JP4732557B2 - プローブ組立体の製造方法 - Google Patents

プローブ組立体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4732557B2
JP4732557B2 JP19493599A JP19493599A JP4732557B2 JP 4732557 B2 JP4732557 B2 JP 4732557B2 JP 19493599 A JP19493599 A JP 19493599A JP 19493599 A JP19493599 A JP 19493599A JP 4732557 B2 JP4732557 B2 JP 4732557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
conductor layer
probe region
base end
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19493599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001021581A (ja
Inventor
幸廣 平井
功 田辺
英博 清藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micronics Japan Co Ltd
Original Assignee
Micronics Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micronics Japan Co Ltd filed Critical Micronics Japan Co Ltd
Priority to JP19493599A priority Critical patent/JP4732557B2/ja
Publication of JP2001021581A publication Critical patent/JP2001021581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4732557B2 publication Critical patent/JP4732557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、集積回路、液晶基板等の平板状被検査体用の通電試験に用いるプローブ組立体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
電鋳法(エレクトロフォーミング法)、エッチング法等により複数のプローブを製造し、それらのプローブをフラットケーブルや配線板のような接続体の配線部に電気的に接続してプローブ組立体を製造する技術は種々提案されている(例えば、特開平11−72511号公報)。
【0003】
しかし、この従来技術では、針先部をその後方に続く針主体部に対して曲げているにすぎないから、接続体が針主体部とほぼ平行に伸びる状態にプローブと接続体とを接続し得るにすぎず、針主体部の長さ方向における組立体の寸法が大きい平板状のプローブ組立体が得られるにすぎない。
【0004】
このため、従来技術により得られたプローブ組立体では、各プローブ及び接続体が配線基板とほぼ平行に伸びる状態に組立体を配線基板に組み付けなければならず、配線基板に組み付け可能のプローブ組立体数に限度がある。
【0005】
【解決しようとする課題】
配線基板に組み付け可能のプローブ組立体数が少ないと、集積回路チップのようにパッド電極を高密度に配置した被検査体用のプローブカードに組み立てることができないし、半導体上の未切断の集積回路チップのように複数の被検査体用のプローブカードに組み立てることができない等、プローブ組立体の適用可能範囲が著しく制限される。
【0006】
それゆえに、プローブカードに用いられるプローブ組立体は、その適用可能範囲が広いことが重要である。
【0007】
【解決手段、作用及び効果】
本発明に係るプローブ組立体の製造方法は、共通の基端部及び該基端部から平行に突出する長い複数のプローブ領域を備えるプローブブロックであって、前記基端部及び前記プローブ領域が、電気的絶縁層と、該電気的絶縁層の一方の面に配置された第1の導電体層と、前記電気的絶縁層の他方の面に配置された第2の導電体層とにより形成されたプローブブロックを製作し、隣り合うプローブ領域をそれらの中間部において結合材により相互に連結してそれらの相対的位置関係を固定し、前記プローブ領域前記結合材より先端側の部位を前記第1の導電層の側に曲げると共に後方側の部位を前記第2の導電体層の側に曲げ、前記プローブブロックの前記基端部を前記プローブ領域から切り離し、この切り離しに先立って又はこの切り離しの後に各プローブ領域の第1の導電体層を第1の接続体に設けられた第1の配線に前記結合材より後方側の曲げられた部位において接続し、前記基端部の切り離し後に、前記プローブ領域の前記第2の導電体を第2の接続体に設けられた共通の第2の配線に結合材より後方側の曲げられた部位において接続することを含む。前記電気的絶縁層及び前記第1の導電体層は前記基端部から前記プローブ領域の先端にまで配置されており、前記第2の導電体層は前記基端部から前記第1の導電体層の先端付近まで配置されており、前記第2の導電体層の先端は前記基端部から前記第1の導電体層の先端付近にあって前記第1の導電体層の先端より前記基端部側に後退されている。
【0008】
各プローブ領域のうち、前記結合材より先端側の曲げられた区域は針先部として作用し、前記結合材より後端側の曲げられた区域は針後部として作用し、針先部及び針後部の間の区域は針主体部として作用する。
【0009】
各プローブ領域は、接続体が針主体部と交差する方向へ伸びる状態に、第1の導電体層において接続体に接続される。これにより、針主体部の長さ方向における組立体の寸法が小さい縦型のプローブ組立体が得られる。縦型のプローブ組立体は、そのような組立体の配線基板への配置ピッチを小さくし、多くの組立体を基板に高密度に配置することができる。
【0010】
それゆえに、本発明によれば、電極を低密度に配置した被検査体から電極を高密度に配置した被検査体まで、各種の被検査体の通電試験に用いることができ、組立体の適用可能範囲が広くなる。
【0011】
本発明において、前記絶縁層及び前記第2の導電体層は前記プローブ領域の先端側及び後方側の部位に対応する箇所において前記プローブ領域と共に互いに反対側に曲げられている。これにより、第2の導電体層をアースに接続することにより、プローブ領域へのノイズの混入を防止可能のプローブ組立体を得ることができる。
【0012】
前記絶縁層及び前記第2の導電体層前記基端部に対応する領域は前記基端部と共に前記プローブ領域から切り離すことができる。
【0013】
本発明において、前記第2の導電体層の先端は前記第1の導電体層の先端より前記基端部側に後退されている。これにより、プローブ領域にオーバードライブが作用したときに第2の導電体層が被検査体の電極に接触するおそれの少ないプローブ組立体を得ることができる。
【0014】
前記第2の導電体層は前記プローブ領域と平行に伸びる複数の補助プローブ領域を有しており、隣り合う補助プローブ領域は前記結合材により結合することができる。このようにすれば、プローブ領域にオーバードライブが作用したときに隣り合うプローブ領域が独立して弾性変形するプローブ組立体を得ることができる。
【0015】
前記絶縁層は隣り合うプローブ領域に対応する領域の間の部位において除去されていてもよいし、除去されていなくてもよい。
【0016】
好ましい実施例においては、電気的絶縁層を第1及び第2の導電体層の間に配置した長い複数のプローブ領域を共通の基端部から平行に突出させた櫛状のプローブブロックを形成し、隣り合うプローブ領域をそれらの中間部において結合材により相互に連結して相互の位置関係を固定し、前記プローブ領域を、前記結合材より先端側において第1の導電体層の側に曲げると共に、前記結合材より後端側において第2の導電体層の側に曲げ、プローブブロックの基端部を切断し、この切り離しに先立って又はこの切り離しの後に各第1の導電体層を接続体の複数の配線の少なくとも1つに接続すると共に複数の第2の導電体層を他の配線に共通に接続する。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、図1から図4を参照して、プローブ組立体10の製造方法の一実施例を説明する。
【0018】
先ず、図1(A)に示すプローブブロック12が用意される。プローブブロック12は、長い複数のプローブ領域14を共通の基端部16から平行に突出させた櫛状の形状を有している。
【0019】
プローブブロック12は、電気的絶縁層18を第1及び第2の導電体層20及び22の間に配置している。このため、図示の例では、プローブ領域14及び基端部16は、電気的絶縁層18と第1及び第2の導電体層20及び22とにより形成されている。
【0020】
電気的絶縁層18並びに第1及び第2の導電体層20及び22は、プローブ要素14及び基端部16の全範囲にわたって設けられている。しかし、第2の導電体層22の先端は、第1の導電体層20の先端より基端部16側に後退されている。プローブブロック12は、電鋳法、エッチング法等、公知の技術により製作することができる。
【0021】
次いで、図2に示すように、隣り合うプローブ領域14が長手方向の中間部において結合材24により相互に連結される。この工程は、接着剤又は合成樹脂を用いた成形加工により実行することができる。これにより、全てのプローブ領域14が直方体状の結合材24により一体的に結合されて、それらの相対的位置関係が固定される。
【0022】
次いで、プローブ領域14が図3に示すように結合材24より先端側の部分において第1の導電体層20の側に曲げられると共に、図4に示すように結合材24より後端側の部分おいて第2の導電体層22の側に曲げられる。この工程において、プローブ領域14は、先端側の部分及び後端側の部分のいずれを先に曲げてもよい。これにより、プローブブロック12は、クランク状に曲げられる。
【0023】
次いで、図5に示すように、各プローブ領域14の第1の導電体層20が第1の接続体26に設けられた第1の配線28に結合材24より後方側の曲げられた部位において半田のような導電性接着剤により電気的に接続される。
【0024】
第1の接続体26は、配線基板、フラットケーブルのように、多数の配線28を電気絶縁性の板状部材又はシート状部材30の一方の面に平行に伸びる状態に形成したものである。
【0025】
次いで、図6に示すように、プローブブロック12の基端部16がプローブ領域14から切り離される。これにより、クランク状に曲げられた複数のプローブが形成される。基端部16をプローブ領域14から切り離す工程は、各プローブ領域14の第1の導電体層20を配線28に接続する前に行ってもよい。
【0026】
次いで、図7に示すように、プローブ領域14の第2の導電体22が第2の接続体32に設けられた共通の第2の配線34に結合材24より後方側の曲げられた部位において接続される。
【0027】
第2の接続体32は、配線基板、フラットケーブルのように、電気絶縁性の板状部材又はシート状部材36の一方の面に配線34としての導電体層を形成したものである。プローブ領域14の第2の導電体層22は、半田のような導電性接着剤により配線34に電気的に接続される。
【0028】
上記の結果、図7に示すようなプローブ組立体10が形成される。プローブ組立体10は、それぞれが電気絶縁層18を第1及び第2の導電体層20及び22の間にサンドウィッチ状に挟んだクランク状の複数のプローブ要素14を備えている。
【0029】
プローブ要素14は、互いに独立してはいるが、結合材24により互いに一体的に結合されている。プローブ要素14の第1の導電体層20は接続体26の第1の配線28に個々に接続されており、第2の導電体層22は第2の接続体32の配線34に共通に接続されている。
【0030】
各プローブ要素14のうち、結合材24より前方側の曲げられた区域は針先部14aとして作用し、結合材24により結合された区域は針主体部14bとして作用し、結合材24より後方側の曲げられた区域は針後部14aとして作用する。これにより、針主体部14bの長さ方向における組立体の寸法が小さい縦型のプローブ組立体10が得られる。
【0031】
縦型のプローブ組立体10は、そのような組立体の配線基板への配置ピッチを小さくして、多くの組立体を基板に高密度に配置することができる。それゆえに、電極を低密度に配置した被検査体から電極を高密度に配置した被検査体まで、各種の被検査体の通電試験に用いることができ、組立体の適用可能範囲(すなわち、応用可能範囲)が広くなる。
【0032】
上記のようなプローブ組立体10は、例えば、結合材24、第1の接続体26又は他の箇所において円板状又は矩形の基板に、第1及び第2の接続体26及び32が基板を厚さ方向へ貫通しかつ各プローブ要素14の針先部14aが基板から下方へ伸びる状態に、組み付けられる。
【0033】
プローブ組立体10が基板に組み立てられた状態において、各プローブ要素14は針先、特に第1の導電体層20の先端を被検査体の電極に押圧される。このとき、オーバードライブが各プローブ要素14に作用するから、各プローブ要素14は、少なくとも結合材24より前方の部分において湾曲し、被検査体の対応する電極に擦り作用を与える。これにより、各プローブ要素14の第1の導電体層20と被検査体の電極とが確実に接触する。
【0034】
また、プローブ組立体10は、第2の導電体層22の先端が第1の導電体層20の先端より基端部16側に後退されているから、プローブ領域14にオーバードライブが作用したときに第2の導電体層22が被検査体の電極に接触するおそれが少ない。
【0035】
各プローブ領域14のうち、第1の導電体層20の部分は被検査体の電極に接触される主たるプローブ領域として用い、第2の導電体層22の部分はアースに共通に接続する補助プローブ領域として用いることができる。このように用いれば、アースに接続された第2の導電体層22により、第1の導電体層20へのノイズの混入を防止することができる。また、プローブ領域14にオーバードライブが作用したときに隣り合うプローブ領域14が独立して弾性変形する。
【0036】
次に、図8及び図9を参照して、プローブブロック12の製造方法の一実施例を説明する。
【0037】
先ず、図8(A)に示すように、ステンレス板のような板状の基材50の上にホトレシスト52が塗布される。
【0038】
次いで、図8(B)に示すように、ホトレジスト52の上にマスク54が配置され、マスク54は、図1に示すプローブブロック12の各プローブ要素14及び基端部16に対応する櫛状の切欠部(すなわち、凹所)58を有する。このため、ホトレジスト52は、マスク54の切欠部に対応した櫛状の範囲を露光される。
【0039】
次いで、図8(C)に示すように、ホトレジスト52が現像される。これにより、マスク54の切欠部58に対応した櫛状の範囲のホトレジスト52が除去されて、櫛状の切欠部60がホトレジスト52に形成される。
【0040】
次いで、図8(D)に示すように、ニッケル、ニッケル合金、ベリリウム等の導電性材料を用いる電鋳法により第1の導電体層20がホトレジスト52の切欠部60に形成される。第1の導電体層20は、ホトレジスト52の切欠部60に対応した櫛状の形状を有する。
【0041】
次いで、図8(E)に示すように第1の導電体層20の上面が研磨され、図8(F)に示すように電気絶縁層18が第1の導電体層20の上に形成される。電気絶縁層18は、例えば、ポリイミドのような電気絶縁材料を第1の導電体層20の上に塗布することにより形成することができる。
【0042】
次いで、図8(G)に示すように、ホトレジスト62が電気絶縁層18の上に塗布され、図8(B)に示す前回と同じマスク54が電気絶縁層18の上に配置される。マスク54は、その切欠部58が第1の導電体層20と一致するように、配置される。
【0043】
次いで、図9(A)に示すように、マスク54の上から光線64が照射される。ホトレジスト62は、マスク54の切欠部58に対応した櫛状の範囲を露光される。
【0044】
次いで、図9(B)に示すように、ホトレジスト62が現像される。これにより、マスク54の切欠部58に対応した櫛状の範囲のホトレジスト62が除去されて、櫛状の切欠部66がホトレジスト62に形成される。
【0045】
次いで、図9(C)に示すように、導電性材料を用いる電鋳法により第2の導電体層22がホトレジスト62の切欠部66に形成される。第2の導電体層22は、ホトレジスト62の切欠部66に対応した櫛状の形状を有する。
【0046】
次いで、図9(D)に示すように第1の導電体層20の上面が研磨され、図9(E)に示すようにホトレジスト62が除去される。これにより、ホトレジスト62を除去した跡を隣り合うプローブ要素14間の空間とした櫛形のプローブブロック12が形成される。
【0047】
図9(E)に示すプローブブロック12は、隣り合うプローブ要素14が電気絶縁層18により連結されているが、電気絶縁層18の隣り合うプローブ要素14間の部分を除去して、隣り合うプローブ要素14を独立させてもよい。
【0048】
プローブブロック上記の電鋳法のみならず、エッチング法のような他の技術により製作してもよい。また、第2の導電体層22及び電気絶縁層18をプローブブロック12に設けなくてもよい。この場合、そのようなプローブブロックは、図8(E)に示す工程の後、ホトレジスト52を除去することにより製作することができる。
【0049】
本発明は、上記実施例に限定されない。本発明は、その趣旨を逸脱しない限り、種々変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る製造方法の第1の工程を示す図
【図2】本発明に係る製造方法の第2の工程を示す図
【図3】本発明に係る製造方法の第3の工程を示す図
【図4】本発明に係る製造方法の第4の工程を示す図
【図5】本発明に係る製造方法の第5の工程を示す図
【図6】本発明に係る製造方法の第6の工程を示す図
【図7】本発明に係る製造方法の第7の工程を示す図
【図8】本発明で用いるプローブブロックの製造方法を説明するための図
【図9】プローブブロックの製造方法の図8に続く工程を説明するための図
【符号の説明】
10 プローブ組立体
12 プローブブロック
14 プローブ要素
16 基端部
18 電気絶縁層
20,22 第1及び第2の導電体層
24 結合材
26,32 第1及び第2の接続体
28,34 第1及び第2の配線

Claims (2)

  1. 共通の基端部及び該基端部から平行に突出する長い複数のプローブ領域を備えるプローブブロックであって、前記基端部及び前記プローブ領域が、電気的絶縁層と、該電気的絶縁層の一方の面に配置された第1の導電体層と、前記電気的絶縁層の他方の面に配置された第2の導電体層とにより形成されたプローブブロックを製作し、
    隣り合うプローブ領域をそれらの中間部において結合材により相互に連結してそれらの相対的位置関係を固定し、
    前記プローブ領域の前記結合材より先端側の部位を前記第1の導電層の側に曲げると共に後方側の部位を前記第2の導電体層の側に曲げ、
    前記プローブブロックの前記基端部を前記プローブ領域から切り離し、
    この切り離しに先立って又はこの切り離しの後に各プローブ領域の第1の導電体層を第1の接続体に設けられた第1の配線に前記結合材より後方側の曲げられた部位において接続し、
    前記基端部の切り離し後に、前記プローブ領域の前記第2の導電体を第2の接続体に設けられた共通の第2の配線に結合材より後方側の曲げられた部位において接続することを含み、
    前記電気的絶縁層及び前記第1の導電体層は前記基端部から前記プローブ領域の先端にまで配置されており、
    前記第2の導電体層は前記基端部から前記第1の導電体層の先端付近まで配置されており、
    前記第2の導電体層の先端は前記基端部から前記第1の導電体層の先端付近にあって前記第1の導電体層の先端より前記基端部側に後退されている、プローブ組立体の製造方法。
  2. 前記プローブ領域の前記第1の導電体層は被検査体の電極に接触される主プローブ領域とされており、前記プローブ領域の前記第2の導電体層は前記主プローブ領域と平行に伸びる複数の補助プローブ領域とされている、請求項1に記載の製造方法。
JP19493599A 1999-07-08 1999-07-08 プローブ組立体の製造方法 Expired - Lifetime JP4732557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19493599A JP4732557B2 (ja) 1999-07-08 1999-07-08 プローブ組立体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19493599A JP4732557B2 (ja) 1999-07-08 1999-07-08 プローブ組立体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001021581A JP2001021581A (ja) 2001-01-26
JP4732557B2 true JP4732557B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=16332797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19493599A Expired - Lifetime JP4732557B2 (ja) 1999-07-08 1999-07-08 プローブ組立体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4732557B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4954492B2 (ja) * 2005-04-18 2012-06-13 東京エレクトロン株式会社 プローブおよびその製造方法
WO2007102401A1 (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Nhk Spring Co., Ltd. 導電性接触子ユニット
KR100796172B1 (ko) * 2006-07-20 2008-01-21 마이크로 인스펙션 주식회사 비접촉 싱글사이드 프로브 구조
JP4783265B2 (ja) * 2006-11-02 2011-09-28 健 金子 コンタクトプローブ、及びコンタクトプローブの製造方法
KR20100021318A (ko) * 2008-08-14 2010-02-24 삼성전기주식회사 프로브 카드

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03231438A (ja) * 1990-02-06 1991-10-15 Oki Electric Ind Co Ltd プローブカード及びこれを用いたプローブ装置
JPH05129387A (ja) * 1991-11-07 1993-05-25 Fujitsu Ltd プローブカード
JPH09321100A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Nippon Maikuronikusu:Kk プローブユニットおよび検査用ヘッド
JPH10232247A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Soushiyou Tec:Kk コンタクトプローブにおける接触端の構造
JPH1144708A (ja) * 1997-07-24 1999-02-16 Mitsubishi Materials Corp コンタクトプローブおよびその製造方法
JPH1151971A (ja) * 1997-08-05 1999-02-26 Micronics Japan Co Ltd プローブユニットの製造方法
JPH1172511A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Mitsubishi Materials Corp コンタクトプローブの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03231438A (ja) * 1990-02-06 1991-10-15 Oki Electric Ind Co Ltd プローブカード及びこれを用いたプローブ装置
JPH05129387A (ja) * 1991-11-07 1993-05-25 Fujitsu Ltd プローブカード
JPH09321100A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Nippon Maikuronikusu:Kk プローブユニットおよび検査用ヘッド
JPH10232247A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Soushiyou Tec:Kk コンタクトプローブにおける接触端の構造
JPH1144708A (ja) * 1997-07-24 1999-02-16 Mitsubishi Materials Corp コンタクトプローブおよびその製造方法
JPH1151971A (ja) * 1997-08-05 1999-02-26 Micronics Japan Co Ltd プローブユニットの製造方法
JPH1172511A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Mitsubishi Materials Corp コンタクトプローブの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001021581A (ja) 2001-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6926536B2 (en) Contact sheet and socket including same
US6474997B1 (en) Contact sheet
US6443784B1 (en) Contact and contact assembly using the same
US4716500A (en) Probe cable assembly
JP4792465B2 (ja) 通電試験用プローブ
US7217139B2 (en) Interconnect assembly for a probe card
JP3099947B2 (ja) 垂直作動型プローブカード
US20010024892A1 (en) Contact sheet
JPH08510860A (ja) 平形ケーブルアレー
JP3737683B2 (ja) コンタクトシート
WO1994029683A1 (en) Supported strain gauge and joy stick assembly and method of making
JP4434371B2 (ja) プローブユニット及びプローブカード
JPH09506206A (ja) 高密度相互接続技術
JP4732557B2 (ja) プローブ組立体の製造方法
JP4171094B2 (ja) プローブユニット
JP2006344604A (ja) コンタクトシート
JP4060984B2 (ja) プローブカード
JPH09321100A (ja) プローブユニットおよび検査用ヘッド
JP4046929B2 (ja) 電気的接続用シート
JP2000292441A5 (ja)
JP3161047B2 (ja) プリント配線板の検査装置
JP4778164B2 (ja) 接触子及びプローブカード
JP2001033486A (ja) プローブユニット及びプローブカード
JP3992527B2 (ja) コンタクトシートの製造方法
JP2001124799A (ja) プローブシート及びその製造方法並びにプローブカード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4732557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term