JP4735712B2 - 並列形バルブアセンブリ - Google Patents

並列形バルブアセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP4735712B2
JP4735712B2 JP2008321341A JP2008321341A JP4735712B2 JP 4735712 B2 JP4735712 B2 JP 4735712B2 JP 2008321341 A JP2008321341 A JP 2008321341A JP 2008321341 A JP2008321341 A JP 2008321341A JP 4735712 B2 JP4735712 B2 JP 4735712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
end block
air supply
connector
collective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008321341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010144802A (ja
Inventor
勝 成田
親一 芳村
崇史 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMC Corp
Original Assignee
SMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMC Corp filed Critical SMC Corp
Priority to JP2008321341A priority Critical patent/JP4735712B2/ja
Priority to US12/618,128 priority patent/US8347921B2/en
Priority to KR1020090111672A priority patent/KR101117538B1/ko
Priority to TW98140111A priority patent/TWI397645B/zh
Priority to DE200910060129 priority patent/DE102009060129B4/de
Priority to CN2009102537481A priority patent/CN101749477B/zh
Publication of JP2010144802A publication Critical patent/JP2010144802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4735712B2 publication Critical patent/JP4735712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/003Housing formed from a plurality of the same valve elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/06Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with two or more servomotors
    • F15B13/08Assemblies of units, each for the control of a single servomotor only
    • F15B13/0803Modular units
    • F15B13/0832Modular valves
    • F15B13/0839Stacked plate type valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/06Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with two or more servomotors
    • F15B13/08Assemblies of units, each for the control of a single servomotor only
    • F15B13/0803Modular units
    • F15B13/0846Electrical details
    • F15B13/0857Electrical connecting means, e.g. plugs, sockets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/06Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with two or more servomotors
    • F15B13/08Assemblies of units, each for the control of a single servomotor only
    • F15B13/0803Modular units
    • F15B13/0871Channels for fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/06Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with two or more servomotors
    • F15B13/08Assemblies of units, each for the control of a single servomotor only
    • F15B13/0803Modular units
    • F15B13/0878Assembly of modular units
    • F15B13/0882Assembly of modular units using identical modular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/42Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid by means of electrically-actuated members in the supply or discharge conduits of the fluid motor
    • F16K31/423Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid by means of electrically-actuated members in the supply or discharge conduits of the fluid motor the actuated members consisting of multiple way valves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/16Rectilinearly-movable armatures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/5109Convertible
    • Y10T137/5283Units interchangeable between alternate locations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7069With lock or seal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86574Supply and exhaust
    • Y10T137/86582Pilot-actuated
    • Y10T137/86614Electric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86574Supply and exhaust
    • Y10T137/8667Reciprocating valve
    • Y10T137/86694Piston valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/877With flow control means for branched passages
    • Y10T137/87885Sectional block structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Valve Housings (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Description

本発明は、複数の電磁弁を2列に並べて連接した並列形バルブアセンブリに関するものである。
複数の電磁弁を用いてエアシリンダ等の流体圧機器を制御する場合、これらの電磁弁をマニホールドベースやレール上に搭載してバルブアセンブリとする技術が一般に用いられている。上記複数の電磁弁は通常一列に配設されるが、より多くの電磁弁を用いてバルブアセンブリを効率良く形成するためには、例えば特許文献1や特許文献2に記載されているように、上記電磁弁を2列に配設することが望ましい。
しかし、上記特許文献1及び2に記載のバルブアセンブリは、1つのマニホールドベース上に複数の電磁弁を並べて搭載したものであるため、上記マニホールドベースの存在によって全体が大形になることが避けられない。しかも、複数の電磁弁を螺子で個々にマニホールドベースに取り付けているため、各電磁弁の取り付けも面倒である。更に、マニホールドベースに搭載できる電磁弁の数はマニホールドベースの設計段階で決まるため、バルブアセンブリの電磁弁数を変更する場合には、電磁弁数に応じて設計された異なる構成のマニホールドベースを使用しなければならない。
特開2004−11858号公報 特開2004−156719号公報
本発明の目的は、複数の電磁弁を2列に並べて連接した並列形バルブアセンブリを、マニホールドベースを使用することなく簡単かつコンパクトに形成することにある。
上記目的を達成するため、本発明によれば、複数の電磁弁を直接接合して連接した2組のバルブ連接体を、2つのエンドブロックの間に互いに並列に配置し、該2つのエンドブロックを、これら両エンドブロック間に架設した複数の連結ボルトで相互に引き締めることにより、該2つのエンドブロックで上記2組のバルブ連接体を電磁弁の連接方向両側から直接挟持して固定したバルブアセンブリが提供される。
上記電磁弁は、連接のための第1接合面及び第2接合面を両面に有するバルブハウジングと、該バルブハウジングを連接方向に貫通する給気通孔及び排気通孔と、電気接続のためのバルブコネクタとを有し、複数の電磁弁を連接すると、各電磁弁の上記給気通孔及び排気通孔がそれぞれ一つに連なって一括給気流路及び一括排気流路が形成されると共に、隣接する電磁弁の上記バルブコネクタ同士が相互に電気接続されるようになっている。
また、上記エンドブロックは、上記2組のバルブ連接体の端部の2つの電磁弁が当接する内側端面と、該内側端面の反対側に位置する外側端面と、前側端面及び後側端面と、上面及び下面とを有し、2つのエンドブロックのうち一方の第1エンドブロックが、上記電磁弁に給電するために制御装置からの給電線が接続される給電コネクタと、中継コネクタを保持するコネクタ基板と、該コネクタ基板に並べて取り付けられ、上記給電コネクタに電気接続されると共に上記2組のバルブ連接体の端部に位置する電磁弁のバルブコネクタに個別に電気接続される2つの上記中継コネクタとを有し、他方の第2エンドブロックが、上記バルブ連接体の一括給気流路及び一括排気流路に連通する給気ポート及び排気ポートを有する。
本発明において好ましくは、上記第1エンドブロックと第2エンドブロックとがそれぞれ、上記2組のバルブ連接体の一括給気流路に個別に連通する2つの給気ポートを有し、これらの給気ポートは、各々のエンドブロックの外側端面に開口し、上記第1エンドブロックと第2エンドブロックとの上記一括給気流路を通じて相互に連通する給気ポート同士が互いに同心位置にあり、不使用の給気ポートがプラグで閉塞可能であることである。
あるいは、上記第2エンドブロックが1つの給気ポートを有し、この給気ポートが、該第2エンドブロックの内部の連通孔を通じて上記2組のバルブ連接体の一括給気流路にそれぞれ連通していても構わない。
本発明においては、上記第2エンドブロックが2つの排気ポートを有し、該2つの排気ポートは、上記2組のバルブ連接体の一括排気流路に個別に連通し、該一括排気流路の上記第1エンドブロック側の端部は該第1エンドブロックによって塞がれている。
また、本発明においては、上記複数の電磁弁が、上記給気通孔及び排気通孔と、上記バルブコネクタと、連接方向の寸法とに関して互いに同一構成を有し、上記2組のバルブ連接体のうち一方の第1バルブ連接体は、電磁弁の第1接合面を第1エンドブロック側に向けると共に第2接合面を第2エンドブロック側に向けて配設され、他方の第2バルブ連接体は、電磁弁の第1接合面を第2エンドブロック側に向けると共に第2接合面を第1エンドブロック側に向けて配設され、上記第1エンドブロックに設けられた2つの中継コネクタのうち一方は雄形コネクタであり、他方は雌形コネクタであることが望ましい。
更に、本発明においては、上記第1エンドブロックと第2エンドブロックとが、互いに等しい前後方向幅及び高さを有すると共に、他の同様のバルブアセンブリの第1エンドブロック又は第2エンドブロックと外側端面同士を直接当接させた状態で連結金具により相互に連結するための2つの連結部をそれぞれ有し、該連結部は、上記エンドブロックの前側端面と後側端面とにおける外側端面寄りの位置に、該エンドブロックを前後に二分割する面に対して対称に形成され、上記連結金具の一半部が係止する係止受部と、該連結金具固定用のボルトを螺着するナットを収容するために上記外側端面に形成されたナット嵌合孔と、上記外側端面に上記係止受部と該ナット嵌合孔とを結ぶように形成された半円状のボルト挿通溝とを有し、上記第1エンドブロックと第2エンドブロックとが、上記連結部に関して互いに同じ構成を有している。
本発明によれば、上記構成を有するバルブアセンブリを複数連結することにより、バルブアセンブリ連結体を形成することができる。
本発明によれば、複数の電磁弁を直接連接して形成した2組のバルブ連接体を2つのエンドブロックの間に並列に配置し、該2つのエンドブロックを複数の連結ボルトで相互に引き締めることにより、該2つのエンドブロックで上記2組のバルブ連接体を電磁弁の連接方向両側から直接挟持して固定したことにより、マニホールドベースを使用することなく、コンパクトで電磁弁数の変更も容易な並列形バルブアセンブリを簡単に形成することができる。
図は本発明に係る並列形バルブアセンブリ1の実施形態を示すもので、このバルブアセンブリ1は、図1及び図2に示すように、複数の電磁弁3を一列に連接して形成した2組のバルブ連接体2A及び2Bを、2つのエンドブロック4及び5の間に互いに並列に配置し、これらのエンドブロック4及び5を、両エンドブロック4及び5間に架設した2本の連結ボルト6とナット7とで相互に引き締めることにより、該2つのエンドブロック4及び5で上記2組のバルブ連接体2A及び2Bを電磁弁3の連接方向両側から直接挟んで固定したものである。
上記電磁弁3の両側面は、連接のための第1接合面3a及び第2接合面3bであり、隣接する電磁弁3の第1接合面3aと第2接合面3bとを直接接合させることによって上記バルブ連接体2A,2Bが形成されている。なお、図2において、一方の第1バルブ連接体2Aでは、電磁弁3の第1接合面3aが手前側に向けられており、他方の第2バルブ連接体2Bでは、電磁弁3の第2接合面3bが手前側に向けられている。
上記電磁弁3は、図2及び図3に示すように、バルブハウジング10の内部に電磁操作式の3ポート弁11を2つ組み込んだもので、図示した実施形態においては、全ての電磁弁3が同一構成を有している。
上記バルブハウジング10は、上記2つの3ポート弁11が取り付けられたバルブアダプタ12と、該バルブアダプタ12に連結されたポートブロック13と、電磁弁3の前側端面3cと後側端面3dと下面3eとを覆うU字形のカバー部材14とによって構成されている。図示の例では、各電磁弁3が上記ポートブロック13を上に向けた姿勢で配設されている。
上記バルブアダプタ12は、T字形の側面視形状を有するもので、上記ポートブロック13が取り付けられた板状の主体部12aと、該主体部12aの中央部から下方に向けて延出する隔壁部12bとを有し、該隔壁部12bの両側に上記2つの3ポート弁11が、該隔壁部12bに対して対称をなす姿勢で並べて取り付けられている。
上記3ポート弁11は、弁部材16でエア流路を切り換える流路切換部11aと、電磁力で上記弁部材16を駆動する電磁操作部11bとからなるものである。上記流路切換部11aは、供給開口Pと、出力開口Aと、排気開口Rと、これらの開口が連通する弁室17と、該弁室17内に収容された上記弁部材16とを有し、該弁部材16で上記3つの開口P,A,R間の流路を切り換えるものである。
また、上記電磁操作部11bは、磁気枠18の内部に励磁コイル19と、該励磁コイル19への通電により磁気力を発生する固定鉄心20と、上記励磁コイル19への通電時に該固定鉄心20に磁気吸着される可動鉄心21と、上記励磁コイル19への通電を断ったときに該可動鉄心21を固定鉄心20から離間する位置に復帰させる復帰ばね22とを組み込んだもので、該可動鉄心21で上記弁部材16を駆動するものである。
このような3ポート弁の基本構成は既に公知であり、ここでは公知の構成を持つ電磁弁3が使用されているため、該3ポート弁に関するこれ以上の詳細な説明は省略するものとする。
上記ポートブロック13は、該ポートブロック13を電磁弁3の連接方向に貫通する給気通孔25及び排気通孔26と、該ポートブロック13の上端面に開口する2つの出力ポート27とを有し、該出力ポート27には管継手28が取り付けられ、該管継手28に合成樹脂製で柔軟な配管用チューブが接続されるようになっている。上記管継手28は、簡易接続式のもので、接続口28aに上記チューブを差し込むことによって抜け止め状態に接続されるものであるが、その構成は公知のものと同じである。
また、上記ポートブロック13には、電磁弁3の後側端面3dとなる側に、上記連結ボルト6を挿通するための凹状に窪んだボルト挿通部29が形成されている。
上記給気通孔25の孔形状は横長の長円形であり、また、排気通孔26の孔形状は縦長の長円形であり、これらの給気通孔25及び排気通孔26が、電磁弁3の高さ方向のほぼ同じ位置に横並びに形成されている。
図2に示すように、上記給気通孔25及び排気通孔26の上記第1接合面3a側の第1開口部25a及び26aは、短管状をしていて、該第1接合面3aから突出している。これに対して、上記給気通孔25及び排気通孔26の上記第2接合面3b側の第2開口部25b及び26bは、凹状をしていて、内周に不図示のOリングが取り付けられている。そして、複数の電磁弁3を連接すると、隣接する電磁弁3の給気通孔25及び排気通孔26の短管状をした第1開口部25a及び26aが、凹状をした第2開口部25b及び26b内に気密に嵌合することにより、上記給気通孔25同士及び排気通孔26同士がそれぞれ一つに連なって一括給気流路31及び一括排気流路32が形成され、この一括給気流路31を通じて各電磁弁3にエアが供給されたり、各電磁弁3からのエアが排出されたりするように構成されている。
図3において、上記2つの3ポート弁11の供給開口Pは、上記バルブアダプタ12の隔壁部12bに形成された共通の供給連通孔33に連通し、この供給連通孔33が、上記ポートブロック13の供給連通孔33を通じて上記給気通孔25に連通している。また、上記2つの3ポート弁11の排気開口Rは、上記隔壁部12b及びポートブロック13に形成された共通の排気連通孔34を通じて上記排気通孔26に連通している。更に、上記2つの3ポート弁11の出力開口Aは、上記隔壁部12b及びポートブロック13に形成された2つの出力連通孔35に個別に連通し、各出力連通孔35を通じて上記出力ポート27に個別に連通している。
従って、上記3ポート弁11が制御され、供給開口Pと出力開口Aとが連通して排気開口Rが遮断されると、該3ポート弁11の出力開口Aに通じる出力ポート27からエアが出力される。また、供給開口Pが遮断されて出力開口Aと排気開口Rとが連通すると、上記排気通孔26で形成される一括排気流路32を通じて第2エンドブロック5の排気ポート75A又は75Bからエアが排出される。
上記バルブアダプタ12には、電気接続のためのバルブコネクタ38とプリント配線基板39とが取り付けられている。上記バルブコネクタ38は、電磁弁3の前側端面寄りの位置に上下方向に延在するように取り付けられ、上記プリント配線基板39は、電磁弁3の下端部に2つの3ポート弁11に跨るように配設されている。
上記バルブコネクタ38は、1組のバルブ連接体2A又は2Bに属する全ての電磁弁3に接続可能な数の端子38aを有するもので、そのうちの一部の端子が、該バルブコネクタ38を有する電磁弁3に上記プリント配線基板39を介して接続されている。また、上記バルブコネクタ38は、電磁弁3の第1接合面3a側に該第1接合面3aから突出するように形成された凸状の雄側接続部38bと、第2接合面3b側に形成された凹状の雌側接続部38cとを有し、複数の電磁弁3を連接すると、隣接する電磁弁3のバルブコネクタ38の雄側接続部38bと雌側接続部38cとが相互にプラグイン式に接続されることによって全ての電磁弁3が順次電気接続され、該バルブコネクタ38を通じて各電磁弁3に電力信号及び操作信号が一括して送られるようになっている。
上記2組のバルブ連接体2A及び2Bは、電磁弁3の連接方向を左右方向とした場合、互いに左右逆向きに配設されている。即ち、一方の第1バルブ連接体2Aは、各電磁弁3の第1接合面3aを第1エンドブロック4側に向けると共に第2接合面3bを第2エンドブロック5側に向けた姿勢で配設され、他方の第2バルブ連接体2Bは、各電磁弁3の第1接合面3aを第2エンドブロック5側に向けると共に第2接合面3bを第1エンドブロック4側に向けた姿勢で配設されている。
従って、上記第1バルブ連接体2Aにおいては、第1エンドブロック4側の端部に、上記給気通孔25及び排気通孔26の短管状をした第1開口部25a及び26aと、上記バルブコネクタ38の雄側接続部38bとが位置すると共に、第2エンドブロック5側の端部に、上記給気通孔25及び排気通孔26の凹状をした第2開口部25b及び26bと、上記バルブコネクタ38の雌側接続部38cとが位置する。また、上記第2バルブ連接体2Bにおいては、第1エンドブロック4側の端部に、上記給気通孔25及び排気通孔26の凹状をした第2開口部25b及び26bと、上記バルブコネクタ38の雌側接続部38cとが位置すると共に、第2エンドブロック5側の端部に、上記給気通孔25及び排気通孔26の短管状をした第1開口部25a及び26aと、上記バルブコネクタ38の雄側接続部38bとが位置することになる。
また、上記2組のバルブ連接体2A及び2Bは、各電磁弁3の前側端面3c同士を互いに向かい合わせにした姿勢で、該前側端面3c間に僅かな隙間を介して相互に近接した状態に配設されている。
図2、図4及び図5から明らかなように、上記2つのエンドブロック4及び5は、直方体状をした部材であって、上記2組のバルブ連接体2A及び2Bの端部に位置する2つの電磁弁3及び3が当接する内側端面40と、該内側端面40の反対側の外側端面41と、前側端面42及び後側端面43と、上面44及び下面45とを有している。また、該エンドブロック4,5の大きさは、その内側端面40の領域内に上記2つの電磁弁3と3とが外部にはみ出さない状態でほぼぴったりと収まるような大きさであり、2つのエンドブロック4及び5の大きさは互いにほぼ等しい。
しかし、上記2つのエンドブロック4及び5は、完全に同じ大きさである必要はなく、少なくとも前後方向幅W及び高さHが互いに同じであれば、内側端面40と外側端面41との間の厚さTは互いに異なっていても良い。
上記2つのエンドブロック4及び5のうち、一方の第1エンドブロック4は給電用ブロックであり、他方の第2エンドブロック5は給排気用ブロックである。
上記第1エンドブロック4には、図4及び図5に詳細に示すように、1つの給電コネクタ48と、該第1エンドブロック4の内側端面40に設置されたコネクタ基板49と、このコネクタ基板49に並べて取り付けられた2つの中継コネクタ50A及び50Bとが設けられている。
上記給電コネクタ48は、上記2組のバルブ連接体2A及び2Bの全ての電磁弁3に電力信号及び操作信号を供給するためのものであり、従って該給電コネクタ48は、上記全ての電磁弁3に接続可能な数の給電端子48aを備えている。
上記給電コネクタ48は、上記第1エンドブロック4の上面44の、内側端面40を除く3方を壁で囲まれたコネクタ取付部51内に、上記給電端子48aを上向きにして取り付けられ、別の場所に設置された制御装置から延びる給電線の先端のコネクタを、上記給電端子48aに上方から接続するようになっている。
上記コネクタ基板49は、上記2組のバルブ連接体2A及び2Bの端部の2つの電磁弁3及び3に部分的に跨る大きさを有するもので、その上端部が上記給電コネクタ48の側面に取り付けられ、該給電コネクタ48から延出する複数の接続端子48bを介して上記給電端子48aに電気接続されており、該コネクタ基板49の下部中央寄りの位置には、上記2つの中継コネクタ50A及び50Bが縦向き姿勢で平行に取り付けられている。
上記2つの中継コネクタ50A及び50Bのうち、第1バルブ連接体2A側に位置する第1中継コネクタ50Aは、凹状の接続部50aを有する雌形コネクタであり、第2バルブ連接体2B側に位置する第2中継コネクタ50Bは、板状の挿入部50bを有する雄形のコネクタである。そして、上記第1中継コネクタ50Aが、上記第1バルブ連接体2Aの端部に位置する電磁弁3のバルブコネクタ38の雄側接続部38bに接続され、上記第2中継コネクタ50Bが、上記第2バルブ連接体2Bの端部に位置する電磁弁3のバルブコネクタ38の雌側接続部38cに接続されている。
上記第1中継コネクタ50Aは、上記コネクタ基板49に固定されていて、該コネクタ基板49に印刷された配線を介して上記給電コネクタ48に電気接続されている。また、上記第2中継コネクタ50Bは、上記コネクタ基板49の下端部から上向きに延びる取付溝53内に上記挿入部50bを嵌合した状態で該コネクタ基板49に取り付けられ、リード線54を介して上記給電コネクタ48に電気接続されている。
上記第1エンドブロック4の内側端面40には、上記コネクタ基板49を覆う基板カバー56が複数の螺子55で取り付けられている。この基板カバー56は、上記給電コネクタ48の側面の一部と、上記コネクタ基板49の全面とを覆っていて、上記第1中継コネクタ50Aに対応する位置には、該第1中継コネクタ50Aを露出させるための開口57が設けられ、上記第2中継コネクタ50Bに対応する位置には、上記挿入部50bを突出させるための長孔58が設けられると共に、該長孔58の両側に、上記挿入部50bの突出長とほぼ同じ高さの保護壁59が設けられ、この保護壁59で上記挿入部50bが異物と接触するのを防止している。
上記第1エンドブロック4には、上記2組のバルブ連接体2A及び2Bの一括給気流路31に個別に接続される2つの給気通孔61A及び61Bと、一括排気流路32に個別に接続される2つの排気通孔62A及び62Bとが、該第1エンドブロック4の高さ方向のほぼ同じ位置に横並びに設けられている。このうち給気通孔61A及び61Bは、該第1エンドブロック4を貫通して外側端面41に開口し、その開口部によって給気ポート63A及び63Bが形成されている。この給気ポート63A及び63Bは、不使用時に着脱自在のプラグ64で塞がれる。これに対して上記排気通孔62A及び62Bは、該第1エンドブロック4を貫通することなく、該第1エンドブロック4の内部で各々の孔端が閉じられている。
上記2つの給気通孔61A及び61Bと2つの排気通孔62A及び62Bのうち、第1バルブ連接体2Aの一括給気流路31と一括排気流路32とに接続される給気通孔61Aと排気通孔62Aとは、凹状の開口部61aと62aとを有していて、内周に不図示のOリングが取り付けられ、この開口部61a及び62aの内部に、上記第1バルブ連接体2Aの一括給気流路31及び一括排気流路32の端部の短管状をした第1開口部25a及び26aが嵌合して接続される。また、上記第2バルブ連接体2Bの一括給気流路31と一括排気流路32とに接続される給気通孔61Bと排気通孔62Bとは、短管状の開口部61bと62bとを有していて、上記第1エンドブロック4の内側端面40から突出しており、この開口部61b及び62bが、上記第2バルブ連接体2Bの一括給気流路31及び一括排気流路32の端部の凹状をした第2開口部25b及び26b内に嵌合して接続される。
上記給気ポート63A,63Bへのプラグ64の取り付けのため、上記第1エンドブロック4の上面44には、図2に示すように、係止金具66を挿入するための細長い金具挿入孔67が形成され、該金具挿入孔67内に挿入した係止金具66の湾曲した係止縁66aをプラグ64の外周の係止溝64aに係止させることにより、該プラグ64が抜け止めされた状態で取り付けられている。上記係止金具66を金具挿入孔67から取り外せば、上記プラグ64を取り外すことができ、それによって給気ポート63A,63Bの使用が可能になる。
また、上記第2エンドブロック5には、図2から明らかなように、上記2組のバルブ連接体2A及び2Bの一括給気流路31に個別に接続される2つの給気通孔71A及び71Bと、一括排気流路32に個別に接続される2つの排気通孔72A及び72Bとが、該第2エンドブロック5の高さ方向のほぼ同じ位置に横並びに設けられている。このうち給気通孔71A及び71Bは、該第2エンドブロック5を貫通して外側端面41に開口し、その開口部によって給気ポート73A及び73Bが形成され、該給気ポート73A及び73Bに管継手74が取り付けられている。また、上記排気通孔72A及び72Bは、該第2エンドブロック5の上面44に形成された2つの排気ポート75A及び75Bに個別に連通し、該排気ポート75A及び75Bにも管継手74が取り付けられている。
上記2つの給気通孔71A及び71Bと2つの排気通孔72A及び72Bのうち、第1バルブ連接体2Aの一括給気流路31と一括排気流路32とに接続される給気通孔71Aと排気通孔72Aとは、短管状の開口部71aと72aとを有していて、この開口部71aと72aとが、上記第1バルブ連接体2Aの一括給気流路31及び一括排気流路32の端部の凹状をした第2開口部25b及び26b内に嵌合して接続される。また、第2バルブ連接体2Bの一括給気流路31及び一括排気流路32に接続される給気通孔71B及び排気通孔72Bは、凹状の開口部71b及び72bを有していて、内周に不図示のOリングが取り付けられており、この開口部71b及び72b内に、上記第2バルブ連接体2Bの一括給気流路31及び一括排気流路32の端部の短管状をした第1開口部25a及び26aが嵌合して接続される。
上記管継手74は、簡易接続式のもので、接続口74aにチューブを差し込むことによって抜け止め状態に接続されるものであるが、その構成は公知のものと同じである。
また、上記管継手74を上記給気ポート73A,73B及び排気ポート75A,75Bに取り付ける方法は、上記プラグ64を第1エンドブロック4の給気ポート63A,63Bに取り付ける場合と同様に、係止金具66を金具挿入孔67内に嵌合し、該係止金具66の湾曲した係止縁66aを管継手74の外周の係止溝74bに係止させることに行われる。
上記2本の連結ボルト6は、上記第1エンドブロック4の前側端面42寄りの位置と後側端面43寄りの位置とに形成されたボルト挿通孔77から、上記バルブ連接体2A,2Bの各電磁弁3に形成されたボルト挿通部29を通して、上記第2エンドブロックのボルト挿通孔77に挿通され、該連結ボルト6の先端に上記ナット7が螺着されている。そして、これら2本の連結ボルト6を締め込むことにより、図1に示すように、並列形バルブアセンブリ1が形成されている。
上記構成を有するバルブアセンブリ1において、2組のバルブ連接体2A及び2Bの各電磁弁3に対する給電は、第1エンドブロック4に取り付けられた1つの給電コネクタ48により行われる。
また、上記2組のバルブ連接体2A及び2Bの各電磁弁3に対するエアの給排は、上記第2エンドブロック5に形成された2つの給気ポート73A及び73Bと2つの排気ポート75A及び75Bとを通じて別々に行わる。即ち、第1バルブ連接体2Aの各電磁弁3に対するエアの供給及び排出は、第2エンドブロック5の一方の給気ポート73Aと一方の排気ポート75Aとを通じて行われ、第2バルブ連接体2Bの各電磁弁3に対するエアの供給及び排出は、上記第2エンドブロック5の他方の給気ポート73Bと他方の排気ポート75Bとを通じて行われる。
なお、上記第2エンドブロック5の2つの給気ポート73A及び73Bをそれぞれプラグで閉鎖し、第1エンドブロック4の2つの給気ポート63A及び63Bに管継手を介して配管チューブを接続することにより、この第1エンドブロック4側からエアを供給することもできる。あるいは、第1バルブ連接体2Aには第1エンドブロック4の給気ポート63Aからエアを供給し、第2バルブ連接体2Bには第2エンドブロック5の給気ポート73Bからエアを供給するといったように、2組のバルブ連接体2A及び2Bに2つのエンドブロック4及び5から別々にエアを供給することも可能である。
また、上記第1エンドブロック4の2つの給気ポート63A及び63Bと、第2エンドブロック5の2つの給気ポート73A及び73Bとの、互いに対応するもの同士、換言すれば、上記第1バルブ連接体2Aの一括給気流路31によって相互に連通する給気ポート63Aと73A、及び、第2バルブ連接体2Bの一括給気流路31によって相互に連通する給気ポート63Bと73Bとは、互いに同心位置を占めている。この構成により、後述するように、複数のバルブアセンブリ1を連結してバルブアセンブリ連結体を形成する場合、隣接するバルブアセンブリ1における上記給気ポート63Aと73A及び63Bと73Bを、連結ブッシュ80(図7参照)で互いに連通させることが可能となる。
かくして、従来では必要不可欠であったマニホールドベースを使用することなく、単に2つのエンドブロック4及び5を使用するだけで、複数の電磁弁3を2列に連接した並列形バルブアセンブリ1を簡単に形成することができる。しかも、この並列形バルブアセンブリ1は、上記マニホールドベースを使用していないため、その分全体がコンパクトであり、電磁弁3の増減も簡単に行うことができる。この場合、2組のバルブ連接体2A及び2Bの電磁弁3の数は同じにする必要がある。
上記バルブアセンブリ1は、図6に示すように、同様の構成を有する他のバルブアセンブリ1と連結可能である。この連結のため、該バルブアセンブリ1の第1エンドブロック4及び第2エンドブロック5には、それぞれ2つの連結部81が形成されている。
上記連結部81は、図7及び図8から明らかなように、断面形状が溝形で両端に係止部82aを有する連結金具82とボルト83及びナット84とを使用し、隣接するバルブアセンブリ1のエンドブロック4,5の外側端面41同士を直接当接させた状態で、両エンドブロック4及び5を相互に連結するようにしたもので、その具体的構成は以下のようなものである。
即ち、上記エンドブロック4,5の前側端面42と後側端面43とにおける外側端面41寄りの位置には、上記連結金具82の一半部が嵌合する凹部85が形成されると共に、該連結金具82の係止部82aが係止する係止受部86が形成されている。また、上記外側端面41には、上記ナット84の一半部が嵌合する深さのナット嵌合孔87と、該ナット嵌合孔87と上記凹部85又は係止受部86とを結ぶ半円状のボルト挿通溝88とが形成されている。
上記連結部81は、上記エンドブロック4,5を前半部と後半部とに二分割する面に対して対称をなすように形成されており、上記第1エンドブロック4と第2エンドブロック5とは、該連結部81に関して互いに同じ構成を有している。
隣接するバルブアセンブリ1同士を、上記第1エンドブロック4と第2エンドブロック5とを突き合わせて連結する場合、図7に示すように、該第1エンドブロック4の給気ポート63A,63Bと第2エンドブロック5の給気ポート73A,73Bとを相互に連通させるため、短円筒形で両端にOリング90が取り付けられた上記連結ブッシュ80が使用される。そして、該連結ブッシュ80の一半部と他半部とを上記給気ポート63A,63Bと73A,73Bとに気密に嵌合させると共に、上記第1エンドブロック4及び第2エンドブロック5のナット嵌合孔87内に上記ナット84の一半部と他半部とを嵌合させた状態で、両エンドブロック4及び5の外側端面41同士を当接させる。すると、該両エンドブロック4及び5の連結部81同士が1つに突き合わされた状態になる。
次に、上記連結部81の凹部85に連結金具82を収容し、該連結金具82の左右の係止部82aを両エンドブロック4及び5の係止受部86に係止させた状態で、上記ボルト83を上記ナット84に螺着して締め込む。これにより、図6に示すように、隣接するバルブアセンブリ1同士が連結金具82で相互に連結される。同様にして必要数のバルブアセンブリ1を順次連結することにより、バルブアセンブリ連結体が形成される。
このようなバルブアセンブリ連結体において、各電磁弁3への通電は、各バルブアセンブリ1毎に給電コネクタ48を通じて個別に行われる。
また、各電磁弁3へのエアの供給は、列の一端に位置するバルブアセンブリ1の第2エンドブロック5の給気ポート73A及び73Bから、バルブ連接体2A及び2B毎に、一続きとなった一括給気流路31を通じて一括して行われる。この場合、列の他端に位置するバルブアセンブリ1の第1エンドブロック4の給気ポート63A及び63Bは、プラグ64で塞がれている。また、上記各電磁弁3からのエアの排出は、各バルブアセンブリ1のバルブ連接体2A及び2B毎に、上記第2エンドブロック5の排気ポート75A及び75Bを通じて別々に行われる。
なお、上記の如くバルブアセンブリ1同士を連結する場合、図示したように第1エンドブロック4と第2エンドブロック5とを突き合わせて連結することができるだけでなく、第1エンドブロック4同士又は第2エンドブロック5同士を突き合わせて連結することもできる。
また、図示した例では、バルブアセンブリ1の両端の2つのエンドブロック4及び5にそれぞれ2つの給気ポート63A及び63Bと73A及び73Bとが設けられているが、両エンドブロック4及び5にそれぞれ1つの給気ポートを設け、これらの給気ポートを、両エンドブロック4及び5の内部の分岐通孔を通じて2組のバルブ連接体2A及び2Bの一括給気流路31に連通させ、1つの給気ポートから2組のバルブ連接体2A及び2Bにエアを供給するようにしても良い。
あるいは、給排気用の第2エンドブロック5だけに上記給気ポートを2つ又は1つ設けることもできる。1つの給気ポートを設ける場合、この給気ポートは第2エンドブロック5の上面44に設けても良い。
更には、上記第2エンドブロック5に2つの排気ポート75A及び75Bを設ける代わりに、1つの排気ポートを設け、この排気ポートを、該第2エンドブロック5の内部の分岐通孔を通じて2組のバルブ連接体2A及び2Bの一括排気流路32に連通させ、1つの排気ポートから2組のバルブ連接体2A及び2Bにエアを排出するように構成することも可能である。
また、上記2つのエンドブロック4及び5の大きさは、必ずしも上述したように内側端面40の領域内に2組のバルブ連接体2A及び2Bの2つの電磁弁3が外部にはみ出さない状態で当接できるような大きさである必要はなく、上記2つの電磁弁3の少なくとも一部に跨るような大きさであれば良い。
更に、上記電磁弁3は、図示したように2つの3ポート弁11からなるものに限らず、1つの3ポート弁や1つの5ポート弁等からなるものであっても良い。
また、複数の電磁弁3は、全て完全に同一構成である必要はなく、図3に示す構造のものや、1つの3ポート弁あるいは1つの5ポート弁からなるもの等が混在していても良い。但し、連接によって同じ長さのバルブ連接体2A及び2Bを形成できるように、少なくとも上記給気通孔25及び排気通孔26と、上記バルブコネクタ38と、連接方向の寸法とに関して、互いに同一構成を有することが必要である。
本発明に係る並列形バルブアセンブリの一実施形態を示す斜視図である。 図1のバルブアセンブリを分解して示す斜視図である。 電磁弁3の断面図である。 第1エンドブロックの斜視図である。 図4の第1エンドブロックを分解して示す斜視図である。 図1のバルブアセンブリを複数連結して形成したバルブアセンブリ連結体の下面側から見た斜視図である。 のバルブアセンブリ連結体を分解して示す上面側から見た斜視図である。 図6の要部拡大断面である。
符号の説明
1 バルブアセンブリ
2A,2B バルブ連接体
3 電磁弁
3a 第1接合面
3b 第2接合面
4,5 エンドブロック
6 連結ボルト
10 バルブハウジング
25 給気通孔
26 排気通孔
31 一括給気流路
32 一括排気流路
40 内側端面
41 外側端面
42 前側端面
43 後側端面
44 上面
45 下面
48 給電コネクタ
49 コネクタ基板
50A,50B 中継コネクタ
63A,63B 給気ポート
64 プラグ
73A,73B 給気ポート
75A,75B 排気ポート
81 連結部
82 連結金具
83 ボルト
84 ナット
86 係止受部
87 ナット嵌合孔
88 ボルト挿通溝
W 幅
H 高さ

Claims (7)

  1. 複数の電磁弁を直接接合して連接した2組のバルブ連接体を、2つのエンドブロックの間に互いに並列に配置し、該2つのエンドブロックを、これら両エンドブロック間に架設した複数の連結ボルトで相互に引き締めることにより、該2つのエンドブロックで上記2組のバルブ連接体を電磁弁の連接方向両側から直接挟持して固定したバルブアセンブリであって、
    上記電磁弁は、連接のための第1接合面及び第2接合面を両面に有するバルブハウジングと、該バルブハウジングを連接方向に貫通する給気通孔及び排気通孔と、電気接続のためのバルブコネクタとを有し、複数の電磁弁を連接すると、各電磁弁の上記給気通孔及び排気通孔がそれぞれ一つに連なって一括給気流路及び一括排気流路が形成されると共に、隣接する電磁弁の上記バルブコネクタ同士が相互に電気接続されるように構成され、
    上記エンドブロックは、上記2組のバルブ連接体の端部の2つの電磁弁が当接する内側端面と、該内側端面の反対側に位置する外側端面と、前側端面及び後側端面と、上面及び下面とを有し、2つのエンドブロックのうち一方の第1エンドブロックが、上記電磁弁に給電するために制御装置からの給電線が接続される給電コネクタと、中継コネクタを保持するコネクタ基板と、該コネクタ基板に並べて取り付けられ、上記給電コネクタに電気接続されると共に上記2組のバルブ連接体の端部に位置する電磁弁のバルブコネクタに個別に電気接続される2つの上記中継コネクタとを有し、他方の第2エンドブロックが、上記バルブ連接体の一括給気流路及び一括排気流路に連通する給気ポート及び排気ポートを有する、
    ことを特徴とする並列形バルブアセンブリ。
  2. 上記第1エンドブロックと第2エンドブロックとが、それぞれ、上記2組のバルブ連接体の一括給気流路に個別に連通する2つの給気ポートを有し、これらの給気ポートは、各々のエンドブロックの外側端面に開口し、上記第1エンドブロックと第2エンドブロックとの上記一括給気流路を通じて相互に連通する給気ポート同士が互いに同心位置にあり、不使用の給気ポートがプラグで閉塞可能であることを特徴とする請求項1に記載のバルブアセンブリ。
  3. 上記第2エンドブロックが2つの排気ポートを有し、該2つの排気ポートは、上記2組のバルブ連接体の一括排気流路に個別に連通し、該一括排気流路の上記第1エンドブロック側の端部は該第1エンドブロックによって塞がれていることを特徴とする請求項1又は2に記載のバルブアセンブリ。
  4. 上記第2エンドブロックが1つの給気ポートを有し、この給気ポートが、該第2エンドブロックの内部の連通孔を通じて上記2組のバルブ連接体の一括給気流路にそれぞれ連通していることを特徴とする請求項1に記載のバルブアセンブリ。
  5. 上記複数の電磁弁が、上記給気通孔及び排気通孔と、上記バルブコネクタと、連接方向の寸法とに関して互いに同一構成を有し、
    上記2組のバルブ連接体のうち一方の第1バルブ連接体は、電磁弁の第1接合面を第1エンドブロック側に向けると共に第2接合面を第2エンドブロック側に向けて配設され、他方の第2バルブ連接体は、電磁弁の第1接合面を第2エンドブロック側に向けると共に第2接合面を第1エンドブロック側に向けて配設され、
    上記第1エンドブロックに設けられた2つの中継コネクタのうち一方は雄形コネクタであり、他方は雌形コネクタであることを特徴とする請求項1から4の何れかに記載のバルブアセンブリ。
  6. 上記第1エンドブロックと第2エンドブロックとが、互いに等しい前後方向幅及び高さを有すると共に、他の同様のバルブアセンブリの第1エンドブロック又は第2エンドブロックと外側端面同士を直接当接させた状態で連結金具により相互に連結するための2つの連結部をそれぞれ有し、
    該連結部は、上記エンドブロックの前側端面と後側端面とにおける外側端面寄りの位置に、該エンドブロックを前後に二分割する面に対して対称に形成され、上記連結金具の一半部が係止する係止受部と、該連結金具固定用のボルトを螺着するナットを収容するために上記外側端面に形成されたナット嵌合孔と、上記外側端面に上記係止受部と該ナット嵌合孔とを結ぶように形成された半円状のボルト挿通溝とを有し、
    上記第1エンドブロックと第2エンドブロックとが、上記連結部に関して互いに同じ構成を有することを特徴とする請求項1から5の何れかに記載のバルブアセンブリ。
  7. 請求項6に記載のバルブアセンブリを複数連結して形成したことを特徴とするバルブアセンブリ連結体。
JP2008321341A 2008-12-17 2008-12-17 並列形バルブアセンブリ Active JP4735712B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008321341A JP4735712B2 (ja) 2008-12-17 2008-12-17 並列形バルブアセンブリ
US12/618,128 US8347921B2 (en) 2008-12-17 2009-11-13 Parallel type valve assembly
KR1020090111672A KR101117538B1 (ko) 2008-12-17 2009-11-18 병렬형 밸브 어셈블리
TW98140111A TWI397645B (zh) 2008-12-17 2009-11-25 並聯型閥總成
DE200910060129 DE102009060129B4 (de) 2008-12-17 2009-12-04 Parallele Ventilanordnung
CN2009102537481A CN101749477B (zh) 2008-12-17 2009-12-17 并列形阀组件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008321341A JP4735712B2 (ja) 2008-12-17 2008-12-17 並列形バルブアセンブリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010144802A JP2010144802A (ja) 2010-07-01
JP4735712B2 true JP4735712B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=42221142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008321341A Active JP4735712B2 (ja) 2008-12-17 2008-12-17 並列形バルブアセンブリ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8347921B2 (ja)
JP (1) JP4735712B2 (ja)
KR (1) KR101117538B1 (ja)
CN (1) CN101749477B (ja)
DE (1) DE102009060129B4 (ja)
TW (1) TWI397645B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2549125B1 (de) * 2011-07-22 2016-12-28 Festo AG & Co. KG Ventileinrichtung
JP5912521B2 (ja) * 2011-12-27 2016-04-27 Ckd株式会社 電磁弁マニホールド
JP5901395B2 (ja) * 2012-04-02 2016-04-06 Kyb株式会社 バルブ構造
USD710974S1 (en) * 2012-04-20 2014-08-12 Rexroth Pneumatics GmbH Valve system
JP2014059013A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Koganei Corp マニホールド電磁弁およびそれに用いるオフセットブロック
US9631734B2 (en) * 2012-10-30 2017-04-25 Ckd Corporation Fluid control device manifold, manifold assembling method, and connection tool
ITMO20130114A1 (it) * 2013-04-26 2014-10-27 Domo Hydros S R L Dispositivo modulare e componibile di miscelazione di liquidi con controllo elettronico della temperatura e della portata del flusso in uscita.
US10613553B2 (en) * 2013-07-09 2020-04-07 Deka Products Limited Partnership Modular valve apparatus and system
JP1561402S (ja) * 2015-10-06 2016-10-24
JP6430983B2 (ja) * 2016-03-23 2018-11-28 トヨタ自動車株式会社 バルブ装置
DE102017106892A1 (de) * 2017-03-30 2018-10-04 Bürkert Werke GmbH & Co. KG Ventilinsel
JP7025368B2 (ja) * 2019-05-10 2022-02-24 Ckd株式会社 電磁弁マニホールド
US20230017482A1 (en) * 2019-12-06 2023-01-19 Smc Corporation Vacuum suction cylinder assembly
CN111895099B (zh) * 2020-07-15 2022-01-28 成高阀门有限公司 一种止回阀加工方法
WO2024039904A1 (en) * 2022-08-19 2024-02-22 Husco International, Inc. Systems and methods for a modular hydraulic control valve

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001035615A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Smc Corp 電磁弁マニホールドの給電装置
JP2005308125A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Smc Corp マニュアル釦付き電磁弁
JP2008215400A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Ckd Corp 電磁弁マニホールド

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3409085B2 (ja) * 1999-03-31 2003-05-19 エスエムシー株式会社 シリアル信号駆動のマニホールド形電磁弁
EP1094228A1 (en) * 1999-10-20 2001-04-25 Maxam Pneumatics Limited Modular electronic valve operated fluid control system
GB0026650D0 (en) * 2000-10-31 2000-12-13 Imi Norgren Ltd Improvements relating to fluid flow control valves
JP4058531B2 (ja) 2002-06-11 2008-03-12 Smc株式会社 ユニットマニホールドバルブ
JP3843060B2 (ja) * 2002-11-07 2006-11-08 Smc株式会社 基板搭載型マニホールドバルブ
US7021332B2 (en) * 2004-03-26 2006-04-04 Husco International, Inc. Hydraulic valve section with reduced bore distortion
JP4211002B2 (ja) * 2004-04-22 2009-01-21 Smc株式会社 連接形電磁弁
FR2901851B1 (fr) * 2006-06-02 2010-11-19 Parker Hannifin France Holding Ilot pour distibuteurs pneumatiques

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001035615A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Smc Corp 電磁弁マニホールドの給電装置
JP2005308125A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Smc Corp マニュアル釦付き電磁弁
JP2008215400A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Ckd Corp 電磁弁マニホールド

Also Published As

Publication number Publication date
CN101749477A (zh) 2010-06-23
KR101117538B1 (ko) 2012-03-07
TW201037198A (en) 2010-10-16
US8347921B2 (en) 2013-01-08
TWI397645B (zh) 2013-06-01
JP2010144802A (ja) 2010-07-01
US20100148101A1 (en) 2010-06-17
CN101749477B (zh) 2012-02-29
KR20100070288A (ko) 2010-06-25
DE102009060129A1 (de) 2010-07-01
DE102009060129B4 (de) 2014-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4735712B2 (ja) 並列形バルブアセンブリ
JP4211002B2 (ja) 連接形電磁弁
JP3282128B2 (ja) 電磁弁マニホールドの給電装置
KR100743388B1 (ko) 매니폴드형 전자밸브의 제어 절환장치
JP3323455B2 (ja) シリアル信号駆動のマニホールド形電磁弁
US20060081297A1 (en) Manifold-type solenoid valve with external port
TWI267603B (en) Coupling solenoid valve
JP2597782Y2 (ja) 電磁弁組立体の給電装置
JPH0932941A (ja) 切換弁連設体
JP3968647B2 (ja) 位置検出機構を備えたマニホールドバルブ
JP2004176823A (ja) マニホールドバルブ
KR100363390B1 (ko) 시리얼신호구동의 매니폴드형 전자밸브
JP3843060B2 (ja) 基板搭載型マニホールドバルブ
JP2006349042A (ja) 多連式マニホールド形電磁弁
JP5180859B2 (ja) 電磁弁マニホールド
JP5064836B2 (ja) 電磁弁マニホールド
JP2506046Y2 (ja) パイロット形電磁弁の給電装置
JP2024051642A (ja) マニホールド型空気圧供給機器及びこれに用いられるマニホールドブロック
KR20060084624A (ko) 밸브
JP2023003927A (ja) 電磁弁マニホールド
JP2513815C (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4735712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R255 Notification that request for automated payment was rejected

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R255 Notification that request for automated payment was rejected

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525