JP2009299478A - 排熱回収器 - Google Patents

排熱回収器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009299478A
JP2009299478A JP2008151444A JP2008151444A JP2009299478A JP 2009299478 A JP2009299478 A JP 2009299478A JP 2008151444 A JP2008151444 A JP 2008151444A JP 2008151444 A JP2008151444 A JP 2008151444A JP 2009299478 A JP2009299478 A JP 2009299478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working fluid
pressure
predetermined
closed loop
heat recovery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008151444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4849097B2 (ja
Inventor
Masashi Miyagawa
雅志 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008151444A priority Critical patent/JP4849097B2/ja
Priority to DE102009023985A priority patent/DE102009023985A1/de
Publication of JP2009299478A publication Critical patent/JP2009299478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4849097B2 publication Critical patent/JP4849097B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/06Control arrangements therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/02Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/22Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a condensation chamber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Safety Valves (AREA)

Abstract

【課題】作動流体の内圧上昇による排熱回収器の破裂を防止し、被加熱流体が外部に漏れ出すことを回避する。
【解決手段】凝縮部2における下流側に、凝縮した作動流体が蒸発部1に還流する流路を開閉する還流制御弁6を設け、還流制御弁6を、作動流体の内圧が予め定めた第1所定圧力P1を超えると閉弁するように構成し、閉ループ状流路内に、作動流体の内圧が予め定めた第3所定圧力P3を超えたときに作動流体を大気中に放出する安全弁8を設け、第3所定圧力P3を、第1所定圧力P1より高く設定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車等の車両に用いられる排熱回収器に関する。
近年、ヒートパイプの原理を利用して車両のエンジンの排気系から排気ガスの排熱を回収して、この排気熱を暖機促進等に利用する排熱回収器が知られている。このような排熱回収器は、エンジンの排気管内にヒートパイプの蒸発部を配設するとともに、エンジンの冷却水経路内にヒートパイプの凝縮部を配設し、排気ガスの排気熱によって冷却水を加熱している(例えば、特許文献1参照)。
ところで、ヒートパイプの原理を利用した熱交換器として、ループ型ヒートパイプ式熱交換器がある。これは、閉ループを形成する密閉された循環経路と、循環経路内に封入され、蒸発および凝縮可能な作動流体と、循環経路に配設され、外部からの入熱により作動流体を蒸発させる蒸発部と、蒸発部で蒸発した作動流体と外部からの被伝熱流体との間で熱交換を行う凝縮部とを備えるものである。
また、凝縮部で凝縮した作動流体を蒸発部に還流する還流経路に還流制御弁を配設し、排熱の回収と遮断の切り替えを行うようにした排熱回収器が提案されている(例えば、特許文献2、3参照)。
特開昭62−268722号公報 特開平7−120179号公報 米国特許第4974667号明細書
上記特許文献2、3に記載の排熱回収器では、還流制御弁の開閉を冷却水の温度に基づいて行っているため、蒸発部での吸熱量が急増したが冷却水温度がそれに伴って上昇しない場合には、還流制御弁が開弁したままになり、作動流体の内圧が異常に上昇してしまう。その結果、最悪の場合、排熱回収器が破裂して冷却水漏れを引き起こしてしまうという問題がある。
本発明は、上記点に鑑み、作動流体の内圧上昇による排熱回収器の破裂を防止し、被加熱流体が外部に漏れ出すことを回避することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、凝縮部(2)における下流側には、凝縮した作動流体が蒸発部(1)に還流する流路を開閉する第1弁機構(6)が設けられており、第1弁機構(6)は、作動流体の内圧が予め定めた所定閉弁圧力(P1)を超えると閉弁するように構成されており、閉ループ状流路内には、作動流体の内圧が予め定めた所定開放圧力(P3)を超えたときに、作動流体を閉ループ状流路の外に放出する第2弁機構(8)が設けられており、所定開放圧力(P3)は、所定閉弁圧力(P1)より高く設定されていることを特徴としている。
これによれば、第1弁機構(6)の故障等により、作動流体の内圧が所定閉弁圧力(P1)を超えても第1弁機構(6)が閉弁せず、排熱の回収が続けられている場合であっても、作動流体の内圧が所定閉弁圧力(P1)より高い所定開放圧力(P3)を超えたときには、第2弁機構(8)が開弁して作動流体を閉ループ状流路の外に放出させることができるので、排熱回収器が破裂することを防止できる。このため、被加熱流体が外部に漏れ出すことを回避できる。
また、請求項2に記載の発明では、所定開放圧力(P3)は、10気圧より低く設定されていることを特徴としている。
常用の温度で圧力が10気圧以上となる気体は、高圧ガス保安法における「高圧ガス」に該当し、使用者の届け出が必要になる等の様々な条件が課される。したがって、第2弁機構(8)の所定開放圧力(P3)を10気圧より低い範囲に設定することで、高圧ガス保安法による規制が適用されないようにすることができる。
また、請求項3に記載の発明では、第2弁機構(8)は、被加熱流体通路(20)と熱的に一体に構成されていることを特徴としている。これによれば、第2弁機構(8)の温度を安定させることができるので、第2弁機構(8)の実際の開弁圧が外気温環境の影響を受け難くなる。したがって、第2弁機構(8)の実際の開弁圧が予め定めた所定開放圧力(P3)から乖離することを抑制できる。
また、請求項4に記載の発明のように、第2弁機構(8)は、閉ループ状流路を開閉する仕切部材(83)と、開かれた仕切部材(83)を通して送り出されてきた閉ループ状流路内の作動流体を閉ループ状流路の外に放出する放出孔(84)とを備えていてもよい。
また、請求項5に記載の発明では、仕切部材は破裂板(83)であり、閉ループ状流路内の作動流体の内圧が所定開放圧力(P3)を超えたときに破裂板(83)が破裂することにより閉ループ状流路内の作動流体が閉ループ状流路の外に放出されることを特徴としている。これによれば、簡易な構成で、排熱回収器が破裂することを防止し、被加熱流体が外部に漏れ出すことを回避できる。
また、請求項6に記載の発明のように、仕切部材(83)は、スプリング(86)により閉ループ状流路を閉じる方向に付勢されており、閉ループ状流路内の作動流体の内圧が所定開放圧力(P3)を超えたときにスプリング(86)が収縮することにより閉ループ状流路内の作動流体が閉ループ状流路の外に放出されるようにしてもよい。
また、請求項7に記載の発明のように、仕切部材(83)は、予め定めた所定温度(T)に融点を有する金属からなり、閉ループ状流路内の作動流体の温度が所定温度(T)を超えたときに仕切部材(83)が融解することにより閉ループ状流路内の作動流体が閉ループ状流路の外に放出されるようになっており、所定温度(T)は、所定開放圧力(P3)と作動流体の蒸気圧曲線とに基づいて、飽和蒸気圧が所定開放圧力(P3)であるときの作動流体の温度と同一に設定されていてもよい。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について図1および図2に基づいて説明する。本実施形態の排熱回収器は、車両のエンジン(内燃機関)の排気系から排気ガスの排気熱を回収して、この排気熱を暖機促進等に利用するものである。
図1は、本第1実施形態に係る排熱回収器を示す概略断面図である。図1に示すように、本実施形態の排熱回収器は、蒸発部1と凝縮部2とを備えている。蒸発部1は、エンジンの排気ガスが流通する排気通路10内に設けられている。また、蒸発部1は、排気ガスと後述する作動流体との間で熱交換を行い、作動流体を蒸発させるようになっている。なお、排気ガスが本発明の加熱流体に相当し、排気通路10が加熱流体通路に相当している。
凝縮部2は、排気通路の外部に設けられており、図示しないエンジンの冷却水経路内に配置される筐体20内に設けられている。また、凝縮部2は、蒸発部1で蒸発した作動流体とエンジン冷却水との間で熱交換を行い、作動流体を凝縮させるようになっている。筐体20には、エンジンの冷却水出口側に接続される冷却水流入口201と、エンジンの冷却水入口側に接続される冷却水流出口202とが設けられている。なお、冷却水が本発明の被加熱流体に相当し、筐体20が被加熱流体通路に相当している。
次に、蒸発部1の構成について説明する。
蒸発部1は、複数本の蒸発側ヒートパイプ3aと、蒸発側ヒートパイプ3aの外表面に接合されたコルゲートフィン4aとを有している。蒸発側ヒートパイプ3aは、排気ガス流れ方向(図1の紙面垂直方向)が長径方向と一致するように扁平状に形成されているとともに、その長手方向が鉛直方向に一致するように複数本平行に配置されている。
蒸発部1において、蒸発側ヒートパイプ3aの長手方向の両端部には、蒸発側ヒートパイプ3aの積層方向に延びて、全ての蒸発側ヒートパイプ3aと連通する蒸発側ヘッダ5aがそれぞれ設けられている。ここで、蒸発側ヘッダ5aのうち、蒸発側ヒートパイプ3aの上端側に配置される蒸発側ヘッダ5aを第1蒸発側ヘッダ51aといい、蒸発側ヒートパイプ3aの下端側に配置される蒸発側ヘッダ5aを第2蒸発側ヘッダ52aという。
次に、凝縮部2の構成について説明する。
凝縮部2は、凝縮側ヒートパイプ3bを有している。凝縮部2において、凝縮側ヒートパイプ3bの長手方向両端部には、凝縮側ヒートパイプ3bと連通する凝縮側ヘッダ5bがそれぞれ設けられている。ここで、凝縮側ヘッダ5bのうち、凝縮側ヒートパイプ3bの上端側に配置される凝縮側ヘッダ5bを第1凝縮側ヘッダ51bといい、凝縮側ヒートパイプ3bの下端側に配置される凝縮側ヘッダ5bを第2凝縮側ヘッダ52bという。
また、第2凝縮側ヘッダ52b内には、還流制御弁6が配設されている。還流制御弁6は、凝縮側ヒートパイプ3bと第2蒸発側ヘッダ52aとを接続する流路を形成するとともに、蒸発側ヒートパイプ3aの内圧、すなわち作動流体の圧力に応じて流路を開閉するダイアフラム式の開閉手段となっている。具体的には、還流制御弁6は、通常の開弁状態から、所定の作動流体温度において内圧が上昇して第1所定圧力P1を超えると閉弁し、逆に内圧が低下して、第1所定圧力P1より低い第2所定圧力P2を下回ると、再び開弁するように構成されている。なお、還流制御弁6が本発明の第1弁機構に相当し、第1所定圧力P1が所定閉弁圧力に相当している。
また、蒸発側ヘッダ5aと凝縮側ヘッダ5bは、筒状の連結部7を介して連通状態に接続されている。そして、蒸発側、凝縮側ヒートパイプ3a、3b、蒸発側、凝縮側ヘッダ5a、5bおよび連結部7によって閉ループ状流路が形成されている。閉ループ状流路には図示しない封入部が設けられており、この封入部から閉ループ状流路内が真空引きされ、作動流体が封入された後に封入部は封止されている。作動流体は、ここでは水を使用している。なお、作動流体としては、水の他にアルコール、フロロカーボン、フロン等を用いてもよい。
ここで、2つの連結部7のうち、上方側に配置され、第1蒸発側ヘッダ51aと第1凝縮側ヘッダ51bとを接続し、蒸発部1で蒸発した作動流体を凝縮部2に導くものを蒸発側連結部71という。また、2つの連結部7のうち、下方側に配置され、第2蒸発側ヘッダ52aと第2凝縮側ヘッダ52bとを接続し、凝縮部2で凝縮された作動流体を蒸発部1に導くものを凝縮側連結部72という。第2凝縮側ヘッダ52bは、排熱回収器が水平状態の車両に搭載された際に、第2蒸発側ヘッダ52aより上方側になるように配置されている。
また、閉ループ状流路内には、安全弁8が組み付けられている。本実施形態では、安全弁8は、筐体20における排気通路10と対向していない側面200の上方部、すなわち第1凝縮側ヘッダ51bの近傍に配置されている。なお、安全弁8が本発明の第2弁機構に相当している。
図2は、本実施形態における安全弁8近傍を示す拡大断面図である。図2に示すように、安全弁8は、一端が第1凝縮側ヘッダ51bにおける蒸発部1と反対側の端部に接続されて、第1凝縮側ヘッダ51bと連通する作動流体通路81を有する本体部82と、作動流体通路81の他端を閉塞するとともに、作動流体通路81内の作動流体の圧力が予め定めた第3所定圧力P3を超えたときに破裂する破裂板83と、破裂板83が破裂した場合にその部分を通して作動流体通路81から送り出されてきた閉ループ状流路内の作動流体を閉ループ状流路の外である大気中に放出する放出孔84を有する蓋部85とを備えている。なお、破裂板83が本発明の仕切部材に相当し、第3所定圧力P3が所定開放圧力に相当している。
本体部82は、筐体20と熱的に一体として構成されている。すなわち、本体部82は、冷却水から伝熱されるようになっている。破裂板83は、その外周部が本体部82と蓋部85との間に挟まれた状態で固定されている。また、第3所定圧力P3は、第1所定圧力P1より高く、排熱回収器の安全性を考慮した上限圧力より低い範囲内に設定されている。上限圧力は、排熱回収器の部品強度、構成、設置位置などに応じて定められうる。また、排熱回収器は圧力容器であるから、圧力容器を対象とする法規制により上限圧力は定められる場合もある。上限圧力は、例えば10気圧に設定することができる。
また、作動流体の圧力が10気圧前後になると、作動流体の温度が僅かに変化しただけで圧力が大きく変動してしまうので、本実施形態では、第1所定圧力P1を第3所定圧力P3の80%以下に設定している。
次に、本第1実施形態の排熱回収器の作動について述べる。
通常時、すなわち作動流体の内圧が第1所定圧力P1より低い場合、還流制御弁6は開弁しており、安全弁8は閉弁している。このため、蒸発部1において、排気ガスの熱を受けて蒸発した作動流体が蒸発側連結部71を介して凝縮部2に流入し、凝縮部2において、作動流体は冷却水との間で熱交換されて凝縮し、凝縮側連結部72を介して蒸発部1に還流する。これにより、排気ガスから作動流体を介して冷却水へ排熱回収を行っている。
そして、エンジンの高負荷時等、作動流体の内圧が第1所定圧力P1を超えた場合、還流制御弁6が閉弁する。このため、凝縮部2において凝縮した作動流体が蒸発部1に還流されないので、排気ガスの排熱の回収を停止することができる。また、排熱の回収を停止すると作動流体の内圧は低下していく。このため、作動流体の内圧が第2所定圧力P2を下回った場合、還流制御弁6が開弁して、排気ガスの排熱の回収を再開させる。一方、還流制御弁6を閉弁しても作動流体の内圧がさらに上昇し、第3所定圧力P3を超えた場合には、安全弁8が開弁して、作動流体を大気中に放出する。
以上説明したように、作動流体の内圧が第1所定圧力P1より高い第3所定圧力P3を超えたときに作動流体を大気中に放出する安全弁8を設けることで、還流制御弁6の故障等により、作動流体の内圧が第1所定圧力P1を超えても還流制御弁6が閉弁せず、排熱の回収が続けられている場合であっても、作動流体の内圧が第3所定圧力P3を超えたときに、安全弁8が開弁して作動流体を大気中に放出させることができる。このため、排熱回収器が破裂することを防止し、冷却水が外部に漏れ出すことを回避できる。
ところで、常用の温度で圧力が10気圧以上となる気体は、圧力容器を対象とする法規制である高圧ガス保安法における「高圧ガス」に該当し、使用者の届け出が必要になる等の様々な条件が課される。したがって、安全弁8の開放圧である第3所定圧力P3を10気圧より低い範囲に設定することで、高圧ガス保安法による規制が適用されないようにすることができる。
ところで、排熱回収器を自動車に搭載して屋外環境下で使用する場合、特に寒冷地では安全弁8は走行風によって冷却されるので、安全弁8の実際の開放圧が設定した開放圧、すなわち第3所定圧力P3より高くなってしまう。
これに対し、本実施形態のように、安全弁8の本体部82を筐体20と熱的に一体として構成することで、安全弁8は冷却水からの伝熱を受けるため、安全弁8の温度を外気温より高温に安定させることができる。このため、安全弁8の実際の開弁圧が外気温環境の影響を受け難くなるので、安全弁8の実際の開弁圧が予め定めた第3所定圧力P3から乖離することを抑制できる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について図3に基づいて説明する。図3は、本第2実施形態における安全弁8近傍を示す拡大断面図である。
図3に示すように、筐体20内には、第1凝縮側ヘッダ51b(図1参照)と連通し、第1凝縮側ヘッダ51b内の作動流体を安全弁8側に導く作動流体通路81が設けられている。安全弁8は、貫通孔82aを有する本体部82を備えている。そして、作動流体通路81と本体部82とが、貫通孔82aを介して連通するようになっている。また、本体部82は、筐体20と熱的に一体に構成されている。
また、安全弁8には、貫通孔82a、すなわち作動流体通路81を作動流体放出方向について開閉する仕切部材83と、仕切部材83が開かれた場合にその部分を通して作動流体通路81から送り出されてきた閉ループ状流路内の作動流体を大気中に放出する放出孔84を有する蓋部85とを備えている。仕切部材83は、コイルスプリング86により、貫通孔82aを閉塞する方向に付勢されており、冷媒通路81内の圧力が第3所定圧力P3以上となったときに、コイルスプリング86を縮める方向に押して仕切部材83を開くことができるようになっている。
これにより、作動流体の内圧が第1所定圧力P1を超えても還流制御弁6が閉弁せず、排熱の回収が続けられている場合であっても、作動流体の内圧が第3所定圧力P3を超えたときには、安全弁8が開弁して作動流体を大気中に放出させることができる。このため、排熱回収器が破裂することを防止し、冷却水が外部に漏れ出すことを回避できる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について図4に基づいて説明する。図4は、本第3実施形態における安全弁8近傍を示す拡大断面図である。
図3に示すように、貫通孔82a、すなわち作動流体通路81は、安全弁8の本体部82内に形成された低融点金属からなる栓部83により閉塞されている。具体的には、栓部83は、予め定めた所定温度Tに融点を有する金属から構成されている。そして、閉ループ状流路内の作動流体の温度が所定温度Tを超えたときに栓部83が融解することにより閉ループ状流路内の作動流体が大気中に放出されるようになっている。なお、栓部83が本発明の仕切部材に相当している。
ここで、閉ループ状流路内は真空引きされているため、作動流体の蒸気圧曲線により、飽和蒸気圧と温度とが1:1の関係となる。したがって、所定温度Tは、作動流体の蒸気圧曲線に基づいて、飽和蒸気圧が上記第1実施形態の安全弁8の開弁圧である第3所定圧力P3のときの作動流体の温度と一致するように設定されている。
これによれば、作動流体の内圧が第1所定圧力P1を超えても還流制御弁6が閉弁せず、排熱の回収が続けられている場合であっても、作動流体の温度が所定温度を超えたときには、栓部83が融解して作動流体を大気中に放出させることができる。このため、排熱回収器が破裂することを防止し、冷却水が外部に漏れ出すことを回避できる。
(他の実施形態)
なお、上記第1〜第3実施形態では、安全弁8を筐体2に組み付けた例について説明したが、これに限らず、例えば、蒸発側連結部71や凝縮側連結部72に組み付けてもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、被加熱流体としてエンジン冷却水を用いた例について説明したが、これに限らず、エンジンオイルやATF(オートマチックトランスミッションフルード)を用いてもよい。
第1実施形態に係る排熱回収器を示す概略断面図である。 第1実施形態における安全弁8近傍を示す拡大断面図である。 第2実施形態における安全弁8近傍を示す拡大断面図である。 第3実施形態における安全弁8近傍を示す拡大断面図である。
符号の説明
1 蒸発部
2 凝縮部
6 還流制御弁(第1弁機構)
8 安全弁(第2弁機構)
10 排気通路(加熱流体通路)
20 筐体(被加熱流体通路)
83 破裂板(仕切部材)
84 放出孔
86 スプリング

Claims (7)

  1. 加熱流体が流通する加熱流体通路(10)内に配置され、前記加熱流体と内部に封入された蒸発および凝縮可能な作動流体との間で熱交換を行い、前記作動流体を蒸発させる蒸発部(1)と、
    被加熱流体が流通する被加熱流体通路(20)内に配置され、前記蒸発部(1)で蒸発した前記作動流体と被加熱流体との間で熱交換を行い、前記作動流体を凝縮させる凝縮部(2)とを備え、
    前記蒸発部(1)および前記凝縮部(2)が、前記作動流体が循環する閉ループ状流路内に配置されている排熱回収器であって、
    前記凝縮部(2)における下流側には、凝縮した前記作動流体が前記蒸発部(1)に還流する流路を開閉する第1弁機構(6)が設けられており、
    前記第1弁機構(6)は、前記作動流体の内圧が予め定めた所定閉弁圧力(P1)を超えると閉弁するように構成されており、
    前記閉ループ状流路内には、前記作動流体の内圧が予め定めた所定開放圧力(P3)を超えたときに、前記作動流体を前記閉ループ状流路の外に放出する第2弁機構(8)が設けられており、
    前記所定開放圧力(P3)は、前記所定閉弁圧力(P1)より高く設定されていることを特徴とする排熱回収器。
  2. 前記所定開放圧力(P3)は、10気圧より低く設定されていることを特徴とする請求項1に記載の排熱回収器。
  3. 前記第2弁機構(8)は、前記被加熱流体通路(20)と熱的に一体に構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の排熱回収器。
  4. 前記第2弁機構(8)は、前記閉ループ状流路を開閉する仕切部材(83)と、開かれた前記仕切部材(83)を通して送り出されてきた前記閉ループ状流路内の前記作動流体を前記閉ループ状流路の外に放出する放出孔(84)とを備えていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の排熱回収器。
  5. 前記仕切部材は破裂板(83)であり、前記閉ループ状流路内の前記作動流体の内圧が前記所定開放圧力(P3)を超えたときに前記破裂板(83)が破裂することにより前記閉ループ状流路内の前記作動流体が前記閉ループ状流路の外に放出されることを特徴とする請求項4に記載の排熱回収器。
  6. 前記仕切部材(83)は、スプリング(86)により前記閉ループ状流路を閉じる方向に付勢されており、前記閉ループ状流路内の前記作動流体の内圧が前記所定開放圧力(P3)を超えたときに前記スプリング(86)が収縮することにより前記閉ループ状流路内の前記作動流体が前記閉ループ状流路の外に放出されることを特徴とする請求項4に記載の排熱回収器。
  7. 前記仕切部材(83)は、予め定めた所定温度(T)に融点を有する金属からなり、前記閉ループ状流路内の前記作動流体の温度が前記所定温度(T)を超えたときに前記仕切部材(83)が融解することにより前記閉ループ状流路内の前記作動流体が前記閉ループ状流路の外に放出されるようになっており、
    前記所定温度(T)は、前記所定開放圧力(P3)と前記作動流体の蒸気圧曲線とに基づいて、飽和蒸気圧が前記所定開放圧力(P3)であるときの前記作動流体の温度と同一に設定されていることを特徴とする請求項4に記載の排熱回収器。
JP2008151444A 2008-06-10 2008-06-10 排熱回収器 Expired - Fee Related JP4849097B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008151444A JP4849097B2 (ja) 2008-06-10 2008-06-10 排熱回収器
DE102009023985A DE102009023985A1 (de) 2008-06-10 2009-06-05 Abwärmerückgewinnungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008151444A JP4849097B2 (ja) 2008-06-10 2008-06-10 排熱回収器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009299478A true JP2009299478A (ja) 2009-12-24
JP4849097B2 JP4849097B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=41428883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008151444A Expired - Fee Related JP4849097B2 (ja) 2008-06-10 2008-06-10 排熱回収器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4849097B2 (ja)
DE (1) DE102009023985A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5929754B2 (ja) * 2010-03-30 2016-06-08 日本電気株式会社 電子機器排気の冷却装置
WO2018055926A1 (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 株式会社デンソー 機器温調装置
JP2020122630A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 株式会社デンソー 熱交換器
CN113267078A (zh) * 2021-06-02 2021-08-17 厦门华和霖精密工业有限公司 一种具有冷凝液回流功能的金属散热器分流管

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4974667A (en) * 1989-10-10 1990-12-04 Hughes Aircraft Company Thermal actuated switchable heat pipe
JP2008051479A (ja) * 2005-12-20 2008-03-06 Denso Corp 排熱回収装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62268722A (ja) 1986-05-16 1987-11-21 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関の排気熱利用装置
JPH07120179A (ja) 1993-10-28 1995-05-12 Calsonic Corp ヒートサイホン式排熱回収装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4974667A (en) * 1989-10-10 1990-12-04 Hughes Aircraft Company Thermal actuated switchable heat pipe
JP2008051479A (ja) * 2005-12-20 2008-03-06 Denso Corp 排熱回収装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5929754B2 (ja) * 2010-03-30 2016-06-08 日本電気株式会社 電子機器排気の冷却装置
US9727101B2 (en) 2010-03-30 2017-08-08 Nec Corporation Cooling apparatus and cooling system for electronic-device exhaustion
WO2018055926A1 (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 株式会社デンソー 機器温調装置
JP2020122630A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 株式会社デンソー 熱交換器
JP7290030B2 (ja) 2019-01-31 2023-06-13 株式会社デンソー 熱交換器
CN113267078A (zh) * 2021-06-02 2021-08-17 厦门华和霖精密工业有限公司 一种具有冷凝液回流功能的金属散热器分流管

Also Published As

Publication number Publication date
JP4849097B2 (ja) 2011-12-28
DE102009023985A1 (de) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4245063B2 (ja) 排熱回収装置
JP4882699B2 (ja) 排熱回収装置
JP4375454B2 (ja) 排熱回収装置
JP2006317013A (ja) ヒートパイプおよびそれを用いた排熱回収装置
US20070235164A1 (en) Exhaust heat recovery apparatus
JP2007333293A (ja) ループ式ヒートパイプ
JP2009008318A (ja) 排熱回収装置
JP2006284144A (ja) 排熱回収装置
JP4849097B2 (ja) 排熱回収器
JP2006313056A (ja) ヒートパイプおよびそれを用いた排熱回収装置
JP2009074494A (ja) 排気熱回収装置
JP6313855B2 (ja) 蒸発熱交換器
US20090000285A1 (en) Exhaust heat recovery device
JP2010138982A (ja) 圧力弁及びそれを備えた排熱回収器
JP2007024424A (ja) 排熱回収装置、および排熱回収装置の冷媒充填方法
JP6044419B2 (ja) 排熱回収装置
JP2009036103A (ja) 排気熱回収装置
JP2014141936A (ja) 廃熱利用装置
JP2751337B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2009058205A (ja) 排気熱回収装置
JP4682932B2 (ja) ループ式ヒートパイプ
JP7187942B2 (ja) ランキンサイクルシステム
JP2009041444A (ja) 排気熱回収装置
JP5321544B2 (ja) 冷却装置
CN101333976B (zh) 废热回收装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees