JP4726709B2 - 差圧弁 - Google Patents

差圧弁 Download PDF

Info

Publication number
JP4726709B2
JP4726709B2 JP2006159964A JP2006159964A JP4726709B2 JP 4726709 B2 JP4726709 B2 JP 4726709B2 JP 2006159964 A JP2006159964 A JP 2006159964A JP 2006159964 A JP2006159964 A JP 2006159964A JP 4726709 B2 JP4726709 B2 JP 4726709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
differential pressure
valve body
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006159964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007327583A (ja
Inventor
孝治 森
喜夫 宮田
智成 益川
福一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006159964A priority Critical patent/JP4726709B2/ja
Publication of JP2007327583A publication Critical patent/JP2007327583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4726709B2 publication Critical patent/JP4726709B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/06Control arrangements therefor

Description

本発明は、弁体が弁開口を開く開弁圧と、弁体が弁開口を閉じる閉弁圧との開閉差圧(開閉のヒステリシス)を意図的に作り出すことのできる差圧弁に関する。
(従来技術)
差圧弁が用いられる装置の一例として、例えば特許文献1に開示したものが知られている。特許文献1は、熱媒体を加熱して蒸発させる蒸発器、および熱媒体を冷却して凝縮させる凝縮器を備えるループ式のヒートパイプの運転を、差圧弁の開閉により制御するものである。
このヒートパイプに用いられる差圧弁は、ヒートパイプの内圧が、大気圧(外圧の一例)に対して予め設定された閉弁圧に上昇すると、内外差圧により弁体が変位して凝縮器で凝縮された熱媒体を蒸発器に戻す熱媒体戻し通路を閉塞する。これにより、蒸発器における熱媒体が不足して蒸発が抑えられ、内圧が所定の安全圧力以下に抑えられる。
熱媒体戻し通路が差圧弁により閉塞されると、蒸発器における熱媒体が不足して蒸発が抑えられるとともに、凝縮器で熱媒体が凝縮されることで、ヒートパイプの内圧が低下する。そして、ヒートパイプの内圧が、大気圧に対して予め設定された開弁圧(上記閉弁圧より低く設定された圧力)に下降すると、内外差圧により弁体が変位して熱媒体戻し通路を開く。これにより、蒸発器に再び熱媒体が供給されてヒートパイプが作動する。
ここで、上述した閉弁圧と開弁圧の開閉差圧が小さいと、差圧弁がハンチングを起こしてしまう。そこで、差圧弁には、閉弁圧と開弁圧の開閉差圧を意図的に大きくするヒステリシス手段が設けられている。
従来の差圧弁のヒステリシス手段は、金属薄板よりなるダイヤフラムを用いたものであり、このダイヤフラムは、内圧と外圧とを区画する区画壁を兼ねるものであった。
ヒステリシス手段としてダイヤフラムを用いる差圧弁の構造例を、図9を参照して説明する。以下では、後述する実施例と同一の機能物は、実施例と同一の符号を付して説明を行う。なお、図9に示す差圧弁は、ヒステリシス手段としてダイヤフラムを用いる一例として開示するものであり、周知構造のものではない。
図9の差圧弁は、流体が通過可能な弁開口38を備えたハウジング31と、このハウジング31内において軸方向に変位可能に支持されるとともに、内圧と外圧の内外差圧に応じた変位力が与えられ、内外圧差に応じて弁開口38の開閉を行う弁体32と、弁体32を開弁方向へ付勢するリターンスプリング33と、弁体32が弁開口38を開く開弁圧と弁体32が弁開口38を閉じる閉弁圧との開閉差圧を作り出すヒステリシス手段とを具備する。
ヒステリシス手段は、金属薄板製のダイヤフラムAであり、ダイヤフラムAが反転して切り替わるのに必要な力(反転力)を利用して、閉弁圧と開弁圧の開閉差圧を大きくするものである。
また、ダイヤフラムAは、ハウジング31内において内圧と外圧を区画するとともに、内圧と外圧の内外差圧を受けて、内外差圧に応じた変位力を弁体32に与えるものである。
(従来技術の問題点)
ヒステリシス手段として用いられるダイヤフラムAは、軸方向へ切り替わった状態で保持力を発生する目的で、薄い金属板を用いる必要がある。このため、ヒステリシスを設けたことにより、弁体32の切り替わり回数が抑えられるものであっても、長期に使用されると金属疲労によりダイヤフラムAが破損する懸念がある。
また、ダイヤフラムAは、内周が弁体32に固定され、外周がハウジング31に固定される構造を採用するが、内圧の漏れを防ぐ目的で、ダイヤフラムAと弁体32の結合部分と、ダイヤフラムAとハウジング31の結合部分において、確実なシールを行わせる必要がある。
内周におけるダイヤフラムAと弁体32の結合は、弁体32とワッシャBとの間でダイヤフラムAを挟み、弁体32の一部をワッシャBにカシメ付けることで実施していた。
外周におけるダイヤフラムAとハウジング31の固定は、ハウジング31を構成する部品のうちの2つの部材(ボディCとカバーD)の間でダイヤフラムAを挟み、3者(ダイヤフラムA、ボディC、カバーD)を溶接により接合する構造を採用していた。
このように、従来の差圧弁は、3者(ダイヤフラムA、ボディC、カバーD)の溶接が可能な装置へ部品を輸送する必要があり、輸送コストによって差圧弁のコストが上昇する不具合がある。また、溶接を実施するには、溶接を実施する装置や、溶接時間が必要となり、溶接を行うこと自体がコスト上昇の要因になっている。
特開平4−45393号公報
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ダイヤフラムを用いることなく、開弁圧と閉弁圧の開閉差圧を意図的に作り出すことのできる差圧弁の提供にある。即ち、溶接を用いることなく、開閉のヒステリシスを意図的に作り出すことのできる差圧弁の提供にある。
[請求項1の手段]
請求項1の手段を採用する差圧弁は、軸方向へ変位可能な弁体(32)が内外差圧を受ける。これにより、ダイヤフラム(A)を用いなくても、内外差圧に応じた軸力が弁体(32)に作用する。
また、請求項1の手段を採用する差圧弁は、弁体(32)とハウジング(31)のクリアランスが、弁体(32)とハウジング(31)との間に配した環状のゴムリング(44)によってシールされる。これにより、溶接を用いることなく、ゴムリング(44)により内外の漏れを防ぐことができる。
さらに、請求項1の手段を採用する差圧弁のヒステリシス手段は、弁体(32)またはハウジング(31)の一方に設けられ、軸方向に向かって径寸法が変化する径寸法変化部(45)と、弁体(32)またはハウジング(31)の他方に設けられ、径寸法変化部(45)に径方向の加圧力を与える径方向加圧手段(46、49)とを備えるものであり、弁体(32)の軸方向位置に対して、径方向加圧手段(46、49)による径寸法変化部(45)の保持力が変化することによりヒステリシスが作り出され、閉弁圧(Pc)と開弁圧(Po)の開閉差圧を意図的に大きくできる。
即ち、請求項1の手段を採用する差圧弁は、溶接を用いることなく、ヒステリシスを意図的に作り出すことができ、差圧弁の製造コストを抑えることが可能になる。
請求項2の手段]
請求項2の手段を採用する差圧弁は、熱媒体を加熱して蒸発させる蒸発器(13)、および熱媒体を冷却して凝縮させる凝縮器(15)を備えるループ式のヒートパイプに用いられる。
そして、ヒートパイプの内圧が、外圧に相当する大気圧に対して所定の閉弁圧(Pc)より上昇すると、凝縮器(15)で凝縮された熱媒体を蒸発器(13)に戻す通路を閉塞する。また、ヒートパイプの内圧が、外圧に相当する大気圧に対して閉弁圧(Pc)より低く設定された所定の開弁圧(Po)より下降すると、凝縮器(15)で凝縮された熱媒体を蒸発器(13)に戻す通路を開く。
これにより、ヒートパイプに用いられる差圧弁の製造コストを抑えることができ、結果的にヒートパイプのコストを抑えることができる。
請求項3の手段]
請求項3の手段を採用する差圧弁は、ヒートパイプに用いられるものであり、このヒートパイプは、自動車の排熱回収を行う排熱回収装置(7)に適用される。そして、蒸発器(13)は、燃料の燃焼により出力を発生するエンジンの排気ガスの熱によって熱媒体を加熱蒸発させるものであり、凝縮器(15)は、エンジンの冷却水と熱交換して熱媒体を冷却凝縮するものである。
これにより、排熱回収装置(7)に用いられる差圧弁の製造コストを抑えることができ、結果的に排熱回収装置(7)のコストを抑えることができる。
差圧弁は、例えば自動車の排熱を回収する排熱回収装置(7)に搭載される。この排熱回収装置(7)は、蒸発器(13)と凝縮器(15)を用いたループ式のヒートパイプを用いて、エンジンの排気ガスの熱によりエンジンの冷却水を加熱するものであり、差圧弁は内圧の変化に基づいてヒートパイプの作動を制御する。
差圧弁は、熱媒体(流体の一例)が通過可能な弁開口(38)を備えたハウジング(31)と、このハウジング(31)内において軸方向に変位可能に支持されるとともに、内圧(ヒートパイプの内圧)と外圧(例えば、大気圧)の内外差圧に応じた変位力が与えられ、内外圧差に応じて弁開口(38)の開閉を行う弁体(32)と、弁体(32)が弁開口(38)を開く開弁圧(Po)と弁体(32)が弁開口(38)を閉じる閉弁圧(Pc)との開閉差圧を作り出すヒステリシス手段とを具備する。
体(32)は、ハウジング(31)内において内圧と外圧を区画して、内圧と外圧の内外差圧を受ける。
また、弁体(32)とハウジング(31)のクリアランスは、弁体(32)とハウジング(31)との間に配した環状のゴムリング(44)によってシールされる。
ステリシス手段は、弁体(32)またはハウジング(31)の一方に設けられ、軸方向に向かって径寸法が変化する径寸法変化部(45)と、弁体(32)またはハウジング(31)の他方に設けられて、径寸法変化部(45)に径方向の加圧力を与える径方向加圧手段(46、49)とを備え、弁体(32)の変位に対する径方向加圧手段(46、49)の加圧力の変化により、開閉差圧を作り出す
お、上記各手段に付した括弧内の符号は、後述する実施例との対応関係を示すものである。
排熱回収装置のヒートパイプに搭載される差圧弁に本発明を適用した実施例1を図1〜図4を参照して説明する。なお、以下の実施例1では、先ず「熱回収装置の基本構成」を説明し、その後で「実施例1の特徴」を説明する。
〔熱回収装置の基本構成〕
熱回収装置を図3、図4を参照して説明する。
車両に搭載される水冷式のエンジン(内燃機関)1は、燃料の燃焼により車両走行用の回転出力を発生するものであり、エンジン1の発熱を抑える冷却水回路と、燃料を燃焼させた後の排気ガスを大気中に放出する排気管2とを備える。
冷却水回路は、ラジエータ回路3、ヒータ回路4および排熱回収回路5が設けられている。
排気管2には、排気ガスの浄化を行う触媒コンバータ6および排熱回収装置7が設けられている。
(冷却水回路の説明)
ラジエータ回路3、ヒータ回路4および排熱回収回路5を説明する。
ラジエータ回路3は、ウォータポンプ8により循環される冷却水を外気と熱交換して冷却するラジエータ9を備える。また、ラジエータ回路3には、ラジエータ9を迂回して冷却水を流すラジエータバイパス10が設けられている。さらに、ラジエータ回路3には、サーモスタット11が設けられている。
このサーモスタット11は、ラジエータ9を通過する冷却水量と、ラジエータバイパス10を通過する冷却水量との割合を調整して、冷却水の温度を所定の温度範囲(例えば80℃〜100℃)に保つものであり、例えば暖機時など冷却水温度が低い状態においてラジエータバイパス10側の冷却水量を増加させて、暖機を促進するようになっている。
ヒータ回路4は、ラジエータ回路3のエンジン出口部とは異なる部位から冷却水が流出して、排熱回収回路5の下流側に合流する回路となっている。ヒータ回路4の途中には、ヒータコア12が設けられている。ヒータコア12は、車室内空調用のダクト内に配置されて、ダクト内を流れる空気と冷却水とを熱交換し、車室内に吹き出される空気を加熱するようになっている。
排熱回収回路5は、ラジエータ回路3のエンジン出口部から分岐して、ウォータポンプ8に接続される冷却水回路であり、ウォータポンプ8の作動により冷却水が循環するようになっている。排熱回収回路5の途中には、排熱回収装置7における水タンク14(後述する)が接続されている。
(排熱回収装置7の説明)
排熱回収装置7は、熱媒体の蒸発と凝縮によって熱の運搬を行うループ式のヒートパイプを用いて、触媒コンバーダ6を通過した後の排気ガスの熱で、排熱回収回路5を流れる冷却水を加熱するものであり、ループ式のヒートパイプを成す蒸発器13および水タンク14内に収容される凝縮器15を一体的に設け、内圧に応じてヒートパイプの作動を制御する差圧弁16を組付けたものである。
ここで、蒸発器13と、水タンク14内に収容される凝縮器15は、耐腐食性を備える部材(ステンレス等)をろう付け等の接合技術で一体化したものであり、接合後に差圧弁16が排熱回収装置7に組付けられる。
なお、この実施例では、凝縮器15を蒸発器13の側面(車両搭載時の水平方向の隣部)に接合する例を示すが、凝縮器15が蒸発器13の上部(車両搭載時の天地方向の上部)に接合されるものであっても良い。
また、この実施例では、凝縮器15を蒸発器13に接合して一体化させる例を示すが、蒸発器13と凝縮器15を別々に車両に搭載し、断熱配管等で接続する構造であっても良い。
排熱回収装置7には、図示しない封入部が設けられている。この封入部は、排熱回収装置7内を真空引き(減圧)し、熱媒体を封入した後に封止したものである。
この実施例では、熱媒体の一例として水を使用している。水の沸点は、1気圧で100℃であるが、排熱回収装置7内が減圧(例えば、0.01気圧)されて、沸点が5℃〜10℃にされている。なお、熱媒体として、水の他に、アルコール、フロロカーボン、フロン等を用いても良い。
蒸発器13は、排気管2を通過する排気ガスと、内部の水との熱交換を行う熱交換器(例えば、積層型の熱交換器)であり、熱交換部17、下タンク18および上タンク19を備える。
熱交換部17は、例えば直線状に伸びるチューブとフィンとを交互に積層したものであり、車両搭載時にはチューブの長手方向が天地方向に向けられる。なお、排気効率を高める目的や、耐久性を高める目的でフィンを無くしても良い。
下タンク18は、熱交換部17の下部(車両搭載時における下側)に設けられて、差圧弁16を介して供給される凝縮水を各チューブに分配するものである。
上タンク19は、熱交換部17の上部(車両搭載時における上側)に設けられて、各チューブ内を上昇した蒸気を収集して凝縮器15に導くものである。
凝縮器15は、冷却水が流れる水タンク14の内部に配置されるものであり、図4中において破線で示される。
水タンク14は、蒸発器13との間を冷却水が流れる容器であり、例えば蒸発器13の側面に接合される水タンクプレートと、凝縮器15を収容する水タンクカップとを接合した構造を採用している。この水タンク14には、冷却水を水タンク14内に導く冷却水導入パイプ21と、水タンク14内を通過した冷却水を排出する冷却水排出パイプ22とが接合されている。
凝縮器15は、蒸発器13から供給される蒸気と、水タンク14内を流れる冷却水の熱交換を行う熱交換器(例えば、ドロンカップタイプの熱交換器)であり、熱交換部23、上流タンク24および下流タンク25を備える。
熱交換部23は、例えば直線状に伸びるチューブを所定の間隙(冷却水が通過する間隙)を隔てて積層したものであり、車両搭載時にはチューブの長手方向が天地方向に向けられる。なお、冷却水の加熱効率を高める目的でチューブ間にフィンや凹凸を設けても良い。
上流タンク24は、熱交換部23の上部(車両搭載時における上側)に設けられて、蒸発器13の上タンク19から供給される蒸気を各チューブに分配するものである。
下流タンク25は、熱交換部23の下部(車両搭載時における下側)に設けられて、各チューブ内で液化凝縮した凝縮水を収集して差圧弁16に導くものである。
差圧弁16は、排熱回収装置7の内圧が上昇した際に、蒸発器13の下タンク18と凝縮器15の下流タンク25の連通を遮断して排熱回収装置7の昇圧破損を防ぎ、排熱回収装置7の内圧が低下すると蒸発器13の下タンク18と凝縮器15の下流タンク25とを連通させて排熱回収を再開させるものである。
具体的に、差圧弁16は、排熱回収装置7の内圧と、大気圧(外圧の一例)との差圧に基づいて、凝縮器15における下流タンク25と、蒸発器13における下タンク18との連通、あるいは遮断を行う開閉弁であり、大気圧が一定と仮定すると、(1)排熱回収装置7の内圧が所定の閉弁圧Pcに達すると、蒸発器13の下タンク18と凝縮器15の下流タンク25の連通を遮断し、(2)排熱回収装置7の内圧が所定の開弁圧Po(閉弁圧Pcより低い値)に低下すると、蒸発器13の下タンク18と凝縮器15の下流タンク25とを連通させる。なお、差圧弁16の詳細は後述する。
(排熱回収装置7の作動説明)
エンジン1が始動すると、それに伴いウォータポンプ8が作動し、冷却水がラジエータ回路3、ヒータ回路4および排熱回収回路5を循環する。一方、エンジン1の燃焼に伴い生成された排気ガスは、排気管2を流れ、触媒コンバータ6および排熱回収装置7の蒸発器13を経て大気中に放出される。
排気ガスが蒸発器13を通過する際に、蒸発器13内の水を加熱する。蒸発器13内の水は、排気ガスから受熱して沸騰気化し、蒸気となってチューブを上昇し、上タンク19で収集されて、凝縮器15の上流タンク24内に導かれる。凝縮器15に導かれた蒸気は、水タンク14内を流れる冷却水により冷却されて凝縮水となる。
ここで、始動直後において、排熱回収装置7の内圧が閉弁圧Pcに達していない場合、差圧弁16が開いているため、凝縮器15で液化凝縮した凝縮水は差圧弁16を介して蒸発器13の下タンク18内に戻され、上記排熱回収サイクルを繰り返す。
排気ガスの熱は、蒸発器13内の水に伝達されて、蒸気となって凝縮器15へ輸送され、凝縮器15で蒸気が凝縮する際に凝縮潜熱として放出され、排熱回収回路5を流れる冷却水を積極的に加熱する。なお、排気ガスの熱の一部は、蒸発器13および凝縮器15を構成する部材を熱伝導して排熱回収回路5を流れる冷却水を加熱する。
この結果、エンジン1の暖機が促進されることになり、エンジン1のフリクション低減がなされるとともに、エンジン暖機促進のための燃料増量期間の短縮等が図られて燃費性能が向上する。
エンジン1の始動後、エンジン負荷が増加するなどして排気ガスの温度が上昇すると、蒸発器13における水の加熱が増すため、蒸発器13で発生する蒸気量が増えて排熱回収装置7内の内圧が上昇する。
排熱回収装置7の内圧が閉弁圧Pcに達すると、差圧弁16が閉じ、凝縮器15で液化凝縮した凝縮水は蒸発器13に戻らなくなる。すると、蒸発器13では水が補充されなくなるため、蒸発が減少して排熱回収サイクルが停止する。一方、凝縮器15では蒸気の凝縮が進むため、排熱回収装置7の内圧が低下する。
排熱回収装置7の内圧が開弁圧Poまで低下すると、差圧弁16が再び開き、凝縮器15で液化凝縮した凝縮水が差圧弁16を介して蒸発器13の下タンク18内に戻され、再び蒸発器13内で水が蒸発を開始して、排熱回収サイクルが再開される。
〔実施例1の特徴〕
差圧弁16を図1〜図2を参照して説明する。
差圧弁16は、ハウジング31、弁体32、リターンスプリング33およびヒステリシス手段を備える。
ハウジング31は、弁体32を軸方向に移動可能に支持する筒部と、この筒部の周囲に形成されたフランジ34とからなる。
筒部の図1(a)の左側は、排熱回収装置7に挿入される挿入筒35であり、この挿入筒35におけるフランジ34側の外周には、差圧弁16を排熱回収装置7に固定するための雄ネジ36が形成されている。この雄ネジ36の図1(a)の左隣部には、凝縮器15の下流タンク25内と挿入筒35の内部を連通するサイドポート37が形成されており、凝縮器15の下流タンク25内と蒸発器13の下タンク18とは、サイドポート37および挿入筒35の内穴を介して連通可能になっている。
挿入筒35の内穴は、図1(a)の左側に向かって大径となる段差部を備えており、この段差部の内側に凝縮水が通過可能な弁開口38が形成される。即ち、段差部の内径部が、弁体32が着座する弁シートとなっている。
筒部の図1(a)の右側は、内部にリターンスプリング33を収容するバネ収容筒39であり、このバネ収容筒39の内周面には、バネ座40をねじ込む雌ネジ41が形成されている。
フランジ34は、挿入筒35を排熱回収装置7に螺合した際に、排熱回収装置7の外面に当接するシール蓋であり、フランジ34における熱回収装置7の当接面には、シール用のOリングを配置する環状の溝34aが形成されている。
弁体32は、ハウジング31内において軸方向に変位可能に支持されるものであり、バルブシャフト42およびピストン43を結合してなる。なお、バルブシャフト42とピストン43が一体のものであっても良い。
バルブシャフト42は、ピストン43によって筒部の内部で支持され、ピストン43の移動に伴って弁開口38を開閉する弁傘42aを備える。
ピストン43は、筒部の内側において軸方向に移動可能に支持されるものであり、内圧と大気圧の内外差圧に応じた軸方向の変位力(軸力)が与えられる。
即ち、弁体32は、ハウジング31内において軸方向に変位可能に支持されるとともに、内圧と外圧の内外差圧に応じた変位力が与えられて軸方向へ移動し、弁傘42aが弁開口38の開閉を行うものである。
リターンスプリング33は、ピストン43とバネ座40の間に圧縮配置されたコイルスプリングであり、リターンスプリング33の復元力により弁体32を図1(a)の左側(開弁方向)に付勢する。
バネ座40は、上述したように、バネ収容筒39の内部に螺合するものであり、そのねじ込み量を調整することで、リターンスプリング33の付勢力、即ち開弁圧Poおよび閉弁圧Pcを調整可能となっている。また、バネ座40は、軸方向に貫通する大気導入穴40aを備えており、この大気導入穴40aによってバネ収容筒39内が大気圧になる。なお、大気導入穴40aには、バネ座40をハウジング31に締結させる際の工具締結部(例えば、六角穴)が形成されている。この工具締結部は、大気導入穴40aとは別に設けるものであっても良い。
ここで、差圧弁16は、排熱回収装置7の内圧が上昇した際に、凝縮器15の下流タンク25と蒸発器13の下タンク18との連通を遮断して排熱回収装置7の昇圧破損を防ぎ、排熱回収装置7の内圧が低下すると凝縮器15と凝縮水還流チューブとを連通させて排熱回収を実施させるものである。
このため、差圧弁16が閉じる閉弁圧Pcと、差圧弁16が開く開弁圧Poとの開閉差圧が小さいと、差圧弁16がハンチングを起こしてしまう。そこで、差圧弁16には、閉弁圧Pcと開弁圧Poの開閉差圧を意図的に大きくするためのヒステリシス手段が設けられている。
ヒステリシス手段は、図1(c)に示すように、排熱回収装置7の内圧が閉弁圧Pcに達すると弁体32が弁開口38を閉じ、排熱回収装置7の内圧が開弁圧Poに低下すると弁体32が弁開口38を開くものである。
閉弁圧Pcの具体的な一例を示すと、閉弁圧Pcは、冷却水の温度が暖機が完了する直前の温度(例えば70℃)で、エンジン1の運転負荷が中負荷の時(ハーフスロットル)の排熱回収装置7の内圧に設定されている。
開弁圧Poの具体的な一例を示すと、開弁圧Poは、冷却水の温度が暖機が完了する直前の温度(例えば70℃)で、エンジン1がアイドリング時(無負荷運転時)の排熱回収装置7の内圧に設定されている。
(実施例1の背景)
従来のヒステリシス手段は、金属薄板製のダイヤフラムA(符号、図9参照)を用いたものであり、ダイヤフラムAが反転して切り替わるのを利用して、閉弁圧Pcと開弁圧Poの開閉差圧を大きくするものであった。このため、従来の差圧弁16は、長期に使用されると金属疲労によりダイヤフラムAが破損する懸念があるとともに、溶接技術を用いてシールを行うことで製造コストが高くなる不具合がある。
(上記不具合を解決する技術)
そこで、上記の不具合を回避するために、この実施例の差圧弁16は次の技術を採用している。
(1)弁体32は、ハウジング31内において内圧と大気圧を区画するものであり、弁体32が内圧と大気圧の内外差圧を受ける。
具体的に、バルブシャフト42およびピストン43の図1(a)の左側の面が排熱回収装置7の内圧を受け、ピストン43の図1(a)の右側の面が大気圧を受ける構造になっており、内圧と大気圧との内外差圧を弁体32が直接受ける構造になっている。
(2)弁体32とハウジング31のクリアランスは、弁体32とハウジング31との間に配した環状のゴムリング(Oリング)44によってシールされる。
具体的に、ピストン43は、略円柱形状を呈しており、ピストン43を移動可能に収容するハウジング31の内径は、ピストン43の外径より僅かに大径に設けられている。ピストン43の外周には、ゴムリング44を配置する環状溝が設けられており、その環状溝に配置したゴムリング44がピストン43とハウジング31との間で径方向に圧縮されて配置される。
ゴムリング44は、ピストン43とハウジング31との間において径方向に圧縮されて、ピストン43とハウジング31の間をシールするものであり、ハウジング31の内周面と軸方向に摺動する。ここで、ハウジング31においてゴムリング44が摺接する面は、平滑面に設けられている。なお、ゴムリング44は耐熱性、耐摺動性に優れた弾性変形可能なゴム材料よりなる。
(3)ヒステリシス手段は、弁体32に設けられた径寸法変化部45と、ハウジング31に設けられて、径寸法変化部45に径方向の加圧力(緊縛力)を与えるクリップスプリング46(径方向加圧手段の一例)とを備え、弁体32の軸方向の移動に伴うクリップスプリング46の加圧力の変化により、開閉差圧(閉弁と開弁のヒステリシス)を作り出すものである。
具体的に、ピストン43には、リターンスプリング33の端部を収容する被圧迫筒47が一体に設けられている。この被圧迫筒47は、クリップスプリング46によって径方向に加圧力が与えられるものであり、弁体32が弁開口38を開閉動作する際に、バネ収容筒39の内部において軸方向に移動するものである。そして、被圧迫筒47の外周面には、図示右側に向かって「小径部45a→連続的に径寸法が増加するテーパ部45b→小径部45aより径寸法が大きい大径部45c」よりなる径寸法変化部45が設けられている。
一方、ハウジング31には、バネ収容筒39の内径方向に自由端が弾性変形する板バネ製のクリップスプリング46が取り付けられている。このクリップスプリング46は、バネ収容筒39の外部にネジ等の固定手段を用いて固定されたものであり、バネ収容筒39の側面において対向形成された貫通窓39aを介してクリップスプリング46の自由端(径寸法変化部45に内径方向の加圧力を与える部分)が径寸法変化部45に当接するようになっている。なお、クリップスプリング46における径寸法変化部45の当接部は、内径方向に向かって突出した凸部46aに設けられている。
さらに具体的に説明すると、弁体32が弁開口38を閉塞する状態では、図1(b)の実線に示すようにクリップスプリング46の凸部46aが小径部45a(または、テーパ部45bの小径側)に当接し、弁体32が弁開口38を開く状態では、図1(b)の破線に示すようにクリップスプリング46の凸部46aが大径部45cに当接するようになっている。
(ヒステリシス手段の作動説明)
エンジン1の始動前は、蒸発器13は加熱されておらず、排熱回収装置7内は低圧になっており、内外差圧による軸力およびリターンスプリング33の付勢力によって、差圧弁16は開弁状態になっている。この開弁状態では、クリップスプリング46は径寸法変化部45の大径部45cにより押し広げられた状態となり、図2(a)の左図に示すように、クリップスプリング46の凸部46aが強い加圧力で大径部45cを保持する。
エンジン1が運転されて、蒸発器13が加熱されて内圧が上昇するにつれて、弁体32に係る閉弁方向の軸力が大きくなるが、内圧が閉弁圧Pcに達するまではクリップスプリング46の凸部46aが強い加圧力で大径部45cを保持するため、開弁状態が保たれる。
蒸発器13の加熱量が増して内圧が上昇し、弁体32に加わる閉弁方向の軸力が、クリップスプリング46による大径部45cの保持力を上回る閉弁圧Pcに達すると、弁体32は閉弁方向へ移動を開始する。
弁体32が閉弁方向へ移動を開始した後、凸部46aがテーパ部45bにかかると、図2(a)の右図に示すように、凸部46aの加圧力がテーパ部45bに作用して弁体32に閉弁力を付与する。これにより、弁体32が素早く閉弁方向へ移動する。
そして、弁体32が弁開口38に当接することで、弁体32の移動が停止するとともに、弁開口38が閉塞される。即ち、差圧弁16が閉弁状態になる。
差圧弁16が閉弁され、蒸発器13における水の蒸発が低下して内圧が下降する。内圧の下降に伴って弁体32に加わる開弁方向の軸力が大きくなるが、内圧が開弁圧Poに達するまでは、図2(b)の左図に示すように、凸部46aがテーパ部45bに作用して弁体32の移動を阻止し、閉弁状態が保たれる。
そして、さらに内圧が下降し、弁体32に係る開弁方向の軸力が、クリップスプリング46によるテーパ部45bの保持力を上回る開弁圧Poに達すると、図2(b)の右図に示すように、テーパ部45bがクリップスプリング46を径方向に押し広げながら、弁体32が開弁方向へ移動を開始する。即ち、差圧弁16が開弁状態になる。
(実施例1の効果)
排熱回収装置7に搭載される差圧弁16は、軸方向へ変位可能な弁体32が内圧と大気圧とを直接に受ける。即ち、弁体32自身が内外差圧を受ける。これにより、ダイヤフラムA(符号、図9参照)を用いなくても、内外差圧に応じた軸力が弁体32に与えられる。
また、弁体32とハウジング31のクリアランスが、弁体32とハウジング31との間に配した環状のゴムリング44によってシールされる。これにより、溶接技術を用いることなく、ゴムリング44により内外の漏れを防ぐことができる。
さらに、差圧弁16は、ヒステリシス手段として、径寸法変化部45と、径寸法変化部45に径方向の加圧力を与えるクリップスプリング46とを備え、弁体32の軸方向位置に対するクリップスプリング46による弁体32の保持力の変化により、閉弁圧Pcと開弁圧Poの開閉差圧を意図的に作り出す。
即ち、実施例1の差圧弁16は、溶接を用いることなく、ヒステリシスを意図的に作り出すことができ、差圧弁16の製造コストを抑えることが可能になる。
また、差圧弁16のコストを抑えることができるため、結果的に差圧弁16を搭載した排熱回収装置7のコストを抑えることができる。
さらに、ダイヤフラムAを用いないため、長期使用によりダイヤフラムAが破損して漏れが生じる不具合がない。
実施例2を図5を参照して説明する。なお、以下の実施例において、上記実施例と同一符号は同一機能物を示すものである。
この実施例2は、リターンスプリング33の内側の空間に、径寸法変化部45とクリップスプリング46を設けたものである。
具体的に、この実施例2の径寸法変化部45は、ピストン43の端部においてピストン43と一体的に形成された突起部48に設けられており、この突起部48の外周面には実施例1における被圧迫筒47と同様、図示右側に向かって「小径部45a→連続的に径寸法が増加するテーパ部45b→小径部45aより径寸法が大きい大径部45c」からなる径寸法変化部45が設けられている。
一方、この実施例2の径方向加圧手段は、バネ座40にネジ40b等で固定された金属製の板バネよりなるクリップスプリング46であり、閉弁状態では、図5(b)の実線に示すように、クリップスプリング46の自由端がテーパ部45bの小径側を両側から挟み付け、開弁状態では、図5(b)の破線に示すように、クリップスプリング46の自由端が大径部45cを両側から挟み付けるように設けられている。
この実施例2の構成を採用することで、実施例1と同様、径寸法変化部45とクリップスプリング46によってヒステリシスが作り出され、実施例1と同様の効果を得ることができる。
また、この実施例2では、径寸法変化部45とともにクリップスプリング46がハウジング31の内部に収容されるため、外力によってクリップスプリング46が変形する不具合が生じない。さらに、外部から付着する不純物(油汚れ等)による径寸法変化部45とクリップスプリング46の固着が防がれるとともに、クリップスプリング46の腐食が防がれる。
実施例3を図6を参照して説明する。
この実施例3は、実施例1で示した被圧迫筒47を軸方向の途中で切断した形状を呈する。即ち、実施例3の被圧迫筒47は、実施例1に開示した小径部45aのみで構成され、実施例1において設けられていたテーパ部45bおよび大径部45cは設けられていないものである。
そして、この実施例3の径寸法変化部45は、小径部45aと、被圧迫筒47の端部との切り替わりで構成される。
一方、実施例3の径方向加圧手段は、ハウジング31に支持されて小径部45aを圧迫可能なゴム部材49よりなる。この実施例3におけるゴム部材49はOリングであり、バネ収容筒39の内周面に形成されたリング溝内に組付けられている。
具体的に、閉弁状態では、図6(b)の実線に示すように、ゴム部材49が被圧迫筒47を外周側から圧迫し、開弁状態では、図6(b)の破線に示すように、ゴム部材49が被圧迫筒47から軸方向に外れて開放されるものである。
このように設けられることにより、開弁状態から閉弁状態に切り替わる際に、被圧迫筒47の端部がゴム部材49の内側に入り込むための閉弁軸力が必要になるとともに、閉弁状態から開弁状態に切り替わる際に、被圧迫筒47のゴム部材49の圧迫力に抗して被圧迫筒47が開弁方向に移動するための開弁軸力が必要になることで、ヒステリシスが得られる。
これによって、実施例1と同様の効果を得ることができる。
また、この実施例3では、実施例2と同様に、径方向加圧手段に相当するゴム部材49が径寸法変化部45とともにハウジング31の内部に収容されるため、外部から付着する不純物(油汚れ等)による径寸法変化部45とゴム部材49の固着が防がれる。
実施例4を図7を参照して説明する。
この実施例4は、径方向加圧手段を弁体32に設け、径寸法変化部45をハウジング31に設けるものである。
具体的に、ハウジング31の内周面に径寸法変化部45に相当する段差部を設け、その段差部の内側のピストン43に、径方向加圧手段として機能するゴム部材49(Oリング)を設けたものである。
閉弁状態では、図7(b)の実線に示すように、ゴム部材49が段差部の大径側に位置して弁体32に対する圧迫を弱め、開弁状態では、図7(b)の破線に示すように、ゴム部材49が段差部の小径側に位置して弁体32に対する圧迫を強める。
また、段差部には小径側から大径側に径寸法が連続的に拡大するテーパ部45bが設けられており、閉弁状態から開弁状態に切り替わる際に、ゴム部材49がテーパ部45bによる縮径によって大きな摺動抵抗を受けるようになっている。
このように設けられることにより、開弁状態から閉弁状態に切り替わる際に、ゴム部材49の圧迫力に抗してピストン43が閉弁方向に移動するための閉弁軸力が必要になるとともに、閉弁状態から開弁状態に切り替わる際に、ピストン43に設けられたゴム部材49が段差部の小径側に入り込むための開弁軸力が必要になることで、ヒステリシスが得られる。
これによって、実施例1と同様の効果を得ることができる。
また、この実施例4では、シール用のゴムリング44の他に、径方向加圧手段として作用するゴム部材49もシール部材として働くため、弁体32とハウジング31の間のシール箇所が2カ所に増えることになり、差圧弁16のシール性を向上させることができる。
実施例5図8を参照して説明する。
この実施例5は、実施例1の差圧弁16の構造に対して、さらにシール構造を追加したものである。具体的に、ピストン43の外周に平板円盤形状のフランジ50を設け、ハウジング31がフランジ50を軸方向へ移動可能な状態で挟み、フランジ50の軸方向の両側に、フランジ50とハウジング31との間で挟まれるOリング51、52を配置した構造を採用するものである。
ピストン43は、2つのOリング51、52の圧縮範囲内において軸方向へ変位可能であり、この変位範囲内において弁体32が弁開口38の開閉を実行可能に設けられている。
なお、ハウジング31は、2つのOリング51、52を介してフランジ50を軸方向から挟み付けるために、軸方向に2つに分割されており、ネジ等の図示しない軸方向の締結手段により、分割されたハウジング31が一体化されている。
このように、摺動するゴムリング44に加え、フランジ50を挟み付けるOリング51、52が追加されることで、差圧弁16のシール性が向上する。
〔変形例〕
上記の実施例では、ループ式のヒートパイプの作動切換を行う差圧弁16に本発明を適用する例を示したが、ヒートパイプ以外に用いられる差圧弁16に本発明を広く適用可能なものである。
上記の実施例では、内圧が上昇すると閉弁し、逆に内圧が低下すると開弁する差圧弁16に本発明を適用したが、内圧が上昇すると開弁し、逆に内圧が低下すると閉弁する差圧弁16に本発明を適用しても良い。
上記の実施例では外圧を大気圧とする例を示したが、外圧として所定の圧力を与えても良い。
差圧弁の断面図、差圧弁の要部拡大図、内圧の変化に対する開閉動作を示すグラフである(実施例1)。 差圧弁の作動説明図である(実施例1)。 排熱回収装置にかかる車両構成図である(実施例1)。 排熱回収装置の概略図である(実施例1)。 差圧弁の断面図および要部拡大図である(実施例2)。 差圧弁の断面図および要部拡大図である(実施例3)。 差圧弁の断面図および要部拡大図である(実施例4)。 差圧弁の断面図である(実施例5)。 圧弁の断面図である(参考例)。
1 エンジン
7 排熱回収装置(ヒートパイプ)
13 蒸発器
15 凝縮器
16 差圧弁
31 ハウジング
32 弁体
38 弁開口
44 ゴムリング
45 径寸法変化部
46 クリップスプリング(径方向加圧手段)
49 ゴム部材(径方向加圧手段)
Pc 閉弁圧
Po 開弁圧

Claims (3)

  1. 流体が通過可能な弁開口(38)を備えたハウジング(31)と、
    このハウジング(31)内において軸方向に変位可能に支持されるとともに、内圧と外圧の内外差圧に応じた変位力が与えられ、内外圧差に応じて前記弁開口(38)の開閉を行う弁体(32)と、
    この弁体(32)が前記弁開口(38)を開く開弁圧(Po)と前記弁体(32)が前記弁開口(38)を閉じる閉弁圧(Pc)との開閉差圧を作り出すヒステリシス手段と、
    を具備する差圧弁において、
    (a)前記弁体(32)は、前記ハウジング(31)内において内圧と外圧を区画して、内圧と外圧の内外差圧を受けるものであり、
    (b)前記弁体(32)と前記ハウジング(31)のクリアランスは、前記弁体(32)と前記ハウジング(31)との間に配した環状のゴムリング(44)によってシールされるものであり、
    (c)前記ヒステリシス手段は、前記弁体(32)または前記ハウジング(31)の一方に設けられ、軸方向に向かって径寸法が変化する径寸法変化部(45)と、前記弁体(32)または前記ハウジング(31)の他方に設けられ、前記径寸法変化部(45)に径方向の加圧力を与える径方向加圧手段(46、49)とを備え、
    前記弁体(32)の変位に対する前記径方向加圧手段(46、49)の加圧力の変化により、開閉差圧を作り出すことを特徴とする差圧弁。
  2. 請求項1に記載の差圧弁において、
    この差圧弁は、熱媒体を加熱して蒸発させる蒸発器(13)、および熱媒体を冷却して凝縮させる凝縮器(15)を備えるループ式のヒートパイプに用いられ、
    このヒートパイプの内圧が、外圧に相当する大気圧に対して所定の閉弁圧(Pc)より上昇すると、前記凝縮器(15)で凝縮された熱媒体を前記蒸発器(13)に戻す通路を閉塞し、
    前記ヒートパイプの内圧が、外圧に相当する大気圧に対して前記閉弁圧(Pc)より低く設定された所定の開弁圧(Po)より下降すると、前記凝縮器(15)で凝縮された熱媒体を前記蒸発器(13)に戻す通路を開くことを特徴とする差圧弁。
  3. 請求項2に記載の差圧弁において、
    前記ヒートパイプは、自動車の排熱回収を行う排熱回収装置(7)に適用されるものであり、
    前記蒸発器(13)は、燃料の燃焼により出力を発生するエンジンの排気ガスの熱によって熱媒体を加熱蒸発させ、
    前記凝縮器(15)は、前記エンジンの冷却水と熱交換して熱媒体を冷却凝縮することを特徴とする差圧弁。
JP2006159964A 2006-06-08 2006-06-08 差圧弁 Expired - Fee Related JP4726709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006159964A JP4726709B2 (ja) 2006-06-08 2006-06-08 差圧弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006159964A JP4726709B2 (ja) 2006-06-08 2006-06-08 差圧弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007327583A JP2007327583A (ja) 2007-12-20
JP4726709B2 true JP4726709B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=38928178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006159964A Expired - Fee Related JP4726709B2 (ja) 2006-06-08 2006-06-08 差圧弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4726709B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101886712B (zh) * 2010-07-09 2013-04-17 宣沛言 能自动启闭的燃气阀
US10400911B2 (en) * 2017-11-30 2019-09-03 Sensata Technologies, Inc. In-line fluid pressure regulator
JP7108414B2 (ja) * 2018-01-19 2022-07-28 株式会社ディスコ 保持装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS586054U (ja) * 1981-07-06 1983-01-14 旭テック株式会社 減圧弁
JPS59121567U (ja) * 1983-02-03 1984-08-16 東芝熱器具株式会社 差圧弁

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS586054A (ja) * 1981-07-01 1983-01-13 Toshiba Corp 回転電機コイルの製造方法
JPS59121567A (ja) * 1982-12-28 1984-07-13 Fujitsu Ltd 自動取引装置の文字入力方式
DE3316579A1 (de) * 1983-05-06 1984-11-08 Hugo 6472 Altenstadt Böhrer Druckregulierventil
JPH0445393A (ja) * 1990-06-12 1992-02-14 Aisin Seiki Co Ltd ループ型ヒートパイプ式熱交換器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS586054U (ja) * 1981-07-06 1983-01-14 旭テック株式会社 減圧弁
JPS59121567U (ja) * 1983-02-03 1984-08-16 東芝熱器具株式会社 差圧弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007327583A (ja) 2007-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007333293A (ja) ループ式ヒートパイプ
US8613193B2 (en) Vehicle waste heat recovery device
JP4133873B2 (ja) 熱電発電装置
JP4882699B2 (ja) 排熱回収装置
US20060231235A1 (en) Heat pipe
JP4245063B2 (ja) 排熱回収装置
JP2007278623A (ja) 排熱回収装置
JP2009024648A (ja) 排熱回収装置
JPS6119443B2 (ja)
US20080017353A1 (en) Valve for controlling a coolant flow for a heating element of a motor vehicle and system with at least one valve
FR2855252A1 (fr) Echangeur de chaleur et systeme a cycle combine utilisant celui-ci
JP6371770B2 (ja) 廃熱回収システムのための流体制御モジュール
JP4726709B2 (ja) 差圧弁
EP3262353A1 (fr) Circuit de climatisation transcritique à vase d'expansion intégré
JP2010138982A (ja) 圧力弁及びそれを備えた排熱回収器
US10323889B2 (en) Container for a waste heat utilization circuit
JP4682932B2 (ja) ループ式ヒートパイプ
JP2009299478A (ja) 排熱回収器
JP2008039262A (ja) 膨張弁
WO2014024437A1 (ja) 排熱回収装置
JP4548515B2 (ja) 外燃機関
JP2012241725A (ja) 制御弁
JP5059420B2 (ja) 制御弁
JPS61213565A (ja) 冷凍サイクルの圧力スイツチ
CN108026818A (zh) 排气热回收装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110318

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees