方法は、1次元の波形信号、及び2次元の画像信号に適用可能である。
(1)差分二乗和相関法:N数のデータを有する1次元の波形信号の場合には(1)式を用い、N×M数のデータを有する2次元の画像信号の場合には(2)式を用いる。なお、CV0は相関値であり、Wは重み付け係数で、重み付けしない場合には、W=1である。
Figure 0004736707
Figure 0004736707
(2)差分二乗和相関法:1次元の波形信号の場合には(3)式を用い、2次元の画像信号の場合には(4)式を用いる。
Figure 0004736707
Figure 0004736707
(3)共分散相関法:1次元の波形信号の場合には(5)式を用い、2次元の画像信号の場合には(6)式を用いる。
Figure 0004736707
Figure 0004736707
(4)エッジ相関法:1次元の波形信号の場合には(7)式を用い、2次元の画像信号の場合には(8)式を用いる。
Figure 0004736707
Figure 0004736707
(5)正規化相関法:1次元の波形信号の場合には(9)式〜(12)式を用い、2次元の画像信号の場合には(13)式〜(16)式を用いる。
Figure 0004736707
Figure 0004736707
Figure 0004736707
Figure 0004736707
Figure 0004736707
Figure 0004736707
Figure 0004736707
Figure 0004736707
(6)エッジ正規化相関法:1次元の波形信号の場合には(17)式〜(20)式を用い、2次元の画像信号の場合には(21)式〜(24)式を用いる。
Figure 0004736707
Figure 0004736707
Figure 0004736707
Figure 0004736707
Figure 0004736707
Figure 0004736707
Figure 0004736707
Figure 0004736707
なお、上述の実施形態の液体LQは水であるが、水以外の液体であってもよい、また、液体LQとしては、屈折率が1.6〜1.8程度のものを使用してもよい。
なお、上記各実施形態の基板Pとしては、半導体デバイス製造用の半導体ウエハのみならず、ディスプレイデバイス用のガラス基板や、薄膜磁気ヘッド用のセラミックウエハ、あるいは露光装置で用いられるマスクまたはレチクルの原版(合成石英、シリコンウエハ)等が適用される。
また、上記液濡れ(水濡れ)が、既述の基準板50に形成されている基準マークにも生じた場合には、上述した基板上の水濡れマークに対する対処と同様な手法で対処すればよい。
露光装置EXとしては、マスクMと基板Pとを同期移動してマスクMのパターンを走査露光するステップ・アンド・スキャン方式の走査型露光装置(スキャニングステッパ)の他に、マスクMと基板Pとを静止した状態でマスクMのパターンを一括露光し、基板Pを順次ステップ移動させるステップ・アンド・リピート方式の投影露光装置(ステッパ)にも適用することができる。
また、露光装置EXとしては、第1パターンと基板Pとをほぼ静止した状態で第1パターンの縮小像を投影光学系(例えば1/8縮小倍率で反射素子を含まない屈折型投影光学系)を用いて基板P上に一括露光する方式の露光装置にも適用できる。この場合、更にその後に、第2パターンと基板Pとをほぼ静止した状態で第2パターンの縮小像をその投影光学系を用いて、第1パターンと部分的に重ねて基板P上に一括露光するスティッチ方式の一括露光装置にも適用できる。また、スティッチ方式の露光装置としては、基板P上で少なくとも2つのパターンを部分的に重ねて転写し、基板Pを順次移動させるステップ・アンド・スティッチ方式の露光装置にも適用できる。
また、本発明は、特開平10−163099号公報、特開平10−214783号公報、特表2000−505958号公報などに開示されているような複数の基板ステージを備えたツインステージ型の露光装置にも適用できる。
露光装置EXの種類としては、基板Pに半導体素子パターンを露光する半導体素子製造用の露光装置に限られず、液晶表示素子製造用又はディスプレイ製造用の露光装置や、薄膜磁気ヘッド、撮像素子(CCD)あるいはレチクル又はマスクなどを製造するための露光装置などにも広く適用できる。
