JP4736361B2 - 光触媒酸化チタンの製造方法 - Google Patents

光触媒酸化チタンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4736361B2
JP4736361B2 JP2004190896A JP2004190896A JP4736361B2 JP 4736361 B2 JP4736361 B2 JP 4736361B2 JP 2004190896 A JP2004190896 A JP 2004190896A JP 2004190896 A JP2004190896 A JP 2004190896A JP 4736361 B2 JP4736361 B2 JP 4736361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
titanium oxide
photocatalytic
hour
water vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004190896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006008475A (ja
Inventor
祐子 吉田
宏信 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2004190896A priority Critical patent/JP4736361B2/ja
Publication of JP2006008475A publication Critical patent/JP2006008475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4736361B2 publication Critical patent/JP4736361B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、光触媒酸化チタンの製造方法に関し、詳しくは光触媒酸化チタン前駆体を焼成して光触媒酸化チタンを製造する方法に関する。
光触媒酸化チタンは、酸化チタンを主成分とし、光触媒活性を示す物質であり、例えば鏡などの表面にコートして親水化し、水滴の付着を防止するためなどに用いられている〔特許文献1:特開平9−57912号公報〕。かかる光触媒酸化チタンの製造方法としては、光触媒酸化チタン前駆体を焼成する方法が知られている〔特許文献2:特開2001−302241号公報〕。
しかし、従来の製造方法で光触媒酸化チタンを製造すると、得られる酸化チタンの光触媒活性がばらつき易いという問題があることが分かった。
特開平9−57912号公報 特開2001−302241号公報
そこで本発明者は、光触媒活性のばらつきを招くことなく、高い活性の光触媒酸化チタンを製造し得る方法を開発するべく鋭意検討した結果、光触媒酸化チタン前駆体を水分と接触させることなく焼成した後、100℃〜600℃の温度にて水分と接触させることにより、高活性の光触媒酸化チタンを安定的に製造し得ることを見出し、本発明に至った。
すなわち本発明は、光触媒酸化チタン前駆体を水分と接触させることなく焼成したのち、100℃〜600℃にて水分と接触させることを特徴とする光触媒酸化チタンの製造方法を提供するものである。
本発明の製造方法によれば、活性のばらつきを招くことなく、安定して高活性の光触媒酸化チタンを製造することができる。
本発明の製造方法で使用される光触媒酸化チタン前駆体は、焼成により光触媒活性を示す酸化チタンに導かれる化合物であって、例えば窒化チタン、ホウ化チタン、臭化チタン、炭化チタン、水素化チタン、ヨウ化チタン、水酸化チタン、酸化チタン、セレン化チタン、硫化チタン、テルル化チタン、硫酸チタン〔Ti(SO42・mH2O、0≦m≦20〕、オキシ硫酸チタン〔TiOSO4・nH2O、0≦n≦20〕、三塩化チタン〔TiCl3〕、四塩化チタン〔TiCl4〕、オキシ塩化チタン〔TiOCl2〕、四臭化チタン〔TiBr4〕、シュウ酸チタンアンモニウム、シュウ酸チタンバリウム、オルトチタン酸、メタチタン酸などのチタン含有無機化合物、
テトラメトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトラ−n−プロポキシチタン、テトライソプロポキシチタン、テトラ−n−ブトキシチタン、テトライソブトキシチタン、テトラ−sec−ブトキシチタン、テトラ−t−ブトキシチタン、テトラキス−2−エチルヘキシロキシチタン、テトラステアリロキシチタンのようなテトラアルコキシチタン化合物、
ジイソプロポキシビス(アセチルアセトナト)チタン、ジイソプロポキシビス(トリエタノールアミナト)チタン、ジ−n−ブトキシビス(トリエタノールアミナト)チタン、ジ(2−エチルヘキシロキシ)ビス(2−エチル−1,3−ヘキサンジオラト)チタン、イソプロポキシ(2−エチルヘキサンジオラト)チタン、テトラアセチルアセトネートチタン、ヒドロキシビス(ラクタト)チタンのようなチタンキレート化合物などのようなチタン含有有機化合物を主成分とするものが挙げられる。また、上記したチタン含有無機化合物およびチタン含有有機化合物は、一部が加水分解されていてもよいし、一部が結晶性酸化チタンに結晶化していてもよい。中でも、水酸化チタン、オルトチタン酸、メタチタン酸、酸化チタン、窒化チタンを主成分が好ましい。
前駆体の焼成は、水分と接触させることなく行われ、具体的には水蒸気濃度2vol%未満、好ましくは1vol%以下、さらに好ましくは水蒸気濃度が0vol%で実質的に水蒸気を含まない乾燥状態の雰囲気中で行われる。焼成する際の雰囲気ガスは、大気であってもよいし、アルゴンなどの希ガス、窒素ガスなどの不活性ガスであってもよい。焼成温度は通常100℃、好ましくは120℃以上、さらに好ましくは150℃以上、通常は800℃以下、好ましくは600℃以下であり、焼成に要する時間は通常0.1時間〜30時間程度である。
焼成により、光触媒酸化チタン前駆体は通常、アナターゼ型の酸化チタンに遷移する。焼成により得られた酸化チタンは、冷却することなく、そのまま直ちに本発明で規定する温度にて水分と接触させてよいし、一旦冷却した後、再び加熱して、本発明で規定する温度にて水分と接触させてもよい。
水分と接触させるには、通常、雰囲気中の水蒸気濃度を2vol%〜80volo%、好ましくは60vol%以下として、この濃度範囲の水蒸気と接触させる。水分と接触させる際の雰囲気ガスは大気であってもよいし、アルゴンなどの希ガス、窒素ガスなどの不活性ガスであってもよい。水蒸気濃度を上記範囲とするには、例えば炉内に水蒸気(スチーム)を雰囲気ガスと共に吹き込み、置換すればよい。水分と接触させる時間は通常0.1時間〜1時間程度である。
水分との接触は、冷却しながら行われることが好ましい。冷却しながら水分と接触させる場合、冷却前後の温度差は通常30℃以上、好ましくは50℃以上であり、通常は200℃以下である。
水分と接触させたのち、更に冷却して、目的の光触媒酸化チタンを得る。本発明の製造方法により得られた光触媒酸化チタンは、ばらつきなく高い光触媒活性を示す。
以下、実施例によって本発明をより詳細に説明するが、本発明は、かかる実施例によって限定されるものではない。
なお、各実施例で得た光触媒酸化チタンの光触媒活性は、以下の方法で評価した。
(1)光触媒活性
直径8cm、高さ10cm、容量約0.5L(500cm3)の密閉式ガラス製反応容器内に、直径5cmのガラス製シャーレを載置し、その上に、光触媒酸化チタン0.3gを載せ、反応容器内を酸素/窒素比が1:4(体積比)の混合ガスで満たし、更にアセトアルデヒド13.4μモルを封入し、反応容器の外側から可視光を照射する。可視光は、500Wキセノンランプ〔ウシオ電機社製、「ランプUXL−500SX」〕を取付けた光源装置〔ウシオ電機社製、「オプティカルモジュレックスSX−U1500XQ」〕から、波長430nm以下の紫外線を遮蔽する紫外線カットフィルター〔旭テクノガラス社製、「Y−45」〕を通して照射する。可視光を照射している間、反応容器内の二酸化炭素の濃度を光音響マルチガスモニタ〔INNOVA社製、「1213型」〕により測定して、光触媒酸化チタン1gあたりの二酸化炭素生成速度を求める。二酸化炭素生成速度が高いほど、光触媒活性が高い。
(2)BET比表面積
窒素吸着法により測定した。
参考例1〔光触媒酸化チタン前駆体の製造〕
オキシ硫酸チタン〔添川理化学社製〕90gを純水360gに溶解させて水溶液とし、氷冷下に撹拌しながら25%アンモニア水〔和光純薬工業社製、試薬1級〕104gを5mL/分の添加速度で加えて、オキシ硫酸チタンを加水分解させて、スラリーを得た。このスラリーを濾過して固形分を得、温水で洗浄し、100℃で乾燥して、水酸化チタンの粉末を得た。
上記で得た水酸化チタン粉末を炉内で200℃/時間の昇温速度で340℃まで昇温し、同温度で1時間保持して焼成した。焼成は水蒸気濃度0%の乾燥大気中で行った。その後、同じ雰囲気下に200℃/時間の冷却速度で80℃まで冷却して、粉末状の酸化チタンを得た。
実施例1
参考例1で得た酸化チタンを炉内で水蒸気濃度0%の大気中、再び200℃/時間の昇温速度で340℃まで昇温し、同温度を1時間保持した後、同じ雰囲気下で200℃/時間の冷却速度で冷却を開始した。300℃まで冷却した時点で、炉内に水蒸気濃度3.3vol%の大気を導入して炉内を置換し、更に200℃まで冷却した時点で、再び水蒸気濃度0vol%の大気を炉内に導入して置換した。50℃まで冷却した後、酸化チタン粉末を取り出し、二酸化炭素生成速度を求めたところ、1gあたり6.6μモル/時間であった。また、BET比表面積は91m2/gであった。
実施例2
参考例1で得た酸化チタン粉末を炉内で水蒸気濃度0%の大気中、200℃/時間の昇温速度で350℃まで昇温し、同温度を1時間保持した後、200℃/時間の冷却速度で50℃まで冷却した。冷却開始時に炉内に水蒸気濃度11vol%の大気を導入して置換し、更に275℃まで冷却した時点で、再び水蒸気濃度0vol%の大気を炉内に導入した。冷却後の酸化チタン粉末の二酸化炭素生成速度は1gあたり7.6μモル/時間であった。また、BET比表面積は60m2/gであった。
比較例1
参考例1で得た酸化チタンは光触媒活性を示し、二酸化炭素生成速度は1gあたり5.6μモル/時間であった。
比較例2
参考例1で得た水酸化チタン粉末を炉内で200℃/時間の昇温速度で340℃まで昇温し、同温度で1時間保持して焼成した。焼成は水蒸気濃度3.3%の大気中で行った。その後、同じ雰囲気下に200℃/時間の冷却速度で80℃まで冷却して、粉末状の酸化チタンを得た。得られた媒酸化チタンの二酸化炭素生成速度は、光触媒活性を示し、二酸化炭素生成速度は1gあたり5.1μモル/時間であった。

Claims (1)

  1. 水酸化チタン、オルトチタン酸、メタチタン酸、酸化チタン及び窒化チタンからなる群より選ばれ、かつこれら以外のものを含まない光触媒酸化チタン前駆体を水分と接触させることなく焼成したのち、100℃〜600℃にて水分と接触させることを特徴とする光触媒酸化チタンの製造方法。
JP2004190896A 2004-06-29 2004-06-29 光触媒酸化チタンの製造方法 Expired - Fee Related JP4736361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004190896A JP4736361B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 光触媒酸化チタンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004190896A JP4736361B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 光触媒酸化チタンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006008475A JP2006008475A (ja) 2006-01-12
JP4736361B2 true JP4736361B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=35776123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004190896A Expired - Fee Related JP4736361B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 光触媒酸化チタンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4736361B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007252987A (ja) 2006-03-20 2007-10-04 Fujifilm Corp 無機微粒子及びその製造方法
JP2007260534A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 光触媒酸化チタンの製造方法
JP5364928B2 (ja) * 2009-07-08 2013-12-11 学校法人福岡大学 非金属元素ドープ酸化チタン光触媒体の製造方法
CN114797943A (zh) * 2022-06-08 2022-07-29 重庆工商大学 富氧空位和氮掺杂的TiO2催化剂的制备方法及其产品和应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06192140A (ja) * 1992-09-15 1994-07-12 Inst Fr Petrole オレフィンの異性化方法
JPH08510472A (ja) * 1994-03-01 1996-11-05 アンスティテュ フランセ デュ ペトロール オレフィンの異性化方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06192140A (ja) * 1992-09-15 1994-07-12 Inst Fr Petrole オレフィンの異性化方法
JPH08510472A (ja) * 1994-03-01 1996-11-05 アンスティテュ フランセ デュ ペトロール オレフィンの異性化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006008475A (ja) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6827922B2 (en) Process for producing titanium oxide
KR100763226B1 (ko) 전이 금속 이온이 첨가된 평균 입경 10㎚ 이하 크기의 반도체성 금속 산화물로 이루어진 광촉매 물질 제조 방법과 이에 의해 제조된 물질 및 이 물질을 포함하는 필터, 팬 필터 유닛 및 클린룸 시스템
JP4957244B2 (ja) 酸化チタン系光触媒とその製造方法、およびその利用
KR100705990B1 (ko) 산화티탄의 제조방법
US6673331B2 (en) Titanium hydroxide, photocatalyst, and coating agent
JP4736361B2 (ja) 光触媒酸化チタンの製造方法
JP4269621B2 (ja) 酸化チタンの製造方法
JP3993956B2 (ja) 球状酸化チタン微粒子の製造方法
JP2001354422A (ja) 酸化チタンの製造方法
JP4078479B2 (ja) 酸化チタンの製造方法
JP2003190811A (ja) 光触媒体、その製造方法およびそれを用いてなる光触媒体コーティング剤
JP2001278627A (ja) 酸化チタンの製造方法
JP4265685B2 (ja) 光触媒体、その製造方法およびそれを用いてなる光触媒体コーティング剤
KR101855747B1 (ko) 가시광 감응 이산화티타늄의 제조방법 및 이로부터 제조된 이산화티타늄
JP2001278625A (ja) 酸化チタンの製造方法
JP2007222725A (ja) 光触媒酸化チタンの活性向上方法および高活性光触媒酸化チタンの製造方法
JP2001278626A (ja) 酸化チタンの製造方法
JP2007136394A (ja) 硫黄ドープ酸化チタンの製造方法
JP3787254B2 (ja) 酸化チタン微粒子の製造方法
JP2007260534A (ja) 光触媒酸化チタンの製造方法
JP3940393B2 (ja) 光触媒酸化チタンの製造方法
JP4625942B2 (ja) 可視光応答型酸化チタン粉末光触媒およびその製造法
JP2003135974A (ja) 光触媒体およびそれを用いてなる光触媒体コーティング剤
JP4598704B2 (ja) 酸化チタン前駆体の製造方法と酸化チタンの製造方法
JP2006306694A (ja) 酸化チタン前駆体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070412

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080130

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110311

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees