JP4736576B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4736576B2
JP4736576B2 JP2005200706A JP2005200706A JP4736576B2 JP 4736576 B2 JP4736576 B2 JP 4736576B2 JP 2005200706 A JP2005200706 A JP 2005200706A JP 2005200706 A JP2005200706 A JP 2005200706A JP 4736576 B2 JP4736576 B2 JP 4736576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper feed
print job
feed tray
paper
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005200706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007015295A (ja
Inventor
斉 浅野
好之 橋本
俊哉 古林
吉紀 丸山
昌弘 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2005200706A priority Critical patent/JP4736576B2/ja
Publication of JP2007015295A publication Critical patent/JP2007015295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4736576B2 publication Critical patent/JP4736576B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

この発明は、ホストコンピュータのような端末にLANなどのネットワークを介して接続されたネットワークプリンタなどに適用される画像形成装置に関する。
従来、ネットワークプリンタにおいては、特定のユーザが一時的に特殊用紙を使用する場合、その特殊用紙がセットされている間に、他のユーザからのプリントジョブを誤って特殊用紙にプリントしてしまわないように、一時的に端末もしくはプリンタの操作パネルからプリンタを占有状態に設定できるようにしていた(例えば、特許文献1参照)。
また、プリントジョブを特殊用紙でプリントする場合、プリントジョブによる用紙と給紙トレーにセットされている用紙が異なっているときには、給紙トレーを占有するようにしたものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開平10−91373号公報 特開2000−147791号公報
しかし、従来のネットワークプリンタは、端末を使用してプリンタの給紙トレーを占有状態に設定するものであるから、ユーザは、その端末で給紙トレーを占有状態にしたのちプリンタの給紙トレーに特殊用紙をセットし、再度、端末に戻ってプリントジョブを送信し、プリント終了後に給紙トレーから特殊用紙を取り出した後、端末で給紙トレー占有状態を解除する必要があり、それまでの長時間、他のユーザがプリンタを使用できなくなるという問題があった。
また、プリンタの操作パネルで給紙トレーを占有状態に設定する場合でも、プリンタの操作パネルで占有状態に設定し、特殊用紙に交換した後、端末からプリントジョブを送信し、プリント終了後にプリンタの特殊用紙を取り出し、操作パネルで給紙トレーの占有状態を解除するまでの長時間、やはり他のユーザがプリンタを使用できなくなるという問題があった。
この発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、給紙トレーを占有する時間を極力短縮でき、他のユーザの待ち時間を少なくできる画像形成装置を提供することを課題としている。
上記課題は、以下の手段によって解決される。
(1)プリントするための用紙を供給する少なくとも一つの給紙トレーと、ユーザ端末からプリントジョブを受信するプリントジョブ受信手段と、受信したプリントジョブが給紙トレー占有のプリントジョブである場合には、そのプリントジョブを保留するジョブ管理手段と、無線認識タグ方式に基づく情報受信手段と、前記給紙トレー占有のプリントジョブを保留している場合に、用紙交換による給紙トレーの状態変化を示す信号に基づいて、用紙交換による給紙トレーの状態変化があったと判断され、かつ前記情報受信手段により受信した無線認識タグからのユーザ認証用特定情報により、プリントジョブを送信したユーザと、給紙トレーを操作したユーザが同一であると判断された場合に、その給紙トレーを前記留保した給紙トレー占有のプリントジョブに占有させて、該ジョブを実行させ、そのプリントジョブが終了したときもしくは給紙トレーの状態変化を示す信号に基づいて、前記給紙トレー占有状態を解除するプリントジョブ実行制御手段と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。