また、本発明は、液浸法を用いて基板を観察・測定する検査装置、測定装置のアライメント方法としても利用できる。例えば、セダー油などの液体を介して、基板上に形成されたパターン(被観察領域)を観察して、その線幅を計測したり或いはその欠陥の有無を検査したりする装置(観察装置)においても、本発明を適用することができる。すなわち、このような観察装置においても、基板上のパターン(被観察領域)の観察を行う前に、基板上に形成されている位置決め用のマークや位置決め用のパターンを計測することで、被観察領域と観察系の観察視野との間における相対的な位置合わせのための位置決め用の情報を求めることが一般的である。この位置決め情報を得る際に、位置決め用のマークやパターンの検出の際には、液体を介さずに行われるものであるとすると、その検出の際に、上記実施形態と同様の手法によりマークの水濡れ部分を特定して、以降、上述と同様の処理を行うことにより、観察装置における位置決め(アライメント精度)を向上させることが可能となる。
なお、上述の実施形態においては、光透過性の基板上に所定の遮光パターン(又は位相パターン・減光パターン)を形成した光透過型マスクを用いたが、このマスクに代えて、例えば米国特許第6,778,257号公報に開示されているように、露光すべきパターンの電子データに基づいて透過パターン又は反射パターン、あるいは発光パターンを形成する電子マスクを用いてもよい。
また、国際公開第2001/035168号パンフレットに開示されているように、干渉縞を基板P上に形成することによって、基板P上にライン・アンド・スペースパターンを露光する露光装置(リソグラフィシステム)にも本発明を適用することができる。
以上のように、本願実施形態の露光装置EXは、本願特許請求の範囲に挙げられた各構成要素を含む各種サブシステムを、所定の機械的精度、電気的精度、光学的精度を保つように、組み立てることで製造される。これら各種精度を確保するために、この組み立ての前後には、各種光学系については光学的精度を達成するための調整、各種機械系については機械的精度を達成するための調整、各種電気系については電気的精度を達成するための調整が行われる。各種サブシステムから露光装置への組み立て工程は、各種サブシステム相互の、機械的接続、電気回路の配線接続、気圧回路の配管接続等が含まれる。この各種サブシステムから露光装置への組み立て工程の前に、各サブシステム個々の組み立て工程があることはいうまでもない。各種サブシステムの露光装置への組み立て工程が終了したら、総合調整が行われ、露光装置全体としての各種精度が確保される。なお、露光装置の製造は温度およびクリーン度等が管理されたクリーンルームで行うことが望ましい。
半導体デバイス等のマイクロデバイスは、図20に示すように、マイクロデバイスの機能・性能設計を行うステップ201、この設計ステップに基づいたマスク(レチクル)を製作するステップ202、デバイスの基材である基板を製造するステップ203、前述した実施形態の露光装置EXによりマスクのパターンを基板に露光する露光処理ステップ204、デバイス組み立てステップ(ダイシング工程、ボンディング工程、パッケージ工程を含む)205、検査ステップ206等を経て製造される。
露光装置の一実施形態を示す概略構成図である。 露光装置を含むデバイス製造システムの概略を示す模式図である。 基板ステージ及び計測ステージの動作の一例を説明するための模式図である。 基板ステージ及び計測ステージを上方から見た平面図である。 基準マークの一例を示す図である。 第1検出系の撮像素子に撮像された指標マーク及びアライメントマークを説明するための図である。 露光装置の基本的な動作を説明するためのフローチャート図である。 アライメントマークと検出信号と基準信号との関係を説明するための模式図である。 アライメントマークが液体で濡れている状態を説明するための模式図である。 液体で濡れているアライメントマークに基づく検出信号の一例を説明するための図である。 基準信号と検出信号との相関値を求める動作を模式的に示した図である。 検出が正常に行われた他のアライメントマークを用いてアライメントマークの検出信号と基準信号とを位置合わせする動作を説明するための図である。 検出が正常に行われた他のアライメントマークを用いてアライメントマークの検出信号と基準信号とを位置合わせする動作を説明するための図である。 基板上の複数のアライメントマークと液浸領域との位置関係を説明するための模式図である。 基準信号の一例を説明するための図である。 基準信号の一例を説明するための図である。 指定部分が濡れている状態を説明するための模式図である。 非指定部分が濡れている状態を説明するための模式図である。 第1検出系用いて基板上のアライメントマークを検出するシーケンスを説明するためのフローチャート図である。 マイクロデバイスの製造工程の一例を説明するためのフローチャート図である。
符号の説明
1…液浸システム、4…基板ステージ、4D…基板ステージ駆動装置、4F…上面、5…計測ステージ、5D…計測ステージ駆動装置、5F…上面、6…解析装置、7…制御装置、8…記憶装置、70…ノズル部材、70A…下面、ALG…第1検出系、AM…アライメントマーク、EX…露光装置、FA…下面、FL…最終光学素子、FM1…第1基準マーク、FM2…第2基準マーク、LP1〜LP3…ラインパターン、LQ…液体、LR…液浸領域、P…基板、Pa…表面、PA1…第1部分、PA2…第2部分、PL…投影光学系、RA…第2検出系、S…検出信号、T…基準信号

