JP4735132B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4735132B2
JP4735132B2 JP2005245089A JP2005245089A JP4735132B2 JP 4735132 B2 JP4735132 B2 JP 4735132B2 JP 2005245089 A JP2005245089 A JP 2005245089A JP 2005245089 A JP2005245089 A JP 2005245089A JP 4735132 B2 JP4735132 B2 JP 4735132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
capacitor
power
current
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005245089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007060847A (ja
Inventor
昌彦 宮田
均 三上
誠司 本田
徹 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005245089A priority Critical patent/JP4735132B2/ja
Publication of JP2007060847A publication Critical patent/JP2007060847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4735132B2 publication Critical patent/JP4735132B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、コピー、Fax、プリンタ等の画像形成装置の電源装置に関する。特に、主電源装置と、蓄電器からなる補助電源とを備える電源装置及び電力供給方法に関する。
画像形成装置においては、その構成上、モータ、クラッチ、ソレノイド等のメカトロ部品が多数使用されている。例えば、原稿や印刷用紙の搬送、停止動作、ステイプル閉じ動作、大容量給紙トレイの用紙補給後のトレイリフトアップ時等、主に直流24V定格の様々な部品が動作している。
また、近年の画像形成装置はより高速に動作することが望まれている。このため、上述した複数の部品を同時に駆動させなければならず、定格電流の大きな電源を搭載しなければならない。
特許文献1では、直流電源の出力電圧が、大容量コンデンサの端子電圧を下回った時に、大容量コンデンサから負荷に電力を供給できるようにしている。
特開2000−350380号公報
しかしながら、画像形成装置においては、上述したメカトロ部品をオン、オフさせる繰り返し制御が必要となる。例えば、定着装置の定着ロール表面温度を一定に保つために、ヒータへの通電をオン、オフするオンオフ制御が行われている。また、画像を形成する紙を止めたり、突き上げたりするたびにソレノイドのオン、オフが必要となる。
モータ等の始動時には大電流や突入電流が流れる。特に、オン、オフを繰り返すと、図1に示すように突入電流が繰り返し流れてしまう。このため電源装置においては、最大電流に合わせて設計しなければならない。すなわち、瞬間的に発生する突入電流よりも大きな定格電流の電源装置を用意しなければならない。特許文献1のように直流電源と大容量コンデンサのいずれか一方を選択的に使用していたのでは、電源の定格電流を小さくすることはできない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、電源装置の定格電流を小さくし、装置のコストアップを抑えた電源装置及び電源供給方法を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するための本発明の電源装置は、画像形成装置の本体に電源を供給する本体用電源装置と、被給電装置に対して電源を供給する主電源と、前記主電源の定格電流を超えるピーク電流が発生した場合に、不足電力分を供給する第1補助電源と、を有し、前記主電源は、前記画像形成装置に追加で搭載された、前記被給電装置としてのフィニッシャに電源を供給する標準電流電源装置であり、前記第1補助電源は、前記フィニッシャに標準で搭載された機能の動作時に駆動される負荷に給電する第1蓄電器であり、前記フィニッシャにオプションで搭載された第1追加機能又は第2追加機能の動作時に駆動される負荷に給電する第2蓄電器と、前記第2蓄電器を充電する充電電源装置とを有することを特徴とする。
本発明は、画像形成装置に追加で搭載されたフィニッシャの具備する機能や、第1追加機能又は第2追加機能が動作し、標準電流電源装置の定格電流を超える電流が発生しても、第1蓄電器や第2蓄電器から電力を供給することで、商用電源であっても装置の駆動が可能な電源を供給することができる。また、第1蓄電器や第2蓄電器を設け、第1蓄電器や第2蓄電器に充電された電力を使用することで、電源装置の定格電流を小さくし、装置のコストアップを抑制することができる。
上記電源装置において、前記充電電源装置は、前記フィニッシャの非動作時と、前記フィニッシャの備える前記第1追加機能及び前記第2追加機能の非動作時との少なくとも一方で前記第2蓄電器を充電するとよい。
上記電源装置において、前記標準電流電源装置の定格電流を超える電流が発生した場合に、前記第1蓄電器からの電流供給に切り替える切替手段を有するとよい。
本発明は、電源装置の定格電流を小さくし、装置のコストアップを抑えることができる。
添付図面を参照しながら本発明の好適な実施例を説明する。
電源装置の構成について、図2を参照しながら説明する。本実施例は、図2に示すように画像形成装置1の本体に電源を供給する本体用直流電源装置3と、画像形成装置1に追加で搭載されたフィニッシャ(被給電装置)4に電源を供給する標準直流電源装置5と、フィニッシャ4に標準で搭載された機能Aの動作時に駆動される負荷に給電する第1蓄電器(第1補助電源)6と、フィニッシャ4にオプションで搭載された追加機能B,Cの動作時に駆動される負荷に給電する第2蓄電器(第2補助電源)7と、第2蓄電器7を充電する充電電源装置8とを備えている。
フィニッシャ4には、標準で搭載された機能Aと、オプションで搭載された追加機能B,Cとが設けられている。例えば、ステイプル機能(ホチキス止め)とパンチ機能(穴あけ)とを標準機能Aとして備えているフィニッシャ4に、ユーザの選択によってフォルダ機能(機能B)と、ブックレット機能(機能C)とが追加された場合などが考えられる。なお、フォルダ機能とは、用紙を折り曲げる折り曲げ機能であり、ブックレット機能とは、用紙を袋とじにする機能である。
標準直流電源装置5は、機能Aが選択された時に、機能Aを動作させるための負荷に対して電源を供給する。標準直流電源装置5によって供給される電流は、機能Aで消費する電流のピーク値ではなく、図3(a)に示すように機能Aで消費する電流の平均値となるように設定されている。突入電流等の発生により平均値を超える電流が必要な場合には、第1蓄電器6によって電流を供給する。
第1蓄電器6には、例えば、短期的に充放電を繰り返すことができるキャパシタ、バッテリ、電気二重層コンデンサなどが用いられる。第1蓄電器6は、標準直流電源装置5の稼働中に充電、放電を行う。第1蓄電器6は、突入電流等によって標準直流電源装置5の定格電流を超える電流が流れる場合に、放電して機能Aの負荷に電流を流す。また、第1蓄電器6の充電は、放電した直後に行う。このように第1蓄電器6の速やかな充電によって、常に一定の充電量(図3(a)に示す点線αのレベル)となるように回復させる。このように突入電流等によって標準直流電源装置5の定格電流を超える電流が流れる場合には、不足分を第1蓄電器6で補うことで、標準直流電源装置5の定格を引き下げることができる。
図4には、機能Aの負荷に電流を供給する電源を標準直流電源装置5と第1蓄電器6とで切り替える切替部の構成が示されている。標準直流電源装置5からの電力は、フィニッシャ制御基板10によって供給先を選択され、選択された負荷に供給される。フィニッシャ制御基板10と負荷とを結ぶ電力供給路には、ダイオード(切替手段)11と、第1蓄電器6とが設けられている。なお、図4に示す第1蓄電器6は、電気二重層コンデンサを想定している。負荷に流れる電流が標準直流電源装置5の定格電流を超え、過電流状態となると、標準直流電源装置5と負荷とを結ぶ電力供給路の電圧が垂下する。この電圧垂下によって、第1蓄電器6側の電圧が前述電力供給路よりも高くなると、ダイオード11によって電力供給元が標準直流電源装置5から第1蓄電器6に切り替えられる。
充電電源装置8は、商用電源2から電源の供給を受けて、第2蓄電器7を充電する。例えば、商用電源2から100Vの供給を得て、第2蓄電器7を24Vで充電する。第2蓄電器7には、電気二重層コンデンサ、キャパシタ、2次電池、リチウムイオン電池などが用いられる。第2蓄電器7は、追加機能B,Cのメカトロ部品に対して電力を供給する。図3(b)には、第2蓄電器7の供給する電流値が示されている。第2蓄電器7の供給する電流は、機能B,Cの負荷で消費される電流の平均値よりも若干高くなるように設定される(図3(b)に点線βで示すレベル)。これは、第2蓄電器7の充放電による損失を考慮して設定されている。第2蓄電器7の供給する電流を、機能B,Cの負荷で消費される電流の平均値よりも若干高めに設定しておくことで、第2蓄電器7で必要電力を補うことができる。また、第2蓄電器7の充電タイミングは、待機時或いはフィニッシャ4が駆動中であっても、追加機能B,Cが選択されていない場合に充電を行う。追加機能B,Cは、標準で搭載された機能ではなく、使用頻度が低いので、機能が選択されていない時間帯で十分に充電することができる。図3(b)に斜線で示す領域が、第2蓄電器7の必要充電量を示している。
図5(a)は、1つの電源で、フィニッシャ4の備える機能A,B,Cの負荷に電流を供給する場合を示している。機能A,B,Cのそれぞれの負荷に流れる突入電流が重なりあった場合には、より大きな突入電流が流れることになる。従って、最大電流も大きくなる。本実施例では、機能Aの負荷に電流を供給する電源と、機能B,Cの負荷に電流を供給する電源とをそれそれ別々に設けている。このため、図5(b)に示すように最大電流の値を小さくすることができる。
図6に第1蓄電器6とその周辺回路の具体的な構成を示す。第1蓄電器6は、図6に示すキャパシタバンク23に該当する。トランス20の一次巻線の一端には所定の入力電圧(例えば、24V)が印加される。この電圧は標準直流電源装置5より供給される。また一次巻線の他端にはスイッチング回路31が接続されており、このスイッチング回路31によるスイッチングによりトランス20の二次巻線に出力電圧(入力電圧を昇圧したもの)が得られる。
スイッチング回路31は、図6に示すようにトランジスタ46によって構成されており、トランジスタ46のベース端子は、抵抗48を介して制御回路30に接続されている。制御回路30によって生成されたPWM信号がトランジスタ46のベース端子に印加される。またトランジスタ46のベース端子は、他方の端子が接地された抵抗47も接続されている。さらに、トランジスタ46のコレクタ端子は、トランス20の一次巻線に接続されている。
また、トランス20の二次巻線側には、整流回路21と、平滑回路22とが接続されており、二次巻線に誘導される電圧を整流して平滑する。
整流回路21は、図6に示すようにダイオード40と41とからなり、平滑回路22は、コイル42とコンデンサ43とからなる。
整流回路21と平滑回路22の後段には、複数のキャパシタバンク23が設けられており、整流、平滑後の電圧を蓄積する。キャパシタバンク23の充電時には、ダイオード44からキャパシタバンク23に電荷が蓄えられる。また、蓄えた電荷は、ダイオード45から負荷26側に出力される。キャパシタバンク23の数は任意に設定することができる。キャパシタバンク23に蓄えられた電圧は、制御回路30によってスイッチ24をオンし、機能Aの負荷26に供給される。
なお、第1蓄電器6とその周辺回路の構成は、図6に示すものに限られるわけではなく、例えば、図7〜図9に示す回路構成であってもよい。図7に示す回路構成は、1つの入力電圧に対応してトランスを2つ設けたものであり、図8及び9に示す回路構成は、1トランスで2出力タイプのものである。
図7に示す第1蓄電器6とその周辺回路は、第1トランス50と第2トランス57とが設けられており、第1トランス50に対応して整流回路51と平滑回路52とが設けられ、第2トランス57に対応して整流回路58と平滑回路59とが設けられている。整流回路51は、ダイオード61と62とからなり、整流回路58は、ダイオード66と67とからなる。また平滑回路52は、コイル63とコンデンサ64とからなり、平滑回路59はコイルからなる。整流回路58と平滑回路59の後段には、キャパシタバンク56が設けられ、整流回路51と平滑回路52の後段に接続される。整流回路51と平滑回路52の後段にもキャパシタバンク56が設けられる。第1トランス50をスイッチングするスイッチング回路70は、図6に示すスイッチング回路31と同様の構成であり、トランジスタ72と、抵抗73、74を備え、制御回路30からのPWM信号がトランジスタ72のベース端子に供給される。またスイッチング回路71もトランジスタ71と抵抗76、77とを備え、スイッチング回路70と同様の動作を行う。
図8に示す第1蓄電器6とその周辺回路は、1トランスに出力端子が2つ設けられたタイプであり、整流回路81と平滑回路82、整流回路83と平滑回路84とが設けられている。整流回路81は、ダイオード91、92からなり、平滑回路82は、コイルからなる。また整流回路83は、ダイオード93と94からなり、平滑回路84は、コイル84とコンデンサ96とからなる。整流回路81と平滑回路82の出力端は、整流回路83と平滑回路84の出力端に接続され、キャパシタバンク85が複数形成されている。また、図9に示す第1蓄電器6とその周辺回路は、図7に示す回路を1トランスで構成したものである。
図10に第2蓄電器7とその周辺回路の具体的な構成を示す。第2蓄電器7は、図10に示すキャパシタバンク143に該当する。本実施例では、入力電圧を昇圧するトランス70には、1トランス2出力の方式が採用されている。また上述した第1蓄電器6の構成例と同様に、スイッチング回路162、整流回路141、151、平滑回路142、152が設けら、二次巻線に誘導される電圧を整流して平滑する。スイッチング回路162は、トランジスタ163と抵抗164、165とからなる。整流回路141は、ダイオード147と148とからなる。整流回路151は、ダイオード157と158とからなる。平滑回路142は、コイル149とコンデンサ150、平滑回路152は、コイル159とコンデンサ160とからなる。
画像形成装置本体1の制御装置(不図示)側から送信されてくる制御信号によって、制御回路161は、充電ON/OFF信号を充電制御回路153に出力する。この信号によって充電制御回路153がオンすることで、スイッチ155(図10にはSWと示す)が駆動される。スイッチ155の駆動によってリレースイッチのコイル(図10にはRY_1Aと示す)に電流が流れ、開閉器RY_1Bが導通してキャパシタバンクを充電する。このときリレースイッチの開閉器RY_2Bは必ずOFFになるように制御回路161で制御する。開閉器RY_1Aが導通してキャパシタバンク143が充電されると、電圧検出回路144がキャパシタバンク143の電圧を検出する。そして、予め設定された規定の電圧値になると充電制御回路153に充電監視信号を送りスイッチ155をオフにする。従って、開閉器RY_1Bの導通状態を解除する。従って、キャパシタバンク143の充電が終了する。
この状態で負荷B,Cの駆動準備状態になる。負荷B及びCを駆動するための信号が画像形成装置本体1の制御装置(不図示)側から送信されてくると、制御回路161から放電制御回路154に負荷駆動信号が流れる。この信号によりスイッチ(図10にはSWと表記する)156が導通してリレースイッチのコイル(図10にはRY_2Aと示す)に電流が流れ、開閉器RY_2Bが導通状態になる。この結果、キャパシタバンク143に充電されたエネルギーが負荷145(すなわち、機能B及びCの負荷)に供給される。一方、電圧検出回路146は、キャパシタバンク143の放電状態を検出して放電制御回路154の停止、駆動を行う。この状態は制御回路161でも検出され、負荷B,Cの駆動状態を監視する。
図10では、リレースイッチによる構成を示したが、半導体装置でリレースイッチを構成することもできる。この場合も、RY_1BとRY_2BのON/OFFの関係は、常に逆の関係にあることとし、RY_1B及びRY_2Bが同時にONになることはないように制御する。また、同時にOFFの場合は、キャパシタバンク143の異常状態の場合であり、標準直流電源装置5とキャパシタバンク143、負荷とキャパシタバンク143を切り離し安全を確保する。
なお、図10には、1トランス2出力方式の構成を示しているが、2トランスによる方式で、別々の電源構成であってもよい。
このように本実施例は、装置に標準装備された機能へ電源を供給する標準直流電源装置5の定格電流を小さくすることができる。従って、装置の小型化を図ることができる。また、追加した機能への電源供給は、蓄電器を用いて行うことで、電源容量を下げることができる。従って、1.5kVA商用電源で十分に必要な電力をまかなうことができるので、ユーザ側で新たな装置を購入する必要がない。
上述した実施例は本発明の好適な実施例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。
複数のメカトロ部品を搭載した装置で発生するピーク電流を示す図である。 電源装置の構成を示す図である。 機能Aの負荷で消費する電流波形と、標準直流電源装置と第1蓄電器の供給する電流を示す図である。 標準直流電源装置と第1蓄電器との接続構成を示す図である。 (a)は、従来のピーク電流波形を示す図であり、(b)は、本実施例のピーク電流波形を示す図である。 第1蓄電器とその周辺回路の第1の構成を示す図である。 第1蓄電器とその周辺回路の第2の構成を示す図である。 第1蓄電器とその周辺回路の第3の構成を示す図である。 第1蓄電器とその周辺回路の第4の構成を示す図である。 第2蓄電器とその周辺回路の構成を示す図である
符号の説明
1 画像形成装置本体
2 商用電源
3 本体用直流電源装置
4 フィニッシャ
5 標準直流電源装置
6 第1蓄電器
7 第2蓄電器
8 充電電源装置
10 フィニッシャ制御基板
11 ダイオード

Claims (3)

  1. 画像形成装置の本体に電源を供給する本体用電源装置と、
    被給電装置に対して電源を供給する主電源と、
    前記主電源の定格電流を超えるピーク電流が発生した場合に、不足電力分を供給する第1補助電源と、を有し、
    前記主電源は、前記画像形成装置に追加で搭載された、前記被給電装置としてのフィニッシャに電源を供給する標準電流電源装置であり、
    前記第1補助電源は、前記フィニッシャに標準で搭載された機能の動作時に駆動される負荷に給電する第1蓄電器であり、
    前記フィニッシャにオプションで搭載された第1追加機能又は第2追加機能の動作時に駆動される負荷に給電する第2蓄電器と、前記第2蓄電器を充電する充電電源装置とを有することを特徴とする電源装置。
  2. 前記充電電源装置は、前記フィニッシャの非動作時と、前記フィニッシャの備える前記第1追加機能及び前記第2追加機能の非動作時との少なくとも一方で前記第2蓄電器を充電することを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  3. 前記標準電流電源装置の定格電流を超える電流が発生した場合に、前記第1蓄電器からの電流供給に切り替える切替手段を有することを特徴とする請求項1又は2記載の電源装置。
JP2005245089A 2005-08-25 2005-08-25 電源装置 Expired - Fee Related JP4735132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005245089A JP4735132B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005245089A JP4735132B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007060847A JP2007060847A (ja) 2007-03-08
JP4735132B2 true JP4735132B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=37923798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005245089A Expired - Fee Related JP4735132B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4735132B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000350380A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Sony Corp 電源装置
JP2004266984A (ja) * 2003-01-08 2004-09-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005168206A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Fujitsu Ten Ltd 電子制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000350380A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Sony Corp 電源装置
JP2004266984A (ja) * 2003-01-08 2004-09-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005168206A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Fujitsu Ten Ltd 電子制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007060847A (ja) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4295536B2 (ja) 画像形成装置
US9083185B2 (en) Power source device, electronic device, image forming apparatus, and power source control method
JP2004248488A (ja) モーター電源供給装置
US9093913B2 (en) Switching power supply with detection of the AC input voltage
JPH06233529A (ja) スイッチングレギュレータ
US7099605B2 (en) Optional apparatus for image forming apparatus
JP5101996B2 (ja) スイッチング電源装置及びこれを搭載する画像形成装置
JP5162943B2 (ja) 蓄電ユニット、及び画像形成装置
JP6085945B2 (ja) 電源装置
JP5540769B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
US6018473A (en) Power supply and printing machine containing same
CN102487249B (zh) 开关电源装置和包含开关电源装置的图像形成装置
JP4735132B2 (ja) 電源装置
JP2012125928A (ja) 記録装置、および、電源装置
JP2021111985A (ja) 電源装置および画像形成装置
JP2007178639A (ja) 画像形成装置およびオプション装置および画像形成システム
US10211717B2 (en) Power supply device and image forming apparatus
JP6874434B2 (ja) 電気機器および電源管理方法
JP2009033905A (ja) 電力制御装置
JP6453090B2 (ja) 画像形成装置
JP4994721B2 (ja) 画像形成装置
JP5164474B2 (ja) 電源装置
JP5533439B2 (ja) 画像形成装置
JP2015211615A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2006180629A (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4735132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees