JP2010138982A - 圧力弁及びそれを備えた排熱回収器 - Google Patents

圧力弁及びそれを備えた排熱回収器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010138982A
JP2010138982A JP2008314913A JP2008314913A JP2010138982A JP 2010138982 A JP2010138982 A JP 2010138982A JP 2008314913 A JP2008314913 A JP 2008314913A JP 2008314913 A JP2008314913 A JP 2008314913A JP 2010138982 A JP2010138982 A JP 2010138982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
pressure valve
heat recovery
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008314913A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Toi
昌夫 戸井
Yasutoshi Yamanaka
保利 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008314913A priority Critical patent/JP2010138982A/ja
Priority to PCT/IB2009/007697 priority patent/WO2010067182A1/en
Publication of JP2010138982A publication Critical patent/JP2010138982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/126Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a diaphragm, bellows, or the like
    • F16K31/1262Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a diaphragm, bellows, or the like one side of the diaphragm being spring loaded
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/02Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side
    • F16K17/14Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side with fracturing member
    • F16K17/16Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side with fracturing member with fracturing diaphragm ; Rupture discs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/06Control arrangements therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D21/0001Recuperative heat exchangers
    • F28D21/0003Recuperative heat exchangers the heat being recuperated from exhaust gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Safety Valves (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)

Abstract

【課題】圧力スイッチ機能及び圧力開放機能の2つの機能を1つの圧力弁で実現する。
【解決手段】反転板3を備える圧力弁100において、同一の反転板3に、ダイヤフラム部3aと、このダイヤフラム部3aの作動圧よりも高い圧力によって破裂する破裂部3bとを同心円上に設けることで、1つの圧力弁100に、圧力スイッチ機能及び圧力開放機能の2つの機能を持たせる。このような圧力弁100を排熱回収器に適用することで、高圧ガス保安法に対応しなくて済む上、凝縮部の小型化を図ることができる。これによって排熱回収器を車両の床下やエンジンルームなどに容易に搭載することが可能になる。
【選択図】図1

Description

本発明は、流体圧力によって作動するダイヤフラムを有する圧力弁、及び、そのような圧力弁を備えた排熱回収器に関する。
近年、ヒートパイプの原理を利用して車両のエンジンの排気系から排気ガスの排気熱をエンジン冷却水に回収して、この回収した熱を暖機促進などに利用する技術が知られている。
ヒートパイプの原理を利用した排熱回収器として、ループ型ヒートパイプ式排熱回収器が提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。ループ型ヒートパイプ式排熱回収器(以下、ヒートパイプ式排熱回収器ともいう)は、例えば、排気ガスの熱によって内部に封入された熱媒体(例えば純水)を蒸発させる蒸発部、この蒸発部で蒸発した熱媒体をエンジン冷却水によって冷却する凝縮部、及び、前記蒸発部と凝縮部とを連通させる連通部などによって構成されるヒートパイプを備えており、そのヒートパイプに封入した熱媒体を利用して、排気ガスとエンジン冷却水との熱交換を行うことによって排気熱を冷却水に回収している。
このようなヒートパイプ式排熱回収器において、排気ガスの熱を常時回収すると、エンジン冷却水をラジエータで冷却しきれなくなるので冷却水が沸騰してしまう。これを回避するために、熱回収/非回収を制御する圧力弁を凝縮部に設けている(例えば、特許文献1及び2参照)。圧力弁としては、例えばダイヤフラム式圧力弁が用いられている。このダイヤフラム式圧力弁は、通常時の開弁状態から熱回収側の内圧が、例えば第1圧力以上に上昇した時点でダイヤフラムが反転して閉弁状態となり、凝縮部で凝縮された熱媒体を蒸発部に戻す流路を遮断し(非回収状態)、この閉弁状態から熱回収側の圧力が低下して第2圧力以下(第2圧力<第1圧力)に低下した時点で、ダイヤフラムが反転して開弁状態となって、熱媒体を蒸発部に戻す還流路を開放する(回収状態)という回収/非回収特性(スイッチ特性)を有している。
特開2008−051479号公報 特開2008−280894号公報
ところで、ヒートパイプ式排熱回収器においては、不具合(圧力上昇)が生じるような場合でも、内圧が1MPa(ゲージ圧)を超えないように設計すれば、高圧ガス保安法に対応しなくて済むので、1MPa以下で圧力を開放する安全弁を凝縮部に設けている。
しかし、ヒートパイプ式排熱回収器の凝縮部には、上記した熱回収/非回収を制御するための圧力弁が設けられており、この圧力弁とは別に安全弁を設けると、凝縮部に圧力弁及び安全弁の2つの部品(円形の部品)を設置するスペースが必要となり、凝縮部の体格が必要以上(熱交換効率を得るのに必要なスペース以上)に大きくなってしまうため、機器全体が大型になる。また、圧力弁及び安全弁の2つの部品を使用することによるコスト上の問題が発生する可能性もある。
なお、ヒートパイプ式排熱回収器のほか、例えば、据置式のヒートポンプ給湯器などの密閉系の機器(回路)、あるいは、蓄圧タンクや圧縮空気ボンベなどの開放系の機器(回路)においても、圧力スイッチ機能及び圧力開放機能を持たせるために、圧力弁及び安全弁の2つの部品を使用する場合がある。
本発明はそのような実情を考慮してなされたもので、圧力スイッチ機能及び圧力開放機能の2つの機能を兼ね備えた圧力弁を提供すること、及び、そのような圧力弁を備えた排熱回収器を提供することを目的する。
本発明の圧力弁は、流体圧力によって作動するダイヤフラムを備えた圧力弁であって、前記ダイヤフラムの作動圧よりも高い圧力によって破裂する破裂部が前記ダイヤフラム部と同心円上に設けられていることを特徴としている。より具体的には、ダイヤフラム(以下、ダイヤフラム部という)と破裂部とが同一の反転板に同心円上に設けられていることを特徴とする。
本発明の圧力弁によれば、高い圧力が作用したときに破裂する破裂部をダイヤフラム部と同心円上に設けているので、1つの圧力弁に、圧力スイッチ機能及び圧力開放機能の2つの機能を持たせることができる。これによって、圧力弁に加えて安全弁を別途設ける必要がなくなるので、例えば排熱回収器などの機器(回路)への搭載性が向上する。また、コスト面においても優れている。
本発明の圧力弁の具体的な構成について説明する。
まず、ダイヤフラム部を内側に設け、そのダイヤフラム部の外周側に破裂部を同心円上に設けるという構成を挙げることができる。この場合、破裂性能の安定性を重視した圧力弁を提供することができる。また、破裂部を内側に設け、その破裂部の外周側にダイヤフラムを同心円上に設けるという構成を挙げることができる。この場合、ダイヤフラム部の作動径を大きくとることができるので、スイッチ特性を維持しつつ、反転板の径を小さくすることが可能となり、当該圧力弁の小型化を図ることができる。
他の具体的な構成として、前記破裂部は、流体圧力が作用する側に向けて傾くテーパ部を有する屈曲部であり、流体圧力によって前記テーパ部が反転することにより、当該破裂部が破裂するという構成を挙げることができる。
本発明の排熱回収器は、内燃機関(エンジン)の排気ガスの熱をエンジン冷却水に回収する排熱回収器であって、上記した特徴を有する圧力弁を備えていることを特徴としている。
具体的には、排熱回収器が、内燃機関の排気ガスの熱によって内部に封入された熱媒体を蒸発させる蒸発部と、この蒸発部で蒸発した熱媒体を、内燃機関の冷却水によって冷却する凝縮部と、それら蒸発部と凝縮部とを連通させる連通部とを備えたループ式のヒートパイプを有する排熱回収器であって、前記蒸発部(具体的には、蒸発部の凝縮水還流側)に前記圧力弁が設けられていることを特徴とする。
このような構成の排熱回収器によれば、上記した特徴を有する圧力弁、つまり、ダイヤフラム部の反転による圧力スイッチ機能と、破裂部による圧力開放機能の2つの機能を有する圧力弁を凝縮器に設けているので、圧力弁と安全弁とを凝縮部に個別に設置する場合と比較して凝縮部の小型化を達成できる。これによって、搭載スペースが制限される車両の床下やエンジンルームなどに排熱回収器を容易に搭載することが可能になる。
なお、本発明の圧力弁は、上記した排熱回収器のほか、例えば、据置式のヒートポンプ給湯器、エアコンディショナまたは冷蔵庫などの密閉系の機器(回路)、あるいは、例えば、蓄圧タンク、圧縮空気ボンベまたは天然ガス等の大型貯蔵タンクなどの開放系の機器(回路)にも適用可能である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
<実施形態1>
図1は本発明の圧力弁100の一例を示す断面図である。
この例の圧力弁100は、本体1、蓋体2、反転板3、弁体4、バルブガイド5、バルブシート6、導出パイプ7、圧縮コイルばね8,10、ばね受け9、ばね座11、支持プレート12、及び、ダストキャップ13などを備えている。
本体1は、円筒部1aとフランジ1bとが一体形成された部材で、円筒部1aに流体(例えば純水等の熱媒体)の流入孔1cが設けられている。本体1の円筒部1aには略円環状の支持プレート12が取り付けられている。蓋体2は、円筒部2aとフランジ2bとが一体形成された部材であり、円筒部2aの内面に雌ねじ2cが形成されている。
本体1のフランジ1bと蓋体2のフランジ2bとの間には反転板3の周縁部が挟み込まれており、これら本体1及び蓋体2によって反転板3が保持されている。反転板3は、例えば、ステンレス薄板をプレス加工したものであって、図2(a)及び(b)に示すように、ダイヤフラム部3aと破裂部3bとが同心円上に形成されており、破裂部3bがダイヤフラム部3aの外周側に配置されている。
反転板3の受圧側(本体1側)に、弁体4及びバルブガイド5が本体1の軸心に沿って配置されている。
弁体4は、大径部4aと小径部4bとからなる段付き円筒状の部材であって、その大径部4aと小径部4bとの間の段部が弁面4cとなっている。弁体4の大径部4aの端部(導出パイプ7側の端部)は開口している。また、弁体4には流体の通過が可能な連通孔4dが形成されている。連通孔4dは弁体4の一部を開放する貫通孔であって、弁体4の弁面4cが、後述するバルブシート6から離れた状態(図1の状態)で連通孔4dは開放され、弁体4の弁面4cがバルブシート6に当接(着座)しているときには、そのバルブシート6によって連通孔4dは閉鎖される。
バルブガイド5は円筒状の部材であって、一端部(反転板3側の端部)にバルブシート6が一体形成されている。バルブガイド5は本体1のボス穴1dに嵌め込まれている。また、バルブガイド5の他端部には導出パイプ7が連結されている。導出パイプ7の他端部の外周面には、後述するバルブケース20の雌ねじ20fに噛み合う雄ねじ7aが形成されている。
弁体4の大径部4aはバルブガイド5の内部に摺動自在に配設されており、弁体4の弁面4cがバルブシート6に対して接近離反する向きに変位自在となっている。弁体4と導出パイプ7の端面(反転板3側の端面)との間に圧縮コイルばね8が挟み込まれており、この圧縮コイルばね8の弾性力によって、弁体4が反転板3に押圧された状態で当接している。なお、圧縮コイルばね8の先端部(直巻部分)は弁体4の小径部4b内に収容されている。
そして、弁体4の弁面4cがバルブシート6から離れているときに、バルブシート6の弁開口6aが開放され(開弁状態)、本体1の内部と導出パイプ7の内部とが、バルブシート6の弁開口6a及び弁体4の連通孔4dを通じて連通する。この開弁状態から、弁体4が反転板3側に向けて変位して弁面4cがバルブシート6に当接(着座)したときに、バルブシート6の弁開口6aが閉鎖されて閉弁状態となる。
一方、蓋体2の内部には、反転板3側から順に、ばね受け9、圧縮コイルばね10、及び、ばね座11が配置されている。圧縮コイルばね10は、ばね受け9とばね座11との間に圧縮された状態で挟み込まれており、この圧縮コイルばね10の弾性力によって、ばね受け9が反転板3に押圧された状態で当接している。
ばね座11の外周面には、蓋体2の雌ねじ2cと噛み合う雄ねじ11aが形成されており、このばね座11のねじ込み量を調節することにより、圧縮コイルばね10の弾性力を調節することができ、後述する第1圧力P1及び第2圧力P2を調節することができる。また、ばね座11の中央部には、蓋体2内部を大気に開放するための通気孔11bが設けられている。なお、蓋体2の円筒部2aには、防塵用のダストキャップ13が装着されている。
以上の圧力弁100はバルブケース20に装着される。バルブケース20は、図1に示すように、大径部20aと小径部20bとを有する段付き円筒状の部材であって、大径部20aの端部周縁にフランジ20cが一体形成されている。バルブケース20の大径部20aには流体の流入口20dが設けられており、小径部20bの開口端が流出口20eとなっている。
そして、このようなバルブケース20への圧力弁100の装着は、まず、圧力弁100の導出パイプ7をバルブケース20の大径部20a内に挿入する。次に、導出パイプ7の雄ねじ7aをバルブケース20の小径部20bの雌ねじ20fにねじ込んでいき、圧力弁100の支持プレート12がバルブケース20のフランジ20cにある程度の押圧力で当接させ、この状態で、支持プレート12とバルブケース20のフランジ20cとを溶接するという要領で行う。この装着状態で、図1に示すように、本体1の内部とバルブケース20の内部とが本体1に形成した流入孔1cを通じて連通し、これによってバルブケース20の内部に流入した流体(例えば凝縮水)は流入孔1cを通過して本体1の内部(本体1と反転板3とで区画される空間内)に流入し、その流体の圧力が反転板3に作用する。
なお、図1に示す圧力弁100において、ダイヤフラム部3aの本体1側の面に、当該ダイヤフラム部3aの変位を規制するためのストッパを設けておいてもよい。
次に、以上の圧力弁100の動作について図3及び図4を参照して説明する。
まず、圧力弁100は通常時は開弁状態である。圧力弁100が開弁状態であるときには、図1及び図3(a)に示すように、弁体4の弁面4cがバルブシート6から離座しており、バルブシート6の弁開口6aが開放されている。この開放状態では、本体1の内部(バルブケース20の内部)と導出パイプ7の内部とが、バルブシート6の弁開口6a及び弁体4の連通孔4dを通じて連通する。これにより、バルブケース20の流入口20dからケース内部に流入した流体は、[本体1の流入孔1c]→[本体1の内部]→[バルブシート6の弁開口6a]→[弁体4の連通孔4d]を順次通過して導出パイプ7の内部に流入し、バルブケース20の流出口20eから流出する。
このような開弁状態から、図4に示すように、本体1内部の内圧(本体1と反転板3とで区画される空間の内圧)が上昇した場合、その内圧がP1以上となった時点で、圧力弁100は閉弁状態となる。具体的には、本体1の内圧がP1に達した時点で、図3(b)に示すように、圧力弁100の反転板3のダイヤフラム部3aが反転する。このダイヤフラム部3aの反転により、弁体4が蓋体2側に変位し、弁体4の弁面4cがバルブシート6に当接(着座)した時点で、バルブシート6の弁開口6aが閉鎖されて圧力弁100が閉弁状態となる。
ここで、ダイヤフラム部3aはスナップアクション式に反転動作する反転板であって、上記した第1圧力P1以上の圧力が作用したときに、図3(b)に示す向きに反転し、その第1圧力よりも小さい圧力に低下したときに元の位置(図3(a)の位置)に反転(復帰)するというヒステリシス特性を持った反転板である。従って、図4に示すように、本体1内部の圧力(内圧)が第1圧力P1以上の状態から低下していき、その第1圧力P1以下となっても直ぐには、ダイヤフラム部3aは反転せず、第2圧力P2にまで低下した時点でダイヤフラム部3aが反転し、圧縮コイルばね10の弾性力によって弁体4がバルブシート6から離れる向きに変位して開弁状態(図3(a)の状態)に戻る。なお、これら第1圧力P1及び第2圧力P2は、上記したように、蓋体2へのばね座11のねじ込み量を調節することにより調節することができる。
次に、反転板3に設けた破裂部3bについて説明する。破裂部3bは、図2に示すように、本体1の内部側に向けて傾斜するテーパ部31bを有する屈曲部であり、反転板3の本体1内部側の面に、ダイヤフラム部3aの作動圧よりも高い圧力(上記した第1圧力P1以上)で、かつ、例えば1MPa(ゲージ圧))よりも低い圧力(開放圧力Ps)が作用したときに、図5に示すように、破裂部3bのテーパ部31bが座屈反転し、この反転時に屈曲部の頂部Aが破断して開口するように設定されている。
そして、このような破裂部3bを、ダイヤフラム部3aと同一の反転板3に同心円上に設けておくことにより、1つの圧力弁100に、圧力スイッチ機能及び圧力開放機能の2つの機能を持たせることができる。これによって、圧力弁に加えて安全弁を別途設ける必要がなくなるので、例えば排熱回収器などの機器(回路)への搭載性が向上する。また、コスト面においても優れている。
なお、この例の圧力弁100では、破裂部3bの破裂性能の安定性を重視し、頻繁に反転を繰り返すダイヤフラム部3aを内側に設け、そのダイヤフラム部3aの外周側に破裂部3bを設けている。
<実施形態2>
次に、本発明の圧力弁200の他の例を図6〜図8を参照して説明する。
この例の圧力弁200は、上記した<実施形態1>に対し、反転板203の構成のみが相違しており、その他の構成、つまり、本体1、蓋体2、弁体4、バルブガイド5、バルブシート6、導出パイプ7、圧縮コイルばね8,10、ばね受け9、ばね座11、支持プレート12、及び、ダストキャップ13などの構成は、上記した<実施形態1>と基本的に同じである。
この例の圧力弁200に用いる反転板203は、図7に示すように、破裂部203bが内側に形成され、その破裂部203bの外周側にダイヤフラム部203aが同心円上に形成されている。なお、破裂部203bは、図2に示す反転板3と同様に、本体1の内部側に向けて傾斜するテーパ部231bを有する屈曲部である。
そして、この例の圧力弁200においても通常時は開弁状態であり、圧力弁200が開弁状態であるときには、図6及び図8(a)に示すように、弁体4の弁面4cがバルブシート6から離座しており、バルブシート6の弁開口6aが開放されている。この開放状態では、本体1の内部(バルブケース20の内部)と導出パイプ7の内部とが、バルブシート6の弁開口6a及び弁体4の連通孔4dを通じて連通する。これにより、バルブケース20の流入口20dからケース内部に流入した流体は、[本体1の流入孔1c]→[本体1の内部]→[バルブシート6の弁開口6a]→[弁体4の連通孔4d]を順次通過して導出パイプ7の内部に流入し、バルブケース20の流出口20eから流出する。
このような開弁状態から、図4に示すように、本体1の内圧が上昇した場合、その内圧が第1圧力P1以上となった時点で圧力弁200は閉弁状態となる。具体的には、本体1の内圧が第1圧力P1に達した時点で、図8(b)に示すように圧力弁200の反転板203のダイヤフラム部203aが反転する。このダイヤフラム部203aの反転により、弁体4が蓋体2側に変位し、弁体4の弁面4cがバルブシート6に当接(着座)した時点で、バルブシート6の弁開口6aが閉鎖されて圧力弁200が閉弁状態となる。
この閉弁状態(内圧が第1圧力P1以上の状態)から、本体1の内圧が低下していき、その第1圧力P1以下となっても圧力弁200は閉じず、本体1の内圧が第2圧力P2にまで低下した時点でダイヤフラム部203aが反転(復帰)し、圧縮コイルばね10の弾性力によって弁体4がバルブシート6から離れる向きに変位して、図8(a)に示す開弁状態に戻る。
また、この例の圧力弁200においても、反転板203に破裂部203bを設けているので、反転板203の本体1内部側の面に、ダイヤフラム部203aの作動圧よりも高い圧力(上記した第1圧力P1以上)で、かつ、例えば1MPaよりも低い圧力(開放圧力Ps)が作用したときに、図5と同様なメカニズムにより、破裂部203bが破裂するので、1つの圧力弁200に、上記したダイヤフラム部203aの反転による圧力スイッチ機能と、破裂部203bによる圧力開放機能の2つの機能を持たせることができる。これによって、圧力弁に加えて安全弁を別途設ける必要がなくなるので、例えば排熱回収器などの機器(回路)への搭載性が向上する。また、コスト面においても優れている。
ここで、この例の圧力弁200に用いる反転板203では、破裂部203bの外周側にダイヤフラム部203aを設けているので、ダイヤフラム部203aの作動径を大きくとることができる。これによって、スイッチ特性を維持しながら、図2に示す反転板3よりも反転板203の径を小さくすることが可能となり、圧力弁200の小型化を図ることができる。
<排熱回収器>
本発明を適用する排熱回収器の一例について図9〜図12を参照して説明する。
この例の排熱回収器300は、エンジンの排気通路400に組み込まれる蒸発部302、連通路304、排気通路400の外部に配置される凝縮部303、バルブケース20、上述した圧力弁100、及び、還流パイプ305などが順次接続されてなるループ式のヒートパイプ301を備えている。
ヒートパイプ301には封入部(図示せず)が設けられており、この封入部からヒートパイプ301内が減圧(真空引き)され、熱媒体が封入された後に封入部は封止されている。この例では熱媒体として純水を用いている。
蒸発部302は、図12に示すように、チューブ321、フィン322、上部ヘッダ323、及び、下部ヘッダ324などによって構成されている。チューブ321は、上下方向に沿って延びる細長の管部材であって、排気ガス流れと交差する方向(図12の左右方向)に所定ピッチで複数配列されているとともに、排気ガス流れの方向(図9の左右方向)に沿って所定ピッチで複数配列されている。
各チューブ321の間には熱交換部材としてのフィン322が配設されており、これらフィン322はそれぞれチューブ321の外壁面(表面)に接合されている。フィン322は、排気ガスとの熱交換面積を拡大するものであり、この例では、薄肉の帯板材からローラ加工によって波形に成形されたコルゲートタイプのフィンを用いている。これらチューブ321とフィン322とによって蒸発部302の熱交換部が形成されている。
各チューブ321の上端は、蒸発部302の上部に配置された上部ヘッダ323内に開口している。また、各チューブ321の下端は、蒸発部302の下部に配置された下部ヘッダ324内に開口している。
そして、蒸発部302には上流側接続ダクト300a及び下流側接続ダクト300bが設けられており、これら上流側接続ダクト300a及び下流側接続ダクト300bを用いて、当該蒸発部302をエンジンの排気通路400に組み込みことができる。
凝縮部303の内部は、図9及び図12に示すように、仕切壁331によって2層に区画されており、その仕切壁331の内側の層が凝縮室332となっている。この凝縮室332の内部は連通路304を通じて蒸発部302の上部ヘッダ323内に連通している。また、仕切壁331の外側の層は冷却水流路333となっている。この冷却水流路333には冷却水導入パイプ303a及び冷却水導出パイプ303bが接続されている。
凝縮部303では、冷却水導入パイプ303aから冷却水流路333に導入されたエンジン冷却水と、蒸発部302から連通路304を通じて凝縮室332に導かれた蒸気との間で熱交換が行われ、そのエンジン冷却水との熱交換により熱を奪われた蒸気が気相から液相に凝縮される。また、この凝縮部303において蒸気と熱交換されたエンジン冷却水は、冷却水流路333から冷却水導出パイプ303bを通じて凝縮部303外部に流出する。
凝縮部303の下部にバルブケース20(図1参照)が配置されている。バルブケース20には、図1〜図3に示す圧力弁100が上記した要領で取り付けられている。なお、バルブケース20の円筒部20a及びフランジ20cの各一部は凝縮部303の壁体に溶接によって接合されている。
バルブケース20の流入口20dは凝縮部303の凝縮室332に接続されており、バルブケース20の流出口20eは還流パイプ305を介して蒸発部302の下部ヘッダ324に接続されている。これにより、[凝縮部303の凝縮室332]→[バルブケース20の流入口20d]→[バルブケース20内部]→[圧力弁100の本体1内部]の流路が形成され、また、[圧力弁100の導出パイプ7内部(バルブガイド5内部)]→[バルブケース20の流出口20e]→[還流パイプ305]→[蒸発部302の下部ヘッダ324]の流路が形成されている。
以上の排熱回収器300においては、ヒートパイプ301の内圧(圧力弁100の本体1内部の圧力)が上昇していく過程おいて、上記した第1圧力P1よりも低い状態にある場合は、圧力弁100は開弁状態となる(図4参照)。この状態では、ヒートパイプ301内の純水(熱媒体)は、蒸発部302において排気ガスから受熱して沸騰気化し、蒸気となってチューブ321内を上昇する。この上昇蒸気はチューブ321から流出した後に上部ヘッダ323及び連通路304を経て凝縮部303の凝縮室332に流入する。凝縮室332内に流入した蒸気は、冷却水流路333内を流れるエンジン冷却水によって冷却されて凝縮水となり、この凝縮水が、バルブケース20、開弁状態の圧力弁100及び還流パイプ305を通過して蒸発部302の下部ヘッダ324に還流する。
このように、排気ガスの熱が熱媒体(純水)に伝達されて蒸発部302から凝縮部303へ輸送され、この凝縮部303で蒸気が凝縮する際に凝縮潜熱として放出され、凝縮部303を流れるエンジン冷却水が積極的に加熱される。つまり、エンジンの暖機が促進されることになるので、エンジンのフリクションロスの低減、低温始動性の向上を達成することができ、燃料消費率(燃費)の向上を図ることができる。
そして、図4に示すように、ヒートパイプ301の内圧(圧力弁100の本体1内部の圧力)が第1圧力P1を超えると圧力弁100が閉弁し、凝縮部303から蒸発部302への凝縮水の還流が阻止されて排気熱の回収が停止される。これによってエンジン冷却水が過剰に加熱されることを回避することができ、オーバヒートを回避することができる。なお、圧力弁100の閉弁により排気熱回収が停止されると、ヒートパイプ301の内圧が低下していき、この内圧が第2圧力P2(図4参照)にまで低下した時点で圧力弁100が開弁状態に復帰し、排気熱の回収が再開される。
ここで、この例の排熱回収器300に用いる圧力弁100は、上述したように、第1圧力P1以上の圧力が作用したときにダイヤフラム部3aが、図3(b)に示す向きに反転し、その第1圧力P1よりも小さい第2圧力P2に低下したときにダイヤフラム部3aが元の位置(図3(a)の位置)に復帰(反転)する、というヒステリシス特性を有しているので、ヒートパイプ301の内圧(圧力弁100の本体1内部の圧力)の微小変動に対して、圧力弁100が開弁状態と閉弁状態との間でハンチングすることを防止することができる。これによって、安定した熱回収、または、熱回収の停止が可能になる。この例において、圧力弁100が閉弁状態となる第1圧力P1は、例えば、エンジンの暖機温度に相当する圧力を考慮して設定する。
また、この例の排熱回収器300に用いる圧力弁100は、上記した熱回収/非回収を制御するダイヤフラム部3aに加えて反転板3に破裂部3b(図2及び図5参照)を設けているので、ヒートパイプ301の内圧が開放圧力Ps(第1圧力P1以上で1MPaよりも低い圧力)に達したときには、破裂部3bが破裂して圧力弁100の本体1の内部つまりヒートパイプ301の内部が大気に開放されるので、高圧ガス保安法に対応しなくて済む。
ここで、圧力弁100の開放圧力Psは、高圧ガス保安法に対応するため1MPaを上限とし(Ps<1MPa)、反転板3の破裂部3bの繰返し荷重による疲労割れを回避することが可能な圧力を設定する。なお、開放圧力Psの下限については、上記した疲労割れを回避する点を考慮して、例えば、通常時のヒートパイプ301の内圧(圧力弁100の本体1内部の圧力)の上限値の2倍以上を開放圧力Psの下限とする。
この例の排熱回収器300によれば、ダイヤフラム部3aの反転による圧力スイッチ機能と、破裂部3bによる圧力開放機能の2つの機能を有する圧力弁100を凝縮部303の凝縮水還流側に設けているので、圧力弁と安全弁とを凝縮部303に個別に設置する場合と比較して凝縮部303の小型化を達成できる。これによって、排熱回収器300を、搭載スペースが制限される車両の床下やエンジンルームなどに容易に搭載することができる。
なお、この例の排熱回収器300では、図1に示す圧力弁100を用いているが、これに替えて、図6に示す圧力弁200を用いてもよい。
また、以上の例では、圧力スイッチ機能及び圧力開放機能の2つの機能を有する圧力弁100(または圧力弁200)を、ループ型ヒートパイプ式排熱回収器に適用した例について説明したが、本発明はこれに限られることなく、他の機器(回路)にも適用可能である。
例えば、据置式のヒートポンプ給湯器、エアコンディショナまたは冷蔵庫など、熱交換器の異常圧力上昇を防止する必要がある密閉系の機器(回路)に、上記した圧力弁100(または圧力弁200)を適用してもよい。また、例えば蓄圧タンク、圧縮空気ボンベまたは天然ガス等の大型貯蔵タンクなどの開放系の機器(回路)の危機管理用に、上記した圧力弁100(または圧力弁200)を適用してもよい。
本発明の圧力弁の一例を示す縦断面図である。 図1の圧力弁に用いる反転板の正面図(a)及び縦断面図(b)を併記して示す図である。 図1の圧力弁の作動説明図である。 図1の圧力弁の開閉作動を示すグラフである。 図1の圧力弁の圧力開放時の様子を模式的に示す図である。 本発明の圧力弁の他の例を示す縦断面図である。 図6の圧力弁に用いる反転板の正面図(a)及び縦断面図(b)を併記して示す図である。 図6の圧力弁の作動説明図である。 本発明の排気回収器の一例を示す正面図である。 図9の排気回収器の平面図である。 図9の排気回収器の側面図である。 図9のX−X断面図である。
符号の説明
100,200 圧力弁
1 本体
1c 流入孔
2 蓋体
3,203 反転板
3a,203a ダイヤフラム部
3b、203b 破裂部
4 弁体
4c 弁面
4d 連通孔
6 バルブシート
6a 弁開口
20 バルブケース
300 排熱回収器
301 ヒートパイプ
302 蒸発部
321 チューブ
322 フィン
323 上部ヘッダ
324 下部ヘッダ
303 凝縮部
331 仕切壁
332 凝縮室
333 冷却水流路
304 連通路
305 還流パイプ
400 エンジンの排気通路

Claims (7)

  1. 流体圧力によって作動するダイヤフラムを備えた圧力弁であって、
    前記ダイヤフラムの作動圧よりも高い圧力によって破裂する破裂部が前記ダイヤフラムと同心円上に設けられていることを特徴とする圧力弁。
  2. 請求項1記載の圧力弁において、
    前記破裂部は前記ダイヤフラムの外周側に設けられていることを特徴とする圧力弁。
  3. 請求項1記載の圧力弁において、
    前記破裂部は前記ダイヤフラムの内周側に設けられていることを特徴とする圧力弁。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の圧力弁において、
    前記ダイヤフラム及び破裂部が、同一の反転板に設けられていることを特徴とする圧力弁。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の圧力弁において、
    前記破裂部は、流体圧力が作用する側に向けて傾くテーパ部を有する屈曲部であり、流体圧力によって前記テーパ部が反転することにより、当該破裂部が破裂するように構成されていることを特徴とする圧力弁。
  6. 内燃機関の排気ガスの熱を機関冷却水に回収する排熱回収器であって、請求項1〜5のいずれか1つに記載の圧力弁を備えていることを特徴とする排熱回収器。
  7. 請求項6記載の排熱回収器において、
    当該排熱回収器が、内燃機関の排気ガスの熱によって内部に封入された熱媒体を蒸発させる蒸発部と、前記蒸発部で蒸発した熱媒体を、前記内燃機関の冷却水によって冷却する凝縮部と、前記蒸発部と前記凝縮部とを連通させる連通部とを備えたループ式のヒートパイプを有する排熱回収器であって、前記蒸発部に前記圧力弁が設けられていることを特徴とする排熱回収器。
JP2008314913A 2008-12-10 2008-12-10 圧力弁及びそれを備えた排熱回収器 Pending JP2010138982A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008314913A JP2010138982A (ja) 2008-12-10 2008-12-10 圧力弁及びそれを備えた排熱回収器
PCT/IB2009/007697 WO2010067182A1 (en) 2008-12-10 2009-12-09 Pressure valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008314913A JP2010138982A (ja) 2008-12-10 2008-12-10 圧力弁及びそれを備えた排熱回収器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010138982A true JP2010138982A (ja) 2010-06-24

Family

ID=41800798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008314913A Pending JP2010138982A (ja) 2008-12-10 2008-12-10 圧力弁及びそれを備えた排熱回収器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2010138982A (ja)
WO (1) WO2010067182A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102401162B (zh) * 2010-09-19 2013-12-25 上海华理安全装备有限公司 一种温度压力双作用防爆装置
FR3016007B1 (fr) 2013-12-27 2016-02-05 Ratier Figeac Soc Dispositif d'actionnement d'urgence notamment destine a un ouvrant d'aeronef
CN103759562B (zh) * 2014-01-18 2015-06-10 门立山 一种单向传热阀
US10215297B2 (en) 2016-01-20 2019-02-26 Fisher Controls International Llc Control regulator diaphragm assembly with integrated pressure relief

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3155271A (en) * 1963-07-05 1964-11-03 Calmec Mfg Corp Rupture disc mounting
GB1189186A (en) * 1967-10-24 1970-04-22 Karl Erb Pressure Relief Valve
JP4882699B2 (ja) * 2005-12-20 2012-02-22 株式会社デンソー 排熱回収装置
JP4245063B2 (ja) 2007-05-09 2009-03-25 株式会社デンソー 排熱回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010067182A1 (en) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1801531B1 (en) Waste heat collecting apparatus
US7877991B2 (en) Exhaust heat recovery device
JP2007333293A (ja) ループ式ヒートパイプ
JP2006275179A (ja) 圧縮ガス貯蔵装置
JP2007278623A (ja) 排熱回収装置
JP2009024648A (ja) 排熱回収装置
JP2009008318A (ja) 排熱回収装置
JP2010138982A (ja) 圧力弁及びそれを備えた排熱回収器
JP4849097B2 (ja) 排熱回収器
JP4687115B2 (ja) 燃料電池の冷却システム
US20090000285A1 (en) Exhaust heat recovery device
JP4726709B2 (ja) 差圧弁
JP2009180419A (ja) 膨張弁
JP6044419B2 (ja) 排熱回収装置
JP4682932B2 (ja) ループ式ヒートパイプ
JP3392951B2 (ja) 感熱型スチームトラップ
JP5059420B2 (ja) 制御弁
JP7390186B2 (ja) 真空式温水機
JP2020020330A (ja) 排気熱回収器
JP7390187B2 (ja) 真空式温水機
KR101900454B1 (ko) 폐수 열 회수시스템의 액분리 일체형 수액기 어셈블리
JPH1137615A (ja) 圧力制御弁
JP2017044357A (ja) 膨張弁
JP4372485B2 (ja) 熱応動式スチームトラップ
CN112303965A (zh) 冷却装置