JP4731183B2 - 光学ガラス - Google Patents
光学ガラス Download PDFInfo
- Publication number
- JP4731183B2 JP4731183B2 JP2005053572A JP2005053572A JP4731183B2 JP 4731183 B2 JP4731183 B2 JP 4731183B2 JP 2005053572 A JP2005053572 A JP 2005053572A JP 2005053572 A JP2005053572 A JP 2005053572A JP 4731183 B2 JP4731183 B2 JP 4731183B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- optical glass
- optical
- mol
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Glass Compositions (AREA)
Description
光の伝達量を増やす為、ndを出来るだけ高くしたコア材を使用すると、コアとクラッド部分の膨張差が大きくなり、クラッド材との構造不整やクラックが発生しやすくなる傾向がある。従って、コア材に使用されるガラスの好ましい物性として、出来るだけndが高く、膨張が小さくものを使用することが好ましい。又ファイバーは伝送経路を長くして使用されることも多く、透過率が悪くなると伝送損失が大きくなる為、可視域全体で透過率が良いことも重要である。
また、バッチを溶解するにあたり、Ptイオンとバッチとの反応をできるだけ抑える為、坩堝として白金を含まない材料からなるもの、例えば石英坩堝などが使用されるが、坩堝の材料に含まれる不純物がガラス中に溶けこみ、さらに原料中や様々な量産工程からもガラスに微量な不純物を含んでしまう。これらの不純物は、Fe、Cr等の遷移金属成分であるが、それぞれを単独又は複合して少量含有した場合でも着色してしまい、特定の波長に吸収を生じさせるため、高透過が必要な光学ガラスにおいては、可能な限りその量を抑えることが好ましい。
(1)PbOやAs2O3のような環境汚染物質を含まないこと。
(2)光学設計上、屈折率(nd)が1.55以上であること。
(3)平均線熱膨張係数α(100〜300℃)ができるだけ小さいこと。
(4)ガラスの熔融中に失透、分相が生じにくいこと。
(5)不純物の量を抑え、不純物による吸収の影響を抑えること。
(6)酸化・還元雰囲気の影響をうけにくく可視域全域で内部透過率が優れていること。
(7)成形若しくは紡糸をする際に、熔融ガラスと接する一部分又は全部が白金又は白金合金材料で構成された溶解装置を用いて、内部品質の良いガラスを得たときでも透過率が優れていること。
SiO 2 25〜36%
B 2 O 3 5〜20%
BaO 40%より大かつ50%以下及び
Ta 2 O 5 0.1〜4%
を含有する光学ガラスであって、0.95<Ta 2 O 5 /(Ta 2 O 5 +(ZrO 2 +TiO 2 +Nb 2 O 5 +WO 3 )×5)≦1.00、かつSiO 2 +B 2 O 3 +Al 2 O 3 +BaOが81%以上であることを特徴とする光学ガラスである。
本発明の第2の構成は、光ファイバー用コア材として使用される前記構成1の光学ガラスである。
本発明の第3の構成は、同時に使用されるクラッド材との100〜300℃における平均線熱膨張係数αの差が、−15〜+15(10−7℃−1)の範囲内である前記構成2の光学ガラスである。
本発明の第4の構成は、100〜300℃における平均線熱膨張係数αが100(10−7℃−1)以下である、前記構成1〜3の光学ガラスである。
Al2O3 0〜10%及び/又は
ZrO2 0〜0.01%未満及び/又は
TiO2 0〜0.01%及び/又は
Nb2O5 0〜0.01%及び/又は
WO3 0〜0.01%及び/又は
Sb2O3 0〜0.4%及び/又は
ZnO 0〜10%及び/又は
MgO 0〜10%及び/又は
CaO 0〜10%及び/又は
SrO 0〜10%及び/又は
Li2O 0〜5%及び/又は
Na2O 0〜5%及び/又は
K2O 0〜5%及び/又は
SnO 0〜0.5%
の酸化物換算組成の各成分を含有し、かつ上記酸化物の一部又は全部を弗化物置換したFの合計量が、酸化物換算組成100質量部に対し0〜0.5質量部の範囲の各成分を含有する前記構成1〜4のいずれかの光学ガラスである。
SiO2 25〜35%、
B2O3 5〜14.8%、
BaO 41〜49.8%、
Ta2O5 0.5〜3%、
ZnO 1〜7%、
CaO 1〜5%及び
Sb2O3 0.001〜0.15%
並びに任意成分として、
Al2O3 0〜5%及び/又は
ZrO2 0〜0.01%未満及び/又は
TiO2 0〜0.01%及び/又は
Nb2O5 0〜0.01%及び/又は
WO3 0〜0.01%及び/又は
MgO 0〜6%及び/又は
SrO 0〜6%及び/又は
Li2O 0〜2%及び/又は
Na2O 0〜2%及び/又は
K2O 0〜3%及び/又は
SnO 0〜0.2%
の酸化物換算組成の各成分を含有し、かつ上記酸化物の一部又は全部を弗化物置換したFの合計量が、酸化物換算組成100質量部に対し0〜0.5質量部の範囲の各成分を含有する前記構成1〜4のいずれかの光学ガラスである。
また、このガラスは可視光線全域における内部透過率が優れており、また異物や失透の発生が少ないため、光伝送損失が少なく、紡糸性が優れ開口数が高いフアイバー用のコア材、特に耐オートクレーブ性に優れたクラッド材と組み合わせることを目的としたフアイバー用のコア材ガラスとして好適である。
Ta2O5は、原料として例えばTa2O5等を使用してガラス内に含有させる。
SiO2 40〜55mol%、
B2O3 8〜20mol%、
BaO 20〜35mol%及び
Ta2O5 0.01〜2mol%、
並びに任意成分として
Al2O3 0〜10mol%及び/又は
ZrO2 0〜0.02mol%未満及び/又は
TiO2 0〜0.02mol%及び/又は
Nb2O5 0〜0.02mol%及び/又は
WO3 0〜0.02mol及び/又は
Sb2O3 0〜0.2mol%及び/又は
ZnO 0〜10mol%及び/又は
MgO 0〜15mol%及び/又は
CaO 0〜15mol%及び/又は
SrO 0〜15mol%及び/又は
Li2O 0〜8mol%及び/又は
Na2O 0〜5mol%及び/又は
K2O 0〜5mol%及び/又は
SnO 0〜1mol%
及び酸化物換算組成の総物質量に対する上記酸化物の一部又は全部を弗化物置換したF原子の物質量の比が0〜0.015となるような範囲の量の弗素成分。
特に一般的な多成分系のエコ材のクラッドとマッチさせるには92(10-7℃-1)以下であることが好ましい。
本発明の光学ガラスにおいては、レンズを薄くする為には、屈折率は1.55以上であることが好ましいが、光ファイバー等に使用する際、開口数を上げたい場合は、屈折率は1.60以上であることが好ましい。
Claims (13)
- 鉛化合物及び砒素化合物を含有せず、400〜450nmでの内部透過率が0.9930以上でかつ600〜700nmでの内部透過率が0.9990以上であり、1.60以上の屈折率(nd)を有し、酸化物換算組成のガラス全質量に対して、質量%で
SiO 2 25〜36%、
B 2 O 3 5〜20%、
BaO 40%より大かつ50%以下%及び
Ta 2 O 5 0.1〜4%
を含有する光学ガラスであって、0.95<Ta 2 O 5 /(Ta 2 O 5 +(ZrO 2 +TiO 2 +Nb 2 O 5 +WO 3 )×5)≦1.00、かつSiO 2 +B 2 O 3 +Al 2 O 3 +BaOが81%以上であることを特徴とする光学ガラス。 - 光ファイバー用コア材として使用される請求項1記載の光学ガラス。
- 同時に使用されるクラッド材との100〜300℃における平均線熱膨張係数αの差が、−15〜+15(10−7℃−1)の範囲内である請求項2の光学ガラス。
- 100〜300℃における平均線熱膨張係数αが100(10−7℃−1)以下である、請求項1〜3のいずれかに記載の光学ガラス。
- 任意成分として
Al2O3 0〜10%及び/又は
ZrO2 0〜0.01%未満及び/又は
TiO2 0〜0.01%及び/又は
Nb2O5 0〜0.01%及び/又は
WO3 0〜0.01%及び/又は
Sb2O3 0〜0.4%及び/又は
ZnO 0〜10%及び/又は
MgO 0〜10%及び/又は
CaO 0〜10%及び/又は
SrO 0〜10%及び/又は
Li2O 0〜5%及び/又は
Na2O 0〜5%及び/又は
K2O 0〜5%
の酸化物換算組成の各成分を含有し、かつ上記酸化物の一部又は全部を弗化物置換したFの合計量が、酸化物換算組成100質量部に対し0〜0.5質量部の範囲の各成分を含有する請求項1〜4のいずれかに記載の光学ガラス。 - 必須成分として質量%で、
SiO2 25〜35%、
B2O3 5〜14.8%、
BaO 41〜49.8%、
Ta2O5 0.25〜3%、
ZnO 1〜7%、
CaO 1〜5%及び
Sb2O3 0.001〜0.1%
並びに任意成分として、
Al2O3 0〜5%及び/又は
ZrO2 0〜0.01%未満及び/又は
TiO2 0〜0.01%及び/又は
Nb2O5 0〜0.01%及び/又は
WO3 0〜0.01%及び/又は
MgO 0〜6%及び/又は
SrO 0〜6%及び/又は
Li2O 0〜2%及び/又は
Na2O 0〜2%及び/又は
K2O 0〜3%及び/又は
SnO 0〜0.2%
の酸化物換算組成の各成分を含有し、かつ上記酸化物の一部又は全部を弗化物置換したFの合計量が、酸化物換算組成100質量部に対し0〜0.5質量部の範囲の各成分を含有する請求項1〜4のいずれかに記載の光学ガラス。 - 100〜300℃における平均線熱膨張係数αが92(10−7℃−1)以下であることを特徴とする請求項4記載の光学ガラス。
- 日本光学硝子工業会規格JOGIS13−1994「光学ガラスの異物の測定方法」の表1に示されている100mlのガラス中における異物の断面積の総和が級1〜級4であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項の光学ガラス。
- 日本光学硝子工業会規格JOGIS13−1994「光学ガラスの異物の測定方法」の表1に示されている100mlのガラス中における異物の断面積の総和が級1〜級3であることを特徴とする請求項8の光学ガラス。
- ガラス融液の粘度η(dPa・s)の対数:logη=2.7で10時間以上保持された状態で、失透が発生しないことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項の光学ガラス。
- アッベ数(νd)が50〜60である請求項1〜10のいずれか1項の光学ガラス。
- 酸素濃度が7%以上に調整された熔融雰囲気にてバッチを熔解してカレットを作成する工程を含むことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項の光学ガラスの製造方法。
- 請求項1〜10のいずれか1項の光学ガラスよりなる光ファイバー用コア材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005053572A JP4731183B2 (ja) | 2004-03-10 | 2005-02-28 | 光学ガラス |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004067117 | 2004-03-10 | ||
JP2004067117 | 2004-03-10 | ||
JP2004276916 | 2004-09-24 | ||
JP2004276916 | 2004-09-24 | ||
JP2005053572A JP4731183B2 (ja) | 2004-03-10 | 2005-02-28 | 光学ガラス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006117504A JP2006117504A (ja) | 2006-05-11 |
JP4731183B2 true JP4731183B2 (ja) | 2011-07-20 |
Family
ID=36535754
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005053572A Expired - Lifetime JP4731183B2 (ja) | 2004-03-10 | 2005-02-28 | 光学ガラス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4731183B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008266031A (ja) * | 2007-04-16 | 2008-11-06 | Ohara Inc | 光学ガラスの製造方法 |
JP5729532B2 (ja) * | 2008-10-07 | 2015-06-03 | 日本電気硝子株式会社 | 光学ガラス |
JP5727719B2 (ja) | 2009-10-30 | 2015-06-03 | 株式会社オハラ | 光学ガラス及び光ファイバ用コア材 |
JP2012126586A (ja) * | 2010-12-13 | 2012-07-05 | Ohara Inc | 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子 |
JP5761549B2 (ja) * | 2010-08-30 | 2015-08-12 | 日本電気硝子株式会社 | 光学ガラス |
WO2012096279A1 (ja) * | 2011-01-13 | 2012-07-19 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | ガラス材料、およびガラス材料の製造方法 |
JP5853427B2 (ja) * | 2011-06-09 | 2016-02-09 | 旭硝子株式会社 | ガラスの成形方法、一体化ガラス |
WO2013132859A1 (ja) * | 2012-03-08 | 2013-09-12 | ニチアス株式会社 | 生理食塩水に可溶なSr/Ba含有無機繊維及びその組成物 |
CN111116039B (zh) * | 2016-11-07 | 2022-02-11 | 成都光明光电股份有限公司 | 重冕光学玻璃 |
JP2018158853A (ja) * | 2017-03-22 | 2018-10-11 | 日本電気硝子株式会社 | スズリン酸塩系ガラスの製造方法 |
JP2018204681A (ja) * | 2017-06-02 | 2018-12-27 | 株式会社不二越 | 複列4点接触玉軸受 |
CN114772924A (zh) * | 2017-08-21 | 2022-07-22 | 成都光明光电股份有限公司 | 光学玻璃 |
CN111320385B (zh) * | 2020-03-06 | 2022-04-15 | 成都光明光电股份有限公司 | 光学玻璃 |
CN111320381B (zh) * | 2020-03-06 | 2022-04-15 | 成都光明光电股份有限公司 | 光学玻璃、玻璃预制件和光学元件 |
CN111204970A (zh) * | 2020-03-06 | 2020-05-29 | 成都光明光电股份有限公司 | 光学玻璃、玻璃预制件和光学元件 |
CN111320383A (zh) * | 2020-03-06 | 2020-06-23 | 成都光明光电股份有限公司 | 光学玻璃、玻璃预制件、光学元件和光学仪器 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS565344A (en) * | 1979-06-21 | 1981-01-20 | Ohara Inc | Absorber for scintillation counter |
JP3797679B2 (ja) * | 1994-10-14 | 2006-07-19 | 株式会社オハラ | 光学ガラス |
JP4219039B2 (ja) * | 1999-03-23 | 2009-02-04 | 株式会社オハラ | 光ファイバー用ガラス |
-
2005
- 2005-02-28 JP JP2005053572A patent/JP4731183B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006117504A (ja) | 2006-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5727719B2 (ja) | 光学ガラス及び光ファイバ用コア材 | |
JP4731183B2 (ja) | 光学ガラス | |
US7767605B2 (en) | Optical glass | |
WO2012099168A1 (ja) | 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子 | |
JP5917791B2 (ja) | 光学ガラス、プリフォーム材及び光学素子 | |
JP2010105902A (ja) | 光学ガラス及び分光透過率の劣化抑制方法 | |
JP2016074556A (ja) | 光学ガラス及び光学素子 | |
US8329602B2 (en) | Optical glass | |
JP2016052971A (ja) | ガラスの製造方法およびガラス | |
CN103228593A (zh) | 光导纤维用玻璃 | |
JP7224099B2 (ja) | 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子 | |
JP2016088761A (ja) | 赤外線透過ガラス、光学素子及びプリフォーム | |
JP5019732B2 (ja) | 光学ガラスの製造方法 | |
JP2024003105A (ja) | 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子 | |
JP4428951B2 (ja) | 光学ガラス | |
JP2016074557A (ja) | 光学ガラス及び光学素子 | |
JP2016088760A (ja) | 赤外線透過ガラス、光学素子及びプリフォーム | |
JP6292877B2 (ja) | 光学ガラス | |
JP5496460B2 (ja) | 光学ガラス及び光ファイバ用コア材 | |
JP2014214082A (ja) | 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子 | |
US20070197367A1 (en) | Optical glass | |
JP2019194139A (ja) | 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子 | |
JPWO2018154960A1 (ja) | 光学ガラス、プリフォーム材及び光学素子 | |
JP2015127277A (ja) | 光学ガラスの製造方法 | |
JP7429622B2 (ja) | 光学ガラスの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110412 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110419 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4731183 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |