WO2014024437A1 - 排熱回収装置 - Google Patents

排熱回収装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014024437A1
WO2014024437A1 PCT/JP2013/004662 JP2013004662W WO2014024437A1 WO 2014024437 A1 WO2014024437 A1 WO 2014024437A1 JP 2013004662 W JP2013004662 W JP 2013004662W WO 2014024437 A1 WO2014024437 A1 WO 2014024437A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
working fluid
tube
heating
heat recovery
condensing
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/004662
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健太 植田
保利 山中
國方 裕平
佑輝 向原
功 玉田
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Priority to DE112013003962.1T priority Critical patent/DE112013003962T5/de
Priority to US14/420,296 priority patent/US9458792B2/en
Priority to CN201380041651.9A priority patent/CN104541045B/zh
Publication of WO2014024437A1 publication Critical patent/WO2014024437A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K11/00Plants characterised by the engines being structurally combined with boilers or condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/065Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle the combustion taking place in an internal combustion piston engine, e.g. a diesel engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K3/00Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein
    • F01K3/14Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein having both steam accumulator and heater, e.g. superheating accumulator
    • F01K3/16Mutual arrangement of accumulator and heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K9/00Plants characterised by condensers arranged or modified to co-operate with the engines

Definitions

  • This disclosure relates to an exhaust heat recovery device used for vehicles such as automobiles.
  • Such an exhaust heat recovery device that recovers heat of an automobile exhaust and uses it for promoting warm-up of an engine (see, for example, Patent Document 1).
  • Such an exhaust heat recovery device includes a heating unit that exchanges heat between exhaust gas and a working fluid enclosed in the device, and a condensing unit that exchanges heat between the working fluid and engine coolant. I have.
  • a heating unit that performs heat exchange between a heating fluid and an evaporating and condensing working fluid enclosed in the heating fluid to evaporate the working fluid
  • a heating unit In the exhaust heat recovery device comprising a condensing unit for exchanging heat between the working fluid evaporated in step 1 and the fluid to be heated and condensing the working fluid
  • the heating unit circulates the working fluid and opens upward in the vertical direction.
  • the tube has a closed tube at the lower end in the vertical direction, and has a tube joint to which the upper end of the tube is joined on the upper side in the vertical direction of the heating unit and is condensed in the condensing unit.
  • a storage part for storing the working fluid is provided, and the storage part has a condensate holding part for holding the working fluid condensed in the condensing part.
  • the condensed working fluid and the tube joint part can be brought into contact with each other, and the temperature rise of the tube joint part can be suppressed.
  • the condensate holding unit that holds the working fluid condensed in the condensing unit in the storing unit the working fluid condensed on the entire storing unit, that is, the entire surface of the tube joint portion can be wetted and spread. Therefore, even if the temperature of the heated fluid rises sharply, the temperature rise of the tube joint can be suppressed, so the occurrence of thermal distortion is suppressed and the tube and the tube joint are securely damaged. Can be suppressed.
  • the condensate holding unit may be deleted from the exhaust heat recovery apparatus of the one aspect.
  • the drawing It is a schematic sectional drawing which shows the cross-sectional structure of the waste heat recovery apparatus which concerns on 1st Embodiment. It is a disassembled perspective view which shows the waste heat recovery apparatus which concerns on 1st Embodiment. It is sectional drawing which shows the valve closing state of the valve
  • FIG. 5 is a VV cross-sectional view of FIG. 3. It is sectional drawing which shows the netting part vicinity of the tube 10 in 2nd Embodiment.
  • FIGS. 1 A first embodiment will be described with reference to FIGS.
  • the exhaust heat recovery device of this embodiment recovers exhaust heat of exhaust from an exhaust system of a vehicle engine (internal combustion engine) and uses the exhaust heat for promoting warm-up.
  • the direction of the up and down arrows in FIG. 1 indicates the direction in which the exhaust heat recovery device is mounted on the vehicle. Further, in FIG. 2, for the sake of clarity of illustration, a part of a hydrogen removal apparatus described later is not shown.
  • the exhaust heat recovery apparatus of the present embodiment includes a heating unit 1, a condensing unit 2, and a storage unit 3.
  • the heating unit 1 is provided in an exhaust passage 100 through which engine exhaust flows. Further, the heating unit 1 performs heat exchange between the working fluid sealed inside and the exhaust, thereby evaporating the working fluid.
  • the exhaust corresponds to the heating fluid of the present disclosure.
  • the condensing unit 2 is provided outside the exhaust passage 100.
  • the condensing unit 2 performs heat exchange between the working fluid evaporated in the heating unit 1 and the engine coolant, thereby condensing the working fluid.
  • the cooling water corresponds to the heated fluid of the present disclosure.
  • the storage unit 3 is provided on the upper side in the vertical direction of the heating unit 1 and outside the exhaust passage 100.
  • the storage unit 3 stores the working fluid condensed in the condensing unit 2, and the working fluid condensed in the condensing unit 2 flows into the heating unit 1 through the storing unit 3.
  • the heating unit 1, the storage unit 3, and the condensing unit 2 are arranged in this order toward the upper side in the vertical direction.
  • the heating unit 1 has a plurality of tubes 10 in which the working fluid flows, the upper end in the vertical direction is opened, and the lower end in the vertical direction is closed.
  • the tube 10 most of the lower side (in this example, about 80% from the lower end) is disposed inside the exhaust passage 100, and the other part on the upper side (upper end in this example). About 20% of the portion is disposed outside the exhaust passage 100.
  • a through hole 106 is formed on the upper surface of the exhaust duct 105 forming the exhaust passage 100, and the tube 10 is inserted from above the through hole 106, whereby the tube 10 is connected to the exhaust passage 100. Arranged inside.
  • the upper end portions of the plurality of tubes 10 are respectively joined to a core plate 41 of the storage portion 3 described later.
  • the plurality of tubes 10 are not connected to each other at a portion other than the joint portion with the core plate 41.
  • the tube 10 is formed in a hollow cylindrical shape with a bottom, and the bottom 101 is disposed on the lower side. Further, the corner portion formed by the bottom portion 101 and the side surface portion 102 of the tube 10 has an arc shape protruding toward the outside of the tube 10. That is, the corner portion formed by the bottom portion 101 and the side surface portion 102 of the tube 10 is chamfered in an arc shape. Further, a wick 103 made of a metal mesh is provided on the inner surface of the tube 10. The wick 103 is formed in a net shape and is disposed over the entire circumference of the inner surface of the tube 10.
  • a plurality of fins 11 that promote heat conduction between the exhaust gas and the working fluid are joined to the side surface portion 102 of the tube 10 disposed inside the exhaust passage 100.
  • the fins 11 provided in the plurality of tubes 10 are not connected to each other.
  • the fin 11 is formed in an umbrella shape. That is, the fin 11 has an arcuate curved surface 110 that protrudes downward as the distance from the tube 10 becomes longer toward the lower side.
  • the fin 11 is formed in an annular shape when viewed from the longitudinal direction (vertical direction) of the tube 10.
  • a tank unit 4 through which a working fluid flows is provided above the heating unit 1.
  • the tank portion 4 includes a core plate 41 as a tube joint portion to which an upper side end portion of the tube 10 is joined, a tank main body portion 42 that constitutes a space in the tank together with the core plate 41, And a partition plate 43 that divides the space in the tank into two in the vertical direction.
  • the space formed by the core plate 41 and the partition plate 43 constitutes the storage unit 3
  • the space formed by the tank main body unit 42 and the partition plate 43 is the condensing unit. 2 is constituted.
  • the core plate 41 has a tube joining surface 410 formed in a flat shape.
  • a communication hole 411 into which the tube 10 is inserted is formed in the tube joining surface 410.
  • a rib 412 that protrudes upward from the tube joint surface 410 is formed at the opening edge of the communication hole 411 of the core plate 41. The rib 412 is formed when the communication hole 411 is formed in the core plate 41 by burring.
  • the upper end portion of the tube 10 is disposed above the tube joint surface 410 of the core plate 41, that is, the lower end surface in the vertical direction. For this reason, the condensed working fluid can be stored on the tube joining surface 410 of the core plate 41.
  • the storage unit 3 is provided with a wick 31 as a condensate holding unit that holds the condensed working fluid by capillary force.
  • the wick 31 is made of a metal mesh, and temporarily holds the working fluid condensed in the gap.
  • a cooling water pipe 21 Inside the condensing unit 2 is disposed a cooling water pipe 21 through which engine cooling water flows.
  • the condensing unit 2 is configured such that heat exchange is performed between the cooling water flowing inside the cooling water pipe 21 and the working fluid flowing outside the cooling water pipe 21. Then, the working fluid cooled and condensed on the surface of the cooling water pipe 21 is dropped on the lower side of the condensing unit 2.
  • a stainless steel U-shaped pipe having a circular passage section is employed as the cooling water pipe 21.
  • a circular first through hole 431 and a second through hole 432 are respectively formed in the partition plate 43 of the tank unit 4.
  • the storage unit 3 and the condensing unit 2 communicate with each other through two through holes 431 and 432.
  • a wall portion 433 extending upward in the vertical direction is provided on the outer peripheral edge portion of the first through hole 431.
  • the wall portion 433 allows the gaseous working fluid (water vapor) flowing out from the storage portion 3 to flow into the condensing unit 2 from the upper side in the vertical direction of the condensing unit 2.
  • the second through-hole 432 is provided with a valve 5 that opens and closes a working fluid flow path that flows from the condensing unit 2 into the storage unit 3.
  • the valve 5 includes a cylindrical pedestal portion 51 fitted into the second through hole 432.
  • Flange 511 and 512 are provided in the vertical direction lower side end part and upper side end part of pedestal part 51, respectively.
  • the upper surface of the flange 511 on the lower end side of the pedestal 51 is joined to the lower surface of the partition plate 43.
  • a gap is provided between the flange 512 on the upper end side of the pedestal 51 and the partition plate 43, and the flange 512 and the partition plate 43 are not in contact with each other.
  • the pedestal 51 is provided with a working fluid passage 513 that allows the condensing part 2 and the storage part 3 to communicate with each other.
  • the working fluid passage 513 is open to both the portion between the flange 512 and the partition plate 43 on the side surface of the pedestal 51 and the lower surface of the pedestal 51.
  • a valve body 53 that opens and closes the working fluid passage 513 is connected to the lower end side of the rod-shaped member 52.
  • the valve body 53 is disposed so as to be in contact with the lower end surface of the pedestal portion 51.
  • the upper end side of the rod-shaped member 52 is in contact with the thin film diaphragm 54.
  • the valve element 53 is urged by the diaphragm 54 in the valve closing direction (upward in FIG. 1).
  • the diaphragm 54 is disposed on the upper side of the pedestal 51.
  • the diaphragm 54 is formed in a disk shape.
  • the diaphragm 54 is disposed in the diaphragm case 55 and divides the space in the diaphragm case 55 into an upper first pressure chamber 551 and a lower second pressure chamber 552.
  • the diaphragm case 55 includes first and second diaphragm cases 55a and 55b obtained by press-molding a relatively thin metal plate into a predetermined shape, and the first and second diaphragm cases 55a with the outer peripheral surface of the diaphragm 55 sandwiched therebetween. , 55b are integrated by caulking. Further, the entire diaphragm case 55 is integrally assembled to the pedestal 51 by joining the second diaphragm case 55 b to the upper end of the pedestal 51.
  • the first pressure chamber 551 formed by the diaphragm 54 and the first diaphragm case 55a is always in constant communication with the atmosphere through a through-hole (not shown) or is always kept at a constant pressure by vacuum sealing.
  • the first pressure chamber The pressure inside 551 is the same as the atmospheric pressure.
  • the second pressure chamber 552 formed by the diaphragm 54 and the second diaphragm case 55b always communicates with the condensing unit 2 through a through hole (not shown), and the inside of the second pressure chamber 552 has the same pressure as the condensing unit 2. It has become.
  • the valve element 53 is driven by the displacement of the diaphragm 54 due to the pressure difference between the first and second pressure chambers 551 and 552, and the opening area of the working fluid passage 513 changes, that is, the working fluid passage 513 Open and close.
  • the valve body 53 is urged to the lower end surface of the pedestal portion 51 to operate.
  • the fluid passage 513 is closed, that is, the valve 5 is closed.
  • the pedestal portion 51 is formed with a bypass hole (bypass passage) 56 that allows the upper end side and the lower end side of the pedestal portion 51 to communicate with each other.
  • a rod-shaped mesh 57 is inserted into the bypass hole 56. According to this, the flow rate of the working fluid flowing through the bypass hole 56 can be stabilized. A desired working fluid flow rate can be obtained by adjusting the specifications of the mesh 57.
  • the exhaust heat recovery device is made of chromium-based stainless steel. For this reason, when the exhaust heat recovery device reaches a high temperature exceeding about 600 ° C., the following chemical reaction 1 occurs and hydrogen gas is generated.
  • the exhaust heat recovery apparatus includes a hydrogen removal apparatus 6 that removes hydrogen gas generated at a high temperature.
  • the hydrogen removing device 6 is connected to the upper end portion of the tank unit 4, and is configured such that hydrogen gas flows from the upper end portion of the condensing unit 2.
  • a partition wall portion 61 extending upward from the upper surface of the partition plate 43 is provided inside the condensing unit 2.
  • a gap is formed between the upper end portion of the partition wall portion 61 and the tank main body portion 42.
  • the valve 5, the first through hole 431, and the partition wall portion 61 are arranged in this order.
  • a hydrogen gas introduction passage 62 through which hydrogen gas generated at a high temperature flows is formed on the opposite side of the partition wall portion 61 from the first through hole 431 inside the condensation portion 2.
  • a through hole 413 is formed in a portion of the core plate 41 corresponding to the hydrogen gas introduction passage 62.
  • the through hole 413 is joined to the upper end portion of a cylindrical copper oxide accommodating portion 63 whose only upper end is open.
  • Particulate copper oxide (II) is accommodated inside the copper oxide accommodating portion 63.
  • the metal oxide housing part 63 communicates with the condensing part 2 through the hydrogen gas introduction passage 62.
  • the hydrogen gas flowing out from the upper end of the condensing unit 2 flows through the hydrogen gas introduction passage 62 and flows into the copper oxide containing unit 63. And in the copper oxide accommodating part 63, the following chemical reaction 2 arises.
  • the exhaust heat recovery apparatus includes a heat guard 7 as a heat transfer suppression member that suppresses heat transfer from the exhaust gas flowing through the exhaust passage 100 of the heating unit 1 to the working fluid stored in the storage unit 3.
  • the heat guard 7 is disposed between the heating unit 1 and the storage unit 3.
  • the heat guard 7 has a substantially U-shaped cross section viewed from a direction perpendicular to the vertical direction and opened upward. That is, the heat guard 7 includes a bottom portion 71 formed in a planar shape perpendicular to the vertical direction, a wall portion 72 that is bent substantially vertically from the outer peripheral portion of the bottom portion 71 and extends upward, and substantially from the wall portion 72.
  • the flange portion 73 is bent vertically and extends in a direction perpendicular to the vertical direction.
  • the flange 73 of the heat guard 7 is joined to the outer peripheral edge of the core plate 41.
  • the heat guard 7 is in contact with the core plate 41 only in the flange portion 73, and a space (hereinafter also referred to as a heat guard space 74) is formed between the bottom portion 71 and the wall portion 72 and the core plate 41.
  • the bottom portion 71 of the heat guard 7 is formed with a tube through hole 711 into which the tube 10 is inserted.
  • the inner diameter of the tube through hole 711 is slightly larger than the outer diameter of the tube 10. For this reason, in the state which inserted the tube 10 in the through-hole 711 for tubes, the tube 10 and the through-hole 711 for tubes do not contact.
  • the bottom 71 of the heat guard 7 is formed in a shape corresponding to the through hole 106 of the exhaust duct 105, that is, a shape that can close the through hole 106.
  • the heat guard 7 is joined to the exhaust duct 105 with the bottom 71 blocking the through hole 106 of the exhaust duct 105. Therefore, it can be said that the exhaust passage 100 is formed by the exhaust duct 105 and the bottom 71 of the heat guard 7.
  • a heating through hole 712 is formed in a portion of the bottom 71 of the heat guard 7 that faces the copper oxide accommodating portion 63.
  • the exhaust gas flowing through the exhaust passage 100 flows into the heat guard space 74 through the heating through hole 712.
  • the copper oxide accommodating portion 63 can be heated by the heat of the exhaust.
  • the exhaust gas flowing through the exhaust passage 100 also flows into the heat guard space 74 from the tube through hole 711.
  • the exhaust passage 100 and the heat guard 74 correspond to the heating fluid passage of the present disclosure.
  • the valve 5 is opened.
  • the working fluid is heated and evaporated by the exhaust, and flows out from the upper end of the tube 10 to the storage unit 3.
  • the vapor of the working fluid flowing out from the upper end of the tube 10 flows into the condensing unit 2 through the storage unit 3 and the first through hole 431 of the partition plate 43.
  • the steam of the working fluid that has flowed into the condensing unit 2 exchanges heat with the cooling water flowing in the cooling water pipe 21, condenses on the surface of the cooling water pipe 21, becomes a liquid, and enters the partition plate 43. Dripping.
  • the liquid working fluid dropped on the partition plate 43 flows through the working fluid passage 513 in the valve 5 and returns to the core plate 41 of the storage unit 3.
  • the liquid working fluid that has flowed into the storage unit 3 is stored on the core plate 41.
  • the working fluid flows into the tube 10 again from the upper end portion of the tube 10.
  • the valve 5 is closed when the heat is cut off without collecting the exhaust heat.
  • the working fluid condensed on the surface of the cooling water pipe 21 stays on the partition plate 43.
  • the water level of the working fluid staying on the partition plate 43 exceeds the upper surface of the flange 512, the working fluid flows into the storage unit 3 through the bypass hole 56.
  • the exhaust heat recovery apparatus of the present embodiment only the upper end portion of the tube 10 is joined to the core plate 41 so that the tube 10 is not restrained at a portion other than the upper end portion, thereby rapidly increasing the exhaust gas. It can suppress that a thermal distortion generate
  • the upper end portion of the tube 10 is arranged above the tube joint surface 410 of the core plate 41, and the tube joint of the core plate 41 is provided by providing the storage portion 3 that stores the working fluid condensed in the condenser portion 2.
  • a predetermined amount of liquid working fluid may be present on the surface 410.
  • the condensed working fluid and the core plate 41 are brought into contact with each other, and the temperature rise of the core plate 41 can be suppressed.
  • the storage unit 3 the working fluid can be evenly distributed to each tube 10 regardless of the position where the valve 5 is provided during normal exhaust heat recovery.
  • the liquid working fluid can be wetted and spread over the entire surface of the core plate 41. Therefore, even when the temperature of the exhaust gas suddenly rises, the temperature rise of the core plate 41 can be suppressed, so that the occurrence of thermal distortion is suppressed and the root portion between the tube 10 and the core plate 41 is reliably suppressed from being damaged. it can.
  • the wick 31 in the storage unit 3, the liquid working fluid existing on the core plate 41 is biased or jumped due to vibration or the inclination of the exhaust heat recovery device, so that It is possible to prevent the working fluid from flowing into the tube 10 in a state where the predetermined amount of working fluid does not exist.
  • the opening degree of the valve 5 is reduced to reduce the flow rate of the working fluid circulating in the exhaust heat recovery apparatus. Therefore, it is necessary to reduce the amount of recovered heat.
  • the cooling water temperature becomes high, the circulating amount of the working fluid is excessively reduced by the valve 5, and there is a possibility that the working fluid does not exist in a part of the core plate 41 (dry out). In this case, a local temperature distribution is formed on the core plate 41, and the life of the exhaust heat recovery device is significantly reduced due to the distortion amplitude caused by the temperature difference between the dry-out time and the water level of the working fluid. Resulting in.
  • a bypass hole 56 is provided that guides the working fluid condensed in the condensing unit 2 to the storage unit 3 by bypassing the valve 5.
  • a heat guard 7 that suppresses heat transfer from the exhaust of the heating unit 1 to the working fluid of the storage unit 3 is provided between the heating unit 1 and the storage unit 3. Thereby, it can suppress that the core plate 41 is heated with the heat which exhaust_gas
  • the fins 11 provided on the plurality of tubes 10 are not connected to each other. Therefore, since it can prevent that the tube 10 is restrained in parts other than the upper side edge part, it can suppress that a thermal distortion generate
  • the fin 11 joined to the tube 10 is pulled inward (tube 10 side), and the fin 11 is deformed. Moreover, once the fin 11 is deformed, it does not return to its original shape even if the temperature of the tube 10 becomes high.
  • the fin 11 is provided with an arcuate curved surface 110 that protrudes downward. Therefore, even if the temperature of the tube 10 falls and the force pulled to the inside with respect to the fin 11 is added, since the deformation is absorbed by the arcuate curved surface 110, the deformation of the fin 11 can be suppressed.
  • the tube 10 is formed in a hollow cylindrical shape with a bottom, and the corner formed by the side surface portion 102 and the bottom portion 101 is formed in an arc shape. According to this, while ensuring the pressure resistance of the tube 10, it can suppress that a thermal distortion arises in the tube 10.
  • FIG. 1 the tube 10 is formed in a hollow cylindrical shape with a bottom, and the corner formed by the side surface portion 102 and the bottom portion 101 is formed in an arc shape.
  • a copper oxide containing portion enclosing copper (II) oxide for removing hydrogen. 63 Since the hydrogen removal reaction by copper oxide (II) (see the above chemical formula 2) must occur at a high temperature of 300 ° C. or higher, the copper oxide accommodating portion 63 is usually disposed in the heating portion 1 through which exhaust flows. However, in a high temperature environment of 600 ° C. or higher, copper (II) oxide serves as a medium, and the oxidation phenomenon of stainless steel is promoted. Therefore, there is a problem that the tube 10 of the heating unit 1 is oxidatively corroded.
  • the upper end portion of the copper oxide accommodating portion 63 is connected to the core plate 41, and the copper oxide accommodating portion 63 is disposed in the heat guard space 74 through which the exhaust gas flows.
  • the copper oxide accommodating part 63 can be heated by the heat
  • the upper end portion of the copper oxide accommodating portion 63 is connected to the core plate 41 in which the liquid working fluid is stored on the upper surface and is at a relatively low temperature, so that the copper oxide accommodating portion 63 has an abnormally high temperature. Can be suppressed. Therefore, it is possible to achieve both the removal of hydrogen gas and the suppression of abnormal oxidation of stainless steel.
  • the copper oxide containing portion 63 is disposed in the heat guard space 74, and the heating through-hole 712 is formed in the heat guard 7 to introduce exhaust into the heat guard space 74.
  • the direct contact with the copper oxide accommodating portion 63 can be prevented.
  • the hydrogen gas introduction passage 62 is connected to the upper side of the condensing unit 2 so that the hydrogen gas flows into the hydrogen removing device 6 from the upper end of the condensing unit 2. According to this, hydrogen gas lighter than the working fluid can flow into the copper oxide accommodating portion 63 via the hydrogen gas introduction passage 62, and the working fluid can be prevented from flowing into the copper oxide accommodating portion 63.
  • the upper end portion of the tube 10 is disposed above the core plate 41.
  • a rib 414 protruding downward in the vertical direction is formed.
  • the rib 414 is formed when the communication hole 411 is formed in the core plate 41 by burring.
  • a wick 104 made of a metal mesh is provided on the upper end surface of the tube 10 so as to connect the wick 103 disposed on the inner surface of the tube 10 and the wick 31 disposed on the core plate 41.
  • the upper end portion of the tube 10 is a backflow suppressing portion 107 that is curved in an arc shape so as to swell toward the inside of the tube 10.
  • the backflow suppression unit 107 By providing the backflow suppression unit 107, when exhaust heat recovery is not performed, it is possible to suppress the condensed working fluid stored in the storage unit 3 from flowing into the tube 10 due to acceleration from the vehicle or the like.
  • 4th Embodiment of this embodiment is described based on FIG.
  • the fourth embodiment is different from the first embodiment in that the hydrogen removing device 6 is configured separately from the tank unit 4. In FIG. 8, the illustration of the fins 11 is omitted.
  • the copper oxide accommodating portion 63 of the hydrogen removing device 6 is disposed on the outside (outside air side) of the exhaust duct 105.
  • One surface of the copper oxide accommodating portion 63 is joined to the outer surface of the exhaust duct 105.
  • a part of the copper oxide accommodating portion 63 is in contact with the exhaust passage 100 via the exhaust duct 105.
  • part which is not contacting the outer surface of the exhaust duct 105 among the copper oxide accommodating parts 63 is contacting external air.
  • One end of a hydrogen gas introduction pipe 64 that forms a hydrogen gas introduction passage 62 is connected to the copper oxide accommodating portion 63.
  • the other end of the hydrogen gas introduction pipe 64 is connected to the condensing unit 2 of the tank unit 4. That is, the copper oxide accommodating part 63 and the condensing part 2 are connected via the hydrogen gas introduction pipe 64.
  • the hydrogen gas flowing out of the condensing unit 2 flows through the hydrogen gas introduction pipe 64 and flows into the copper oxide containing unit 63.
  • the copper oxide accommodating portion 63 since the copper oxide accommodating portion 63 is disposed at a portion in contact with the exhaust passage 100 through which the exhaust flows, the copper oxide accommodating portion 63 can be heated by the heat of the exhaust. A hydrogen removal reaction with copper (II) can surely occur. On the other hand, it is possible to suppress the copper oxide containing portion 63 from becoming an abnormally high temperature by bringing the portion of the copper oxide containing portion 63 that is not in contact with the exhaust passage 100 into contact with the outside air. Therefore, it is possible to achieve both the removal of hydrogen gas and the suppression of abnormal oxidation of stainless steel. (Fifth embodiment) Next, a fifth embodiment of the present embodiment will be described with reference to FIG. The fifth embodiment is different from the first embodiment in the configuration of the fins 11.
  • the fin 11 of this embodiment is formed by plastically processing the outer surface of the tube 10 in a spiral shape. According to this, since it is not necessary to provide another member as a fin, the fin 11 can be provided on the outer surface of the tube 10 while reducing the number of parts. Furthermore, the heat transfer rate can be improved by making the fins 11 spiral. (Sixth embodiment) Next, a sixth embodiment of the present embodiment will be described with reference to FIG. The sixth embodiment is different from the first embodiment in the configuration of the fins 11.
  • the fin 11 of this embodiment is formed by knurling the outer surface of the tube 10. According to this, since it is not necessary to provide another member as a fin, the fin 11 can be provided on the outer surface of the tube 10 while reducing the number of parts. Furthermore, the heat transfer rate can be improved by forming the fins 11 by knurling. (Seventh embodiment) Next, a seventh embodiment of the present embodiment will be described with reference to FIG. The seventh embodiment is different from the first embodiment in the configuration of the tube 10 and the fin 11.
  • a spiral groove 108 is formed on the inner surface of the tube 10 of the present embodiment.
  • the groove portion 108 functions as a wick that sucks the liquid working fluid stored in the storage portion 3 by capillary force and supplies it to the tube 10.
  • the liquid working fluid stored in the storage unit 3 can be sucked by the capillary force and supplied to the tube 10 without providing a wick that is a separate member from the tube 10. For this reason, it becomes possible to reliably supply the working fluid from the reservoir 3 to the tube 10 while reducing the number of parts.
  • an eighth embodiment of the present embodiment will be described with reference to FIGS.
  • the eighth embodiment is different from the first embodiment in that the amount of working fluid (volume of working fluid) sealed in the exhaust heat recovery apparatus is defined.
  • the valve 5 of this embodiment closes the condensing working fluid passage 513 when the temperature of the working fluid flowing through the working fluid passage 513 communicating the condensing unit 2 and the storage unit 3 becomes equal to or higher than a predetermined reference temperature. Is configured to do.
  • valve 5 as in the first embodiment, a mechanically operated valve in which the diaphragm 54 operates by sensing the pressure of the internal working fluid can be employed.
  • the temperature and pressure of the working fluid are always in a one-to-one relationship, and the temperature can be sensed indirectly by sensing the pressure.
  • a working fluid temperature responsive valve configured by a mechanical mechanism that opens and closes the working fluid passage 513 by displacing the valve body 53 by a thermowax (temperature-sensitive member) whose volume changes depending on temperature may be adopted. Good.
  • F g is the heating part heat transfer area which is the sum of the heat transfer areas of the exhaust and the working fluid in the heating part 1, and the volume of the part through which the working fluid flows in the heating part 1 (the total of the volumes of the plurality of tubes 10).
  • the heating unit volume V g the exhaust heat transfer coefficient is ⁇ g
  • the condensing unit heat transfer area that is the sum of the heat transfer areas of the cooling water and the working fluid in the condensing unit 2 is F w
  • the condensing part volume, which is the volume of the part through which the working fluid flows, is V w
  • the heat transfer coefficient of the cooling water is ⁇ w
  • the volume of the storage part 3 is V c .
  • the lower limit value M 1 of the amount of working fluid enclosed is set so as to satisfy the relationship expressed by the following mathematical formula 1.
  • the exhaust heat recovery apparatus of the present embodiment is made of stainless steel. Since the pressure resistance strength of stainless steel is about 500 kPa, the amount of working fluid M2 at which the maximum value Pr_max of the internal pressure is 500 kPa in each exhaust heat recovery device was obtained from FIG. If the amount of working fluid sealed in each exhaust heat recovery device is M 2 or less, the internal pressure of the exhaust heat recovery device will not exceed 500 kPa.
  • the amount of working fluid specified in this embodiment is intended to suppress an abnormal increase in internal pressure.
  • a mechanically operated valve that operates the diaphragm 54 by sensing the pressure of the internal working fluid may be adopted in terms of responsiveness.
  • a spiral groove 21 a is formed on the surface of the cooling water pipe 21 of the present embodiment.
  • the groove part 21a is formed in parts other than the curved part 21b where the cooling water passage in the cooling water pipe 21 is curved.
  • a pipe having an outer diameter of 10 mm or more and 30 mm or less is used as the cooling water pipe 21.
  • the heat transfer coefficient ⁇ in the cooling water pipe 21 can be larger than 200 W / m 2 K, and the heat transfer coefficient ⁇ is Can be improved.
  • the water flow resistance of the cooling water pipe 21 can be 300 or less, and the water flow resistance of the water rejection pipe 21. Can be reduced.
  • the spiral pitch of the groove 21a to 2 mm or more and 18 mm or less, the water flow resistance of the cooling water pipe 21 can be reduced while improving the heat transfer coefficient ⁇ in the cooling water pipe 21. Thereby, it becomes possible to improve the performance of the condensing part 2 reliably.
  • the heat transfer coefficient ⁇ in the cooling water pipe 21 can be larger than 200 W / m 2 K, and the heat transfer coefficient ⁇ is improved. Can do.
  • the water flow resistance of the cooling water pipe 21 increases as the depth of the groove 21a increases.
  • the water flow resistance of the cooling water pipe 21 can be made 300 or less, and the water flow resistance of the cooling water pipe 21 can be reduced.
  • the depth of the groove 21a is set to 2.0 mm or more and 2.9 mm or less, the water flow resistance of the cooling water pipe 21 can be reduced while improving the heat transfer coefficient ⁇ in the cooling water pipe 21. Thereby, it becomes possible to improve the performance of the condensing part 2 reliably.
  • the condensate holding is achieved by forming a groove on the tube joint surface 410 of the core plate 41. It can be made to function as a part.
  • the exhaust heat recovery device is made of chromium-based stainless steel
  • the material constituting the exhaust heat recovery device is not limited to this.
  • the exhaust heat recovery device may be composed of other materials.
  • the hydrogen removing device 6 is formed integrally with the tank portion 4, that is, the partition wall portion 61 is provided in the tank portion 4, thereby providing the hydrogen gas introduction passage 62.
  • the hydrogen removal apparatus 6 may be comprised separately from the tank part 4, and you may make it introduce
  • the tube 10 is formed in a bottomed hollow cylindrical shape, and the corner portion formed by the bottom portion 101 and the side surface portion 102 of the tube 10 is formed.
  • the shape of the tube 10 is not limited to this.
  • the corner formed by the bottom portion 101 and the side surface portion 102 of the tube 10 may be a right angle, or the tube 10 may be formed in another shape such as a hollow elliptical cylindrical shape with a bottom.
  • the present invention is not limited thereto, and the fins 11 may be formed in a flat plate shape, for example.
  • the present invention is not limited thereto, and the wick 103 may not be provided inside the tube 10. . Further, a wick made of metal mesh may be arranged at the upper end of the tube 10 so as to connect the wick 103 in the tube 10 and the wick 31 on the core plate 41.
  • valve 5 is not limited thereto.
  • an electromagnetic valve whose operation is controlled based on a control voltage output from the control device may be employed as the valve 5.
  • the exhaust heat recovery device is provided with a temperature sensor for detecting the temperature of the working fluid.
  • a control apparatus controls the action

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

 排熱回収装置は、加熱流体と内部に封入された蒸発および凝縮可能な作動流体との間で熱交換を行い、前記作動流体を蒸発させる加熱部(1)と、前記加熱部(1)で蒸発した前記作動流体と被加熱流体との間で熱交換を行い、前記作動流体を凝縮させる凝縮部(2)とを備える。前記加熱部(1)は、前記作動流体が流通するとともに、鉛直方向上方側端部が開口し、鉛直方向下方側端部が閉口したチューブ(10)を有しており、前記加熱部(1)の鉛直方向上方側には、前記チューブ(10)の前記上方側が接合されるチューブ接合部(41)を有するとともに、前記凝縮部(2)で凝縮した前記作動流体を貯留する貯留部(3)が設けられており、前記貯留部(3)は、前記凝縮部(2)で凝縮した前記作動流体を保持する凝縮液保持部(31)を有している。

Description

排熱回収装置 関連出願の相互参照
 本開示は、2012年8月7日に出願された日本出願番号2012-175156号と、2013年3月28日に出願された日本出願番号2013-68046号に基づくもので、ここにその記載内容を援用する。
 本開示は、自動車等の車両に用いられる排熱回収装置に関するものである。
 従来、自動車の排気の有する熱を回収して、エンジンの暖気促進等に利用する排熱回収装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。このような排熱回収装置は、排気と装置内部に封入された作動流体との間で熱交換を行う加熱部と、作動流体とエンジンの冷却水との間で熱交換を行う凝縮部とを備えている。
特開2007-332857号公報
 ところで、上記特許文献1に記載の排熱回収装置では、加熱部として、作動流体が流通するチューブが、その上下端部においてヘッダに連結される構造を採用しているので、排気の急激な温度変化(100~900℃)による線膨張差で熱歪みが発生し、チューブとヘッダとの根付部が破損に至る可能性がある。
 本開示は上記点に鑑みて、熱歪みによる破損を抑制できる排熱回収装置を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するため、本開示の1つの態様において、加熱流体と内部に封入された蒸発および凝縮可能な作動流体との間で熱交換を行い、作動流体を蒸発させる加熱部と、加熱部で蒸発した作動流体と被加熱流体との間で熱交換を行い、作動流体を凝縮させる凝縮部とを備える排熱回収装置において、加熱部は、作動流体が流通するとともに、鉛直方向上方側が開口し、鉛直方向下方側端部が閉口したチューブを有しており、加熱部の鉛直方向上方側には、チューブの上方側端部が接合されるチューブ接合部を有するとともに、凝縮部で凝縮した作動流体を貯留する貯留部が設けられており、貯留部は、凝縮部で凝縮した作動流体を保持する凝縮液保持部を有している。
 これによれば、チューブ接合部にチューブの上方側端部のみを接合し、チューブを、その上方側端部以外の部位で拘束されないようにすることで、加熱流体の急激な温度変化による線膨張差で熱歪みが発生して、チューブとチューブ接合部との根付部が破損することを抑制できる。
 さらに、凝縮部で凝縮した作動流体を貯留する貯留部を設けることで、凝縮した作動流体とチューブ接合部とを接触させて、チューブ接合部の温度上昇を抑制できる。また、貯留部に、凝縮部で凝縮した作動流体を保持する凝縮液保持部を配置することで、貯留部全体、すなわちチューブ接合部の全面に凝縮した作動流体を濡れ広がらせることができる。したがって、加熱流体の温度が急激に上昇した場合でも、チューブ接合部の温度上昇を抑制できるので、熱歪みの発生を抑制して、チューブとチューブ接合部との根付部が破損することを確実に抑制できる。
 本開示のもう1つの態様において、上記1つの態様の排熱回収装置から凝縮液保持部を削除してもよい。
 本開示についての上記目的およびその他の目的、特徴や利点は、添付の図面を参照しながら下記の詳細な記述により、より明確になる。その図面は、
第1実施形態に係る排熱回収装置の断面構成を示す概略断面図である。 第1実施形態に係る排熱回収装置を示す分解斜視図である。 第1実施形態におけるバルブ5の閉弁状態を示す断面図である。 第1実施形態におけるバルブ5の開弁状態を示す断面図である。 図3のV-V断面図である。 第2実施形態におけるチューブ10の根付部近傍を示す断面図である。 第3実施形態におけるチューブ10の根付部近傍を示す断面図である。 第4実施形態に係る排熱回収装置の断面構成を示す概略断面図である。 第5実施形態におけるチューブ10を示す側面図である。 第6実施形態におけるチューブ10を示す側面図である。 第7実施形態におけるチューブ10を示す断面図である。 第8実施形態における作動流体の封入量と排熱回収性能との関係を示す特性図である。 第8実施形態における作動流体の封入量と内圧の最大値との関係を示す特性図である。 第8実施形態における加熱部の沸騰性能と作動流体の封入量の上限値との関係を示す特性図である。 第9実施形態における冷却水パイプを示す斜視図である。 第9実施形態における溝部のピッチと熱伝達率との関係を示す特性図である。 第9実施形態における溝部のピッチと通水抵抗との関係を示す特性図である。 第9実施形態における溝部の深さと熱伝達率との関係を示す特性図である。 第9実施形態における溝部の深さと通水抵抗との関係を示す特性図である。
 以下、実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
 第1実施形態について図1~図5に基づいて説明する。本実施形態の排熱回収装置は、車両のエンジン(内燃機関)の排気系から排気の排気熱を回収して、この排気熱を暖機促進等に利用するものである。なお、図1の上下の矢印の方向は、排熱回収装置を車両に搭載した状態の方向を示している。また、図2では、図示の明確化のため、後述する水素除去装置の一部の図示を省略している。
 図1に示すように、本実施形態の排熱回収装置は、加熱部1と凝縮部2と貯留部3とを備えている。加熱部1は、エンジンの排気が流通する排気通路100内に設けられている。また、加熱部1は、内部に封入された作動流体と排気との間で熱交換を行い、作動流体を蒸発させるようになっている。なお、排気が本開示の加熱流体に相当している。
 凝縮部2は、排気通路100の外部に設けられている。凝縮部2は、加熱部1で蒸発した作動流体とエンジンの冷却水との間で熱交換を行い、作動流体を凝縮させるようになっている。なお、冷却水が本開示の被加熱流体に相当している。
 貯留部3は、加熱部1の鉛直方向上方側かつ排気通路100の外側に設けられている。貯留部3は、凝縮部2で凝縮した作動流体を貯留するようになっており、凝縮部2で凝縮した作動流体は、貯留部3を介して加熱部1へ流入する。本実施形態では、加熱部1、貯留部3および凝縮部2は、鉛直方向上方側に向かってこの順で配置されている。
 加熱部1は、作動流体が流通するとともに、鉛直方向上方側端部が開口し、鉛直方向下方側端部が閉口したチューブ10を複数有している。チューブ10のうち、下方側の大部分(本例では下方側端部から約8割の部分)は排気通路100の内部に配置されており、上方側の他の部分(本例では上方側端部から約2割の部分)は排気通路100の外に配置されている。
 具体的には、排気通路100を形成する排気ダクト105の上面には、貫通孔106が形成されており、この貫通孔106の上方側からチューブ10を挿入することで、チューブ10を排気通路100内部に配置している。
 複数のチューブ10の上方側端部は、それぞれ、後述する貯留部3のコアプレート41に接合されている。複数のチューブ10同士は、コアプレート41との接合部以外の部位では、互いに接続されていない。
 本実施形態では、チューブ10は、有底の中空円筒状に形成されており、底部101が下方側に配置されている。また、チューブ10の底部101と側面部102とのなす角部は、チューブ10の外側に向かって突出する円弧状になっている。つまり、チューブ10の底部101と側面部102とのなす角部は、円弧状に面取りされている。また、チューブ10の内表面には、金属メッシュ製のウィック103が設けられている。ウィック103は、網状に形成されており、チューブ10の内表面の全周にわたって配置されている。
 チューブ10における排気通路100内部に配置された部分の側面部102には、排気と作動流体との間の熱伝導を促進するフィン11が複数接合されている。複数のチューブ10に設けられたフィン11同士は、互いに接続されていない。
 本実施形態では、フィン11は、傘状に形成されている。すなわち、フィン11は、下方側ほどチューブ10からの距離が長くなっているとともに、下方側に向かって突出する円弧状の曲面110を有している。フィン11は、チューブ10の長手方向(鉛直方向)から見たときに、円環状に形成されている。
 加熱部1の上方側には、作動流体が流通するタンク部4が設けられている。タンク部4は、チューブ10の上方側端部が接合されるチューブ接合部としてのコアプレート41と、コアプレート41とともにタンク内空間を構成するタンク本体部42と、コアプレート41とタンク本体部42との間に設けられるとともに、タンク内空間を鉛直方向に2つに分割する仕切板43とを有している。
 タンク部4のタンク内空間のうち、コアプレート41と仕切板43とにより形成される空間が貯留部3を構成しており、タンク本体部42と仕切板43とにより形成される空間が凝縮部2を構成している。
 コアプレート41は、平面状に形成されたチューブ接合面410を有している。チューブ接合面410には、チューブ10が挿入される連通孔411が形成されている。コアプレート41の連通孔411の開口縁部には、チューブ接合面410から上方側に向かって突出するリブ412が形成されている。リブ412は、コアプレート41に連通孔411をバーリング加工によって成形する際に形成される。
 チューブ10の上端部は、コアプレート41のチューブ接合面410、つまり鉛直方向下端面よりも上方側に配置されている。このため、コアプレート41のチューブ接合面410上に凝縮した作動流体を貯留することができる。
 貯留部3には、凝縮した作動流体を毛細管力によって保持する凝縮液保持部としてのウィック31が設けられている。ウィック31は、金属メッシュ製のもので、その空隙に凝縮した作動流体を一時的に保持するものである。
 凝縮部2の内部には、エンジンの冷却水が流通する冷却水パイプ21が配置されている。凝縮部2は、冷却水パイプ21内部を流通する冷却水と、冷却水パイプ21外部を流通する作動流体との間で熱交換が行われるように構成されている。そして、冷却水パイプ21の表面で冷却されて凝縮した作動流体は、凝縮部2の下方側に滴下されるようになっている。本実施形態では、冷却水パイプ21として、通路断面が円形状に形成されたステンレス製のU字管を採用している。
 タンク部4の仕切板43には、それぞれ円形状の第1貫通孔431および第2貫通孔432が形成されている。貯留部3と凝縮部2とは、2つの貫通孔431、432を介して連通している。第1貫通孔431の外周縁部には、鉛直方向上方側へ向かって延びる壁部433が設けられている。この壁部433により、貯留部3から流出した気体状の作動流体(水蒸気)を、凝縮部2の鉛直方向上方側から凝縮部2内へ流入させることができる。第2貫通孔432には、凝縮部2から貯留部3へ流入する作動流体流路を開閉するバルブ5が設けられている。
 図3~図5に示すように、バルブ5は、第2貫通孔432に嵌合される円筒状の台座部51を備えている。台座部51の鉛直方向下方側端部および上方側端部には、それぞれ、フランジ511、512が設けられている。
 台座部51の下端部側のフランジ511における上方側の面は、仕切板43の下方側の面に接合されている。台座部51の上端部側のフランジ512と仕切板43との間には隙間が設けられており、フランジ512と仕切板43とは接触していない。
 台座部51には、凝縮部2と貯留部3とを連通させる作動流体通路513が形成されている。作動流体通路513は、台座部51の側面におけるフランジ512と仕切板43との間の部位と、台座部51の下方側の面との双方に開口している。
 台座部51には、鉛直方向に延びる棒状部材52が貫通する貫通孔514が形成されている。棒状部材52の下端側には、作動流体通路513を開閉する弁体53が接続されている。弁体53は、台座部51の下端面と接触可能に配置されている。棒状部材52の上端側は、薄膜状のダイヤフラム54と当接している。このダイヤフラム54により弁体53は閉弁方向(図1の上方)に付勢されている。
 ダイヤフラム54は、台座部51の上側に配置されている。ダイヤフラム54は、円板状に形成されている。ダイヤフラム54は、ダイヤフラムケース55内に配置され、ダイヤフラムケース55内の空間を上側の第1圧力室551と下側の第2圧力室552とに仕切っている。
 ダイヤフラムケース55は、比較的薄肉の金属板を所定形状にプレス成形した第1、第2ダイヤフラムケース55a、55bからなり、ダイヤフラム55の外周面を挟み込んだ状態で、第1、第2ダイヤフラムケース55a、55bが、かしめにより一体化されている。また、第2ダイヤフラムケース55bを台座部51の上端に接合することにより、ダイヤフラムケース55全体を台座部51に一体的に組み付けている。
 ダイヤフラム54と第1ダイヤフラムケース55aとにより形成された第1圧力室551は、図示しない貫通孔を通じて大気と常時連通、もしくは真空封止により常時一定の圧力に保持されており、この第1圧力室551内は大気圧と同一圧力になっている。一方、ダイヤフラム54と第2ダイヤフラムケース55bとにより形成された第2圧力室552は、図示しない貫通孔を通じて凝縮部2に常時連通して、この第2圧力室552内は凝縮部2と同一圧力になっている。
 このような構成によって、第1、第2圧力室551、552の圧力差によるダイヤフラム54の変位で弁体53が駆動されて、作動流体通路513の開口面積が変化する、すなわち作動流体通路513が開閉する。具体的には、図3に示すように、第2圧力室552内の圧力が第1圧力室551内の圧力以上である場合、弁体53は台座部51の下端面に付勢され、作動流体通路513が閉じた状態、すなわちバルブ5は閉弁状態となる。
 一方、図4に示すように、第1圧力室551内の圧力が第2圧力室552内の圧力より大きい場合、弁体53は台座部51の下端面から離れる方向に移動し、作動流体通路513が開いた状態、すなわちバルブ5は開弁状態となる。バルブ5の開弁時には、図4の太実線矢印で示すように、凝縮した作動流体は、台座部51の側面から513を通って台座部51の下面から貯留部3へ流出する。
 台座部51には、台座部51の上端側と下端側とを連通させるバイパス孔(バイパス通路)56が形成されている。これにより、バルブ5の閉弁時には凝縮した作動流体が凝縮部2内に滞留するが、その水位がフランジ512の上面(図3の破線部参照)を上回った場合に、図3の太破線矢印に示すように、バイパス孔56を通って作動流体を貯留部3へ流入させることができる。
 このとき、台座部51の上端部にフランジ512を設けることで、凝縮した作動流体の水位がフランジ512の上面を上回っていない場合に、振動によって作動流体がバイパス孔56に流入することを抑制できる。
 本実施形態では、バイパス孔56の内部に棒状のメッシュ57が挿入されている。これによれば、バイパス孔56を流通する作動流体の流量を安定化することができる。そして、このメッシュ57の諸元を調整することで、所望の作動流体流量を得ることができる。
 ところで、本実施形態では、作動流体として水を採用しており、排熱回収装置はクロム系ステンレス鋼で構成されている。このため、排熱回収装置が約600℃を超える高温になると、下記の化学反応1が生じ、水素ガスが発生する。
 (化1)
 2Fe+2Cr+3H2O→Fe23+Cr23+3H2
 このため、排熱回収装置は、高温時に発生する水素ガスを除去する水素除去装置6を備えている。本実施形態では、図1に示すように、水素除去装置6は、タンク部4の上端部に接続されており、凝縮部2の上端部から水素ガスが流入するように構成されている。
 具体的には、凝縮部2の内部には、仕切板43の上面から上方側に延びる仕切壁部61が設けられている。仕切壁部61の上端部とタンク本体部42との間には隙間が形成されている。本実施形態では、バルブ5、第1貫通孔431、仕切壁部61は、この順に配置されている。
 凝縮部2内部における仕切壁部61の第1貫通孔431と反対側には、高温時に発生する水素ガスが流通する水素ガス導入通路62が形成されている。コアプレート41における水素ガス導入通路62と対応する部位には、貫通孔413が形成されている。この貫通孔413には、上端のみが開口した筒状の酸化銅収容部63の上端部が接合されている。酸化銅収容部63の内部には、粒状の酸化銅(II)が収容されている。金属酸化物収容部63は、水素ガス導入通路62を介して、凝縮部2と連通している。
 このような構成によって、図1の破線矢印で示すように、凝縮部2の上端部から流出した水素ガスは、水素ガス導入通路62を流れ、酸化銅収容部63に流入する。そして、酸化銅収容部63では、下記の化学反応2が生じる。
 (化2)
 3CuO+3H2→3Cu+3H2
 このように、酸化銅収容部63では、水素が酸化銅(II)と反応して銅と水が生成されるので、水素を除去することができる。
 ところで、排熱回収装置は、加熱部1の排気通路100を流れる排気から貯留部3に貯留される作動流体への伝熱を抑制する伝熱抑制部材としてのヒートガード7を備えている。ヒートガード7は、加熱部1と貯留部3との間に配置されている。
 より詳細には、ヒートガード7は、鉛直方向に直交する方向から見た断面が、上方側に開口した略コの字状に形成されている。すなわち、ヒートガード7は、鉛直方向に垂直な平面状に形成された底部71と、底部71の外周部から略垂直に折り曲げられて上方側に向かって延びる壁部72と、壁部72から略垂直に折り曲げられて鉛直方向に垂直な方向に延びるフランジ部73とから構成されている。
 ヒートガード7のフランジ部73は、コアプレート41の外周縁部に接合されている。ヒートガード7は、フランジ部73のみコアプレート41と接触しており、底部71および壁部72とコアプレート41との間には空間(以下、ヒートガード空間74ともいう)が形成されている。
 ヒートガード7の底部71には、チューブ10が挿入されるチューブ用貫通孔711が形成されている。チューブ用貫通孔711の内径は、チューブ10の外径よりもわずかに大きく形成されている。このため、チューブ用貫通孔711内にチューブ10を挿入した状態において、チューブ10とチューブ用貫通孔711とが接触しないようになっている。
 また、ヒートガード7の底部71は、排気ダクト105の貫通孔106に対応する形状、すなわち貫通孔106を塞ぐことができる形状に形成されている。ヒートガード7は、底部71が排気ダクト105の貫通孔106を塞いだ状態で、排気ダクト105に接合されている。したがって、排気ダクト105とヒートガード7の底部71とによって、排気通路100が形成されているともいえる。
 また、ヒートガード7の底部71における酸化銅収容部63に対向する部位には、加熱用貫通孔712が形成されている。これにより、排気通路100を流通する排気が、加熱用貫通孔712を介してヒートガード空間74に流入する。このとき、排気の有する熱により、酸化銅収容部63を加熱することができる。なお、排気通路100を流通する排気は、チューブ用貫通孔711からもヒートガード空間74に流入する。
 ヒートガード7に加熱用貫通孔712およびチューブ用貫通孔711を設けることで、排気は、排気通路100だけでなく、ヒートガード空間74も流通する。したがって、排気通路100およびヒートガード74が、本開示の加熱流体通路に相当している。
 次に、本実施形態の排熱回収装置の作動を説明する。排気の熱を回収する熱回収時には、バルブ5が開弁している。このとき、加熱部1のチューブ10において、排気により作動流体が加熱されて蒸発し、チューブ10の上端部から貯留部3へ流出する。チューブ10の上端部から流出した作動流体の蒸気は、貯留部3および仕切板43の第1貫通孔431を介して凝縮部2へ流入する。凝縮部2へ流入した作動流体の蒸気は、冷却水パイプ21内を流れる冷却水との間で熱交換が行われ、冷却水パイプ21の表面で凝縮し、液体となって仕切板43上へ滴下する。
 仕切板43上に滴下された液体状の作動流体は、バルブ5内の作動流体通路513を流通して、貯留部3のコアプレート41上へ還流する。貯留部3に流入した液体状の作動流体は、コアプレート41上に貯留される。そして、当該作動流体の水位がリブ412の上端部を上回ると、チューブ10の上端部から再度チューブ10内へ流入する。
 一方、排気の熱を回収しない熱遮断時には、バルブ5が閉弁している。このとき、冷却水パイプ21の表面で凝縮した作動流体は、仕切板43上に滞留する。そして、仕切板43上に滞留した作動流体の水位がフランジ512の上面を上回ると、作動流体はバイパス孔56を通って貯留部3へ流入する。
 本実施形態の排熱回収装置では、コアプレート41にチューブ10の上方側端部のみを接合し、チューブ10を、その上方側端部以外の部位で拘束されないようにすることで、排気の急激な温度変化による線膨張差で熱歪みが発生して、チューブ10とコアプレート41との根付部が破損することを抑制できる。
 さらに、チューブ10の上端部をコアプレート41のチューブ接合面410よりも上方側に配置して、凝縮部2で凝縮した作動流体を貯留する貯留部3を設けることで、コアプレート41のチューブ接合面410上に所定量の液体状の作動流体を存在させることができる。これにより、凝縮した作動流体とコアプレート41とを接触させ、コアプレート41の温度上昇を抑制できる。また、貯留部3を設けることで、通常の排熱回収時に、バルブ5の設ける位置にかかわらず、各チューブ10に均等に作動流体を配分することができる。
 さらに、貯留部3に、凝縮部2で凝縮した作動流体を毛細管力によって保持するウィック31を配置することで、コアプレート41の全面に液体状の作動流体を濡れ広がらせることができる。したがって、排気の温度が急激に上昇した場合でも、コアプレート41の温度上昇を抑制できるので、熱歪みの発生を抑制し、チューブ10とコアプレート41との根付部が破損することを確実に抑制できる。
 また、貯留部3にウィック31を配置することで、振動や排熱回収装置の傾きによって、コアプレート41上に存在する液体状の作動流体が偏ったり飛び跳ねたりすることで、コアプレート41上に所定量の作動流体が存在しない状態で、作動流体がチューブ10に流入してしまうことを抑制できる。
 ところで、本実施形態のようにバルブ5を有する排熱回収装置では、高負荷時、高冷却水温時には、バルブ5の開度を絞り、排熱回収装置内を循環する作動流体の流量を低下させて、回収熱量を抑える必要がある。しかしながら、冷却水温度が高くなった際に、バルブ5によって作動流体の循環量を絞りすぎ、コアプレート41の一部に作動流体が存在しなくなる(ドライアウト)おそれがある。この場合、コアプレート41に局所的な温度分布が形成されるとともに、ドライアウト時と、作動流体の水位が高い時との温度差に起因する歪振幅によって、排熱回収装置の寿命が著しく低下してしまう。
 これに対し、本実施形態では、凝縮部2で凝縮した作動流体を、バルブ5を迂回させて貯留部3に導くバイパス孔56を設けている。これにより、バルブ5の閉弁時でも、仕切板43上の作動流体の水位が一定以上になった場合には、作動流体を、バイパス孔56を介して貯留部3へ還流させることができる。このため、コアプレート41上に常に液体状の作動流体を存在させることができるので、コアプレート41に局所的な温度分布が形成されることを抑制できる。
 また、本実施形態では、加熱部1と貯留部3との間に、加熱部1の排気から貯留部3の作動流体への伝熱を抑制するヒートガード7を設けている。これにより、排気の有する熱によりコアプレート41が加熱されて、コアプレート41の温度が上昇することを抑制できる。
 また、本実施形態では、複数のチューブ10に設けられたフィン11同士が、互いに接続されないように構成している。これにより、チューブ10を、その上方側端部以外の部位で拘束されないようにできるので、排気の急激な温度変化による線膨張差で熱歪みが発生することを抑制できる。
 ところで、チューブ10の温度が低下すると、チューブ10に接合されているフィン11は、内側(チューブ10側)へ引っ張られ、フィン11が変形してしまう。しかも、一度変形したフィン11は、チューブ10の温度が高温になったとしても、元の形状には戻らない。
 これに対し、本実施形態では、フィン11に、下方側に向かって突出する円弧状の曲面110を設けている。これにより、チューブ10の温度が低下して、フィン11に対して内側へ引っ張る力が加わったとしても、円弧状の曲面110により変形が吸収されるので、フィン11が変形することを抑制できる。
 また、本実施形態では、チューブ10を、有底の中空円筒状に形成しているとともに、側面部102と底部101とのなす角部を円弧状にしている。これによれば、チューブ10の耐圧性を確保するとともに、チューブ10に熱歪みが生じることを抑制できる。
 ところで、本実施形態のように、高温時に発生する水素ガスを除去する水素除去装置6を備えている排熱回収装置では、水素を除去するための酸化銅(II)を封入した酸化銅収容部63を有している。酸化銅(II)による水素除去反応(上記化学式2参照)は、300℃以上の高温でなければ起こらないので、通常、酸化銅収容部63は、排気が流通する加熱部1に配置される。しかしながら、600℃以上の高温環境下では、酸化銅(II)が媒体となり、ステンレスの酸化現象が促進されるので、加熱部1のチューブ10が酸化腐食されてしまうという問題がある。
 これに対し、本実施形態では、酸化銅収容部63の上端部をコアプレート41に接続するとともに、酸化銅収容部63を排気が流通するヒートガード空間74内に配置している。これによれば、酸化銅収容部63を排気が流通する部位に配置することで、酸化銅収容部63を排気の有する熱により加熱することができるので、酸化銅(II)による水素除去反応を確実に起こすことができる。一方、酸化銅収容部63の上端部を、上面に液体状の作動流体が貯留されており比較的低温になっているコアプレート41に接続することで、酸化銅収容部63が異常な高温になることを抑制できる。したがって、水素ガスの除去とステンレスの異常酸化現象抑制との両立を図ることができる。
 特に、酸化銅収容部63をヒートガード空間74内に配置するとともに、ヒートガード7に加熱用貫通孔712を形成してヒートガード空間74内に排気を導入することで、高温の排気の主流が酸化銅収容部63に直接当たらないようにできる。これにより、排気流量によって酸化銅収容部63の温度が変化することを抑制できるので、排熱回収装置を高排気量の車両に搭載した際も、水素ガスの除去とステンレスの異常酸化現象抑制との両立を図ることができる。
 また、本実施形態では、水素ガス導入通路62を凝縮部2の上方側に接続し、凝縮部2の上端部から水素除去装置6内に水素ガスが流入するように構成している。これによれば、作動流体より軽い水素ガスが水素ガス導入通路62を介して酸化銅収容部63へ流入するようにし、作動流体が酸化銅収容部63へ流入することを抑制できる。
(第2実施形態)
 次に、第2実施形態について図6に基づいて説明する。図6に示すように、本実施形態の排熱回収装置では、チューブ10の上端部は、コアプレート41よりも上方側に配置されている。
 コアプレート41の連通孔411の開口縁部には、鉛直方向下方側に向かって突出するリブ414が形成されている。リブ414は、コアプレート41に連通孔411をバーリング加工によって成形する際に形成される。チューブ10の上端面には、チューブ10内表面に配置されているウィック103と、コアプレート41に配置されているウィック31とを接続するように、金属メッシュ製のウィック104が設けられている。
 本実施形態によれば、チューブ10の上端面にウィック104を設けることで、通常の排熱回収時に、ウィック31より溢れた作動流体のみをウィック104にてチューブ10内に吸い入れることができる。したがって、必要以上にチューブ10内に作動流体を流入させてコアプレート41上の作動流体がなくなってしまうこと(ドライアウト)を抑制できる。
(第3実施形態)
 次に、第3実施形態について図7に基づいて説明する。本第3実施形態は、上記第2実施形態と比較して、チューブ10の上端部の形状が異なるものである。
 図7に示すように、チューブ10の上端部は、チューブ10の内側に向かって膨らむように円弧状に湾曲した逆流抑制部107になっている。この逆流抑制部107を設けることで、排熱回収を行わない場合に、貯留部3に貯留されている凝縮した作動流体が、車両からの加速度などでチューブ10内に流入することを抑制できる。
(第4実施形態)
 次に、本実施形態の第4実施形態について図8に基づいて説明する。本第4実施形態は、上記第1実施形態と比較して、水素除去装置6をタンク部4と別体として構成した点が異なるものである。なお、図8において、フィン11の図示を省略している。
 図8に示すように、水素除去装置6の酸化銅収容部63は、排気ダクト105の外側(外気側)に配置されている。また、酸化銅収容部63の一面が排気ダクト105の外表面に接合されている。これにより、酸化銅収容部63の一部は、排気ダクト105を介して排気通路100と接触している。また、酸化銅収容部63のうち、排気ダクト105の外表面と接触していない部位は、外気と接触している。
 酸化銅収容部63には、水素ガス導入通路62を形成する水素ガス導入管64の一端部が接続されている。水素ガス導入管64の他端部は、タンク部4の凝縮部2に接続されている。つまり、酸化銅収容部63と凝縮部2とは、水素ガス導入管64を介して接続されている。これにより、凝縮部2から流出した水素ガスは、水素ガス導入管64内を流れて、酸化銅収容部63に流入する。
 本実施形態によれば、酸化銅収容部63を、排気が流通する排気通路100と接触する部位に配置することで、酸化銅収容部63を排気の有する熱により加熱することができるので、酸化銅(II)による水素除去反応を確実に起こすことができる。一方、酸化銅収容部63における排気通路100と接触していない部位を外気と接触させることで、酸化銅収容部63が異常な高温になることを抑制できる。したがって、水素ガスの除去とステンレスの異常酸化現象抑制との両立を図ることができる。
(第5実施形態)
 次に、本実施形態の第5実施形態について図9に基づいて説明する。本第5実施形態は、上記第1実施形態と比較して、フィン11の構成が異なるものである。
 図9に示すように、本実施形態のフィン11は、チューブ10の外側表面を螺旋状に塑性加工することにより形成されている。これによれば、フィンとしての別部材を設ける必要がないので、部品点数を削減しつつ、フィン11をチューブ10の外側表面に設けることができる。さらに、フィン11を螺旋状とすることで、熱伝達率を向上させることができる。
(第6実施形態)
 次に、本実施形態の第6実施形態について図10に基づいて説明する。本第6実施形態は、上記第1実施形態と比較して、フィン11の構成が異なるものである。
 図10に示すように、本実施形態のフィン11は、チューブ10の外側表面にローレット加工を施すことにより形成されている。これによれば、フィンとしての別部材を設ける必要がないので、部品点数を削減しつつ、フィン11をチューブ10の外側表面に設けることができる。さらに、ローレット加工によりフィン11を形成することで、熱伝達率を向上させることができる。
(第7実施形態)
 次に、本実施形態の第7実施形態について図11に基づいて説明する。本第7実施形態は、上記第1実施形態と比較して、チューブ10およびフィン11の構成が異なるものである。
 図11に示すように、本実施形態のチューブ10の内側表面には、螺旋状の溝部108が形成されている。この溝部108は、貯留部3に貯留されている液体状の作動流体を毛管力で吸引してチューブ10に供給するウィックとしての機能を果たす。
 本実施形態によれば、チューブ10と別部材であるウィックを設けることなく、貯留部3に貯留されている液体状の作動流体を毛管力で吸引してチューブ10に供給することができる。このため、部品点数を削減しつつ、貯留部3からチューブ10へ作動流体を確実に供給することが可能となる。
(第8実施形態)
 次に、本実施形態の第8実施形態について図12~図14に基づいて説明する。本第8実施形態は、上記第1実施形態において、排熱回収装置に封入する作動流体量(作動流体の体積)を規定した点が異なるものである。
 本実施形態のバルブ5は、凝縮部2と貯留部3とを連通させる作動流体通路513を流通する作動流体の温度が予め定めた基準温度以上になった際に、凝縮作動流体通路513を閉塞するように構成されている。
 具体的には、バルブ5として、第1実施形態と同様、内部の作動流体の圧力を感知してダイヤフラム54が作動する機械式作動弁を採用することができる。作動流体の温度と圧力は常に1対1の関係にあり、圧力を感知することで間接的に温度を感知することができる。なお、バルブ5として、温度によって体積変化するサーモワックス(感温部材)によって弁体53を変位させて作動流体通路513を開閉する機械的機構で構成される作動流体温度応動弁を採用してもよい。
 ここで、加熱部1における排気と作動流体との伝熱面積の合計である加熱部伝熱面積をFg、加熱部1における作動流体が流通する部分の容積(複数のチューブ10の容積の合計)である加熱部容積をVg、排気の熱伝達率をαg、凝縮部2における冷却水と作動流体との伝熱面積の合計である凝縮部伝熱面積をFw、凝縮部2における作動流体が流通する部分の容積である凝縮部容積をVw、冷却水の熱伝達率をαw、貯留部3の容積をVcとする。
 図12に示すように、作動流体の封入量がVw+0.4Vg、つまり凝縮部容積Vwと加熱部容積Vgの40%との合計体積を下回ると、排熱回収性能Qwが低下していく。このため、本実施形態では、作動流体の封入量の下限値M1を、下記の数式1にて示される関係を満たすように設定している。
(数式1)
 M1=Vw+0.4Vg
 ところで、加熱部1の沸騰性能(αgg)と凝縮部2の凝縮性能(αww)との比が異なる種々の仕様の排熱回収装置において、車両搭載時における排気熱回収装置の内圧の最大値Pr_maxと作動流体の封入量Mとの関係を実験により算出した。その結果を図13に示す。
 ここで、本実施形態の排熱回収装置はステンレスにより構成されている。ステンレスの耐圧強度は約500kPaなので、各排熱回収装置において内圧の最大値Pr_maxが500kPaとなる作動流体量M2を図13により求めた。各排熱回収装置に封入される作動流体量をM2以下とすれば、排熱回収装置の内圧が500kPaを超えることはない。
 そして、加熱部1の沸騰性能(αgg)と、図13により求めた作動流体量M2との関係を図14に示す。図14中のプロットを通る近似式は、M2=Vw/2+Vc+150exp(-11×αgg/αww)で示される。このため、本実施形態では、作動流体の封入量の上限値M2を、下記の数式2にて示される関係を満たすように設定している。
(数式2)
 M2=Vw/2+Vc+150exp(-11×αgg/αww
 以上説明したように、排熱回収装置に封入される作動流体の体積の下限値M1を上記の数式1にて示される関係を満たすように設定することで、排熱回収性能Qwを確保することができる。
 また、排熱回収装置に封入される作動流体の体積の上限値M2を、上記の数式2にて示される関係を満たすように設定することで、車両のいかなる状態(加速・変動時)においても、内圧の変動最大値が500kPa以下となるように制御できる。したがって、排熱回収装置の耐圧性を確保することができる。
 上述したように、本実施形態で規定する作動流体の封入量は、内圧の異常上昇を抑制することが目的である。このため、本実施形態のバルブ5として、内部の作動流体の圧力を感知してダイヤフラム54が作動する機械式作動弁を、応答性の面で、採用してもよい。
(第9実施形態)
 次に、本実施形態の第9実施形態について図15~図19に基づいて説明する。本第9実施形態は、上記第1実施形態と比較して、冷却水パイプ21の形状が異なるものである。
 図15に示すように、本実施形態の冷却水パイプ21の表面には、螺旋状の溝部21aが形成されている。本実施形態では、溝部21aは、冷却水パイプ21における冷却水通路が湾曲している湾曲部21b以外の部位に形成されている。本実施形態では、冷却水パイプ21として、管外径が10mm以上、30mm以下のものを用いている。
 このように、冷却水パイプ21の表面に螺旋状の溝部21aを形成することで、冷却水パイプ21の搭載スペースを増大させることなく、凝縮性能を向上させることが可能となる。
 ところで、図16に示すように、溝部21aの螺旋のピッチを、2mm以上、18mm以下に設定すると、冷却水パイプ21における熱伝達率αを200W/m2Kより大きくでき、熱伝達率αを向上させることができる。このとき、図17に示すように、溝部21aの螺旋のピッチを、2mm以上、18mm以下に設定した場合、冷却水パイプ21の通水抵抗を300以下にでき、却水パイプ21の通水抵抗を低減できる。
 したがって、溝部21aの螺旋のピッチを、2mm以上、18mm以下に設定することで、冷却水パイプ21における熱伝達率αを向上しつつ、冷却水パイプ21の通水抵抗を低減できる。これにより、凝縮部2の性能を確実に向上させることが可能となる。
 また、図18に示すように、溝部21aの深さを2.0mm以上に設定すると、冷却水パイプ21における熱伝達率αを200W/m2Kより大きくでき、熱伝達率αを向上させることができる。
 一方、図19に示すように、溝部21aの深さが大きくなる程、冷却水パイプ21の通水抵抗が大きくなる。ここで、溝部21aの深さを2.9mm以下に設定することで、冷却水パイプ21の通水抵抗を300以下にでき、冷却水パイプ21の通水抵抗を低減できる。
 したがって、溝部21aの深さを、2.0mm以上、2.9mm以下に設定することで、冷却水パイプ21における熱伝達率αを向上しつつ、冷却水パイプ21の通水抵抗を低減できる。これにより、凝縮部2の性能を確実に向上させることが可能となる。
 本開示は上述の実施形態に限定されることなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で、以下のように種々変形可能である。
 (1)上記実施形態では、凝縮液保持部としてウィック31を採用した例について説明したが、これに限らず、例えば、コアプレート41のチューブ接合面410に溝部を形成することで、凝縮液保持部としての機能を果たすようにできる。
 (2)上記実施形態では、排熱回収装置をクロム系ステンレス鋼で構成した例について説明したが、排熱回収装置を構成する材料はこれに限定されない。例えば、加熱されることにより作動流体である水と反応して水素ガスを発生させる材料であれば、他の材料で排熱回収装置を構成してもよい。
 (3)上記実施形態では、バルブ5のバイパス孔56の内部にメッシュ57を配置した例について説明したが、これに限らず、メッシュ57を設けなくてもよい。
 (4)上記実施形態(第4実施形態を除く)では、水素除去装置6をタンク部4と一体に形成した、すなわちタンク部4内に仕切壁部61を設けることで水素ガス導入通路62を形成した例について説明したが、これに限らず、水素除去装置6をタンク部4と別体として構成し、タンク部4の凝縮部2の上端部から水素ガスを導入するようにしてもよい。
 (5)上記実施形態では、水素除去装置6内に配置される金属酸化物として、酸化銅(II)を採用した例について説明したが、これに限らず、他の金属酸化物を採用してもよい。
 (6)上記実施形態(第5実施形態および第6実施形態は除く)では、チューブ10を、有底の中空円筒状に形成するとともに、チューブ10の底部101と側面部102とのなす角部をチューブ10の外側に向かって突出する円弧状とした例について説明したが、チューブ10の形状はこれに限定されない。例えば、チューブ10の底部101と側面部102とのなす角部を直角としてもよいし、チューブ10を有底の中空楕円筒状等の他の形状に形成してもよい。
 (7)上記実施形態では、フィン11を傘状に形成した例について説明したが、これに限らず、例えば、フィン11を平板状に形成してもよい。
 (8)上記実施形態(第7実施形態を除く)では、チューブ10の内部にウィック103を配置した例について説明したが、これに限らず、チューブ10の内部にウィック103を設けなくてもよい。また、チューブ10の上端部に、チューブ10内のウィック103とコアプレート41上のウィック31とを接続するように、金属メッシュ製のウィックを配置してもよい。
 (9)上記実施形態では、加熱部1と貯留部3との間にヒートガード7を設けた例について説明したが、これに限らず、ヒートガード7を設けなくてもよい。
 (10)上記実施形態では、ヒートガード7に加熱用貫通孔712およびチューブ用貫通孔711を設けて、ヒートガード空間74内に排気が流入するように構成した例について説明したが、これに限らず、ヒートガード空間74に排気が流入しないように構成してもよい。
 (11)上記実施形態では、バルブ5における台座部51の上端部にフランジ512を設けた例について説明したが、これに限らず、フランジ512を設けなくてもよい。
 (12)上記第8実施形態では、バルブ5として機械式の作動流体温度応動弁を採用した例について説明したが、バルブ5はこれに限定されない。例えば、バルブ5として、制御装置から出力される制御電圧に基づいてその作動が制御される電磁弁を採用してもよい。この場合、排気熱回収装置には、作動流体の温度を検出する温度センサが設けられている。そして、制御装置は、この温度センサによって検出された作動流体の温度に基づいて電磁弁の作動を制御する。
 (13)上記実施形態では、ウィック103として、網状に形成された金属メッシュ製のウィックを用いた例について説明したが、これに限らず、コイル状(螺旋状)に形成したコイルウィックを用いてもよい。
 本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。

Claims (17)

  1.  加熱流体と内部に封入された蒸発および凝縮可能な作動流体との間で熱交換を行い、前記作動流体を蒸発させる加熱部(1)と、
     前記加熱部(1)で蒸発した前記作動流体と被加熱流体との間で熱交換を行い、前記作動流体を凝縮させる凝縮部(2)とを備える排熱回収装置であって、
     前記加熱部(1)は、前記作動流体が流通するとともに、鉛直方向上方側端部が開口し、鉛直方向下方側端部が閉口したチューブ(10)を有しており、
     前記加熱部(1)の鉛直方向上方側には、前記チューブ(10)の前記上方側が接合されるチューブ接合部(41)を有するとともに、前記凝縮部(2)で凝縮した前記作動流体を貯留する貯留部(3)が設けられており、
     前記貯留部(3)は、前記凝縮部(2)で凝縮した前記作動流体を保持する凝縮液保持部(31)を有していることを特徴とする排熱回収装置。
  2.  前記チューブ(10)の前記上方側端部は、前記チューブ接合部(41)の鉛直方向下端面よりも鉛直方向上方側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の排熱回収装置。
  3.  さらに、前記凝縮部(2)で凝縮した前記作動流体を前記貯留部(3)に導く凝縮作動流体通路(513)と、
     前記凝縮作動流体通路(513)を開閉するバルブ(5)とを備え、
     前記バルブ(5)は、前記凝縮作動流体通路(513)を流通する前記作動流体の温度が予め定めた基準温度以上になった際に、前記凝縮作動流体通路(513)を閉塞するように構成されていることを請求項1または2に記載の排熱回収装置。
  4.  さらに、前記凝縮部(2)で凝縮した前記作動流体を前記貯留部(3)に導く凝縮作動流体通路(513)と、
     前記凝縮作動流体通路(513)を開閉するバルブ(5)と
     前記凝縮部(2)で凝縮した前記作動流体を、前記バルブ(5)を迂回させて前記貯留部(3)に導くバイパス通路(56)とを備えることを特徴とする請求項1または2に記載の排熱回収装置。
  5.  前記チューブ(10)には、前記加熱流体と前記作動流体との間の熱伝達を促進するフィン(11)が設けられており、
     前記フィン(11)は、前記チューブ(10)の外側表面を螺旋状に塑性加工することにより形成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の排熱回収装置。
  6.  前記チューブ(10)には、前記加熱流体と前記作動流体との間の熱伝達を促進するフィン(11)が設けられており、
     前記フィン(11)は、前記チューブ(10)の外側表面にローレット加工を施すことにより形成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の排熱回収装置。
  7.  前記チューブ(10)の内側表面には、前記貯留部(3)に貯留されている前記作動流体を毛管力で吸引して前記チューブ(10)に供給するための溝部(108)が形成されていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の排熱回収装置。
  8.  前記加熱部(1)と前記貯留部(3)との間には、前記加熱部(1)の前記加熱流体から前記貯留部(3)の前記作動流体への伝熱を抑制する伝熱抑制部材(7)が設けられていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1つに記載の排熱回収装置。
  9.  前記チューブ(10)は複数設けられており、
     複数の前記チューブ(10)には、それぞれ、前記加熱流体と前記作動流体との間の熱伝達を促進するフィン(11)が設けられており、
     前記複数のチューブ(10)に設けられた前記フィン(11)同士は、互いに非接続となっていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1つに記載の排熱回収装置。
  10.  前記フィン(11)は、鉛直方向下方側に向かって突出する円弧状の曲面(110)を有していることを特徴とする請求項9に記載の排熱回収装置。
  11.  前記チューブ(10)は、有底の中空円筒状に形成されているとともに、側面部(102)と底部(101)とのなす角部が円弧状になっていることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1つに記載の排熱回収装置。
  12.  前記作動流体は水であり、
     前記加熱部(1)、前記凝縮部(2)および前記貯留部(3)は、加熱されることにより前記作動流体と反応して水素ガスを発生させる材料から構成されており、
     さらに、前記加熱流体が流通する加熱流体通路(74、100)と、
     金属酸化物が封入されているとともに、前記水素ガスが流入する金属酸化物収容部(63)とを備え、
     前記金属酸化物収容部(63)は、前記凝縮部(2)と連通しており、
     前記金属酸化物収容部(63)の少なくとも一部は、前記加熱流体通路(74、100)内に配置されていることを特徴とする請求項1ないし11のいずれか1つに記載の排熱回収装置。
  13.  前記加熱部(1)と前記貯留部(3)との間には、前記加熱部(1)の前記加熱流体から前記貯留部(3)の前記作動流体への伝熱を抑制する伝熱抑制部材(7)が設けられており、
     前記金属酸化物収容部(63)は、前記チューブ接合部(41)に接続されているとともに、前記チューブ接合部(41)と前記伝熱抑制部材(7)との間に配置されていることを特徴とする請求項12に記載の排熱回収装置。
  14.  前記金属酸化物収容部(63)は、一部が前記加熱流体通路(74、100)と接触しているとともに、他の一部が外気と接触していることを特徴とする請求項12に記載の排熱回収装置。
  15.  前記凝縮部(2)の鉛直方向上方側には、前記水素ガスを前記金属酸化物収容部(63)へ導く水素ガス導入通路(62)が接続されていることを特徴とする請求項12ないし14のいずれか1つに記載の排熱回収装置。
  16.  前記加熱部(1)における前記加熱流体と前記作動流体との伝熱面積の合計をFg、前記加熱部(1)における前記作動流体が流通する部分の容積をVg、前記加熱流体の熱伝達率をαg、前記凝縮部(2)における前記被加熱流体と前記作動流体との伝熱面積の合計をFw、前記凝縮部(2)における前記作動流体が流通する部分の容積をVw、前記被加熱流体の熱伝達率をαw、前記貯留部(3)の容積をVcとしたとき、封入される前記作動流体の体積の下限値M1および上限値M2は、次の数式1および数式2
    (数式1)
     M1=Vw+0.4Vg
    (数式2)
     M2=Vw/2+Vc+150exp(-11×αgg/αww
    にて示される関係を満たすように設定されていることを特徴とする請求項3に記載の排熱回収装置。
  17.  加熱流体と内部に封入された蒸発および凝縮可能な作動流体との間で熱交換を行い、前記作動流体を蒸発させる加熱部(1)と、
     前記加熱部(1)で蒸発した前記作動流体と被加熱流体との間で熱交換を行い、前記作動流体を凝縮させる凝縮部(2)とを備える排熱回収装置であって、
     前記加熱部(1)は、前記作動流体が流通するとともに、鉛直方向上方側端部が開口し、鉛直方向下方側端部が閉口したチューブ(10)を有しており、
     前記加熱部(1)の鉛直方向上方側には、前記チューブ(10)の前記上方側が接合されるチューブ接合部(41)を有するとともに、前記凝縮部(2)で凝縮した前記作動流体を貯留する貯留部(3)が設けられていることを特徴とする排熱回収装置。
PCT/JP2013/004662 2012-08-07 2013-08-01 排熱回収装置 WO2014024437A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112013003962.1T DE112013003962T5 (de) 2012-08-07 2013-08-01 Abwärmerückgewinnungsvorrichtung
US14/420,296 US9458792B2 (en) 2012-08-07 2013-08-01 Exhaust heat recovery device
CN201380041651.9A CN104541045B (zh) 2012-08-07 2013-08-01 废热回收装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012175156 2012-08-07
JP2012-175156 2012-08-07
JP2013-068046 2013-03-28
JP2013068046A JP6044419B2 (ja) 2012-08-07 2013-03-28 排熱回収装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014024437A1 true WO2014024437A1 (ja) 2014-02-13

Family

ID=50067692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/004662 WO2014024437A1 (ja) 2012-08-07 2013-08-01 排熱回収装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9458792B2 (ja)
JP (1) JP6044419B2 (ja)
CN (1) CN104541045B (ja)
DE (1) DE112013003962T5 (ja)
WO (1) WO2014024437A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11073278B2 (en) * 2011-10-13 2021-07-27 Tinman Inc Vaporization apparatus
US10428713B2 (en) 2017-09-07 2019-10-01 Denso International America, Inc. Systems and methods for exhaust heat recovery and heat storage

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5579992A (en) * 1978-12-11 1980-06-16 Babcock Hitachi Kk Heat transfer device
JPS63247595A (ja) * 1987-04-01 1988-10-14 Takuma Sogo Kenkyusho:Kk サ−モサイフオン
JPH01150413A (ja) * 1987-12-09 1989-06-13 Fujikura Ltd ヒートパイプ管製造方法
JPH0552491A (ja) * 1991-08-22 1993-03-02 Mitsubishi Electric Corp 熱交換装置
JPH09152287A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Yazaki Corp 吸収式冷凍機及びその熱交換器
JP2006292337A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Denso Corp ヒートパイプ装置
JP2006313056A (ja) * 2005-04-05 2006-11-16 Denso Corp ヒートパイプおよびそれを用いた排熱回収装置
JP2006317013A (ja) * 2005-04-12 2006-11-24 Denso Corp ヒートパイプおよびそれを用いた排熱回収装置
JP2007155246A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Denso Corp ヒートパイプ装置
JP2008121909A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Iida Sangyo:Kk ヒートパイプ
JP2012215365A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Yanmar Co Ltd 熱交換器

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4621681A (en) * 1977-11-09 1986-11-11 Q-Dot Corporation Waste heat boiler
JPS5585891A (en) * 1978-12-22 1980-06-28 Hitachi Ltd Gas-to-gas heat exchanger
US4489777A (en) * 1982-01-21 1984-12-25 Del Bagno Anthony C Heat pipe having multiple integral wick structures
JPH037746Y2 (ja) * 1986-07-28 1991-02-26
JPH0188178U (ja) * 1987-11-30 1989-06-09
KR930009932B1 (ko) 1987-12-09 1993-10-13 후지 꾸라 덴센 가부시끼가이샤 히트파이프 및 그의 제조방법
US4884628A (en) * 1988-10-19 1989-12-05 En Jian Chen Heat pipe employing hydrogen oxidation means
JPH07120179A (ja) * 1993-10-28 1995-05-12 Calsonic Corp ヒートサイホン式排熱回収装置
JP3549933B2 (ja) 1995-01-27 2004-08-04 住友精密工業株式会社 プレートフィン型素子冷却器
US6055803A (en) * 1997-12-08 2000-05-02 Combustion Engineering, Inc. Gas turbine heat recovery steam generator and method of operation
JPH11257882A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Sharp Corp ヒートパイプ及び集熱装置
WO2007053939A1 (en) * 2005-11-09 2007-05-18 Tir Technology Lp. Passive thermal management system
JP2007278623A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Denso Corp 排熱回収装置
JP5307987B2 (ja) * 2006-06-09 2013-10-02 株式会社デンソー 排熱回収装置
JP2007332857A (ja) 2006-06-15 2007-12-27 Denso Corp 排気熱回収器
JP4432979B2 (ja) * 2007-02-08 2010-03-17 株式会社デンソー 排気熱回収システム
JP4259583B2 (ja) * 2007-02-15 2009-04-30 株式会社デンソー 排気熱回収装置
JP5331026B2 (ja) 2010-02-18 2013-10-30 トヨタ自動車株式会社 排熱回収装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5579992A (en) * 1978-12-11 1980-06-16 Babcock Hitachi Kk Heat transfer device
JPS63247595A (ja) * 1987-04-01 1988-10-14 Takuma Sogo Kenkyusho:Kk サ−モサイフオン
JPH01150413A (ja) * 1987-12-09 1989-06-13 Fujikura Ltd ヒートパイプ管製造方法
JPH0552491A (ja) * 1991-08-22 1993-03-02 Mitsubishi Electric Corp 熱交換装置
JPH09152287A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Yazaki Corp 吸収式冷凍機及びその熱交換器
JP2006313056A (ja) * 2005-04-05 2006-11-16 Denso Corp ヒートパイプおよびそれを用いた排熱回収装置
JP2006317013A (ja) * 2005-04-12 2006-11-24 Denso Corp ヒートパイプおよびそれを用いた排熱回収装置
JP2006292337A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Denso Corp ヒートパイプ装置
JP2007155246A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Denso Corp ヒートパイプ装置
JP2008121909A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Iida Sangyo:Kk ヒートパイプ
JP2012215365A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Yanmar Co Ltd 熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6044419B2 (ja) 2016-12-14
US9458792B2 (en) 2016-10-04
US20150226154A1 (en) 2015-08-13
CN104541045B (zh) 2016-06-01
CN104541045A (zh) 2015-04-22
JP2014051966A (ja) 2014-03-20
DE112013003962T5 (de) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060231235A1 (en) Heat pipe
JP4882699B2 (ja) 排熱回収装置
JP2007278623A (ja) 排熱回収装置
US20090293461A1 (en) Exhaust Heat Recovery Device
JP4245063B2 (ja) 排熱回収装置
JP2006284144A (ja) 排熱回収装置
JP2009024648A (ja) 排熱回収装置
WO2016121778A1 (ja) 蓄熱容器及び蓄熱容器を備えた蓄熱装置
EP3147617B1 (en) Heat exchanger
JP2006313056A (ja) ヒートパイプおよびそれを用いた排熱回収装置
JP2022118003A (ja) ベーパーチャンバ
WO2014024437A1 (ja) 排熱回収装置
JP2006284020A (ja) ヒートパイプ
US20160333843A1 (en) Motor vehicle heat exchanger system
US10309348B2 (en) Motor vehicle heat exchanger system
US20160334170A1 (en) Motor vehicle heat exchanger system
JP4849097B2 (ja) 排熱回収器
JP4705840B2 (ja) ループ型ヒートパイプ
JP2007024423A (ja) 排熱回収装置
US20160334148A1 (en) Motor vehicle heat exchanger system
US9574807B2 (en) Thermally driven condenser unit and adsorption heat or refrigeration plant
JP6380563B2 (ja) 冷却装置及び電子機器
US20080196401A1 (en) Exhaust heat recovery apparatus
JP2008014304A (ja) 排熱回収装置
JP2009058205A (ja) 排気熱回収装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13828450

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14420296

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112013003962

Country of ref document: DE

Ref document number: 1120130039621

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13828450

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1