Claims (16)

  1. 液体を介して基板上にパターン像を投影して前記基板を露光する露光装置において、
    その計測結果が前記基板と前記パターン像との位置合わせに供されるマークを検出する第1検出系と、
    前記マークのうち液体で濡れている第1部分を特定するために前記第1検出系の検出結果を解析する解析装置と、
    前記解析装置の解析結果に応じて所定の処理を行った後、前記第1検出系の検出結果を用いて、前記基板と前記パターン像とを位置合わせする制御装置と、を備え
    前記制御装置は、前記マークのうち前記第1部分を用いずに、液体で濡れていない第2部分を用いて、前記基板と前記パターン像とを位置合わせする露光装置。
  2. 前記マークを含む第1面上に液体の液浸領域を形成するために前記第1面との間で液体を保持する第2面と、
    前記第2面及び前記第1検出系に対して前記マークを含む前記第1面を移動可能な駆動装置とを備え、
    前記第1検出系は、前記液浸領域の液体を介さずに前記第1面上の前記マークを検出し、前記解析装置は、前記第1検出系の検出領域に配置される前に前記第2面の下方を通過した前記マークの解析を行う請求項1記載の露光装置。
  3. 前記マークは、複数並んで設けられたラインパターンを含み、
    前記第1部分は、前記ラインパターンの一部分を含む請求項1又は2記載の露光装置。
  4. 液体で濡れていない状態の前記マークに関する情報を予め記憶した記憶装置を備え、
    前記解析装置は、前記記憶装置の記憶情報と、前記第1検出系の検出結果とに基づいて、前記第1部分を特定する請求項1〜3のいずれか一項記載の露光装置。
  5. 前記解析装置は、所定の解析条件に基づいて前記第1検出系の検出結果を解析し、
    前記制御装置は、前記解析装置を用いて、前記第1検出系の前記第2部分のみに基づく検出結果を解析する際、前記第2部分に応じた解析条件に変更する請求項1〜4のいずれか一項記載の露光装置。
  6. 前記制御装置は、前記マークのうち予め指定された指定部分が濡れていると判断したとき、前記第1検出系の前記指定部分以外の非指定部分に基づく検出結果を用いて前記基板と前記パターン像とを位置合わせし、
    前記非指定部分が濡れていると判断したとき、前記マークを用いた前記基板と前記パターン像との位置合わせを行わない請求項1〜のいずれか一項記載の露光装置。
  7. 前記制御装置は、前記解析装置の解析結果に応じて、前記第1検出系による検出条件を変更した後、該変更された検出条件に基づいて、前記第1検出系による検出動作を再度実行する請求項1〜のいずれか一項記載の露光装置。
  8. 前記解析装置は、液体で濡れていない状態の前記マークを検出したときの基準信号と、前記マークを前記第1検出系で検出したときの検出信号との相関値を求め、
    前記相関値と予め定められた所定値とを比較し、該比較結果に基づいて、前記第1部分を特定する請求項1〜のいずれか一項記載の露光装置。
  9. 前記基準信号は、所定の位置に基準位置を設けたテンプレートを含み、
    前記相関値は、前記基準信号と前記検出信号とを位置合わせするときの第1相関値、及び前記第1部分を特定するときの第2相関値を含み、
    前記基準信号と前記検出信号とを位置合わせする際、前記第1検出系の検出領域と前記マークを含む第1面とを相対的に移動しつつ前記第1相関値を求め、前記第1相関値が許容値以上になるように前記第1検出系の検出領域と前記マークとの位置関係を決定し、前記基準信号と前記検出信号とを位置合わせした後、
    前記基準信号と前記検出信号とを用いて前記第2相関値を求め、前記第2相関値に基づいて、前記第1部分を特定する請求項記載の露光装置。
  10. 前記マークは前記基板上に複数設けられ、
    前記基準信号と前記基板上の複数のマークのうち第1マークの検出信号とを位置合わせする際、前記第1マークとは別の前記第1検出系による検出が正常に行われた第2マークの位置情報を用いて、前記基準信号と前記第1マークの検出信号とを位置合わせする請求項又は記載の露光装置。
  11. 複数の基板が順次露光され、前記複数の基板のそれぞれに前記マークが設けられ、
    前記基準信号と前記複数の基板のうち第1基板上の第3マークの検出信号とを位置合わせする際、前記第1基板とは別の第2基板のうち前記第1検出系による検出が正常に行われ且つ前記第1基板上において前記第3マークが設けられている位置と対応する位置に設けられた第4マークの位置情報を用いて、前記基準信号と前記第3マークの検出信号とを位置合わせする請求項又は記載の露光装置。
  12. 前記基板上にパターン像を投影する投影光学系と、
    前記投影光学系の像面側で移動可能なステージとを備え、
    前記第1検出系は、前記ステージ上に設けられた基準マークを検出する請求項1〜11のいずれか一項記載の露光装置。
  13. 前記ステージ上に設けられた基準マークを前記投影光学系を介して検出する第2検出系を備え、
    前記制御装置は、前記第1検出系を用いて前記基準マークの位置情報を液体を介さずに検出するとともに、前記第2検出系を用いて前記基準マークの位置情報を前記投影光学系と液体とを介して検出して、前記第1検出系の検出基準位置と前記パターン像の投影位置との位置関係を求める請求項12記載の露光装置。
  14. 前記制御装置は、前記第1検出系を用いて検出した前記基板上のアライメントマークの位置情報、及び前記第1検出系の前記検出基準位置と前記パターン像の投影位置との位置関係に基づいて、前記基板と前記パターン像とを位置合わせして、前記基板を露光する請求項13記載の露光装置。
  15. 請求項1〜請求項14のいずれか一項記載の露光装置を用いるデバイス製造方法。
  16. 基板上に形成された被観察領域を液体を介して観察する観察系を備えた観察装置であって、
    前記基板上の被観察領域を前記観察系の観察視野内に位置決めするために、前記基板上に形成された位置決め用パターンを前記液体を介さずに検出する検出手段と、
    前記パターンのうち液体で濡れている第1部分を特定するために前記検出手段の検出結果を解析する解析装置と、
    前記解析装置の解析結果に応じて所定の処理を行った後に、前記検出手段の検出結果を用いて、前記基板と前記観察視野との相対的な位置合わせを行う制御装置と、を有し、
    前記制御装置は、前記マークのうち前記第1部分を用いずに、液体で濡れていない第2部分を用いて、前記位置合わせする観察装置。
JP2005302733A 2005-10-18 2005-10-18 露光装置及びデバイス製造方法、並びに観察装置 Expired - Fee Related JP4736707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005302733A JP4736707B2 (ja) 2005-10-18 2005-10-18 露光装置及びデバイス製造方法、並びに観察装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005302733A JP4736707B2 (ja) 2005-10-18 2005-10-18 露光装置及びデバイス製造方法、並びに観察装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007115740A JP2007115740A (ja) 2007-05-10
JP4736707B2 true JP4736707B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=38097685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005302733A Expired - Fee Related JP4736707B2 (ja) 2005-10-18 2005-10-18 露光装置及びデバイス製造方法、並びに観察装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4736707B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6671160B2 (ja) * 2015-11-30 2020-03-25 キヤノン株式会社 インプリント装置、物品製造方法および位置合わせ方法
JP6767811B2 (ja) * 2016-08-31 2020-10-14 キヤノン株式会社 位置検出方法、位置検出装置、リソグラフィ装置および物品製造方法
JP6860709B2 (ja) * 2020-01-17 2021-04-21 キヤノン株式会社 インプリント装置、物品製造方法および位置合わせ方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004207710A (ja) * 2002-12-10 2004-07-22 Nikon Corp 露光装置及び露光方法、デバイス製造方法
JP2005197469A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Tokyo Electron Ltd 塗布・現像装置及び塗布・現像方法
JP2007103658A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Canon Inc 露光方法および装置ならびにデバイス製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03201454A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Fujitsu Ltd 半導体装置の位置合わせ方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004207710A (ja) * 2002-12-10 2004-07-22 Nikon Corp 露光装置及び露光方法、デバイス製造方法
JP2005197469A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Tokyo Electron Ltd 塗布・現像装置及び塗布・現像方法
JP2007103658A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Canon Inc 露光方法および装置ならびにデバイス製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007115740A (ja) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7518717B2 (en) Exposure apparatus and a device manufacturing method using the same
JPH0845814A (ja) 露光装置および位置決め方法
WO2005001593A2 (ja) 基準パターン抽出方法とその装置、パターンマッチング方法とその装置、位置検出方法とその装置及び露光方法とその装置
JP4434372B2 (ja) 投影露光装置およびデバイス製造方法
US8384900B2 (en) Exposure apparatus
JP2001345250A (ja) 位置合せ方法、位置合せ装置、プロファイラ、露光装置、半導体デバイス製造方法、半導体製造工場、および露光装置の保守方法
JP4164414B2 (ja) ステージ装置
TW200305928A (en) Exposure apparatus and method
JP2009200122A (ja) 露光装置およびデバイス製造方法
JP4736707B2 (ja) 露光装置及びデバイス製造方法、並びに観察装置
JP2006294854A (ja) マーク検出方法、位置合わせ方法、露光方法、プログラム及びマーク計測装置
JP3466893B2 (ja) 位置合わせ装置及びそれを用いた投影露光装置
US20080123075A1 (en) Exposure apparatus
JPH10144598A (ja) 走査型露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JPH10189443A (ja) 位置検出用マーク、マーク検出方法及びその装置並びに露光装置
US20090033896A1 (en) Exposure apparatus and method, and device manufacturing method
JP2000299276A (ja) 露光装置
JPH0963924A (ja) アライメント方法
EP0807854A1 (en) Exposure method and apparatus
JP2010283157A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP4470503B2 (ja) 基準パターン決定方法とその装置、位置検出方法とその装置、及び、露光方法とその装置
JP2005175383A (ja) 露光装置、アライメント方法、及び、デバイスの製造方法
JP2004279166A (ja) 位置検出装置
JP2006278799A (ja) 位置計測方法及び該位置計測方法を使用したデバイス製造方法
JP2006140204A (ja) 計測条件の最適化方法、該最適化方法を使用した位置計測方法、該位置計測方法を使用した位置合わせ方法、該位置合わせ方法を使用したデバイス製造方法、計測条件の最適化システム、該最適化システムを使用した位置計測装置及び該位置計測装置を使用した露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4736707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees