JP4729752B2 - アセタールの選択的脱保護法 - Google Patents

アセタールの選択的脱保護法 Download PDF

Info

Publication number
JP4729752B2
JP4729752B2 JP2004196870A JP2004196870A JP4729752B2 JP 4729752 B2 JP4729752 B2 JP 4729752B2 JP 2004196870 A JP2004196870 A JP 2004196870A JP 2004196870 A JP2004196870 A JP 2004196870A JP 4729752 B2 JP4729752 B2 JP 4729752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acetal
compound
chemical formulas
chemical formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004196870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006016351A (ja
Inventor
泰行 北
弘道 藤岡
善成 澤間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka University NUC
Original Assignee
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University NUC filed Critical Osaka University NUC
Priority to JP2004196870A priority Critical patent/JP4729752B2/ja
Publication of JP2006016351A publication Critical patent/JP2006016351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4729752B2 publication Critical patent/JP4729752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Description

本発明は、有機合成分野において特定の官能基に結合された保護基を選択的に脱保護する方法に関する。
複数の官能基を持つ有機分子を用いて有機合成を行う場合、目的の官能基のみを選択的に反応させるために、その他のより反応性の高い官能基を保護基と呼ばれる反応性の低い原子団に変換して一時的に不活性化することが多い。これを官能基の「保護」といい、例えばカルボニル基はアセタール基に、水酸基はシリルエーテル基によってしばしば保護される。
また、保護基は対象とする官能基を安定に保護するだけでなく、必要に応じて容易に除去できることが重要である。このように、反応終了後に不要となった保護基を外すことを「脱保護」といい、合成を進める上で保護基によって不活性化した官能基のうち特定のものだけを反応させる必要が生じた際には、それらに結合した保護基を独立に除去する必要がある。従って、特定の官能基に結合した保護基のみを緩和な条件下で脱保護することは有機合成において有用である。
カルボニル基の保護基として用いられるアセタール基は、中性及び塩基性条件下で安定であり、通常、酸性条件下で加水分解により脱保護される。このとき、アルデヒド由来のアセタールよりも、安定なカチオン中間体を経るケトン由来のアセタールの方が脱保護化されてケトンへと変換されやすいことが知られている。それに対し、ケトン由来のアセタール存在下でアルデヒド由来のアセタールを選択的に脱保護する方法は未だ知られていない。
本発明はこのような課題を解決するために成されたものであり、その目的とするところは、緩和な条件下でアルデヒド由来のアセタールを選択的に脱保護する方法を提供することにある。
本願発明者らは上記課題の解決のため鋭意研究を行った結果、有機塩基、及びトリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル(TMSOTf)又はトリフルオロメタンスルホン酸トリエチルシリル(TESOTf)によってアセタール基を脱保護できることを発見し、更に該脱保護法が特にアルデヒド由来のアセタール基に対して高い選択性を有することを見いだし、本願発明に至った。
すなわち、上記課題を解決するために成された本発明に係るアセタールの脱保護法は、
保護基であるアセタール基カルボニル基が変換された、下記の化学式(1)又は/及び(2)
Figure 0004729752
(化学式(1)、(2)中のRはアルキル基又はアリール基を示し、化学式(1)中のR 、R はアルキル基を示す。)
で示される化合物に対し、コリジン、2,6-ルチジン、及びトリエチルアミンから選択される有機塩基、及びトリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル又はトリフルオロメタンスルホン酸トリエチルシリルを加えて反応させることにより、該アセタール基をカルボニル基に変換することを特徴とする。
また、本発明の別の態様のものは、一分子中に水酸基及びカルボニル基の保護基としてのアセタール基を含む、下記の化学式(3)又は/及び(4)
Figure 0004729752
(化学式(3)、(4)中のRはアルキレン基又はアリーレン基を示し、化学式(3)中のR、Rはアルキル基を示す。)
で示される化合物、
又は水酸基を含む化合物とカルボニル基の保護基としてのアセタール基を含む、下記の化学式(1)又は/及び(2)
Figure 0004729752
(化学式(1)、(2)中のRはアルキル基又はアリール基を示し、化学式(1)中のR、Rはアルキル基を示す。)
で示される化合物の混合物に対し、コリジン、2,6-ルチジン、及びトリエチルアミンから選択される有機塩基、及びトリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル又はトリフルオロメタンスルホン酸トリエチルシリルを加えて反応させることにより、該アセタール基をカルボニル基に変換すると共に、該水酸基をシリル化することを特徴とする。
上記の手段を用いることによりアルデヒド由来のアセタール基を選択的に脱保護することができるため、例えばアルデヒド由来のアセタール基を有する化合物とケトン由来のアセタール基を有する化合物の混合物や、一分子中にアルデヒド由来のアセタール基及びケトン由来のアセタール基を有する化合物のような、ケトン由来のアセタール存在下において、アルデヒド由来のアセタールのみを選択的に脱保護することができる。
また、上記反応により水酸基はシリル化(トリメチルシリル化又はトリエチルシリル化)されるため、アセタールの脱保護及び水酸基の保護をワンポット(one-pot)の反応によって実現することができる。
また、本発明の脱保護法は非常に緩和な反応であるため、OAc, OTBS, オレフィン、アルコールやアリルアルコールなど他の官能基に影響を与えることなくアセタールの脱保護を行うことができる(但し、アルコールやアリルアルコールの水酸基はシリルエーテルになる)。
なお、上記脱保護法はアセタール基の内、特にアルデヒド由来のものを高選択的に脱保護するものであるが、反応条件を適宜選択することにより、ケトン由来のアセタール基を脱保護することもできる。
Figure 0004729752
本発明において脱保護の対象となるアセタール化合物は特に限定されず、化学式1(化学式中のRは特に制限されない)に示すような、非環状アセタール及び環状アセタールのいずれのアセタール化合物も収率よく脱保護化することができる。
Figure 0004729752
また、化学式2に示すような、同一分子内にケトン由来のアセタール基及びアルデヒド由来のアセタール基を併せ持つアセタール化合物ではアルデヒド由来のアセタール基を選択的に脱保護することができる。
Figure 0004729752
更に、化学式3のような同一分子内に水酸基を含むアセタール型化合物に本発明の脱保護法を適用した場合には、アセタール基の脱保護と水酸基のシリル化を高収率且つワンポットで行うことができる。
Figure 0004729752
また更に、化学式4のような、同一分子内に水酸基とケトン由来のアセタール基、及びアルデヒド由来のアセタール基を含むアセタール化合物においても、高選択的なアルデヒド由来のアセタール基の脱保護と水酸基のシリル化を高収率且つワンポットで行うことができる。
Figure 0004729752
Figure 0004729752
Figure 0004729752
また、本発明の脱保護法をアセタール型アルコール保護基を含む化合物(例えば、MOMエーテル(化学式5)、THPエーテル(化学式6)、アセトニドなど(化学式7))に適用した場合、これらが脱保護されると共に、それによって生じた水酸基がシリル化される。
以上のように、本発明において脱保護の対象となる化合物は、アセタール基又はアセタール型アルコール保護基を含む化合物であればいかなるものでも良く、更に、同一分子内にアセタール基及び/又はアセタール型アルコール保護基と水酸基とを含む化合物に本発明を適用し、アセタールの脱保護と水酸基のシリル化をワンポットで行うようにしてもよい。なお、これらのアセタール基、アセタール型アルコール保護基、及び水酸基は必ずしも同一分子内に存在している必要はなく、これらの基を個別に含む化合物を混合したものに対して本発明の脱保護法を適用しても良い。
本発明の脱保護法に用いられる有機塩基としては特に限定されないが、コリジン, 2,6-ルチジン, トリエチルアミンのいずれかを用いるのが望ましい。
反応溶媒としては、反応に悪影響を与えない限り特に制限はなく、例えば塩化メチレンなどを用いることができる。
反応温度には特に限定はないが、0℃付近で反応を行うことが望ましい。また、反応時間は、アセタール化合物の種類や、脱保護に用いる試薬や溶媒の種類に応じて適宜選択する。
本発明のアセタールの脱保護法によって得られた生成物は、通常の有機化合物の単離・精製に用いられる方法により単離・精製することができる。例えば、反応混合物を食塩水又は水で処理し、ジエチルエーテル、酢酸エチル、塩化メチレンなどの有機溶媒で抽出する。抽出液を無水硫酸マグネシウム、無水硫酸ナトリウムなどで乾燥し、濃縮して得られる粗生成物を必要に応じて蒸留、クロマトグラフィー、再結晶などにより精製する。
[実施例]
以下に、本発明の実施例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 0004729752
窒素雰囲気下、アセタール(96mg)の無水塩化メチレン溶液(0.1モル濃度)に0℃で2,6-ルチジン(0.11mL、3.0当量)とTESOTf(0.14mL, 2.0当量)を滴下し、撹拌した。1時間後、原料の消失を薄層クロマトグラフィーで確認し、水を加えて0.5時間撹拌した。反応混合物を塩化メチレンで抽出し、有機層をNa2SO4で乾燥し、減圧濃縮した。粗生成物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:エーテル=7:1)で精製しアルデヒド(65mg, 収率79%)を得た。
colorless oil;IR(KBr): 1724cm-1;1H NMR(300MHz, CDCl3)δ:9.77(t,J=1.8 Hz, 1H),3.94-3.92(doublet like, 4H),2.44-2.39(m, 2H),1.65-1.60(m, 2H),1.31(s, 3H),1.42-1.28(m, 16H); 13C NMR (75 MHz, CDCl3)δ:21.83, 23.45, 23.84, 28.90, 29.07, 29.23, 29.22, 29.30, 29.59, 38.93, 43.66, 64.34, 109.96, 202.72.
Figure 0004729752
窒素雰囲気下、アセタール(101mg)の無水塩化メチレン溶液(3.75mL)に0℃で2,6-ルチジン(0.225mL、6.0当量)とTESOTf(0.29mL, 4.0当量)を加え、0℃で5分間撹拌した。水を加えて塩化メチレンで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、Na2SO4で乾燥した。溶媒を減圧濃縮し、粗生成物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=25:1)で精製しアルデヒド(101mg, 収率82%)を得た。
colorless oil;IR(KBr): 1720cm-1;1H NMR(300MHz, CDCl3)δ:9.82(dd,J=2.7, 3.2 Hz, 1H), 5.76(dt, J=3.6, 10.0 Hz, 1H),5.57(dt, J=1.8, 10.0 Hz, 1H),3.89(dd, J=2.0, 14.5 Hz, 1H),2.63(dd, J=3.2, 15.9 Hz, 1H), 2.31(dd, J=2.7, 15.9 Hz, 1H), 2.30-2.19(m, 2H), 1.82-1.92(m, 1H), 1.54-1.64(m, 1H), 0.85-1.07(m, 18H), 0.94(t, J= 7.8 Hz, 6H), 0.88(s, 9H), 0.62(q, J=7.8 Hz, 6H), 0.08(s, 6H); 13C NMR (75 MHz, CDCl3)δ:-4.0, 7.2, 18.0, 23.1, 25.9, 28.2, 51.4, 75.8, 129.5, 130.9, 202.6.
以下、本発明の脱保護法に関するその他の実施例について簡単に説明する。なお、これらの実施例は以下の基本操作法に従って実施した。
基本操作法:窒素雰囲気下、アセタールの無水塩化メチレン溶液(0.1モル濃度)に0℃で2,6-ルチジン(反応部位がアセタールのみの場合は3.0当量、分子内にアセタールと水酸基がある場合は4.0当量)とTMSOTf又はTESOTf(反応部位がアセタールのみの場合は2.0当量、分子内にアセタールと水酸基がある場合には3.0当量)を加え、撹拌した。原料の消失を薄層クロマトグラフィーで確認し、水を加えて塩化メチレンで抽出し、有機層をNa2SO4で乾燥、減圧濃縮した。粗生成物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、生成物を得た。
種々のアルデヒド由来のアセタール基を含む化合物及びケトン由来のアセタール基を含む化合物に対して、本発明の脱保護法を適用した例を図1に示す。アルデヒド由来のアセタール化合物(run1-6, 9-15)では殆どの場合において高い収率でアルデヒドが得られた。
一方、ケトン由来のアセタール化合物に本発明を適用した場合(run7,8)は、TESOTfを用いた場合(run8)に殆ど脱保護が起こっておらず、本発明の脱保護法が高い選択性を持つことが分かる。但し、TMSOTfを用いた場合(run7)には、ケトン由来のアセタール基の脱保護化が見られた。
同一分子内に水酸基とアルデヒド由来のアセタール基を含む化合物に対して、本発明の脱保護法を適用した例を図2に示す。その結果、第1アルコール型(run 1,2)、第2アルコール型(run 3)、第3アルコール型(run 4)、及びステロイド型(run 5)のいずれのアセタール化合物においても、アセタール基が脱保護されると共に水酸基がシリル化された生成物が高い収率で得られた。
本発明の脱保護法の高い選択性を証明するため、アルデヒド由来のアセタール基を含む化合物とケトン由来のアセタール基を含む化合物の混合物、及び同一分子内にアルデヒド由来のアセタール基とケトン由来のアセタール基を併せ持つ化合物に対して本発明の脱保護法を適用した。その結果、図3に示すように、どちらの場合においても、アルデヒド由来のアセタールのみが選択的に脱保護され、ケトン由来のアセタールはそのまま残っていた。
一方、同一分子内にアルデヒド由来のアセタール基とケトン由来のアセタール基を併せ持つ化合物に対して、従来の代表的なアセタールの脱保護法であるp-TsOH処理又はTMSI処理を施した場合(run 2,3)には、このような選択性は見られなかった。
更に、図4に示すように、同一分子内にアルデヒド由来のアセタール基とケトン由来のアセタール基を併せ持つ種々の化合物に対して、本発明の脱保護法を適用したところ、いずれの場合もアルデヒド由来のアセタール基の選択的な脱保護が見られた。また、同一分子内のアセチル基やメトキシル基などはそのまま残っており、本発明における脱保護反応が緩和な反応であることが分かる。
アセタール化合物の代わりに、アセタール型アルコール保護基を含む化合物に対して本発明の脱保護法を適用したところ、図5に示すように、MOMエーテル、THPエーテル、アセトニドのいずれの保護基も脱保護されると共に、シリルエーテル化された生成物が得られた。
比較例1
種々のシリル化試薬を用いてアルデヒド由来アセタールの脱保護を試みた。その結果、図6に示すように、TMSOTf又はTESOTf以外ではアルデヒド由来アセタールの脱保護化は見られなかった(図中の“n.r.”は“反応なし(no reaction)”を意味する)。
比較例2
種々の有機塩基を用いてアルデヒド由来のアセタールの脱保護を試みた結果を図7(a)に示す。その結果、2,6-ルチジン、トリエチルアミン(Et3N)の順に効果が高いことが分かった。更に、図7(b)に示すように有機塩基として2,6-ルチジンを用いた場合と、コリジンを用いた場合とで比較を行ったところ、コリジンを用いた場合の方が、より高収率でアルデヒド由来のアセタールが脱保護された生成物が得られた。
本発明の実施例3における反応条件及び結果を示す表。 本発明の実施例4における反応条件及び結果を示す表。 本発明の実施例5における反応条件及び結果を示す表。 本発明の実施例6における反応条件及び結果を示す表。 本発明の実施例7における反応条件及び結果を示す図。 本発明の比較例1における反応条件及び結果を示す表。 本発明の比較例2における(a)種々の有機塩基を用いた場合の反応条件及び結果を示す表、(b)2,6-ルチジン及びコリジンを用いた場合の反応条件及び結果を示す図。

Claims (4)

  1. 保護基であるアセタール基にカルボニル基が変換された、下記の化学式(1)又は/及び(2)
    Figure 0004729752
    (化学式(1)、(2)中のRはアルキル基又はアリール基を示し、化学式(1)中のR、Rはアルキル基を示す。)
    で示される化合物に対し、コリジン、2,6-ルチジン、及びトリエチルアミンから選択される有機塩基、及びトリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル又はトリフルオロメタンスルホン酸トリエチルシリルを加えて反応させることにより、該アセタール基をカルボニル基に変換するアセタールの脱保護法。
  2. 一分子中に水酸基及びカルボニル基の保護基としてのアセタール基を含む、下記の化学式(3)又は/及び(4)
    Figure 0004729752
    (化学式(3)、(4)中のRはアルキレン基又はアリーレン基を示し、化学式(3)中のR、Rはアルキル基を示す。)
    で示される化合物、
    又は水酸基を含む化合物とカルボニル基の保護基としてのアセタール基を含む、下記の化学式(1)又は/及び(2)
    Figure 0004729752
    (化学式(1)、(2)中のRはアルキル基又はアリール基を示し、化学式(1)中のR、Rはアルキル基を示す。)
    で示される化合物の混合物に対し、コリジン、2,6-ルチジン、及びトリエチルアミンから選択される有機塩基、及びトリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル又はトリフルオロメタンスルホン酸トリエチルシリルを加えて反応させることにより、該アセタール基をカルボニル基に変換すると共に、該水酸基をシリル化することを特徴とするアセタールの脱保護法。
  3. アルコールのアセタール型保護基を含む化合物であって、下記の化学式(5)〜(7)
    Figure 0004729752
    (化学式(5)〜(7)中のRはアルキル基又はアリール基を示す。)
    で示されるテトラヒドロピラニルエーテル(5)、メトキシメチルエーテル(6)、及びアセトナイド(7)のうちの少なくとも1種の化合物に対し、コリジン、2,6-ルチジン、及びトリエチルアミンから選択される有機塩基、及びトリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル又はトリフルオロメタンスルホン酸トリエチルシリルを加えて反応させることにより、該アセタール型保護基を脱保護することを特徴とするアルコールのアセタール型保護基の脱保護法。
  4. 一分子中に水酸基とアルコールのアセタール型保護基を含む化合物であって、下記の化学式(8)〜(10)
    Figure 0004729752
    (化学式(8)〜(10)中のRはアルキレン基又はアリーレン基を示す。)
    で示されるヒドロキシテトラヒドロピラニルエーテル(8)、ヒドロキシメトキシメチルエーテル(9)、及びヒドロキシアセトナイド(10)のうちの少なくとも1種の化合物、又は水酸基を含む化合物とアルコールのアセタール型保護基を含む化合物であって、下記の化学式(5)〜(7)
    Figure 0004729752
    (化学式(5)〜(7)中のRはアルキル基又はアリール基を示す。)
    で示されるテトラヒドロピラニルエーテル(5)、メトキシメチルエーテル(6)、及びアセトナイド(7)のうちの少なくとも1種の化合物の混合物に対し、コリジン、2,6-ルチジン、及びトリエチルアミンから選択される有機塩基、及びトリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル又はトリフルオロメタンスルホン酸トリエチルシリルを加えて反応させることにより、該水酸基をシリル化すると共に、該アセタール型保護基を脱保護することを特徴とするアルコールのアセタール型保護基の脱保護法。
JP2004196870A 2004-07-02 2004-07-02 アセタールの選択的脱保護法 Expired - Lifetime JP4729752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004196870A JP4729752B2 (ja) 2004-07-02 2004-07-02 アセタールの選択的脱保護法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004196870A JP4729752B2 (ja) 2004-07-02 2004-07-02 アセタールの選択的脱保護法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006016351A JP2006016351A (ja) 2006-01-19
JP4729752B2 true JP4729752B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=35790926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004196870A Expired - Lifetime JP4729752B2 (ja) 2004-07-02 2004-07-02 アセタールの選択的脱保護法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4729752B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7395278B2 (ja) * 2019-07-31 2023-12-11 日東電工株式会社 感光性組成物、デバイス及びデバイスの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6296438A (ja) * 1985-10-22 1987-05-02 Teijin Ltd 4―ヒドロキシ―2―シクロペンテノン類及び薬剤組成物
JPS6393796A (ja) * 1986-10-09 1988-04-25 Shin Etsu Chem Co Ltd ペプチド合成の脱保護基用薬剤
JP2003267930A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Shionogi & Co Ltd 免疫賦活剤および抗腫瘍剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6296438A (ja) * 1985-10-22 1987-05-02 Teijin Ltd 4―ヒドロキシ―2―シクロペンテノン類及び薬剤組成物
JPS6393796A (ja) * 1986-10-09 1988-04-25 Shin Etsu Chem Co Ltd ペプチド合成の脱保護基用薬剤
JP2003267930A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Shionogi & Co Ltd 免疫賦活剤および抗腫瘍剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006016351A (ja) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4674297B2 (ja) D−エリトロ−2,2−ジフルオロ−2−デオキシ−1−オキソリボース誘導体の製造方法
JP2009522227A (ja) タミフルの合成におけるエポキシド中間体
KR100660663B1 (ko) 10-데아세틸바카틴 ⅲ으로부터 탁산류의 제조 방법
US20100249415A1 (en) Process for preparation of temsirolimus
US10538539B2 (en) Method for preparing 3-((2S, 5S)-4-methylene-5-(3-oxopropyl)tetrahydrofurane-2-yl) propanol derivative, and intermediate therefor
EP0167154B1 (en) Process for preparing 4-acetoxy-3-hydroxyethylazetizin-2-one derivatives
JP4729752B2 (ja) アセタールの選択的脱保護法
JP4237490B2 (ja) タキサン誘導体の調製方法
KR20080079833A (ko) 트라이-O-아세틸-5-데옥시-β-D-라이보퓨라노즈의입체선택적 제조방법 및 이의 분리방법
JP4068663B2 (ja) バッカチン誘導体の選択的保護のための方法及びタキサン合成へのその適用
US4940797A (en) Process for synthesis of FK-506 C10-C18 intermediates
EP0349676A1 (en) Tylosin derivatives and process for producing the same
KR100796396B1 (ko) 디스코더몰라이드 및 디스코더몰라이드 유사체의 제조 방법
RU2434014C2 (ru) Способ получения производного таксана
JP4399885B2 (ja) 4−メチルテトラフルオロベンジルアルコール誘導体の製造法
JP2001322994A (ja) メルカプト基含有アルコキシシラン化合物の製造方法
JP3773578B2 (ja) タキソール合成中間体
JPH023793B2 (ja)
JP5042243B2 (ja) ポリ−3−ヒドロキシブチレートを用いてβ−ラクタム化合物を調製する方法
JP3712077B2 (ja) ヒドロインダン−4−オール誘導体およびその製造方法
Raubo et al. Enantioselective Silicon-Mediated Synthesis of Glyceraldehyde Derivatives from Propargyl Alcohol
Hanamoto et al. Stereoselective construction of acyclic structures with four consecutive asymmetric centers.
JP2006206552A (ja) 立体選択的合成プロセスにおけるケイ素成分の回収方法
JP6212462B2 (ja) 3,4,5−トリカフェオイルキナ酸の製造方法
KR101378537B1 (ko) 10-디아세틸파클리탁셀로부터 파클리탁셀을 제조하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110331

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4729752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term