JP4734183B2 - オフセット調整装置 - Google Patents

オフセット調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4734183B2
JP4734183B2 JP2006171794A JP2006171794A JP4734183B2 JP 4734183 B2 JP4734183 B2 JP 4734183B2 JP 2006171794 A JP2006171794 A JP 2006171794A JP 2006171794 A JP2006171794 A JP 2006171794A JP 4734183 B2 JP4734183 B2 JP 4734183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
offset
adjustment
resistor
output signal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006171794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008004156A (ja
Inventor
泰正 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006171794A priority Critical patent/JP4734183B2/ja
Priority to CN200710126644A priority patent/CN100576323C/zh
Priority to KR1020070060437A priority patent/KR100882415B1/ko
Priority to US11/766,684 priority patent/US7592848B2/en
Publication of JP2008004156A publication Critical patent/JP2008004156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4734183B2 publication Critical patent/JP4734183B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45928Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit
    • H03F3/45968Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit by offset reduction
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45928Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit
    • H03F3/45968Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit by offset reduction
    • H03F3/45973Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit by offset reduction by using a feedback circuit
    • H03F3/45977Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit by offset reduction by using a feedback circuit using switching means, e.g. sample and hold
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/321Use of a microprocessor in an amplifier circuit or its control circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45136One differential amplifier in IC-block form being shown
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45138Two or more differential amplifiers in IC-block form are combined, e.g. measuring amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45522Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising one or more potentiometers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45591Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising one or more potentiometers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

本発明は、オフセット調整装置に関する。
アナログ信号に含まれるDCオフセットを除去する装置として、オフセット調整装置が用いられている。例えば、特許文献1には、光ディスク装置の光ピックアップから出力される信号からRF信号を生成する回路において、RF信号のオフセットを除去するためのオフセット調整装置が開示されている。
図14は、特許文献1に開示された装置と同等のオフセット調整装置の構成を示す図である。オフセット調整装置100は、オペアンプ110、抵抗111,112、ローパスフィルタ(LPF)113、A/Dコンバータ114、電圧制御部115、D/Aコンバータ116、及びCPU120を含んで構成されている。
オフセット調整装置100に入力される入力信号VINは、例えば、光ピックアップから出力される信号である。光ピックアップから出力される信号は微小であるため、オフセット調整装置100は、抵抗111,112の抵抗値の比に応じたゲインで入力信号VINを増幅した出力信号VOを出力する。抵抗111の抵抗値をR1、抵抗112の抵抗値をRfとすると、オフセット調整装置100におけるゲインは、Rf/R1と表される。なお、出力信号VOの振幅レベルを所定レベルとするため、CPU120の制御によって抵抗112の抵抗値Rfが調整されることにより、オフセット調整装置100のゲインが変更される。
ここで、入力信号VINには、光ピックアップの特性等によるオフセットが含まれている。また、オペアンプ110によっても、オフセットが発生することとなる。このようにして出力信号VOにオフセットが含まれたままにすると、後段の処理に影響を与える可能性がある。そこで、オフセット調整装置100では、オペアンプ110の+入力端子に印加する電圧を制御することにより、出力信号VOに含まれるオフセットを除去している。
オフセット調整装置100における、オフセットを除去する動作について説明する。まず、LPF113により、出力信号VOのDCレベルが検出される。検出されたDCレベルは、A/Dコンバータ114によってデジタル信号に変換され、電圧制御部115に入力される。電圧制御部115は、CPU120の制御により、出力信号VOのオフセットが除去されるように、オペアンプ110の+入力端子に印加される電圧を制御するための制御データを、一段階大きく又は小さくして出力する。D/Aコンバータ116は、電圧制御部115から出力される制御データをアナログ変換した電圧VDAを生成し、オペアンプ110の+入力端子に印加する。そして、電圧制御部115は、出力信号VOのオフセットが除去されるまで、つまり、出力信号VOのDCレベルが所定の目標レベルとなるまで、制御データの変更を繰り返し実行する。
特開2004−348908号公報
ここで、オフセット調整装置100においては、次式(1)の関係が成立する。
Figure 0004734183
そして、式(1)より、出力信号VOは、次式(2)に示す通りとなる。
Figure 0004734183
したがって、電圧VDAの変化量ΔVDAに対する出力信号VOの変化量ΔVOは、次式(3)により表されるようになる。
Figure 0004734183
ここで、式(3)に含まれるRf/R1は、オフセット調整装置100におけるゲインを示すものである。つまり、オフセット調整装置100のゲインが大きいとΔVOが大きくなり、オフセット調整装置100のゲインが小さいとΔVOが小さくなる。換言すると、オフセット調整装置100におけるオフセット調整精度が、ゲインによって変動することとなる。
図15は、オフセット調整装置100のゲインに応じた出力信号VOのオフセット調整過程の一例を示す図である。時刻T1にオフセットの調整が開始され、電圧制御部115の制御によって、電圧VDAが段階的に小さくなっていったとする。そして、電圧VDAが一段階小さくなったときの電圧VOのDCレベルの変化量は、前述したように、オフセット調整装置100のゲイン(Rf/R1)に応じて変化する。そのため、オフセット調整装置100のゲイン(Rf/R1)が大きい場合には、オフセットの調整精度が悪くなってしまう。その結果、出力信号VOのDCレベルと目標レベルVREFとの差が大きくなり、オフセットの調整結果も悪くなる可能性がある。
また、式(2)より、出力信号VOのオフセットを除去する条件として、次式(4)が導かれる。
Figure 0004734183
ここで、オフセット調整装置100におけるゲイン(Rf/R1)をGと表すと、出力信号VOのオフセットを除去する条件は、次式(5)のように表すことができる。
Figure 0004734183
そして、電圧VDAのダイナミックレンジを−A≦VDA≦Aとすると、出力信号VOのオフセットを除去可能な入力信号VINの範囲を示すオフセット調整許容範囲は、次式(6)に示される通りとなる。
Figure 0004734183
この式(6)から明らかなように、ゲインGが大きくなるに連れて、オフセット調整装置100における入力オフセット調整許容範囲は、小さくなってしまう。したがって、オフセット調整装置100では、ゲインを大きくすると、出力信号VOのオフセットを除去できない可能性がある。
本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、オフセット調整精度及びオフセット調整許容範囲がゲインによらず制御可能なオフセット調整装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のオフセット調整装置は、一方の入力端子に第1抵抗を介して入力信号が入力され、他方の入力端子に参照電圧が印加され、前記一方の入力端子と前記出力端子との間に第2抵抗が接続されるオペアンプの前記出力端子から出力される出力信号のオフセットを調整するオフセット調整装置であって、一端に前記オフセットを調整するための調整電圧が印加され、他端が前記オペアンプの前記一方の入力端子と接続され、抵抗値を調整可能な調整抵抗と、前記オフセットを除去すべく、前記出力信号のDCレベルに基づいて前記調整抵抗に印加される前記調整電圧を制御する制御部と、前記出力信号の振幅レベルを所定のレベルとすべく前記第2抵抗の抵抗値を調整するとともに、前記第2抵抗の抵抗値と前記調整抵抗の抵抗値との比率を所定の値とすべく前記調整抵抗の抵抗値を調整するゲイン調整部と、を備えることとする。
また、前記制御部は、前記出力信号を増幅して出力する増幅回路から出力される増幅された出力信号のオフセットを除去すべく、前記増幅回路から出力される前記出力信号のDCレベルに基づいて、前記調整抵抗に印加される前記調整電圧を制御することとしてもよい。
また、前記制御部は、前記出力信号のDCレベルに基づいて、前記出力信号のオフセットを除去可能な調整電圧の目標レベルを算出する算出部と、前記調整抵抗に印加される前記調整電圧を、前記算出部によって算出された前記目標レベルに調整する調整部と、を含んで構成されることとすることもできる。
さらに、前記制御部は、前記出力信号のDCレベルを平均化して出力する平均化部を更に含んで構成され、前記算出部は、前記平均化部から出力される平均化された前記出力信号のDCレベルに基づいて、前記出力信号のオフセットを除去可能な調整電圧の目標レベルを算出することとしてもよい。
また、前記調整部は、前記調整抵抗に印加される前記調整電圧を、前記算出部によって算出された前記目標レベルまで段階的に変更することとしてもよい。
また、前記オフセット調整装置は、前記出力信号のオフセットを除去すべく、前記出力信号のDCレベルに基づいて前記調整抵抗の抵抗値を調整する調整範囲制御部を更に備えることとしてもよい。
オフセット調整精度及びオフセット調整許容範囲がゲインによらず制御可能なオフセット調整装置を提供することができる。
==第1実施形態==
図1は、本発明の第1実施形態におけるオフセット調整装置の構成を示す図である。オフセット調整装置1Aは、オペアンプ10、抵抗11〜13、ローパスフィルタ(LPF)14、A/Dコンバータ15、電圧制御部16、D/Aコンバータ17、及びCPU(Central Processing Unit)20を含んで構成されている。
オペアンプ10は、入力信号VINを増幅して出力信号VOを出力するための回路である。入力信号VINは、例えば、光ディスク装置の光ピックアップから出力される微小レベルの信号等である。オペアンプ10の+入力端子には、所定の参照電圧VREFが印加され、−入力端子には、抵抗11を介して入力信号VINが入力されている。
抵抗11(第1抵抗)は、一端に入力信号VINが入力され、他端がオペアンプ10の−入力端子と接続されている。抵抗12(第2抵抗)は、一端がオペアンプ10の−入力端子と接続され、他端がオペアンプ10の出力端子と接続されている。抵抗13(調整抵抗)は、一端にD/Aコンバータ17から出力される調整電圧VDAが印加され、他端がオペアンプ10の−入力端子と接続されている。ここでは、抵抗11の抵抗値をR1、抵抗12の抵抗値をRf、抵抗13の抵抗値をRDAと表すこととする。なお、抵抗12,13は可変抵抗であり、抵抗値Rf及び抵抗値RDAはCPU20の制御によって調整可能である。
LPF14は、出力信号VOのDCレベル(直流成分の信号レベル)を出力する直流成分出力回路を構成している。
A/Dコンバータ15は、LPF14から出力されるDCレベルをデジタル信号に変換して出力する。
電圧制御部16は、A/Dコンバータ15から出力されるデジタル信号に基づいて、出力信号VOのDCオフセットが除去される条件である、出力信号VOのDCレベルが所定レベル(VREF)となる調整電圧VDAの目標レベルを算出する。そして、電圧制御部16は、調整電圧VDAを目標レベルとするための制御データをD/Aコンバータ17に出力する。
D/Aコンバータ17は、電圧制御部16から出力される制御データをアナログ変換した調整電圧VDAを出力する。
CPU20は、メモリ(不図示)に格納されたプログラムを実行することにより、抵抗12,13の抵抗値の調整や、電圧制御部16における処理の制御等を行う。
なお、オフセット調整装置1AにおけるLPF14、A/Dコンバータ15、電圧制御部16、D/Aコンバータ17、及びCPU20が本発明の制御部に相当する。また、CPU20が、本発明のゲイン調整部及び調整範囲制御部に相当する。
このようなオフセット調整装置1Aにおいては、次式(7)の関係が成立する。
Figure 0004734183
そして、式(7)より、出力信号VOは、次式(8)に示す通りとなる。
Figure 0004734183
さらに、VREFを基準として、VIN=VREF+α、VDA=VREF+βとすると、出力信号VOは、次式(9)で表すことができる。
Figure 0004734183
したがって、出力信号VOのオフセットを除去するための条件、つまり、出力信号VOのDCレベルを所定レベルVREFとするための条件は、次式(10)で示すものとなる。
Figure 0004734183
ここで、(Rf/R1)αは、A/Dコンバータ15から出力される出力信号VOのDCレベルである。つまり、電圧制御部16は、式(10)に基づいて、調整電圧VDA(=β+VREF)の目標レベルを算出することができる。
図2は、電圧制御部16の構成例を示すブロック図である。電圧制御部16は、平均化部30、算出部31、メモリ32、及びフェードイン処理部33(調整部)を備えている。
平均化部30は、A/Dコンバータ15から出力される、DCレベルを示すデジタル信号を平均化して出力する。平均化部は、例えば、CPU20の制御により動作するFIRフィルタ等のデジタルフィルタを用いて構成することができる。
算出部31は、平均化部30から出力される出力信号VOのDCレベルに基づいて、出力信号VOのDCレベルが所定レベル(VREF)となる調整電圧VDAの目標レベルを算出し、目標レベルを示すデータをメモリ32に格納する。
メモリ32は、RAM(Random Access Memory)等の書き込み可能な記憶領域であり、算出部31によって算出されたデータが記憶される。
フェードイン処理部33は、CPU20の制御により、調整電圧VDAが段階的に目標レベルに近づくように、D/Aコンバータ17に出力する制御データを、メモリ32に格納されたデータに段階的に近づけていく。フェードイン処理部33は、例えば、カウンタを用いて構成することができる。この場合、フェードイン処理部33は、制御データとして出力されるカウンタ値を、メモリ32に格納されたデータによって示される値までカウントダウンまたはカウントアップしていくことにより、調整電圧VDAを段階的に目標レベルに近づけることができる。
なお、平均化部30、算出部31、及びフェードイン処理部33は、ハードウェアに限らず、ソフトウェア処理により実現することも可能である。例えば、CPU20又はその他のプロセッサ(不図示)が、メモリ(不図示)に格納されたプログラムを実行することにより、平均化部30、算出部31、及びフェードイン処理部33の各機能を実現することとしてもよい。
次に、オフセット調整装置1Aの動作について説明する。まず、CPU20は、出力信号VOの振幅レベルを所定レベルとするために、抵抗12の抵抗値Rfを調整して入力信号VINに対するゲイン(Rf/R1)を変更する。ここで、式(8)より、オフセット調整装置1Aにおける、調整電圧VDAの変化量ΔVDAに対する出力信号VOの変化量ΔVOは、次式(11)に表されるようになる。
Figure 0004734183
式(11)より、オフセット調整装置1Aにおけるオフセット調整精度は、Rf/RDAに依存していることがわかる。つまり、オフセット調整装置1Aにおいては、入力信号VINに対するゲイン(Rf/R1)によらず、抵抗13の抵抗値RDAによってオフセット調整精度を制御することができる。そこで、CPU20は、Rf/RDAが所定の値となるように、抵抗値Rfの変動に合わせて、抵抗13の抵抗値RDAを調整する。これにより、オフセット調整装置1Aにおけるオフセット調整精度は、入力信号VINに対するゲイン(Rf/R1)によらず固定となる。
また、出力信号VOのオフセットを除去するための条件を示す式(10)より、次式(12)が導かれる。
Figure 0004734183
よって、β(=VDA−VREF)の可変範囲を−A≦β≦Aとすると、α(=VIN−VREF)の可変範囲は、次式(13)で示す通りとなる。
Figure 0004734183
つまり、オフセット調整装置1Aにおける、出力信号VOのオフセットを除去可能な入力信号VINの範囲を示すオフセット調整許容範囲は、抵抗13の抵抗値RDAによって制御することができる。ただし、入力オフセット調整許容範囲は、抵抗値RDAが大きくなるにつれて狭くなる。一方、式(11)に示されるように、抵抗値RDAが大きくなるにつれてオフセット調整精度は良くなる。したがって、オフセット調整装置1Aでは、入力オフセット調整許容範囲を考慮した上で、オフセット調整精度、つまり、Rf/RDAの比率が決定される。
CPU20によって抵抗値Rfおよび抵抗値RDAの調整が行われると、電圧制御部16は、オフセット調整処理を開始する。図3は、オフセット調整処理の一例を示すフローチャートである。まず、平均化部30が、A/Dコンバータ15から出力される、出力信号VOのDCレベルを示すデジタル信号を平均化して出力する(S301)。そして、算出部31は、平均化部30から出力される平均化されたDCレベルをもとに、出力信号VOのDCレベルを所定レベル(VREF)とするための調整電圧VDAの目標レベルを算出し(S302)、算出した目標レベルを示すデータをメモリ32に格納する(S303)。
データがメモリ32に格納されると、フェードイン処理部33は、D/Aコンバータ17に出力している制御データがメモリ32に格納されたデータ(メモリデータ)と等しいかどうかチェックする(S304)。つまり、フェードイン処理部33は、調整電圧VDAが目標レベルであるかどうかをチェックしている。制御データがメモリ32に格納されたデータと等しい場合(S304:Y)、フェードイン処理部33は、出力している制御データをそのまま保持し(S305)、処理を終了する。一方、制御データがメモリ32に格納されたデータと異なる場合(S304:N)、フェードイン処理部33は、制御データがメモリ32に格納されたデータとなるまで、制御データをメモリ32に格納されたデータに段階的に近づけて行く(S306)。そして、制御データがメモリ32に格納されたデータになると、フェードイン処理部33は、出力している制御データを保持し(S305)、処理を終了する。
図4は、オフセット調整装置1Aにおける、出力信号VOのオフセット調整過程の一例を示す図である。時刻T1に、電圧制御部16の平均化部30及び算出部31による調整電圧VDAの目標レベル算出が開始されたとする。そして、時刻T2に、調整電圧VDAの目標レベル算出の算出が終了すると、フェードイン処理部33によって、調整電圧VDAが目標レベルに向かって段階的に変更されていく。これに伴って、出力信号VOのDCレベルも段階的に変化していく。その後、時刻T3に、調整電圧VDAが目標レベルになると、出力信号VOのDCレベルが所定レベル(VREF)となり、出力信号VOのDCオフセットが除去された状態となる。
このように、オフセット調整装置1Aでは、入力信号VINに対するゲイン(Rf/R1)によらずオフセット調整精度及びオフセット調整許容範囲を制御することができる。そして、抵抗12の抵抗値Rfの変更に連動してRf/RDAの比率が所定の値となるように制御されることにより、入力信号VINに対するゲイン(Rf/R1)によらず、オフセット調整精度を固定とすることができる。
また、オフセット調整装置1Aの電圧制御部16では、平均化部30によって出力信号VOのDCレベルの平均化が行われている。そのため、ノイズ等による出力信号VOのDCレベルのぶれを抑制することができる。
また、オフセット調整装置1Aの電圧制御部16では、フェードイン処理部33によって調整電圧VDAが目標レベルまで段階的に変更される。これにより、出力信号VOのDCレベルの急激な変化を抑制することができる。
==第2実施形態==
図5は、本発明の第2実施形態におけるオフセット調整装置の構成を示す図である。オフセット調整装置1Bは、抵抗12の抵抗値Rfが固定、抵抗11の抵抗値R1が可変となっている以外は、第1実施形態のオフセット調整装置1Aと同様の構成となっている。
オフセット調整装置1Bでは、CPU20によって抵抗11の抵抗値R1が調整されることにより、入力信号VINに対するゲイン(Rf/R1)が変更される。オフセット調整装置1Bにおける、調整電圧VDAの変化量ΔVDAに対する出力信号VOの変化量ΔVOは、式(11)に示した通りである。したがって、オフセット調整装置1Bでのオフセット調整精度は、入力信号VINに対するゲイン(Rf/R1)によらず変動しない。換言すると、オフセット調整装置1Bでは、抵抗13の抵抗値RDAを調整することにより、入力信号VINに対するゲイン(Rf/R1)によらず、オフセット調整精度及びオフセット調整許容範囲を制御することができる。
==第3実施形態==
図6は、本発明の第3実施形態におけるオフセット調整装置の構成を示す図である。オフセット調整装置1Cは、第1実施形態のオフセット調整装置1Aの構成要素に加え、オペアンプ40及び抵抗41,42を備えている。
オペアンプ40(増幅回路)は、オペアンプ10から出力される信号V1をさらに増幅して出力信号V0を出力するための回路である。オペアンプ40の+入力端子には、所定の参照電圧VREFが印加され、−入力端子には、抵抗41を介して信号V1が入力されている。
抵抗41は、一端がオペアンプ10の出力端子と接続され、他端がオペアンプ40の−入力端子と接続されている。抵抗42は、一端がオペアンプ40の−入力端子と接続され、他端がオペアンプ40の出力端子と接続されている。ここでは、抵抗41の抵抗値をR2、抵抗42の抵抗値をRf2と表すこととする。なお、抵抗41,42の抵抗値は固定であり、オペアンプ40によるゲイン(Rf2/R2)も固定であることとする。
そして、オフセット調整装置1Cでは、LPF14が、オペアンプ40から出力される出力信号VOのDCレベルを出力する構成となっている。
このようなオフセット調整装置1Cにおける、オペアンプ10から出力される信号V1は、式(8)より、次式(14)に示す通りとなる。
Figure 0004734183
また、オフセット調整装置1Cでは、次式(15)の関係が成立する。
Figure 0004734183
そして、式(15)より、信号V1は次式(16)のように表すことができる。
Figure 0004734183
よって、式(14)及び(16)より、次式(17)が導かれる。
Figure 0004734183
したがって、出力信号VOは、次式(18)により示される。
Figure 0004734183
さらに、VREFを基準として、VIN=VREF+α、VDA=VREF+βとすると、出力信号VOは、次式(19)で表すことができる。
Figure 0004734183
したがって、出力信号VOのオフセットを除去するための条件、つまり、出力信号VOのDCレベルを所定レベルVREFとするための条件は、次式(20)で示すものとなる。
Figure 0004734183
ここで、(Rf2/R2)・(Rf/R1)αは、A/Dコンバータ15から出力される出力信号VOのDCレベルである。つまり、電圧制御部16は、式(20)に基づいて、調整電圧VDA(=β+VREF)の目標レベルを算出することができる。
また、式(18)より、オフセット調整装置1Cにおける、調整電圧VDAの変化量ΔVDAに対する出力信号VOの変化量ΔVOは、次式(21)に表されるようになる。
Figure 0004734183
ゲイン(Rf2/R2)は固定であるから、式(21)より、オフセット調整装置1Cにおけるオフセット調整精度は、Rf/RDAに依存していることがわかる。つまり、オフセット調整装置1Cにおいては、入力信号VINに対するゲイン(Rf/R1)によらず、抵抗13の抵抗値RDAによって制御することができる。そこで、CPU20は、Rf/RDAが所定の値となるように、抵抗値Rfの変動に合わせて、抵抗13の抵抗値RDAを調整する。これにより、オフセット調整装置1Cにおけるオフセット調整精度は、入力信号VINに対するゲイン(Rf/R1)によらず固定となる。
また、出力信号VOのオフセットを除去するための条件を示す式(20)より、次式(22)が導かれる。
Figure 0004734183
よって、β(=VDA−VREF)の可変範囲を−A≦β≦Aとすると、α(=VIN−VREF)の可変範囲は、次式(23)で示す通りとなる。
Figure 0004734183
つまり、オフセット調整装置1Cにおける、出力信号VOのオフセットを除去可能な入力信号VINの範囲を示すオフセット調整許容範囲は、抵抗13の抵抗値RDAによって制御することができる。ただし、入力オフセット調整許容範囲は、抵抗値RDAが大きくなるにつれて狭くなる。一方、式(21)に示されるように、抵抗値RDAが大きくなるにつれてオフセット調整精度は良くなる。そこで、入力オフセット調整許容範囲が考慮された上で、オフセット調整精度、つまり、Rf/RDAの比率が決定される。
このように、オフセット調整装置1Cでは、第1実施形態のオフセット調整装置1Aと同様に、入力信号VINに対するゲイン(Rf/R1)によらずオフセット調整精度及びオフセット調整許容範囲を制御することができる。そして、抵抗12の抵抗値Rfの変更に連動してRf/RDAの比率が所定の値となるように制御されることにより、入力信号VINに対するゲイン(Rf/R1)によらず、オフセット調整精度を固定とすることができる。
==適用例==
次に、本実施形態のオフセット調整装置の適用例について説明する。図7は、光ディスク装置の構成例を示すブロック図である。光ディスク装置50は、光ピックアップ51、CPU52、RF信号処理回路53、及びDSP(Digital Signal Processor)55を含んで構成されている。また、RF信号処理回路53は、RF信号生成回路60及びエラー信号生成回路61を含んで構成され、DSP55は、デコード処理回路62及びサーボ処理回路64を含んで構成されている。
光ピックアップ51は、CDやDVD等の光ディスクにビームを照射して得られる信号を出力する。RF信号処理回路53は、CPU52の制御により、光ピックアップから出力される信号に基づいて、音声等を再生するためのRF(Radio Frequency)信号、及び、サーボ処理に用いられるFE(Focusing Error)信号及びTE(Tracking Error)信号を生成して出力する。DSP55のデコード処理回路62は、RF信号処理回路53のRF信号生成回路60から出力されるRF信号に対して、復調処理や音響処理等を施して出力する。そして、デコード処理回路62から出力された信号は、最終的にはスピーカ65から音声として出力される。また、DSP55のサーボ処理回路64は、RF信号処理回路53のエラー信号生成回路61から出力されるFE信号及びTE信号に基づいて、フォーカシングサーボやトラッキングサーボ等の制御を行う。
このような光ディスク装置50のRF信号生成回路60及びエラー信号生成回路61において、本実施形態のオフセット調整装置を適用することができる。図8は、RF信号生成回路60の構成例を示す図である。RF信号生成回路60は、オペアンプ10A,40A、抵抗66〜69,12A,13A,41A,42A、LPF14A、A/Dコンバータ15A、電圧制御部16A、及びD/Aコンバータ17Aを備えている。
このRF信号生成回路60は、第3実施形態のオフセット調整装置1Cを適用した構成となっている。つまり、オペアンプ10A,40Aは、オフセット調整装置1Cのオペアンプ10,40に相当し、LPF14A、A/Dコンバータ15A、電圧制御部16A、及びD/Aコンバータ17Aは、オフセット調整装置1CのLPF14、A/Dコンバータ15、電圧制御部16、及びD/Aコンバータ17に相当する。また、抵抗66〜69は、オフセット調整装置1Cの抵抗11に相当し、抵抗12A,13A,41A,42Aは、オフセット調整装置1Cの12,13,41,42に相当する。
抵抗66の一端には、光ピックアップ51から出力される信号Aが入力され、抵抗67の一端には、光ピックアップ51から出力される信号Bが入力され、抵抗68の一端には、光ピックアップ51から出力される信号Cが入力され、抵抗69の一端には、光ピックアップ51から出力される信号Dが入力されている。そして、信号A〜Dを加算・増幅して得られる出力信号VOがRF信号となっている。
このようなRF信号生成回路60では、第3実施形態において示したように、オペアンプ10Aのゲインによらず、抵抗13Aの抵抗値RDAにより、オフセット調整精度及びオフセット調整許容範囲を制御することができる。そして、抵抗12Aの抵抗値Rfの変更に連動してRf/RDAの比率が所定の値となるように制御されることにより、ACゲインによらず、オフセット調整精度を固定とすることができる。
図9は、エラー信号生成回路61の一つであるFE信号生成回路の構成例を示す図である。FE信号生成回路61Aは、オペアンプ10B、抵抗11B〜13B、LPF14B、A/Dコンバータ15B、電圧制御部16B、及びD/Aコンバータ17Bを備えている。さらに、FE信号生成回路61Aは、オペアンプ70,71、抵抗72〜79を備えている。このFE信号生成回路61Aは、第1実施形態のオフセット調整装置1Aを応用した構成となっている。ここで、オペアンプ10Bは、オフセット調整装置1Aのオペアンプ10に相当し、抵抗11B〜13B、LPF14B、A/Dコンバータ15B、電圧制御部16B、及びD/Aコンバータ17Bは、オフセット調整装置1Aの抵抗11〜13、LPF14、A/Dコンバータ15、電圧制御部16、及びD/Aコンバータ17に相当する。
オペアンプ70は、光ピックアップ51から出力される信号A,Cを加算・増幅した信号VACを出力するための回路である。オペアンプ70の+入力端子には、所定の参照電圧VREFが印加され、−入力端子には、抵抗72,73を介して入力信号A,Cが入力されている。
抵抗72は、一端に光ピックアップ51から出力される信号Aが入力され、他端がオペアンプ70の−入力端子と接続されている。抵抗73は、一端に光ピックアップ51から出力される信号Bが入力され、他端がオペアンプ70の−入力端子と接続されている。抵抗76は、一端がオペアンプ70の−入力端子と接続され、他端がオペアンプ70の出力端子と接続されている。なお、抵抗76は可変抵抗であり、信号VACの振幅レベルが所定のレベルとなるように、抵抗76の抵抗値RfはCPU52の制御によって調整される。
オペアンプ71は、光ピックアップ51から出力される信号B,Dを加算・増幅した信号VBDを出力するための回路である。オペアンプ71の+入力端子には、所定の参照電圧VREFが印加され、−入力端子には、抵抗74,75を介して入力信号B,Dが入力されている。
抵抗74は、一端に光ピックアップ51から出力される信号Bが入力され、他端がオペアンプ71の−入力端子と接続されている。抵抗75は、一端に光ピックアップ51から出力される信号Dが入力され、他端がオペアンプ71の−入力端子と接続されている。抵抗77は、一端がオペアンプ71の−入力端子と接続され、他端がオペアンプ71の出力端子と接続されている。なお、抵抗77は可変抵抗であり、信号VBDの振幅レベルが所定のレベルとなるように、抵抗77の抵抗値RfはCPU52の制御によって調整される。
そして、オペアンプ70から出力される信号VACは、抵抗11Bを介してオペアンプ10Bの−入力端子に印加され、オペアンプ71から出力される信号VBDは、抵抗78を介してオペアンプ10Bの+入力端子に印加されている。
抵抗78は、一端がオペアンプ71の出力端子と接続され、他端がオペアンプ10Bの+入力端子と接続されている。抵抗79は、一端に所定の参照電圧VREFが印加され、他端がオペアンプ10Bの+入力端子と接続されている。なお、抵抗11B,12B,78,79の抵抗値は全て同じであり、オペアンプ10Bは引き算回路を構成している。つまり、オペアンプ10Bから出力される出力信号VOは、(A+C)−(B+D)を増幅したFE信号となっている。
ここで、抵抗11B,12B,78,79の抵抗値をR、オペアンプ10Bの+入力端子に印加される電圧をVS(参照電圧)とすると、FE信号生成回路61Aにおいては、次式(24)の関係が成立する。
Figure 0004734183
そして、式(24)より、出力信号VOは、次式(25)に示す通りとなる。
Figure 0004734183
また、FE信号生成回路61Aにおいては、次式(26)の関係も成立する。
Figure 0004734183
式(26)よりVS=(1/2)(VBD+VREF)となり、これを式(25)に代入することにより、出力信号VOは次式(27)のように表される。
Figure 0004734183
よって、出力信号VOのオフセットを除去するための条件、つまり、出力信号VOのDCレベルをVREFとするための条件は、VAC=VREF+α、VBD=VREF+β、VDA=VREF+γとすると、次式(28)で示すものとなる。
Figure 0004734183
したがって、電圧制御部16Bは、式(28)に基づいて、出力信号VOのオフセットを除去する(出力信号VO=VREF)ための調整電圧VDAの目標レベルを算出することができる。
また、式(27)より、FE信号生成回路61Aにおける、調整電圧VDAの変化量ΔVDAに対する出力信号VOの変化量ΔVOは、次式(29)に表されるようになる。
Figure 0004734183
式(29)より、FE信号生成回路61Aにおけるオフセット調整精度は、R/RDAに依存していることがわかる。つまり、FE信号生成回路61Aにおいては、抵抗13Bの抵抗値RDAによってオフセット調整精度を制御することができる。そして、抵抗値Rは固定であるため、抵抗13Bの抵抗値RDAを固定とすることにより、オフセット調整精度を固定とすることができる。また、オフセット調整許容範囲についても、抵抗13Bの抵抗値RDAによって制御することができる。
図10は、エラー信号生成回路61の一つであるTE信号生成回路の構成例を示す図である。TE信号生成回路61Bは、オペアンプ10C、抵抗11C〜13C、LPF14C、A/Dコンバータ15C、電圧制御部16C、及びD/Aコンバータ17Cを備えている。さらに、TE信号生成回路61Bは、オペアンプ80,81、抵抗82〜87を備えている。このTE信号生成回路61Bは、FE信号生成回路61Aと同様の構成となっている。
オペアンプ80は、光ピックアップ51から出力される信号Eを増幅した信号VEを出力するための回路である。オペアンプ80の+入力端子には、所定の参照電圧VREFが印加され、−入力端子には、抵抗82を介して入力信号Eが入力されている。
抵抗82は、一端に光ピックアップ51から出力される信号Eが入力され、他端がオペアンプ80の−入力端子と接続されている。抵抗84は、一端がオペアンプ80の−入力端子と接続され、他端がオペアンプ80の出力端子と接続されている。なお、抵抗84は可変抵抗であり、信号VEの振幅レベルが所定のレベルとなるように、抵抗84の抵抗値RfはCPU52の制御によって調整される。
オペアンプ81は、光ピックアップ51から出力される信号Fを増幅した信号VFを出力するための回路である。オペアンプ81の+入力端子には、所定の参照電圧VREFが印加され、−入力端子には、抵抗83を介して入力信号Fが入力されている。
抵抗83は、一端に光ピックアップ51から出力される信号Fが入力され、他端がオペアンプ81の−入力端子と接続されている。抵抗85は、一端がオペアンプ81の−入力端子と接続され、他端がオペアンプ81の出力端子と接続されている。なお、抵抗85は可変抵抗であり、信号VFの振幅レベルが所定のレベルとなるように、抵抗85の抵抗値RfはCPU52の制御によって調整される。
そして、オペアンプ80から出力される信号VEは、抵抗11Cを介してオペアンプ10Cの−入力端子に印加され、オペアンプ81から出力される信号VFは、抵抗86を介してオペアンプ10Cの+入力端子に印加されている。
抵抗86は、一端がオペアンプ81の出力端子と接続され、他端がオペアンプ10Cの+入力端子と接続されている。抵抗87は、一端に所定の参照電圧VREFが印加され、他端がオペアンプ10Cの+入力端子と接続されている。なお、抵抗11C,12C,86,87の抵抗値は全て同じであり、オペアンプ10Cは引き算回路となっている。つまり、オペアンプ10Cから出力される出力信号VOは、E−Fを増幅したTE信号となっている。
このようなTE信号生成回路61Bでは、FE信号生成回路61AにおけるVACがVEとなり、FE信号生成回路61AにおけるVBDがVFとなっている。したがって、TE信号生成回路61Bにおけるオフセット調整精度も、R/RDAに依存していること言うことができる。つまり、TE信号生成回路61Bにおいては、抵抗13Cの抵抗値RDAによってオフセット調整精度を制御することができる。そして、抵抗12Cの抵抗値Rは固定であるため、抵抗13Cの抵抗値RDAを固定とすることにより、オフセット調整精度を固定とすることができる。また、オフセット調整許容範囲についても、抵抗13Cの抵抗値RDAによって制御することができる。
==自動制御==
次に、光ディスク装置50における、RF信号生成回路60のオフセット調整及びゲイン調整を行う処理について説明する。図11は、光ディスク装置50におけるオフセット調整処理及びゲイン調整処理の全体の流れを示すフローチャートである。まず、CPU52は、RF信号生成回路60における抵抗12Aの抵抗値Rf及び抵抗13Aの抵抗値RDAを初期値に調整する(S1101)。そして、CPU52は、電圧制御部16Aを制御することにより出力信号VO(RF信号)のオフセット(回路内部のオフセット)を調整するオフセット調整処理を実行する(S1102)。オフセット調整処理が行われた後に、光ディスク装置50は光ディスクを回転させ、光ピックアップ51から信号が出力される(S1103)。光ピックアップ51からの信号にはDCオフセットが含まれているため、CPU52は、再度、オフセット調整処理を実行する(S1104)。その後、CPU52は、出力信号VOの振幅レベルを所定レベルとするため、ゲイン調整処理を実行する(S1105)。さらに、CPU52は、ゲインの変動に伴って発生するDCオフセットに対して、再度、オフセット調整処理を実行する(S1106)。
図12は、オフセット調整処理(S1102,S1104,S1106)の詳細を示すフローチャートである。まず、CPU52は、A/Dコンバータ15Aから出力されるデジタル信号によって、出力信号VOのDCレベルを検出する(S1201)。また、平均化部30が、A/Dコンバータ15から出力される、出力信号VOのDCレベルを示すデジタル信号を平均化して出力する(S1202)。そして、CPU52は、平均化されたDCレベルがオフセット調整許容範囲にあるかどうかを確認する(S1203)。オフセット調整許容範囲にない場合(S1203:N)、CPU52は、オフセット調整許容範囲となるように、抵抗13Aの抵抗値RDAを調整し、抵抗12Aの抵抗値Rfとの比率を変更する(S1204)。つまり、オフセット調整許容範囲にない場合には、抵抗値RDAを小さくすることにより、オフセット調整許容範囲が拡大される。その後の処理(S1205〜S1209)は、前述した処理(S302〜S306)と同様であり、出力信号VOのオフセットが除去される。
図13は、ゲイン調整処理(S1105)の詳細を示すフローチャートである。まず、CPU52は、出力信号VOの振幅レベルを検出する(S1301)。CPU52は、検出された出力信号VOの振幅レベルに基づいて、出力信号VOの振幅レベルを所定レベルとするためのゲインを算出する(S1302)。そして、CPU52は、算出されたゲインとなるように抵抗12Aの抵抗値Rfを変更し、抵抗値Rfの変更に連動して抵抗13Aの抵抗値RDAも変更する(S1304)。つまり、ゲインの変更によってオフセット調整精度が変わらないよう、Rf/RDAの比率をオフセット調整処理で定めた比率とすべく、抵抗値RDAが変更される。
このようにオフセット調整処理においてオフセット調整許容範囲が調整されることにより、出力信号VOのDCオフセットを適切に除去することができる。また、ゲイン調整処理において抵抗12Aの抵抗値Rfと連動して抵抗13Aの抵抗値RDAが変更されることにより、ゲインの変更によらず、オフセット調整処理で定められたオフセット調整精度が維持されることとなる。
以上、本発明の実施形態について説明した。前述したように、調整電圧VDAが印加される抵抗の抵抗値RDAを調整することにより、オフセット調整精度及びオフセット調整許容範囲をゲインによらず制御することができる。
また、オフセット調整装置1Cに示したように、増幅回路(オペアンプ40)によるオフセットも含めてオフセット調整をすることができる。
また、平均化部30によって出力信号VOのDCレベルの平均化が行われることにより、ノイズ等による出力信号VOのDCレベルのぶれを抑制することができる。
また、フェードイン処理部33によって調整電圧VDAが目標レベルまで段階的に変更されることにより、出力信号VOのDCレベルの急激な変化を抑制することができる。
また、ゲイン調整処理において抵抗値Rfと連動して抵抗値RDAが変更されることにより、ゲインの変更によらず、オフセット調整精度を維持することができる。
また、オフセット調整処理において、出力信号VOのDCレベルに応じて抵抗値RDAが調整されることにより、出力信号VOのDCオフセットを適切に除去することができる。
なお、上記実施例は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物も含まれる。
本発明の第1実施形態におけるオフセット調整装置の構成を示す図である。 電圧制御部の構成例を示すブロック図である。 オフセット調整処理の一例を示すフローチャートである。 オフセット調整装置における、出力信号VOのオフセット調整過程の一例を示す図である。 本発明の第2実施形態におけるオフセット調整装置の構成を示す図である。 本発明の第3実施形態におけるオフセット調整装置の構成を示す図である。 光ディスク装置の構成例を示すブロック図である。 RF信号生成回路の構成例を示す図である。 エラー信号生成回路の一つであるFE信号生成回路の構成例を示す図である。 エラー信号生成回路の一つであるTE信号生成回路の構成例を示す図である。 光ディスク装置におけるオフセット調整処理及びゲイン調整処理の全体の流れを示すフローチャートである。 オフセット調整処理の詳細を示すフローチャートである。 ゲイン調整処理の詳細を示すフローチャートである。 特許文献1に開示された回路と同等のオフセット調整装置の構成を示す図である。 オフセット調整装置のゲインに応じた出力信号VOのオフセット調整過程の一例を示す図である。
符号の説明
1A,1B,1C オフセット調整装置
10,40,40A オペアンプ
11〜13 抵抗
11B,11C,12B,12C,13B,13C 抵抗
41,42,41A,42A 抵抗
66〜69,72〜79,82〜87 抵抗
14,14A,14B,14C LPF
15,15A,15B,15C A/Dコンバータ
16,16A,16B,16C 電圧制御部
17,17A,17B,17C D/Aコンバータ
20,52 CPU 30 平均化部
31 算出部 32 メモリ
33 フェードイン処理部 50 光ディスク装置
51 光ピックアップ 53 RF信号処理回路
55 DSP 60 RF信号生成回路
61 エラー信号生成回路 61A FE信号生成回路
61B TE信号生成回路 62 デコード処理回路
64 サーボ処理回路 65 スピーカ

Claims (6)

  1. 一方の入力端子に第1抵抗を介して入力信号が入力され、他方の入力端子に参照電圧が印加され、前記一方の入力端子と前記出力端子との間に第2抵抗が接続されるオペアンプの前記出力端子から出力される出力信号のオフセットを調整するオフセット調整装置であって、
    一端に前記オフセットを調整するための調整電圧が印加され、他端が前記オペアンプの前記一方の入力端子と接続され、抵抗値を調整可能な調整抵抗と、
    前記オフセットを除去すべく、前記出力信号のDCレベルに基づいて前記調整抵抗に印加される前記調整電圧を制御する制御部と、
    前記出力信号の振幅レベルを所定のレベルとすべく前記第2抵抗の抵抗値を調整するとともに、前記第2抵抗の抵抗値と前記調整抵抗の抵抗値との比率を所定の値とすべく前記調整抵抗の抵抗値を調整するゲイン調整部と、
    を備えることを特徴とするオフセット調整装置。
  2. 請求項1に記載のオフセット調整装置であって、
    前記制御部は、前記出力信号を増幅して出力する増幅回路から出力される増幅された出力信号のオフセットを除去すべく、前記増幅回路から出力される前記出力信号のDCレベルに基づいて、前記調整抵抗に印加される前記調整電圧を制御すること、
    を特徴とするオフセット調整装置。
  3. 請求項1又は2に記載のオフセット調整装置であって、
    前記制御部は、
    前記出力信号のDCレベルに基づいて、前記出力信号のオフセットを除去可能な調整電圧の目標レベルを算出する算出部と、
    前記調整抵抗に印加される前記調整電圧を、前記算出部によって算出された前記目標レベルに調整する調整部と、
    を含んで構成されることを特徴とするオフセット調整装置。
  4. 請求項3に記載のオフセット調整装置であって、
    前記制御部は、前記出力信号のDCレベルを平均化して出力する平均化部を更に含んで構成され、
    前記算出部は、前記平均化部から出力される平均化された前記出力信号のDCレベルに基づいて、前記出力信号のオフセットを除去可能な調整電圧の目標レベルを算出すること、
    を特徴とするオフセット調整装置。
  5. 請求項3又は4に記載のオフセット調整装置であって、
    前記調整部は、前記調整抵抗に印加される前記調整電圧を、前記算出部によって算出された前記目標レベルまで段階的に変更すること、
    を特徴とするオフセット調整装置。
  6. 請求項1〜5の何れか一項に記載のオフセット調整装置であって、
    前記出力信号のオフセットを除去すべく、前記出力信号のDCレベルに基づいて前記調整抵抗の抵抗値を調整する調整範囲制御部を、
    更に備えることを特徴とするオフセット調整装置。
JP2006171794A 2006-06-21 2006-06-21 オフセット調整装置 Expired - Fee Related JP4734183B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006171794A JP4734183B2 (ja) 2006-06-21 2006-06-21 オフセット調整装置
CN200710126644A CN100576323C (zh) 2006-06-21 2007-06-18 偏置调整装置
KR1020070060437A KR100882415B1 (ko) 2006-06-21 2007-06-20 오프셋 조정 장치
US11/766,684 US7592848B2 (en) 2006-06-21 2007-06-21 Offset adjusting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006171794A JP4734183B2 (ja) 2006-06-21 2006-06-21 オフセット調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008004156A JP2008004156A (ja) 2008-01-10
JP4734183B2 true JP4734183B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=38872984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006171794A Expired - Fee Related JP4734183B2 (ja) 2006-06-21 2006-06-21 オフセット調整装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7592848B2 (ja)
JP (1) JP4734183B2 (ja)
KR (1) KR100882415B1 (ja)
CN (1) CN100576323C (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005532016A (ja) * 2002-06-28 2005-10-20 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 自動周波数同調位相ロックループ
JP2009081749A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Hitachi Ltd 低オフセット入力回路
GB2456783B (en) * 2008-01-23 2010-03-03 Ip Access Ltd Communication unit and method for frequency synchronising in a cellular communication network
JP2009259305A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Panasonic Corp 集積回路、光ディスク装置、及び信号処理方法
GB2459865B (en) * 2008-05-07 2011-03-16 Wolfson Microelectronics Plc Amplifier Circuit
CN102262411B (zh) * 2010-05-26 2013-09-18 北大方正集团有限公司 一种精确控制电压的方法和装置
TWI533645B (zh) * 2013-01-07 2016-05-11 晨星半導體股份有限公司 訊號接收裝置與訊號接收方法
CN103944595B (zh) * 2013-01-23 2016-08-03 晨星半导体股份有限公司 信号接收装置与信号接收方法
US9160270B2 (en) 2013-05-15 2015-10-13 Rohm Co., Ltd. Operational amplifier, motor drive device, magnetic disk storage device, and electronic appliance
US9178461B2 (en) 2013-05-15 2015-11-03 Rohm Co., Ltd. Back electromotive force monitoring circuit, motor drive device, magnetic disk storage device, and electronic appliance
US8963752B2 (en) 2013-05-15 2015-02-24 Rohm Co., Ltd. A/D converter, motor drive device, magnetic disk storage device, and electronic appliance
KR20150069936A (ko) * 2013-12-16 2015-06-24 현대자동차주식회사 차동 증폭기의 오프셋 보정장치 및 방법
JP6480271B2 (ja) * 2015-05-29 2019-03-06 日本電信電話株式会社 重み付き加減算回路
JP2016225777A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 日本電信電話株式会社 振幅検出回路
CN112385902A (zh) * 2020-11-03 2021-02-23 深圳市合元科技有限公司 一种气溶胶生成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2062393B (en) * 1979-04-25 1984-01-25 Fujitsu Ltd Offset compensating circuit
JPH10198974A (ja) * 1996-12-27 1998-07-31 Sanyo Electric Co Ltd オフセット調整回路
JP3635518B2 (ja) * 1997-11-27 2005-04-06 パイオニア株式会社 トラッキングエラー信号補正装置及び情報再生装置
JPH11271364A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Yokogawa Electric Corp ゼロ調整回路
KR20000041301A (ko) * 1998-12-22 2000-07-15 윤종용 광 디스크 재생 시스템의 전류/전압 변환 증폭 장치 및 방법
JP2001044770A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Fujitsu Ten Ltd 増幅回路
JP3967065B2 (ja) * 2000-06-12 2007-08-29 三菱電機株式会社 増幅回路
JP2002298375A (ja) * 2001-04-02 2002-10-11 Ricoh Co Ltd 受光信号処理装置
JP4152256B2 (ja) * 2003-05-21 2008-09-17 三洋電機株式会社 光ディスク用オフセット調整回路、集積回路、光ディスク装置、及びオフセット調整方法
JP4152257B2 (ja) * 2003-05-26 2008-09-17 三洋電機株式会社 光ディスク用オフセット調整回路、集積回路、光ディスク装置、及びオフセット調整方法
JP2005101870A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 信号調整回路

Also Published As

Publication number Publication date
US7592848B2 (en) 2009-09-22
JP2008004156A (ja) 2008-01-10
KR100882415B1 (ko) 2009-02-05
US20070296481A1 (en) 2007-12-27
CN101093678A (zh) 2007-12-26
CN100576323C (zh) 2009-12-30
KR20070121545A (ko) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4734183B2 (ja) オフセット調整装置
US10341767B2 (en) Speaker protection excursion oversight
JP5927558B2 (ja) ハウリング検出装置、ハウリング抑制装置、およびハウリング検出方法
JP6186470B2 (ja) 音響装置、音量制御方法、音量制御プログラム及び記録媒体
TWI681679B (zh) 用於具有電壓轉偏移的轉換的揚聲器調適的方法及裝置
JP6689837B2 (ja) ポップ音雑音を最小限にし、または排除するための調節可能なランプアップ/ダウン利得を伴う増幅器
US10652649B2 (en) Determination of environmental effects on electrical load devices
JP6994656B2 (ja) 信号処理装置及び調整方法
JP2009010824A (ja) 音響装置およびスピーカの駆動方法
US10771895B2 (en) Audio signal processing device
JP6887315B2 (ja) 音声処理装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
KR101169312B1 (ko) 신호 레벨 조정 장치, 이득값 갱신 방법, 및 프로그램
JP4688225B2 (ja) 電力増幅装置
JP2009200777A (ja) オーディオ信号の利得制御装置および利得制御方法
JP2010178224A (ja) 補聴装置
WO2009107176A1 (ja) 光ディスク用信号処理装置及び光ディスク装置
JP2022160896A (ja) 信号処理装置、信号処理方法及び信号処理システム
JP2022171456A (ja) 音響処理装置及びプログラム
JP6226166B2 (ja) 音響再生装置
JP5269494B2 (ja) オーディオレベル制御装置
JP2008249971A (ja) 音声信号処理装置、音声信号処理方法及びプログラム
KR20080057487A (ko) 광 디스크 장치에 있어서 결함 처리 장치
JP2005117486A (ja) 信号処理装置、記録装置、信号処理方法、プログラム、及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees