JP2007136394A - 硫黄ドープ酸化チタンの製造方法 - Google Patents

硫黄ドープ酸化チタンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007136394A
JP2007136394A JP2005336185A JP2005336185A JP2007136394A JP 2007136394 A JP2007136394 A JP 2007136394A JP 2005336185 A JP2005336185 A JP 2005336185A JP 2005336185 A JP2005336185 A JP 2005336185A JP 2007136394 A JP2007136394 A JP 2007136394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium oxide
sulfur
doped titanium
doped
visible light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005336185A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiaki Mizobuchi
文章 溝淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to JP2005336185A priority Critical patent/JP2007136394A/ja
Publication of JP2007136394A publication Critical patent/JP2007136394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】 チタン化合物と硫黄化合物とをあらかじめ混合する工程や硫黄化合物の残留分等を除去するための再加熱処理工程、あるいはスパッタリング等の成膜工程等を必要としない、可視光領域での光触媒作用を有する硫黄ドープ酸化チタンの簡便な製造方法を提供すること。
【解決手段】 酸化チタンを硫化水素ガスの存在下に加熱し、該酸化チタンに硫黄のドーピングを行う、可視光領域での光触媒作用を有する硫黄ドープ酸化チタンの製造方法であり、該酸化チタンはアナターゼ型結晶構造を有するものが好ましい。
【選択図】図2

Description

本発明は、硫黄ドープ酸化チタンの製造方法に関する。さらに詳しくは、酸化チタンに硫黄をドーピングして得られる可視光領域での光触媒作用を有する硫黄ドープ酸化チタンの製造方法に関する。
酸化チタン(TiO)は、硫黄をドーピングすることで可視光領域においても光触媒作用を発現することが知られている。例えば特許文献1は、硫黄を含有する可視光応答型光触媒用の酸化チタン、および、酸化チタンまたは水酸化チタンと、硫黄または加熱によりガス状硫黄を生成する硫黄化合物とを混合、加熱して当該酸化チタンを製造する方法を開示している。また、特許文献2は、塩化チタン水溶液を加水分解またはアルカリで中和して得られる酸化チタン粉末と、硫黄またはチオ尿素等の含硫黄化合物との混合物を焼成して得られる酸化チタン光触媒を開示している。
上記のような硫黄ドープ酸化チタンは、チタン化合物と硫黄の供給源としての硫黄化合物とを均一に混合した後、好ましくは非酸化性雰囲気で加熱して製造される。さらに、当該加熱処理後における硫黄化合物の残留分等を除去するため、酸化性雰囲気で再加熱処理する方法が好ましく用いられている。
一方、特許文献3は、Ti、TiOあるいはTiSをターゲットとしてSO、CSあるいはHSを含むガス中でスパッタリングしてTi−O−S膜を形成する方法を開示している。
特開2005−169216号公報 特開2005−254174号公報 特開2001−205103号公報
本発明は、チタン化合物と硫黄化合物とをあらかじめ混合する工程や硫黄化合物の残留分等を除去するための再加熱処理工程、あるいはスパッタリング等の成膜工程等を必要としない、可視光領域での光触媒作用を有する硫黄ドープ酸化チタンの簡便な製造方法を提供することを目的とする。
本発明の可視光領域での光触媒作用を有する硫黄ドープ酸化チタンの製造方法は、硫化水素(HS)ガスの存在下において酸化チタンを加熱することを特徴とする。
本発明方法においては、前記酸化チタンがアナターゼ型結晶構造を有するのが好ましい。酸化チタンの結晶構造をアナターゼ型とすることで、ルチル型とする場合よりも優れた光触媒作用を奏することができる。
本発明によれば、酸化チタンと硫黄の供給源としての硫黄化合物とをあらかじめ混合する必要がないため、可視光領域での光照射により光触媒作用を奏する硫黄ドープ酸化チタンを容易に製造することができる。また、硫黄化合物としての残留分や反応副生成物を除去するための再加熱処理も不要である。さらに、例えばRFマグネトロンスパッタリング装置等の高価な成膜装置を用いることなく、可視光領域での光触媒作用を有する硫黄ドープ酸化チタンを安価に製造することができる。
本発明に用いられる酸化チタンは、製造された硫黄ドープ酸化チタンの特性を向上させる観点から、高純度であることが好ましく、純度90重量%以上であることが望ましい。酸化チタンの結晶構造は、特に制限されるものではないが、アナターゼ型結晶構造を有するものが好適に用いられ、例えば、石原産業株式会社製の酸化チタン粉末(商品名:ST−01)等の市販のものを用いることができる。
本発明に用いられる硫黄の供給源としての硫化水素ガスは、ドーピング効率を高める観点、および製造された硫黄ドープ酸化チタンの特性を向上させる観点から、高純度であることが好ましく、純度としては、99.9体積%以上であることが望ましく、99.99体積%以上であることがより望ましい。また、硫化水素ガスとともに混合ガスに用いられるアルゴンガス、ヘリウムガス、窒素ガスおよび水素ガス等についても同様に、純度としては99.9体積%以上であることが望ましく、99.9999体積%以上であることがより望ましい。雰囲気ガスとして混合ガスを用いる場合の硫化水素ガスの濃度としては、1体積%以上であることが好ましい。
本発明において、硫化水素ガスの存在下において酸化チタンを加熱する方法は、特に制限されるものではなく、例えば、所定量の酸化チタンを載せた石英ガラス製ボートを石英ガラス管内に挿入した後、石英ガラス管内の雰囲気を硫化水素ガスを含む雰囲気ガスにガス置換し、当該雰囲気ガスの所定量を石英ガラス管内に流しながら、電気管状炉等を用いて、常圧下で所定の温度に昇温、維持する方法を挙げることができる。
前記雰囲気ガスとしては、硫化水素ガスおよび硫化水素ガスとアルゴンガス、ヘリウムガス、窒素ガスもしくは水素ガス等との混合ガスを挙げることができる。
本発明において酸化チタンを加熱する温度としては、特に限定されないが、200〜800℃であることが好ましく、300〜700℃であることがより好ましい。加熱する温度が800℃を超える場合、当該酸化チタンはアナターゼ型結晶構造を維持することが困難となるおそれがある。一方、加熱する温度が200℃未満の場合、酸化チタンにドーピングされる硫黄の量が不十分となるおそれがある。加熱する時間は、加熱する温度により異なるために一概には言えないが、0.5〜30時間であることが好ましく、5〜24時間であることがより好ましい。
アナターゼ型結晶構造を有する酸化チタンを用いて、種々の加熱条件で硫黄ドープ酸化チタンを製造し、原料に用いた酸化チタンを比較例として、これらの結晶構造、Ti−Sの結合状態、光学特性および可視光照射による光触媒作用を評価した。
(実施例1)
アナターゼ型結晶構造を有し、光触媒作用を有するノンドープ酸化チタン粉末(石原産業株式会社製,商品名:ST−01)4gを幅70mm、長さ180mmの石英ガラスボート上に略均一の厚みになるように載せ、内径75mm、長さ1mの石英ガラス管内の中央部に載置した。その後、真空ポンプを用いて当該石英ガラス管内を徐々に減圧し、十分に真空状態にした後、硫化水素濃度が5体積%のアルゴン混合ガス(住友精化株式会社製,硫化水素純度:99.99体積%,アルゴンガス純度:99.9999体積%)を常圧になるまで徐々に導入することで石英ガラス管内をガス置換した。次に、石英ガラス管内に上記アルゴン混合ガスを0.4L/minの流速で導入しながら管状炉を用いて、当該石英ガラス管中央部を400℃、5時間加熱することにより、硫黄ドープ酸化チタンを得た。
(実施例2)
実施例1において、加熱温度を400℃に代えて500℃としたこと以外は実施例1と同様にして、硫黄ドープ酸化チタンを得た。
(実施例3)
実施例1において、加熱温度を400℃に代えて600℃としたこと以外は実施例1と同様にして、硫黄ドープ酸化チタンを得た。
(実施例4)
実施例1において、加熱温度を400℃に代えて700℃としたこと以外は実施例1と同様にして、硫黄ドープ酸化チタンを得た。
(実施例5)
実施例1において、加熱温度を400℃に代えて800℃としたこと以外は実施例1と同様にして、硫黄ドープ酸化チタンを得た。
(比較例1)
実施例1で使用したノンドープ酸化チタン粉末をそのまま用いた。
(結晶構造)
実施例1〜5で得た硫黄ドープ酸化チタンについて、CuKα線を用いた高分解能X線回折(HR−HRD)法により結晶構造を評価した。その結果、実施例1〜4で得た硫黄ドープ酸化チタンはアナターゼ型結晶構造を維持していたが、実施例5で得た硫黄ドープ酸化チタンは、アナターゼ型結晶構造とルチル型結晶構造の混晶構造であった。
(Ti−Sの結合状態)
実施例1〜5で得た硫黄ドープ酸化チタンについて、単色化X線源(AlKα線)を用いたX線光電子分光法(XPS)により、これら酸化チタンを構成するTi−Sの結合状態およびドープされた硫黄原子濃度を測定した。
測定されたS(2p)のコアレベルスペクトルから、結合エネルギーが161.9eV、163.6eV、167.5eVおよび168.7eVの4ピークが認められた。これらのうち、161.9eVおよび163.6eVでのピークは、S2−を表すピークであって、それぞれTiO2−XおよびTiSXに由来するピークであり、酸化チタンの酸素サイトにアニオンとして硫黄が置換したことを示すものである。また、167.5eVおよび168.7eVはそれぞれS6+およびS4+を表すピークであって、S6+はSO 2−に、S4+はSOにそれぞれ由来するピークであり、後者は酸化チタンのチタンサイトにカチオンとして硫黄が置換したことを示すものである。
また、実施例2で得た硫黄ドープ酸化チタンについて、S2−に係る161.9eVおよび163.6eVでのピークからドープされた硫黄原子濃度を測定したところ、1.9atomic%であった。
(光学特性)
実施例1〜5で得た硫黄ドープ酸化チタンおよび比較例1のノンドープ酸化チタンの光学特性を紫外・可視分光光度計により評価した。それぞれの吸収スペクトルを図1に示す。
図1より、実施例1〜5で得た硫黄ドープ酸化チタンの光吸収波長は、比較例1のノンドープ酸化チタンのそれに較べて可視光領域側へシフトしており、また、加熱温度の高さに応じて吸収波長領域が増大しているのがわかる。この測定結果は、当該酸化チタンの色が加熱温度の高いものほど白色から黄色へ変化していく事実と対応している。
(可視光照射による光触媒作用の評価)
実施例2で得た硫黄ドープ酸化チタンおよび比較例1のノンドープ酸化チタンを測定試料として、可視光照射による光触媒作用を評価した。
光触媒作用の評価としては、大気中のアセトアルデヒドの分解能力を評価することとし、評価方法としてはアセトアルデヒドが分解した結果として発生する雰囲気中の炭酸ガス濃度をガスクロマトグラフ法により測定することとした。内径130mm、高さ40mmのガラス製の円柱状密閉容器内に、内径90mmのガラス製シャーレを配置し、そのシャーレ上に前記測定試料1gを薄く均等にのばして置いた後、この容器内に2000ppmの濃度となるようにアセトアルデヒドを封入し、アセトアルデヒドが吸着平衡に達した後、当該容器外から可視光を照射した。実施例2で得た硫黄ドープ酸化チタンおよび比較例1のノンドープ酸化チタンについての可視光照射時間と炭酸ガス濃度の増加量との関係を図2に示す。ここで、炭酸ガス濃度の増加量とは、所定の可視光照射時間経過後における雰囲気中の炭酸ガス濃度から可視光照射直前における当該雰囲気中の炭酸ガス濃度を差し引いた数値を表す。
可視光照射のための光源としては、蛍光灯(三菱電機株式会社製,商品名:ルピカデイ10W)2本を用い、測定試料までの距離を10cmとすることで、光量は750μW/cmとした。
図2より、硫黄ドープ酸化チタンおよびノンドープ酸化チタンの両者において、可視光照射時間とともに雰囲気中の炭酸ガス濃度の増加量が上昇していることから、光触媒作用を有することが認められるが、可視光照射開始から180分経過以降では硫黄ドープ酸化チタンに係る炭酸ガス濃度の増加量のほうがノンドープ酸化チタンのそれより70%程度多いことがわかる。つまり、本発明の製造方法により得られた硫黄ドープ酸化チタンは可視光照射による優れた光触媒効果を奏することがわかる。なお、ノンドープ酸化チタンについての炭酸ガス濃度が上昇しているのは、蛍光灯から照射される光に若干の紫外光が含まれており、これによる光触媒作用が奏した結果であるものと考えられる。
紫外・可視分光光度計による硫黄ドープ酸化チタンおよびノンドープ酸化チタンの吸収スペクトルを示す図 硫黄ドープ酸化チタンおよびノンドープ酸化チタンについての可視光照射時間とアセトアルデヒドの分解により発生した炭酸ガス濃度の増加量との関係を示す図

Claims (2)

  1. 酸化チタンを硫化水素ガスの存在下に加熱し、該酸化チタンに硫黄のドーピングを行う、可視光領域での光触媒作用を有する硫黄ドープ酸化チタンの製造方法。
  2. 前記酸化チタンがアナターゼ型結晶構造を有する請求項1に記載の硫黄ドープ酸化チタンの製造方法。



JP2005336185A 2005-11-21 2005-11-21 硫黄ドープ酸化チタンの製造方法 Pending JP2007136394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005336185A JP2007136394A (ja) 2005-11-21 2005-11-21 硫黄ドープ酸化チタンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005336185A JP2007136394A (ja) 2005-11-21 2005-11-21 硫黄ドープ酸化チタンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007136394A true JP2007136394A (ja) 2007-06-07

Family

ID=38199885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005336185A Pending JP2007136394A (ja) 2005-11-21 2005-11-21 硫黄ドープ酸化チタンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007136394A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102784669A (zh) * 2012-08-17 2012-11-21 中国石油化工集团公司 Co耐硫变换装置中变换炉内催化剂单独活化工艺
CN103894213A (zh) * 2014-04-10 2014-07-02 福建师范大学 硫掺杂氧化锑可见光光催化剂的制备方法及其应用
WO2019142695A1 (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 昭和電工株式会社 酸素還元触媒
CN113941340A (zh) * 2021-09-24 2022-01-18 杭州相南环保科技有限公司 高掺杂量的金属、硫共掺杂的二氧化钛光催化剂的制备方法及应用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102784669A (zh) * 2012-08-17 2012-11-21 中国石油化工集团公司 Co耐硫变换装置中变换炉内催化剂单独活化工艺
CN103894213A (zh) * 2014-04-10 2014-07-02 福建师范大学 硫掺杂氧化锑可见光光催化剂的制备方法及其应用
WO2019142695A1 (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 昭和電工株式会社 酸素還元触媒
CN113941340A (zh) * 2021-09-24 2022-01-18 杭州相南环保科技有限公司 高掺杂量的金属、硫共掺杂的二氧化钛光催化剂的制备方法及应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Saison et al. New insights into Bi2WO6 properties as a visible-light photocatalyst
Li et al. Fluorine-doped TiO2 powders prepared by spray pyrolysis and their improved photocatalytic activity for decomposition of gas-phase acetaldehyde
KR101606642B1 (ko) 고분자 물질을 이용하여 친수성 표면개질한 가시광 응답형 광촉매 및 이의 제조방법
TWI476043B (zh) 光觸媒材料及其製造方法
Jang et al. Formation of crystalline TiO2− xNx and its photocatalytic activity
KR100816424B1 (ko) 산화비스무트-옥시할로겐화비스무트 접합 구조의 광촉매제및 이의 제조방법
KR20010107542A (ko) 수산화티탄, 이로부터 제조되는 광촉매 및 광촉매 피복제
Dolat et al. Preparation of photoactive nitrogen-doped rutile
JP4871325B2 (ja) 酸化チタン・チタン酸鉄接合構造を有する光触媒剤及びその製造方法
JP2007136394A (ja) 硫黄ドープ酸化チタンの製造方法
Nguyen-Le et al. EDTA-Na2-assisted synthesis of rod-like titanate-TiO2 composite architectures with enhanced visible-light-driven properties
KR101855747B1 (ko) 가시광 감응 이산화티타늄의 제조방법 및 이로부터 제조된 이산화티타늄
KR100924515B1 (ko) 가시광선 응답형 아나타제 산화티탄 광촉매의 제조방법
JP5750319B2 (ja) ブルッカイト型酸化チタンの製造方法
Ozaki et al. Effects of amount of Si addition and annealing treatment on the photocatalytic activities of N-and Si-codoped titanias under visible-light irradiation
JP2004195439A (ja) 光触媒およびその製造方法
KR100853855B1 (ko) 가시광촉매 및 제조방법
JP4536470B2 (ja) 他元素ドープルチル型酸化チタンとその製造法、光触媒、及び該触媒を用いた有機化合物の酸化方法
KR101206489B1 (ko) 가시광 응답형 아나타제-브루카이트 혼성형 이산화티탄 광촉매의 제조방법
KR101242576B1 (ko) 산화티탄 및 금속이온이 첨가된 주석산화물의 복합 구조체의 광촉매제 및 이의 제조방법
JP6789566B2 (ja) 光触媒ガラスの製造方法
JP2004097868A (ja) 光触媒および光触媒被膜を形成した複合材料の製造方法
WO2020196329A1 (ja) 光触媒の製造方法及び光触媒
JP4098005B2 (ja) 光触媒および光触媒材料
JP2007222725A (ja) 光触媒酸化チタンの活性向上方法および高活性光触媒酸化チタンの製造方法