(2)プリントするための用紙を供給する少なくとも一つの給紙トレーと、ユーザ端末からプリントジョブを受信するプリントジョブ受信手段と、受信したプリントジョブが給紙トレー占有のプリントジョブである場合には、そのプリントジョブを保留するジョブ管理手段と、外部記憶装置の接続手段と、前記給紙トレー占有のプリントジョブを保留している場合に、用紙交換による給紙トレーの状態変化を示す信号に基づいて、用紙交換による給紙トレーの状態変化があったと判断され、かつ前記接続手段に接続された外部記憶装置から読み出されたユーザ認証用特定情報により、プリントジョブを送信したユーザと、給紙トレーを操作したユーザが同一であると判断された場合に、その給紙トレーを前記留保した給紙トレー占有のプリントジョブに占有させて、該ジョブを実行させ、そのプリントジョブが終了したときもしくは給紙トレーの状態変化を示す信号に基づいて、前記給紙トレー占有状態を解除するプリントジョブ実行制御手段と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。

前項(1)に記載の発明によれば、ユーザ端末から受信したジョブが給紙トレー占有のプリントジョブである場合は、一旦実行が保留され、用紙交換による給紙トレーの状態変化を示す信号に基づいて、その給紙トレーを前記留保した給紙トレー占有のプリントジョブに占有させて、ジョブが実行され、そのプリントが終了したときもしくは給紙トレーの状態変化を示す信号に基づいて、前記給紙トレー占有状態が解除される。
つまり、ユーザ端末からジョブを送信する前に給紙トレーの占有指示を出す必要はなく、給紙トレーの占有時間は、ジョブの送信後、用紙交換による給紙トレーの状態変化を示す信号が出されてから、そのプリントジョブが終了するまでもしくは給紙トレーの状態変化を示す信号が出されるまでの必要最低限の時間となり、他のユーザのジョブの待ち時間を少なくすることができる。
また、その給紙トレーの占有状態の期間は、当該ユーザが端末を操作する必要はなくなり、画像形成装置と端末との間を行き来する面倒さから解放される利点もある。
また、前記給紙トレー占有のプリントジョブを保留している場合に、受信手段により受信したユーザ所有の無線認識タグからのユーザ認証用特定情報により、プリントジョブを送信したユーザと、給紙トレーを操作したユーザが同一であると判断された場合に、給紙トレーが占有状態に設定されそのプリントジョブが実行される。このため、前記プリントジョブの送信ユーザと給紙トレーの開閉や用紙交換などの給紙トレー操作を行うユーザとが異なるような場合には給紙トレーの占有はなされないから、他のユーザが間違ってそのプリントジョブを実行するのを防止できる。
前項(2)に記載の発明によれば、前記給紙トレー占有のプリントジョブを保留している場合に、外部記憶装置から読み出されたユーザ認証用特定情報により、プリントジョブを送信したユーザと、給紙トレーを操作したユーザが同一であると判断された場合に、給紙トレーが占有状態に設定されそのプリントジョブが実行される。このため、前記プリントジョブの送信ユーザと給紙トレーの開閉や用紙交換などの給紙トレー操作を行うユーザとが異なるような場合には給紙トレーの占有はなされないから、他のユーザが間違ってそのプリントジョブを実行するのを防止できる。

以下、この発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る画像形成装置としてのプリンタを備えたネットワークプリンタシステムを示す構成図である。
図1において、このネットワークプリンタシステムは、プリンタ1とユーザ端末6〜8とを備えており、プリンタ1とユーザ端末6〜8とは、LANのようなネットワーク9を介して接続されている。
前記プリンタ1は、操作パネル5の他に、給紙トレー2,3,4をそれぞれ有している複数個、例えば3個の給紙カセット11・・・を備えている。
前記ユーザ端末6〜8は、例えばホストコンピュータからなる。勿論、これは、情報端末装置のような他の端末であってもよい。
図2は、このプリンタ1の電気的構成を示すブロック図である。
図2おいて、このプリンタ1は、CPU21と、このCPU21のバス20に接続されたROM22およびRAM23を有している。
さらに、CPU21のバス20には、ネットワークインターフェース(ネットワークI/F)部24、操作パネル25、記憶部26、USBインターフェース(USB・I/F)部27、RFID(Radio Frequency Identification:無線認識 )方式に基づく受信部28、プリント部29、給紙カセット開閉検知器31および給紙トレー用紙有無検知器32などが接続されている。
前記CPU21は、プリンタ1の全体の動作を制御する他に、ユーザ端末からのプリントジョブを管理するとともに、前記給紙トレー2(3)(4)の占有指示付きプリントジョブを受信したときは、これを保留状態とするジョブ管理機能を有する。また、前記占有指示付きプリントジョブを保留しているときに、給紙トレー2(3)(4)の状態変化を検出し、その給紙トレー2(3)(4)への特殊用紙M(図3)の給紙が確認されると、その給紙トレーを前記プリントジョブに占有させて、プリント部29にプリントを実行させ、少なくともプリントジョブのプリントが終了するまでは、該給紙トレー占有状態を継続させる機能をも有している。
前記ROM22は、CPU21の動作プログラム等を記憶するメモリであり、また、前記RAM23は、CPU21が前記プログラムを実行する際の作業領域を提供するメモリである。
前記ネットワークI/F部24は、前記端末6〜8との間でプリントジョブを始めとするデータの授受をするための送受信機能を有している。
前記操作パネル25は、ユーザが入力操作したり各種のモードや状態を表示するものであり、この実施形態では、ユーザが給紙トレー2(3)(4)に特殊用紙Mをセットしたり取り出したことを指示する場合にも用いられる。
前記記憶部26は、プリントジョブや各種データなどを記憶するものである。
前記USB・I/F部27は、端末ユーザが所有するUSB(Universal Serial Bus)メモリ(図示せず)が挿脱可能に挿入接続されるものであり、このUSBメモリの接続状態で、該USBメモリに記憶されている端末ユーザの認証用の特定情報を読み出すことができるようになっている。
つまり、前記給紙トレー2(3)(4)の占有指示付きプリントジョブを受信して保留している場合に、USB・I/F部27に挿入・接続された端末ユーザ所有のUSBメモリからユーザ認証用特定情報を読み出して、前記占有指示付きプリントジョブを送信したユーザとユーザ認証用特定情報によるユーザが一致した場合にのみ、後述する給紙トレー状態検出部30による給紙トレー状態変化の検出情報を有効にするように構成されている。
前記RFID方式に基づく受信部28は、ユーザが携帯しているRFIDのタグ(図示せず)からの信号を受信して、給紙トレー占有指示付きプリントジョブを送信したユーザと、給紙トレー2(3)(4)を操作しているユーザが同一であることを検出するものである。
前記プリント部29は、プリントジョブに従って画像データをプリントするものである。
前記給紙カセット開閉検知器31は、ユーザが給紙トレー2(3)(4)の用紙を交換する場合等の給紙カセット11の開閉状態を検出するものである。
前記給紙トレー用紙有無検知器32は、給紙トレー2(3)(4)への用紙の有無を検出するものである。
これら給紙カセット開閉検知器31および給紙トレー用紙有無検知器32により、ユーザの用紙交換作業による給紙トレー2(3)(4)の状態変化を検出する給紙トレー状態検出部30が構成されている。
ここで、前記給紙トレー2(3)(4)に特殊用紙Mがセットされたと判断する給紙トレー2(3)(4)の状態変化の条件について説明する。
[1]給紙カセット開閉検出器31と、給紙トレー用紙検出器32を備えている場合。
前記給紙トレー2(3)(4)に特殊用紙Mがセットされたと判断する給紙トレー2(3)(4)の状態変化の条件は、図3(A)に示すように、給紙トレー2(3)(4)の非占有状態で、かつ給紙トレー占有指示付きプリントジョブを保留している状態において、図3(B)に示すように、給紙カセット11が開けられ、その後、図3(A)に示すように、給紙カセット11が閉じられ、この状態を給紙カセット開閉検出器31が検出し、その時、開閉された給紙カセット11の給紙トレー2(3)(4)に用紙Mがあることを給紙トレー用紙有無検出器32が検出した時とする。
(2)給紙カセット開閉検出器31がなく、給紙トレー用紙検出器32のみを備えている場合。
前記給紙トレー2(3)(4)に特殊用紙Mがセットされたと判断する給紙トレー2(3)(4)の状態変化の条件は、プリント停止中で、給紙トレー非占有状態で、かつ給紙トレー占有指示付きプリントジョブを保留している状態において、図4(A)に示すように、給紙トレー2(3)(4)の「用紙有り」から図4(B)に示すように、「用紙無し」に変化し、その後、図4(A)に示すように、「用紙有り」に変化したことを、給紙トレー用紙有無検出器32が検出した時とする。なお、この条件は、給紙カセット開閉検出器31と、給紙トレー用紙検出器32の両方を備えている場合にも適用可能である。
つぎに、前記給紙トレー2(3)(4)から特殊用紙Mが除去されたと判断する給紙トレー2(3)(4)の状態変化の条件について説明する。
(1)給紙カセット開閉検出器31と、給紙トレー用紙検出器32を備えている場合。
前記給紙トレー2(3)(4)から特殊用紙Mが除去されたと判断する給紙トレー2(3)(4)の状態変化の条件は、給紙トレー占有状態で、かつ給紙トレー占有指示付きプリントジョブを保留していないプリント停止状態において、図3(A)に示すように、給紙カセット11が閉じられている状態から、図3(B)に示すように、給紙カセット11が開けられた状態への変化を、給紙カセット開閉検出器31が検知した時とする。
(2)給紙カセット開閉検出器31がなく、給紙トレー用紙検出器32のみを備えている場合。
前記給紙トレー2(3)(4)から特殊用紙Mが除去されたと判断する給紙トレー2(3)(4)の状態変化の条件は、給紙トレー占有状態で、かつ給紙トレー占有指示付きプリントジョブを保留していないプリント停止状態において、図4(A)に示すように、給紙トレー2(3)(4)の「用紙有り」から図4(B)に示すように、「用紙無し」への変化を給紙トレー用紙検出器32が検知した時とする。なお、この条件は、給紙カセット開閉検出器31と、給紙トレー用紙検出器32の両方を備えている場合にも適用可能である。
つぎに、ユーザ端末6〜8からのプリントジョブについて、例えば給紙トレー2の特殊用紙Mを占有してプリント処理する際の動作を、図5に示すフローチャートを参照して説明する。
(1)給紙トレー2の状態変化の判断を、特殊用紙Mを給紙トレー2にセットしたことから検知する場合。
例えば端末8のユーザがプリンタ1で特殊用紙Mを使いたい場合、ネットワーク9を介してプリンタ1に送信するプリントジョブに給紙トレー占有指示情報を付与する。
図5において、ステップS51では、端末8からネットワーク9を介して送信されたプリントジョブを受信し、ステップS52では、受信したプリントジョブについて、給紙トレー占有指示付きプリントジョブか否かを判断する。
給紙トレー占有指示付きプリントジョブであれば(ステップS52でYES)、ステップS53では、プリントジョブを一旦保留し、給紙トレー占有指示付きプリントジョブでなければ(ステップS52でNO)、ステップS61では、その給紙トレー占有指示付きではないプリントジョブのプリントを開始し、ステップS62では、そのプリントが終了すれば、処理を終了する。
ついで、ステップS54では、端末8のユーザが、例えば給紙トレー2に対して特殊用紙Mをセットする交換作業を行ったか否か、つまり、プリンタ1の給紙トレー2の状態が変化したか否かを判断し、給紙トレー2の状態が変化していれば(ステップS54でYES)、ステップS55に進み、給紙トレー2の状態が変化していなければ(ステップS54でNO)、ステップS54に戻って状態変化の検出を行う。
ステップS55では、給紙トレー2に特殊用紙Mがセットされているか否かを判断し、給紙トレー2に特殊用紙Mがセットされていれば(ステップS55でYES)、ステップS56では、状態が変化した給紙トレー2を、プリントジョブの占有状態にしてからステップS57に進み、給紙トレー2に特殊用紙Mがセットされていなければ(ステップS55でNO)、ステップS54に戻る。
ステップS57では、保留中の給紙トレー占有指示付きプリントジョブについてのプリントを実行して、ステップS58に進む。
給紙トレー2がユーザ端末8からのプリントジョブの占有状態である期間に、同じユーザ端末8から新たに給紙トレー2を使用するプリントジョブを受信した際には、そのプリントジョブを給紙トレー2での特殊用紙Mを使ってプリントすることは可能であるが、他のユーザ端末6,7からのプリントジョブは保留もしくは他の給紙トレー3,4を使用してプリントを行う。
ステップS58では、プリントジョブのプリント終了に伴って、ステップS59に進む。
ステップS59では、プリントジョブが終了し、占有中の給紙トレー2から特殊用紙Mが取り出されたか否か、つまり、占有中の給紙トレー2の状態変化があったか否かを判断する。占有中の給紙トレー2の状態変化があれば(ステップS59でYES)、ステップS60では、給紙トレー2の占有状態を解除して終了する。
占有中の給紙トレー2の状態変化がなければ(ステップS59でNO)、ステップS69に戻って、占有中の給紙トレー2の状態変化を待つ。
なお、前記給紙トレー2の占有状態は、給紙トレー占有指示付きプリントジョブのプリント終了に伴って自動的に解除するようにしてもよい。
このように、ユーザ端末6〜8からのジョブが給紙トレー占有のプリントジョブであると指示された場合、給紙トレー状態検出部30により、前記端末ユーザの用紙交換作業による給紙トレーの状態が検出されると、プリントジョブ管理機能を有するCPU21により該給紙トレー占有指示付きプリントジョブのプリントが実行され、少なくともそのプリントが終了したのちに、給紙トレー占有状態が解除される。
この結果、給紙トレー占有指示付きプリントジョブの給紙トレー占有の開始から解除までが、給紙トレーの状態変化に従った必要最低限の時間となり、他のジョブユーザの待ち時間を少なくすることが可能となる。
また、その給紙トレーの占有状態の期間中は、当該ユーザが端末6〜8を操作する必要がなくなり、プリンタ1と端末6〜8との間を行き来する必要もなくなる。
ところで、給紙トレー2(3)(4)に特殊用紙Mがセットされた、もしくは取り出されたことを判断する方法は、給紙トレー2(3)(4)の状態変化を検出する方法以外に、ユーザによるプリンタ1の操作パネル25の操作入力に従う方法であってもよい。
この方法によりプリント処理の流れを図6に示すフローチャートを参照して説明する。
(2)給紙トレー2の状態変化の判断を、操作パネル25の操作入力に従う場合。
例えばユーザ端末8のユーザがプリンタ1で特殊用紙Mを使いたい場合、ネットワーク9介してプリンタ1に送信するプリントジョブに給紙トレー占有指示情報を付与する。
図6において、ステップS61では、端末8からネットワーク9を介して送信されたプリントジョブを受信し、ステップS62では、受信したプリントジョブについて、給紙トレー占有指示付きプリントジョブか否かを判断する。
給紙トレー占有指示付きプリントジョブであれば(ステップS62でYES)、ステップS63では、プリントジョブを一旦保留し、給紙トレー占有指示付きプリントジョブでなければ(ステップS62でNO)、ステップS71では、その給紙トレー占有指示付きではないプリントジョブのプリントを開始し、ステップS72では、そのプリントが終了すれば、処理を終了する。
ついで、ステップS64では、端末8のユーザが操作パネル25上から給紙トレー2を特殊用紙Mに設定したか否か、つまり、プリンタ1の給紙トレー2の状態が変化したか否かを判断し、給紙トレー2の状態が変化していれば(ステップS64でYES)、ステップS65に進み、給紙トレー2の状態が変化していなければ(ステップS64でNO)、ステップS64に戻って状態変化の検出を行う。
ステップS65では、給紙トレー2に特殊用紙Mがセットされているか否かを判断し、給紙トレー2に特殊用紙Mがセットされていれば(ステップS65でYES)、ステップS66では、状態が変化した給紙トレー2を、プリントジョブの占有状態にしたのちステップS67に進み、給紙トレー2に特殊用紙Mがセットされていなければ(ステップS55でNO)、ステップS65に戻り、給紙トレー2に特殊用紙Mがセットされるのを待つ。
ステップS67では、保留中の給紙トレー占有指示付きプリントジョブのプリントを実行して、ステップS68に進む。
給紙トレー2が端末8からのプリントジョブの占有状態である期間に、端末8から新たに給紙トレー2を使用するプリントジョブを受信した際には、そのプリントジョブを給紙トレー2での特殊用紙Mを使ってプリントすることは可能であるが、他の端末6,7からのプリントジョブは保留もしくは他の給紙トレー3,4を使用してプリントを行う。
ステップS68では、プリントジョブのプリント終了に伴って、ステップS69に進む。
ステップS69では、プリントジョブが終了して操作パネル25の操作入力により、特殊用紙設定の給紙トレー2が普通紙設定の給紙トレーになったか否かを判断し、特殊用紙設定の給紙トレー2が普通紙設定の給紙トレーになれば(ステップS69でYES)、ステップS70では、給紙トレー2の占有状態を解除して終了する。
特殊用紙設定の給紙トレー2が普通紙設定の給紙トレーにならなければ(ステップS69でNO)、ステップS69に戻って特殊用紙設定の給紙トレー2が普通紙設定の給紙トレーになるのを待つ。
ところで、給紙トレー2(3)(4)の状態変化を検出した際に、給紙トレー2(3)(4)の設定用紙Mのサイズが給紙トレー占有指示付きプリントジョブの指定したサイズと異なる場合、給紙トレー占有指示付きプリントジョブの保留を解除せずに、指定したサイズの給紙トレー2(3)(4)の状態変化(指定サイズの用紙がセットされる)を検出するまで「保留」を継続するようにしてもよい。
また、端末6〜8により給紙トレー占有指示付きプリントジョブを送信したユーザと、給紙トレー2(3)(4)を操作したユーザが同一であることを、ユーザが携帯するRFID方式のタグ(図示せず)から送信された端末ユーザ認証用の特定情報の信号を、前記受信部28により受信し、同一ユーザであると判断された場合に限り、占有状態に設定するようにしてもよい。
また、端末6〜8により給紙トレー占有指示付きプリントジョブを送信したユーザと、給紙トレー2(3)(4)を操作したユーザが同一であることを、USB・I/F部27に挿入・接続された端末ユーザ所有のUSBメモリから読み出した端末ユーザ認証用の特定情報から判断し、同一ユーザであると判断された場合に限り、占有状態に設定するようにしてもよい。
なお、それらの構成において、プリンタジョブを送信したユーザと給紙トレー2(3)(4)を操作しているユーザが異なった場合には、プリンタ1は、給紙トレー2(3)(4)の状態変化を無視するように設定する。
ところで、給紙トレー占有指示付きプリントジョブは、複数の給紙トレー2(3)(4)のうちから所望の一つを選択して指定するようになっているが、給紙トレー2(3)(4)を指示しない給紙トレー占有プリントジョブに対する給紙トレー2(3)(4)の選択は、プリンタ1が自動的に行い、状態変化があった給紙トレー2(3)(4)を自動的に選択するか、あるいは、予め決められた給紙トレー2(3)(4)を選択すればよい。
また、用紙サイズに合わせて給紙トレー2(3)(4)を自動的に選択したり、もしくは複合的に優先順位を付けて、自動的に選択するようにしてもよい。
この発明の一実施形態に係る画像形成装置が適用されたネットワークプリンタシステムを示す構成図である。 プリンタの電気的構成を示すブロク図である。 給紙カセット開閉検出器および給紙トレー用紙検出器32を配備した給紙部の概略構成図である。 給紙カセット開閉検出器がなく、給紙トレー用紙検出器32のみを配備した給紙部の概略構成図である。 給紙トレー状態検出部により給紙トレーの状態変化を検出して給紙トレー占有指示付きプリントジョブを実行する場合のプリント制御処理を示すフローチャートである。 操作パネルから給紙トレーの状態変化を入力して占有指示付きプリントジョブを実行する場合のプリント制御処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 プリンタ(画像形成装置)
2,3,4 給紙トレー
6,7,8 ユーザ端末
9 ネットワーク
21 CPU
24 ネットワークインターフェース部
25 操作パネル
27 USBインターフェース(外部記憶装置接続手段)
28 RFID受信部
30 給紙トレー状態検出部
M 用紙

Claims (2)

  1. プリントするための用紙を供給する少なくとも一つの給紙トレーと、
    ユーザ端末からプリントジョブを受信するプリントジョブ受信手段と、
    受信したプリントジョブが給紙トレー占有のプリントジョブである場合には、そのプリントジョブを保留するジョブ管理手段と、
    無線認識タグ方式に基づく情報受信手段と、
    前記給紙トレー占有のプリントジョブを保留している場合に、用紙交換による給紙トレーの状態変化を示す信号に基づいて、用紙交換による給紙トレーの状態変化があったと判断され、かつ前記情報受信手段により受信した無線認識タグからのユーザ認証用特定情報により、プリントジョブを送信したユーザと、給紙トレーを操作したユーザが同一であると判断された場合に、その給紙トレーを前記留保した給紙トレー占有のプリントジョブに占有させて、該ジョブを実行させ、そのプリントジョブが終了したときもしくは給紙トレーの状態変化を示す信号に基づいて、前記給紙トレー占有状態を解除するプリントジョブ実行制御手段と、
    備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. プリントするための用紙を供給する少なくとも一つの給紙トレーと、
    ユーザ端末からプリントジョブを受信するプリントジョブ受信手段と、
    受信したプリントジョブが給紙トレー占有のプリントジョブである場合には、そのプリントジョブを保留するジョブ管理手段と、
    外部記憶装置の接続手段と、
    前記給紙トレー占有のプリントジョブを保留している場合に、用紙交換による給紙トレーの状態変化を示す信号に基づいて、用紙交換による給紙トレーの状態変化があったと判断され、かつ前記接続手段に接続された外部記憶装置から読み出されたユーザ認証用特定情報により、プリントジョブを送信したユーザと、給紙トレーを操作したユーザが同一であると判断された場合に、その給紙トレーを前記留保した給紙トレー占有のプリントジョブに占有させて、該ジョブを実行させ、そのプリントジョブが終了したときもしくは給紙トレーの状態変化を示す信号に基づいて、前記給紙トレー占有状態を解除するプリントジョブ実行制御手段と、
    備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2005200706A 2005-07-08 2005-07-08 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4736576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005200706A JP4736576B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005200706A JP4736576B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007015295A JP2007015295A (ja) 2007-01-25
JP4736576B2 true JP4736576B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=37752854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005200706A Expired - Fee Related JP4736576B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4736576B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010026574A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP4900341B2 (ja) * 2008-08-07 2012-03-21 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP6303721B2 (ja) * 2014-03-31 2018-04-04 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP7057101B2 (ja) * 2017-11-17 2022-04-19 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0916357A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法
JP2001147791A (ja) * 1999-11-24 2001-05-29 Minolta Co Ltd ネットワークプリンタシステム、プリンタサーバおよびプリンタ
JP2002007092A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Canon Inc 情報処理装置、印刷装置、印刷制御装置及び印刷システム
JP2002337428A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Fuji Xerox Co Ltd ネットワークプリンタ及びこれを用いたプリント管理システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0916357A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法
JP2001147791A (ja) * 1999-11-24 2001-05-29 Minolta Co Ltd ネットワークプリンタシステム、プリンタサーバおよびプリンタ
JP2002007092A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Canon Inc 情報処理装置、印刷装置、印刷制御装置及び印刷システム
JP2002337428A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Fuji Xerox Co Ltd ネットワークプリンタ及びこれを用いたプリント管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007015295A (ja) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4859214B2 (ja) データ処理装置及び印刷ジョブ制御方法と印刷データ処理装置
CN101638009B (zh) 印刷装置、印刷装置的控制方法及控制程序
EP1374155A1 (en) Controlling a printing system using the print queue
CN102970454B (zh) 图像形成设备、图像形成系统以及图像形成方法
US10659623B2 (en) Image forming apparatus, information processing method, and program to cancel a job
JP2008254346A (ja) 画像形成装置、プログラム及び記録媒体
US6369906B1 (en) Image reproduction apparatus and method for controlling image reproduction apparatus
JP4736576B2 (ja) 画像形成装置
JP2008036999A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JPH09263341A (ja) 印刷装置、印刷方法及び印刷システム
EP1903771A1 (en) Printing apparatus and print control method
JP2011068022A (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム
JP4564641B2 (ja) 印刷システム、制御装置および印刷方法
JP4366909B2 (ja) 画像形成システムおよびその方法
JP2005229644A (ja) 画像読取装置
JP4172363B2 (ja) 印刷システム
JP2003218955A (ja) データ送信装置、それを備えた端末装置、及びデータ送信制御方法
JP4573975B2 (ja) 印刷装置および印刷システムおよび印刷装置の制御方法および記憶媒体
JP3417426B2 (ja) 画像記録装置
US9262116B2 (en) Print control apparatus, image forming apparatus, image forming system, and method of controlling for spooling printing data and handling status information about a work of the image forming apparatus throughout printing process
JP5288329B2 (ja) 印刷装置および印刷システムおよび印刷制御プログラム
JPH1031393A (ja) 画像形成装置
KR100341785B1 (ko) 문서의 예약 인쇄방법
JP5459109B2 (ja) 印刷装置
JP3134256B2 (ja) プリンタの双方向通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees