JP4731731B2 - 現像装置及び画像形成装置 - Google Patents

現像装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4731731B2
JP4731731B2 JP2001169634A JP2001169634A JP4731731B2 JP 4731731 B2 JP4731731 B2 JP 4731731B2 JP 2001169634 A JP2001169634 A JP 2001169634A JP 2001169634 A JP2001169634 A JP 2001169634A JP 4731731 B2 JP4731731 B2 JP 4731731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
image
developing
toner
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001169634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002365904A (ja
Inventor
弘一郎 高島
和則 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001169634A priority Critical patent/JP4731731B2/ja
Publication of JP2002365904A publication Critical patent/JP2002365904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4731731B2 publication Critical patent/JP4731731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真感光体や静電記録誘導体等の潜像担持体上に形成された静電潜像を現像する現像装置、及び該現像装置が備えられた複写機、プリンタ、ファクシミリ等の、電子写真方式の画像形成装置或いは静電記録装置等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、複写装置や画像記録装置、プリンタ、ファクシミリなどの画像形成装置においては、電子写真感光体や静電記録誘電体等の潜像担持体上に形成した静電潜像を、現像装置により現像して現像剤像(トナー像)として可視化している。このような現像装置のひとつとして、現像剤として非磁性トナーの現像剤を使用した現像装置が種々発案され、また実用化されている。
【0003】
例えば、特開昭54−43038号に示されているように、現像剤担持体としての現像スリーブの表面に現像剤規制部材としてのゴムまたは金属製の現像ブレードを当接させ、この現像ブレードと現像スリーブとの当接部の間を、非磁性トナーを通過させて規制することにより、現像スリーブ上にトナーの薄層を形成し、且つ当接部での摩擦によりトナーに十分な摩擦帯電電荷を付与させる現像装置がある。
【0004】
上記の非磁性トナーを使用する現像装置は、現像スリーブ上にトナーを供給するトナー供給部材が別途必要となる。なぜならば、磁性トナーの場合は、現像スリーブ内の磁石の磁力により現像スリーブ上にトナーを供給することができるが、非磁性トナーの場合には磁力によるトナーの供給が行えないためである。
【0005】
すなわち、図11に示すように、非磁性一成分現像装置は非磁性トナー15を収容した現像容器16の開口部に現像剤スリーブ11と現像ブレード12を有し、現像容器16内に、現像スリーブ11の回転方向で現像ブレード12よりも上流側の位置で現像スリーブ11に当接するトナー供給ローラ14を配置し、これをD方向に回転する現像スリーブ11に対してE方向(対向部が逆方向に移動する向き)に回転することにより、非磁性トナー15を現像スリーブ11上に供給して担持させるものである。
【0006】
現像スリーブ11上に担持されたトナー15は、その後、現像スリーブ11の回転にともない現像ブレード12との当接部へ送られ、そこで薄層化された後、感光ドラム21と対向された現像部に搬送され、感光ドラム21上の静電潜像の現像に供される。現像スリーブ11上に供されずに残存したトナー15は、現像スリーブ11により現像容器16内に戻され、トナー供給ローラ14により現像スリーブ11の表面から剥ぎ取られた後、再びトナー供給ローラ14による現像スリーブ11への供給が繰り返される。
【0007】
又、トナー15により効率的に電荷を与える方法として、トナー母粒子に帯電補助剤を外添する方法があり、帯電補助剤としてはトナー母粒子と帯電系列で同極性の微粒子と、更に、トナー母粒子と同極性の微粒子をより帯電させるため、トナー母粒子と逆極性の微粒子が用いられる。この作用が効果的に行われるためには粒子径が、トナー母粒子>トナー母粒子と逆極性の微粒子>トナー母粒子と同極性の微粒子の順であることが望ましい。このように2種類以上の微粒子をトナー母粒子に外添してトナーの帯電を活性化させる方法は、一般的に適用されている。
【0008】
近年、画像をデジタル化して扱うコンピュータなどでの画像の需要が増し、これにともないより高精細、高品位な画像が要求され、更にはより低価格な画像形成装置が求められている。
【0009】
このような要求に応えるために、現像ブレード12の材質としては加工が比較的困難で高価なゴム製品よりも加工の容易で安価な金属性薄板を使用することが望ましく、これにより画像形成装置の低価格と高画質の両立が図れる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図11のように現像ブレード12に金属性薄板を使用して、現像ブレード12と現像スリーブ11を同電位にして、上記現像操作を多数回繰り返した場合、現像ブレード12と現像スリーブ11の当接するニップ部分において、トナー15が現像ブレード12に固着してしまい、これにより現像スリーブ11上の長手方向に均一なトナーコーティングを阻害し、画像としては縦スジ状の欠陥が発生してしまった。
【0011】
又、図1のように現像ブレード12上のトナー固着をなくすべく現像ブレード12を電圧印加手段であるバイアス電源32に接続し、現像スリーブ11を現像バイアスを印加するためのバイアス電源31に接続して、現像ブレード12と現像スリーブ11に電位差を設けた結果、現像ブレード12上の固着はなくなったが、今度は現像スリーブ11上にトナー固着が発生し、現像スリーブ周期の濃度ムラが発生した。
【0012】
従って、本発明の目的は、導電性現像剤規制部材と現像剤担持体上にトナーの固着が発生することなく、現像剤担持体上のトナー薄層形成を安定化して、画像上の縦スジや濃度ムラ等の画像不良を回避し、画像形成を良好に行うことができる現像装置及び画像形成装置を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的は本発明に係る現像装置、及び画像形成装置にて達成される。要約すれば、第1の本発明は、現像剤と、該現像剤を担持して搬送する回転可能な現像剤担持体と、該現像剤担持体に当接して該現像剤担持体上の前記現像剤の層厚を規制する導電性現像剤規制部材と、非画像形成時に、回転する前記現像剤担持体と前記導電性現像剤規制部材との間に交番電界を発生させる電圧印加手段と、前記現像剤担持体の回転数を検知する回転数検知手段と、を有し、前記現像剤担持体に搬送された前記現像剤にて、像担持体に形成された静電潜像を現像して、前記像担持体上に現像剤像を形成する現像装置において、
前記電圧印加手段は、前記回転数検知手段にて検知した前記現像剤担持体の回転数が所定数を超えると、前記現像剤担持体と前記導電性現像剤規制部材の間の交番電界の発生を停止することを特徴とする現像装置である
【0014】
第2の本発明は、現像剤と、該現像剤を担持して搬送する回転可能な現像剤担持体と、該現像剤担持体に当接して該現像剤担持体上の前記現像剤の層厚を規制する導電性現像剤規制部材と、非画像形成時に、回転する前記現像剤担持体と前記導電性現像剤規制部材との間に交番電界を発生させる電圧印加手段と、現像装置内部若しくは外部周囲の環境の湿度を検知する湿度検知手段と、を有し、前記現像剤担持体に搬送された前記現像剤にて、像担持体に形成された静電潜像を現像して、前記像担持体上に現像剤像を形成する現像装置において、
前記電圧印加手段は、前記湿度検知手段にて検知した湿度が所定の湿度を超えると、前記現像剤担持体と前記導電性現像剤規制部材の間の交番電界の発生を停止することを特徴とする現像装置である。
【0015】
第3の本発明は、像担持体と、該像担持体上に形成された現像剤にて静電潜像を現像する現像装置を有する画像形成装置において、
前記現像装置が、前記現像剤と、該現像剤を担持して搬送する回転可能な現像剤担持体と、該現像剤担持体に当接して該現像剤担持体上の前記現像剤の層厚を規制する導電性現像剤規制部材と、非画像形成時に、回転する前記現像剤担持体と前記導電性現像剤規制部材との間に交番電界を発生させる電圧印加手段と、前記現像剤担持体の回転数を検知する回転数検知手段と、を有し、
前記電圧印加手段は、前記回転数検知手段にて検知する前記現像剤担持体の回転数が所定数を超えると、前記現像剤担持体と前記導電性現像剤規制部材の間の交番電界の発生を停止することを特徴とする画像形成装置である。
【0016】
第4の本発明は、像担持体と、該像担持体上に形成された現像剤にて静電潜像を現像する現像装置を有する画像形成装置において、
前記現像装置が、前記現像剤と、該現像剤を担持して搬送する回転可能な現像剤担持体と、該現像剤担持体に当接して該現像剤担持体上の前記現像剤の層厚を規制する導電性現像剤規制部材と、非画像形成時に、回転する前記現像剤担持体と前記導電性現像剤規制部材との間に交番電界を発生させる電圧印加手段と、現像装置内部若しくは外部周囲の環境の湿度を検知する湿度検知手段と、を有し、
前記電圧印加手段は、前記湿度検知手段にて検知する湿度が所定の湿度を超えると、前記現像剤担持体と前記導電性現像剤規制部材の間の交番電界の発生を停止することを特徴とする画像形成装置である。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る現像装置、及び画像形成装置を図面に則して更に詳しく説明する。
【0018】
実施例1
図2は、本発明の画像形成装置の構成の一実施例を示す。画像形成装置は、矢印Aの方向に回転する像担持体としての感光ドラム21を有し、感光ドラム21の周りに設置された矢印Bの方向(感光ドラム21に従動)に回転する帯電ローラ22に、不図示の電源装置によって帯電バイアスが印加され、感光ドラム21表面を帯電する。感光ドラム21の帯電した表面には、露光装置23からの光Lによって、静電潜像を形成し、現像装置24によって静電潜像が現像され、感光ドラム21上に現像剤像(トナー像)が形成される。
【0019】
こうして形成された感光ドラム21表面のトナー像は転写手段の転写ローラ25によって転写材26に転写される。転写材26に転写されずに感光ドラム21表面に残ったトナーは、クリーニング装置27によって回収され、感光ドラム21表面が清掃される。
【0020】
表面にトナー像が転写された転写材26は、定着装置28に搬送され、定着装置28にて表面のトナー像が定着され、装置外部に排出される。
【0021】
尚、本発明が具体化される画像形成装置としては、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の、電子写真方式の画像形成装置或いは静電記録装置がある。
【0022】
次に、図2の画像形成装置に現像装置24として設けられている本発明の現像装置について、図1を用いて説明する。本実施例では現像剤は非磁性一成分トナーを用いた。
【0023】
現像剤担持体としての現像スリーブ11は、感光ドラム21に対向して、矢印Dの方向(対向部が感光ドラム21と同方向に移動する向き)に回転している。現像スリーブ11は、感光ドラム21に接触しているが、この場合、非接触でもかまわない。現像スリーブ11には、電源装置31によって所定の現像バイアスが印加されている。本実施例の現像スリーブ11は、基層にウレタンゴム、表層にシリコン粒子を含有したウレタンゴムによって構成され、ローラ抵抗が5×103〜2×107Ωである弾性ゴムローラである。尚、この場合のローラ抵抗は、測定法として、まず現像スリーブを回転可能な円筒形の電極に当接させ、電源装置と現像スリーブ軸部分を接続し、円筒形電極を間に電流値測定装置を中継させてアースに接続し、次に、現像スリーブ軸部分の片側に500g重ずつ荷重しながら、現像スリーブを60rpmで回転させ、現像スリーブ軸部分から50V印加して電流値を読み取って、測定されたものである。この場合、現像スリーブ11は弾性を有していれば、材質はいかなるものでもかまわないし、抵抗は上記範囲に限定するものではない。
【0024】
又、現像剤規制部材としての現像ブレード12は、現像スリーブ11上のトナー層を最適な層厚に規制および帯電付与し、更に、現像ブレード12には電源装置32によって所定のブレードバイアスが印加されている。本実施例の現像ブレード12はSUS製の導電性現像剤規制部材(ストレートブレード)とした。又、現像ブレード12は導電性と弾性を有すればいかなるものでもよい。
【0025】
トナー供給ローラ14は、現像容器16内で現像スリーブ11に対向しており、現像スリーブ11上にトナー15を供給する方向である矢印E(対向部が感光ドラム21と逆方向に移動する向き)の方向に回転している。本実施例では、トナー供給ローラ14はウレタンスポンジローラを使用している。トナー供給ローラ14は材質としては弾性を有していればいかなるものでもよく、形状はスポンジあるいはファーブラシ構造であると、トナーの供給又は未現像トナーの剥ぎ取りに効果的である。
【0026】
又、従来例で述べたように、トナー15により効率的に電荷を与える方法として、トナー母粒子に帯電補助剤を外添する方法がある。帯電補助剤としてはトナー母粒子と帯電系列で同極性の微粒子と、更に、トナー母粒子と同極性の微粒子をより帯電させるため、トナー母粒子と逆極性の微粒子が用いられる。
【0027】
本実施例で用いたトナー15は非磁性一成分トナーであり、トナー母粒子は負帯電性を有し、重量平均径7.1μmである。本実施例において母粒子は混濁重合法によって得られた球形トナーを用いているが、その作製方法は粉砕法などでもよいし、また、形状もいかなるものでもかまわない。重量部で母粒子100部に、一次粒子の平均径が10nmの疎水性シリカ微粒子1部、一次粒子の平均径が0.4μmの表面処理した酸化マグネシウム化合物微粒子0.5部をヘンシェルミキサーにて外添してトナーを得た。
【0028】
ここで、疎水性シリカ微粒子と、表面処理した酸化マグネシウム化合物微粒子のトナー母粒子に対する摩擦帯電列の序列を、図3の摩擦帯電量測定装置200にて測定した。
【0029】
図3に摩擦帯電量測定装置200の概略図を示す。装置は水平に対して60°に傾斜させた部分を有する支持台201と、支持台201の上方に設けられた、測定用の接触粉202を収納する接触粉収納部材203と、支持台201の傾斜部分に支持された測定物支持板204と、測定物支持板204上に供給された接触粉202を回収する、支持台201の下方に設けられた回収容器205と、測定物支持板204と接続されたエレクトロメーター206(KEITHLEY社製 モデル6514)と、から構成され、測定物支持板204上に塗布された被測定物207に接触粉収納部材203から接触粉202を流し込み、摩擦により発生する電荷量をエレクトロメーター206に表示するものである。
【0030】
本発明におけるトナー15母粒子に対する外添剤である疎水性シリカ微粒子と表面処理した酸化マグネシウム化合物微粒子の帯電列特性の評価方法を説明すると、厚さ1mmのステンレス板である測定物支持板204に、トナー母粒子を溶剤中に溶解したものを非測定物207として浸漬塗布し、乾燥させて試料とした。他方の試料として接触粉202に、疎水性シリカ微粒子、表面処理した酸化マグネシウム化合物微粒子それぞれ別に測定物支持板204に流し、トナー母粒子に対する疎水性シリカ微粒子と表面処理した酸化マグネシウム化合物微粒子の摩擦帯電列の測定を行った。
【0031】
その結果、トナー母粒子に対して、疎水性シリカ微粒子はトナー母粒子と帯電系列で同極性のネガ極性を、表面処理した酸化マグネシウム化合物微粒子はトナー母粒子と帯電系列で逆極性のポジ極性を持っていることが分かった。
【0032】
つまり、本実施例のトナー15は、重量平均径7.1μmの母粒子に対して、母粒子と同極性のネガ極性を示す平均径10nmの疎水性シリカ微粒子が1部、母粒子と逆極性のポジ極性を示す平均径0.4μmの酸化マグネシウム化合物を0.5部含む。従って、本実施例にて用いられるトナー15は、従来例で説明した、粒子径が、トナー母粒子>トナー母粒子と逆極性の微粒子>トナー母粒子と同極性の微粒子の順になった、効率的に電荷が与えられるトナーであることが分かる。
【0033】
ここで、本発明の現像装置の特徴部分である現像ブレードに印加するブレードバイアスについて説明する。尚、ここでは、ブレードバイアスとは、現像ブレード電位−現像スリーブ電位を意味する。
【0034】
従来の図11に示す現像装置、或いは、図1に示す現像装置にてブレードバイアスをかけない場合においては、表1に示すように、トナーの固着の現象は、低温低湿度(15℃/10%)環境下でトナー帯電量が比較的大きい状況で発生していることがわかっている。このトナーの固着の原因としては、鏡映力によりトナーが導電性の現像ブレードへひきつけられるため、と考えられる。
【0035】
【表1】
Figure 0004731731
【0036】
又、ブレードバイアスをかけない時、トナー15と現像ブレード12との摩擦やトナー15と現像スリーブ12の摩擦によって生じた電荷は、図1、図4のような回路において、電圧印加手段であるブレードバイアス電源装置32から現像ブレード12へ電流Iとして流れている。
【0037】
ここで、図1の現像装置24に接続された回路のうち、このブレードバイアス電源32と現像ブレード12との間に電流測定装置41を設けた、図4のような構成の回路を用い、低温低湿環境(15℃/10%)、プリント枚数3000枚の状態で、ブレードバイアスを変化させながら回路に流れる電流値を電流測定装置41で測定して、電流の向きをブレードバイアス電源32から現像ブレード12へ流れるIとすると、図5のような電流値のプロフィールが得られる。
【0038】
図5において、ブレードバイアスが所定の電位A(本実施例では約−100V)においては、摩擦帯電によって生じる電荷が少ないため、電流値も小さくなっている。このことから、トナー15の帯電量がブレードバイアスAにおいて極小であると考えられる。
【0039】
ここで、実際に、ブレードバイアスを変化させた時のトナー15の帯電量を測定してみた。その結果、図6のプロフィールが得られた。ブレードバイアスをトナー母粒子の帯電極性と同方向に(本実施例においてはマイナス方向)高くしていくと、図5にて電流値が極小になったブレードバイアスの所定の電位Aで、急激にトナー帯電量が低下した。そして、電位Aを臨界点として、トナー母粒子の帯電極性と同方向にブレードバイアスを上げても、トナー帯電量はそれほど変化しなかった。これは前述の考察を裏付けるものとなった。
【0040】
よって、ブレードバイアスをトナー母粒子の帯電極性と同方向に所定の電位A以上に高くすることで、トナー15の帯電量を小さくすることが可能であることが明らかである。
【0041】
しかし、ブレードバイアスの効果が小さいトナーがあることも追記する。例えばトナー母粒子と同極性の疎水性シリカ微粒子だけを外添した系における、ブレードバイアスに対する現像ブレードに流れる電流値を図7に示し、ブレードバイアスに対するトナー帯電量を図8に示す。
【0042】
図7においては、図5に示した所定の電位Aのような、電流値が低くなる所定の電位が存在しない。よって、図8が示すように、ブレードバイアスを変化させても、トナー帯電量はほぼ一定の値(−60μC/g)を示した。又、トナー母粒子と逆極性の表面処理した酸化マグネシウム化合物のみ外添したトナーにおいても図7、図8で示したものと同様の結果が得られた。
【0043】
このように、トナーがトナー母粒子と帯電極性の同じ微粒子とトナー母粒子と帯電極性の異なる微粒子とが、少なくともそれぞれ1種ずつ外添されている状態でなければ、図6のようなプロフィールは得られず、又ブレードバイアスの効果も小さいことが明らかである。
【0044】
従って、本実施例のように、重量平均径7.1μmの母粒子に対して、母粒子の帯電極性と同極性であるネガ極性を示す平均径10nmの疎水性シリカ微粒子が1部、母粒子の帯電極性と逆極性であるポジ極性を示す平均径0.4μmの酸化マグネシウム化合物を0.5部含むトナー15を使用した現像装置24においては、ブレードバイアスAが帯電量が低くなる極値として定められるため、ブレードバイアスとして、現像ブレード12に、電位Aよりトナー15の帯電極性と同方向に高いバイアスをかけることで、安定してブレードバイアスの効果を得ることが可能になる。
【0045】
実際に、本実施例のトナー15に対してブレードバイアスAを印加しながら現像動作を多数回繰り返してみた。
【0046】
ここでブレードバイアスAより高いと考えられる電位のブレードバイアス(=−200V)を、図1の現像装置の電源装置32によって現像ブレード12に印加して現像動作を多数回繰り返した。その結果、現像ブレード12上のトナー15の固着はなくなり、画像としては縦スジがなくなった。
【0047】
しかし、現像ブレード12上のトナー15の固着は抑制できたが、今度は現像スリーブ11上にトナー15が固着してしまい、画像としては現像スリーブピッチの濃度ムラが発生した。
【0048】
この結果から、ブレードバイアスの効果によってトナー15の帯電量を小さくすることで鏡映力を小さくすることには成功したが、別にブレードバイアスの電界の効果により、トナー15が現像スリーブ11に向かう力を強め、現像スリーブ11上のトナー15の固着を招いたと考察した。
【0049】
以上に考察した結果、本発明においては、現像ブレード12、現像スリーブ11両者のトナーの固着を防ぐために、電源装置32は、ブレードバイアスとして交番電界を発生することにする。
【0050】
又、現像動作中に現像ブレードに交番電界を印加すると、現像スリーブ上のトナーコートが不安定となるため、ブレードバイアスは現像動作以外、つまり非画像形成中に印加する。
【0051】
ここで、図1の構成の、以下の現像装置A、B、Cにおいて、ブレードバイアスのかけ方を変えて、環境温度15℃及び湿度10%の環境下で、現像動作を多数繰り返した時の縦スジ、画像ムラの状態を比較し、その結果を表2に示した。
【0052】
現像装置Aはブレードバイアスを全くかけない現像装置であり、現像装置Bは、ブレードバイアスを−200V、5秒間をプリント枚数50枚ごとにかける現像装置であり、現像装置Cは本発明の一実施例である、電源装置32によって現像スリーブ11に対して矩形波の交番電界を発するブレードバイアスを現像スリーブに対して±200V、10Hz、5秒間をプリント枚数50枚ごとに行う現像装置である。
【0053】
【表2】
Figure 0004731731
【0054】
表2より明らかなように、ブレードバイアスを印加しない現像装置Aを用いたものは、2000枚印刷したら、記録紙に現像スリーブ12のトナー融着による縦スジが発生し、又、直流によるブレードバイアス−200Vの現像装置Bにおいては、縦スジは発生しなかったが、4000枚を超えたら、現像スリーブ11のトナー融着による画像の濃度ムラが生じた。
【0055】
それに対して、現像装置Cにおいては、現像スリーブに当接しトナーを規制する導電性現像ブレード(SUS製)と、現像スリーブと現像ブレードとの間に交番電界を現像スリーブに対して±200V、10Hz、現像動作後に1秒間、現像スリーブを回転させながら発生させることでプリント枚数10000枚において縦スジと現像スリーブ周期濃度ムラのない画像形成を可能とした。
【0056】
以上により、非画像形成時に、電源装置32よりブレードバイアスを印加し、回転する現像スリーブと現像ブレードとの間に交番電界を発生させることで、現像スリーブのトナー融着による画像上の縦スジ、及び、現像ブレードのトナー融着による画像上の濃度ムラが回避でき、又、トナー母粒子と帯電極性の同じ微粒子のうちの少なくとも1種類と、トナー母粒子と帯電極性の異なる微粒子のうちの少なくとも1種類と、が外添されているトナーを用いることで、これらの効果が強化された。
【0057】
又、本実施例においては、ブレードバイアスの仕様については、現像スリーブ11に対して絶対値で500V以下であればよく、絶対値500V以上のときは現像ブレード12からの放電が始まり、トナーコートが不安定となる。尚、バイアスの大きさは画像形成装置の種類や設定に応じて、適宜調整する。
【0058】
周波数は10Hzに限るものではなく、何Hzでもよく、ブレードバイアス印加時間は長いほど効果的である。ブレードバイアスを行うタイミングについては、現像動作後に限らず現像動作前でもよく、また、現像動作を数回繰り返した後、定期的にブレードバイアスを行う場合でも効果は得られる。
【0059】
尚、本実施例においては、トナーとして負極性のものを例にあげたが、正極性のものを用いた場合は本実施例に説明した、電圧印加手段のブレードバイアスの極性を反転させたり、トナーの外添剤として以上に説明したものの極性を反転させたものを用いれば同様に効果があることも言うまでもない。
【0060】
実施例2
実施例1において縦スジの発生は抑制できたが、表1に示されるような高温高湿(30℃/80%)環境や、あるいは表2のようなプリント枚数6000枚以降でトナー帯電量が小さくなってしまう状況では、交番電界の影響で現像ブレードが微小に振動していることから、帯電量の小さいトナーは現像スリーブ上に保持されずに飛散してしまう。
【0061】
従って、本実施例では、実施例1の現像装置に加えて以下の2種類の機構を備えた現像装置を用いて現像動作を多数回行った。
【0062】
図9にて示されるように、現像装置内に現像スリーブ11の回転数をカウントする回転数検知手段であるカウント装置91を備え、プリント枚数が6000枚となる現像スリーブ11の回転数に達したらカウント装置91から電気信号を発して電源装置32による交番電界の発生を停止させる。
【0063】
この場合、カウント装置91は現像装置内部に限らず、画像形成装置に備わっていても、現像スリーブ11の回転数がモニターできればかまわない。本実施例ではプリント枚数6000枚で交番電界を停止させたが、この値はトナー15の性質によって適宜変える必要があり、本実施例では表2からトナー帯電量が40μC/g以下になる値とした。
【0064】
又、他の例としては、図10に示すように、現像装置26内に湿度検知手段である湿度センサー92を備え、湿度50%以上になった場合、湿度センサー92から電気信号を発して電源装置32による交番電界の発生を停止させる方法がある。
【0065】
この場合、湿度センサー92は現像装置内に限らず、現像装置が組み込まれている画像形成装置に備わっていてもよい。湿度を検知、測定する手段は湿度センサーに限らず、いかなる方式をとってもかまわない。本実施例では湿度50%で交番電界を停止させたが、この値はトナー15の性質によって適宜変える必要があり、本実施例では表1からトナー帯電量が40μC/g以下になる値とした。
【0066】
以上のように実施例1の現像装置に対して、現像スリーブの回転数がプリント枚数6000枚に相当する回転数を超えると交番電界が停止する機構や、現像装置内の湿度が50%を超えると交番電界が停止する機構を加えることで、プリント枚数10000枚において縦スジと現像スリーブ周期濃度ムラのない、またトナーの飛散が起きない画像形成を可能にした。
【0067】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の現像装置及び画像形成装置は、トナーを担持して搬送する回転可能な現像剤担持体と、現像剤担持体に当接しトナーを規制する導電性現像剤規制部材と、現像剤担持体と導電性現像剤規制部材との間に電界を発生させる電圧印加手段と、を有し、非画像形成時に、現像剤担持体を回転させながら電圧印加手段を用いて現像剤担持体と導電性現像剤規制部材との間に交番電界を発生させるので、現像剤担持体と現像剤規制部材にトナーが固着することを防ぎ、形成した画像上の縦スジや濃度ムラ等の不良が回避できた。
【0068】
更に、本発明の現像装置及び画像形成装置によれば、現像剤担持体の回転数を検知する回転数検知手段を設けることによって、現像剤担持体の回転数が一定数を超えると、電圧印加手段は、現像剤担持体と導電性現像剤規制部材との間の交番電界の発生を停止し、又、現像装置内もしくは現像装置周囲の環境の湿度を検知する湿度検知手段を設けることによって、ある湿度を超えると電圧印加手段が現像剤担持体と導電性現像剤規制部材との間の交番電界の発生を停止するので、現像剤規制部材と現像剤担持体にトナーが固着することを防ぎつつ、トナーの飛散を防げる。
【0069】
加えて、本発明は、トナー母粒子と帯電極性の同じ微粒子とトナー母粒子と帯電極性の異なる微粒子が少なくとも1種ずつ外添されているトナーを用いることで、ブレードバイアスが効果的に働く。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の現像装置の一実施例を示す概略構成図である。
【図2】本発明の画像形成装置の一実施例を示す概略構成図である。
【図3】トナー帯電量測定方法を示す説明図である。
【図4】ブレードバイアスによる電流を測定する電流測定装置および現像装置を示す概略構成図である。
【図5】ブレードバイアスと電流測定装置に流れる電流の関係を示すグラフである。
【図6】ブレードバイアスとトナー帯電量の関係を示すグラフである。
【図7】ブレードバイアスと電流測定装置に流れる電流の関係を示すグラフである。
【図8】ブレードバイアスとトナー帯電量の関係を示すグラフである。
【図9】本発明の他の例の現像装置を示す概略構成図である。
【図10】本発明の他の例の現像装置を示す概略構成図である。
【図11】従来の現像装置の概略構成図である。
【符号の説明】
11 現像ブレード(導電性現像剤規制部材)
12 現像スリーブ(現像剤担持体)
14 トナー供給ローラ
15 トナー(現像剤)
21 感光ドラム(像担持体)
31 現像バイアス電源装置
32 ブレードバイアス電源装置(電圧印加手段)
41 電流測定装置
91 回転数カウント装置(回転数検知手段)
92 湿度センサー(湿度検知手段)
200 摩擦帯電量測定装置

Claims (6)

  1. 現像剤と、該現像剤を担持して搬送する回転可能な現像剤担持体と、該現像剤担持体に当接して該現像剤担持体上の前記現像剤の層厚を規制する導電性現像剤規制部材と、非画像形成時に、回転する前記現像剤担持体と前記導電性現像剤規制部材との間に交番電界を発生させる電圧印加手段と、前記現像剤担持体の回転数を検知する回転数検知手段と、を有し、前記現像剤担持体に搬送された前記現像剤にて、像担持体に形成された静電潜像を現像して、前記像担持体上に現像剤像を形成する現像装置において、
    前記電圧印加手段は、前記回転数検知手段にて検知した前記現像剤担持体の回転数が所定数を超えると、前記現像剤担持体と前記導電性現像剤規制部材の間の交番電界の発生を停止することを特徴とする現像装置。
  2. 現像剤と、該現像剤を担持して搬送する回転可能な現像剤担持体と、該現像剤担持体に当接して該現像剤担持体上の前記現像剤の層厚を規制する導電性現像剤規制部材と、非画像形成時に、回転する前記現像剤担持体と前記導電性現像剤規制部材との間に交番電界を発生させる電圧印加手段と、現像装置内部若しくは外部周囲の環境の湿度を検知する湿度検知手段と、を有し、前記現像剤担持体に搬送された前記現像剤にて、像担持体に形成された静電潜像を現像して、前記像担持体上に現像剤像を形成する現像装置において、
    前記電圧印加手段は、前記湿度検知手段にて検知した湿度が所定の湿度を超えると、前記現像剤担持体と前記導電性現像剤規制部材の間の交番電界の発生を停止することを特徴とする現像装置。
  3. 前記現像剤には、現像剤母粒子と帯電極性の同じ微粒子のうちの少なくとも1種類と、現像剤母粒子と帯電極性の異なる微粒子のうちの少なくとも1種類と、が外添されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の現像装置。
  4. 像担持体と、該像担持体上に形成された現像剤にて静電潜像を現像する現像装置を有する画像形成装置において、
    前記現像装置が、前記現像剤と、該現像剤を担持して搬送する回転可能な現像剤担持体と、該現像剤担持体に当接して該現像剤担持体上の前記現像剤の層厚を規制する導電性現像剤規制部材と、非画像形成時に、回転する前記現像剤担持体と前記導電性現像剤規制部材との間に交番電界を発生させる電圧印加手段と、前記現像剤担持体の回転数を検知する回転数検知手段と、を有し、
    前記電圧印加手段は、前記回転数検知手段にて検知する前記現像剤担持体の回転数が所定数を超えると、前記現像剤担持体と前記導電性現像剤規制部材の間の交番電界の発生を停止することを特徴とする画像形成装置。
  5. 像担持体と、該像担持体上に形成された現像剤にて静電潜像を現像する現像装置を有する画像形成装置において、
    前記現像装置が、前記現像剤と、該現像剤を担持して搬送する回転可能な現像剤担持体と、該現像剤担持体に当接して該現像剤担持体上の前記現像剤の層厚を規制する導電性現像剤規制部材と、非画像形成時に、回転する前記現像剤担持体と前記導電性現像剤規制部材との間に交番電界を発生させる電圧印加手段と、現像装置内部若しくは外部周囲の環境の湿度を検知する湿度検知手段と、を有し、
    前記電圧印加手段は、前記湿度検知手段にて検知する湿度が所定の湿度を超えると、前記現像剤担持体と前記導電性現像剤規制部材の間の交番電界の発生を停止することを特徴とする画像形成装置。
  6. 前記現像剤には、現像剤母粒子と帯電極性の同じ微粒子と現像剤母粒子と帯電極性の異なる微粒子が少なくとも1種ずつ外添されていることを特徴とする請求項4又は5に記載の画像形成装置。
JP2001169634A 2001-06-05 2001-06-05 現像装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4731731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001169634A JP4731731B2 (ja) 2001-06-05 2001-06-05 現像装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001169634A JP4731731B2 (ja) 2001-06-05 2001-06-05 現像装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002365904A JP2002365904A (ja) 2002-12-20
JP4731731B2 true JP4731731B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=19011682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001169634A Expired - Fee Related JP4731731B2 (ja) 2001-06-05 2001-06-05 現像装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4731731B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5007559B2 (ja) * 2006-12-13 2012-08-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP5151165B2 (ja) * 2007-01-30 2013-02-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 現像装置
JP5012113B2 (ja) * 2007-03-15 2012-08-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5147374B2 (ja) * 2007-11-30 2013-02-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5274162B2 (ja) 2008-09-05 2013-08-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5473320B2 (ja) * 2008-12-26 2014-04-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2013065056A (ja) * 2013-01-11 2013-04-11 Canon Inc 画像形成装置
JP5665925B2 (ja) * 2013-07-16 2015-02-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN109946940B (zh) * 2019-05-07 2024-04-12 珠海天威飞马打印耗材有限公司 一种处理盒的工作方法、处理盒和成像设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10339997A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2000250376A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2000321853A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Canon Inc 現像装置、現像カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10339997A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2000250376A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2000321853A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Canon Inc 現像装置、現像カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002365904A (ja) 2002-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004117960A (ja) 画像形成装置
JP2005173485A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3647345B2 (ja) 画像形成装置
JP4731731B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP3619136B2 (ja) 画像形成装置
JP2001042641A (ja) 現像剤、現像方法、現像装置及びその構成要素、並びに、画像形成装置
JP2002006632A (ja) 電子写真装置
US6640072B2 (en) Image forming apparatus including an image bearing member and a charging member featuring a controlled peripheral velocity difference therebetween during charging
US4430411A (en) Developing method for electrostatic image
US6522842B1 (en) Developing apparatus and image forming apparatus
JP2003066716A (ja) 現像装置
JP4261741B2 (ja) 画像形成装置
JPH05281860A (ja) 画像形成装置
JP3912948B2 (ja) 画像形成装置
JP7183029B2 (ja) クリーニング装置、カートリッジ及び画像形成装置
JP2003215894A (ja) 現像装置
JP3618976B2 (ja) 画像形成装置
JP2003173085A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP3437288B2 (ja) 帯電装置
JPH1144996A (ja) 現像装置
JP2005049574A (ja) 現像装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP2001209206A (ja) 画像形成装置
JP4323688B2 (ja) 画像形成装置
JP2006163296A (ja) 画像形成装置
JP2001318528A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees