JP4730987B2 - 改質テルペン−フェノール樹脂の製造方法 - Google Patents

改質テルペン−フェノール樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4730987B2
JP4730987B2 JP13836799A JP13836799A JP4730987B2 JP 4730987 B2 JP4730987 B2 JP 4730987B2 JP 13836799 A JP13836799 A JP 13836799A JP 13836799 A JP13836799 A JP 13836799A JP 4730987 B2 JP4730987 B2 JP 4730987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenol
terpene
solvent
pinene
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13836799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000001528A (ja
JP2000001528A5 (ja
Inventor
ケリー・エル・トンプソン
アビハイ・ケイ・デシュパンデ
Original Assignee
アリゾナ・ケミカル・カンパニー・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アリゾナ・ケミカル・カンパニー・エルエルシー filed Critical アリゾナ・ケミカル・カンパニー・エルエルシー
Publication of JP2000001528A publication Critical patent/JP2000001528A/ja
Publication of JP2000001528A5 publication Critical patent/JP2000001528A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4730987B2 publication Critical patent/JP4730987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、比較的低い軟化点を示し、比較的淡色を有する改質テルペン−フェノール樹脂を製造するための改良方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
テルペン−フェノール樹脂は接着剤及びインク製剤を含めた多様な用途と、エンジニアリングサーモプラスチックの製造とに用いられる。商業的なテルペン−フェノール樹脂は、テルペンをフェノールと、適当な溶媒中、触媒の存在下で反応させることによって典型的に製造される。反応が実質的に完了した後に、触媒を水又は粘土によって失活させ、蒸留によって溶媒と副生成物とを除去することによって、樹脂を反応大量生産物(reaction mass product)から単離する。
【0003】
現在利用可能な方法によって製造されるテルペン−フェノール樹脂はしばしば約110℃を越える軟化点及び/又は暗色を有し、これらはある種の接着剤及び/又はインク製剤における生成物の有用性を低下させる。
【0004】
このようなテルペン−フェノール樹脂の色特性を改良する試みは、このような試みがこれらの樹脂の生産費用を高め、及び/又は生成物収率を低下させることで大抵は不成功に終わっている。例えば、Gonzenbachへの米国特許第3,383,362号は、フェノール又はアルキルフェノールと、テルペン又は低分子量プロピレンポリマーと、環状ポリオレフィンとをFriedel−Crafts触媒及び芳香族、ナフテン系又はパラフィン系炭化水素溶媒の存在下で反応させることによるフェノール−テルペン−環状ポリオレフィン樹脂を製造するための慣用的方法を述べている。この方法によって製造された生成物は54℃〜123℃の範囲の軟化点を有するといわれるが、生成物は好ましくない赤褐色を示す。したがって、接着剤用途のためには、脱色又は色の改良工程がしばしば必要である。さらに、フェノール−テルペン−環状ポリオレフィン化合物を製造するために用いられる環状ポリオレフィンは受容され難い量の低分子量フラクションを有する生成物を生じる。この低分子量フラクションは、これらの化合物を含有するホットメルト接着剤の製造及び使用中に蒸発又は“発煙(smoking)”を生じる傾向がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
それ故、比較的淡色を有する、比較的低い軟化点のテルペン−フェノールに基づく樹脂の製造方法を提供することが、本発明の目的である。
【0006】
本発明の他の目的は、比較的低い反応温度において、比較的高い収率でテルペン−フェノール樹脂を製造する方法を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、約70℃〜約110℃の範囲内の軟化点を有するテルペン−フェノール樹脂を、分離した脱色工程を必要とすることなく、製造する方法を提供することである。
【0007】
本発明の他の目的は、改良された熱安定性を有し、そのために製造及び/又は使用中に低分子量フラクションの有意な蒸発を示さないテルペン−フェノール化合物の製造方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記及びその他の目的に関して、本発明は、低軟化点のテルペン−フェノールに基づく樹脂の製造方法であって、有機溶媒中に溶解したフェノールをテルペン及び非環式モノ不飽和オレフィンと、ルイス酸触媒の存在下において、約70℃〜約110℃の範囲内の軟化点と約6未満、好ましくは約4未満のGardner色数とを有するアルキル改質テルペン−フェノール樹脂を製造するために充分な温度及び時間において反応させることを含む上記方法を提供する。
【0009】
他の態様では、本発明は、アルキル改質テルペン−フェノール樹脂の製造方法であって、有機溶媒中に溶解したフェノールを、フェノール1モルにつき約0.05〜約4.0モルのテルペンとフェノール1モルにつき約0.005〜約3.6モルの非環式モノ不飽和オレフィンとの混合物と、ルイス酸触媒の存在下、約5℃〜約75℃の範囲の温度において、約70℃〜約110℃の範囲内の軟化点と約6未満、好ましくは約4未満のGardner色数とを有するアルキル改質テルペン−フェノール樹脂を製造するために充分な時間、反応させることを含む上記方法を提供する。
【0010】
本発明の他の態様によると、有機溶媒中に溶解したフェノールを、ルイス酸触媒の存在下で、テルペンと非環式モノ不飽和オレフィンを含む混合物と、混合物中のテルペンとオレフィンとの総量のフェノール量に対するモル比率、約0.05から約4.0まで(総モル数/フェノールのモル数)において、約70℃〜約110℃の範囲内の軟化点と約6未満、好ましくは約4未満のGardner色数とを有する脂肪族改質テルペン−フェノール樹脂を製造するために充分な温度及び時間において反応させることを含む、脂肪族改質テルペン−フェノール樹脂の製造方法を提供する。
【0011】
本発明の他の態様によると、約550〜約680ダルトンの範囲内の数平均分子量と、約1.5未満の多分散性インデックス(polydispersityindex)と、その後の色改良処理前に約4未満のGardner色数とを有する、テルペンと非環状モノ不飽和オレフィンとフェノールとの反応生成物として、改質テルペン−フェノール樹脂を提供する。
【0012】
本発明によるテルペン−フェノール樹脂は、先行技術方法を用いて製造されたテルペン−フェノール樹脂に比べて、スチレン末端ブロックとコンジュゲーテッドジエン中央ブロックとを有するA−B及びA−B−Aブロックコポリマーとの改良された適合性を示す。この改良された適合性は、少なくとも一部は、反応生成物中の低分子量フラクションの割合が比較的低いことによると考えられる。本発明によって製造された樹脂はまた淡色を有するので、仕上げの脱色工程の負担が有意に容易になり、その結果として費用節減が生ずる。
【0013】
本発明の上記及びその他の特徴と利点を次に、図面に関連して検討される、本発明の好ましい実施態様の次の詳細な説明においてさらに述べる。
本発明の好ましい実施態様によるテルペン−フェノール樹脂の製造においては、フェノールを最初に有機溶媒中に溶解する。他に指示しないかぎり、本明細書で用いる“フェノール”なる用語は置換及び非置換のフェノールとそれらの誘導体を包含する。したがって、本発明による方法に用いるために適したフェノール類は非置換フェノール、モノアルキル置換フェノール及びジアルキル置換フェノール、例えばo−、m−及びp−クレゾール、キシレノール、オクチルフェノール、ジオクチルフェノール、ノニルフェノール及びジノニルフェノールを包含する。これらのなかで、非置換フェノールが好ましい。
【0014】
特に好ましい溶媒は、芳香族、ハロ芳香族又はハロアルカンでありうる不活性、極性溶媒である。特に好ましい極性溶媒は、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン及び塩化メチレンから成る群から選択される。
【0015】
非極性有機溶媒も、好ましくはないが、これらの非極性有機溶媒が反応に対して不活性であるかぎり、極性溶媒と共に用いることができる。使用可能である、典型的な非極性溶媒はヘキサン、ペンタン、シクロヘキサン、ナフサ及び他の不活性オレフィンから成る群から選択される。
【0016】
反応混合物中の溶媒量はフェノール1部につき約0.5〜約20重量部であり、好ましくはフェノール1部につき約1.7〜約6重量部である。溶媒は100重量%芳香族、100重量%脂肪族、又は芳香族溶媒と脂肪族溶媒との任意の混合物でありうる。本発明に用いるために特に好ましい溶媒は、約55重量%VM&P Naphthaと約45重量%のキシレンとの混合物である。
【0017】
フェノールと溶媒とは反応器に任意の順序で、又は実質的に同時に撹拌しながら装入することができる。フェノールと溶媒とを装入して、フェノールが溶媒中に溶解したならば、溶液を共沸蒸留して、溶液から水を除去することが好ましい。フェノールと溶媒との含水量が約200ppm未満であるように、フェノールと溶媒とが予め乾燥され、乾燥した雰囲気中に維持されているならば、フェノール溶液の蒸留工程は不要である。溶液中の過剰な水分は、触媒の性能に不利に影響するので、好ましくない。
【0018】
蒸留後に、溶液を例えば窒素又はアルゴンのような不活性ガスの雰囲気中で室温に冷却して、触媒を反応器に装入する。触媒は多様なルイス酸触媒、例えばハロゲン化アルミニウム、ハロゲン化チタン、ハロゲン化ホウ素、ホウ素、アルミニウム及びチタンのハロゲン化物のアルキル及びフェニル誘導体、プロトン性酸(protic acid)、粘土及び改質粘土(modified clay)から選択することができる。これらのなかで、好ましい触媒はハロゲン化ホウ素触媒であり、三フッ化ホウ素が特に好ましい。
【0019】
反応混合物中のフェノールを基準にした触媒量は、フェノールの重量に基づいて約0.4〜約5.0重量%の範囲であり、約1.0〜約2.0重量%が特に好ましい。
【0020】
好ましい実施態様では、フェノール/溶媒混合物に触媒に続いて、テルペンとオレフィンとを加える。テルペン反応物は比較的純粋なα−ピネン、β−ピネン、d−リモネン、ジペンテン(ラセミ・リモネン)、δ−3カレン、β−フェランドレン並びに熱分解生成物のα−ピネン、β−ピネン、δ−3カレン及びターペンチンから成る群から選択することができる。これらのなかで、好ましいテルペンはα−ピネン、β−ピネン、d−リモネン、ジペンテンである。特に好ましいテルペンはα−ピネンであり、この理由はα−ピネンが接着剤及びインク製剤工業によって用いられるために比較的安価であり、容易に入手可能であるからである。しかし、ターペンチンを含めた上記テルペンのいずれか又は全ての混合物を用いることができる、ターペンチンはその主要成分がα−ピネン、β−ピネン、ジペンテン及びδ−3カレンを包含しうる精油である。
【0021】
本発明の重要な特徴は、非環式モノ不飽和オレフィンの使用であり、非環式モノ不飽和オレフィンは、好ましくは、炭素数約3〜約30のアルキル置換基を有するモノ−、ジ−又はトリ−アルキル置換されたモノ不飽和オレフィンである。非環式モノ不飽和オレフィンのなかで、1−ジイソブチレンと2−ジイソブチレンとの混合物であるジイソブチレンが特に好ましい。使用可能である、非環式モノ不飽和オレフィンは、イソブチレン、2−メチル−2−ブテン、2−メチル−2−ペンテン及び2−メチル−1−ペンテン、式:CH2=CHR[RはC1−C28アルキル基である]を有する、1−オクテン、1−デセン及び1−ドデセンを包含する。
【0022】
混合物中のフェノールに関して、フェノール1モルにつき約0.05〜約4.0モルのテルペン、最も好ましくは、フェノール1モルにつき約0.5〜約1.5モルのテルペンを用いることが好ましく、フェノール1モルにつき約0.005〜約3.6モルのオレフィン、最も好ましくは、フェノール1モルにつき約0.1〜約0.5モルのオレフィンを用いることが好ましい。
【0023】
テルペンは、触媒を含むフェノール/溶媒混合物に、この混合物を室温を越えて、好ましくは約25℃〜約50℃の範囲内の温度に加熱した後に、撹拌しながら加えることが好ましい。テルペンとオレフィンとを一緒にブレンドとして装入することが好ましい。ブレンド中のテルペンとオレフィンとの総モルの、混合物中のフェノールに対するモル比率は好ましくは約0.2(テルペンとオレフィンとの総モル/フェノールのモル)〜約5(テルペンとオレフィンとの総モル/フェノールのモル)の範囲であり、より好ましくは、約0.5〜約3.0(テルペンとオレフィンとの総モル/フェノールのモル)の範囲であり、最も好ましくは、約0.9〜約1.5(テルペンとオレフィンとの総モル/フェノールのモル)の範囲である。
【0024】
テルペンとオレフィンとを反応器に別々に又はブレンドとして装入する間、反応塊状物(reaction mass)を約75℃未満の温度に、好ましくは約25℃〜約50℃の範囲内の温度に維持し、温度を所望の範囲内に維持するために必要に応じて反応塊状物を補助的に冷却する。フェノールとテルペンとオレフィンとの間の反応は発熱性であるので、反応塊状物へのテルペン及び/又はオレフィンの添加速度は典型的に、慣用的な温度制御方法を用いて所望の反応温度を維持するために充分な速度で反応塊状物を冷却することができるように、制限すべきである。補助的な冷却方法は、反応物の過冷、外部熱交換噐を通しての反応塊状物の一部の循環、内部冷却コイルの使用及び/又は冷却ジャケットを用いた反応器の冷却を包含しうる。
【0025】
所望の範囲内に反応塊状物温度を維持するために用いる方法に依存して、テルペン及びオレフィン反応物の反応器への添加は約2〜約4時間を要すると考えられる。用いる装置の規模と種類、反応塊状物のサイズ及び内容物を冷却する可能性(capability)に依存して、これより長い又は短い時間が要される可能性がある。反応器への反応物と触媒の装入中及び後に、反応物間の良好な接触と、完全でかつ均一な反応とを促進するために、反応塊状物を撹拌することも好ましい。
【0026】
反応器に反応物を添加する順序は、反応物が反応温度の制御を容易にするように装入されるかぎり、本発明にとって特に重要ではない。したがって、テルペンとオレフィンとのブレンドを溶媒とフェノールと触媒との混合物に加えることも、又はテルペンを溶媒とフェノールと触媒とを含有する反応器に装入した後に、オレフィンを装入することもできる。他の方法では、反応器中の溶媒とフェノールとテルペンとオレフィンとの混合物に、触媒を加えることができる。しかし、触媒を他の反応物に加える場合には、反応物の温度の制御を容易にするためにより小さいバッチが必要であると考えられる。
【0027】
反応は好ましくはバッチベースで行われるが、改質テルペン−フェノール樹脂生成物を生成するために、反応物、触媒及び溶媒の所望の比率を維持しながら、触媒、フェノール、テルペン、オレフィン及び溶媒を反応器に実質的に同時に装入することによって連続的に行ってもよい。
【0028】
反応中、反応物を不活性ガス雰囲気下に維持することが好ましい。適当な不活性ガスは窒素とアルゴンを包含する。反応塊状物の圧力は重要であるとは考えられない。したがって、反応を過圧(superatmospheric pressure)、大気圧又は減圧(subatmospheric pressure)下で行うことができ、大気圧が特に好ましい。
【0029】
反応塊状物中の発熱又は温度上昇が無くなったことで実証されるように、反応が実質的に完了したときに、反応生成物の混合物を塩基性溶液、好ましくは炭酸ナトリウム溶液中で撹拌することによってクエンチして、触媒を失活させることが好ましい。塩基性溶液は、少なくとも約0.5重量%の塩基又は触媒を中和若しくは失活させるために充分な量の塩基を含有することが好ましい。したがって、反応塊状物生成物に加える塩基性溶液の量は、溶液の濃度と用いる触媒の種類とに依存して、触媒1gにつき約15〜約200gの範囲でありうる。
【0030】
触媒をクエンチした後に、撹拌を停止し、反応生成物を好ましくは約75℃を越える温度に、最も好ましくは約80℃〜約95℃の温度に加熱して、生成物の水性相と有機相とへの分離を促進する。水性相と有機相とは、例えばデカンテーション、遠心分離等のような、周知の相分離方法によって相互から分離することができる、又は有機相を反応生成物から抽出又は乾燥方法によって回収することができる。
【0031】
反応生成物を含有する分離有機相を好ましくは次に、約80℃〜約95℃の高温の蒸留水によって洗浄して、痕跡量の触媒及び他の不純物を除去する。典型的に、洗浄水は明確な相として容易に分離するので、デカンテーション等によって洗浄水を分離させることができる。
【0032】
洗浄した反応生成物を次に好ましくは約120℃〜約210℃の範囲内の温度において蒸留して、溶媒と未反応フェノールとを除去することができる。溶媒と未反応フェノールとを除去するための蒸留は、大気圧において、不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。
【0033】
生成物を蒸留した後に、生成物に約210℃〜約260℃の範囲の温度において例えば窒素のような不活性ガスをスパージして、低分子量テルペン−フェノールアルキレートとテルペン−テルペンダイマーとを除去し、約70℃〜約110℃の範囲内の軟化点を有する比較的低い軟化点のテルペン−フェノール樹脂を高収率で得ることができる。樹脂の収率は最終樹脂生成物の重量を、反応器に装入したテルペンとオレフィンとフェノールとの総重量で除することによって算出することができる。本発明によって製造される樹脂はまた、約6未満、典型的には約4未満のGardner色数と、約1.5未満の多分散性インデックスと、約550〜約680ダルトンの分子量とを有する。
【0034】
本発明のさらなる理解を容易にするために、下記非限定的実施例によって本発明の1種類以上の態様を例証する。
【0035】
【実施例】
実施例1
オーバーヘッドスターラーを備えた1リットルの三つ口丸底フラスコに94g(1.0モル)のフェノールと、55重量%のVM&Pナフサと45重量%のキシレンとを含有する溶媒混合物196.4gとを装入した。フェノールを溶媒に溶解し、この溶液を共沸的に還流させて、水分を除去した。この溶液を室温に冷却して、窒素雰囲気下に置いた。次に、三フッ化ホウ素触媒(1.0g、0.014モル)をこの溶液に撹拌しながら加えて、混合物を40℃に加熱した。
【0036】
140.1g(1.03モル)のα−ピネン(Arizona Chemical Copmpany(Panama City、Florida)から商品名ACINTENE Aで入手可能)と、13.4g(0.12モル)の商用等級のジイソブチレンとのブレンドを溶液に、40〜42℃の反応温度を維持するために充分に冷却しながら加えた。α−ピネンとジイソブチレンとのブレンドは、反応塊状物を撹拌しながら、3時間にわたって滴加し、次に、反応塊状物をさらに30分間撹拌した。
【0037】
次に、100gの1重量%の炭酸ナトリウム溶液をフラスコに加えることによって、反応塊状物をクエンチした。生じた塊状物を80℃に加熱し、有機層からの水性相の分離を促進するために撹拌を停止した。水性相をデカンテーションによって反応フラスコから除去し、有機相を100gの蒸留水によって洗浄した。
【0038】
洗浄水から有機相をデカンテーションによって再び分離した後に、有機相を240℃の温度に蒸留して、溶媒と未反応フェノールとを除去した。生じた樹脂を240℃において窒素でスパージして、低分子量テルペン−フェノールアルキレートとテルペン−テルペンダイマーとを除去した。最終生成物は237.6gの重量であり、109℃の環球式軟化点と、3のニートGardner色数と、162のヒドロキシル価(無水酢酸反応)とを有した。樹脂収率は96%であった。異なる量の同じ反応物と溶媒を用いて、同じ条件下で付加的なランをおこなった。反応条件と生成物の特徴とを以下に示す表にラン1〜7として記載する。
【0039】
実施例2
ジイソブチレンの代わりに、1−オクテン、1−デセン及び1−ドデセンを用いて、実施例1の方法に従った。これらのランに関する反応物の量、生成物の収率及び性質はラン8〜10として表に示す。
【0040】
実施例3
比較のために、非環式モノオレフィンの代わりにジシクロペンタジエンを用いて、テルペン−フェノール樹脂を製造した。この反応では、146gのキシレン(1.38モル)と20.2g(0.215モル)のフェノールとを、オーバーヘッドスターラーを備えた1リットルの三つ口丸底フラスコに装入した。この混合物に、混合物中への表面スパージングによって5.9g(0.086モル)の三フッ化ホウ素ガスを加えた。混合物を40〜45℃に加熱した。
【0041】
次に、70.3g(0.52モル)のα−ピネンをフラスコに、反応混合物を撹拌しながら、かつ水冷浴を用いて反応温度を40〜45℃に維持しながら滴加した。α−ピネンをフラスコに1時間にわたって加えた。
【0042】
α−ピネンを添加した後に、159.3g(1.21モル)のジシクロペンタジエンをフラスコに2時間にわたって、反応塊状物を撹拌しながら、かつ反応温度を40〜45℃に維持しながら加えた。30分間後に、反応混合物に100gの水を加えることによって反応を停止させた。次に、フラスコの内容物を80〜85℃に加熱してから、撹拌を停止した。水性相が形成され、これをデカンテーションによって有機相から分離した。有機相を100gの蒸留水によって洗浄した後に、蒸留して溶媒を除去し、240℃において窒素をスパージして、100℃軟化点を有する樹脂を99%収率で得た。この樹脂はGardner色数15(ニート)による赤褐色を有した。反応条件と生成物性質とを表中にラン11として示す。
【0043】
実施例4
148gのキシレン(1.39モル)と、20.2g(0.215モル)のフェノールと、5.9g(0.086モル)の三フッ化ホウ素と、102.9g(0.76モル)のα−ピネンと、124.9g(0.95モル)のジシクロペンタジエンとを用いて、実施例3の方法に従った。生成物収率は71%であり、樹脂の軟化点は104℃であった。樹脂生成物はGardner色数11〜12(ニート)による赤褐色を有した。反応条件と生成物性質とを表中にラン12として示す。
【0044】
実施例5
191gのキシレン(1.79モル)と、94g(1.0モル)のフェノールと、1.0g(0.0014モル)の三フッ化ホウ素と、122.4g(0.90モル)のα−ピネンと、33.0g(0.25モル)のジシクロペンタジエンとを用いて、50℃の反応温度において実施例3の方法に従った。生成物収率は99%であり、樹脂の軟化点は120℃であった。樹脂生成物はGardner色数9.8(ニート)による赤褐色を有した。反応条件と生成物性質とを表中にラン13として示す。
【0045】
同じ量の反応物を用いて、但し40℃の反応温度において、第2ランを行った。生成物収率は98%であり、樹脂の軟化点は117℃であった。樹脂生成物はGardner色数7.9(ニート)による赤褐色を有した。反応条件と生成物性質とを表中にラン14として示す。
【0046】
実施例6
178.6gのキシレン(1.68モル)と、94g(1.0モル)のフェノールと、1.0g(0.0014モル)の三フッ化ホウ素と、122.4g(0.90モル)のα−ピネンと、17.0g(0.25モル)のピペリレンとを用いて、40℃の反応温度において実施例3の方法に従った。生成物収率は96%であり、樹脂の軟化点は92℃であった。樹脂生成物はGardner色数7.4(ニート)による赤褐色を有した。反応条件と生成物性質とを表中にラン15として示す。
【0047】
【表1】
Figure 0004730987
【0048】
表中のデータによって例証されるように、本発明によって製造されたテルペン−フェノール樹脂は76℃〜109℃の範囲内の軟化点を示し、淡色生成物、即ち、1.9〜3.2のGardner色数(ニート)を有し、1.5未満の多分散性インデックスを有する生成物であった。これに対し、例えばジシクロペンタジエンのような環状オレフィンによって製造されたテルペン−フェノール樹脂は、ラン11〜14によって示すように、有意により暗い色(7.9〜15.1のGardner色数)と、同様な軟化点を有する生成物に関する一般に高い多分散性インデックス(1.74〜3.01)と、110℃を越える軟化点を有する場合の1.64〜1.68の多分散性インデックスとを示す。
【0049】
ラン15は特に、低軟化点テルペン−フェノールに基づく樹脂の製造に非環状ポリ不飽和オレフィンを用いることに比べて非環状モノオレフィンを用いることの利点を示す。ピペリレンを用いて製造された生成物は、本発明によって製造された生成物に比べた生成物の軟化点及び多分散性インデックスの類似性にも拘わらず、本発明によって製造された生成物に比べて、大抵の商業的用途には暗すぎる、実質的により暗い色を示した。
【0050】
本発明によって製造された典型的な生成物(ラン4)のGPC分析による分子量分布を図1に示す。この図に見ることができるように、分子量分布Aは比較的狭い。この分布を図2にグラフによって示した、オレフィンとしてジシクロペンタジエンを用いて製造された生成物(ラン11)と比較する。図2に見られるように、分子量分布BはDCPD含有生成物に関して多重ピークを有し、非常に幅広く、有意な量の低分子量物質が存在する。
【0051】
生成物のヒドロキシル価は、テルペンとオレフィンとが芳香環自体をアルキル化している生成物に比べて、芳香環上のヒドロキシル基をテルペンとオレフィンとによってアルキル化する度合いの指標(indication)である。反応塊状物中のテルペン及び/又はオレフィンの量が増加すると、芳香環上のより多くのOH基が反応してエーテル結合を形成するので、ヒドロキシル価は減少する傾向がある。したがって、94gのフェノールを用いるラン1〜3、8〜10及び13〜15を、フェノール量が僅か60.2gであるラン4〜7と比較することによって分かるように、反応塊状物中のテルペン及び/又はオレフィンの量に比べて、フェノール量が減少すると、ヒドロキシル価も同様に減少する。ジシクロペンタジエンを用いて製造されたラン11〜12の生成物のヒドロキシル価は、反応の実施に用いたフェノール量が少量であるために測定しなかった。
【0052】
本発明とその好ましい実施態様とを説明したが、本発明に、特許請求の範囲によって定義された本発明の要旨及び範囲から逸脱せずに、多くの改変、リアレンジメント及び置換を施すことができることは当業者によって認識されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によって製造されたテルペン−フェノール樹脂の分子量分布のグラフ図である。
【図2】環状オレフィンを用いて製造されたテルペン−フェノール樹脂の分子量分布のグラフ図である。

Claims (39)

  1. 低軟化点のテルペン−フェノール樹脂の製造方法であって、有機溶媒中に溶解したフェノールをテルペン及び非環式モノ不飽和オレフィンと、ルイス酸触媒の存在下において、70℃〜110℃の範囲内の軟化点と6未満のGardner色数とを有するアルキル変性テルペン−フェノール樹脂を製造するために充分な50℃未満の温度及び時間において反応させることを含む上記方法。
  2. テルペンがα−ピネン、β−ピネン、d−リモネン、ジペンテン(ラセミ・リモネン)、δ−3カレン、β−フェランドレン並びに熱分解生成物のα−ピネン、β−ピネン及びδ−3カレンから成る群から選択される請求項1記載の方法。
  3. 非環式モノ不飽和オレフィンがジイソブチレン、イソブチレン、2−メチル−2−ブテン、2−メチル−2−ペンテン、2−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン及び1−ドデセンから成る群から選択される、請求項1記載の方法。
  4. 有機溶媒が脂肪族溶媒、芳香族溶媒及び脂肪族炭化水素溶媒と芳香族炭化水素溶媒との混合物から成る群から選択される、請求項1記載の方法。
  5. 溶媒が、該溶媒の全重量に基づいて1〜99重量%のナフサと、1〜99重量%のキシレンとからなる、請求項4記載の方法。
  6. オレフィン対テルペンのモル比率が1:99から9:1までの範囲である、請求項1記載の方法。
  7. フェノール対テルペン及びオレフィンのモル比率が1:0.2から1:5までの範囲である、請求項1記載の方法。
  8. 温度が25℃〜50℃未満の範囲である、請求項1記載の方法。
  9. 触媒の使用量がフェノールの重量に基づいて0.4重量%〜5.0重量%の範囲である、請求項1記載の方法。
  10. 有機溶媒がベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン及び塩化メチレンから成る群から選択される溶媒を含む、請求項1記載の方法。
  11. ルイス酸触媒がハロゲン化ホウ素、ハロゲン化アルミニウム及びハロゲン化チタンから成る群から選択される触媒を含む、請求項1記載の方法。
  12. アルキル変性テルペン−フェノール樹脂が1.5未満の多分散性インデックスを有する、請求項1記載の方法。
  13. 1.9〜3.2の範囲のGardner色数を有する、請求項1記載の方法によって製造される変性テルペン−フェノール樹脂。
  14. アルキル変性テルペン−フェノール樹脂の製造方法であって、有機溶媒中に溶解したフェノールを、フェノール1モルにつき0.05〜4.0モルのテルペンとフェノール1モルにつき0.005〜3.6モルの非環式モノ不飽和オレフィンとの混合物と、ルイス酸触媒の存在下、5℃〜75℃未満の範囲の温度において、70℃〜110℃の範囲内の軟化点と6未満のGardner色数とを有するアルキル変性テルペン−フェノール樹脂を製造するために充分な時間、反応させることを含む上記方法。
  15. テルペンがα−ピネン、β−ピネン、d−リモネン、ジペンテン(ラセミ・リモネン)、δ−3カレン、β−フェランドレン並びに熱分解生成物のα−ピネン、β−ピネン及びδ−3カレンから成る群から選択される請求項14記載の方法。
  16. 非環式モノ不飽和オレフィンがジイソブチレン、イソブチレン、2−メチル−2−ブテン、2−メチル−2−ペンテン、2−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン及び1−ドデセンから成る群から選択される、請求項14記載の方法。
  17. 有機溶媒が脂肪族溶媒、芳香族溶媒及び脂肪族炭化水素溶媒と芳香族炭化水素溶媒との混合物から成る群から選択される、請求項14記載の方法。
  18. 溶媒が、該溶媒の全重量に基づいて1〜99重量%のナフサと、1〜99重量%のキシレンとからなる、請求項17記載の方法。
  19. 温度が25℃〜50℃未満の範囲である、請求項14記載の方法。
  20. 触媒の使用量が、フェノールの重量に基づいて0.4重量%〜5.0重量%の範囲である、請求項14記載の方法。
  21. 有機溶媒がベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン及び塩化メチレンから成る群から選択される溶媒を含む、請求項14記載の方法。
  22. ルイス酸触媒がハロゲン化ホウ素、ハロゲン化アルミニウム及びハロゲン化チタンから成る群から選択される触媒を含む、請求項14記載の方法。
  23. アルキル変性テルペン−フェノール樹脂が1.5未満の多分散性インデックスを有する、請求項14記載の方法。
  24. 1.9〜3.2の範囲のGardner色数を有する、請求項14記載の方法によって製造される変性テルペン−フェノール樹脂。
  25. 脂肪族変性テルペン−フェノール樹脂の製造方法であって、有機溶媒中に溶解したフェノールを、テルペン及び非環式モノ不飽和オレフィンを含む混合物と、混合物中のテルペンとオレフィンとの総量のフェノールに対するモル比率が0.5ないし3.0(総モル数/フェノールのモル数)において、ルイス酸触媒の存在下において、70℃〜110℃の範囲内の軟化点と6未満のGardner色数とを有する脂肪族変性テルペン−フェノール樹脂を製造するために充分な50℃未満の温度及び時間において反応させることを含む上記方法。
  26. テルペンがα−ピネン、β−ピネン、d−リモネン、ジペンテン(ラセミ・リモネン)、δ−3カレン、β−フェランドレン並びに熱分解生成物のα−ピネン、β−ピネン及びδ−3カレンから成る群から選択される請求項25記載の方法。
  27. 非環式モノ不飽和オレフィンがジイソブチレン、イソブチレン、2−メチル−2−ブテン、2−メチル−2−ペンテン、2−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン及び1−ドデセンから成る群から選択される、請求項25記載の方法。
  28. 有機溶媒が脂肪族溶媒、芳香族溶媒及び脂肪族炭化水素溶媒と芳香族炭化水素溶媒との混合物から成る群から選択される、請求項25記載の方法。
  29. 溶媒が、該溶媒の全重量に基づいて1〜99重量%のナフサと、1〜99重量%のキシレンとからなる、請求項25記載の方法。
  30. 温度が25℃〜50℃未満の範囲である、請求項25記載の方法。
  31. 触媒の使用量がフェノールの重量に基づいて0.4重量%〜5.0重量%の範囲である、請求項25記載の方法。
  32. 有機溶媒がベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン及び塩化メチレンから成る群から選択される溶媒を含む、請求項25記載の方法。
  33. ルイス酸触媒が、ハロゲン化ホウ素、ハロゲン化アルミニウム及びハロゲン化チタンから成る群から選択される触媒を含む、請求項25記載の方法。
  34. アルキル変性テルペン−フェノール樹脂が1.5未満の多分散性インデックスを有する、請求項25記載の方法。
  35. 請求項1、14、及び25のいずれか1項に記載の方法により製造される、テルペンと、非環式モノ不飽和オレフィンと、フェノールとの反応生成物を含む変性テルペン−フェノール樹脂であって、反応生成物が550〜680の範囲内の数平均分子量と、1.5未満の多分散性インデックスと、色改良処理前に6未満のGardner色数とを有する上記変性テルペン−フェノール樹脂。
  36. テルペンがα−ピネン、β−ピネン、d−リモネン、ジペンテン(ラセミ・リモネン)、δ−3カレン、β−フェランドレン並びに熱分解生成物のα−ピネン、β−ピネン及びδ−3カレンから成る群から選択される請求項35記載の変性テルペン−フェノール樹脂。
  37. 非環式モノ不飽和オレフィンがジイソブチレン、イソブチレン、2−メチル−2−ブテン、2−メチル−2−ペンテン、2−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン及び1−ドデセンから成る群から選択される、請求項35記載の変性テルペン−フェノール樹脂。
  38. 樹脂が1.9〜3.2の範囲のGardner色数を有する、請求項35記載の変性テルペン−フェノール樹脂。
  39. テルペンがα−ピネンを含み、オレフィンがジイソブチレンを含む、請求項35記載の変性テルペン−フェノール樹脂。
JP13836799A 1998-05-19 1999-05-19 改質テルペン−フェノール樹脂の製造方法 Expired - Lifetime JP4730987B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US081496 1998-05-19
US09/081,496 US6160083A (en) 1998-05-19 1998-05-19 Method for making modified terpene-phenol resins

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000001528A JP2000001528A (ja) 2000-01-07
JP2000001528A5 JP2000001528A5 (ja) 2006-06-29
JP4730987B2 true JP4730987B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=22164563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13836799A Expired - Lifetime JP4730987B2 (ja) 1998-05-19 1999-05-19 改質テルペン−フェノール樹脂の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6160083A (ja)
EP (1) EP0959089B1 (ja)
JP (1) JP4730987B2 (ja)
DE (1) DE69902566T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4929634A (en) 1987-10-23 1990-05-29 American Cyanamid Company Method of and bait compositions for controlling mollusks
JP2002069408A (ja) * 2000-08-29 2002-03-08 Nippon Petrochem Co Ltd ホットメルト組成物およびホットメルト組成物用変性芳香族石油樹脂
US20070037908A1 (en) * 2005-08-09 2007-02-15 Wolfgang Pille-Wolf Rubber compositions containing improved tackifiers
FI126885B (fi) 2011-05-31 2017-07-14 Stora Enso Oyj Terpeenifenolihartsin käyttö ekstruusiopinnoituksessa
JP6971236B2 (ja) 2015-12-18 2021-11-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 窒素含有化合物のための金属含有収着剤
JP6890596B2 (ja) 2015-12-22 2021-06-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 水系(メタ)アクリレート接着剤組成物中の内部に組み込まれたフェノール樹脂、プレ接着剤反応混合物、方法、及び物品
WO2017112386A1 (en) 2015-12-22 2017-06-29 3M Innovative Properties Company Packaged pre-adhesive composition including a polylactic acid-containing packaging material, adhesives, and articles
CN109843942B (zh) 2016-10-14 2023-03-28 科腾化学品有限责任公司 含有改进的胎面补强添加剂的橡胶组合物及其用途
CN106589322B (zh) * 2016-11-18 2018-09-25 江苏麒祥高新材料有限公司 一种改性萜烯酚树脂及其制备方法及其在轮胎胎面胶中的应用
BR112019013310A2 (pt) * 2016-12-28 2019-12-10 Swimc Llc artigo de contato com alimento ou bebida, método para fabricação de um recipiente ou componente de recipiente para alimento ou bebida revestido, composição de revestimento líquida, e, polímero de poliéter
US20210317341A1 (en) 2018-10-11 2021-10-14 3M Innovative Properties Company Adhesive composition comprising block copolymer with polyvinyl aromatic endblock and poly(vinyl aromatic/butadiene) copolymer block and sis block copolymer, articles, and methods
CN112063100A (zh) * 2020-09-14 2020-12-11 江苏麒祥高新材料有限公司 一种改性树脂液及其制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2343845A (en) * 1941-12-20 1944-03-07 Armstrong Cork Co Synthetic resin
US2471455A (en) * 1944-11-07 1949-05-31 Hercules Powder Co Ltd Preparation of terpene phenols
US2596235A (en) * 1947-10-02 1952-05-13 Neville Co Terpene-phenolic reaction product
DE1222050B (de) * 1962-06-05 1966-08-04 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von modifizierten Terpenphenolkondensaten
US3297673A (en) * 1963-10-03 1967-01-10 Tenneco Chem Production of terpene resins
US3383362A (en) * 1965-04-05 1968-05-14 Schenectady Chemical Phenol-terpene-cyclic polyolefin polymer
US3692844A (en) * 1968-06-24 1972-09-19 Pennsylvania Ind Chem Corp Process for preparing a terpene phenolic condensation product
US3929938A (en) * 1971-08-23 1975-12-30 Reichhold Chemicals Inc Limonene/phenol condensation products and hot-melt adhesives containing the same along with ethylene/unsaturated ester copolymers
US3976606A (en) * 1973-10-23 1976-08-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Adhesives tackified with low molecular weight terpene-phenolic resins
US3993626A (en) * 1974-12-12 1976-11-23 Neville Chemical Company Production of ethyl cellulose-compatible phenol-modified hydrocarbon resins for use in printing inks
FR2303817A1 (fr) * 1975-03-11 1976-10-08 Derives Resiniques Terpenique Procede de preparation de resines terpene-phenol
US4081425A (en) * 1975-11-21 1978-03-28 Hoechst Aktiengesellschaft Process for the manufacture of light color terpenephenols
US4279659A (en) * 1976-10-18 1981-07-21 Petrolite Corporation Laminating composition and uses
JPS56157414A (en) * 1980-05-09 1981-12-04 Nippon Oil Co Ltd Production of hydrocarbon resin
GB8727636D0 (en) * 1987-11-25 1987-12-31 Exxon Chemical Patents Inc Adhesive formulations
JP2803083B2 (ja) * 1988-01-22 1998-09-24 三井化学株式会社 重合体組成物およびその用途
EP0610632A1 (en) * 1993-02-11 1994-08-17 Dsm N.V. Resinous copolymer
JP3223012B2 (ja) * 1993-11-17 2001-10-29 三井化学株式会社 フェノール樹脂、その製造方法および用途
JPH0853539A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Dainippon Ink & Chem Inc フェノール樹脂の製造方法及びエポキシ樹脂の製造方法
US5457175A (en) * 1995-01-11 1995-10-10 Arizona Chemical Company Low softening point terpene-phenol resins
JP3292616B2 (ja) * 1995-02-08 2002-06-17 日石三菱株式会社 フェノール樹脂および樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69902566D1 (de) 2002-09-26
JP2000001528A (ja) 2000-01-07
DE69902566T2 (de) 2002-12-19
EP0959089B1 (en) 2002-08-21
EP0959089A1 (en) 1999-11-24
US6160083A (en) 2000-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4730987B2 (ja) 改質テルペン−フェノール樹脂の製造方法
US2092295A (en) Production of synthetic resins and resinous materials
US2142980A (en) High molecular weight polar compounds and process of making the same
WO2000001738A9 (en) Process for the preparation of substantially amorphous alpha-olefin polymers, compositions containing them and process for the preparation of bridged ligand
US2301966A (en) Process for the manufacture of valuable products from olefins
US3057926A (en) Sulfur-containing phenolic compounds
JP2000001528A5 (ja)
US3347935A (en) Terpene phenolic resins
JPS6320278B2 (ja)
US2440750A (en) Polymerization catalysts and preparation thereof
Bilow et al. Synthesis of Fusible Branched Polyphenylenes
US3732324A (en) Process for producing oil-soluble sulfonate feedstock
Fritz et al. Synthesis of aryleneisopropylidene polymers
US4419503A (en) Catalytic process for the production of petroleum resins
US4156762A (en) Process for producing light-colored clear petroleum resins
CA1131254A (en) Process for the preparation of dicyclopentylene (2,2'-bis(4-alkyl-6-t-butylphenols)
FR2813886A1 (fr) Resines novolaques, leur procede de preparation et leurs utilisations
US3950453A (en) Process for preparing petroleum resins
US4016346A (en) Cationic polymerization process
US6291723B1 (en) Diolefin/hydroxyaryl condensates and catalyst therefor
JPH08509253A (ja) フェノール化合物及びオレフィン系不飽和非酸性テルペン化合物の各群のモノマー単位から成る樹脂状コポリマー
US4093790A (en) Polyphenylene resins
US2576535A (en) Treating olefins with alkanesulfonic acid
US3456027A (en) Aromatic hydrocarbons alkylated with normal butene polymers and the method of preparing the same
CA1077464A (en) Polymerization of olefins

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100420

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term